
湯が青色の「あづまや」内湯
|
【所在】 |
田辺市本宮町湯の峰122 |
【電話】 |
0735-42-0012 |
【時間】 |
13:00-15:00。月2回休業日があるらしい。 |
【料金】 |
【入浴】\700。日帰り昼食プランはなし。【宿泊】\16,000-。一人での宿泊は+\3,000。食事は、源泉を使った温泉会席料理などが有名。 |
【泉質】 |
含硫黄重曹泉(重曹硫化水素泉)92℃,pH7.6。自家源泉・自噴・湧出量98g/分・掛け流し。気温や光の加減により、青味を帯びたり紺青色や薄灰色など7色に変化するようだ。硫黄臭も快い。効能は、皮膚病・糖尿病・高血圧・動脈硬化など。 |
【施設】 |
創業は江戸後期で、昭和天皇ご宿泊の風格ある老舗の宿(22室)。源泉が湧く「湯筒」の前にある。歴史を感じさせる高野槙造り内湯2・非加水の冷ました源泉湯・天然蒸し風呂・庭園露天岩風呂あり。水風呂はなし。P50台。 |
【評価】 |
★★★★☆(2003.11)効き過ぎるので長湯は避けるべし(睡魔に襲われ車の運転が危険)。露天からの眺望が良ければ★★★★★(最高)。 |
|

「あづまや」露天風呂
|
【所在】 |
田辺市本宮町下湯川437 |
【電話】 |
0735-42-1111 |
【時間】 |
12:00-15:00。 |
【料金】 |
【入浴】\1,000。日帰り昼食入浴セットプラン\3,150あり。【宿泊】\10,000-。食事は温泉料理(豆腐・卵・粥など)が楽しめる。 |
【泉質】 |
含硫黄重曹泉91℃。源泉そのままの「ほんまもん」の湯(非加温・非循環・掛け流し)に人気があり、リピーターが多いそうだ。湯は無色(微濁)、快い硫黄臭・沢山の白い湯の花あり。 |
【施設】 |
四村小学校のすぐ北東の、湯の峯温泉の入口にある、やや古い建物の老舗(25室)。ガラス張り石造り内湯2・湯の峯で最も大きな屋根付き露天岩風呂(山々の眺め◎)・貸切風呂2あり。P20台。 |
【評価】 |
★★★★☆(2007.3)3度目の際に立ち寄ったが、「湯の峯」を名に冠するだけに身体に効きそうで、「あづまや」に劣らず素晴らしい。 |
|