龍神温泉 (和歌山県)   (有田IC→R424)
(観光宿泊案内所TEL:0739-79-0339) → webサイト

「下御殿」露天風呂

 有田で高速を下りる。蜜柑で有名な所だ。ここから国道424号を南東に走る。高野山らしきものが左手に見える。今までに幾度通ったことか。どこまでも続く山々の麓を流れる日高川は、不思議なエメラルド色をしている。テントを張って川遊びや釣りをしているのが、いかにも楽しそうだった。

 龍神温泉元湯はそのような渓流沿いにあった。村営の共同浴場のようだが、十数年前とは違い(1998年リニューアル)、立派な建物となっていた。元湯でもあり、付近に幾つもある宿の宿泊者もみんな訪れているようである。渓流に架かる橋にはベンチも幾つか設置されている。入浴後に散策する人々が絶えないようであった。

 龍神温泉は、奈良との県境に近い和歌山県東部の、日高川上流の渓流沿いにある小さな温泉地である。宿は10数軒ほどある。役行者が発見し、平安時代に弘法大師が難陀龍王の夢のお告げにより開いたという、1300年もの歴史を有する古湯である。川中温泉(群馬)や湯の川温泉(島根)とともに、「日本三大美人の湯」として知られる。

 泉質は、(含ラジウム)重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩温泉)48℃位、無色・無臭で、ヌルヌル感がある。効能は、胃腸病・皮膚病・肝臓・胆のう病・美肌など。


 日帰り入浴は、「元湯」以外にも可能である宿が多い。また宿泊者は「湯めぐり札」\1,300を購入すれば3ヶ所に入浴できるそうだ。
 近くには、2003年より無料となった高野龍神スカイライン・遙かな眺望が広がる護摩壇山や、白浜・那智勝浦・本宮・十津川といった温泉郷などがある。

龍神温泉へのドライブ
▼ 京阪神-近畿道-松原JCT-阪和道-美原北IC-和歌山IC-
▼ 有田IC-金屋-R424-R425-R371-高野龍神スカイライン方面で
有田ICより所要80分(高速\3,000)(松原JCTからは2時間半)。

(2007.12)

 近くには、2003年より無料となった高野龍神スカイライン・遙かな眺望が広がる護摩壇山や、白浜・那智勝浦・本宮・十津川といった温泉郷などがある。

▼ (阪和道)南部ICからはR424-R425-R371(高速\4,200)で70分。(美原北IC-R309-富田林-外環状-河内長野-R371-橋本-)高野山からは高野龍神スカイライン-道の駅龍神では70分(4時間)。富田林-R309-御所-R24-橋本-高野龍神スカイラインでは4時間半。鉄道では、JR天王寺駅-紀勢線90分-紀伊田辺駅-北東にバス90分。

日高川沿いの龍神温泉(2003.08)
温泉施設 国民宿舎 季楽里龍神 上御殿 下御殿 龍神温泉元湯 小又川温泉 深山荘 丹生ノ川温泉 丹生ヤマセミ温泉館
国民宿舎 季楽里(龍神)

【所在】 田辺市龍神村龍神189
【電話】 0739-79-0331
【時間】 11:00-20:00(混雑時X)。
【料金】 【入浴】\700。【宿泊】\10,650-。
【泉質】 純重曹泉(弱アルカリ性低張性高温泉)46℃。湯は、加温・無色・無臭・強ヌルヌル感。
【施設】 「元湯」や「道の駅龍神」の北にある、2004年にオープンした4階建ての公共の宿(57室)。以前に「元湯」の川向かいにあって電話番号が同じである大きな宿泊施設「国民宿舎龍神温泉ロッジ」と「山荘」とが一緒になって移転したものらしい。木の温もりが香るロビーからは、V字型渓谷の山肌の緑の眺めが快い。宿泊費の割に部屋もゆったりと広い。大ガラス張り洋風檜内湯・山々の眺めと眼下を流れる日高川のせせらぎが快い屋根付き露天岩風呂。食事は、和洋折衷バイキング・猪鍋・鹿鍋・雉鍋会席など(別注含む)。日帰り利用のレストランは、スパゲティ\680なども非常に美味。P58台。
【評価】 ★★★☆☆(2007.12.10)
.


上御殿
【所在】 田辺市龍神村龍神42
【電話】 0739-79-0005
【料金】 【入浴】日帰り×。【宿泊】\15,900-。
【泉質】 重曹泉48℃。湯は、ラジウム含有量が豊富で、無色・スベスベ感の特徴。汚れた皮脂を落とし、胆汁の分泌を盛んにし、肝臓の働きを活発にする。
【施設】 江戸初期の紀伊藩主・徳川頼宣公ご宿泊の「御成りの間」が(明治の火事で焼失したが)復元されている、「下御殿」の北隣にある風格のある木造2階建て老舗(11室)。何百年か前の庄屋か武家屋敷風の縁側のある建物ではある。渓流沿いにあるガラス張り総檜造り内湯・眺めの良い岩露天がある。食事は、牡丹鍋・鹿タタキ・胡麻豆腐・アマゴ・山菜など(別注含む)。P完備。食事・部屋などから\10,000が妥当か?
【評価】 ★★☆☆☆ただ古めかしいとしか言いようがない。
白浜からの帰途 ⇒
(2007.12)
.

下御殿

【所在】 田辺市龍神村龍神38
【電話】 0739-79-0007
【時間】 12:00-21:00。
【料金】 【入浴】\1,000。【宿泊】\15,750-。
【泉質】 純重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩泉)48℃。湯は、ラジウム含有量豊富・加温で、無色・微重曹臭・強ヌルヌル感(「元湯」より濃厚)の特徴。肝臓・胆嚢病・美肌に効能(汚れた皮脂を落として、素肌はもちろん体の内側からも美人になり、また胆汁の分泌を盛んにして、肝臓の働きを活発にするという)。
【施設】 「元湯」の隣にあり、創業は400年前(江戸時代の1639年)と非常に古く格式がある老舗の宿(17室)。時の紀州藩主の徳川頼宜公の命により藩費を以って建築下付され「下御殿」の名称も賜り、今日まで続いているという伝統ある宿である。「日本秘湯を守る会」会員の宿でもある。脱衣室・浴室だけでなく、湯船も畳敷きであるのは驚きである。ガラス張り檜造りの総畳敷き御座敷風呂・渓流のすぐ横というより中にある野趣満点の混浴露天岩風呂1つがある。渓流のすぐ横というより中にある野趣満点の混浴露天岩風呂1つがある。近畿で混浴なのはここと川湯だけだろうか。
【評価】 ★★★★★(2007.12.10)格式があるが、混浴露天もすごい。
.


イメージ(TV「GoGo!ドライブ」より)
龍神温泉 元湯(公衆浴場)

現在の元湯(1F男性・3F女性)
【所在】 田辺市龍神村龍神37
【電話】 0739-79-0726
【時間】 7:00-21:00。無休。
【料金】 【入浴】\700。【宿泊】「別館」(TEL:0739-79-8688)で素泊まり\3,000-。
【泉質】 重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩泉)(含ラジウム・弱アルカリ性低張性高温泉)48℃。村内で唯一の源泉掛け流しらしい。湯は、無色(微白濁)・無臭・微ヌルヌル感・美人の湯。消化器秒・皮膚病にも効能。飲用では糖尿・肝臓病にも(飲用コップも置いてある)。
【施設】 渓流沿いにある元湯の公営施設で、1998年にリニューアルした洒落た白亜の建物。ガラス張り岩を配した檜内湯2・川沿いで杉木立の山々や日高川が眺められる露天岩風呂。食事は、近くの道の駅かドライブインで。P20台。
【評価】 ★★★★☆(1990)(2003.08)秘湯の趣と風情がある。
秘湯の趣があった以前の元湯露天風呂 ⇒
(1990年頃)
.

外を散策する人々が見える大浴場

小又川温泉 深山荘

西で合流する日高川
【所在】 田辺市龍神村龍神小又川281
【電話】 0739-79-0532
【時間】 8:00-10:00・13:00-15:00。不定休。
【料金】 【入浴】日帰り可。【宿泊】\10,650-。
【泉質】 重曹泉。湯は、無色。
【施設】 「元湯」から車で5分の所にある、小さく素朴な木造2階建ての宿(50人)。国道R425から日高川を渡って、「元湯」の方に行かないで、小又川沿いにR425を真っ直ぐ少し行った所にある。山々の緑の眺められる大ガラス窓に面した長方形の木枠内湯がある。食事は、山菜料理・茶粥など。他に同じ源泉の宿として、「上御殿」「下御殿」の北で位置的には逆の日高川西岸だが、「民宿切林」(無休・6:00-22:00・TEL0739-79-0106・眺めの良い小さな岩造り露天あり)・「ホテル美人亭」(不定休・8:00-22:00・TEL0739-79-0777・白い4階建て・眺めの良い小さな石造り内湯あり)・「旅館さかい」(無休・8:00-23:00・TEL0739-79-0577・和風の宿・眺めの良い小さな木枠内湯あり)がある。
【評価】 ★★☆☆☆
丹生ノ川温泉 丹生ヤマセミ温泉館

イメージ(「龍神元湯」露天風呂)
【所在】 田辺市龍神丹生ノ川275-2
【電話】 0739-78-2616
【時間】 11:00-18:00。火曜休。
【料金】 【入浴】\700。【宿泊】コテージ・キャンプ場はある。
【泉質】 アルカリ単純泉28℃。丹生ノ川温泉より引湯。湯は、美人を作る美白湯で、無色(微白濁色)。
【施設】 龍神の南で、奈良県境に近い、山深い丹生ノ川沿いにある、2001年開設の公営の和風木造施設。洋風ガラス張り長方形檜内湯・清流と熊野の山々を一望する屋根付き露天岩風呂(11/1-3/31閉鎖・内湯のみの入浴)・休憩室がある。P50台。アクセスは、高野龍神スカイライン-龍神元湯-R371を南西-丹生ノ川-R371を東-川沿い県道-奈良県境の4km手前。また龍神元湯-R371を南-小又川-湯の又-龍神小-狭い山道を南-三ツ又谷-丹生ノ川と合流-川沿いを東でも一応行くことはできる。
【評価】 ★★★☆☆
京阪神 ⇒ 近畿道 ⇒ 松原JCT ⇒ 阪和道 ⇒ 有田IC ⇒ 県道 ⇒ 金屋 ⇒ R424 ⇒ R425 ⇒ R371 ⇒ 高野龍神スカイライン方面 ⇒ 龍神温泉

[index] [Top] [日帰り湯めぐり紀行] [日本の温泉] [Links] [音楽への旅] [万葉・古代への旅] [夏の旅行] [淀川河畔の四季]

Please send your comment to: E-Mail:アドレス