秘湯・濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
評価★★★☆☆以上等(例外あり)
★ 北部の紀ノ川沿い 国道24号線沿い
※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です(共同浴場は別料金記載)。施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 紀伊見温泉(橋本→R371) | |||||
国民宿舎 紀伊見荘 |
橋本市 矢倉脇115 |
0736-36-4000 | 12:00-20:00 |
【入浴】\400 【宿泊】\7,140- |
★★☆☆☆重曹(冷鉱)泉20℃。南海紀見峠駅より徒歩5分の山間にある、鉄筋4階建の施設。湯は無色・微臭・ツルツル感・美人の湯。施設はガラス張り洋風展望石造り大浴場(山々の眺め)ノミ。露天ナシ。ハイキング客が多い。鱒料理が名物。テニス可。美原南ICより-R309南東-富田林-R170外環状-河内長野-R371南-紀見トンネル南500m-県道を西(駅側)に1kmで60分。 サイト |
★ ゆの里温泉(橋本→) | |||||
天然温泉 ゆの里 |
橋本市 神野々898 |
0736-33-1126 | 10:00-22:00 第2木休 |
【入浴】\1,800 18:00-\1,000 【宿泊】 可 |
★★☆☆☆含二酸化炭素ナトリウム塩化物炭酸水素塩(高張性中性冷鉱)泉21℃。吉野川から紀ノ川と名を変える高野山北麓・橋本市の田園風景の中にある、鉄筋4階建の健康ランド風の日帰り入浴施設。円形石造り内湯・滝風呂・泡風呂・打たせ湯・ラドン湯・サウナ・石造り露天(のどかな風景を一望)などがある。「金水」「銀水」「銅水」という神秘の鉱水が湧出し、ブレンドして販売している。循環・消毒。無色・無味・無臭・微ツルツル感・細かい気泡付着。飲泉可。P100台。美原南IC-R309南東-富田林-R170外環状-河内長野-R371南-紀見トンネル-橋本-R24西-紀伊山田駅-県道を南(紀和病院・紀北工高近く)、または橋本駅より無料送迎バス10分。 サイト |
★ 野半の里温泉(かつらぎ→笠田駅) | |||||
蔵乃湯 |
伊都郡 かつらぎ町 佐野702 |
0736-22-1005 | 10:00-23:00 無休 |
【入浴】\800 【宿泊】 なし |
★★★★☆食塩泉・重曹泉・含鉄泉(高張性低温泉)23℃。葛城山南麓の笠田駅南東すぐにある酒造建物風の入浴施設。自家源泉・ミネラル豊富な療養泉あり。湧出125g/分。日本第4位(第1位は有馬温泉)の高張性(高濃度)源泉はそのままでは湯当たりするために6倍に希釈している。湯は加温・掛け流し(非循環濾過)・非添加で、黄土濁色◎・微塩味・飲泉可。総木造り浴室内のガラス張り石造り大浴場・屋根付き岩造り露天・桶風呂(冷水)などあり。食事などは、施設が非常に充実。P160台。アクセス:(中央環状線-美原JCT付近-R309-)御所より-R24-五条北-京奈和道-橋本高野口-R24-葛城-JR笠田駅の南東で45分、電車ではJR天王寺-40分-和歌山-40分-笠田駅より徒歩6分。 サイト |
★ かつらぎ三嶋温泉(かつらぎ→R480) | |||||
三嶋荘 |
伊都郡 かつらぎ町 日高340 |
0736-26-0123 | 10:00-21:00 無休 |
【入浴】\750 【宿泊】\- |
★★☆☆☆含ナトリウム-カリウム-塩化物泉℃。かつらぎ経由で高野山に行く途中の山間にある、小さな木造の一軒宿。内湯・小さな露天(眺め△)。無色・塩素臭。P15台。近くに天照大神の御妹神を祀る、1700年創建の立派な丹生都比売神社がある。(河内長野-R371南-橋本-R24西-高野口-かつらぎ-)JR笠田駅付近より-R480(西高野街道)南-紀ノ川-南(高野大門方面)で15分。 |
★ 和歌山市の北東の温泉(打田・粉河→) | |||||
龍門山温泉 |
紀ノ川市 粉河町 荒見645 |
0736-73-2632 | 10:00-22:00 木曜休 |
【入浴】\840 【宿泊】 なし |
★★★☆☆含Ca食塩泉25℃。風変わりな外観の日帰り施設。無加水・源泉加熱・100%掛け流し。薄黄褐色(微混濁)・微塩味・無臭。湯口より飲泉可。内湯(檜・タイル)・青麦飯石サウナ・檜露天(囲い越しに少し山の眺望)。温泉販売\10/g。P30台。泉佐野JCT-上之郷IC-府道を東-泉佐野打田線-犬鳴山-打田-R24東-粉河-紀ノ川の龍門橋南へ渡ってすぐ右下。 サイト |
神通温泉 |
紀ノ川市 打田町 神通150 |
0736-77-7553 | 11:00-21:00 第3月休 |
【入浴】\840 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆天然?鉱泉。大阪府との県境にある、源泉は潮の干満・地球の自転する遠心力等によって色の濃薄が変化するという、日帰り施設。加温・循環。無色無臭・強ヌルヌル感(風情△)。外傷・胃腸カタル・糖尿・皮膚病・婦人病○。タイル張り内湯ノミ(ガラス越しに川の眺め)。露天ナシ。料理は鴨・雉鍋など。P30台。阪和道-泉佐野JCT-上之郷IC-府道(泉佐野打田線)を南東-犬鳴山温泉-県境スグ(JR打田駅ヨリタクシー10分)。 サイト |
★ 北東部〜中部の山間 国道371・480・370号線沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 高野山と周辺の温泉 (高野→R371) | |||||
高野山温泉 福智院 |
橋本市 |
0736-32- | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\13,800- |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉。高野山の山間の大庭園に囲まれた、仏閣と精進料理と高野山唯一の天然温泉に親しめる施設(70室)。一般の宿泊施設がなく参詣者は宿坊に泊まるのがならわしだが、53ある宿坊の中で、5,000坪の敷地に70の部屋を持つ高野山最大の宿坊として、800年の歴史を持つ。金剛峰寺の北東すぐ・高野町役場の南西に位置する。24時間入浴可能。内湯4・庭園露天岩風呂2・薬草風呂・低温ハーブサウナ・貸切(温泉ではない・\1,050/40分)。無色・無臭。食事は創作精進料理。P25台。阪和道美原北ICより-R309-富田林-外環状線-河内長野-R371南-橋本-R24西-高野口-R370南-大門-金剛峯寺-北で90分、または南海高野線「高野山駅」よりバス7分-警察署前下車徒歩1分。 サイト |
玉川峡 やどり温泉 宿り癒しの湯 |
橋本市 北宿5 |
0736-32-8000 | 11:00-19:00 土日祝 |
【入浴】\500 【宿泊】\3,600食- |
★★★☆☆含重曹食塩泉。高野山北東の、山間の渓流沿い秘湯の公共施設。源泉循環。微硫黄臭・微ヌルヌル感。湯口より飲泉可◎。タイル内湯のみで、露天なし。キャンプ・鮎釣可。R24-橋本-狭いR371南-丹生川沿い。(2004.3) |
富貴 高野温泉 |
高野町 上筒香 |
0736-53-2614 | 10:30-17:00 火曜休 |
【入浴】\600 【宿泊】\10,000- |
★★★☆☆重曹硫化水素泉18℃。高野山東の、丹生川沿い山中の一軒宿。加熱・循環。渓流沿い内湯(窓全開で露天風)。松茸・鮎。橋本-狭いR371南東-丹生川沿い県道を東で40分、または五条より-R168南-永谷(天辻)-県道を西で40分。 サイト |
高野 槙の湯温泉 |
高野町 相ノ浦 |
0736-56-5050 | 10:00-19:00 無休 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\12,600- |
★★☆☆☆含食塩重曹泉48℃。高野山の南7kmの、有田川沿いにある一軒宿。無色・微ヌルヌル感。川沿い四角形槙造り内湯のみで、露天なし。高野山大門-R380東-金剛峯寺・高野山大の東すぐ-非常に狭いR371南-平家落人伝説の山間-相ノ浦、または高野大門-県道(内小谷川沿い・R480)を南-相ノ浦-R371北すぐ。 サイト |
★ 高野山の南西の温泉(→R370海南方面・R480有田川方面) | |||||
藤森不動温泉 だるま湯 |
紀美野町 (美里) 滝の川73 |
073-498-0114 | 10:00-20:00 無休 |
【入浴】\650 【宿泊】\10,500- |
★★★☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物(含食塩重曹)(中性低張性冷鉱)泉15℃。高野山麓の美里町を流れる貴志川源流近くのだるま渓谷にあり、療養泉が湧く一軒宿(13室)。ガラス張りタイル内湯(だるま渓谷を一望)・サウナ・渓谷沿い屋根付き露天岩風呂◎(小川のせせらぎ・野鳥・河鹿の声)。古代の征夷大将軍・坂上田村麻呂が若い頃に入浴したという伝説がある。100%源泉・非加水・加温。無色(微濁)・重曹特有の臭い・スベスベ感・微かに湯の花・美人湯・療養泉。皮膚病・アトピー・(飲用→)糖尿・痛風・肝臓病などに効能。源泉販売\300/10g。川原で炭火焼肉(\2,100)が楽しめる。6月は蛍の乱舞が鑑賞できる。P15台。(阪和道-海南東IC-R370東-野上-)美里町役場より-貴志川沿い高野方面に10km、またはR24-橋本-高野-R370南西-美里滝の川、またはR24-打田-R424南-野上-R370東-美里。 サイト |
美里温泉 かじか荘 |
紀美野町 (美里) 菅沢6 |
073-498-0102 | 11:00-20:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\7,500- |
★★☆☆☆単純硫黄(弱アルカリ冷鉱)泉。だるま湯より3km下流の、山間の貴志川沿いにある公共の宿(26室)。無色・特に硫黄臭はせず。美人湯・胃腸・糖尿○。本館は内湯のみ(別料金・土日のみ営業)。新館は、ガラス張り檜枠の石造り内湯(小さな庭の眺め)・小さなサウナ・庭園屋根付き檜枠の岩露天(囲いより山の木々の眺め△)。日帰り昼食入浴セットプランに、会席\5,000・ぼたん鍋\6,500など、他にも定食\1,575などがある。P100台。近くに毛原オートキャンプ場あり。海南東ICより-R370東-高野方面に20km、または高野-R370南西-美里滝の川-管沢、またはJR海南駅よりバス50分。 サイト 地図 |
花園温泉 |
伊都郡 かつらぎ町 花園 梁瀬762 |
0737-26-0035 | 10:00-21:00 第3水曜休 |
【入浴】\600 【宿泊】\8,400- |
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物(弱アルカリ性低張性低温)泉28℃。高野槙の湯温泉から有田川沿いに国道480号線を南西に30分ほど下った、高野山麓の山間に湧く一軒宿(8室)。ガラス張りタイル内湯(すぐ下を川が流れる)。露天なし。無色・無臭・特にツルツル感(個性)もなし。皮膚病・切傷などに効能。食事は鮎定食\1,500・あまご・アメノウオあらい・山菜など。阪和道-有田IC-R480東(高野方面)-二川-清水-町役場花園支所、または高野大門-県道(内小谷川沿い・R480)を南-相ノ浦-R480南西-町役場花園支所、または高野山・JR藤並駅よりバスあり。 サイト |
清水温泉 健康館 |
有田川町 清水1244 |
0737-25-1126 | 10:00-21:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\- |
★★☆☆☆含食塩重曹泉。有田川沿いの崖に張り出した、八角形の屋根の新しく清潔な木造施設。浴室狭く混雑。檜大浴場(見晴らし○)。露天なし。阪和道-有田IC-R480東(高野方面)-清水町役場付近-県道を南すぐで35km、または高野-R371南-R480南西-花園-清水。 サイト |
二川温泉 |
有田川町 (清水粟生) 二川823 |
0737-23-0600 | 12:00-20:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\7,000- |
★★☆☆☆含鉄食塩泉。木を多く用いた丸い風変わりな形の入浴施設。ライダーの客が多いようだ。湯は成分濃厚らしいが、無色(微濁)・微温泉臭・微ヌメリ感(あまり個性はかんじられない)。湯船は総檜造り内湯・水風呂・サウナの3つだけで、露天はなし。アクセス:有田ICより-R480を東(高野山方面)-金谷-二川ダムの手前で20km、または高野-R371を南-R480を南西-花園-清水-二川。 サイト |
★ 北西部〜中西部海沿い 国道42号線(阪和道-海南湯浅御坊道)沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 加太温泉 | |||||
加太淡嶋温泉 大阪屋 ひいなの湯 |
和歌山市 加太 海岸通り |
073-459-1151 | 11:00-14:30 15:00-19:00 |
【入浴】\945 【宿泊】\12,600 |
★★★★☆(2003.11)ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物低温泉(含食塩重曹泉)25℃,pH8.2。充実した海鮮料理で有名な温泉宿(30室)。湯は無色・強ヌルヌル感◎(美人の湯)。施設:ガラス張り内湯檜風呂・露天石風呂(海の眺望◎)。サウナなし。食事はサザエなども美味い(壷焼き定食\1,575→入浴割引\525)。P35台位。アクセス:阪神高速湾岸線-泉佐野南IC-R26-深日ロータリー-県道を南。 サイト |
吾妻屋 シーサイド ホテル |
和歌山市 加太1905 |
073-459-0015 | 11:00-15:00 |
【入浴】\1,200 【宿泊】\12,600- |
★★★★☆炭酸水素塩泉(含食塩重曹泉)29℃。紀淡海峡や友が島を望む加太の、「大阪屋」の南の「淡島神社」に隣接する絶景の宿(室)。湯は加温・循環で、無色(微濁)・微ヌルヌル感(美人の湯)・10分ほどで発汗作用。施設は、洋風ガラス張り内湯タイル風呂・海と道路にすぐ面して開放的な2Fの屋根付き洋風石造り露天◎(2005.7オープン・立つと外の車などから丸見え・海の眺望◎)。食事はクエ鍋・海鮮鍋・サザエ壷焼きなど。昼食は\1,800より。隣にある土産物屋も系列店であり、食事(壷焼き御膳\1,650◎など)をすれば入浴は\600と半額割引。P30台。 サイト |
★ 和歌山市と周辺の温泉(和歌山ICor海南IC→) | |||||
花山 (薬師)温泉 |
和歌山市 鳴神 |
0734-71-3277 | 8-21 2,4木休 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\- |
★★★★☆含鉄カルシウム-マグネシウム-重曹-食塩(冷鉱)泉24℃。和歌山市の北東部に位置する、驚くべき泉質が湧出する宿(室)。自噴。茶濁色◎・掛流し・析出◎。加熱浴槽・冷源泉湯・小さな露天(庭の木々の眺め)。低温湯・高温湯を交互に入ると快い。P60台。和歌山IC-県道を南に5分(JR和歌山駅ヨリ東にタクシー10分)。 サイト |
本町温泉 銭湯夢想之湯 |
和歌山市 本町6-50 |
073-422-5992 | 13:30-1:30 |
【入浴】\340 【宿泊】 なし |
★★★☆☆含炭酸重曹食塩泉40℃。市内中心部にある少し大きな温泉銭湯。自噴・非加熱・非加水・掛け流し。泉質は極めて濃厚だが、意外と析出物は少ない。黄土色◎・塩味と炭酸清涼味と苦味・土類臭と金気臭・湯の花・炭酸が気化。皮膚病・高血圧・動脈硬化○。サウナ・電気風呂。露天なし。P20台。R26-和歌山城-R24北-北新橋西詰-県道を北西に(和歌山市駅ヨリ北西1km・競輪場ヨリ南西0.5km)。 サイト |
和歌浦温泉 萬葉の湯 萬波 |
和歌山市 新和歌浦2 |
073-444-1161 | 11:00-15:00 不定休 |
【入浴】\1,400 【宿泊】\14,500- |
★★★★☆カルシウム-ナトリウム-塩化物(弱アルカリ性高張性低温)泉26℃。和歌浦湾に面した白っぽい4階建てホテル(41室)。加水・加温・循環濾過。無色・透明。泉質は今ひとつだが眺望は抜群。屋根付き岩造り露天あり(和歌浦の眺望◎)。昼食セットプラン\3,500-。片男波海水浴場まで車で5分。P50台。R42-和歌山城より-県道を南(和歌浦方面)で15分(和歌山ICより30分・JR和歌山駅より20分)。 サイト |
マリーナシティ 紀州黒潮温泉 |
和歌山市 毛見 マリーナシティ内 |
073-448-1126 | 11:00-24:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】 可 |
★★☆☆☆単純泉46℃。和歌山マリーナシティ内の綺麗な施設。加水加熱・無色・湯に個性無し。全面ガラス張り大浴場・サウナ・岩露天アリ(和歌浦の眺望○)。別途P\500。海南IC-R42-県道-5km(JR海南駅ヨリバス15分)。 サイト |
★ 有田市の温泉(海南ICor有田IC→) | |||||
紀州有田温泉 日帰り温泉 海のしずく |
有田市 宮崎町 矢櫃海岸 |
0737-82-5201 | 10:30-18:30 無休 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\- |
★★☆☆☆単純泉。蜜柑の産地として有名な有田の海沿いにある、旧「有田観光ホテル」(2005現在休業中?)。「海のしずく」も2008年現在廃業(?)。現在湯△。酒風呂・ジャングル風呂・コンクリート造り露天(湯浅湾の眺望○)あり。海水浴・釣り・蜜柑狩り・鵜飼など可。アクセス:海南ICより-R42を南-有田大橋-県道を南西(箕島漁港南の岬上)で15km、鉄道ではJR箕島駅よりバス15分。 |
有田川温泉 鮎茶屋 |
有田市 星尾37 |
0737-88-5151 | 11:00-23:00 |
【入浴】\700 【宿泊】\- |
★★☆☆☆食塩泉32℃。有田川南岸を走る国道42号線沿いにある健康ランド風の施設。PH8.7・無色・無臭・微ヌルヌル感。壺湯(ぬる湯)・備長炭サウナ・屋根付き岩造り露天(囲い越しに緑)・貸切\1,000/1h。食事セット\2,900。海南ICヨリ-R42南-有田大橋-R42東で20分、または有田ICヨリ5分(JR箕島駅ヨリ車7分)。 サイト |
大谷温泉 那雲荘 |
有田川町 大谷150 |
0737-52-2041 | ?:00-?:00 |
【入浴】\2,000 要食事 【宿泊】\15,000- |
★★☆☆☆(含食塩)重炭酸土類(カルシウム-マグネシウム-炭酸水素塩)泉15℃。有田川北岸を走る国道480号線から県道を北に入った、阪和道の有田ICのすぐ北の長峰トンネル付近に位置する、山中の京風懐石に定評ある老舗の割烹旅館(8室)。辺り一面がのどかな蜜柑畑という明治中期から親しまれた療養泉。皮膚病・(飲用)胃腸病に効能。無色・無臭。小さな石造り内湯。露天なし。昼食入浴セット(湯上り御膳)\2,000あり。P15台。阪和道-有田ICより-県道を北-(有田川)田殿大橋-北岸のR480西-県道を北-阪和道長峰トンネル付近で2km(5分)(JR紀伊宮原駅より東に車5分)。 サイト |
★ 金谷明恵峡温泉 (有田IC→R424) | |||||
金谷 明恵峡温泉 |
有田川町 金谷 修理川81 |
0737-32-5526 | 11:00-21:00 第2金休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★☆☆アルカリ単純泉25℃,pH8.6。有田川上流で明恵峡沿いの小高い丘の頂上にある、焦げ茶色の木を多用した丸く変わった形をした日帰り施設。湯は、ナトリウム・炭酸水素を主成分とし、非加水・加温・循環濾過で、無色(微濁)・微温泉臭・微ツルツル感・一般的効能○。洋風ガラス張り石造り内湯・サウナ・開放的な屋根つき露天岩風呂・寝湯(山々の眺望○)。アクセス:阪和道-有田ICより-県道を東-R424を南東(龍神方面)で10km(道の駅の数km手前)、鉄道ではJR藤並駅より南東に車20分。 サイト 地図 |
★ 湯浅町の温泉(有田or湯浅IC→) | |||||
旅館 栖原温泉 |
湯浅町 栖原1363 |
0737-62-2198 | 13:00-16:00 土曜と2,4木曜休 |
【入浴】\300 【宿泊】\10,500- |
★★☆☆☆炭酸(二酸化炭素)泉。南紀の海と蜜柑の山に囲まれた湯浅町西部の栖原海水浴場の近くにある、明治25年創業の木造2階建の隠れ湯の一軒宿(4室)。新鮮なクエ鍋や伊勢エビ料理(他にも地魚・三宝柑の茶碗蒸し)が楽しめる。自家源泉(風呂の真裏より)。小さな石造り内湯。露天なし。無色。胃腸病・冷え性などに効能。海南湯浅御坊道-有田IC-R42南-湯浅駅の1km北の交差点-右折し県道を西に1km-橋-北に(湯浅駅より北西)。 サイト |
湯浅温泉 国民宿舎 湯浅城 |
湯浅町 青木75 |
0737-63-6688 | 12:00-18:00 |
【入浴】\300 【宿泊】\7,920- |
★★☆☆☆重曹泉18℃。町郊外の高台にある白壁の城郭造りの立派な鉄筋5階建の宿(質)。循環。無色・無臭・泉質△。洋風流線形の石造り大浴場(湯浅町の眺望)。露天なし。テニス・ゲートボール等可。(海南IC-)有田ICヨリ-R42南-湯浅駅の北2km山田川-県道を東(山側)で3km(湯浅駅ヨリ北東に車5分)。 サイト |
二の丸温泉 |
湯浅町山田 | 0737-64-1826 | 10:30-21 第4火休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★☆☆アルカリ単純泉。醤油の町として有名な湯浅町の東の、山田川沿い(一面に蜜柑畑)山間にある、3階建ログハウス風の日帰り施設。湯浅城を本丸としての命名。加温・循環ろ過。無色・無臭。個性がない湯のようだが、しばらくすると少しヌルヌルしてくるようだ。総檜内湯・岩半露天(地下1F・山林と渓流の眺め○)。P40台。湯浅ICヨリ東に県道2km(R42ヨリ山田川沿いに東へ15分)(JR湯浅駅ヨリ東にタクシー15分)。 サイト |
★ 広川町・日高町の温泉(広川IC→) | |||||
滝原温泉 ほたるの湯 |
有田郡 広川町 下津木1539 |
0737-67-2641 | 10:30-20:00 第2木曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,000 |
★★★☆☆単純硫黄泉19℃。広川町交流促進センターにある日帰り温泉施設(室)。ガラス張り石造り内湯(山々の眺め○)・サウナ・野趣に富んだ岩造り露天(木々の眺め○)。無色・無臭・泉質△。休憩室・物産販売所あり。食事は会席・ボタン鍋・鴨鍋・牛しゃぶなど。そば打ち・芋掘り体験可。広川ダム周辺では春に3000本の桜が咲き、6月頃は蛍が飛び交い、夏は鮎釣りなどが楽しめる。P80台。広川IC-R42南-県道を南東10分-広川ダムの西500m(JR湯浅駅or広川ビーチ駅より南東にタクシー20分)。 サイト |
温泉館海の里 みちしおの湯 |
日高郡 日高町 方杭 |
0738-64-2626 | 11:00-21:00 火曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含Ca食塩泉26℃。入江の海水浴場の隣にある、日高町唯一の日帰り温泉館。無色・泉質△。ガラス張り内湯・打たせ湯・ジェットバス・露天(漁港と海の眺望○)。P台。広川IC-R42南-紀伊内原駅より県道を比井方面(方杭海水浴場)へ15分(JR紀伊内原駅よりバス20分)。 サイト |
★ 日高川町の温泉(川辺ICまたは御坊IC→R424方面) | |||||
川辺温泉 きさくの湯 |
日高川町 (川辺町) 平川 |
0738-52-0988 | 10:00-21:30 1,3水休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆単純泉27℃。日高川の清流沿いにある日帰り施設。川辺大橋より2.5km東で、三百瀬橋の西1kmに位置。近くには安珍清姫物語(熊野権現参拝途中の僧が、一夜の宿を求めた家の娘に懸想され、寺の鐘の中に逃げるが、裏切られたと知り大蛇となって追いかける娘に焼き殺される話)で有名な701年創建の道成寺がある。無色・ヌルリ感。岩露天(山々の眺め)。隣接する「ペンションきさく」で宿泊可(5室・\12,000-)。P20台。川辺ICヨリ-県道(御坊美山線)を東(R424方面)で5km30分。(JR御坊駅ヨリバス20分)。川辺ICを拠点として西から東に、みちしおの湯-(35分)川辺温泉-(15分)中津温泉-(20分)美山温泉-(55分)龍神温泉-(20分)丹生ノ川温泉と湯巡りをするのも面白いかも知れない。 |
中津温泉 あやめの湯 鳴滝(湯元) |
日高川町 (中津村) 高津尾 |
0738-54-0488 | 11:00-17:00 水曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★☆☆重曹泉27℃。日高川中流の山里の、鳴滝キャンプ場(バンガロー・トレーラーハウス等)に隣接する、1997年にできた日帰り施設。「きのくに中津荘」より2km弱南に位置。この辺りは、渓谷が深い筏流しの難所で、水の流れが滝のように音を立てるために「鳴滝」と呼ばれたが、鮎釣りには絶好でもある。無色・美人湯。洋風ガラス張り石造り内湯・打たせ湯・2F展望岩露天(山々と渓流の眺め)・家族湯。混雑することがある。隣にキャンプ場。P40台。近くに「きのくに中津荘」(0738-54-0082)もある。川辺ICヨリ-県道(御坊美山線)を東(R424方面)-旧中津村役場-南-で30分。(有田IC-R424南東-県道を南西-)(JR御坊駅ヨリバス40分徒歩10分)。 サイト 地図 |
中津温泉 きのくに 中津荘 |
日高川町 (中津村) 高津尾 |
0738-54-0082 | ?:00-?:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\7,300- |
★★☆☆☆泉。日高川中流の旧中津村役場より南東1km程の川沿いにある宿(9室)。温泉あやめの湯。小さな石造り内湯(4人位入浴可)。ふるさと体験可。ほろほろ鳥料理などがある。 |
美山温泉 愛徳荘 |
日高郡 日高川町 (美山村) 初湯川202 |
0738-57-0241 | 11:00-17:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,150- |
★★☆☆☆重曹泉22℃。日高川上流にある椿山ダム湖畔の、村営「美山の里」にある武家屋敷風の施設(20室)。森林公園・スポーツ広場・歴史民俗資料館・アスレチックなどもある総合レクレーション施設の一つ。「療養温泉館」の源泉からタンクローリーで運んでいるらしい。循環・ヌルヌル感。切り傷・皮膚病○。3人位入浴できる小さな石作り内湯ノミ(眺望×)。料理は鮎の塩焼き・ぼたん鍋など。P40台。有田ICヨリ-金屋-R424南東(龍神方面)で30km45分、または川辺ICヨリ-県道(御坊美山線)を北東-川辺温泉-中津温泉-美山-R424-で30km45分)(JR御坊駅ヨリバス60分)。 サイト |
美山温泉 美山 療養温泉館 |
日高郡 日高川町 (美山村) 初湯川1587 |
0738-57-0411 | 10:00-19:00 火曜休 |
【入浴】\520 【宿泊】\2,620- 自炊 |
★★★☆☆重曹泉22℃。日高川支流である猪谷川上流(椿山ダムから東に10分)にある、非常に鄙びた温泉館(3室)。現状を守りたくあまり知られたくないと受付の人が言うほどに落ち着いた風情がある、泉質が良い施設(隠れた名湯)。湧出量11g/分・循環・無色・強ヌルヌル感◎(龍神・榊原などよりすごい)。主成分ナトリウム759mg/kg・炭酸水素1,925mg/kg。薬効が高い○。切り傷・皮膚病○。3〜4人入浴できる小さな石造り内湯ノミ(ガラス越しに山の緑の眺め)。宿泊12名可(自炊)。P20台。JR御坊駅ヨリバス70分。 サイト |
★ 中西部海沿い・白浜周辺 国道42号線(阪和道)沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 南部町の温泉(南部IC→) | |||||
鶴の湯温泉 |
日高郡 南部町 (南部川村) 熊瀬川47 |
0739-75-2616 | 11:00-19:00 火曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】\7,657- |
★★★★☆重曹泉25℃。緑豊かな山里の、梅と備長炭の郷と言われる旧南部川村にある。鶴が羽を休め傷を癒したと伝えられ、古く江戸時代から湯治場として近郷の人々に親しまれたという。閉鎖されていたが、最近ボーリングで村営日帰り施設・宿として復活。2月は行く途中の道に梅の木が続き美しい。動力揚湯・黄土色◎・微ヌルヌル感・NaHCO3を多量に含有。創傷・疲労回復○。ガラス張り洋風内湯・屋根付き石造り露天(山々の眺め◎)・休憩所。料理は鴨・ぼたん・くえ鍋など可。P50台。2月は100万本の梅の花が山全体を覆い、香りが風により十里四方に匂い最高。南部ICヨリ-R424北(龍神方面)-須賀神社1km北-県道田辺印南線を北西で7km15分(JR南部駅ヨリタクシー20分)。 サイト 地図 |
南部温泉 紀州南部 ロイヤルホテル |
南部町 大山丈 目津泊り |
0739-72-5500 | 13:00-20:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\14,175- |
★★★★☆食塩泉32℃。海沿い岬上にある近代的ホテル。加水・加温・循環ろ過・掛け流し。薄茶緑濁(鉄分)◎・薄塩味。疲労回復・不眠症○。洋風内湯・サウナ・屋根付き岩露天(庭園越しに海の眺望◎)。セットプラン有。P260台。南部IC-R42北西-県道を南東で10分(南部駅ヨリ車10分)。 サイト |
南部温泉 国民宿舎 紀州路みなべ |
南部町 埴田 |
0739-72-3939 | 11:00-20:00 水曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,295- |
★★★★☆含食塩重曹泉32℃。海沿い岬上の綺麗な鉄筋3階建施設。紀州三良泉の一つ(美肌の湯)。加水(週1回)・加温・循環ろ過。PH8.5・無色・強ヌルヌル感◎。疲労回復・不眠症○。流線形の石造り洋風内湯(ガラス越しに市街と海の眺望◎)。露天ナシ。昼食\630-。P80台。南部IC-R42南東-県道を南で10分(松原JCTヨリ100分)(南部駅ヨリバス5分徒歩3分)。 サイト |
★ 田辺市の海沿いの温泉 | |||||
天神温泉 田辺元湯 簡保の宿 紀伊田辺 |
田辺市 目良24-1 |
0739-24-2900 | 10:30-20:00 |
【入浴】\650 土日\700 【宿泊】\11,500- |
★★★☆☆含鉄食塩重曹(含鉄-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩)温泉。白浜の北に位置する、全室海側(オーシャンビュー)の5階建て公共の宿(52室)。加水・加温・循環濾過・塩素消毒。無色透明・微ヌルヌル感。最上階洋風大ガラス張り内湯・展望露天(田辺湾を一望◎)。食事は伊勢海老・熊野牛など。海水浴可(田辺扇ケ浜ビーチまで車10分)。阪和道-南部ICより-R42南東-田辺ヤヤ手前-海沿い県道を天神崎で10km、JR紀伊田辺駅からではバス10分。 サイト |
ウェルハートピア 南紀田辺 |
田辺市 神島台7 |
0739-24-5601 | 11:00-22:00 無休 |
【入浴】\600 【宿泊】\- |
食塩泉。厚生年金施設(休業?)。無色・微ヌルヌル感。寝湯・露天(田辺湾を一望)。P30台。南部IC-R42-県道を南西(白浜への途中)-神島台で南(国立病院経由バス神島台入口下車スグ南)。 |
★ 白浜温泉 外湯(湯崎七湯)巡り (町観光課TEL:0739-43-5555) → webサイト
日本三古湯(白浜・有馬・道後)の一つ。飛鳥時代も記している「記紀」「万葉」にも「牟婁の湯」「紀の湯」とある(現在も歴史ある湯崎地区の「牟婁の湯」公衆浴場にその名をとどめている)。飛鳥・奈良時代(1300年前)の斉明・天智・持統・文武帝も来訪したという。泉質は、食塩泉・重曹泉である。細かく言えば、含硫黄-ナトリウム-塩化物(強塩)泉・(含硫黄-)ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉・含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物強塩泉・(弱アルカリ性)単純泉など41-83℃,pH6.7-8.1位で、中性または弱アルカリ性の高温泉、低張性もあれば高張性もあり、無色・無臭(微硫黄臭)である。一般的適応症の他に、神経症・皮膚病・美肌に効能がある。周辺には、円月島(東西10m・南北65mの小島で、真ん中に丸い海食洞がある)・白良浜海水浴場(長さ600mの白砂の海岸で、多くの文人墨客が訪れた)・千畳敷(海に面して畳を千畳敷いたような広い大岩盤)・三段壁(高さ50m・幅2kmの大岩盤で、崖下には熊野水軍の船隠し場だった洞窟がある)・アドベンチャーワールド(100種類以上の珍しい動物がいて、ショーも楽しめるテーマパーク、但し\3,800)・グラスボート(海底の色々な魚や海女さんを見ることができる)などがある。アクセスは、阪和道-和歌山IC-南部IC-南紀田辺ICより-R42-県道を西にで15kmで30分前後(松原JCTより150kmで1時間半)、電車ではJR天王寺駅-特急2時間(新大阪駅からは2時間半)-JR白浜駅-バス三段壁行き10〜20分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
綱の湯 公衆浴場 |
白浜町 3354-1 |
0739-43-0533 | 10:00-22:00 木曜休 |
【入浴】\3000 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含重曹弱食塩泉63℃(分析書では、含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(高張性中性高温泉)55℃,pH7.1)。温泉街中心部から少し離れた「白浜桟橋」近くの、地元集会場1階にある共同浴場。古き良き時代の銭湯の温もりがあったが、平成20(2008)年に新しくオープンした。湯は、無色・塩味・微硫黄臭。内湯のみで露天はなし。 サイト |
松乃湯 公衆浴場 |
白浜町 瀬戸743 |
0739-43-0988 | 13:00-22:00 火曜休 |
【入浴】\200 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含硫黄-ナトリウム-塩化物強塩泉66℃(分析書では、含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物強塩泉67℃,pH6.7)。白浜バスセンターから円月島に向かう瀬戸湾沿い途中の、公民館風の「老人憩の家」にある施設。下町の銭湯の雰囲気が漂っている。湯は、海のすぐ傍であり塩分濃度が濃く、微白濁色をしている。すぐ前に円月島が見えるガラス張りタイル内湯がある。露天はなし。 サイト |
白良湯 公衆浴場 |
白浜町 白浜3313-1 |
0739-43-2614 | 7:00−23:00 火曜日は12:00- 無休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆ナトリウム-塩化物泉59℃(分析書では、含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)67℃,pH6.7)。海水浴場で有名な白良浜にある「しらすな」より少し北にある公衆浴場。昔ながらの番台があり懐かしい銭湯風の施設。夏は海水浴客で賑わう。湯は、微白濁色・微臭。海浜の眺望が良いガラス張り石造り内湯がある。露天はなし。P5台。 サイト |
(白良浜浴場) しらすな (露天風呂) |
白浜町 864 |
0739-43-1126 | 10:00-15:00 月曜休 7/1-9/15無休-19:00 |
【入浴】\100 10-4月は無料 【宿泊】 なし |
★★★☆☆ナトリウム-塩化物泉75℃,pH6.6(分析書では、含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(高張性中性高温泉))。白良浜海水浴場の砂浜に隣接した道路沿いにある、水着を着たまま入る混浴露天風呂(要水着=バスタオル付きレンタル\300可)で、足湯用のベンチも設置していて冬は足湯として使用する公衆浴場。一度に百人くらい入ることができ、特に海水浴シーズンは水着を着た多くの人で賑わう。湯は、元湯「まぶ湯」から引湯していて、無色・塩味・微硫黄臭の特徴がある。 サイト |
牟婁の湯 公衆浴場 |
白浜町 湯崎1665 |
0739-43-0686 | 7:00−23:00 木12:00- |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★★☆☆ナトリウム-塩化物泉75℃・ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉83℃(分析書では、ナトリウム-塩化物泉(高張性中性高温泉)86,pH7.4)。宿が建ち並ぶ「湯崎」温泉街の2つの道路の間にある、建物が趣あり非常に素晴らしい公衆浴場。「崎の湯」と並ぶ白浜の代表的な外湯である。「日本書記」「万葉集」にも登場し、斉明・天智・持統・文武天皇や多くの宮人が入湯したという、1350年の歴史ある源泉。「まぶ湯」「行幸湯」と2種類の源泉が楽しめる。湯は、無色(微白濁色)・硫黄臭○・源泉100%。ガラス張り石造り内湯が2つある。露天はなし。P5台(少し離れた砂浜沿いやその向かいに数十台分の無料Pあり)。 サイト |
崎の湯 公衆浴場 |
白浜町 湯崎1688 |
0739-42-3016 | 8:00-17:00 7・8月は7:00-19:00 水曜休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★★★★ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉83℃(分析書では、ナトリウム-塩化物泉(純食塩泉)(中性高張性高温泉)86℃,pH7.4)。「白浜」発祥の地である「湯崎」の波打ち際にある、太平洋に面した最高の公衆浴場露天風呂。千数百年も昔の万葉の頃からある「湯崎七湯」の中で一つだけ残っている湯壺である。太平洋の荒波が豪快に目の前に迫り、眺望が抜群に素晴らしく開放的でワイルドな波打ち際露天が2つある。湯は、源泉掛け流しで、湯船が析出白色・無色(微濁色)・塩味・微硫黄臭の特徴。P10台(少し離れた砂浜沿いやその向かいに数十台分の無料Pあり)。JR白浜駅より車15分。 サイト |
★ 白浜温泉の他の施設 (町観光課TEL:0739-43-5555) → webサイト | |||||
とれとれの湯 |
白浜町 堅田2508 |
0739-42-1126 | 9:00-23:00 無休 (不定休) |
【入浴】\700 【宿泊】 なし |
★★★★☆含硫黄-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉(弱アルカリ性低張性高温泉))78℃,pH8.1。古賀浦にある「ホテル古賀の井」「ホテル川久」などより少し東(5分手前)の、バス停もある「とれとれ市場」に隣接して建つ西日本最大級の巨大入浴施設。JR白浜駅からは北西に5分の所にある。2009年11月リニューアル・オープンしたようだ。太平洋(古賀浦の海)の絶景が一望できる露天風呂があり、食事も手頃な価格でバラエティーに富み充実している。湯は、無色・塩味・無臭で、シットリ美肌の効能などがある。洋風ガラス張り大浴場(炭酸泉=心臓の湯の石造り風呂・酵素風呂・ジェット風呂・サウナ)と、海の絶景が眺められ大型テレビも設置された開放感いっぱいの露天(温泉岩風呂・備長炭風呂・寝湯・眺望が良い薬宝玉石壺湯4)・岩盤浴(別料金\800、雪の降る部屋もある)などがある。以前できた食事なし宿泊(\4,500)はないが、比べものにならないほど良くなった。(2009.12) サイト |
長生の湯 |
白浜町 古賀浦2763 |
0739-42-3010 | 10:00-22:00 水曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉77℃。「ホテル古賀の井」の前で、バス停「古賀浦」の南にある、昭和初期の倉庫のような民芸調の建物。源泉100%掛け流し・ツルツル感。備長炭風呂・緑の中の岩露天(桜の木などが上をおおっている)あり。海は見えず。 P20台。 サイト |
大自然の湯 |
白浜町 3753 |
0739-42-2922 | 11:00-22:00 無休 |
【入浴】\1,200 【宿泊】\14,800- |
★★★☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉(食塩重曹泉)。バス停「古賀浦」の北の「ホテル古賀の井」敷地内にある入浴施設。「海が見える大自然の湯」(男6:00-10:00・女13:00-24:00)と「熊野の大自然の湯」とがあり、時間で入れ替わる。自家源泉掛け流し。露天風呂・高野槇風呂・洋風ガラス張りタイル内湯・サウナ・水風呂・備長炭風呂などがある。 サイト |
ホテル 古賀の井 |
白浜町 3753 |
0739-42-2922 | ?:00-?:00 |
【入浴】\3,000 要食事 【宿泊】\10,800- |
★★☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物(中性低張性高温)泉℃。田辺湾の絶景を一望する海沿い古賀浦にある、温泉を楽しむ和風老舗の宿(103室)。創業1949年。自家源泉・掛け流し・泉質◎。無色。洋風ガラス張り内湯・檜風呂・寝湯・庭園岩露天。食事は地元素材(魚介・野菜)こだわり料理・和風バイキングなど。温泉セット\3,000あり。日帰り入浴は同じ敷地内の「大自然の湯」で。4館共通利用可(古賀の井・ベイ・川久・シーサイド)。ゴルフパック\19,800-。チェックアウト11時。JR白浜駅より北西に8分。 サイト |
コガノイ ベイホテル |
白浜町 3212 |
0739-43-6000 | ?:00-?:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\14,800- |
★★★☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物(中性低張性高温)泉℃。田辺湾を一望する「古賀の井」隣にあり、天皇陛下もご宿泊されたという、全室オーシャンビューの花を楽しむ近代的ホテル(172室)。自家源泉・泉質◎。無色。内湯・薬湯・紀州備長炭風呂・森の中の木造り露天・海が一望できる高野槙造り露天(日帰り「大自然の湯」の温泉)。温水プールなどあり。食事は、和会席・寿司会席・フレンチコース・和洋会席など。4館共通利用可(古賀の井・ベイ・川久・シーサイド)。チェックアウト11時とのんびり。 サイト |
ホテル川久 |
白浜町 3745 |
0739-42-3322 | ?:00-?:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\19,800- |
★★★☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉64℃。お城のような派手な外観で女性に人気がある、「古賀の井」西の海沿いあるホテル(88室)。客室はすべて、ゆったりと格調あるインテリアの洗練されたスィート。無色。円形の高野槙造り内湯(不老長寿を願う仙人画や陶淵明の漢詩が浴槽の壁に描かれている)・洋風御影石造り内湯・岩造り露天。温水プールあり。ランチプランあり。4館共通利用可(古賀の井・ベイ・川久・シーサイド)。 サイト |
白良荘 グランド ホテル |
白浜町 868 |
0739-43-0100 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り× 【宿泊】\16,800- |
★★★★★ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉(食塩泉)67℃。青い海と真っ白な白良浜の正面に立地していて、夏の海水浴には最適で人気があり、白浜を代表すると言える白亜の鉄筋6階建てホテル(100室)。創業は1929年。温泉は風情があるわけではなく程々に良いが、とにかくホテルの外観が周囲の風景と調和していて美しく、全室オーシャンビューで眺望が抜群に素晴らしく、つい「きれい」と声に出したくなるほどである。湯は、自噴・循環濾過で、無色・無臭。洋風磨りガラス張り石造り内湯(白良浜・海の眺め)・ミストサウナ・打たせ湯・木枠寝湯・1Fには和風露天風呂(立ち上がれば市街と海を一望)・2Fに洋風露天風呂(見渡す限りの水平線と白浜の街並みが、座ったままで満喫できる)・貸切(\1,050/60分)・プールがある。オーシャンビューの窓際の4人掛けソファはゆったりとしていて、紀州くえ・伊勢海老・和牛肉が付いた三船会席の食事もなかなかであった。(2009.12) サイト |
クアハウス 白浜 |
白浜町 3102 |
0739-42-4175 | 10:00-22:00 第2水休 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\13,650- |
★☆☆☆☆アルカリ単純泉(重曹泉)。湯崎の「牟婁湯」より陸側に上がった所にある(50室)。浴槽・プールなど多数(大浴場以外は要水着)。11月火木も休。バス白良浜下車徒歩5分。 サイト |
ラフォーレ 南紀白浜 |
白浜町 2428 |
0739-43-8000 | 12:00-21:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\12,100- |
★★★☆☆含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉(純重曹泉)(緩和性低張性高温泉)41℃。湯崎の「牟婁湯」より陸側に少し上がった所にあり、眺望が良い近代的な宿(180室)。湯は無色。火傷・切り傷・不眠症・神経症にも効能あり。洋風石造り展望大浴場・洋風露天風呂(海と街の大パノラマの眺め○)・家族風呂5。昼食セットプラン\3,300(11:30-13:00)あり。P50台。 サイト |
梅樽温泉 ホテル シーモア |
西牟婁郡 白浜町 1821 |
0739-43-1000 | 11:00-15:00 平日のみ |
【入浴】\5,000- 要食事 【宿泊】\16,800- |
★★★★★ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩高温泉。海沿い湯崎の共同露天「崎の湯」のすぐ上にあって硫黄臭が漂い、人気が高く白浜を代表する白亜の近代的ホテル(166室)。創業1967年。自家源泉・全浴槽掛け流し(加水)。無色・微硫黄臭・沢山の黒い湯の花◎。洋風大ガラス張り大浴場(壮大な眺め)・岩風呂・サウナ・紀州名物梅樽露天風呂(太平洋を一望◎・立てば外から丸見え・「崎の湯」も丸見えに見える)。海上プールあり。食事はバイキング・釜飯・鯛など。昼食入浴セット\5,000-(11:00-15:00個室・海山の幸会席・3日前までに要予約)あり。南東すぐの高台にある白浜温泉パーク入浴可。 サイト |
ホテル グリーンヒル 白浜 |
西牟婁郡 白浜町2018 |
0739-42-2733 | ?:00-?:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\12,600- |
★★☆☆☆ナトリウム-塩化物泉78℃。バス停「新湯崎」辺りから、見晴らし最高の平草原に行く途中にある、ゴルフ客が利用する小高い丘の上のホテル(82室)。会員制だからか、空いていることが多いようだ湯は非循環。洋風大ガラス張り石造り展望大浴場・開放的な展望木造露天(海に沈む夕陽と街並みと太平洋の水平線を一望)がある。P50台。 サイト |
白浜 温泉パーク 草原の湯 |
白浜町 2927-553 |
0739-82-2615 | 9:00−22:00 無休 |
【入浴】\1,000 【宿泊】併設宿で可 |
★★★☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩高温泉。「千畳敷」とは国道を挟んで反対の山側の斜面にある、海を眺望できる緑に囲まれた元祖梅樽温泉の入浴施設。白浜屈指の敷地面積を誇り、海を一望できるオーシャンビュー露天風呂もある。併設ホテル「天山閣」が隣接しており、「ホテル・シーモア」も同系列であるようだ。湯量豊富・掛け流し放流(但し、加水・加温・循環)で、湯は、無色(微青色)・無臭・微スベスベ感の特徴。高台にある有馬皇子風呂(岩窟岩風呂)・安珍清姫風呂(岩が人面に見える女性内風呂)・海の絶景が眺望できる最高の露天樽風呂3・「草原の湯」露天岩風呂2・小さく眺望もない家族風呂(別料金)などがある(浴槽が29あって着替えるのがちょっと面倒な位だが、実際には故障中のものが幾つもあり、企業努力を怠っているようだ)。食事も、カレー・ウドン・クエ鍋・会席など色々あるが、利用客は多くはないようだ。P200台。 サイト |
浜千鳥の湯 海舟 |
和歌山県 西牟婁郡 白浜町 1698-1 |
0739-82-2220 | :00-:00 |
【入浴】日帰り× 【宿泊】\20,000- |
★★★☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩高温泉54℃。千畳敷に近い「ホテル千畳」や「簡保の宿白浜」の北にあり、海に突き出た岬に建ち大海原を望む純和風の宿(室)。2007年オープン。湯は自家源泉・掛け流し・消毒で、無色・塩味。湯殿は多彩で、和風ガラス張り大浴場総檜風呂◎(素晴らしい海の眺め)・露天岩風呂・石風呂・丸太風呂・海面と同じ高さで波を眺められる海岸露天風呂◎・貸切風呂・岩盤浴(\1,500/50分)などあり。但し客室風呂は温泉ではない。食事は、海の幸・旬の味覚・紀州の地物など。宿泊料金は高いが、洋室ダブル\18,000もあり。P80台。アクセス:南紀田辺IC-R42経由で30分、鉄道ではJR白浜駅からバス「三段壁」行きで20分(\430)-「草原の湯」下車-徒歩1分、南紀白浜空港より車で10分。 サイト |
簡保の宿 白浜 (行幸温泉) |
和歌山県 西牟婁郡 白浜町 1688 |
0739-42-2980 | 11:00-20:00 |
【入浴】\550 【宿泊】\12,400- |
★★☆☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩高温泉,pH7.4。千畳敷へ徒歩3分の、「ホテル千畳」隣にある、R42海側にある鉄筋4階建の公共の宿(31室)。加水(温度調整)・掛け流し。無色・塩味。美肌・消化器系・神経系○。小さな岩造り露天(囲いで眺望×)あり。土日ランチセット\1,000(海の見えるレストランにて)。1人旅は宿泊+\2,000。冬はクエ鍋プランあり。電車ではJR白浜駅からバス三段壁行きで25分-千畳口下車すぐ サイト |
湯快リゾート ホテル 千畳 |
西牟婁郡 白浜町1680 |
0739-43-2468 | xx:00-xx:00 |
【入浴】 日帰り× 【宿泊】\7,800- |
★★★★☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉(中性低張性高温泉)℃。バス停「千畳口」近くの海側にある、露天が最高の宿(144室)。365日同一料金(+2,000または+4,000でランクアップの部屋)。自家源泉・完全放流掛け流し◎。無色・硫黄臭◎・沢山の湯の花◎。洋風ガラス張り石造り大浴場・サウナ・開放的な大岩造り露天(源泉掛け流し・海の眺望◎)。プールあり。朝食・夕食ともにバイキング(マアマアといった所・特別の食材はなし)。日帰り昼食入浴セットプランはなし。チェックアウトは12時とのんびりできる。チェックイン前・アウト後も大浴場・待合室・館内施設・ロッカーなど無料利用可。京都・大阪・名古屋より往復バス\2,000あり。P100台。 サイト |
グランパス 千畳の湯 |
西牟婁郡 白浜町 爪切2927 |
0739-82-2065 | 10:00-22:00 火曜休 |
【入浴】\600 【宿泊】 可 |
★★★★☆単純温泉(中性低張性高温泉)45℃,pH6.7。バス停「千畳口」近くの「ローソン」から陸側に坂を上がった、太平洋を一望できるオートキャンプ場「グランパス」にある公衆浴場。自家源泉。眺めの良いガラス張り内湯・海などが絶景の開放的な露天岩風呂・水着で入る開放的な庭園岩造り露天(混浴・家族可)などがある。P100台。キャンプ場から徒歩5分の所にプチホテル「グランパスinn白浜」(\6,300、露天風呂あり)もある。 サイト |
★ 椿温泉 (町観光課TEL:--) → webサイト | |||||
元湯 椿楼 |
白浜町 椿1056 |
0739-46-0021 | 13:00-17:00 |
【入浴】\700 要問合せ 【宿泊】\12,600- |
★★☆☆☆含食塩硫化水素泉32℃。白浜のすぐ南に隣接する温泉地の、海に面した国道沿いにある白っぽい鉄筋6階建ての老舗の宿(23室)。1902年創業。白鷺が足の傷をを治したと噂に聞いた住職が「鷺の湯」を作ったのが最初という温泉で、名の由来となった椿が周辺には多い。自家源泉・掛け流し(加水・加温・一部循環)。無色・無臭(微硫黄臭)・ツルツル感・美肌の湯。糖尿病など○。ガラス窓洋風石造り大浴場(あつ湯とぬる湯と源泉湯・海の眺め)・椿咲く庭園内の岩露天(日帰り不可)・天望貸切湯(眺望○)。昼食セット\5,000。1人旅\12,600・1週間湯治\45,000。近くに海水浴場がある。白浜より-R42南で8km(JR椿駅より車5分)。 サイト |
ホテル しらさぎ |
白浜町 椿1056 |
0739-46-0321 | ?:00-?:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\12,600- |
★★☆☆☆硫化水素泉32℃。「椿楼」の向かいにある宿(室)。加温源泉掛け流し(非循環濾過)。無色・微硫黄臭・ツルツル感。皮膚病など○。海抜60m石組展望風呂(海と温泉街一望)・薬草風呂。露天なし。1人旅\13,600。自炊可の湯治館あり。 サイト |
源泉の宿 富貴(延命湯) |
白浜町 椿485 |
0739-46-0101 | 13:00-17:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\10,800- |
★★★★☆単純硫黄泉36℃。「椿楼」南数十mで国道をはずれ海側へ下ってすぐにある、高台の鉄筋3階建の宿(20室)。自家源泉・無加水・掛け流し。無色・硫黄臭・炭酸味・ドロリ感・スベスベ感◎。いかにも効くといった感ある本物の温泉。糖尿・神経痛・リウマチ・美肌○。大ガラス張り石造り内湯3(源泉湯2・加熱湯1・空と海の眺望◎)。露天なし。飲泉蛇口あり。一人旅+\2,000。P30台。JR椿駅より車6分。 サイト |
★ (旧)日置川町の温泉 | |||||
市江崎温泉 市江崎荘 |
西牟婁郡 白浜町 日置1573 |
0739-52-2374 | ?:00-?:00 |
【入浴】\400 【宿泊】\8,000- |
★★★☆☆硫黄泉。白浜や椿の南東で周参見の北西に位置する、市江崎の岬上の秘湯の宿。迎えの船(要電話・親切で日帰りでも可)があり、漁港から乗って行く(海沿いの崖下の岩を15分かかって歩いて行くこともできる)。無色・微硫黄臭。ガラス窓がある小さな洋風コンクリート内湯がある(海の眺望◎)。P2台(漁港)。白浜-椿-R42を南東-市江トンネル南1km-県道を南西-漁港-。 サイト |
日置川温泉 (渚の湯) リヴァージュ・ スパ 日置川 |
西牟婁郡 白浜町 日置 1013-25 |
0739-52-2370 | 11:00-21:00 火曜金曜15:00- |
【入浴】\650 【宿泊】\9,150- 1人宿泊\9,300- |
★★★☆☆アルカリ単純(低張性)泉38℃,pH10.3。紀南日置の風光明媚な海辺に建つ、南欧風外観の温泉リゾート(20室)。旧「日置川町国民宿舎ふるさと」で、道の駅「志原海岸」の北に隣接。全室オーシャンビュー。海岸地底より自家源泉(動力揚湯195g/分・以前は白浜よりタンクローリーで運んでいた)。主成分はNa,HCO3,CO2,HSiO3で、陽イオン76mg・陰イオン140mg/kgと泉質は非常に薄いが、強烈なヌルヌル感◎の泉質である。湯は加温・循環で、無色(微濁)・微硫化水素臭・微鉱味。施設は男女風呂各7で、洋風ガラス張り内湯長方形タイル風呂・源泉湯◎(温め34-36℃位・非加水・非加熱・掛け流し)・気泡湯・サウナ・屋根付き露天石風呂(志原海岸の夕陽の眺め◎)・家族風呂(\2,000/h)・足湯(無料)などあり。入口に温泉スタンドもあり。食事は、新鮮な海山の幸(鯛・伊勢海老・鮑・海鮮丼・鮎・アマゴ・鰻・会席・魚介舟盛り・炭火焼き)など(クエ鍋・熊野牛しゃぶしゃぶや石焼きも可)。くえ鍋コース宿泊は\15,000。日帰り入浴+松花堂+釜飯セットプラン\2,000あり。陶芸・木工・ダイビング・あまご釣りなど可(3-9月)。観光スポト:広大な岩場「志原千畳敷」・夕陽を眺めながら散策が楽しめる「日置大浜」・鮎やアマゴの渓流釣りのメッカ「日置川峡」・町営テニスコート12面・向平キャンプ場などがある。アクセス:阪和道-南部ICより-白浜-椿-R42を南東-笠浦トンネル-道の駅「志原海岸」の手前で60分(38km)、鉄道では大阪-特急2時間-JR白浜駅-普通電車20分-JR紀伊日置駅より西にバス10分。(2008.12) サイト |
えびね温泉 |
西牟婁郡 白浜町 (日置川) 向平湯ノ上 |
0739-53-0366 | 10:30-18:00 正月休み |
【入浴】\600 以前は\500 【宿泊】 なし |
★★★☆☆アルカリ性単純硫黄(低張性低温)泉31℃,pH9.5。白浜の南の日置川町で国道から横道に入った日置川沿いの山間にある、ピンク色のパオのような外観の施設。湧出157g/分(動力揚湯)・源泉100%掛け流しオーバーフロー。湯は無色で、快い微硫黄臭・微ヌルヌル感がある。施設は、パオのような十三角形の建物内に、洋風広角ガラス張り十三角形の石造り内湯(直径10cm程の2つの穴から外気が勢いよく入ってきていて半露天風・傍らを流れる日置川と見下ろすような山々を一望)が1つあるがそれで十分である。露天・サウナなどはなし。川に面して景色が良い木造の食堂・休憩室がある。食事はウドンなども特製のダシを使っていて美味。水も微硫黄臭がしておいしかった。人気があり土日は順番待ちの日が多い。温泉販売\100/10g。P20台。付近には、オートキャンプ場などや道の駅「志原海岸」がある。アクセス:白浜-R42を南-椿-日置大橋-県道を北-JR紀伊日置駅より大塔方面15分、列車ではJR紀伊日置駅より北にバス15分。(2009.5) |
★ 南紀すさみ温泉 (観光協会TEL:0739-55-4806or2004) → webサイト | |||||
(いこいの村) (和歌山) ホテル ベル ヴェデーレ |
西牟婁郡 すさみ町 周参見 4857-3 |
0739-55-3630 | 16:00-22:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\11,950- |
★★★☆☆アルカリ性単純硫黄泉38℃,pH10.1。太平洋と枯木灘を見渡し眺望抜群で、花に囲まれたリゾートホテル(39室)。語源は「ベレ=美しい」「ヴェデーレ=見る」で、庭園を楽しむ望楼を意味しているらしい。勤労者のために雇用保険を財源に設置された、全国に50カ所ある総合福祉施設「ハイツ&いこいの村」の一つで、1泊2食\10,000-15,000・昼食利用可・日帰り入浴可。全室オーシャンビュー。湯は、無色・pHの割には個性なし(加温循環が原因か?・湯は物足りないが景色が抜群)で、皮膚病・切り傷・糖尿病などに効能・。洋風ガラス張り展望大浴場石造り風呂(眺望抜群◎)・バラ風呂・開放的な5つの地中海風展望露天岩風呂または檜風呂(大海原の絶景◎)・展望足湯・客室露天などあり。食事は、バーベキュー・クエ鍋・伊勢海老・猪豚鍋・カツオなど。マリンスポーツ・乗馬・テニス・プール・マス釣り・陶芸・ピザ焼きなども可。アクセス:南部ICより-R42を南東-田辺(白浜)-椿-日置川-朝来トンネルの南0.8km(周参見の手前)-県道を北(陸側)で70分、列車では京阪神-JRきのくに線「特急くろしお号」2時間20分-周参見駅下車。 サイト |
ホテル シーパレス |
すさみ町 周参見 4867 |
0739-55-2241 | 15:00-21:00 無休 |
【入浴】\700 以前は\500 【宿泊】\10,000- |
★★☆☆☆アルカリ単純(硫黄)泉38℃。岬の先端にあり、全室オーシャンビューの綺麗な外観の白いホテル(45室)。湯は無色・美人の湯だが、実際は無臭でヌルツル感もない、個性のない湯。施設は、洋風ガラス張りタイル内湯・または洋風石造り舟形大浴場・岩風呂(海岸に面し海を一望)があるらしいが、実際には平凡な内湯1つに入っただけで\700は高かった。食事は伊勢海老磯辺焼きが名物。P50台。アクセス:南紀田辺IC-R42を南東-白浜-椿-日置川-朝来トンネル南0.8km(周参見駅の手前)-県道を南の岬で70分、鉄道ではJR紀勢線-周参見駅より西に車7分。(2009.5) サイト 地図 |
民営国民宿舎 枯木灘すさみ |
すさみ町 周参見5351 |
0739-55-3225 | 16:00-19:00 無休 |
【入浴】\300 【宿泊】\9,800- |
★★☆☆☆アルカリ単純(硫黄)泉38℃。海水浴場に近くすぐ前で釣りもできる公共宿舎。無色。洋風石造り流線形大浴場(海岸に面し海を一望)。露天なし。魚介・伊勢海老・猪豚料理。この宿と勝浦「ホテル中の島」の連泊プラン\16,800あり。R42-日置-朝来トンネル-すさみ駅付近-県道を海沿い南西にすぐ。 サイト 地図 |
いのぶた温泉 地域福祉センタ |
すさみ町 周参見4133 |
0739-55-4610 | 15:00-21:00 日祝休 |
【入浴】\200 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆アルカリ単純(重曹)泉27℃。独自源泉の公共施設。微白濁・微硫黄臭・微ヌルヌル感。内湯のみ。露天なし。温泉持ち帰り自由。地元高齢者多い。P50台。南部IC-R42南西-すさみ駅前の北-村役場すぐ(駅より徒歩5分)。 |
★ 南部の海沿い〜那智勝浦周辺 国道42号線沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 美女湯温泉 | |||||
ミ メ ユ 美女湯温泉 |
東牟婁郡 古座川町 長追257 |
0735-72-0180 | 14:00-20:00 月水金休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆単純アルカリ泉30℃。古座川上流ほとりに湧く鄙びた秘湯の、地元の人に親しまれている小さな木造共同浴場。昭和54年道路工事中に掘り当てられたという。重曹泉を薄くした感じの湯は、加温・無色で、微ヌルヌル感・微硫黄臭がある。蛇口から源泉を出せば気泡で微白濁色に見える。窓を開ければ半露天風の、畳1畳半位の小さなタイル内湯(3人位入浴可)が1つある。他には何もないが、\100で冷たいラムネなどを飲んで休憩できる所はある。秘湯めいた共同浴場だが、ロマンチックでは決してない。『枕草子』には季節外れは良くないとあるが、「フォー・フォケキョ」と鶯の鳴き声は綺麗に湯船に聞こえてきた。P3台。TEL:町振興課。アクセスは、白浜-R42を南東-周参見-(串本町)和深-県道を北東-三尾川橋の北-佐田集落と七川ダム湖(日本桜名所百選)の手前で対岸、またはR42-串本海中公園-高富(串本の手前)-R371を北-古座川沿い-三尾川橋の北、鉄道ではJR古座駅より松根行きバス40分-あぜち下車-徒歩10分。(2009.5) サイト |
★ 串本温泉 | |||||
ビジネス ホテル串本 天然温泉串本 |
東牟婁郡 串本町 串本 1820-3 |
0735-62-5792 | 15:00-22:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\6,000- 朝食付き |
★★☆☆☆含硫黄-ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(含食塩硫黄泉)27℃,pH8.3。JR串本駅の南300mに位置する串本町役場の国道を挟んで向かいにあるビジネスホテルの南に隣接する公衆浴場。湯は、湧出108g/分(動力揚湯)・100%源泉掛け流し(清潔第一・非循環)・高いイオン濃度で、無色・硫黄臭・ヌルヌル感。糖尿・痛風・胃腸病・リウマチなどにも効能。施設は、洋風の四角い内湯タイル風呂が1つだけ。蛇口で自由に加熱湯と冷源泉を大量に足せる。\6,000-は室料のみ・朝食無料(セルフサービス)・宿泊者は入浴無料。近くには、串本海中公園(\1,050・9:00-16:30・P200台・沖合140mの海中展望塔では、サンゴ礁を泳ぐ魚の群れなど水深6.3mの世界が目の前に広がる)・潮岬灯台(入場\150・P有料50台・明治6(1873)年に点灯された日本最初の木造洋式灯台で、5年後に石造り灯台に改修された)・橋杭岩(P50台・大小40の巨岩・奇岩が橋の杭のように連なる)などがある。アクセスは、阪和道-南部IC-R42を南東-田辺(白浜)-串本町役場向かい(JR串本駅より南)。 サイト |
浦島ハーバー ホテル |
東牟婁郡 串本町 串本 2300-1 |
0735-62-1011 | 14:00-22:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\10,500- |
★★★☆☆含硫黄-ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(弱アルカリ性低張性低温泉)32℃。JR串本駅の北東700mの海沿いにあり、対岸に串本大橋と大島が見える絶景の白亜のホテル(120室)。高台に建つ「串本ロイヤルホテル」とは鉄道・国道を挟んで向かい合うような位置関係にある。湯は加温・循環・消毒で、無色・微弱硫黄臭・薄くて個性のない泉質。施設は、洋風ガラス張り内湯(四角形の浴槽が2つ・立つと海が見える)・屋根付き露天岩風呂2と樽風呂(海・大島・橋杭岩などの眺望◎)・列車を使ったユニークな展望列車露天樽風呂「望橋の湯」2(串本大橋が一望)あり。サウナはなし。夏は20mプールあり。ある土曜日の午後四時頃は、十数人の小学生(スポーツクラブ所属?)たちが広い露天風呂などで騒いでいて、とても風情はなかったが、眺望だけは抜群であった。アクセス:阪和道-南紀田辺IC-R42を南下90分、鉄道ではJR紀勢線-串本駅-北東に徒歩15分。(2008.12) サイト |
サンゴの湯 公衆浴場 |
串本町 くじ野川 |
0735-62-2001 | 11:00-21:00 月曜休 |
【入浴】\310 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉40℃。珊瑚の絵を描いた派手な外壁の建物。海水を沸かしたような湯。循環。無色・無臭。やや丸っぽい内湯(男女別)で、露天なし。P15台。R42-串本駅より県道を北東(串本ロイヤルの南西・串本署の北西・R42やJRの陸側)(串本駅より徒歩10分)。 サイト 地図 |
串本ロイヤル ホテル |
東牟婁郡 串本町 サンゴ台 1184-10 |
0735-62-7771 | 14:00-21:00 通年 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\11,800- |
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉40℃。本州最南端のJR串本駅の北東800m・串本署の北400mの高台に建ち、太平洋を一望できる露天風呂が自慢の白亜のホテル(250室)。平成10年(1998年)オープンの南国ムード満点の大型ホテル。客室には高いリラックス効果があると言われる備長炭ルームもある。湯は、「サンゴの湯」より源泉を引き湯・湯量豊富・加温・循環・消毒で、無色・無臭・薄くて個性のない泉質。施設は、洋風ガラス張り大きな内湯タイル風呂・サウナ・開放的な絶景露天岩風呂◎(黒潮が香り、橋杭岩・熊野灘・太平洋の眺望は絶景◎)あり。テニス可。P200台。アクセス:阪和道-南紀田辺IC-R42を南下90分-JR串本駅より北東800mの鉄道や陸側、鉄道ではJR串本駅よりタクシーで5分。(2008.12) サイト |
(串本) 弘法湯温泉 共同浴場 |
串本町 (旧古座町) 姫571 |
0735-62-0654 | 13:30-19:30 月水金休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★★☆☆単純(硫黄)泉25℃。R42海沿いの奇岩が連なる橋杭岩、畔の駐車場の下にある。昔、弘法大師がこの湯で難病の人を救ったという。公衆浴場でなくコミュニティ浴場(入浴者は住所・氏名を記載)。自噴・無色・微硫黄臭・サラリ感。自由に蛇口から加熱源泉または冷源泉を継ぎ足す。小さな浴室が二つあり順番制。槙内湯(各々2名可・窓ヨリ南紀大島の眺め)。P3台。串本-R42北東-橋杭岩の付け根付近(串本駅より北2.5km・紀伊姫駅より南0.5km)。 サイト 地図 |
★ 南紀月野瀬温泉 | |||||
月野瀬温泉 ぼたん荘 |
古座川町 月野瀬881 |
0735-72-0376 | 11:00-21:00 不定休 |
【入浴】\500 【宿泊】\9,450- |
★★☆☆☆単純(硫黄泉)℃。R42から北にはずれた、奇岩・奇峰が連なる古座川峡の牡丹岩近くにある、公共宿泊施設(鉄筋2階建)。弘法大師が発見。無色・無臭・ツルツル感・スベスベ感。内湯・気泡湯ノミ。一人旅可。P40台。串本-R42北東-橋杭岩-古座駅-古座大橋-県道を北西-町役場-月野瀬(串本より北東10km)。 サイト |
★ 南紀太地くじら温泉 | |||||
花彩りの宿 花遊 |
太地町 鯨浜公園 |
0735-59-3060 | 12:00-21:00 |
【入浴】\800 土日祝\1,000 【宿泊】\10,500- |
★★☆☆☆食塩泉33℃。海を挟み那智勝浦の対岸の鯨公園内にある綺麗なホテル(41室)。勝浦御苑グループの宿。掛け流し(加温・消毒循環濾過併用)。無色・無臭(微鉄臭・微硫黄臭)・弱塩味。2階洋風ガラス張り内湯(海の眺望○)・海辺の庭園岩露天(太平洋に浮かぶ紀の松島の眺望◎)。昼食入浴休憩セットプラン(鯨ミニコース\3,500・\5,000要予約 )あり。食事は鯨料理◎。一人旅\18,000。眺望抜群ではあるが、すぐ隣の勝浦がすべて良いだけに印象が薄れる。P50台。串本-R42北東-太地-県道を北東-鯨の博物館すぐ(JR太地駅よりバス)。 サイト |
★ 湯川温泉 | |||||
ゆりの山温泉 |
東牟婁郡 那智勝浦町 二河8 (橋ノ川) |
0735-52-5106 | 9:00-22:00 金曜休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★★☆☆硫化水素泉38℃。湯川温泉中心部よりやや西にあるロッジ風の日帰り施設。ややぬるめの源泉(長湯○)をそのまま贅沢に使用(浴槽に大きな湯口から源泉がゴボゴボと注ぎ込まれ、そして溢れ出ている)。無色・微硫黄臭。素朴な石造り内湯のみ。P20台。那智勝浦-R42南4km-湯川-ゆかし潟を越え右折-県道を500mの湖畔沿い(JR湯川駅より徒歩10分)。 |
湯川温泉 きよもん湯 |
東牟婁郡 那智勝浦町 湯川1062 |
0735-52-0880 | 12:00-23:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆単純硫黄泉40℃。湯川温泉やや西のゆかし潟の辺の国道沿いにある、庶民的な日帰り施設。開湯は1500年前で、熊野詣の際は湯垢離湯として親しまれた名湯らしい。源泉掛け流し(非消毒)。無色。洋風ガラス張りの長方形石造り内湯・家族風呂\1,000/50分。露天なし。P20台。那智勝浦-R42南4km-湯川-ゆかし潟。 |
桜湯 公衆浴場 |
東牟婁郡 那智勝浦町 湯川257 |
0735-52-6866 | 7:00-23:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆弱アルカリ単純泉30℃。那智勝浦の南の湯川温泉にある銭湯風施設。自噴・加熱循環(流れ出ているが)。PH8.0・無色・無臭。タイル内湯・木枠露天(13:00-・少し緑の眺め)。那智勝浦-R42南-2kmの国道畔沿い。 |
★ 夏山温泉 | |||||
夏山温泉 もみじや |
東牟婁郡 那智勝浦町 夏山 |
0735-52-0409 | 15:00-19:00 無休 |
【入浴】\300 【宿泊】\8,000- |
★★☆☆☆単純硫黄泉40℃。那智勝浦の南の湯川温泉から国道をはずれた海辺の一軒宿(木造2階建)。勢いよく掛け流し。無色・微硫黄臭。タイル張りの曲線形岩内風呂。飲泉可。P7台。那智勝浦-R42南-湯川・ゆかし潟-県道を東に(勝浦駅より南にタクシー8分)。 |
★ 勝浦温泉 (旅館組合TEL:0735-52-0048) → webサイトwebサイト2
和歌山県最南東部の、奇岩・洞窟が多い風光明媚な勝浦湾に面した温泉街。宿は集まらずに点在し、足湯もJR勝浦駅近くには3つほどある。源泉は200以上。泉質は、硫黄泉・食塩泉・弱アルカリ単純泉26-54℃などで、無色または乳白色◎。効能は、糖尿・皮膚病・神経痛なども○。船で行く洞窟露天・波打ち際露天・太平洋を一望する岩露天など、趣向を凝らした湯船がある日帰り入浴可の宿が多い。湯めぐり手形\1,300を購入すれば3カ所入浴が可能(販売:旅館組合・観光協会・くろしお商工会・加盟宿泊施設)。勝浦漁港は鮪水揚げ高日本一であり、新鮮な魚介類の料理も楽しめる。遊覧船でラクダ島など大小の島々が点在する男性的な景観の紀の松島巡り◎(50分\1,500)をするのも素晴らしい。近くには、那智山(熊野信仰の一大霊場熊野那智大社・日本一の那智の滝・西国第1番札所で朱色の三重塔がある青岸渡寺◎)・瀞峡・太地くじら浜公園(日本で初めて捕鯨が行われた町に資料館や水族館や博物館などがある・P200台)などがある。紺碧の空と海のリアス式海岸線の道を、潮風を受けながら、本州最南端の潮岬を抜けて那智勝浦を目指して行くドライブはなかなかである。但し、R42が海水浴客などで渋滞しやすい夏場と、台風シーズンは要注意。アクセスは、(阪和道-和歌山IC-)南部ICより-R42-紀伊田辺-串本-太地-で100分(大阪より5時間)、または松原-美原-R309南東-富田林(または西名阪-柏原IC)-御所-山麓線-R24南西-五条-R168南-大塔-十津川-本宮-新宮-R42南西で5時間。電車では大阪天王寺駅よりJR紀勢線で3時間半、東京からは名古屋まで新幹線で2時間、更に紀勢線で3時間半。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
ホテル なぎさや |
東牟婁郡 那智勝浦町 湯川955-1 |
0735-52-0015 | 16:00-21:00 |
【入浴】\1,050 【宿泊】\10,000- |
★★★★☆単純硫黄泉40℃,43℃・ナトリウム-カルシウム-塩化物泉29℃。温泉街の南の海沿いに位置する、「越之湯」の更に南西の入り江にある、オーシャンビューの白っぽい癒しの宿(85室)。元は皇室の別荘であったという。部屋から見える入り江の景色は本当に美しい。敷地内に湧く自家源泉100%。無色・硫黄臭◎・ツルツル感・美肌○。大水槽がある(水族館式)石造り内湯(入浴しながら魚鑑賞・男女別)・屋根付き眺望大露天岩風呂(雄大な海岸美の眺め◎・男女別)。食事も海山の幸◎(伊勢エビ・ゾウリエビ造り・サザエ・ウニ・本マグロなど)。ホテル前で釣り可。P100台。 サイト |
湯快リゾート 越之湯 |
東牟婁郡 那智勝浦町 湯川1108 |
0735-52-1414 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\7,800- |
★★★☆☆単純硫黄(緊張性低張高温)泉。1年中同一料金\7800で、2005年6月にグランドオープンした、温泉街西の海沿いに立地する、以前から人気があった宿(85室)。部屋はすべて海に面する。自家源泉・掛け流し(一部加温・循環)。客室給湯も源泉を使用。無色・微硫黄臭。屋根付き庭園岩露天・ジャングル露天あり。越之湯より船で5分の「らくだの湯」露天は、宿泊者の渡船料\500(?清丸渡船TEL:0735-52-5574)(湯浴み無料)。食事は朝夕バイキング。 サイト |
らくだの湯 |
東牟婁郡 那智勝浦町 勝浦 |
0735-52-5574 | 7:0-17:00 |
【入浴】\1,500 【宿泊】 なし |
★★★★★単純硫黄泉40℃位。船で行く、勝浦湾のラクダ島の前にある自然のままの大岩露天。太平洋を望む岩肌に造られた、源泉100%掛け流しの天然温泉。無色・硫黄臭◎・眺望◎。混浴(要湯浴み←レンタル可\500)。以前は「越乃湯」(2004現在廃業)が経営。R42-「越乃湯」近くの渡船会社(清丸渡船TEL:0735-52-5574)の船で5分-沖の海上の紀の松島。 サイト |
ホテル中の島 |
東牟婁郡 那智勝浦町 勝浦1179 |
0735-52-1111 | 14:00-19:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\13,500- |
★★★★★含硫黄食塩(含塩化土類硫黄食塩)泉50℃。船で行く、湾内に浮かぶ島全体がホテルという宿(139室)。全客室から海が見える。自家源泉5・掛け流し(夏は温度調整のため少し加水・消毒・加熱)。無色(微白濁)・硫黄臭◎・湯の花。一般的効能○。洋風石造り大浴場(ガラス張りで湾内の眺望)・二段の大きな岩露天(海と一体となったかのように入江の波打ち際にあり、眺望◎)・洞窟風呂(ゴボゴボと源泉が迸り出る)・露天付き貸切風呂\2,100/50分。熊野水軍料理が名物。プールあり。P100台。駅より南東に徒歩7分(駐車場あり)-観光桟橋(観光遊覧船・ホテル渡船乗場)-専用船で5分-湾内に浮かぶ中の島(「ホテル浦島」との海上距離は200m位)。 サイト |
ホテル浦島 |
東牟婁郡 那智勝浦町 勝浦1165 |
0735-52-1011 | 9:00-19:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\10,500- |
★★★★★含硫黄-カルシウム-ナトリウム-塩化物(含硫黄カルシウム食塩)泉54℃など。専用船で行く、狼煙山半島全体がホテルという最大規模の宿(588室)。創業1956年。コバルトブルーの素晴らしい景観と様々な種類の温泉が楽しめる。自家源泉9・放流式(すべての浴槽が源泉100%掛け流し)。灰白色◎(近畿や中国の硫黄泉では唯一・新鮮な湯は無色)・硫黄臭◎・湯の花。糖尿・皮膚病・神経痛○。眺望の良い洋風全面ガラス張り内湯・大洞窟温泉の忘帰洞◎(目の前に熊野灘の眺め・紀伊藩主が゙美しい景色のため帰るのを忘れたという)・玄武洞露天(すぐ近くの岩々に波が打ち寄せる)・桶風呂露天・山上岩露天(那智滝を望む)など。贅沢だが、廻る浴槽が多すぎ落ち着かないほど。プールあり。P200台。駅より南東に徒歩7分(駐車場あり)-観光桟橋(観光遊覧船・ホテル渡船乗場)の専用船で3分(駐車場より目と鼻の距離)。 サイト |
かつうら御苑 |
東牟婁郡 那智勝浦町 北浜海岸 |
0735-52-0333 | 15:00-22:00 |
【入浴】\1,575 【宿泊】\12,600-土休前日\2,000up |
★★★★☆単純硫黄泉33℃。勝浦駅より北で、R42より県道を海側に行った所にある、熊野灘・那智湾に面する大きな鉄筋10階建て和風リゾート(122室)。洋風大ガラス張り内湯・露天ジャグジー・海に面する屋根付き岩造り露天(那智山・那智滝や眼下の那智湾の眺望◎)。P80台。 サイト |
海のホテル 一の滝 |
東牟婁郡 那智勝浦町 勝浦 |
0735-52-0080 | 15:00-23:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\11,000- |
★★☆☆☆硫化水素泉。勝浦駅より北東で、那智湾に面する3階建てホテル。源泉100%無加水・塩素ゼロ。露天ナシ。R42ヨリ県道海側へ。 サイト |
勝浦温泉 はまゆ 銭湯 |
東牟婁郡 那智勝浦町 勝浦 |
0735-52-1201 | 13:00-22:00 7,22休 |
【入浴】\320 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含硫黄Ca食塩泉43℃。港の傍の小さな銭湯。動力揚湯・掛け流し・硫黄臭。勝浦駅より東に行き突き当りを左折して海沿いに(勝浦御苑の南東)。 地図 |
勝浦 観光ホテル |
東牟婁郡 那智勝浦町 天満 |
0735-52-0750 | 15:00-22:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\12,000- |
★★★☆☆単純泉38℃。勝浦駅ヨリ北西の、R42沿い山側に立地。無色・スベスベ感。内湯・小露天(市街と海の眺望)。料理(魚介・海鮮)◎。一人旅\15,000。 サイト |
丹敷の湯 公衆浴場 |
東牟婁郡 那智勝浦町 浜ノ宮 |
0735-52-9201 | 10:00-22:00 月曜休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉26℃。朱塗りのJR那智駅に隣接する温泉施設。動力揚湯・無色・微硫黄臭・微ツルツル感。大ガラス窓ある石造り内湯(浴室より駅と那智湾が見える)あり。露天はなし。P多数。 サイト |
★ 那智天然温泉 | |||||
那智 天然温泉 |
東牟婁郡 那智勝浦町 川関 |
0735-52-6426 | 13:00-19:00 1,11,21 日休 |
【入浴】\200 【宿泊】 なし |
★★★☆☆単純硫黄泉36℃。赤い朱塗りの門をくぐった所にある一風変わった共同浴場。自然湧出。無色・微硫黄臭・白い湯の花。脱衣所は簡素な小屋。浴室の天井はオレンジ色テント張り。男女別岩内湯(真中の小浴槽:加熱湯)(外側の大浴槽:ぬるめの源泉が大量に掛け流し○)・岩露天(混浴・外から丸見え)。プールアリ。P30台。勝浦-R42北-那智-県道を北西の那智大滝方面へ-。 地図 |
★ 目覚め温泉 | |||||
休暇村 南紀勝浦 |
東牟婁郡 那智勝浦町 宇久井 |
0735-54-0126 | 11:00-20:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\7,800- |
★★☆☆☆弱食塩泉。勝浦温泉街の北東5kmにある公共宿。無色。全面ガラス張り洋風大浴場(熊野灘の眺望・日の出○)。食事付入浴\3,150(要予約)。定評の魚介料理目当ての客が多いらしい。那智勝浦-R42北東-県道を東の岬上(宇久井駅タクシー7分)。 サイト |
★ 中部山間 国道371号線(高野龍神スカイライン)沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|
★ 龍神温泉 (有田IC→R424) → (観光案内所TEL:0739-79-0339) webサイトwebサイト2
和歌山県中部山間の、奈良県境に近い日高川上流に位置する、渓流沿いの小さな温泉地。役行者が発見し、弘法大師が難陀龍王の夢のお告げにより開いたと言われ、1300年の歴史を有する、川中温泉(群馬)・湯の川温泉(島根)とともに「日本三大美人の湯」として知られる。渓流沿いに十数軒の宿がある。泉質は、(含ラジウム)重曹(ナトリウム-炭酸水素塩)泉48℃位で、無色・無臭、ヌルヌル感がある。効能は、胃腸病・皮膚病・肝臓・胆のう病・美肌など。「元湯」以外にも、日帰り入浴可の宿が多い。また宿泊者は「湯めぐり札」\1,300を購入すれば3ヶ所に入浴できる。アクセスは、(阪和道-美原IC-R309を南東-富田林-御所-R24を南西-五条-橋本-R370を南-)高野山より-R371高野龍神スカイライン(無料)を南-護摩壇山-出口より5分で70分、または阪和道有田ICより-県道を東-R424を南東-金屋-美山村-R371を北東で80分。または南部IC-R424を北東-R371を北東、または新宮-R168を北-本宮-R311を南西-中辺路-栗栖川-県道198号線を北西。鉄道ではJR紀伊田辺駅よりバスで北東90分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
国民宿舎 季楽里 龍神 |
田辺市 龍神村 龍神189 |
0739-79-0331 | 11:00-20:00 混雑時X |
【入浴】\700 【宿泊】\10,650- |
★★★☆☆純重曹(弱アルカリ性低張性高温)泉46℃。「元湯」や「道の駅龍神」の北にある、2004年にオープンした4階建ての公共の宿(57室)。以前に「元湯」の川向かいにあって電話番号が同じである大きな宿泊施設「国民宿舎龍神温泉ロッジ」と「山荘」とが一緒になって移転したものらしい。木の温もりが香るロビーからは、V字型渓谷の山肌の緑の眺めが快い。加温・無色・無臭・強ヌルヌル感◎。大ガラス窓の洋風檜内湯・屋根付き岩露天(山々の眺め◎と眼下を流れる日高川のせせらぎ)。食事は和洋折衷バイキング・猪鍋・鹿鍋・雉鍋会席など(別注含む)。日帰り利用のレストランは、スパゲティ\680なども非常に美味◎。宿泊費の割に部屋はゆったりと広い。P58台。(1回目2007.12.10) サイト |
旅館 有軒屋 |
田辺市 龍神村 龍神 |
0739-79-0013 | 15:00-21:00 不定休 |
【入浴】\ 【宿泊】\- |
★★☆☆☆重曹泉。こじんまりした宿(室)。無色。渓流川原沿いに屋根付き岩露天◎あり。 |
上御殿 |
田辺市 龍神村 龍神42 |
0739-79-0005 | x:00-x:00 |
【入浴】 日帰り× 【宿泊】\15,900- |
★★☆☆☆重曹泉48℃。江戸初期の紀伊藩主・徳川頼宣公ご宿泊の「御成りの間」が(明治の火事で焼失したが)復元されている、下御殿の北隣にある風格のある木造2階建て老舗(11室)。何百年か前の庄屋か武家屋敷風の縁側のある建物ではある。ラジウム含有量が豊富。無色・スベスベ感。汚れた皮脂を落とし、胆汁の分泌を盛んにし、肝臓の働きを活発にする。渓流沿いにあるガラス張り総檜造り内湯・岩露天(眺め◎)。料理は、牡丹鍋・鹿タタキ・胡麻豆腐・アマゴ・山菜など(別注含む)。P完備。料理・部屋などは\10,000が妥当か? サイト |
下御殿 |
田辺市 龍神村 龍神38 |
0739-79-0007 | 11:30-21:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\15,750- |
★★★★★純重曹(ナトリウム-炭酸水素塩)泉48℃。「元湯」の隣にある老舗の宿(17室)。創業は400年近く前の江戸時代の1639年と非常に古く格式がある。時の紀州藩主の徳川頼宜公の命により藩費を以って建築下付され「下御殿」の名称も賜り、今日まで続いているという伝統ある宿である。脱衣室・浴室だけでなく、湯船も畳敷きであるのは驚きである。湯は、ラジウム含有量豊富・加温・無色・温泉臭・強ヌルヌル感(「元湯」より濃厚)。汚れた皮脂を落とし、胆汁の分泌を盛んにし、肝臓の働きを活発にして、素肌はもちろん体の内側からも美人になるという。ガラス窓がある檜造り総畳敷きの御座敷風呂・渓流のすぐ横というより中にある野趣満点の混浴露天岩風呂1つがある。近畿で混浴なのはここと川湯だけだろうか。(1回目2007.12.10) サイト |
龍神温泉元湯 公衆浴場 |
田辺市 龍神村 龍神37 |
0739-79-0726 | 7:00-21:00 無休 |
【入浴】\700 【宿泊】 なし |
★★★★☆含ラジウム重曹(アルカリ性)泉48℃。渓流沿いにある元湯の公営施設で、1998年にリニューアルした白亜の建物。無色・無臭・微ヌルヌル感・美人の湯。ガラス張り岩内湯・檜内湯・岩露天(杉木立の山々や日高川の絶景◎)。P20台。(1回目1990・2回目2003.8.25) サイト |
★ (龍神)小又川温泉 (有田IC→R424) → (観光案内所TEL:0739-79-0339) webサイト | |||||
小又川温泉 深山荘 |
田辺市 龍神村 龍神 |
0739-79-0532 | 8:00-10:00 13:00-15:00 不定休 |
【入浴】 日帰り可 【宿泊】\10,650- |
★★☆☆☆重曹泉。小さな木造2階建ての宿(室)。国道R425から日高川を渡って、「元湯」の方に行かないで、真っ直ぐ小又川沿いにR425を少し行った所にある。無色。大ガラス窓に面した長方形の木枠内湯(山々の緑の眺め)あり。他に同じ源泉の宿として、位置的には違って「上御殿」「下御殿」の更に北の方で日高川西岸だが、「民宿切林」(無休・6:00-22:00・TEL0739-79-0106・眺めの良い小さな岩造り露天あり)・「ホテル美人亭」(不定休・8:00-22:00・TEL0739-79-0777・白い4階建て・眺めの良い小さな石造り内湯あり)・「旅館さかい」(無休・8:00-23:00・TEL0739-79-0577・和風の宿・眺めの良い小さな木枠内湯あり)がある。 |
★ (龍神)丹生ノ川温泉 (有田IC→R424) → (観光案内所TEL:0739-79-0339) webサイト | |||||
丹生ノ川温泉 丹生ヤマセミ 温泉館 |
田辺市 龍神 丹生ノ川 |
0739-78-2616 | 11:00-18:00 火曜休 |
【入浴】\700 【宿泊】 コテージ・キャンプ場はある |
★★★☆☆アルカリ単純泉28℃。龍神の南で、奈良県境に近い、山深い丹生ノ川沿いにある、2001年開設の公営の和風木造施設。丹生ノ川温泉より引湯。美人を作る美白湯。無色(微白濁)。洋風ガラス張り長方形檜内湯・清流と熊野の山々を一望する屋根付き露天岩風呂(11/1-3/31閉鎖・内湯のみの入浴)・休憩室がある。コテージ・キャンプ場あり(宿泊可)・P50台。アクセスは、高野龍神スカイライン-龍神元湯-R371を南西-丹生ノ川-R371を東-川沿い県道-奈良県境の4km手前。また龍神元湯-R371を南-小又川-湯の又-龍神小-狭い山道を南-三ツ又谷-丹生ノ川と合流-川沿いを東でも一応は行ける。 サイト |
★ 南部の本宮周辺の山間 国道168号線沿い → webサイト
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|
★ 湯の峰温泉 (南紀田辺IC→R311) → (観光協会TEL:0735-42-0735)webサイト
和歌山県南東部に位置する日本最古の本宮温泉郷の一つで、山中の川沿いの秘境にある十数軒からなる小さな温泉街。世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」の中心地にあり、狸も猿もいる所である。古くは熊野詣での参詣者が身を清めた湯治場(湯垢離場=ユゴリバ)であったが、後には毒を盛られ重病になった小栗判官も入浴した途端に全快したことなども伝えられている。泉質は、含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉(含硫黄重曹泉)92℃,pH7.6位、無色(但し紺青色などに変化する◎)で、硫黄臭・ツルツル感あり。皮膚病・糖尿・高血圧・動脈硬化などにも効能があり、飲用でも良し。ほとんどの宿が日帰り入浴可である。周辺には、歴史ある熊野本宮大社・熊野古道があり、川遊び・海水浴・海釣り・熊野川舟下り(\3,900)・瀞峡ウォータージェット船(\3,340)なども楽しめる。瀞峡は、和歌山・奈良・三重の3県が接する県境にある、熊野川に合流する北山川の大渓谷で、瀞八丁とも呼ばれる。太古より少しずつ巨大な滝が岩をえぐり滝壷を後退させていく侵食によって形成され、下瀞1.2km・上瀞2km・奥瀞28kmの延長31kmの間のことを言う。船は、本宮からR168を南に車で20分下った志古乗船場から上瀞まで、8:30より1時間毎に運航している。アクセスは、名神吹田JCTより-近畿道-松原JCT-阪和道を南東-南紀田辺ICまで2時間-更にR42を南東-R311を北東-本宮より県道を西に10分で1時間(大阪より3時間)、または阪和道-美原IC-R309を南東-富田林-御所長柄-室-R24を南西-五条より-R168を南-大塔-十津川-本宮より県道を西に10分で3時間(大阪より4時間半)、または西名阪道-柏原IC-R165を南東-香芝-山麓線を南-御所-R24-五条-R168を南-。鉄道ではJR紀伊田辺駅からR311を北東に龍神バスで90分(58km)、JR新宮駅からは北にバス60分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
湯の峰温泉 公衆浴場 |
田辺市 本宮町 湯の峰110 |
0735-42-0074 | 6:00-22:00 無休 |
【入浴】\250 薬湯\380 【宿泊】 なし |
★★★☆☆含硫黄重曹泉89℃。源泉が湧く「湯筒」の東にある日本最古の共同浴場(公衆浴場)。道や川を挟み「旅館あづまや」の向かいにある。湯は無色(青色〜白濁色・一日7色変化)・硫黄臭。施設:檜風呂・冷ました源泉湯100%・温泉スタンド(\100/10g)あり。P100台。(2003.11) サイト |
(公衆浴場) つぼ湯 |
田辺市 本宮町 湯の峰110 |
0735-42-0074 | 6:00-21:30 無休 |
【入浴】\750 公衆入浴料含む【宿泊】 なし |
★★★★☆含硫黄重曹泉92℃。公衆浴場受付の横の川岸にある茅葺小屋の小浴槽。人気が高く、番号札を受け取り、順番を待つ(休日は2時間待ち)。施設:2人がやっと入れる小さな貸切の岩風呂(青灰濁〜乳白色と1日に7回湯の色が変化・岩間より熱い湯が湧き出る)あり。夫婦で入ると子宝に恵まれるとの言い伝えがある。(2003.11) サイト |
旅館あづまや | 田辺市 本宮町 湯峰122 |
0735-42-0012 | 13:00-15:00 月2休 |
【入浴】\700 【宿泊】\16,000- |
★★★★☆含硫黄重曹(含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物)泉92℃,pH7.6。創業は江戸後期で、天皇ご宿泊の風格ある老舗の宿(22室)。源泉が湧く「湯筒」の前にある。自家源泉・自噴・湧出98g/分。湯の特徴:7色変化(紺青色や薄灰色など・気温や光の加減による)・硫黄臭◎。皮膚病・消化器病・糖尿病などに効能(効き過ぎるので長湯は避けるべし→睡魔に襲われ車の運転が危険)。施設:冷ました源泉湯・高野槙造り内湯◎・天然蒸し風呂・庭園岩造り露天。一人宿泊+\3,000。食事は、源泉を使った温泉会席料理などが有名。露天からの眺望が良ければ★★★★★(2003.11) サイトサイト2 |
湯の峯荘 | 田辺市 本宮町 下湯川437 |
0735-42-1111 | 12:00-15:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\10,000- |
★★★★☆含硫黄重曹泉91℃。四村小学校のすぐ北東の、湯の峯温泉の入口にある、やや古い建物の老舗(25室)。源泉そのままの「ほんまもん」の湯(非加温・非循環)に人気があり、リピーターが多いそうだ。湯の特徴:無色(微濁)・硫黄臭◎・沢山の白い湯の花。施設:ガラス張り石造り内湯2・湯の峯で最も大きな屋根付き岩造り露天(山々の眺め◎)・貸切風呂2。食事は温泉料理(豆腐・卵・粥など)が楽しめる。昼食入浴セット\3,150あり。P20台。(2007.3) サイト |
★ 渡瀬温泉 (南紀田辺IC→R311) → (観光協会TEL:0735-42-0735) | |||||
渡瀬温泉 大露天風呂 ホテル ささゆり |
田辺市 本宮町 渡瀬45-1 |
0735-42-1185 | 6:00-22:00 |
【入浴】\700 【宿泊】\11,700- |
★★★★☆含食塩重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物温泉)(中性低張性高温泉)60℃,pH6.7。熊野本宮大社の南の山間の、西日本一の規模を誇る大露天がある、創業1989年の宿(30+18+9室)。「川湯」よりトンネルを越えた500mほど北に位置する。1963年開湯。湧出199g/分(動力揚湯)・源泉100%完全掛け流し。無色・微硫黄臭・微ツルツル感・美人湯。西日本最大級の庭園岩造り大露天・西日本一の貸切露天4(無料/60分)。入浴+昼食+休憩セットプラン\2,100-もあるが、入浴しなくても気軽に食堂でウドンや定食も食事できる。「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録され、付近には多くの観光スポットなどがある。大阪-阪和道-南紀田辺ICより-R42を南東-R311を北東-本宮で1時間(大阪より3時間)、またはR24-五条より-R168を南-本宮で2時間強。鉄道では、JR紀伊田辺駅より90分送迎あり。(2001) サイト |
熊野瀬温泉 民宿 熊野瀬 |
田辺市 本宮町 渡瀬164-1 |
0735-42-1215 | 16:30-21:00 | 【入浴】\500 【宿泊】\7,500- |
★★☆☆☆?温泉。山中の四村川に近い、「ホテルささゆり」の北西500mに位置する民宿(8室)。家庭的サービスをモットーとする。宿の庭は千坪。駐車場の端に池のような岩造り露天(男女別・一度に20人可)がある。食事は、自作コシヒカリの御飯と、主人がこだわり仕入れる尾鷲・勝浦・田辺の鮮魚と、鮎や川づがにや川魚料理、他にボタン鍋・鹿刺しなど。和室8畳3室・6畳4室。素泊まり\3,500。川で泳いだり、鮎釣りをしたり、と楽しめる。 サイト |
★ 川湯温泉 (南紀田辺IC→R311) → (観光協会TEL:0735-42-0735)webサイト
世界遺産に登録された和歌山県南東部に位置する本宮温泉郷の一つで、熊野川支流の大塔川沿いにある小さな温泉地。10軒ほどの旅館・民宿などがある。熊野の高い峰に囲まれた清流・大塔川の川底から湯が湧き出るという珍しい歴史ある温泉で、河原を掘ると湯が湧出し、誰でも露天風呂が造れる。冬の風物詩(11-2月)として有名な「仙人風呂」は、川底より湯が湧く大塔川をせき止めた天然露天であり、1月は大カルタ会がある。源泉は地下8mと非常に浅く、泉質は、(アルカリ性)単純温泉・重曹泉など63-70℃位、無色。効能は、リウマチ・神経痛・皮膚病・胃腸病など○。日帰り入浴可の宿も幾つかある。周辺観光としては、熊野本宮大社・熊野那智大社・熊野速玉大社・青岸渡寺・那智の滝・熊野古道散策・瀞峡巡りウォータージェット船\3,340(志古まで車で20分)・熊野川舟下り\3,900・瀞峡などがある。また、渓流釣り・川遊び・山菜取り・ハイキング・ゴルフ・海釣り・海水浴なども楽しめる。また、新宮まで45分・白浜まで1時間・龍神まで1時間・十津川温泉まで40分・谷瀬の吊橋まで1時間30分。アクセスは、名神吹田JCTより-近畿道-松原JCT-阪和道を南東-南紀田辺ICまで2時間-更にR42を南東-R311を北東-本宮で1時間(大阪より3時間)、または(阪和道-美原IC-R309-富田林-御所-R24-)五条より-R168-大塔-十津川-本宮より県道を南西5分で2時間(大阪より4時間)、または西名阪道-柏原IC-R166-香芝-山麓線-御所-R24-五条-R168を南-、(または大阪-阪和道15分-美原JCT-南阪奈道15分-葛城IC-御所香芝線30分-五条-R168を60分-谷瀬の吊橋-60分-本宮-で3時間)。鉄道ではJR紀伊田辺駅から-R311を北東に龍神バスで90分(58km)、JR新宮駅からではバス60分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
仙人風呂 (公衆浴場) |
田辺市 本宮町970 |
0735-42-0735 | 6:30-22:00 変更 11/1-2月末 |
【入浴】 無料 【宿泊】 なし |
★★★★★アルカリ単純泉73℃。川湯の冬の風物詩(11-2月)で、川底より湯が湧く大塔川をせき止めた天然のジャンボ露天風呂(50m×15m)。期間限定で、川量・雨量が少ない時期しか作れない。荒天・大雨の時は要確認。場所によって温度が違い、湯が非常に熱い所とかなり冷たい所とがある(早朝は調整が不十分なのか50℃位と非常に熱く入浴できないこともある)。周囲はヨシズで囲っているだけで、開放感がある(女性用脱衣所はあり・水着可・下着不可)。位置としては、「富士屋」「亀屋」の向かいの河原にある。無色・無臭(微硫黄臭)・微ツルツル感。P50台(無料・下流200mにある)。TEL:観光協会。(3回目2007.12.9) サイト |
富士屋 |
田辺市 本宮町 川湯1452 |
0735-42-0007 | X:00-X:00 |
【入浴】要食事予約 【宿泊】\15,900- |
★★★★★純重曹(ナトリウム-炭酸水素)泉62℃。冬の河原に設置される「仙人風呂」のちょうど向かいの大塔川沿いにある、川湯を代表する鉄筋3階建ての宿(31室)。川湯では最も規模が大きいようで、内湯の入口には「日本秘湯を守る会」の提灯も掲げられている。部屋からは美しい山々や川が眺められる。創業は何百年か前の江戸時代。現在の建物は1988年築で、熊野の山野草を館内に配している。掛け流し(加水・加温)。無色・無臭・微ツルツル感。皮膚病など○。大ガラス窓越しに熊野の山々が眺められる大浴場(大理石造り・槙造り)・野趣ある館内岩造り露天◎(山々の眺め)・河原露天(荒天や増水時は不可・「仙人風呂」が造られる冬季はなし)。P30台位。(2回目2007.12.9) サイト |
亀屋旅館 |
田辺市 本宮町 川湯1434 |
0735-42-0002 | ?:00-?:00 通年 |
【入浴】夏可? 【宿泊】\9,600- |
★★★☆☆単純温泉70℃。川湯で最も古く創業150年(江戸末期)の伝統がある、懐かしさ漂う昭和初期建築の木造和風2階建ての宿(14室)。温泉地中央の「亀屋前」バス停付近・「富士屋」の西に位置し、「仙人風呂」へは小さな橋が架けられた道で徒歩1分の所にある。階段の踏み板などには楓の木が使われていてこだわりが感じられ、大塔川の河原の対岸には専用の橋を渡って行く宿専用露天を持っている。自家源泉・100%掛け流し・飲用可。無色・ツルツル感・美肌・肌に優しい・湯冷めしにくい。神経痛・リウマチ・胃腸病(飲用)などに効能。窓に面した小さな三角形の木枠の内湯岩風呂・対岸にあり自然な感じの混浴で野趣満点の宿専用の河原露天岩風呂(1つ・5m四方・湯船の底から湯が湧き川の水を引き込み温度を調節・大きな石を置いてあり足湯としても利用可・清流の音や川面を渡る快い風・増水時は不可・川の増水時に流されることは何度もありその都度復活させているようだ・仙人風呂」がない3-11月のみ)。食事は、地元熊野の食材をふんだんに使った、オリジナルの会席「熊野の恵み薬膳」・熊野牛・鮎塩焼き・豆乳豆腐など。日帰り入浴は、夏期に露天風呂可。 サイト |
川湯温泉 公衆浴場 |
田辺市 本宮町 皆瀬川 |
0735-42-1633 | 8:00-21:00 無休 |
【入浴】\250 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆アルカリ単純泉70℃。川のほとりで旅館街の中心のバス停付近にある。(加水)源泉掛け流し。無色・微硫黄臭。糖尿に効能。青色タイル内湯のみ。P8台。 サイト |
(山水館) 川湯みどりや |
田辺市 本宮町 川湯13 |
0735-42-1011 | 7:00-9:00 13:00-19:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\12,000- |
★★★★☆単純(重曹)泉。少し奥まった、渡瀬に行くトンネル入口の川沿い角に立地する宿(62室)。1988年創業で、眼下に大塔川のせせらぎを望み、川原の露天が自慢の宿であったが、現在は、(那智)勝浦温泉の「ホテル浦島」チェーンの一つとなっている。掛け流し(加水・加温)。無色・温泉臭・皮膚病。施設:川の横にある大ガラス窓の洋風大浴場(景観○)・熊野の大自然が堪能できる開放的で混浴の常設河原露天岩風呂。一人旅+\3,000位。 サイト |
木の国ホテル |
田辺市 本宮町 川湯26 |
0735-42-0353 | 7:00-9:00 13:00-19:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\9,850- |
★★★☆☆水素イオン単純温泉74℃。少し奥まった、渡瀬に行くトンネル入口の川沿い角にある「川湯みどりや」の隣にある鉄筋3階建ての宿(18室)。1971年創業で、山里の趣があり全室大塔川が眺められる宿である。掛け流し(加水・加温)。無色・無臭。洋風ガラス張りタイル内湯・大自然が味わえる開放的で混浴の常設河原露天岩風呂1つ。日帰り昼食入浴セットプラン(\1,575〜3,300・前日マデ予約)もある。 サイト |
★ 南部の奥熊野の山間 (国道168号→)国道311・169号線沿い → webサイト
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 奥熊野の温泉 | |||||
オクトロ 奥瀞温泉 きたやま |
北山村 下尾井 |
0735-49-2575 | 12:00-21:00 第4水休 |
【入浴】\500 【宿泊】\12,600- |
★★★☆☆単純硫黄(アルカリ低張)泉。三重県内の飛地にある北山川沿いの施設。源泉出し放し・加温循環。快い硫黄臭・ツルツル感・無色。岩露天(川と山々の眺望○)あり。飲泉所あり。本宮-R168-熊野川宮井(志古乗船場のすぐ北)-R169を北東20km-北山村奥瀞、または吉野-R169-川上-上北山-下北山-熊野市五郷-R169を南西15km-北山村奥瀞。 |
熊野川温泉 さつき |
新宮市 熊野川町 日足707 |
0735-44-0193 | 11:00-21:00 第3水曜休 |
【入浴】\480 【宿泊】\12,000- |
★★☆☆☆アルカリ単純(アルカリ性低張性低温)泉27℃。本宮から国道を新宮に南下した途中にある、小さな公共の和風鉄骨平屋の一軒宿(室)。掘削自噴254g/分。主成分はナトリウム135mg・塩素190mg・炭酸水素25mg・フッ素10mg/kg。泉質(無色・PH8.3)・風呂ともに特別良いというほどでもない。ガラス張り内湯(檜風呂または御影石風呂・眺望○)・薬草季節風呂・サウナ・屋根付き岩露天(熊野の山並みの眺望○・夜は星空)。本宮-R168南20分。 サイト |
雲取温泉 高田グリーン ランド |
新宮市 高田1810 |
0735-29-0321 | 11:00-21:00 月曜休 |
【入浴】\400 【宿泊】\8,600- |
★★★☆☆アルカリ性単純温泉29℃,pH9.7。本宮から国道を南下し県道を西にはずれた所にある、ゲルマニウムを含み近畿では珍しく乳白色の湯が湧出する温泉施設(23室)。湧出量155g/分。湯は、フッ素(?)により青白濁色◎。施設は、内湯・薬草槽・川に面した露天岩風呂などがある。P50台。アクセス:本宮-R168を南に20分-県道を西に5分(大阪から吉野経由でも和歌山経由でも新宮まで4時間30分-バスで北に30分)。 サイト |
奥熊野温泉 女神の湯 アイリス パーク |
田辺市 中辺路町 近露128 |
0739-65-0410 | 8:30-21:30 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\7,350- |
★★☆☆☆純重曹(弱アルカリ冷鉱)泉。熊野古道の道の駅中辺路より10分の、オートキャンプ場内にある、やや赤っぽい感じの異様な建物。強ヌルヌル◎(とろみの湯ベスト10で五つ星)。特に何もないが、温泉ファンにはたまらない。小さなタイル張り内湯(男女別)のみ。飲泉所あり。P20台。阪和道-南部ICより-R42-紀伊田辺-R311を北東(本宮方面)へ45km、またはR168-本宮-R311西-(紀伊田辺駅よりバス本宮大社前行きで110分、観音寺前下車、徒歩15分)。 サイト |
上小野温泉 ひすいの湯 |
田辺市 中辺路町 近露260 |
0739-65-0678 | 10:00-21:00 |
【入浴】\650 【宿泊】\8,000- |
★★☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物(弱アルカリ低張性低温)泉25℃。R311近くのアイリスパークよりやや南西で、熊野古道中辺路美術館・近露王子の北の、大自然あふれる深い山間の日置川沿いにある、「民宿ちかつゆ」横の素朴な掘っ立て小屋風の施設。ガラス張り四角形タイル内湯(すぐそばに河原があり開放感がある・景色)。湧出7g/分・加熱・源泉掛け流し。蛇口から源泉。無色・温泉臭・微塩味・ヌルリ感。皮膚病・消化器病などに効能。P台。阪和道-南部ICより-R42-紀伊田辺-R311を北東(本宮方面)-県道を北-熊野古道中辺路美術館の近く。 サイト |
富里温泉 乙女の湯 |
田辺市 (大塔) 下川下982 |
0739-63-0126 | 13:00-20:30 日曜10:00- 毎週木曜定休 |
【入浴】\400 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆アルカリ単純泉℃。青少年旅行村の北1kmの山間にある村営の木造の入浴施設。近くに臨める半作嶺という山の形が、女性が横たわったように見えるので「乙女の寝顔」と呼ばれ、それで「乙女の湯」と命名。地下1300mより湧出680g/分・オーバーフロー。無色・サラリ感。洋風ガラス張り内湯・屋根付き露天(雄大な眺め○)。休憩所あり。P50台。近くに南紀の景勝地として知られる百間山渓谷がある。阪和道-南部ICより-R42-紀伊田辺-R311を北東(本宮方面)-中辺路-R371東-大塔青少年旅行村の北1km(JR紀伊田辺駅よりバス苔口行きで50分、下車すぐ)。 サイト |
鮎川温泉 黄金の湯 |
田辺市 大塔村 鮎川940 |
0739-48-1268 | 11:00-19:00 月火水木 曜休 |
【入浴】\550 【宿泊】\- |
含食塩炭酸重曹泉。「アイリスパーク」より国道を少し田辺寄りの、冨田川沿いの鄙びた温泉。大正期は人気があり、1998年に日帰り施設として再オープンしたが、再度閉鎖(2003-2007年現在)。温泉で飯を炊くと黄金色になるという(名物は黄金めし)。ヤヤ褐色・胃腸病・糖尿病○。風情ある内湯のみ。R42-紀伊田辺より-R311北東(本宮方面)-大塔村鮎川新橋すぐで15km位、またはR168-本宮-R311南西-(紀伊田辺駅よりバス栗栖川行き30分。 |
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告 | |
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage |
★ 玉川峡やどり温泉 「宿り癒しの湯」 ☆ 高野山麓の丹生川峡谷沿い秘湯。
★ 花山薬師温泉 「花山温泉」 ☆ 有馬と同じかそれ以上の赤湯の旅館。
★ 京阪神近郊の日帰り温泉BEST3 ★ |
|
Welcome to
[index] | [Top] | [日帰り湯めぐり紀行] | [日本の温泉] | [Links] | [音楽への旅] | [万葉・古代への旅] | [夏の旅行] | [淀川河畔の四季] |
Please send your comment to: