● 関東の温泉 ●





★ 関 東 の 個 性 的 な 温 泉 ★

濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
★★★☆☆以上等(例外あり)

★ 栃木県(北東部〜南部) 東北道(国道4号線)沿い

※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です(共同浴場は別料金記載)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 那須温泉郷 (那須IC→) → (観光協会TEL:0287-76-2619)webサイト
 栃木県最北東部の福島県境に近い、今なお白煙を上げる活火山の那須五峰の主峰・茶臼岳の中腹から南東山裾(標高約1,400〜1,200m)にかけて、三斗小屋・大丸・弁天・八幡・北・高尾・那須湯本(鹿の湯)などと点在する湯量豊富な温泉郷で、那須七湯と称される(平野部の新那須温泉は含まず)。日本有数のリゾート地である那須高原にある。1400年前も昔(7世紀舒明天皇の御代)に発見されたといわれ、聖武天皇の御代である天平10年(738年)の正倉院文書の中に那須温泉の公式記録が残されているという。また、江戸時代にも大名が湯治に出かけることがしばしばあり、松尾芭蕉も『奥の細道』の旅で立ち寄っていて、「殺生石」の近くに「いしの香や 夏草あかし 露あかし」の句碑が立っている。各温泉はボルケーノ・ハイウェイで結ばれ、近くにはサファリーパーク・ファミリー牧場・ゴルフ場・スキー場などがあり、南は塩原・鬼怒川温泉などに隣接している。冬は日中雪がなくても一晩で積雪凍結に変わるので、注意を要する。泉質は、単純(硫黄)泉・含硫化水素酸性明礬泉・硫化水素泉70℃前後で、無色(淡黄褐色)または白濁色。硫黄臭がしてい かにも温泉らしい野趣あふれる露天風呂もある。一般的適応症の他に、皮膚病・創傷などにも効能がある。日帰り入浴は、ほとんどの宿で可能である。アクセスは、川口JCT-東北道100分-那須IC-県道を北西に15分-新那須-湯本(-八幡-弁天)-大丸温泉。鉄道では、東京-新幹線75分-那須塩原駅-宇都宮線6分-JR黒磯駅-北西にバス30分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ (那須)大丸温泉
大丸温泉旅館
ニューおおたか
那須町
湯本269
0287-76-2457 8:00-20:00
【入浴】\700
【宿泊】\10,650-
★★★★☆単純(硫黄)泉71℃。関東平野を一望する、茶臼岳東の山腹1250mの白戸川沿いで、ボルケーノハイウェイ終点にある宿(8室・主に8畳)。無色(鉄分により淡黄褐色)・無臭・鉄味。雄大な那須岳の眺望が自慢の露天岩風呂がある。一人旅\10,650-。P30台(向かいの町営無料駐車場)。那須ICより20km(40分)。 サイト
大丸温泉旅館
那須町
湯本269
0287-76-3050 11:30-14:30
不定休7/25,30,31休
【入浴】\1,000
【宿泊】\16,000-
★★★★★単純温泉70℃。明治に日露戦争で活躍した乃木大将が毎年滞在した老舗で、那須岳ロープウェイ乗り場(標高1,300m)まで来た所にある、雲海の上に佇む静かな一軒宿(30室)。「日本秘湯を守る会」会員の宿でもあり、標高1,400mの奥深い山間にあって登山をしないと辿り着けない「三斗小屋温泉」に次いで、七湯の中でも二番目に標高が高い所にある。敷地内を湯の川が流れるという珍しい温泉である。創業1856年と安政年間より続き、館内の絵画・調度品は親族の手になる物を飾るなどのこだわりがあり、また「乃木希典将軍」ゆかりの品展示コーナーもある。湯は、「鹿の湯」からも引き湯しているようで、湯量豊富・源泉100%・掛け流し、無色・無臭である。川がそのまま露天になった「川の湯」(混浴大露天)3・婦人専用露天2・大浴場・家族風呂・飲泉場がある。P30台(10m離れた所にある町営の無料駐車場)。バス停「大丸温泉」下車徒歩5分。 サイト1サイト2
那須
大丸ガーデン
那須町
湯本157
0287-76-2464 :00-:00
【入浴】\
【宿泊】\-
★☆☆☆☆硫黄泉℃。日帰り可の施設。流し放題(循環せず)。休憩・食事・土産も可。 サイト
休暇村 那須
那須町
湯本
0287-76-2467 12:30-17:30
【入浴】\840
【宿泊】\10,500-
★★★☆☆単純泉。湯本温泉より更に奥の茶臼岳の南麓の山腹に立地する、眺望抜群の宿(和36室・洋20室)。那須ICより湯本を経て18kmに位置。ロビーや露天からは那須野ケ原を一望でき、雲海や街並みも楽しめる。湯は、大丸温泉の湯で、無色・無臭。リウマチなどに効能がある。ガラス張り洋風展望大浴場・ジャグジー・打たせ湯・寝湯・露天風呂がある。食事は、地元の野菜などを使ったバイキング。キャンプ場・コテージもある。周辺に温泉が多数あり、趣の異なる湯巡りが楽しめる。P150台。 サイト
★ (那須)湯本温泉
元湯 鹿の湯
(共同浴場)
那須町
湯本181
0287-76-3098
or 2045
8:00-19:00
無休
【入浴】\400
【宿泊】 なし
★★★☆☆酸性-含硫黄-硫酸塩泉(酸性-硫黄泉)(硫化水素及び砒素含有酸性明礬泉)68℃,pH2.5。那須最古の湯(開湯1370年)で、湯川沿いで「殺生石」の向かいにある共同浴場。猟師が射損じた鹿が温泉に浸かり傷を癒したことから発見されたといわれ、その伝説から「鹿の湯」と名付けられたそうだ。湯は、白濁色・強硫黄臭の特徴。効能は、消化器病・皮膚病・婦人病・動脈硬化症・高血圧症・糖尿病など。硫黄を豊富に含んだ強い酸性の泉質によって、美容や様々な疾病に効能がある。入湯の心得としては、入浴前に後頭部にかぶり湯してから、胸までの半身浴をし、その後で全身を沈めると、めまい・吐き気・血圧などに対して良いそうだ。入浴時間は、2〜3分を繰り返し、全体で15分間が適当らしい。鹿の湯は、「短熱浴」の浴法なので、長湯は避けるべきである。鄙びた木造の建物は明治に、玄関は大正時代に建造されたものだそうだ。霊泉らしい風情が漂い、人気があって入浴客が絶えることがない。木造浴室内には各々に温度差(41〜48℃)のある木の湯船・岩風呂がある。露天風呂はない。休憩室もある。P20台。アクセスは、那須IC(黒磯駅)より20分。 サイト
松川屋
(那須高原
ホテル)
那須町
湯本252
0287-76-3131 11:30-20:00
【入浴】\1,200
土日は\1,500
【宿泊】\12,750-
★★★★☆硫黄泉68℃。湯本の奥の那須高原にある「鹿の湯(共同浴場)」の南西500mに位置する、四季の彩りや満天の星などが満喫できる宿(55室)。湯は、「鹿の湯」源泉から引き湯していて、掛け流し(非加水・非加温・非循環)で、濁り湯(乳白濁色)・硫黄臭の特徴。女性大浴場には、奥の沢源泉も引き湯している。緑が眺められる洋風ガラス張り石造り内湯・那須高原の眺望が素晴らしい開放的な総檜造り露天風呂がある。 サイト
那須高原
ホテル
ビューパレス
那須町
湯本212
0287-76-1111
?:00-?:00
【入浴】日帰り?
【宿泊】\16,800-
★★★★☆単純酸性硫黄泉。「鹿の湯(共同浴場)」南西の「松川屋」より更に南西1kmで、那須高原の美しい自然の中に静かに佇む、プライベート・リゾートの宿。標高900mの那須山麓に建ち、眺望が素晴らしい。TV東京「厳選いい宿」などにも紹介され、若い女性に人気があるようだ。湯は、「鹿の湯」を引き湯していて、白濁色・硫黄臭の特徴がある。ガラス張り木枠内湯・屋根付きの源泉掛け流し白濁露天岩風呂がある。部屋は洒落た洋室・和洋室で、食事も洋食(当地旬食材・魚介・山の幸を用いた「旬材西洋膳」を、眺めの良いレストランで)。ウェルカム・カクテルのサービスがあり、パターゴルフも無料である。11:30〜14:00のランチメニューは、\2,100から。アクセスは、那須IC(黒磯駅)より県道17号線で20分(送迎あり)。 サイト
那須湯本温泉
那須ホテル
那須町
湯本
0287-76-2413 14:30-17:00
【入浴】\1,500
【宿泊】\12,000-
★★★☆☆単純泉。湯本の最奥の山腹に。無色透明。混浴露天(那須高原の眺望○)あり。
★ (那須)新那須温泉
ホテル
サンバレー
那須
那須町
湯本
0287-76-3800 9:00-22:00
【入浴】\1,500
【宿泊】\10,000-
★★☆☆☆単純(硫化水素型)硫黄泉。湯本の南にある。男女別大露天・岩風呂・洞窟風呂あり。平日\1,000。アクセス:那須IC(JR黒磯駅)より20分。 サイト
ホテル
グリーン
パール那須
那須町
湯本213
0287-76-2523 :00-:00
無休
【入浴】日帰り可
【宿泊】\-
★★☆☆☆単純泉。「ホテルサンバレー那須」の南西にある(21室)。客室からは那須野ケ原を一望できる。湯は、乳白濁色・多い硫黄成分。効能は、療養・美肌。岩造り内湯・屋根付き岩露天・無料貸切露天がある。テニス・ゴルフ可。アクセス:那須ICより-一軒茶屋-新那須-南西で20分(JR黒磯駅よりバス30分)。 サイト
高尾温泉
露天風呂
那須町
-ナシ- 0:00-24:00
無休
【入浴】\無料
【宿泊】 なし
★★★☆☆硫化水素泉。湯本より山道を車で5分の、山の斜面にある廃業した旅館の風呂で、建物もなく分りにくい。源泉掛け流し・無色。段々に野趣ある岩露天3(混浴・関東平野の眺望○)。アクセス:那須ICより北西に20分(JR塩原駅より車30分)。
★ (那須)芦野温泉
芦野温泉
那須町
芦野1461
0287-74-0211 8:00-21:00
無休
【入浴】\1,500
【宿泊】\11,800-
★★★★☆強アルカリ単純温泉28℃,pH9.8。「年長者のための療養湯治湯」と宣言する、旧奥州街道の那須・芦野の里の丘陵の南に面する広大な自然に囲まれた一軒宿(室)。湯治場としてTVでよく紹介され人気が高い。自家源泉100%掛け流し(非加水・非循環・加温・塩素消毒)。主成分はナトリウム66mg・炭酸水素58mg/kg。湯は、無色・無臭・ヌルヌル感・シットリ感・美人湯の特徴。長湯するとヒリヒリするので要注意。広々とした木造内湯・薬草霧吹きサウナ(喉・咳・血流に良い)・露天風呂・評判の薬草湯(ぬるめ・浅めの浴槽・刺激の強い湯の入浴は5分以内)がある。16時以降の入浴料は\600。テニスコート32面・芝居小屋風の演芸場あり。玄関脇の観音堂の横で湧出する湯を持ち帰ることができる。P200台。東北道-那須ICより-那須街道を南東(那須温泉とは反対方向のR294方面)-R4交差-寺子-左折で20分、またはJR黒磯駅よりタクシー25分(JR黒磯駅または黒磯駅より無料送迎バス)。 サイト

★ 栃木県(北中部〜西部) (東北道→)国道121号線沿い

★ 塩原温泉郷 (西那須野塩原IC→R400) → (観光協会TEL:0287-32-2512)webサイト
 1200年前(平安時代)開湯と歴史の古い、栃木県北部・日光国立公園の箒川沿いに点在する温泉郷。北に那須、南には鬼怒川温泉・日光に隣接する。明治17(1884)年に塩原街道が開通し、夏目漱石・谷崎潤一郎・斎藤茂吉などの文豪も訪れ、尾崎紅葉はこの塩原で「金色夜叉」を執筆したという。御用邸もあるそうだ。泉質は、湯元が11あり「塩原十一湯」と呼ばれるように、石膏泉(カルシウム-硫酸塩温泉)・食塩泉・重曹泉・硫黄泉など38-79℃位で、色も無色・乳白色・黄褐濁色などと様々である。なお、「湯巡り手形」\900を旅館組合・道の駅・飲食店などで購入すると、各旅館(29軒)や公営露天に半額で入浴できる。観光は、那須ガーデンアウトレット・那須動物王国・りんどう湖ファミリー牧場があり、スキー・ゴルフ・サーキット・渓流釣りなども楽しめる。アクセスは、東北道-西那須野塩原ICより-R400北西で15〜25km、またはR121-上三依-R400を南東(東京より150km)。鉄道では、東京-新幹線70分-JR那須塩原駅-バス70分(タクシー)。またJR高速バス「もみじ号」を利用すれば新宿から3時間である。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ (塩原)大網温泉
大網温泉
湯守 田中屋
那須塩原市
大網
0287-32-3232 6:00-15:00
18:00-22:00
【入浴】\800
【宿泊】\13,800-
★★★★★石膏芒硝泉(カルシウム-ナトリウム-硫酸塩温泉)63℃。西那須野より塩原に向かうと最初にある一軒宿の温泉。自家源泉3・源泉掛け流し(湯量で温度調整)。無色。7F展望風呂・渓流檜露天・箒川湖畔に岩から湧出する野趣万点の野天風呂◎3(混浴2・女性1)。日帰り入浴は、内湯\800・露天\500。西那須野塩原ICヨリ北西25分。 サイト
★ (塩原)福渡温泉
福渡温泉
岩の湯
那須塩原市
福渡
0287-32-2512 6:00-21:00
無休
【入浴】(\100)
【宿泊】 なし
★★★★★含土類弱食塩(含食塩重曹)泉45℃。箒川上流の渓谷が少し開け、明治以来文人が多く訪れた福渡温泉にある公共露天風呂。大網温泉「田中屋」・「塩原グリーンビレッジ」より西に位置する、町内会で管理する2つの中の1つで、小さな温泉街の「松屋」より吊橋を渡った対岸の渓流沿いにある混浴露天岩風呂が2つある。従って丸見えであるが、脱衣所の衝立はある。橋は利用時間が決まっていて、通行料が必要だが、入浴料は無料である。湯は、源泉そのままで溢れ出ている。TEL:観光協会。西那須野塩原ICより北西25分のアクセス。(2010.08) サイト
福渡温泉
不動の湯
那須塩原市
塩原福渡
0287-32-2512 6:00-21:00
無休
【入浴】(\100)
【宿泊】 なし
★★★★☆含土類弱食塩(含食塩重曹)泉38℃。温泉街より吊橋(要通行料)で対岸に渡り、更に「岩の湯」より小道を奥に数分入った所にある公共の混浴露天風呂。自然の緑と一体となっていて、川の音も聞こえてくる。湯は、源泉そのままで溢れ出ている。塩原温泉のイメージにも使われるらしい。西那須野塩原ICより北西25分のアクセス。(2010.08) サイト
福渡温泉
松風楼 松屋
那須塩原市
塩原168
0287-32-2003 10:00-17:00
【入浴】\800
【宿泊】\11,000-
★★★★☆含Ca食塩硫酸塩泉60℃。大網より上流の箒川沿いで、公共露天風呂(岩の湯・不動)が対岸にある宿。西の中心街より2km離れた立地である。河川敷より自然湧出の源泉を引き湯。湯は、源泉掛け流し(非加水・空冷・一部循環)で、無色・無臭。洋風内湯・川沿い屋根付き檜露天風呂がある。一人可\16,000。P10台くらい。塩原ICより北西に25分。 サイト
福渡温泉
和泉屋旅館
那須塩原市
塩原福渡
0287-32-2005 10:00-17:00
【入浴】\800
【宿泊】\8,925-
★★☆☆☆含土類弱食塩泉。箒川沿い大網より上流。大町佳月。有島武郎・竹久夢二ら多くの文人・画人が訪れた、創業400年の老舗。露天(眺望△)アリ(時間制)。一人宿泊可\13,650。西那須野塩原ICヨリ北西25分。 サイト
★ (塩原)塩の湯温泉
簡保の宿
塩原
那須塩原市
塩原1256
0287-32-2845 10:00-20:00
【入浴】\600
【宿泊】\9,300-
★★★☆☆カルシウム-ナトリウム-塩化物泉51℃。国道を左折した塩の湯温泉の入口にある鉄筋4階建の宿(39室)。湯は、源泉のみ使用・循環ろ過で、無色無臭・鉄味・塩味。超音波風呂・岩露天(男女別)がある。昼食入浴セットバイキング\1,359。一人宿泊可\6,000-\,9000(室料ノミ)。アクセスは、西那須野塩原IC-北西-福渡の西すぐ。 サイト
塩の湯温泉
明賀屋本館
那須塩原市
塩原353
(塩の湯)
0287-32-2831 10:00-16:00
【入浴】\2,000-
室料込み
【宿泊】\11,000-
★★★★☆含炭酸-ホウ酸-弱食塩泉69℃。大網・福渡より箒川沿い上流の塩釜温泉より支流の鹿股川を溯った、谷間に湧くわずか2軒からなる温泉地にある創業300年の宿。「簡保の宿」より南に位置する。北側の塩釜温泉には、姉妹館「ホテル明賀屋」があるが、現在は休館中であるようだ。湯は、薄黄緑濁色・金気臭。内湯・長い階段を下りた所の野趣ある川岸露天岩風呂(時間制)などがある。雑誌などで見る川岸露天は、隣接する「柏屋」露天と板塀で仕切られていて、覗くこともできる。アクセスは、西那須野塩原ICより北西に25分。(2010.08) サイト
塩の湯温泉
湯の宿 柏屋
那須塩原市
下塩原364
(塩の湯)
0287-32-2921 11:00-14:00
HP限定
【入浴】日帰り×
【宿泊】\10,000-
★★★★★食塩泉と鉄泉60℃,pH6.1。箒川支流・鹿股川を溯った谷間に湧く2軒からなる温泉地にある貸切露天風呂の宿(20室)。以前はもっと幾つかの宿があって、湯治客で非常に賑わっていたようだ。館内を飾る調度や大正ロマンを感じさせる看板絵、近くの今は廃業している散髪屋などが、往時を偲ばせる。人里離れた古き良き昔ながらの温泉場の面影を今もなお残す所にあり、雑誌で以前に一度見たことがあったが、まさに秘湯そのもので、これほどのものは他に知らない。百段ほど下った渓流沿いにある露天ばかりで、中には非常に不気味でとても一人では入れない雰囲気の浴槽もある。客室は全室が鹿股川に面し渓谷美を楽しめる。湯は、掘削自噴346g/分・源泉100%掛け流し、黄褐白濁色(←無色透明だが、空気に触れると成分の鉄分が酸化してオレンジ色になる)・塩味・微鉄味・金気臭・保温効果抜群(←成分の塩分のせい)で、岩塩ミネラルたっぷりの源泉である。施設は、館内内湯(大谷石風呂・檜風呂)と、野趣万点の貸切(無料)川岸露天岩(檜)風呂7(急な傾斜地に点在する自然のままの秘湯)がある(「雷ていの湯」「川岸の湯」が最も趣がある)。食事は、新鮮な山の幸などで、地酒もある。日帰り貸切露天入浴はHP読者だけ可(6/3-7/29限定・\1,000/1時間・要予約2名以上・バスタオル付)。1名宿泊不可。アクセスは、西那須野塩原ICより北西に25分。(2010.08) サイト
★ (塩原)塩釜温泉
塩釜温泉
ホテル明賀屋
那須塩原市
塩原塩釜
0287-32-2821 ?:00-?:00
【入浴】\?
【宿泊】\10,500
★★★★☆含Ca食塩硫酸塩泉。箒川沿いの鉄筋7階建てで、すべての部屋から川が眺められる。内湯3・川の流れを眼下にする岩露天3。現在(2010)休館。 サイト
塩釜温泉
ホテル八峰苑
那須塩原市
下塩原塩釜
0287-32-2553 ?:00-?:00
【入浴】\?
【宿泊】\8,500-
★★☆☆☆含Ca食塩重曹泉。高台にある。無色(微濁)・無臭。貸切(無料)渓谷沿い露天アリ。原則一人宿泊+\1,000。P22台。 サイト
塩釜温泉
橋本屋旅館
那須塩原市
塩原塩釜
0287-32-2115 ?:00-?:00
【入浴】\500
【宿泊】\8,550-
★★☆☆☆含Ca食塩硫酸塩泉70℃。塩釜は塩原で屈指の湧出量で、かつて岩塩が採掘され釜で精製されていたのが名の由来。全8室(渓谷側)の小さな宿。源泉掛け流し。無色無臭・微塩味。川沿い石造り露天アリ(眺望△)。1名1泊2食\10,650。 サイト
塩釜温泉
ホテル塩原
ガーデン
那須塩原市
塩原(塩釜)
1330
0287-32-2621 14:30-22:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,600-
★★★★☆・弱塩・含ホウ酸食塩泉℃。2つの清流が合流する川辺に立地し、吊橋と天狗岩の望む絶景の宿(65室)。自家源泉3・源泉掛け流し。湯は無色(微赤褐色)・無臭・微塩味。胃腸病・リウマチ・婦人病・美肌などに効能。湯船6・サウナ・川のすぐ横の自然と一体となった渓流露天◎(眺望)・貸切檜造り露天\3,150/40分。1名1泊2食\10,650可。P120台。アクセス:東北道-西那須野塩原ICより25分、列車ではJR那須塩原駅-バス40分-塩釜-徒歩2分。 サイト
★ (塩原)畑下温泉
畑下温泉
青葉の湯
那須塩原市
塩原畑下
0287-32- 0:00-24:00
深夜可
【入浴】\?
【宿泊】 なし
★★☆☆☆泉。繁華街ヨリ近い混浴露天。深夜の照明はないので要注意。 サイト
★ (塩原)古町温泉
源泉の湯
東や
那須塩原市
下塩原古町
0287-32-3636 9:00-21:00
【入浴】\500
【宿泊】\7,000-
★★★☆☆含重曹食塩泉。高層・老舗旅館が軒を連ね、飲食店等も多い、塩原温泉郷の中心地にある温泉地。但しこの「東や」はやや南西にはずれ、旧館名は「ホテル山麓あづまや」であった。無色透明。岩間ヨリ湧く温泉6。裏庭の階段を登った所に打たせ湯のある岩露天がある。 サイト
★ (塩原)上塩原温泉
華の湯
(温泉センター)
那須塩原市
上塩原603
0287-31-1058 ?:00-?:00
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆泉。上塩原温泉にある町営の気軽な日帰り入浴施設。男女別露天・サウナもある。 サイト
★ (塩原)奥塩原新湯温泉
新湯
むじなの湯
那須塩原市
湯本塩原
0287-32-2512 8:00-17:00
【入浴】\300
【宿泊】 なし
★★★☆☆酸性-含硫黄-アルミニウム-硫酸塩泉(含土類弱食塩)泉59℃,pH2.4。箒川沿い最上流の元湯の手前で、日塩もみじライン沿い(標高900m)にある共同浴場。昔、むじな(狸)が湯に入り傷を治したというのが、名の由来。素朴な木造内湯がある。湯は、白濁色、神経痛・リウマチ・関節痛に効能。他にも、白濁の「寺の湯」「中の湯」があり、近くの爆裂火口付近では、水蒸気・硫黄臭の吹き出ているのが見える。アクセスは、西那須野塩原ICより西に40分。 サイト
新湯
寺の湯
那須塩原市
湯本塩原
0287-32- 8:00-17:00
【入浴】\300
【宿泊】 なし
★★★☆☆酸性-含硫黄-アルミニウム-硫酸塩泉74℃,pH2.2。昔お寺があったことからこう呼ばれる混浴の共同浴場。素朴な木造内湯があり、熱めの浴槽とぬるめの浴槽に分かれる。湯は、白濁色で、皮膚病(水虫)などに効能。アクセスは、西那須野塩原ICより西に40分。 サイト
新湯
中の湯
那須塩原市
湯本塩原
0287-32- 8:00-17:00
【入浴】\300
【宿泊】 なし
★★★☆☆単純-酸性-硫黄泉79℃,pH2,6。共同浴場(混浴)。素朴な木造内湯。湯は、白濁色。神経痛・皮膚病に効能。アクセスは、西那須野塩原ICより西に40分。 サイト
奥塩原温泉
湯荘白樺
那須塩原市
湯本塩原14
0287-32-2565 10:00-20:00
【入浴】\500
【宿泊】\7,000-
★★☆☆☆単純-酸性-硫黄泉79℃,pH2.6。標高1,000mの山間にある小さな奥塩原新湯温泉にある宿(15室)。湯は、源泉掛け流しで、濁り湯(最初は無色で後に変色して白濁色になる)。効能は、神経痛・皮膚病・高血圧症。檜内湯2(男女別)・囲い中の石造り露天1(混浴・眺望△)。1名1泊2食可\9,000-。宿泊者は近くの3つの共同浴場は無料。アクセスは、西那須野塩原ICより北西に-R400-日塩もみじライン35分。 サイト
★ (塩原)元湯温泉
塩原元湯温泉
秘湯の宿
元泉館
那須塩原市
湯本塩原
101
0287-32-3155 8:00-22:00
【入浴】\800
【宿泊】\13,800-
★★★★★含硫黄-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩高温泉(中性低張性高温泉)51-57℃,pH6.4-6.8。塩原を流れる箒川最奥(10km)の支流である赤川渓谷に湧く3軒から成る温泉地の、渓流沿いに佇む秘湯の宿(35室)。創業1884年。塩原発祥の地で、平安初期(834)僧空海が発見し、江戸初期には「元湯千軒」と言われるほど賑わったが、300年前(1659)の大地震による山津波で多くは埋没したらしい。北端に位置していた「梶原の湯」だけが難を逃れ現在に至っている。3種の異なる自家源泉が湧出し、「塩原11湯」の各湯祭り祭壇に分湯・奉納されるという。国内屈指の硫黄含有量で、カルシウム・メタケイ酸も濃厚である。湯は、掛け流し(加水・加温)で、濁り湯(乳白色・緑色)・硫黄臭・酸味の特徴。効能は、胃腸・リウマチ・動脈硬化・高血圧・糖尿・痛風など。内湯檜風呂・混浴(?)岩風呂・渓流と青々とした緑が眺められる渓谷沿い露天風呂・飲泉所がある。最高の気分と言いたいが、虻の襲来には要注意である。食事は、山里の味覚(しゃぶしゃぶ・湯葉・山菜)・温泉粥(朝食)など。連泊プラン\9,500あり。P50台。アクセスは、(東北道)西那須野塩原ICよりR400を西に40分。鉄道では、(東北新幹線)那須塩原駅よりバスで西に60分、車で13分。(2010.08) サイト
塩原元湯温泉
大出館
那須塩原市
湯本塩原
102
0287-32-2438 10:00-14:00
【入浴】\600
【宿泊】\8,550-
★★★★☆(含硫黄-ナトリウム-塩化物-)炭酸水素塩高温泉(中性低張性高温泉)49℃。真っ黒な湯が湧くことで有名な、湯治客が多い「秘湯を守る会」会員の宿(26室)。「元泉館」のすぐ上に建っている。自家源泉2で、全国でも珍しい炭酸泉。湯は、真っ黒な湯(炭湯・鉄と硫黄が反応)と乳白色の2つ。天候や気圧の変化によって、湯脈の深さを変えるためなのか、温泉の色が変わり、古来「五色の湯」と呼ばれる。胃腸にきく名湯と言われ、糖尿病・婦人病にも効能がある。秋は紅葉の絶景が素晴らしい岩露天風呂などがある。駐車場が窮屈なのが難点。(2010.08) サイト
塩原元湯温泉
ゑびすや
那須塩原市
湯本塩原
153
0287-32-3221 11:00-15:00
【入浴】\500
【宿泊】\8,550-
★★☆☆☆含硫黄-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩高温泉(中性低張性高温泉)(炭酸泉・硫黄泉)38-52℃,pH6.4-6.7。「元泉館」に隣接して建つやや小規模な宿(13室)。自炊部があり、湯治客が多いそうだ。「ラムネの湯」と呼ばれ、胃腸病に効く名湯として湯を煮詰めて胃腸薬も作ったという、「梶原の湯」は、平安末期(1186)平家方の那須与一の兄達を討とうとして傷を負った梶原景時が入浴したと伝えられている。湯は、白濁・緑色。効能は、胃腸・リウマチなど。木造内湯(混浴2・女1)があるが、露天はなし。飲泉所あり。温泉粥(朝食)が名物。P20台。 サイト

★ 栃木県(北中部〜西部) (東北道→)国道121号線沿い

★ 川治温泉 (宇都宮IC→R121) → (旅情報TEL:024-922-2018)webサイト
 栃木県北西部で日光・鬼怒川の北に位置し、鬼怒川の奥の男鹿川との合流地点にある、山々に囲まれた風情ある温泉街。江戸時代に雨で男鹿川が氾濫し五十里湖が決壊して水が引いた時に発見され、それ以来、街道を行く湯治客を癒してきたという。湯量豊富。泉質は、(アルカリ)単純泉50℃位と温めで、無色。昔から「けがは川治、やけどは滝(鬼怒川)」と言われてきており、外傷・皮膚病・リウマチ・動脈硬化・美肌などに効能がある。日帰り入浴可の宿もある。近くには、東武ワールドスクウェア・日光江戸村・日光猿軍団・ウェスタン村などのテーマパークや、秋にはエメラルドグリーンの川の流れに紅葉が映える龍王峡などがある。アクセスは、東北道-宇都宮ICより-日光道-今市IC-R121を北-鬼怒川-龍王峡-北で25km(60分)、鉄道では野岩鉄道川治湯元駅より徒歩10分位。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
元湯川治温泉
蘭綾
日光市
(藤原町)
川治11
0288-78-0011 13:00-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\8,100-
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉。川治湯元駅より東にある、元湯の宿(65室)。湧出1,000g/分。源泉100%掛け流し宣言宿。内湯・露天・貸切風呂。 サイト
宿屋伝七 日光市
(藤原町)
川治22
0288-78-1126 13:00-16:00
【入浴】\1,300問
【宿泊】\20,000-
★★☆☆☆単純泉52℃。川治湯元駅より700m東の国道沿いにある、和風の風情ある宿。庭園露天(男女別・山々の眺め)アリ。日帰りは要問い合わせ。 サイト
薬師の湯
公営露天風呂
日光市
(藤原町)
川治278
0288-78-0229 7:00-21:00
無休
【入浴】\300
【宿泊】 なし
★★★★☆単純泉52℃。湯元駅ヨリ南に徒歩10分、温泉街を通り過ぎた、鬼怒川と男鹿川の合流点に古くからある公営施設。微青色・透明・ぬる湯。木陰の下の川岸岩造り露天(混浴2女1・橋や旅館から丸見え・鬼怒川の流れ等の景観◎)アリ。隣に休憩所「薬師苑」(\500)あり。冬の営業は9時ヨリ。P50台(川治運動場P利用)。ここで「薬師の湯」と旅館2つに入浴できる「日帰り手形」\1,200を販売。 サイト
一柳閣 本館
日光市
(藤原町)
高原46
0288-78-1111 13:00-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,800-
★★★★☆弱アルカリ単純泉。川治湯元駅南東の薬師橋東にある旅館(97室)。360g/分。100%天然温泉。最上階の地上45m大展望風呂・男鹿川渓流沿いの屋根付き総檜造り露天○(川のせせらぎ・樹木の眺め)。昼食入浴セットプランあり(\3,000-)。季節により1泊2食プラン\8,800あり。川治温泉駅より巡回バス3分。 サイト
湯けむりの里
柏屋
日光市
(藤原町)
高原62
0288-78-0002 12:00-17:00
無休
【入浴】\1,200
【宿泊】\15,000-
★★★★☆アルカリ単純泉36℃。川治湯元駅南東の薬師橋南すぐの川沿いにある、懐かしい宿屋の風情がある創業75年の老舗旅館。テレビでもよく紹介される人気の宿。830g/分。PH8.0・無色。檜内湯(男1女1)・鬼怒川と男鹿川が合流する所の開放的な川岸露天◎(男2女2・眺望絶景)・貸切\3,000/50分。P60台。川治温泉駅よりバス3分。 サイト
★ 鬼怒川温泉 (宇都宮IC→R121) → (旅情報TEL:024-922-2018)webサイトwebサイト2
 栃木県北西部で日光の北に位置し、鬼怒川峡谷の両岸断崖沿いに大規模ホテルが多く建つ眺望の良い温泉街。鬼怒沼を源に、川底をえぐるように流れる鬼怒川流域には、奥鬼怒・女夫淵・平家平・川俣・川治・鬼怒川などの温泉が点在する。地名の由来は、その昔、栃木や群馬が毛野国(ケヌノクニ)と呼ばれていた頃、そこを流れる毛野川(ケヌノガワ)が訛って鬼怒川(キヌガワ)となったとも伝えられるが、文字通り鬼が怒ったように荒々しく流れる川を現している。大正13年に発電所のダムが造られたことで川の流れが穏やかになり、昭和の頃から景観を楽しむ船遊びが始まった「鬼怒川ライン下り」(\2,500)での舟からは、楯岩・軍艦岩などの白い奇岩とエメラルドグリーンの流れが美しく、特に秋は紅葉も加わり鮮やかなコントラストをなす。上流の「竜王峡」は更に素晴らしい。昔から「けがは川治、やけどは滝(鬼怒川)」と言われ、火傷に効く湯治場として有名。300年前の江戸時代(1691または1752年)に発見され、「滝温泉」という名前で鬼怒川の西岸にだけ温泉があったが、日光の寺社領であって日光詣でをした大名や僧侶に利用されたといわれ、昭和2年に鉄道が開通してから発展してきたという。泉質は、アルカリ性単純泉50℃,pH9.0位で、無色。神経痛・リウマチ・火傷・皮膚病・胃腸病・婦人病・疲労回復などに効能。共同浴場もあれば、日帰り入浴可の宿もあり、「観光ホテル別館」「ホテルサンシャイン」付近にある足湯や、ライン舟下り(\2,500)・ロープウェイ(\950)からの眺望なども楽しめる。アクセスは、東北道-宇都宮ICより-日光道-今市IC-R121を北で30数km。鉄道では、東京浅草-東武特急スペーシア120分(新宿-JR特急120分-)-鬼怒川温泉駅より徒歩またはバス。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
鬼怒川温泉
オート
キャンプ場
日光市
鬼怒川温泉
滝1053
0288-77-2334 10:00-21:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\-
★★★★☆単純泉。鬼怒川公園駅より北に位置し、龍王峡ラインを300m進んだ所で、県道を北東に行った鬼怒川沿いにあるキャンプ場。源泉からの引湯。「上滝之湯」(複数入浴可)・露天(すぐ目の前が鬼怒川の清流・眺め◎)。バーベキュー・釣り・水遊びなど可。テントサイト・バンガロー3割引(冬季)。P50台。アクセス:今市ICより25分。
花の宿 松や
日光市
鬼怒川温泉
藤原19
0288-77-1221 14:00-19:00
【入浴】\500
【宿泊】\15,900-
★★★★★アルカリ性単純温泉52℃。鬼怒川公園駅から北にすぐの緑に包まれた清流川沿いにあり、竹久夢二の絵が随所に飾られている7階建ての宿。温泉街の最も北に位置する。大正浪漫を彷彿させる華やかさと叙情があふれる世界に包まれている。部屋はすべて落ち着いた和室(露天風呂付きもある)。湯は無色透明・無味無臭。木造浴室にある大ガラス張り大浴場(渓流の眺め◎)・緑に囲まれた河畔にあって開放的な鬼怒川のせせらぎを眼下に眺める露天岩風呂◎(男女別)・貸切風呂・露天陶器風呂付き客室などあり。 サイト
鬼怒川公園
岩風呂
日光市
鬼怒川温泉
藤原19
0288-76-2683 10:00-21:00
火曜と
年末年始休み
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★☆☆アルカリ単純泉52℃。鬼怒川公園駅の東すぐ(徒歩5分)の公園にある町営共同浴場。湯は加水・加温・循環・塩素消毒で、無色・無味無臭。緑に囲まれた内湯(大きな岩風呂・小さな檜風呂)・庭園内にある素朴でこじんまりとした露天岩風呂・休憩室あり。P30台。
鬼怒川
グリーン
パレス
日光市
鬼怒川温泉
滝857-15
0288-77-2121 11:00-17:00
【入浴】\550
【宿泊】\-
★★☆☆☆単純泉。鬼怒川温泉駅よりバスで10分の断崖上の緑の上にある白亜のホテル(164室)。300人が踊れる北関東最大級のダンスホールがある。ガラス張り内湯タイル風呂・別館にある渓流沿い露天岩風呂(1カ所=男女時間入替)あり。休憩所無し。 サイト

あさや
日光市
鬼怒川温泉
813
0288-77-1111 12:00-17:00
【入浴】無料
宿泊者のみ
【宿泊】\10,500-
★★★★☆単純泉。鬼怒川右岸断崖沿いにある、鬼怒川で一番の巨大な白亜のホテル(400 ?室)。ロープウェイの麓・「鬼怒川温泉ホテル」の北に位置する巨大ホテル。湯は無色。露天風呂も眺望も価格も納得。P400台。 サイト
鬼怒川
温泉ホテル
日光市
鬼怒川温泉
滝545
0288-77-0025 14:00-16:00
【入浴】\500
【宿泊】\11,550-
★★★☆☆単純泉。鬼怒川右岸断崖沿いにある、白亜のホテル(138室)。「鬼怒川金谷ホテル」の姉妹館。湯は無色。木造り「渓谷の湯」と石造り「湯里」の湯巡りで15種類の風呂が楽しめる。渓谷に面したガラス張り大浴場・ゲルマニウム風呂・サウナ・水風呂・露天岩風呂・貸切露天・プールなどあり。破格の\8,400宿泊プランもある。 サイト
鬼怒川
プラザホテル
日光市
鬼怒川温泉
滝530
0288-76-1031 14:00-17:00
休前日除外
【入浴】無料
タオルなど\500
【宿泊】\12,600-
★★★★★アルカリ性単純温泉。鬼怒川温泉駅より車5分の鬼怒川右岸断崖沿いにある白亜のホテル(160室)。アジア風薫る異空間にデザインした、非常に個性的なプラン(和ジアン風・中国風など)が多い。峡谷に突き出た立地で、客室や露天風呂から正面に鬼怒川と橋と足湯などが見え、眺望は恐らく鬼怒川でNo.1であろう。湯は無色・無臭。峡谷の眺望がよい洋風大ガラス張り大理石風呂・渓谷の上にある露天檜風呂・緑に囲まれた10室の個室露天風呂(宿泊者専用\3,465/50分)・南に位置する「日光江戸村」の東にあり車で案内される渓流沿いで緑に囲まれた10室ほどの個室露天風呂「あけび」(各々に広い休憩室と四角形檜風呂と丸い樽風呂・宿泊者専用\3,465/50分)などがある。P200台・大型バス20台。 サイト
ほてる白河
湯の蔵
日光市
鬼怒川温泉
滝483
0288-76-0020 13:00-19:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\10,500-
★★★★☆単純泉。どちらへも徒歩15分の鬼怒川温泉駅と鬼怒川公園駅の中間に位置する、鬼怒川渓谷を見渡す断崖の緑の上に建つベージュ色のホテル。「プラザホテル」の南で、「観光ホテル」の北に隣接している。緑の向こうに鬼怒川の清流を見下ろす大ガラス張り内湯檜風呂・渓谷の大景観が絶景である開放的な露天檜風呂・貸切半露天風呂2(檜または岩風呂・眺望なし・\2,000/50分)・休憩所などがある。P60台。 サイト
鬼怒川
観光ホテル
別館
日光市
鬼怒川温泉
滝中島359
0288-77-1101 12:00-18:00
【入浴】\500
【宿泊】\13,150-
★★★☆☆単純泉。鬼怒川右岸断崖の緑の上にある白亜の宿。湯は無色。ガラス張り大浴場岩風呂・渓谷の緑に面した露天石風呂・川辺の貸切陶器風呂などがある。 サイト
佳祥坊 福松
日光市
鬼怒川温泉
大原1060
0288-77-3311 15:00-22:00
【入浴】\500
【宿泊】\6,990-
★★☆☆☆単純泉。鬼怒川温泉駅より徒歩7分の、激安素泊まりプラン(\4,990-)がある宿(50室)。全室渓谷沿いで鬼怒川を一望でき、特にロビー・露天からは絶景という。洋風ガラス張り内湯・サウナ・鬼怒川渓谷に面し囲いの上より景色が眺められる露天岩風呂・休憩所あり。以前の日帰り入浴は、料金\1,000で、時間も\12:00-\15:00だったが。 サイト
鬼怒川
金谷ホテル
日光市
鬼怒川温泉
大原1394
0288-76-0001 ?:00-?:00
【入浴】要食事
【宿泊】\22,050-
★★★★☆アルカリ性単純温泉。鬼怒川左岸断崖の緑の上にある、「日本旅館のファーストクラスで最高の贅沢」をテーマとする白亜の宿(43室)。「鬼怒川ライン下り」乗り場のすぐ東にあり、客室からは鬼怒川渓谷の絶景が素晴らしい。ガラス張り古代総檜風呂・展望露天大理石風呂・眼下に鬼怒川を遠くに鶏頂連山を望む開放的な屋根付き展望露天檜風呂・貸切風呂などがある。食事+入浴プラン(\5,250)もある。姉妹館「鬼怒川温泉ホテル」の施設も利用可。 サイト
鬼怒川パーク
ホテルズ
日光市
鬼怒川温泉
大原1409
0288-77-1289 12:00-18:00
【入浴】\500
【宿泊】\10,000-
★★★☆☆単純泉52℃。鬼怒川温泉駅より西にわずかに徒歩5分の、名所立岩橋際の緑の木立に囲まれたに川沿い左岸にある、7つの宿からなる複合ホテル。渓谷沿いの露天風呂付き客室や貸切露天が多い。古代檜風呂・樽風呂・露天(鬼怒川渓谷の雄大な眺め○)・貸切露天4あり。休憩所無し。昼食+入浴+休憩プラン(\3,150-)あり。P100台。 サイト
ホテル
サンシャイン
鬼怒川
日光市
鬼怒川温泉
大原1437-1
0288-77-2727 :00-:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\10,500-
★★☆☆☆単純アルカリ泉。温泉街の最も南に位置する鬼怒川左岸の断崖沿いに建つ、14階建てで最大規模のツインビルのような白亜のホテル(134室)。湯は無色。全室渓谷沿いの和室。黒色または白色大理石造りの洋風大ガラス張り大浴場・屋根付き大露天岩風呂(渓谷を背景に鬼怒川を見下ろす眺め◎)・貸切半露天(檜または岩風呂)\2,625/50分・足湯カフェなどあり。 サイト
花茶寮
日光市
鬼怒川温泉
大原652
0288-76-8736 10:30-20:00
木曜休
【入浴】\1,000
【宿泊】 なし
★★☆☆☆硫酸塩塩化物泉。鬼怒川温泉駅より南西に車5分(小佐越駅との中間に位置)の川沿いにある、落ち着いた趣の施設。「ホテルニューふじや」の北に隣接している。ガラス張り檜造り内湯・岩造り露天あり。休憩所無し。相田美術館(\300)・食事処を併設。P25台。
ホテル
ニューふじや
万葉亭
日光市
鬼怒川温泉
大原390-3
0288-77-0219 :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\12,000-
★★☆☆☆単純泉℃。鬼怒川温泉で最も南に位置する白亜の宿(91室)。朝食付き宿泊とオプションの夕食を組み合わせるシステムの宿。内湯(江戸屋敷風呂)・泡風呂・サウナ・五右衛門風呂・・漁火屋形風呂(緑の眺め)・鬼怒川で一番大きな観音石庭露天風呂・貸切露天。P台。 サイト
仁王尊プラザ
日光市
鬼怒川温泉
大原371
0288-76-2721 8:00-22:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★☆☆硫酸塩塩化物泉。鬼怒川温泉駅より南西の川沿いにある、素朴な趣の施設。「ホテルニューふじや」の南に隣接している。泉質◎・マッタリ感・美肌。屋形船型の木造り露天(渓谷や船下りを見下ろす眺望)・休憩所あり。釣り・食事可。P30台。今市ICより-R121-東武ワールドスクウェア方面15分。
湯処 すず風
日光市
鬼怒川温泉
小佐越19-5
0288-77-2683 10:00-21:00
【入浴】\900
【宿泊】 なし
★★★★☆アルカリ性単純泉(低張性温泉)。鬼怒川温泉駅より南に位置する小佐越駅の南にある人気の入浴施設。毎月26日(風呂の日)は薬湯にする企画(4/26は「桜の湯」・5/26は「菖蒲湯」)。湯は無色で、美肌などに効能。ガラス張り長方形木造り内湯(山の緑の眺め)・ジャグジー・開放的な野趣満点の岩造り展望露天○(鬼怒川の清流を眼下に見下ろす)・休憩所あり。毎月26日(風呂の日)は薬草が入る。食事は山菜・釜飯など。P50台。アクセス:東武「小佐越駅」より南西に鬼怒川を渡り「江戸村」「日光猿軍団」方面に徒歩10分(今市ICより15分)。 サイト
かご岩
温泉旅館
観音露天風呂
日光市
鬼怒川温泉
高徳51
0288-76-2020 9:00-21:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\10,000-
★★★☆☆アルカリ性単純泉。鬼怒川温泉から川沿いを7kmほど南下した、大小の奇岩がある名勝「籠岩」にある一軒宿(10室)の入浴施設。鬼怒川温泉駅や小佐越駅より南の新高徳駅の南東1kmに位置する。湯は循環で、サラリ感があり、美肌などに効能。ガラス張り内湯タイル風呂(良い見晴らし)・開放的で屋根付きの大岩を配した露天タイル風呂(鬼怒川とその向こうに日光連山の雄大な眺望○・日没時の夕陽○)・休憩所・ダンスホールあり。日光江戸村はすぐ西にある。P50台。今市IC-R121を北(日光江戸村・竹久夢二美術館方面)-ウェスタン村-右折して北東-新高徳駅-鬼怒川沿い県道を南東に1km(ウェスタン村より5分)。列車では新高徳駅よりタクシー3分
★ 湯西川温泉 (宇都宮IC→) → (観光協会TEL:0288-97-1126)webサイト
 栃木県最北西部の福島との県境に近く、日光・鬼怒川・川治・五十里湖の北西に位置する、壇ノ浦の戦いで源氏に敗れた平家落人が隠れ住んだという、標高700mの湯西川沿い山峡の秘湯。温泉を発見したのも平家の子孫だと言われている。近くに平家落人のかずら橋があり、宿では落人料理も出る。また平家絵巻行列(6月)や平家の里での横笛の調べ(7月)などの平家にまつわる祭・行事や、氷のぼんぼりとかまくら祭(1月)などもある。泉質は、(弱アルカリ)単純泉60℃で、無色。効能は、一般的適応症・胃腸病など○。趣ある渓流沿いの露天がある宿で、日帰り可の所も多い。アクセスは、東北道-宇都宮ICより-日光道-今市IC-R121を北-鬼怒川-川治-五十里湖(湯西川温泉駅)-県道を北西で45km70分。電車では東京-浅草-東武鉄道-湯西川駅より西にバス25分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
本家伴久
萬久旅館
塩屋郡
栗山村
湯西川
0288-98-0011 X:00-X:00
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\21,200-
★★★☆☆弱アルカリ単純泉60℃。平重盛六男の末裔が当主である、湯西川沿いの秘湯。平家落人のかずら橋が近くにある。川沿い露天あり。
湯西川
国際
観光ホテル
塩屋郡
栗山村
湯西川
0288-98-0321 11:00-15:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\10,000-
★★★☆☆弱アルカリ単純泉。平安朝風の雅びな雰囲気。浴槽10。渓流沿い露天風呂(男2女2)・洞窟岩風呂・貸切露天風呂(\3,000)がある。
新伝統
平家本陣
塩屋郡
栗山村
湯西川
0288-98-0016 常時
【入浴】\1,050
【宿泊】\15,000-
★★★☆☆単純泉60℃。近代的ホテル。川沿い混浴露天風呂がある。男女別もある。
白雲の宿
山城屋
塩屋郡
栗山村
湯西川715
0288-98-0311 ?:00-?:00
【入浴】 日帰り○
【宿泊】\10,500-
★★★★☆アルカリ単純泉51℃。豊かな自然の中にあり、全室渓谷と深い山々の眺めに面する6階建の宿(33室)。自家源泉・一部加水加温。湯は、無色・無味無臭(微硫黄臭)・美肌。湯殿7つで、岩内湯・渓流沿いにあって眺めの良い開放的な露天岩風呂2(男1女1)・良い感じで無料の貸切露天風呂(石・檜・釜)がある。食事は、古の平家鷹狩焼・熊鍋・鹿刺・豆乳牛しゃぶ・山椒魚唐揚げなど。 サイト
★ 奥鬼怒温泉郷 (宇都宮IC→) → (観光協会TEL:0288-97-1126)webサイト
 栃木県最北西部の群馬・福島との県境に近く、日光の北西・湯西川の南に位置する、鬼怒川源流の秘境に湧く、川俣・平家平・女夫淵・加仁湯・八丁の湯・日光沢・手白沢などの秘湯の総称。いずれも一軒宿で、大自然の緑に囲まれた素晴らしい露天風呂が多く、鬼怒沼・尾瀬への登山客の利用も多い。関東最後の秘境と言われ、1980年代後半に電気・電話が引かれ奥鬼怒スーパー林道が開通するまでは、ランプや自家発電の宿で、容易に訪れることのできない所であった。現在でも女夫淵より西は一般車の通行は禁止である。従って、女夫淵の大駐車場(無料)からは徒歩のみで往来可能なのである。但し、可仁湯・八丁の湯はバス送迎がある。近隣には野湯も多数あり、沢噴橋の下から40分ごとに熱湯が噴き上がる間欠泉などもある。泉質は、硫黄泉・食塩泉・硫酸塩泉・炭酸水素塩泉・単純泉など48-70℃位で、無色または乳白色。一般的適応症をはじめ効能は豊かである。手白沢以外はどの宿も日帰り入浴可。観光は、登山はもちろんだが、往復5〜6時間で行ける鬼怒沼(標高2,040m)ハイキングが一番人気のコースであるようだ。アクセスは、(川口JCT-東北道70分-宇都宮IC-日光道-)今市ICより-R121を北-鬼怒川-龍王峡-川治-鬼怒川沿い県道を西-川俣-平家平-女夫淵で90分-更に(女夫淵の市営無料駐車場に車を止めて)徒歩80分または送迎バス25分-奥鬼怒。鉄道では、東武「鬼怒川温泉駅」-バス100分-女夫淵-徒歩または送迎バス。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ (奥鬼怒)川俣温泉
川俣 一柳閣 栃木県
日光市
(栗山村)
川俣温泉
0288-96-0111 10:00-14:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,800-
★★★★☆含食塩重曹泉45℃・単純泉81℃,pHPH7.8とPH8.3。鬼怒川上流の平家落人の集落が沈む川俣ダムより5km西で女夫淵の手前に位置する、10軒ほどからなる温泉地にある「日本秘湯を守る会」会員のきれいな宿(42室)。近くには湯を15mの高さに吹き上げる間欠泉がある。自家源泉・動力揚湯・掛け流し(非加温・非消毒)。湯は、無色・無味・微硫化水素臭。鬼怒川源流の渓流すぐ横にあり野趣満点の大露天岩風呂(混浴20人程入浴可)女性露天・非常に良い眺めで感じの良い貸切露天風呂3(檜風呂・岩風呂・泡湯)・内湯がある。食事は、美味しい山の料理・鹿鍋・山菜・岩魚酒など。 サイト
ホテル清和園
栃木県
日光市
(栗山村)
川俣温泉
0288-96- :00-:00
【入浴】日帰り?
【宿泊】\10,500-
★★★☆☆泉℃。四季折々の山菜料理の、きれいな温泉宿(室)。掛け流し。川俣温泉唯一の吊橋を渡って行く川沿いにある自然な感じの岩造り大野天風呂がある。間欠泉が見える。
ふくよ館
栃木県
日光市
(栗山村)
川俣温泉
0288-96-0126 :00-:00
【入浴】日帰り?
【宿泊】\-
★★★☆☆泉℃。温泉宿(室)。鬼怒川源流の川沿いにある岩造り露天(混浴)。
★ (奥鬼怒)平家平温泉
御宿
こまゆみの里
栃木県
日光市
(栗山村)
川俣646
0288-96-0321 12:00-14:30
【入浴】\500
【宿泊】\12,600-
★★★☆☆食塩泉44℃.pH6.2。女夫淵の手前に位置する温泉地の一軒宿。自噴・自家源泉。非加水・非加温・非消毒。湯は無色。鬼怒川を見下ろす眺めの岩or木造り露天風呂(混浴1女1)がある。
★ (奥鬼怒)女夫淵温泉
女夫淵温泉
ホテル
栃木県
日光市
(栗山村)
川俣880-2
(女夫淵)
0288-96-0001 8:30-15:00
2時間
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,650-
★★★★☆食塩泉(塩化物温泉)60-72℃。奥鬼怒の大自然を満喫できる山懐の清流沿いに位置し、女夫淵バス終点より通行規制の所にある、近代的な一軒宿(55室)。創業1986年。自家源泉・自噴と動力揚湯。湯量豊富で、湧出1,200g/分は県内一という。湯は、源泉100%(非加水・非加温・非消毒)で、無色・硫黄臭。内湯2と、大自然に囲まれた渓流すぐ横の大岩造り露天風呂などの露天風呂11(混浴9女2)・温水プール(夏期のみ)がある。それぞれ湯温・深さが違う風呂には、めでたい「七福神」の名が付けられている。日帰りは露天のみの利用。P60台。 サイト
★ 奥鬼怒温泉(四湯)
八丁ノ湯
栃木県
日光市
(栗山村)
川俣876
0288-96-0306 10:00-15:00
【入浴】\500
【宿泊】\9,600-
★★★★★単純泉53℃。徒歩(80分)で行く、山々の原生林に抱かれた標高1,400mにあるひときわ静かな秘湯の山小屋(16室)とログハウス(17室)。昭和4年創業で、昔はランプの宿と呼ばれていた。カナディアン風の天井の高いログハウスのバルコニーからは周囲の山々や渓流が望める。山肌より湧く自家源泉が8つ(八丁湯の由来)あり、自然湧出(300g/分)している。湯は、循環消毒なしで、無色透明。開放的で綺麗な滝見ができる露天岩風呂(混浴3女1)などがある。食事セットプラン\2,500もある。アクセスは、女夫淵無料駐車場より徒歩または送迎車(日帰りは徒歩)。奥鬼怒四湯は、いずれも昭和初期までは登山客のための山小屋で、冬季は閉鎖していた。快適な宿泊なら「加仁湯」、露天からの眺めなどなら「八丁ノ湯」が良さそうだ。他の2つは、登山者のための山小屋で、一般の温泉宿泊だけを希望する客は望まれていないようだ。 サイト
奥鬼怒温泉
加仁湯
栃木県
日光市
(栗山村)
川俣871
0288-96-0311 9:00-15:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\11,200-
★★★★★硫黄泉(含硫黄-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉)・ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩泉など48-70℃。大自然に囲まれた鬼怒川の源流に位置し、徒歩(80分)で行く(女夫淵より送迎バスで行く)由緒ある山の秘湯でありながら、収容力があり立派な一軒宿(52室)。前に鬼怒川の源流が流れる所に、鉄筋4階建の「本館」・快適な新館の「積善館」・木造2階建ての「あすなろ館」が手前から並び建つ。客室からは、正面に柱状節理を流れる滝が、そして眼下には渓流と露天風呂が眺められる。ハイキングなどの後の心地よい疲労感をいで湯で癒すのは至福と言え、日帰り入浴を楽しむハイカーも多くいるようだ。湯は、異なる自家源泉5・掘削自噴・湧出300g/分・100%掛け流し(非加温・非加水・非消毒)で、濁り湯の乳白色(気温・気圧により濁り方が異なる)・硫黄臭・日本一の美人の湯というのが良い。創傷・火傷・皮膚病・動脈硬化症などにも効能。内湯(男1女1)・大自然の中の屋根付き岩or丸太造り露天風呂(混浴3女1・対岸の渓谷美の眺め・夜は対岸がライトアップされる)・小さな貸切混浴露天岩石風呂3・極めて小さな貸切混浴露天石風呂5がある。食事は、山菜・川魚・鹿刺・サンショウウオ天ぷら・味噌味の石焼など。冬の積雪時も営業。山奥のためカード使用不可。女夫淵(無料駐車場)より(日帰りは)徒歩90分、または送迎バス25分(宿泊者のみ可)。 サイト
日光沢温泉
栃木県
日光市
(栗山村)
川俣
0288-96-0316 9:00-15:00
【入浴】\500
【宿泊】\8,000-
★★★☆☆含食塩重曹硫黄泉・アルカリ単純泉46-63℃。最奥にあり(送迎もなく、昭和40-50年代と変わらず、登山客だけが)徒歩で行く、非常に素朴で静かな山の秘湯の山小屋風の木造2階建の宿。タオル・歯ブラシ・テレビ・鍵も何もない。自噴源泉3・掛け流し。白濁色と透明食・硫黄臭。内湯(日帰り不可)・川沿いの緑に囲まれた石造りタイル敷きorコンクリート製露天(上下2段・混浴)。山歩きする人のための基地であり、例えば鬼怒沼湿原(白根山が素晴らしい)へは登山2時間。村営女夫淵駐車場(無料)-徒歩2時間(加仁湯より15分)。
手白沢温泉
栃木県
日光市
(栗山村)
川俣870
0288-96-0156 ×:00-×:00
通年
【入浴】日帰り×
【宿泊】\13,500-
★★☆☆☆単純硫黄泉46-63℃。山奥にあり徒歩で行くしかない、モダンな造りの昭和10年開業の一軒宿(15-20畳6室)。標高1,500mにあり、夏も涼しい。客室にはテレビもない。自然湧出・自家源泉。非加水・非加温・非消毒。薄白濁色・湯花。ガラス張り内湯・岩露天(男女別・自然の原生林の眺め○)。冬は積雪。例えば「加仁湯」「八丁湯」に宿泊すれば、徒歩40-50分で「手白澤」に来ることができる。今市IC-川治-川俣-村営女夫淵駐車場より-徒歩2時間半。 サイト
★ (日光)長久温泉
加仁湯姉妹館
長久温泉
栃木県
日光市
瀬尾884
0288-21-1342 10:00-21:00
土日-22:00
金曜休
【入浴】\600
17:00以降\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ単純泉℃。「加仁湯」姉妹館の日帰り施設。無色。大浴場・開放的な岩造り露天(囲いの上から緑の眺め)。65畳の大広間。雪見風呂に入りたいが雪道は苦手な人のために、発着場所としてバス送迎サービスをしている(2時間10分程で「加仁湯」着・駐車無料)。日光宇都宮道-今市IC-R121(会津西街道)北-大谷川-今市警察署・郵便局で5分、または東部日光線下今市駅よりタクシーで北に3分。 サイト
★ 日光湯元温泉 (宇都宮IC→) → (旅館組合TEL:0288-62-2570)webサイト
 栃木県最西部の金精峠を越えれば群馬県の老神温泉や沼田という所に位置し、白根山をはじめ2000m級の奥日光連山の麓の、大自然に囲まれた湯の湖畔(標高1500m)にある、硫黄の臭いが立ちこめる落ち着いた雰囲気の温泉街。開湯は奈良時代(1200年前)と古く、日光開山の祖である勝道上人が発見したと伝えられる。明治初期は二荒山温泉と呼ばれ、共同浴場も今はそれほどないが、当時は10ケ所あったという。泉質は、湯元特有の硫黄泉48-78℃位で、乳白色。掛け流しで硫黄臭がし、いかにも温泉という感じがする。一般的適応症の他に、皮膚病・糖尿病・呼吸器疾患などに効能がある。日帰り入浴はほとんどの宿で可能である。近くの観光地としては、日光東照宮・いろは坂(日本の道100選)・華厳滝(日本三名瀑の一つ)・中禅寺湖・二荒山神社・竜頭の滝(奥日光三名瀑の一つ)・戦場ケ原(広大な湿原地帯)・吹割の滝(東洋のナイアガラ)・スキー場などがある。アクセスは、東北道-宇都宮IC-日光宇都宮道30分-清滝ICより-R120-いろは坂-華厳滝-中禅寺湖-戦場ケ原-湯ノ湖(日光湯元)で1時間、または関越道-沼田IC-R120ロマンチック街道1時間40分-日光湯元、鉄道では、東部浅草-特急けごん-日光駅-バス80分、または東京-新幹線50分-宇都宮-普通40分-日光-バス。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ (日光)中禅寺温泉
日光
レークサイド
ホテル
湖畔の湯
日光市
中宮祠2482
0288-55-0321 12:30-18:00
無休
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,600-
★★★☆☆硫黄泉(含硫黄-ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-炭酸水素塩泉)77℃。昭和初期には何十もの外国大使の別荘があり、その後(昭和26年)湯元温泉から引湯する宿が多くなった、男体山から流れ出た溶岩でできた中禅寺湖畔にある温泉地にあり、いろは坂・華厳滝(落差97m)のすぐ上の湖畔に位置する明治27年創業リゾート型の宿(100室)。湯は、乳白色・大きめの湯の花・適温湯といった特徴。少し離れたログハウス風の所に湯治場風の木造浴室があり、内湯(20人可・窓より湖の眺め)・貸切湯・休憩室がある。露天はなし。 サイト
奥日光
ホテル四季彩
日光市
中宮祠2485
0288-55-1010 13:00-20:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\18,000-
★★★★☆硫黄泉(硫酸塩-炭酸水素塩泉)77℃。日光市街と5kmほど西の「湯元温泉」との中間に位置する、男体山麓の中禅寺湖畔よりやや山手に建つ大規模な新和風の宿(48室)。全室湖畔に面する和室は、窓際に洒落た掘り炬燵を設えているが、木々で湖は見えないのが残念である。湯は、「湯元」より引湯し、無色と乳白色・微硫黄臭・湯の花といった特徴があり、美肌・殺菌・解毒に効能がある。洋風内湯・樹木で湖は見えないが白濁湯が素晴らしい庭園屋根付き長方形露天石造り風呂がある。(冬限定)一泊朝食+入浴\8,000というプランもある。アクセス:宇都宮ICより70分、列車では東武線-日光駅-バス40分-徒歩10分。(1998.08)。 サイト
中禅寺
金谷ホテル
日光市
中宮祠
0288-51-0001 11:30-14:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\23,100-
★★★☆☆硫酸塩-炭酸水素塩泉(硫黄泉)。市街西にある男体山麓の中禅寺湖畔やや西寄りに建つ豪華な雰囲気が漂う宿(59室)。創業130周年の老舗。湯は、非循環・源泉掛け流し(高温のために加水)で、乳白色・微硫黄臭といった特徴がある。糖尿病・高血圧症・痛風などに効能があるが、皮膚が敏感な人には不向き。内湯・樹木に囲まれた開放的な露天岩風呂「空ぶろ」がある。アクセス:宇都宮ICより70分、列車では東武線-日光駅-バス40分-徒歩10分。 サイト
★ 日光湯元温泉
湯元板屋
日光市
湯元2530
0288-62-2131 :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\10,000-
★★★☆☆硫黄泉77℃。湯元観光センター東の「釜屋旅館」より北東にある、奥日光の大自然の中に佇む創業150年の老舗の宿。日光白根山が一望できる部屋もある。湯は、自家源泉湧出・100%掛け流しで、乳白色。四季の新緑や紅葉や雪の眺めが優美なガラス張り洋風石造り内湯・自然の緑が眺められる屋根付き露天岩風呂がある。食事は、旬の会席料理・朝粥など。 サイト
湯守
釜屋旅館
日光市
湯元2548
0288-62-2141 10:00-17:00
土日-15:00
【入浴】\800
【宿泊】\8,000-
★★☆☆☆硫黄泉(硫化水素-含石膏性-苦味泉)61℃。湯元温泉バス停・観光センターの南東にある、明治元年創業の老舗宿。日帰りはガーデンハウスで受付。湯は、3つの源泉所有・掛け流しで、乳白色。囲いがあるガラス張り内湯・小さな露天岩風呂(混浴)がある。 サイト
湯元
ヒルサイド・イン
日光市
湯元2536
0288-62-2434 8:00-11:00
12:30-17:30
不定休
【入浴】\800
【宿泊】\10,650-
★★★☆☆硫黄泉48(77 ?)℃。湯元温泉バス停前の観光センターの南西方向で、湯元スキー場すぐにある宿(10室)。外観は洒落た洋風。湯は、湯元より引湯・源泉掛け流し100%で、白濁色・硫黄臭・美人の湯の特徴。木造り内湯・屋根付き岩/檜露天岩風呂または檜風呂・貸切露天風呂がある。温泉プール・テニス可。 サイト
温泉寺
薬師湯
日光市
湯元
0288-55-0013 9:00-16:00
4-11月
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆単純硫黄泉(含硫黄-ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-炭酸水素塩泉)70℃,pH6.4。湯元温泉バス停・観光センターより少し北の湯ノ平湿原近くにある、開祖勝道上人が本尊に薬師如来をまつった寺にある温泉。湯は、自家源泉・自然湧出・非消毒で、灰白濁色。1坪ほどの小さな木造り内湯があるが、窓が小さく閉塞感がある。 サイト
はるにれの湯
共同浴場
日光市
湯元1068
0288-62-2564 7:00-18:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆単純硫黄泉(含硫黄-ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-炭酸水素塩泉)69℃,pH6.2。湯元温泉バス停(終点)前の観光センター裏手にある、湯ノ湖散策の拠点となっていて登山客やスキー客も利用し温泉ファンに人気がある鄙びた木造の湯小屋。2005年11月閉館。「はるにれ」という巨木が連なる林の中から湯が湧出したことから命名しそうだ。湯は、自家源泉・湯量豊富・100%掛け流しで、弱酸性・青白濁色・硫黄臭・あつ湯・美人の湯といった特徴。奥日光の林が眺められ、大窓にガラスが入っていず半露天風の7〜8人が入れる岩造り内湯がある。露天はなし。P:大駐車場がある。夏は19時まで営業。 サイト
奥日光パーク
ロッジ深山
日光市
湯元2549
0288-62-2211 :00-:00
【入浴】\500
【宿泊】\8,000-
★★☆☆☆硫黄泉61℃。湯元温泉バス停前の観光センター向かい(湯ノ湖畔より徒歩3分)にあって眺望がよく、家庭的で温かみ溢れる小綺麗なロッジ(10室)。湯は、徒歩3分の湯ノ平湿原より引き湯、乳白色。内湯があるが、露天はなし。スキー・ハイキング・ゴルフ・釣り可。食事は、山菜・湖の魚など。徒歩1分に足湯「あんよのゆ」(無料)がある。ドライブ・ハイクイング途中立ち寄るのに良い。 サイト
奥日光
小西ホテル
日光市
湯元2549-5
0288-62-2416 13:00-21:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,650-
★★★☆☆硫黄泉(ナトリウム-硫酸塩-炭酸水素塩-塩化物温泉)(中性低張性高温泉)70℃。湯元温泉バス停南西の湖畔に近い所(標高1,500m)にある、煉瓦色のホテル(44室)。湯は高温のため加水、乳白色。内湯(ガラス越し樹木)・針葉樹に包まれた開放的な岩造り露天風呂○。食事は、田舎懐石など。昼食入浴セットプラン\5,040もあるが、気軽にスパゲティ\980などもある。一人旅は、料金が1.5倍。貸スキー可。 サイト
奥日光
高原ホテル
日光市
湯元2549-6
0288-62-2121 ?:00-?:00
【入浴】\600
【宿泊】\9,600-
★★★★☆硫黄泉(含硫黄-ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-炭酸水素塩泉)61℃。「小西ホテル」の南西の大自然に囲まれた所に立地する宿(室)。湯は、100%掛け流しで、乳白色(または緑色)・微硫黄臭といった特徴がある。ガラス張り洋風内湯・低めの囲いの向こうに素晴らしい景観が見える開放的な屋根付き長方形露天岩風呂がある。アクセス:宇都宮ICより75分、列車では東武線-日光駅-バス80分-徒歩5分。 サイト
休暇村
日光湯元
日光市
湯元
0288-62-2421 11:30-18:00
混雑時-16:00
【入浴】\750
【宿泊】\8,900-
★★★☆☆単純硫黄泉48℃。湯元温泉バス停前の観光センターの南西方向で、湯元スキー場南の湯ノ湖畔にある公共の宿(63室)。湯は白濁色。ガラス張り和風内湯・囲いの上から自然の緑が眺められる露天石風呂がある。 サイト

★ 群馬県 北東部〜南東部 (関越道→)国道17号線(三国街道)沿い → webサイト

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ (奥利根)湯の小屋温泉 (水上IC→R291)
(奥利根)
秘湯の宿
龍洞
利根郡
水上町
藤原6192
0278-75-2086 9:00-18:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\14,000-
★★★★☆単純泉(弱アルカリ性低張性高温泉)76℃,pH8.3。利根川源流沿い山間にあって森林浴もできる、落ち着いた雰囲気の隠れ家的な宿(22室)。露天風呂天国のような所。子連れ・男同士は不可のようだ。湯量豊富(1,300g/分)で、すべて源泉掛け流し。主成分は、Na 164・Ca 32・Cl 133・SO4 172・CO3 56mg/kg。混浴内湯1・サウナ・ジャグジー・大自然の中ですべて貸切ができ湯巡りを楽しめる混浴露天岩風呂21(夜はカンテラの灯)がある。別館「りゅう花」の貸切風呂も利用可。食事は、川魚・山菜など。ゴルフ・パラグライダー・ラフティング・カヌー可。P500台。 サイト
(奥利根)
(民宿)
湯の小屋山荘
利根郡
水上町
藤原
0278-75-2844 要確認
【入浴】\500
【宿泊】\-
★★★☆☆単純泉。「龍洞」のすぐ近くの民宿。内湯・緑に囲まれた屋根付き岩露天(深緑・紅葉の頃○)。
タヌキのお宿
洞元荘
(洞元茶屋)
利根郡
水上町藤原
湯の小屋
6158
0278-75-2211 10:00-18:00
冬休業
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,600-
★★★★★単純泉85℃。利根川源流の最奥である洞元湖東の木の根沢渓流沿いにあり、冬はスキーが楽しめる温泉地で野生の狸・狐を餌付けしているという宿「洞元荘」(60室)と併設している日帰り施設。湯は、無色透明・無臭。檜または岩造り内湯(男1女1混浴1)・大自然に囲まれた川岸にある開放的で広い檜または岩造り露天風呂(男1女1混浴1)・休憩所がある。茶屋の畳敷き休憩室は、真夏も風がよく通って涼しく、山菜がたっぷり入った蕎麦も美味い。アクセスは、藤原ダムや宝川の北東の洞元湖の東で、水上駅よりバス50分(車では水上ICより40分)。(2010.08) サイト
(水上高原)
奥利根温泉
ホテル
サンバード
利根郡
水上町
藤原4957-1
0278-75-2321 11:00-18:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\11,500-
★★★☆☆単純泉。宝川の東・湯の小屋の南にある水上高原の大自然に包まれた藤原スキー場(奥利根温泉)直営の温泉宿(85室)。湯は、一切の加工(加水・加温・循環濾過)をせず、源泉100%掛け流し。ガラス張り洋風大浴場・ジャグジー・ジェットバス・大自然に囲まれた屋根付き岩露天(高台にあり絶景・玄関より送迎)・貸切個室露天11(一部屋\3,500/40分)がある。休憩所はなし。昼食セットプラン\2,500もある。温泉やスキー以外にも、テニス・ゴルフ・アウトドアも可。P500台。アクセスは、藤原ダム・宝川の北東で、洞元湖より手前の県道を東(水上駅よりバス)。 サイト
★ (水上)宝川温泉 (水上IC→R291)
王泉閣
利根郡
水上町
藤原1899
0278-75-2611 9:00-17:00
無休
【入浴】\1,500
【宿泊】\13,800-
★★★★★弱アルカリ単純泉40-68℃。湯沢の南東・水上の北東に位置する、利根川の上流・宝川河畔の一軒宿(55室)。1923年創業。周辺はブナ・ナラの原生林に囲まれている。東国征伐の折り、日本武尊が谷から飛び立つ白い鷹を見て発見し病を癒した、という言い伝えがある。昭和の頃は熊が入浴するということで有名であったらしい。民芸品や昔のおもちゃなどが並ぶ風変わりな建物を通って風呂へ行く。奥利根の大自然の中のロケーション◎。自家源泉4・湧出量ドラム缶10本分(1,800g)/分・100%掛け流し(非加水・非加温・非循環濾過・非消毒)。無色・無臭(微硫黄臭)。リウマチ・神経痛・胃腸病○。日本一の大岩造り巨大露天(最大200畳で、4つ合わせて400畳以上・渓流沿い・混浴3・女1・水着不可)・内湯。バスタオル(\100)レンタル可。料理は山の幸の炭火料理。P150台。関越道-水上ICより-R291を北-水上駅-湯桧曽駅-県道を東-藤原ダム-北で18km(水上駅よりバス40分)。 サイト
★ (水上)湯桧曽温泉 (水上IC→R291) → (旅館組合TEL:--)webサイト
 上越国境に近い水上温泉郷の中では北の方に位置し、利根川の源流である湯桧曽川の渓流沿いにある、緑に包まれて趣がある小さな温泉地。室町時代に、足利の軍に追われ諸国を回った奥州の豪族・安部一族の子孫の孫八郎が、川岸に湯煙が立ち昇るのを見つけて住みつき、「湯のひそむ村」と名づけ現在に至っているという。泉質は、アルカリ単純泉50℃位で、無色。効能は、神経痛・リウマチ・胃腸病・婦人病等の一般的適応症○。日帰り可の宿が多い。アクセスは、関越道-水上IC-R291を北-水上駅-湯桧曽駅-北で8km(水上駅よりバス15分)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
ホテル湯の陣
水上町
湯桧曽208
0278-72-4111 12:00-17:00
【入浴】\1,050
【宿泊】\16,800-
★★★☆☆アルカリ単純泉50℃。湯桧曽温泉で代表的な宿(98室)。湯は、自家源泉・100%・非循環・成分427g/kgで、無色・シットリ感。窓から大自然が眺められる内湯・サウナ・眺望の良い露天岩風呂・貸切露天風呂3・足湯がある。食事は、せいろ料理が名物。 サイト
湯風かおる宿
林屋旅館
水上町
湯桧曽124
0278-72-3508 12:00-16:00
【入浴】\700
【入浴】\15,750-
★★☆☆☆アルカリ単純泉℃。山間の小さな和風の、大正12年創業の老舗(11室)。与謝野晶子も投宿。100%掛け流し(加水加温循環せず)。小さな洋風内湯。露天なし。 サイト
天空の湯
なかや旅館
水上町
湯桧曽93
0278-72-3516 11:00-14:00
【入浴】\800
【宿泊】\10,965-
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉。14室。洋風内湯(各1)・3階天空露天(檜・石)。日帰りは露天の利用不可。 サイト
★ (水上)うのせ温泉(大穴温泉) (水上IC→R291)
(うのせ温泉)
奥利根館
利根郡
水上町
大穴甲5
0278-72-2311 12:00-18:00
【入浴】\1,500
【宿泊】\11,700-
★★★☆☆(含カリウム・ナトリウム・カルシウム)単純温泉43℃。谷川岳東麓の水上の北で湯桧曽の南の国道に面した、利根川の自然豊かな渓流沿いにあって峡谷を見下ろす9階建ての宿(84室)。「トンネルを抜けると雪国であった」という川端康成の小説で有名な鉄道が、すぐ近くを走っていて、列車が通る度に胸が小躍りするような所で、眺望も抜群に良い。大穴スキー場や紅葉峡も近くにあり、渓流釣りも楽しめる。冬はスキー客の入浴者も多いようだ。湯は、自家源泉・湧出600g/分・無色・加温・循環濾過で、無色・無臭。山々や峡谷の眺めが良い渓流沿い大露天岩風呂(女1・混浴1)・打たせ湯や泡風呂が付いた露天檜風呂(掃除が行き届かず藻でヌルヌルしていた)・ガラス張り洋風石造り内湯・貸切檜風呂など3(うち露天2)などがある。幾つかの旅行会社との提携で宿泊客は沢山であったが、温泉はやや期待はずれで、最上階の眺望が良い部屋での食事も熱くもなく冷たくもなく、内容が見劣りするものであり、残念であった。50年前の創業当時は、もっと企業努力をしていたのではないだろうか。今回1週間の旅で、ここだけは少し裏切られた気がする。P120台。アクセスは、水上ICより-R291を北(水上駅の北)で6km、鉄道では水上駅よりバス10分。(2010.08) サイト
★ (水上)谷川温泉 (水上IC→R291) → (旅館組合TEL:--) webサイト
 水上駅よりも北西に位置する水上温泉郷の一つで、谷川岳南面の森の中の谷奥にある温泉。自然がいっぱいで、川辺の露天で河鹿の鳴声を聴くこともできる。泉質は、弱アルカリ単純泉38-60℃位で、無色。日帰り可の宿も多い。秋には素晴らしい紅葉の絶景が楽しめる谷川岳ロープウェイは、北東に位置する湯桧曽温泉よりR291を北に3km行った土合から乗車できる。アクセスは、関越道-水上ICより-R291を北-水上駅-県道を北西で6km(水上駅より車5分)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
檜の宿
水上山荘
水上町
谷川556
0278-72-3250 14:00-15:00
【入浴】\900問
【宿泊】\20,100-
★★★★☆弱アルカリ単純泉43℃,pH8.4。谷川岳を正面に望む「源泉湯宿を守る会」会員の宿(22室)。様々なアーチストによる生コンサートあり。湯は、源泉100%完全掛け流しで、無色。古代檜内湯・谷川岳の眺望が素晴らしい屋根付き露天岩風呂・貸切展望風呂\2,500・客室露天などがある。 サイト
旅館 谷川
水上町
谷川524
0278-72-2468 12:00-15:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\16,950-
★★★☆☆弱アルカリ単純泉43℃,pH8.4。太宰治「姥捨」執筆の宿。姉妹館「千寿庵」は谷川岳を望む抜群の露天風呂があるが、日帰りは不可。湯は、無色透明。神経痛・婦人病○。檜内湯・庭園屋根付き岩露天。 サイト
湯テルメ谷川
水上町
谷川514-12
0278-72-2619 9:00-20:30
第3木休
【入浴】\550
【宿泊】\-
★★★☆☆アルカリ単純温泉60℃・カルシウムナトリウム硫酸塩塩化物温泉49℃・単純温泉38℃。川沿いの露天風呂と3種類の源泉と森林浴も楽しめる水上町営の温泉館。湯は、無色・良質。半楕円形のタイル内湯・緑に囲まれた川沿いで眺望が良く木造テラスもある露天岩風呂・休憩室(40人収容)がある。12月下旬〜3月末(積雪次第)は、姉妹施設「水紀行館」(道の駅)より無料送迎をしている。P40台。水上ICより10分(7km)。 サイトサイト2
★ 水上温泉 (水上IC→R291) → (観光協会TEL:0278-72-2611)webサイトwebサイト
上越国境に近い、谷川岳を望む利根川渓谷断崖上沿いにある、情緒ある温泉街。山々に囲まれ景観が美しい。永禄年間に海翁和尚が崖下から立ち昇る湯を見て発見したという。与謝野晶子・若山牧水・北原白秋らの詩人・文学者をはじめ、昭和の文豪太宰治も幾度か訪れたことでも有名。昭和6年にトンネルが開通し水上駅ができるまでは、上越南線の終点の沼田駅から馬車を利用していたらしい。泉質は単純泉・硫酸塩泉で、無色。効能は、動脈硬化・皮膚病・胃腸病など○。日帰り専用施設は少ないが、ほとんどの宿が日帰り歓迎である。観光スポットとしては、奥只見湖遊覧・谷川岳ロープウェイ・清津峡(日本三大峡谷の一つ)・吾妻渓谷(関東の耶馬渓)などがある。アクセスは、(上信越道)上田菅平IC-R145-草津の南-四万の南-沼田-R17を北-上毛高原駅の手前-R291-JR水上駅、または(練馬IC-関越道90分-水上ICより-R291を北-水上駅で3km(東京より2時間弱)。鉄道では、上越新幹線70分-上毛高原駅-路線バス-JR水上駅-南に徒歩10分前後。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
水上
ホテル 聚楽
水上町
湯原665
0278-72-2521 14:00-18:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,650-
★★☆☆☆含食塩石膏泉46℃。温泉街の中心に位置(106室)。湯は、成分1.08g/kg、加水・加温・循環ろ過・塩素消毒。檜内湯・檜ジャグジー・ジェットバス・スチームバス・石造り露天風呂がある。P230台。 サイト
ひがきホテル
水上町
湯原701
0278-72-2552 13:00-18:00
【入浴】\1,050
【宿泊】\10,500-
★★★☆☆含芒硝石膏泉42-50℃。温泉街中央に位置し、利根川の奏でる露天風呂が自慢の宿(97室)。広い庭園がある。内湯(各1)・利根川渓流を望む露天岩風呂(各1)。食事は、豆乳鍋など。 サイト
水上館
水上町
小日向573
0278-72-3221 13:00-17:00
【入浴】\1,500
【宿泊】\15,750-
★★★★★単純温泉・石膏泉。水上駅より南に車3分の利根川渓谷東岸にある、水上を代表する現代的和風旅館(94室)。若山牧水や太宰治も逗留した、唯一つ谷川岳を望み渓流も眼下に眺めることができる宿である。源泉は対岸に湧出し、加水・掛け流し循環濾過併用で、湯は、無色透明。風呂16。伝統の水晶風呂・ひばの湯・檜の湯・打たせ湯・洞窟風呂・樽型露天・渓流の眺めが良い露天岩風呂・貸切露天などがある。食事も、上品で充実しているようだ。油断していて満足できるプランを予約できなかったが、旅行中に立ち寄った所、親切な対応で、靴も手にとって保管し、バスタオルなどの入った袋を渡してくれ、しかも無料で入浴させてくれた。次回は必ず宿泊するつもりである。(2010.08) サイト
旅館 藤屋
水上町
湯原719
0278-72-3270 14:00-20:00
【入浴】\1,050
【宿泊】\12,750-
★★★☆☆含食塩石膏・単純泉。江戸末期創業の老舗(37室)。大正7年若山牧水投宿。源泉を汲み上げた所(湯元)に立地。源泉掛け流し(非循環)。美肌○。レトロな内湯(各1)・水上峡にせり出す岩露天(各1・利根川渓流を望む)。 サイト
水上観光
ホテル
水上町
湯原
0278-72-3121 11:00-21:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\7,500-
★★☆☆☆単純泉。水上駅より南に車3分の老舗。湯は、源泉100%掛け流し。渓流を望む岩露天岩風呂(男)・露天樽風呂(女)がある。 サイト
天狗の湯
きむら苑
水上町
小日向326
0278-72-5851 10:00-17:00
金曜は15:00-17:00
【入浴】\800
【宿泊】\15,750-
★★★☆☆単純?泉℃。江戸初期から続く木造の落ち着いた宿(9室)。「水上館」の南1kmで、道の駅「水紀行館」の川を挟んで斜め向かいに位置している。湯は、自家源泉・掛け流しで、無色・無臭・湯の花・美人の湯。内湯(男1女1)・風情ある屋根付き大露天岩風呂1(混浴・100u)がある。日帰りは露天の利用となる。食事は、山菜・川魚。 サイト
ふれあい
交流館
水上町
湯原801
0278-72-8885 10:00-21:00
第3火休
【入浴】\550
宿泊\-
★★☆☆☆単純?泉℃。水上温泉街にある町営温泉館。無色透明。小さな洋風露天・足湯・休憩室あり。 サイト
温泉センター
諏訪の湯
水上町
高日向426
0278-72-2056 9:00-20:30
金曜休
【入浴】\300
【宿泊】\-
★★☆☆☆カルシウム-硫酸塩泉。温泉街から南に離れた日帰り施設。良質の湯(カルシウム含有量は全国で屈指)・石鹸がボロボロになるほど。・掛け流し。無色透明。飲用で糖尿・胃弱・胆石症○。岩内湯(男1女1)。露天なし。休憩室\500アリ。アクセスは、水上IC-県道を水上方面10分-銚子橋渡る-右折すぐ。 サイト
★ 川古温泉 (月夜野IC→R17)
川古温泉
浜屋旅館
水上町
(新治村)
相俣
0278-66-0888 10:00-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,000-
★★★☆☆石膏泉(ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉-硫酸塩泉)39℃,pH7.8。猿ケ京の北の赤谷川上流の、清流沿いにある山中の一軒宿。湯治が主体。ぬる湯の名湯(国民保養温泉地(19室)。動脈硬化・創傷・皮膚病などに効能。檜内湯(男1女1混浴ぬる湯1)・屋根付き混浴巨石露天風呂・飲泉所がある。食事は、岩魚・虹鱒・山の幸料理など。アクセスは、月夜野IC-R17北西-湯宿-赤谷湖-猿ケ京の手前-県道を川沿いに北(上毛高原駅より北西に車45分)。 サイト
★ 法師温泉 (月夜野IC→R17) → webサイト
法師温泉
長寿館
水上町
(新治村)
(永井)
法師温泉
0278-66-0005 10:30-14:00
【入浴】\800
2008.1.4より\1,000
【宿泊】\15,000-
★★★☆☆単純温泉27℃・カルシウム-ナトリウム-硫酸塩温泉(石膏芒硝泉)43℃,pH8.2。人里離れた三国峠南麓の谷奥の、R17から分岐した県道の終点にある「日本秘湯を守る会」会員の一軒宿(37室)。創業1875年。全館木造で、アーチ型の窓を持つ鹿鳴館風の造りである。玄関左手には、囲炉裏があり客同士の触れ合いの場となっている。標高800mで、上信越国立公園にある。古くはその名が示すように弘法大師が発見した温泉である。昔ながらの明治の面影・湯治場の風情があり、川端康成・与謝野晶子も逗留したという。旧国鉄時代に「フルムーン」で一躍メジャーになり、土日は非常に混雑する。湯は、近年数少なくなった自然湧出で、源泉100%・加温、無色。効能は動脈硬化・創傷・胃腸病など。明治28年築のレトロな総檜造り大浴場(混浴)・女性専用風呂・開放的な大岩造り露天風呂(日帰りは不可)がある。大浴場は四つの湯船中央に枕代わりの丸太がかけられ、玉石敷きの底の砂地からボコボコと源泉が湧き出していて、全国には数少ない足下湧出温泉となっている。年末年始の日帰り入浴は休止。P50台。アクセスは、関越道-月夜野IC-R17北西-湯宿-猿ケ京-県道を西-川沿いに北。鉄道では、JR上越新幹線上毛高原駅より北西にバス60分。 サイト
★ 猿ケ京温泉 (月夜野IC→R17) → (観光案内所TEL:0279-97-)webサイト
 群馬県北部の新潟県境に近い、(越後湯沢の南)三国連峰の南麓で、谷川連峰を望み美しい自然を映し出す赤谷湖畔の国道17号線沿いにある温泉街。上杉謙信の関東入りの足場となった地で、江戸時代には三国街道の名湯がある宿場として栄えたが、昭和33(1958)年相俣ダム建設により湖底深く沈み、湖沿いに移ることとなり現在に至る。数多くの民謡が伝わっている伝説の里である。泉質は、ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉58℃。効能は、リウマチ・神経痛・皮膚病・創傷など。日帰り入浴可の宿もある。アクセスは、(関越道)月夜野ICより-R17を北西-湯宿-赤谷湖の北岸で15km、または上信越道-上田菅平IC-R145-草津の南-四万の南-沼田-R17を北西-湯宿-赤谷湖。鉄道では、上毛高原駅より北西に車25分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
湯元 長生館
水上町
(新治村)
猿ケ京1178
0278-66-1131 ?:00-?:00
【入浴】日帰り?
【宿泊】\12,000-
★★★★☆含ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉。野趣溢れる元祖野天の宿(32室)。源泉100%掛け流し。洋風ガラス張り円形大浴場・谷川連峰や赤谷湖を一望する杉木立の中の開放的で広い野天岩風呂がある。 サイト
湯豆の宿
本伝
水上町
(新治村)
猿ケ京1180
0278-66-0321 15:00-19:00
【入浴】\800
【宿泊】\13,000-
★★☆☆☆アルカリ単純(硫酸塩化物)泉。杉林の中の和風の宿(18室)。美人の湯。檜内湯・屋根付き岩露天(男女別・木陰から谷川連峰の眺め)がある。
猿ケ京ホテル
本館
水上町
(新治村)
猿ケ京1171
0278-66-1101 13:00-16:00
閑散期
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,000-
★★★☆☆含ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉58℃。山の懐に抱かれた高台の小さな温泉街の中央にある白亜のホテル(66室)。創業1928年。自家源泉150g/分。湯は、無色・温泉臭。檜造り大浴場・深緑を眺め湖を見下ろす大露天風呂2がある。食事は、自家製豆腐・懐石・湯葉など。アクセスは、バス停「猿ケ京」下車徒歩10分。 サイト
まんてん
星の湯
水上町
(新治村)
猿ケ京1150
0278-66-1126 10:00-21:00
第3木休
【入浴】\650
【宿泊】 なし
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉-塩化物泉。赤谷湖すぐ傍にある充実した日帰り施設。開放的で赤谷湖が絶景の露天岩風呂・健康(リラックス)ルームがある。P150台。 サイト
猿ケ京
温泉センター
水上町
(新治村)
猿ケ京1087
0278-66-1246 10:00-20:00
木曜休
【入浴】\1,260
【宿泊】 なし
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉(含食塩-石膏泉)58℃,pH7.5。R17(三国街道)沿いにある、江戸時代の風情がある日帰り施設。全館畳敷き。2,200g/時・掛け流しで、動脈硬化・創傷に効能。内湯・東屋風露天・石組露天・洞窟サウナがある。風呂上りにところてんサービス。 サイト
ホテル 関所
水上町
(新治村)
猿ケ京1144
0278-66-0808 :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\13,000-
★★★☆☆CaNa塩化物泉。山々を背景にした湖沿いで、敷地内に史跡猿ケ京関所役宅があり、江戸の名残を残す白亜のホテル(55室)。眺望は猿ケ京随一で、最上階に総ガラス張り展望大浴場・絶景の眺めの露天風呂がある。食事は、蒟蒻懐石など。近くに苗場・赤沢スキー場がある(貸しスキー\2,100・貸しウェア\2,100)。 サイト
猿ケ京温泉
テルメ国境
水上町
(新治村)
猿ケ京950
0278-66-0531 9:00-22:00
無休
【入浴】\700
【宿泊】\-
★★☆☆☆硫酸塩泉。内湯・ジャグジー・屋根付き露天風呂がある。アクセスは、月夜野ICより-R17-赤谷湖-新潟方面で15分。
湖畔の宿
芦の沢
水上町
(新治村)
猿ケ京
0278-66-0571 8:00-18:00
【入浴】\800
【宿泊】\10,000-
★★☆☆☆アルカリ単純泉。赤谷湖・谷川岳を望む宿。男女別に露天風呂がある。
★ 湯宿温泉 (月夜野IC→R17) → (観光協会TEL:0278-64-0081)webサイト
 群馬県北部の新潟県境に近い、猿ケ京三国温泉郷の1つで、猿ケ京の南に位置する温泉街。1300年前に弘須法師が岩穴にこもって読経すると温泉が湧出したと言う。古くからの湯治場で、今も石畳など江戸時代に三国街道の宿場町として栄えた面影が残る。泉質は、ナトリウム-カルシウム-硫酸塩温泉65℃。効能は、一般的適応症の他に、創傷・高血圧・動脈硬化・胃腸病など。共同浴場が4つあり、一般の宿も日帰り入浴可である。アクセスは、関越道-月夜野ICより-R17を北西で10数km、または上信越道-上田菅平IC-R145-草津の南-四万の南-沼田-R17を北西(上毛高原駅より北西にバス18分)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
共同浴場
水上町
(新治村)
新巻(湯宿)
-- ?:00-?:00
【入浴】\寸志
【宿泊】 なし
★★☆☆☆芒硝泉(ナトリウム-硫酸塩泉)63℃。地元の人々が管理する共同浴場が4つある(窪湯・竹の湯・松の湯・小滝の湯)。風情ある木造。湯量豊富・掛け流し。男女別内湯。・露天ナシ。飲泉可。鍵が掛かっていることがある。Pナシ。
湯本館
水上町
(新治村)
湯宿2381
0278-64-0011 要確認
【入浴】\500
【宿泊】\7,350-
★★☆☆☆ナトリウム-硫酸塩泉65℃。風情ある木造(17室)。敷地内に自家源泉が自然湧出。湯宿の他の施設はすべてここから引き湯。無色透明。石・タイル造りの円形大浴場(混浴1・女1)。露天ナシ。 サイト
太陽館
水上町
(新治村)
湯宿2384
0278-64-0211 12:00-22:00
閑散期
【入浴】\600
【宿泊】\8,400-
★★★☆☆芒硝泉(ナトリウム-硫酸塩泉)63℃。湯宿で唯一露天(檜造り)アリ。日帰りセット\3,675-(入浴・昼食・個室を含む)。P25台・全15室。 サイト
金田屋 旅館
水上町
(新治村)
湯宿608
0278-64-0606 12:30-16:30
【入浴】\600
【宿泊】\8,000-
★★☆☆☆含ラドン弱塩類泉。若山牧水も逗留した風情ある木造建築(16室)。掛け流し。胃腸病・リウマチ・高血圧・動脈硬化○。露天ナシ。P40台。料理は自然根菜薬膳等。近くに共同浴場4。 サイト
★ 奥平温泉 (月夜野IC→R17)
温泉センター
遊神館
水上町
(新治村)
入須川378
0278-64-2626 10:00-21:00
2,4木休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★☆☆アルカリ単純泉32℃。湯宿の南西5kmで、奥平温泉の入口に位置する、須川川沿いの「たくみの里」という、木工・竹細工・そば打ち体験などができる所にある施設。465g/分と湯量豊富で、奥平の湯滝と言われる。加温・100%掛け流し。檜/石造り内湯・打たせ湯・ジャグジー・薬湯・遠赤外線サウナ・庭園風屋根付き岩造り大野天(山々の眺望○)。関越道-月夜野ICヨリ-R17北西-湯宿-県道を南西で25分(上信越道-上田菅平IC-R144(R145)東-万座・草津の南-四万の南-中之条-県道を北東(大道峠・湯宿方面))。 サイト
★ 老神温泉(沼田IC→R120) → (旅館組合TEL:0278-56-3013)webサイト
伍楼閣
沼田市
利根町
老神602
0278-56-2555 ?:00-?:00
【入浴】日帰り可
【宿泊】\10,500-
★★★☆☆弱アルカリ単純泉59℃。水上や猿ケ京の南東・日光の西で、温泉街の中央に位置(29室)。無色・微硫黄臭。内湯・打たせ湯・ぬる湯・屋根付き岩露天3(眺望○・混浴・女性専用タイム有)・貸切露天1。北に吹割の滝がある。「湯巡り手形」\1,500(1年間有効)を旅館組合・各旅館などで購入すると、定めた時間内なら3軒の宿に入浴できる。(練馬IC-関越道-)沼田ICより-R120東で25分、または東北道-宇都宮IC-いろは坂-日光-金精峠-R120西(JR沼田駅よりバス45分)。 サイト
老神
観光ホテル
観山荘
沼田市
利根町
老神612
0278-56-2323 ?:00-?:00
【入浴】日帰り可
【宿泊】\10,290-
★★★☆☆弱アルカリ単純硫化水素泉。鉄筋5階建(60室)。PH8.5・無色。ガラス張り洋風大浴場・岩造り大野天(眺望○)・貸切露天。料理は猪鍋・鹿刺し・岩魚など。 サイト
老神温泉
 朝日ホテル
沼田市
利根町
老神594
0278-56-2011 13:30-20:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\10,500-
★★★☆☆単純硫化水素泉60℃。片品川を眼下に見下ろす白い鉄筋10階建の、明治40年創業の老舗(75室)。片品渓谷より引き湯(昔、赤城の蛇の神が矢傷を湯で癒したと言い伝えられ、「神を追う」から「老神」になったと言われる)。無色。皮膚病・婦人病・神経痛などに効能。7F洋風石造り展望大浴場・ドライサウナ・ミストサウナ・10F展望露天岩風呂(木々の緑や上州の山々の眺め)・屋根付き木造露天。料理は猪鍋・鹿刺し・岩魚など。P200台。 サイト
★ 白沢高原温泉(沼田IC→R120)
道の駅白沢
高原望郷の湯
沼田市
白沢町平出
0278-53-3939 10:00-21:00
第2火休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆単純?泉。水上や猿ケ京の南東で、老神温泉の西10kmに位置する施設。山々(晴れれは赤木山も)と片品川の渓谷の眺望○。加水。内湯・露天(和風・洋風)。2時間マデ。沼田ICヨリ-R120東で5km。
★ 梨木温泉(前橋IC→)
きじの宿
梨木館
黒保寝村
宿廻り
0277-96-2521 10:00-21:00
第2火休
【入浴】日帰り?
【宿泊】\13,000-
含食塩炭酸泉。赤城山南東の深沢川に面する、大自然の中の明治15年創業の一軒宿。平安初期に坂上田村麻呂が発見。褐色。内湯・露天。前橋ICヨリ北東に-R50東-桐生-R122北西-。
★ 伊香保温泉 (渋川伊香保IC→) → (観光協会TEL:0279-72-3151)webサイト
 群馬県南東部に位置する、榛名山の北東麓の斜面にはりつくように広がる石段の温泉街。開湯は垂仁天皇の頃とも言われる、「万葉」以前の頃からの古湯で、風呂上りに浴衣がけで石段を上り下りする姿が見かけられて風情があり、文人たちも多く訪れたという。泉質は、「黄金の湯」と言われる(含鉄)硫酸塩泉で茶濁色◎。効能は、動脈硬化・創傷・火傷なども○、飲用では痛風・糖尿病など○。群馬県には良い温泉地が多く、「上毛かるた」というのがあるが、そこには次のようにある。草津温泉は「草津よいとこ、薬のいで湯」(殺菌力が強く、湯量豊富で、情緒も満点)、水上温泉は「水上、谷川、スキーと登山」(自然を満喫できる谷川岳があり、高級な感がある)、伊香保温泉は「伊香保温泉、日本の名湯」(茶色の名湯で、周囲に見所が多く、交通の便も良い)、四万温泉は「世のちり洗う、四万温泉」(国民保養温泉第1号指定を受け、胃腸の日本三大名湯と言われる)とある。本当に是非とも行きたい所ばかりである。アクセスは、藤岡JCT-関越道-渋川伊香保ICより-R17を北西-渋川駅-県道を西で9km、電車ではJR渋川駅より西に車20分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
伊香保
露天風呂
公衆浴場
渋川市
伊香保町
伊香保
0279-72-2488 9:00-19:00
第1,3木休
【入浴】\450
【宿泊】 なし
★★★★☆硫酸塩泉。石段街の上の伊香保神社から更に奥に狭い急坂を上った所にある公衆浴場。自然の緑に囲まれた円形の石造り露天風呂◎がある。アレルギーなどに効能○。
町営
石段の湯
渋川市
伊香保町
伊香保
0279-72-4526 9:00-21:00
2,4火休
【入浴】\450
【宿泊】 なし
★★★☆☆硫酸塩泉。神社へ続く石段のスタート地点にある瓦屋根蔵造りの建物。2003リニューアルオープンーアル。茶褐色○。石造りの湯船・2F広間あり。
ホテル轟
渋川市
伊香保町
伊香保106
0279-72-3330 :00-:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\8,400-
★★★☆☆硫酸塩泉。バス下車徒歩7分の宿(室)。洋風ガラス張りタイル内湯・サウナ・屋上にある露天岩風呂(左右の竹の囲いに挟まれた正面から赤木や榛名の山々を眺望◎)あり。P150台。 サイト
ホテル木暮
渋川市
伊香保町
伊香保135
0279-72-2701 :00-:00
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\12,600-
★★★☆☆含鉄泉・硫酸塩泉。谷川岳や赤木山などの上州の山々を眺望する宿(114室)。創業1576年で、湯殿は12,000坪と北関東で最大級である。湯量豊富・加温・消毒。無色・無臭・茶褐色◎(「黄金の湯」)。皮膚病などにも効能。趣の異なる浴槽が多くあるが、温泉を使用していないのも一部ある。石造り展望大浴場(200人入浴)・サウナ・岩風呂7・屋根付き庭園大岩露天(男女別・眺望△)・貸切展望露天風呂など(眺望抜群\2,100-/60分)・岩盤浴(眺望抜群\1,200-/60分)あり。 サイト

★ 群馬県(東部〜西部) (上信越道or関越道→)国道145号線沿い → webサイト

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 四万温泉 (上田菅平→R145or渋川伊香保IC→R353) → (観光協会TEL:0279-64-2321)webサイト
 長野・新潟との県境に近く、群馬県北西部の草津温泉の東に位置する、四万川の清流沿いに湧く落ち着いた温泉地。平安時代に、大江山の鬼退治で有名な源頼光の家臣碓氷貞光が夢枕に現れた山の神霊の神託により発見したという。草津・伊香保と並び上州三名湯に数えられ、「四万の病に効く霊泉」「胃腸病の名湯」として親しまれてきた。緑豊かな川沿いの5地区(温泉口・山口・新湯・ゆずりは・日向見)に40軒の宿が建ち並び、国民保養温泉地の第1号にも指定された。泉質は、含石膏芒硝泉(ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩泉)・炭酸水素塩泉53-90(50-58 ?)℃位で、無色透明。効能は、神経痛・リウマチの他に、動脈硬化・胃腸病・皮膚病・切傷・火傷など。公共浴場は、清流の湯(温泉口地区)・山口露天風呂(山口)・上の湯(山口)・河原の湯(新湯)・御夢想之湯(日向見)・こしきの湯(日向見)と全部で6つ(露天風呂は山口・清流の2つ)あり、他にも足湯や飲泉所などもある。また、趣向を凝らした露天がある日帰り入浴可の宿も多く、外湯巡りが楽しめる。元祖娯楽として、1位はスマートボール、2位は射的らしい。アクセスは、(練馬IC-大泉JCT-関越道を北-藤岡JCT-高崎-前橋-)渋川伊香保ICより-R17を北-渋川駅-R353を北西-中之条駅-R353を北に行き止まりで40km(60分)、または(名神道-一宮JCT-小牧JCT-中央道-岡谷JCT-長野道-更埴JCT-上信越道-)上田菅平ICより-R144を北東-真田-嬬恋-万座鹿沢口-長野原草津口-R145を東-中之条駅-R153を北、または練馬IC-関越道80分-渋川伊香保IC-R17とR353(40分)-中之条-R353(25分)、または(関越道)沼田ICより-R145を西-中之条駅-R153を北。鉄道では、(JR吾妻線)中之条駅より北に四万温泉行きバスで40分(\900)-下車すぐ(タクシーなら25分\6,000)。
http://www.shima-grand.com/
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
国民宿舎
四万
ゆずりは荘
吾妻郡
中之条町
(ゆずりは)
四万
0279-64-2031 13:00-19:00
【入浴】\500
【宿泊】\7,550-
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩泉。気軽に利用できる四万で唯一の公共の宿(30室)。鉄筋3階建て。無色透明。大きなガラス張り洋風大浴場(緑の眺め○)・屋根付き岩露天(男女別・四万川の渓流を望む○)。飲泉・テニス可。P40台。
四万
グランド
ホテル
吾妻郡
中之条町
(ゆずりは)
四万
0279-64-2211 :00-:00
【入浴】\
【宿泊】\-
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩泉。四万で一の宿(107室)。鉄筋階建て。無色透明。岩露天(男女別・四万川の渓流を望む)。P0台。 サイト
町営
山口露天風呂
吾妻郡
中之条町
(山口)
四万
0729-64-2321 9:00-21:00
利用は1時間以内
【入浴】 無料
【宿泊】 なし
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩温泉。四万温泉に幾つかある共同浴場の一つで、山口地区にある無料の混浴の露天風呂。2001年に出来た。「泉屋旅館」脇の細い階段を下り橋を渡った所にある。川を挟んで温泉街の対岸に位置し、少し勇気を要するか。男女別の脱衣小屋・半露天もある。湯船は4つ。無色・湯は熱め(一番上が熱い源泉が掛け流し・川沿いはこぼれ湯で非常に温い)・泉質はあまり個性なし。屋根付き岩造り露天風呂(川の流れと旅館の眺め・水着禁止)がある。川は成分のせいかエメラルドグリーン色である。P駐車不可。公共浴場は、全部で清流の湯(温泉口地区)・山口露天風呂(山口)・上の湯(山口)・河原の湯(新湯)・御夢想之湯(日向見)・こしきの湯(日向見)と6つあり、他にも足湯や飲泉所などもある。TEL:四万温泉協会。
四万
やまぐち館
吾妻郡
中之条町
(山口)
四万甲3876
0729-64-2011
予約
0729-64-2080
12:00-21:00

【入浴】\1,500
【宿泊】\16,000-
★★★★★ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩温泉53℃。山口地区にあって四万を代表する、大型7階建ての老舗の宿(77室)。客室からも眼下に四万の清流や滝の眺めを楽しむことができる。湯は、湯量豊富・自家源泉・掛け流しで、無色透明・無臭。切傷・火傷・慢性皮膚病・動脈硬化症などにも効能がある。総檜造りの浴室に薬師瑠璃光如来像が祀られた大浴場・眺めが良いガラス張り檜大浴場・四万川に面する広い屋根付き渓流大露天岩風呂・大洪水から宿を守ったという巨岩に題目が刻まれたお題目大露天岩風呂(清流と対岸の緑とマイナスイオンが快い)・貸切風呂4(有料)・客室露天などがある。食事は、上品な工夫がなされ、岩魚造り(\1,000)・上州和牛・馬刺し・カンパチのカマ塩焼きなどもある。日帰り昼食入浴セットプラン\3,300-(11:30-14:30)もある。夜はロビーなどで、女将が紙芝居を読んだり従業員が太鼓を演奏したりと、楽しい催しなどもある。気ままな一人旅\15,900や、東京-四万温泉直行バスプラン\20,100などもある。 サイト
湯元四萬館
(別館壺天)
吾妻郡
中之条町
(温泉口)
四万3838
0279-64-2001 x:00-x:00
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\10,650-
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩泉・炭酸水素泉60-90℃。四万川沿いで、渓流を一望する自家源泉の宿。井伏鱒二・太宰治らの文豪が訪れ、獅子文六が「ノンキな宿」と称したようなのんびりした宿。今も「ほっといてくれるからいい」と褒める客が結構いるようだ。元総理田中角栄と両親も度々宿泊し、お母上は「四万の湯が一番」と仰ってたそうだ。昔は1ヶ月滞在の客が大勢いたが、現在も1週間滞在の人は時々いるようだ。別館壺天は、全室源泉掛け流し露天風呂付き客室(\15,750-)。無色透明。石造りなど露天4(男女別・混浴・渓谷を望む◎)・貸切露天5(無料・渓流と対岸の絶壁を望む◎)。1人宿泊は+3,150。 サイト
町営
四万清流の湯
吾妻郡
中之条町
(温泉口)
四万3830-1
0729-64-2610 10:00-21:00
2時間
冬は-20:00
第4水曜・年末休み
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩温泉。温泉口地区の四万川沿いにある、1996オープンの中之条町営の公共浴場。温泉口バス停で橋を渡ると四万診療所があり、その隣にある。自然豊かな所で熊も出没するらしく、小熊などがいれば近くに親熊がいるので要注意。湯は、無色透明・無臭・サラサラ感。ガラス張り洋風石造り内湯・渓流や山々の眺めが抜群の屋根付き露天岩風呂がある。P10台。他にも、最奥のエメラルドグリーンの奥四万湖の手前にある御夢想の湯など公共浴場は6つある。(2010.08)
★ 沢渡温泉 (上田菅平or渋川伊香保IC→)
沢渡温泉
宮田屋旅館
吾妻郡
中之条町
上沢渡
2163-3
0729-66-2231 11:00-15:00
【入浴】\700
【宿泊】\9,000-
★★☆☆☆硫酸塩泉。草津の東・四万の南西に位置する上沢渡川近くの10軒ほどからなる温泉地の宿(13室)。湯は、無色透明・美肌・飲泉可。施設は、内湯・榛名山が眺められる露天風呂・貸切岩風呂がある。P30台。アクセスは、関越道-渋川伊香保ICより-R353を北西-中之条駅-R353を北西-(北にR353を行けば四万という所を)県道を北西で30km、鉄道では、中之条駅より北西25分。 サイト
★ 吾妻渓谷温泉郷 (上田菅平or渋川伊香保IC→) → (吾妻町観光協会TEL:0279-68-2111)webサイト
松の湯温泉
松渓館
東吾妻町
松谷937
0279-67-3213 x:00-x:00
【入浴】 不可
【宿泊】\7,500-
★★☆☆☆石膏硫化水素泉(カルシウム硫酸塩泉)32℃。川中温泉のすぐ南東に位置する、秘湯ファンに人気の小さな民家風の一軒宿。裏の崖から湧出。無色・ぬる湯。動脈硬化・皮膚病・創傷・火傷○。ガラス張りの小さなタイル造り内湯1(男女交替・変わった二重構造で大きなL字型の浴槽に源泉が注がれ内側の正方形の浴槽には加熱湯が注がれている)。露天なし。食事は、豚冷しゃぶ・鮎塩焼き・天ぷらなど。吾妻渓谷は関東の耶馬渓とも言われ、秋の紅葉は特に素晴らしい。上田菅平IC-R144-嬬恋村-R145東-河原湯温泉(草津の南東)-北東-沢沿い、または関越道-渋川伊香保ICより西に(35km)90分、電車では吾妻線川原湯温泉駅より車7分(バスなし)。
川中温泉
かど半旅館
東吾妻町
松谷2432
0279-67-3314 10:00-15:00
【入浴】\500要問合せ
【宿泊】\11,700-
★★★☆☆(弱アルカリ性)含カルシウム硫酸塩泉32℃。すぐ近くの松ノ湯温泉と併せて吾妻渓谷温泉郷と呼ばれる「日本秘湯を守る会」会員の一軒宿(12室)。龍神温泉(和歌山県)・湯の川温泉(島根県)と並ぶ日本三美人の湯の一つである。歴史は中世以前と古く、源頼朝の家来が療養したとの言い伝えもある。湯は、川の中から湧出し、源泉100%掛け流し(加温)で、無色・微温め・ツルツル感の特徴。動脈硬化・皮膚病・創傷・火傷に効能。混浴浴槽が多いが、女性専用タイムもある。ガラス張りの小さな石造り内湯(男女別)・薬湯(混浴)・開放的な屋根つき岩造り混浴露天風呂2(加温湯・源泉湯・緑の眺め)がある。アクセスは、(上信越道)上田菅平IC-R144-嬬恋村-R145を東-川原湯温泉(草津の南東)-北東3km-沢沿い、(関越道)渋川伊香保ICからは西に90分。 サイト
★ 川原湯温泉 (上田菅平or渋川伊香保IC→) → (川原湯温泉観光協会TEL:0279-83-2591)webサイト
聖天様
露天風呂
長野原町
川原湯温泉
-ナシ- 7:00-20:00
無休
【入浴】\100
【宿泊】 なし
★★☆☆☆含硫黄-カルシウム-ナトリウム-塩化物-硫酸塩泉78℃。数年後にはダムに沈む運命にあるという、温泉街から小道を上がった高台の林の中にある温泉(眺めは良くない)。PH7.7・微白濁・微硫黄臭・あつめ。仕切りもない着衣棚があるだけ・目隠しの囲いもなく何もない。石造り露天(森の木立の眺め)。P5台位。上信越道-上田菅平IC-R144を東-嬬恋村-万座鹿沢口-長野原草津口-R145を東5km-川原湯温泉駅-県道の坂道を南西に1km上る、または関越道-伊香保ICより-R17を北(沼田方面)-鯉沢-R353を北西-中之条-R145を西-川中・松ノ湯-西-県道で60km。
★ 浅間隠温泉郷 (上田菅平or高崎IC→R145) → (観光協会TEL:--)webサイト
かやぶきの郷
薬師温泉
旅籠
東吾妻町
本宿3330
-20
0279-69-2422 11:00-16:00
無休
【入浴】\1,200
【宿泊】\18,900-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩(中性低張性高温)泉42℃,pH6.5。浅間山の姿を隠すという浅間隠山の北東6km程の麓に、鳩の湯・薬師・温川からなる温泉郷があり、それぞれ車で1〜2分の距離に一軒宿があるが、その薬師にあって、江戸時代の旅籠の雰囲気を再現した、人気ある秘湯の宿(26室)。創業1999年。7,000坪の敷地内に茅葺き集落を再現している。200年前に旅の僧が発見した湯治の湯で、薬師の湯は「上の湯」、鳩の湯は「下の湯」と呼ばれた。湯は、自噴・放流一部循環濾過・一部加水・加温で、無色(微白濁色)・無臭。効能は、皮膚病・リウマチなど。檜造り内湯(窓から温川の流れ)・薬草湯・檜造り露天(目の前に温川の滝の眺め)・ゲルマニウム風呂貸切\2,000/40分がある。食事は、囲炉裏会席。P40台。アクセスは、(上信越道-上田菅平IC-R144を東-嬬恋村-万座鹿沢口-R145-)長野原草津口より-R406を南東(榛名・高崎方面)-須賀尾峠-温川で10km、または関越道-高崎ICより-P406を西-榛名-倉淵-浅間温泉郷-温川、または渋川伊香保IC-R353を北西-JR吾妻線中之条駅より-県道を南西-R406を西で30分。 サイト
鳩の湯温泉
三鳩楼
東吾妻町
本宿3314
0279-69-2421 10:30-15:00
無休
【入浴】\800
【宿泊】\10,500-
★★★☆☆含芒硝重炭酸土類(Ca-Na-HCO3-H2SO4)泉43℃。薬師の北東すぐにある和風旅館。傷ついた鳩が岩間から湧出する湯で傷を癒したという。掛け流し・微白濁・ぬるめ。木の蓋がかけられた石造り内湯(窓から温川の流れ・温川温泉・薬師温泉の建物の眺め)・小さな岩造り露天(温川の眺め)。P10台。
温川温泉
白雲荘
目の湯
東吾妻町
本宿3330
0279-69-2019 6:00-19:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\8,400-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩泉35℃。薬師・鳩の湯の対岸にある、温川沿いの山小屋風の宿。PH6.7・無色。眼病○。檜造り内湯(窓から温川の流れ)・旅館から少し離れた白い湯小屋にある檜造り露天(シートの蓋がある・温川の眺め)。渓流釣り・ハイキング登山・テニス可。P20台。
★ 尻焼温泉 (上田菅平or渋川伊香保IC→)
川の湯
共同浴場
六合村
入山
0279-95-3111 0-24
無休
【入浴】 無料
【宿泊】 なし
★★★★★含Ca食塩硫酸塩泉53℃-。草津温泉より北東5kmに位置する、上州の山深い長笹沢川沿いに3軒の宿がある秘湯・尻焼温泉にある、共同露天。川底の石に腰を下ろして川床から湧出する源泉で痔を治療したことが名の由来。堰き止めた川そのものが大露天◎(混浴・水着可・更衣室なし)となっている。季節・天候によって増水のため利用できないことがある。湯船30-39℃・無色透明・湯煙が周囲で上がる。他に「かま湯」「湯治の湯」も河原にある。落石・スリップ注意。P村営20台。TEL:村役場。近くの標高1500mには、野反湖(高山植物・登山・イワナやニジマス釣り・村営キャンプ場)がある。関越道-渋川伊香保ICより-R353を北西-R145を西-長野原草津口-R292を北-道の駅「六合」-湯ノ平温泉-(R292に左折すれば草津だが直進)R405を北-長笹沢川-県道を西-花敷温泉すぐ。 サイト
明星屋旅館
六合村
入山696-61
0279-95-5020 ?:00-?:00
【入浴】\500
【宿泊】\7,500-
★★★☆☆含食塩石膏泉53-56℃。「川の湯」まで徒歩3分にある宿(13室)。無色透明・ナメラカ感。窓がある小さなタイル貼り内湯・野趣ある貸切露天・大自然の秘湯石造り露天(男女)。飲泉場が玄関前にある。食事は地鶏山菜料理・鍋料理(猪肉と鯉)・天ぷら・イタドリ(スカンポとも呼ぶ珍味の野菜)・沢ガニから揚げなど。素泊まり1泊\5,400・ウドン付き入浴休憩\1,600。 サイト
ホテル光山荘 吾妻郡
六合村
入山696-67
0279-95-5126 ?:00-?:00
【入浴】日帰り○
【宿泊】\10,500-
★★☆☆☆含Ca食塩硫酸塩泉53℃。長笹沢川の橋を渡った所にあり、せせらぎが聞こえる秘湯の宿(10室)。無色透明。ガラス張り四角形の内湯(川と山々の景観○)。露天なし。素泊り\6,500。P町営駐車場利用。 サイト
関晴館 別館
吾妻郡
六合村
入山1539
0279-95-5121 12:30-16:00
【入浴】\500
【宿泊】\10,650-
★★★★☆含食塩石膏泉53℃-。上静かな山の中の秘湯の宿(16室)。「日本秘湯を守る会会員」。湯量豊富・源泉掛け流し(高温のため加水調整)。無色。ガラス張り内湯岩風呂・開放的な岩造り露天○・木造り家族風呂2。一人宿泊(1泊2食)\12,750-。冬は一部屋\500の暖房費を加算。 サイト
★ 草津温泉 (上田菅平or渋川伊香保IC→) → webサイト
 日本三名泉の1つで、白根山の東麓にある湧出量日本一の温泉街。(但し、自然湧出量が36.839g/分で日本一。湧出量だけなら、別府が95.167g/分で日本一、湯布院・奥飛騨と続き、草津は4位、5位は伊東である)。最大の源泉であるシンボルの湯畑を中心に、和風旅館や共同浴場が建ち並んでいて、いかにも温泉街らしい独特の情緒が漂っている。湯畑は、湯を外気で冷まして各浴場に送る為の施設らしい。街の西には、500uの広さを誇る「西の河原大露天風呂」もある。泉質は、高温で白濁色の酸性硫黄泉が多く、効能も大。PH2.0で、一円玉も1週間で消滅するほどである。地元の人々が温泉の恩恵に預かれるように無料で入浴できる共同浴場が18ヶ所あり、観光客も利用できる。日帰り入浴ができる宿も多い。観光としては、直ぐ西に万座温泉があり、北には白根山・ロープウェイ・湯釜や志賀高原があり、南には鬼押しハイウェイを南下すると浅間山・軽井沢がある。アクセスは、中央道-長野道-上信越道-上田菅平ICより-R144北東-真田-嬬恋-県道を北、または上信越道-碓氷軽井沢ICより-R146-R292で1時間半、または関越道-渋川伊香保IC-R17北-R353西-中之条-R145西-長野原-R292北。電車では長野原草津口駅より北西に車25分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
大滝乃湯
吾妻郡
草津町
草津
0279-88-2600 9:00-22:00
無休
【入浴】\800
【宿泊】\-
★★★☆☆酸性泉。温泉街の東部にある施設。充実した設備と広さ・様々の湯・白濁。露天風呂より湯滝が見える。P100台。
ての字屋
吾妻郡
草津町
草津
0279-88-3177 12:00-15:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\35,000-
★★★☆☆酸性泉。中心部の湯畑のやや北東部にある宿。「て」は天下の「て」が由来という老舗。草津唯一の自家源泉より源泉が湯船に注ぎ込まれる。露天あり。
大阪屋
吾妻郡
草津町356
0279-88-2411 13:00-15:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\18,900-
★★☆☆☆塩化物泉。シンボルである湯畑の下流に位置し、温泉街に面している宿(31室)。創業1872年で、江戸時代の養蚕農家を再現した外観。湯は、「湯畑」から長い樋を通して引湯して温度が下げられる、加水・無色・微硫黄臭。ガラス窓の洋風内湯赤御影石風呂・洞窟風岩風呂(夜のみの時間交代制・98年に山肌をくりぬいて作られた)・宿の裏側で豊かな自然の中の屋根付き露天檜風呂がある。 サイト
奈良屋旅館
吾妻郡
草津町
草津396
0279-88-2311 11:30-16:00
無休
【入浴】\1,200
【宿泊】\19,000-
★★★☆☆強酸性硫黄泉。徳川幕府御用達で、創業120年の歴史を感じさせる木造建築の老舗の宿。湧出量日本一の草津でも、泉質が良く湯量豊富。源泉100%(熱い湯を地下で一晩冷ます)・白濁・硫黄臭・湯の花。檜造り大浴場・石造り浴槽・岩露天風呂・家族風呂がある。休憩所もある。
ホテル一井
吾妻郡
草津町
草津
0279-88- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\-
★★★★☆酸性泉。温泉街中心部にあって「湯畑」を真正面から東に眺められる、最も人気がありそうな宿。「湯畑」周辺の宿は、道路が狭く車では大変である。内湯・屋根付き石造り露天風呂がある。
草津グランド
ホテル
吾妻郡
草津町
0279-88-2505 ?:0-?:00
【入浴】日帰り?
【宿泊】\11,550-
★★★☆☆酸性泉。温泉街中心部から南に外れた静かでやや高台にある宿(42室)。街並みを見下ろし、白根山や志賀高原の山々も望むことができる。また近くにはのんびりと散歩できそうな空間もある。客室は庭に面した8〜10疊の和室。湯は、湯畑から汲み上げた源泉掛け流しで、適度な白濁色・硫黄臭。ガラス越しに街を眺められる絶景のタイルも用いた木造内湯がある。露天風呂はない。P30台・バス4台。(1997.08) サイトサイト2
草津
ナウリゾート
ホテル
吾妻郡
草津町
草津
0279-88-5111 9:00-22:00
【入浴】\10,00
【宿泊】\12,000-
★★★☆☆含鉄U-アルミニウム-硫酸塩泉。温泉街の北部にある欧風高原リゾートホテル。広い男女別岩露天風呂・泡風呂・打たせ湯がある。
草津温泉館
吾妻郡
草津町
草津
0279-88-2500 10:30-19:00
無休
【入浴】\800
【宿泊】 なし
★★★☆☆酸性泉。温泉街の西部でR292沿い「ハイランドホテル」に隣接する入浴施設。湯一日2回入れ替え・浴槽6・白濁・露天テで森林浴ができる・P50台。
草津ホテル
吾妻郡
草津町
草津
0279-88-5011 10:30-19:00
【入浴】\800
【宿泊】\12,000-
★★★☆☆酸性泉。温泉街西部で「西の河原露天」東すぐの所にある宿。桃山造り純和風旅館・男女別露天風呂がある。
西の河原
大露天風呂
(公衆浴場)
吾妻郡
草津町
草津521
0279-88-6167 7:00-20:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★★★含食塩酸性硫酸塩泉。温泉街の西500m(「バスターミナル」より徒歩10分)の所にある草津の象徴で、群を抜く広さ(500u)を誇る岩露天。自然に包まれて開放的で山々の眺望◎。岩間より無色透明の源泉が湧出。神経痛・動脈硬化などにも効能。P町営駐車場利用。外湯巡りの共同浴場(無料)は18ケ所ある。(1997.08)(2010.08)
香草源泉
吾妻郡
草津町
0279-88- 日の出-日没
【入浴】 無料
【宿泊】 なし
酸性硫黄泉60℃。温泉街北西・西の河原公園より北の、草津国際スキー場天狗山ゲレンデ駐車場から西に徒歩で行く常布ノ滝より更に北西の標高1700m位にある、評価は★★★★☆だが、とても行くのが大変な超秘湯。湯畑前に建つ名門「ホテル一井」の別館「香草温泉」が、明治・大正の頃に、この地の高台にあったと言う。地肌むき出しの自然なままの中での露天岩風呂(元々何もなく自分で風呂を造る・脱衣所なし・水着可)。岩肌が硫黄で焼けている所もある、低い山の斜面が望める。無色(微白濁)・硫黄臭。但し硫化水素ガスの発生に注意。
★ 万座温泉  (上田菅平or渋川伊香保IC→) (観光案内所TEL:0279-97-2152) → webサイト
群馬県北西部の長野県境に近い、白根火山の南西麓で、草津温泉の北西に位置する温泉地。濁河温泉とともに、通年車で行ける標高1,800mという日本屈指の最高所にある、効能の優れた湯治場として栄えている。8月は平均気温が16℃位でプリンスホテルにもクーラーがなく、避暑地によい。雲海にある露天からの眺望は実に素晴らしい。湧出量は540万g/日で、硫黄成分の含有量が日本一。泉質は、硫黄泉(酸性-含硫黄-マグネシウム-ナトリウム-硫酸塩泉)80℃など、薄青い乳白濁色または黄濁色で、いかにも温泉らしい硫黄臭がする。多くの難病を治したという逸話も多く残るほど効能があり、糖尿・リウマチ・アトピー・皮膚病・喘息・内臓脂肪症など◎、但し湯あたりには要注意。ほとんどの宿が日帰り入浴可であり、「湯めぐり手形」\1,200を購入すれば更に便利なようだ。観光スポットとして最も印象的なのは白根山である。標高2,160mの活火山で、ロープウェイで登った所から見える山頂の「湯釜」は、エメラルドグリーンの湖水が素晴らしく神秘的である。アクセスは、上信越道-信州中野IC-R292南東(志賀草津道路・1992年まで有料・冬期通行止め)-湯田中-熊の湯-南、または上田菅平IC-R144東-嬬恋-万座鹿沢口駅-万座ハイウェイを北、または上信越道-碓氷軽井沢IC-中軽井沢-R146北-浅間山東麓-鬼押ハイウェイを北-万座鹿沢口駅-万座ハイウェイを北(軽井沢から上信越公立公園を縦走する全長60kmの浅間-白根火山ルートは、大自然の中の快適なドライブが楽しめる)、または関越道-渋川伊香保IC-R353北西-中之条-R145西-万座ハイウェイを北(万座鹿沢口駅より北に40分)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
湯の花 旅館
吾妻郡
嬬恋村
万座温泉
0279-97-3152 10:00-15:00
【入浴】\700
【宿泊】\7,500-
★★★☆☆硫黄泉80℃。1981年創業の、昔からの質素な作りの湯治宿(18室)。唯一「猿のこしかけ湯」が楽しめる(サルノコシカケなどを源泉で煎じて注ぐ内湯は、癌の進行を抑え、糖尿病の血糖値を大きく下げる効果がある、と言われる)。自家源泉・自然湧出。高温の万座では珍しく非加水(成分濃厚)。PH2.5・乳白濁色。開放的で眺望の良い岩造り露天(混浴)。名物料理は季節ごとの具が入るうどんすき。自炊\4,200・半自炊(ご飯・おしんこ・味噌汁あり)\4,500も可。 サイト
万座温泉
ホテル日進館
吾妻郡
嬬恋村千俣
万座温泉
2401
0279-97-3131 10:00-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\8,500-
★★★★★(酸性)硫黄泉(5種)80℃,pH2.6。高台にあって眺望の良い最古の湯治宿(141室)。湯は自家源泉・自然湧出・540万g/日・源泉掛け流し(高温のため加水)。ラジウム湯・鉄湯・湯畑あり。湯は乳白濁色◎。糖尿・胃腸病・リウマチ・アトピーなど万病に効能。ガラス張り内湯檜風呂・開放的で眺望抜群の木造り展望露天風呂◎(男・女・混浴)など9種の風呂巡りが楽しめる。食事は健康食「まごわやさしい」御膳(まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも)。日帰り昼食セット\3,675要予約。1泊2食\4,620宿泊プランもあり。 サイト
万座
ホテル聚楽
吾妻郡
嬬恋村
千俣2401
0279-97-3535 9:30-?:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\9,800-
★★★☆☆硫黄泉46℃。雄大な大自然に囲まれた眺望の良い白っぽいホテル(63室)。湯は加温・乳白濁色。標高1800mの雲海に浮かぶガラス窓の長方形の木造り内湯・開放的な木造り露天(男2女2・パノラマの景色◎)。食事はバイキング。P70台。 サイト
旅館 万座亭
吾妻郡
嬬恋村
万座温泉
0279-97-3133 11:30-17:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\10,650-
★★★☆☆硫黄泉80℃。三角形の形をしたホテル(50室)。自家源泉・自然湧出。加水(高温のため・源泉の注ぐ量で温度調整はしているが)・非消毒。乳白濁。内湯・ログハウス男女別露天(眺望○)・貸切風呂\3,150。P70台。 サイト
万座プリンス
ホテル
吾妻郡
嬬恋村
万座温泉
0279-97-1111 11:30-16:00
スキー時×
【入浴】\1,000
【宿泊】\14,000-
★★★★★硫黄泉80℃。温泉郷の中心の高台に位置しバス停がある、綺麗な白亜の大規模ホテル(233室)。部屋からの眺望も良い。真夏も涼しいのでエアコンはない。自家源泉・自然湧出・掛け流し・加水(高温のため)。PH2.6・薄青い白濁色◎。ガラス張り岩造り大浴場・開放的な岩造りの大きな天空露天(男2・女2・混浴1・泉源噴煙や白根山の眺望◎)。夕食時の混雑がやや難。ランチ温泉セット\2,400。宿泊者は万座高原ホテルに入浴可。P100台(木陰駐車可なのでペット同伴には好都合)。 サイト
万座
高原ホテル
(ロッジ)
吾妻郡
嬬恋村
万座温泉
0279-97-1111 9:00-18:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\9,200-
★★★★☆硫黄泉80℃。谷底にある、プリンスホテルの姉妹館(旧「高原ロッジ」)で、気楽に宿泊ができる宿(141室)。自家源泉・自然湧出・掛け流し・加水(高温のため)。PH2.6・黄緑濁色◎・薄青い白濁色◎。内湯(男女別)・開放的な石庭露天8(女1・混浴7)。宿泊者は万座プリンスホテルに入浴可。 サイト
豊国館
吾妻郡
嬬恋村
万座温泉
0279-97-2525 8:00-20:00
【入浴】\500
【宿泊】\8,500-
★★☆☆☆硫黄(酸性-含硫黄-ナトリウム-硫酸塩)泉75℃。万座で3番目の創業という、まかない式・自炊式・半自炊式がある昔ながらの湯治宿(47室)。自家源泉・自然湧出。加水(湯の張り替え時のみ)。乳白濁色。内湯(男女別)・開放的で眺望の良い木造り露天(混浴1女1)。 サイト

★ 埼 玉 県

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 和銅鉱泉 (花園IC→R140) → (秩父観光協会TEL:0494-21-2277)webサイト
和どう
秩父市
黒谷822
0494-23-3611 11:00-20:00
混雑時×
【入浴】\840
【宿泊】\14,700-
★★☆☆☆弱アルカリ性低張性冷鉱泉10℃。横瀬川沿い(38室)。旧「和銅鉱泉旅館」。歴史は古く、開湯は武田信玄が和銅金山を開始した時。自然湧出3.5g/分。メタほう酸含有量により温泉に該当。PH7.6・白い浮遊物・微硫化水素臭。目・切傷○。檜or岩内湯・開放的な露天・貸切\3,150/50分(要予約)。昼食セットプラン有り。(練馬IC-関越道-)花園ICヨリ-R140西-寄居-長瀞-黒谷-で30分、または所沢-飯能-R299北西(秩父方面)-R140東-、または秩父鉄道黒谷駅ヨリ徒歩15分。 サイト
★ 白久温泉
みやこ旅館
大滝村 0494-54-1415 12:00-14:30
【入浴】\800
【宿泊】\-
泉。東屋風の建物・切り立った断崖にある露天(混浴)より眺望○。花園ICより南西R140を45km(秩父鉄道白久駅より徒歩10分)。
★ 大滝温泉
道の駅大滝
遊湯館
大滝村 0494-55-0126 10:00-17:00
木曜休
【入浴】\600
【宿泊】 なし
泉。秩父の大自然の中。檜風呂・岩風呂(荒川渓谷の眺め)あり。露天なし。花園ICより南西にR140-秩父-50km。

★ 東京都 西部

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 奥多摩温泉
奥多摩温泉
もえぎの湯
奥多摩町 0428-82-7770 10:00-21:00
月曜休
【入浴】\700
【宿泊】\-
フッ素泉19℃。JR青梅線終点の奥多摩駅より徒歩10分南東にある。露天ヨより多摩川の眺め○。他の旅館も日帰り入浴\600。八王子ICより40km。

★ 神奈川県 北部・横浜 (東名道→)国道1号線沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 横浜市と周辺の温泉 (横浜町田IC→) → (旅館組合TEL:--)webサイト
ランドマーク
タワー
横浜ロイヤル
パークホテル
横浜市西区
みなと
みらい
2-2-1-3
045-221-1111
フリーダイヤル0120-107-333
:00-:00
【入浴】 なし
【宿泊】\27,000-
温泉が湧出するわけではないが、人気があるので掲載。横浜駅から近い、桜木町よりすぐ北東にある、日本一の高さで有名なホテル。周囲には新しいホテル・レストラン・マンションの他、横浜ベイスタジアム・倉庫街などもあり、海側も街側も眺望が素晴らしい。プラス\1,500で海側の部屋を指定できる。68F-70Fには眺望が売りの和洋中のレストランがあり、料理も最高である。1泊朝食付プラン\14,000などもある。P1,400台(ホテル専用ではない)。駐車料金は宿泊者1台\1,500(24時間)と結婚式などに便利。東名道-横浜町田IC-R16(自動車専用道路)を南東(新保土ヶ谷方面)-R1を東(横浜駅・みなとみらい方面)-桜木町駅-県道を北、または首都高速横羽線みなとみらいランプより1分。電車では桜木町駅より北に徒歩5分、またはみなとみらい駅より徒歩3分、または横浜駅より車5分。(2007.8) サイト

★ 神奈川県 中部 (東名道→)国道1号線沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ (東丹沢山麓)厚木市と周辺の温泉 (厚木IC→) → (旅館組合TEL:--)webサイト
厚木飯山温泉
美登利園
厚木市
飯山5157
046-241-2578 11:00-15:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,000-
★★☆☆☆(単純)アルカリ(重曹)鉱泉23℃。首都圏から近い、自然の豊かな東丹沢の山懐に抱かれた、飯山観音前から小鮎川沿い周辺や山の斜面に旅館が点在し、江戸時代から飯山観音・大山の参拝途中に利用された、鄙びた情緒がある温泉地(8軒ほど)、にある宿(室)。時々テレビの撮影にも使われるという。無色。神経痛・リウマチ・疲労回復・美肌(美人の湯)・高血圧症などに効能。内湯岩風呂・木々が咲き誇る岩露天(雄大な丹沢の山並みを一望)・檜造り家族風呂。日帰りはタオルまたはウーロン茶サービス。食事は、たにしが有名で、他にも猪鍋・山菜・川魚・スッポン・淡水魚・鹿刺・馬刺など。P50台。東名道-厚木IC-R129北-R412北西-県道を西、また電車では小田急線新宿駅-本厚木駅よりバス-飯山観音前・尼寺下車で30分。 サイト
厚木飯山温泉
元湯 旅館
厚木市
飯山4916
046-242-0008 11:00-15:00
【入浴】\6,900要食事
【宿泊】\15,690-
★★★☆☆強アルカリ鉱泉℃。相模川支流の小鮎川に面した、敷地1万坪の純和風の宿(29室)で、1棟1棟が独立して宿全体が迷路で結ばれた小さな町のような構造になっている。地下200mより動力揚湯。無色・微硫化水素臭・PH11.3・美肌の湯(皮膚の角質を柔かくし洗い流す)。たぬき風呂(ガラス張り大岩造り内湯・他に抜きん出るという出世風呂)・青々とした木々に囲まれた岩造り渓流露天◎・打たせ湯露天・樽風呂・貸切・客室露天など。食事は、タニシ味噌煮・鰻豆腐・鮎など。昼食入浴セットプランは会席など。 サイト
七沢温泉
七沢荘
厚木市
七沢1826
046-248-0236 8:30-21:30
無休
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,750-
★★★☆☆アルカリ性単純鉱(低張性低温)泉27℃。東丹沢の飯山温泉より南西3kmの温泉地(10軒ほど)にあって山里の風情を残す、全国名湯百選・美肌の湯ベストテンに選ばれたという、和風の宿(室)。地下600mより湧出(動力揚湯)する、県下最高濃度の名泉。無色透明・PH9.8。主成分は、ナトリウム112,塩素45,硫酸69,炭酸水素45,炭酸22,メタケイ酸33mg/kg。外傷・骨折・火傷などに効能。内湯・露天・足湯。ペットも宿泊できるコテージもあり。昼食入浴セット(名物猪鍋)\4,200などあり。大広間休憩可(\500/4時間)。P200台。他に、広沢寺温泉(北西1km)・かぶと湯(北1km)といった一軒宿もある。近くには、首都圏最大級の宮ヶ瀬ダムや、江戸時代には大山詣りで参道は土産店・宿坊が軒を連ねて賑わったという大山阿夫利神社、奈良時代に僧行基により創建された古刹・日向薬師などがある。東名道-厚木ICより-県道を南西(伊勢原方面)-北西に右折-小田急愛甲石田駅付近-R246交差-玉川沿い-西-北で20分、また電車では、最寄駅は小田急線本厚木駅・伊勢原駅・愛甲石田駅。 サイト
七沢温泉
元湯 玉川館
厚木市
七沢2776
046-248-0002 11:30-17:00
混雑時不可
【入浴】\1,000
【宿泊】\15,900-
★★☆☆☆強アルカリ鉱泉23℃。昔は3軒だけしかなかった鄙びた温泉にある、懐かしさを感じさせる宿(室)。昔、田河水泡が「のらくろ」を、山本周五郎が小説を書いた宿。無色透明・「くすり湯」(胃腸病・神経痛・疲労回復)。ガラス張り総檜造り漆塗り内湯(庭園の緑や野生の鹿の走る姿が眺められる)。露天なし。昼食入浴セット\5,250-あり。休日の日帰り15:00以降は要問い合せ。 サイト

★ 神奈川県 西部〜湯河原・箱根 (東名道→)国道1号線沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 湯河原温泉 (沼津or厚木IC→) → (観光協会TEL:0465-64-1234)webサイト
箱根の南東で熱海の北に位置し、千歳川上流の藤木川渓谷沿いの豊かな緑に囲まれた温泉街。「万葉」にも記述があり、源頼朝も傷を癒したといわれ、古くから湯治場として栄えてきた。明治の頃、夏目漱石や島崎藤村もしばしば逗留したらしい。泉質は、無色透明・無臭の含食塩硫酸塩泉60-90℃、さらりとした湯である。打身・創傷などに効能がある。日帰り入浴施設は数ヶ所あり、各旅館も食事付き日帰り入浴可(露天は有料貸切)の所が多い。万葉公園内には足湯「独歩の湯」(\300)もある。アクセスは、東名厚木IC-小田原厚木道-小田原ICで左折-早川IC-R135(真鶴道)を南西-湯河原駅-千歳川沿い県道を北西、または沼津IC-R1を東-箱根峠-湯河原パークウェイ、電車では湯河原駅より車10分位。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
ゆとろ
嵯峨沢の湯
湯河原町
吉浜
0465-62-2688 9:30-22:00
木曜休
【入浴】\1,050
【宿泊】 なし
★★☆☆☆単純アルカリ性イオン泉。温泉街より北東に5km離れた、湯河原海岸より車で3分の高台にある日帰り施設。檜内湯・洞窟風呂・気泡湯・打たせ湯・屋根付岩露天(男女別・相模湾が一望)。飲泉施設あり。R135(真鶴道路)-新崎川150m西-県道を北西-南東-JR東海道線沿い(ゆうゆうの里の南)(湯河原駅より車8分・真鶴駅より車6分)。 サイト
オーシャンスパ
おおきじま
静岡県
熱海市
和泉山下
0557-80-4126 10:00-22:00
1,3金休
【入浴】\1,050
【宿泊】 なし
★★☆☆☆カルシウム塩化物(高張性弱アルカリ高温)泉。湯河原駅より徒歩15分(駅より送迎あり)の日帰り施設。海上30mより眼下に海を眺望○。大浴場・大露天・サウナ・ジャグジー・バーデプール。エステ・パターゴルフ・カラオケ可。料理充実○。P300台。マルエン観光センター(魚料理・鮮魚・野菜販売)併設。R135-千歳橋100m南-熱海ビーチライン料金所の手前。 サイト
湯河原
ラドンセンター
湯河原町
0465-63-0151 10:00-22:30
無休
【入浴】\1,580
【宿泊】 なし
★★☆☆☆天然温泉・ラドン泉。湯河原駅より南東に徒歩2分にある、ホテルが併設する日帰り施設(TEL:ホテル城山)。展望内湯・展望檜露天・サウナ・ラドン温泉(30倍効果)。
ゆ処こでん
湯河原町
宮上
0465-62-3837 7:30-21:00
火曜休
【入浴】\1,000
【宿泊】\8,025-
★★☆☆☆泉。万葉公園の東の、厚生年金病院の向かいにある、木造りの落ち着いた、宿泊も可能な日帰り施設。浴槽(男女)各3。岩風呂・檜風呂・露天・ジェットバス・休憩室。130台。R135-千歳川沿い県道を西(湯河原駅より不動滝・奥湯河原行きバスで7分)。 サイト
町営
こごめの湯
湯河原町
宮上
0465-63-6944 9:00-21:00
月曜休
【入浴】\1,000
【宿泊】 なし
★★☆☆☆含食塩硫酸塩泉60℃。橋渡り西岸の万葉公園入口付近にある日帰り施設。温泉街や相模湾の眺望。緑に囲まれた大浴場・露天・サウナ。50台。近くに足湯「独歩の湯」(\300)がある。湯河原駅より西に(不動滝・奥湯河原行き)バス10分。
大滝ホテル

湯河原町
宮上
0465-62-7111 14:00-18:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,800-
★★★☆☆(含Ca食塩)硫酸塩泉88℃。千歳川沿いの県道を上り、万葉公園を越え名勝・不動滝に隣接する近代的ホテル。湯量豊富・加水・循環濾過。皮膚病・動脈硬化などに効能。石造り大浴場・野天・プール・屋根付き岩造り露天(目の前に山々の緑の眺望◎)。 サイト
★ 箱根温泉郷 (御殿場or厚木IC→R1) → webサイト
 カルデラ火山の箱根山一帯に湧く温泉郷で、数百軒の宿がある。湯本・塔ノ沢・堂ヶ島・宮ノ下・底倉・木賀・芦ノ湯からなり、湯治が流行した江戸時代には「箱根七湯」(姥子を含め「箱根八湯」)と呼ばれたが、現在では大平台・小涌谷・強羅・宮城野・二ノ平・仙石原・湯ノ花沢・蛸川・芦ノ湖を加え「箱根十七湯」という。玄関口である湯本は、最も歴史が古い奈良時代の開湯で、その後戦国武将の北条早雲も戦の傷を癒したという。源泉は300ケ所、湧出量は28,000g/分。泉質は14種類で、主なものは(含食塩)(アルカリ)単純泉・含石膏食塩泉・含ナトリウム-カルシウム-マグネシウム-硫酸塩(芒硝・石膏・苦味)食塩重曹泉・硫黄泉など38-80℃位で、無色(乳白色の所もある)。効能も、皮膚病・火傷・動脈硬化など様々である。公衆浴場は、弥坂湯・弘法湯(湯本)上湯温泉浴場(塔ノ沢)・姫之湯(大平台)・太閤湯(宮ノ下)・宮城野温泉会館(宮城野)などがある。観光として、秋には外輪山の山肌を美しく染める紅葉などが眺められる芦ノ湖遊覧や、白煙と硫黄臭のすごい大湧谷や、箱根関所跡は欠かせない。アクセスは、名神高速-東名高速-御殿場IC-R138-R1-(湯本駅過ぎ)三枚橋信号-旧東海道に右折、または東京-東名道-厚木IC-小田原厚木道-箱根口IC-R1-(湯本駅手前)三枚橋信号-旧東海道に左折。鉄道では、新宿駅-小田急ロマンスカー90分-湯本駅-循環送迎バス、または新幹線-小田原駅-小田急線-湯本駅-循環送迎バス(15分と45分出発・\100)、または「箱根登山鉄道」箱根湯本駅などより徒歩。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 箱根湯本温泉 (R1→) → webサイト
かっぱ天国
箱根町
湯本
0460-85-6121 10:00-22:00
無休
【入浴】\750
【宿泊】\-
★★★☆☆単純・含食塩硫酸塩泉。早川北岸の「箱根登山鉄道」箱根湯本駅の北西に隣接しているような徒歩3分の高台に位置し、眺望が良い日帰り入浴施設。風呂の脇にカッパがあり人気がある。自家源泉2。野趣ある岩露天・貸切湯などあり。P20台。 サイト
弥次喜多の湯
箱根町
湯本694
0460-85-6666 10:00-21:00
木曜休
【入浴】\900
【宿泊】\-
★★☆☆☆単純泉55℃。「かっぱ天国」同様に早川北岸にある、温泉が楽しめる素泊まりの宿の入浴施設。内湯・桶風呂・露天・ジャグジーなどあり。P30台。R1-箱根湯本駅-南西300m-観光案内所の裏手-早川北岸。
(千尺の湯)
湯蔵
箱根町
湯本729
0460-85-5791 11:00-21:00
水曜休
【入浴】1,100
【宿泊】\13,650-
★★☆☆☆弱アルカリ性(低張性)単純泉。「弥次喜多の湯」より北西200m(駅より徒歩4分)の、R1北沿いにある宿温泉(5室)。自家源泉。湯は、非加水・ぬるめの湯・美肌・ツルツル感。内湯・庭園にある屋根付き露天岩風呂。R1-箱根湯本駅-南西400m-横浜銀行向かい。 サイト
湯本
富士屋ホテル
箱根町
湯本256-1
0460-85-6111 12:00-15:00
【入浴】\1,800
【宿泊】\21,150-
★★★☆☆アルカリ単純泉。「箱根湯本駅」正面の橋を渡って徒歩3分すぐの早川南岸にあり、箱根連山の緑に包まれたグレードの高い大型温泉リゾートホテル(室)。施設は、内湯・トロンサウナ・檜風呂・緑の中の屋根付き岩露天・家族湯\1,000などあり。バリエーション豊かな日帰りプランが注目を集めている。バイキング入浴セット\4,000・和食セット\5,000などあり。 サイト
弘法の湯
箱根町
湯本386
0460-85-7667 9:00-21:00
無休
【入浴】\950
【宿泊】 なし
★★☆☆☆含食塩硫酸塩泉62℃。早川南岸の旧東海道沿いにある、湯本駅より徒歩15分の日帰り施設。庭内に四国八十八ケ所霊場の砂が敷かれ弘法大師像が置かれていある。岩露天あり。P40台。アクセス:R1-湯本駅の300m東-三枚橋-旧東海道を南西-湯本小学校向かい。
弥板湯
共同浴場
箱根町
湯本577
0460-85-5233 9:00-20:30
木曜休
【入浴】\450
【宿泊】 なし
★★☆☆☆泉。「弘法の湯」より西の旧東海道沿いにある共同浴場。無色無味。内湯。R1-湯本駅-三枚橋-旧東海道-湯本小-早雲寺-正眼寺の手前。
旅館 橘
箱根町
湯本574
0460-85-5541 14:00-17:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\15,000-
★★★☆☆単純泉38-57℃。旧東海道沿いに位置する、風呂自慢の宿(50室)。内湯に続く屋根付き檜露天(市街一望)・ジェット湯・打たせ湯・サウナ。湯本駅より送迎バスあり。三枚橋-旧東海道を南西-弘法の湯(湯本小)-早雲寺-弥板の湯の西・正眼寺の東。 サイト
箱根 金湯苑
箱根町
湯本520
0460-85-5526 14:00-20:00
平日のみ
【入浴】\1,050要問
【宿泊】\15,000-
★★★☆☆アルカリ単純泉47℃・含石膏弱食塩泉56℃。湯本駅より車5分の旧東海道沿いに、青々とした山腹を背景に建つ鉄筋建の宿(16室)。源泉2種類・掛け流しの湯。PH9.3とPH8.1・無色無味。内湯に続く屋根付き檜露天(街と山の眺め○)あり。日帰りは要問い合わせ。R1-三枚橋-旧東海道-湯本小-早雲寺-正眼寺の向かい。 サイト
湯さか荘
箱根町
湯本35
0460-85-5755 13:00-16:00
【入浴】\1,200
【宿泊】\-
★★★☆☆単純泉。箱根湯本駅より車3分の旧東海道沿いにある宿。緑に囲まれた露天(混浴・市街一望)あり。湯本駅300m東-三枚橋-旧東海道を南西-早雲寺-正眼寺-。
箱根の湯
箱根町
湯本
0460-85-8080 10:00-22:00
【入浴】\1,000
【宿泊】 なし
★★★☆☆含石膏弱食塩泉61℃。箱根湯本駅ヨリ車5分の旧東海道沿いにある日帰り施設。自家源泉2・100%。湧出216トン/日。循環減菌ろ過・掛け流し。屋根付き岩露天(緑の眺め)・バイブラ湯・寝湯・打たせ湯。休憩所・ペット風呂あり。P60台。R1-湯本駅300m東-三枚橋-旧東海道を南西-ホテル滝亭-弘法の湯(湯本小)-早雲寺-弥板の湯-正眼寺-湯さか荘-台の茶屋バス停-徒歩1分。 サイト
箱根
パークス吉野
箱根町
湯本茶屋
139-5
0460-85-8111 11:00-15:00
金曜休
【入浴】\2,800 要食
【宿泊】\14,850-
★★★☆☆アルカリ単純泉48℃。湯本駅より車5分の旧東海道沿いの、静かなせせらぎのほとりに建つ宿(80室)。ラテン語「pax」=「peace」=「くつろぎ」で、「吉野」=桜「ソメイヨシノ」の意。PH8.7。洋風内湯(眺望○)・最上階の地上20mの屋根付き展望岩造り露天(湯坂山・須雲川・温泉街の眺め○)あり。料亭個室での昼食セット\2,800(天ぷらうどんコース)人気あり。R1-湯本駅-三枚橋-旧東海道-ホテル滝亭-弘法の湯(湯本小)-早雲寺-弥板の湯-正眼寺-湯さか荘-台の茶屋バス停-湯本ホテル-、または湯本駅よりの送迎バス(\100)で4分。 サイト
箱根
湯本ホテル
箱根町
湯本茶屋
184
0460-85-8800 11:00-15:00
【入浴】\1,500
【宿泊】\16,000-
★★★☆☆弱アルカリ食塩泉59℃。湯本駅より車5分の旧東海道沿いにある、緑に囲まれた静かな宿。湯量豊富。PH8.6。「一日3回入浴で体のコリをとる」名湯。屋根付き岩露天(緑の眺め)あり。R1-湯本駅-三枚橋-旧東海道-弘法の湯(湯本小)-早雲寺-弥板の湯-正眼寺-湯さか荘-台の茶屋バス停-。 サイト
ホテル
南風荘
箱根町
湯本茶屋
179
0460-85-5505 ?:00-14:00
【入浴】\1,100
【宿泊】\14,430-
★★★☆☆単純泉38-57℃。箱根湯本駅南西の奥湯本の緑に包まれたに所に位置し、早川支流の須雲川沿いにある宿(110室)。「ホテルおかだ」の隣にある。自家源泉・ポンプ揚湯・加水加温・循環ろ過。洋風内湯・緑の中の露天。昼食+入浴セット\1,980-。湯本駅よりの送迎バス(\100)で7分。 サイト
ホテル
おかだ
箱根町
湯本茶屋
191
0460-85-8877 11:00-15:00
不定休
【入浴】\2,900 要食
【宿泊】\14,000-
★★★★☆アルカリ単純泉52℃。箱根湯本駅よりバスで5分の、奥湯本の須雲川沿いにある、湯本を代表する大規模なスパリゾートホテル(117室)。創業1953年。野天風呂や陶器内風呂付き客室が、和風モダン香るノスタルジックな雰囲気で、人気があるようだ。自家源泉5・湯量豊富(湧出270g/分)。加水・加温・循環濾過。無色・無臭。広い洋風展望大浴場・屋根付き展望露天(緑豊かな箱根の山々の眺め◎)・足湯。ランチバイキング入浴セット\2,900-。R1-湯本駅-三枚橋-旧東海道-早雲寺-正眼寺-奥湯本-。湯本駅よりの送迎バス(\100)で5分。 サイト
日帰り温泉
湯の里おかだ
箱根町
湯本茶屋
191
0460-85-3955 11:00-23:00
6:00-9:00も可
【入浴】\1,600
【宿泊】 なし
★★☆☆☆単純泉60℃。自然豊かな湯坂山の中腹に位置する、「ホテル岡田」の併設する日帰り施設。PH8.4・無色・無臭。大浴場・屋根付き岩露天・ジェット湯・泡風呂・プラズマ湯・家族湯。休憩室・カラオケあり。 サイト
(雲遊)天山
野天風呂
箱根町
湯本茶屋
0460-86-4126 9:00-23:00
無休
【入浴】\1,200
【宿泊】 なし
★★★☆☆食塩泉。根湯本駅南西の湯坂山麓の早川の支流須雲川沿いにある、落ち着いた和風施設。自家源泉5。37万g/日・源泉100%掛け流し。内湯・サウナ・釜風呂・緑の中の岩野天洞窟風呂(男女各5)。料理はシャブシャブ・網焼きなど。P150台。R1-箱根湯本駅300m東-三枚橋-旧東海道を南西-ホテル滝亭-箱根湯本ホテル-奥湯本入口バス停より橋を渡り徒歩3分。 サイト

豊栄荘
箱根町
湯本茶屋
227
0460-85-5763 :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\17,850-
★★★★☆アルカリ単純泉℃,pH9.0。「箱根湯本駅」南西の奥湯本の最も奥の自然に囲まれ、早川支流の須雲川沿いにある小さな宿(18室)。なだらかに傾斜した3千坪の敷地に桜や椿など様々な四季の花々が咲く庭園や、飛騨高山から移築したという格調高い合掌造りの建物があって、日本的風情が素晴らしい落ち着ける宿である。評価が高く人気がある。客室からも湯坂山・須雲川が一望。自家源泉があり、豊富な湯量。湯は天然温泉掛け流し(加水・加温も含む)・シットリ感。施設は、洋風大ガラス張り内湯タイル風呂(眺望◎)・渓流がすぐ横に迫り野趣たっぷりの開放的な露天岩風呂◎(眺望重視のため屋根なし・湯坂山や須雲川の眺め)。食事は雉鍋(会席・しゃぶしゃぶ)など。P15台。アクセス:R1-箱根湯本駅-旧東海道を南西に10分(2.5km)、または箱根新道-須雲川IC-旧東海道を東に500m。 サイト
★ (箱根)塔ノ沢温泉 (R1→)
ひめしゃら
の湯
箱根町
塔ノ沢
0460-85-8383 10:00-18:00
無休
【入浴】\1,050
【宿泊】 なし
★★★☆☆アルカリ単純泉。湯本より早川沿いにR1を1km上った塔ノ沢温泉にある、箱根ベゴニア園に併設された日帰り温泉施設。湯本駅の次の塔ノ沢駅のすぐ東200mにある。「ひめしゃら」は7月に花をつける木の名前。自家源泉100%・掛け流し・美肌○。洋風大浴場・緑に囲まれた屋根付き岩露天。箱根口IC-R1を西-湯本-塔ノ沢、または御殿場IC-R138を南東-R1-(湯本駅より無料バス3分)。 サイト
上湯温泉
大衆浴場
箱根町
塔ノ沢112
0460-85-7683 9:00-21:00
水曜休
【入浴】\450
【宿泊】\-
★☆☆☆☆単純泉39℃。塔ノ沢駅の南200mにある、寂れた感じの普通のm民家のような入浴施設(R1の南側スグ)。地元の社交場。源泉は枯渇の傾向(循環)?。加熱・無色(時間により微白濁)。昔風の簡素な四角形タイル造り内湯ノミ。P4台。一般の宿もほとんど日帰り可だが。湯本-R1西-。
★ (箱根)大平台温泉 (R1→) → webサイト
箱根 対岳荘
箱根町
大平台312
0460-82-2094 12:00-16:00
不定休
【入浴】\750
【宿泊】\12,120-
★★☆☆☆食塩泉61℃。R1沿い北側で、大平台駅の西200m(徒歩5分)にある、私学共済事業団の和風宿泊施設(24室)。山間の閑静な所で、小高い緑に囲まれている。自家源泉・湯量豊富。掛け流し(湯温調整加水)・無色。四角形大理石造り大浴場(ガラサウ越しに山々の眺め○)・貸切湯。露天なし。P23台。小田原西ICより-R1を西-湯本-塔の沢-大平台で20分。 サイト
姫の湯
共同浴場
箱根町
大平台583
0460-82-2057 9:00-22:00
木曜休
【入浴】\400
【宿泊】 なし
★★☆☆☆弱食塩泉65℃。小奇麗な銭湯風の2階建施設。各家庭・旅館にも配湯。源泉常時注入掛け流し(滅菌消毒せず)・加水(高温)・循環ろ過(汚れ除去)。無色。美肌○。タイル造り円形の浴槽。露天なし。P8台。温泉販売\150/18g。湯本-R1-大平台駅-県道を南(駅の南200m)(宮ノ下の南東)。 サイト
★ (箱根)宮ノ下温泉 (R1→)
武蔵野本館
箱根吟遊
箱根町
宮ノ下
0460-82- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\30,000-
★★★☆☆ナトリウム-塩化物泉。宮ノ下駅の北西200mの国道沿いにあり、雄大な箱根連山を望む人気ある癒しの宿(20室)。箱根連山を望むオープンテラスには、全室専用の露天風呂(眼前の自然の景色と一体となった気分で入浴できる岩風呂または檜風呂)が設けられていて景色が楽しめ、また各室ダイニングルーム・内風呂も設けられている。湯は源泉循環。食事は、朝獲どれの魚や旬の野菜などを生かした和洋折衷の創作料理(前菜・オマール海老・鮪・寿司など)。アクセス:厚木IC-小田原厚木道-R1-宮ノ下(50分)、または御殿場IC-乙女峠-R138-宮ノ下(30分)、鉄道では新幹線-JR小田原駅-箱根登山鉄道40分-宮ノ下駅-徒歩3分、または新宿-小田急ロマンスカー80分-箱根湯本駅-箱根登山鉄道25分-宮ノ下駅-徒歩3分、バスでは小田原または湯本より元箱根港・桃源台行き。 サイト
富士屋ホテル
箱根町
宮ノ下359
0460-82-2211 11:00-15:00
平日のみ
【入浴】\8,500要食事
【宿泊】\-
★★★☆☆単純泉。日本の優雅さと西洋の豪華さが感じられる古風で格式のある、宮ノ下の中心的なホテル。日帰りプランは別館(旧皇室御用邸)で(1日3組限定・要問合せ)。敷地内源泉・掛け流し・無色。内湯。 サイト
宮ノ下太閤湯
共同浴場
箱根町
宮ノ下223
0460-82-4756 7:00-21:30
1,11,21日休
【入浴】\200
【宿泊】 なし
★★☆☆☆弱食塩泉71℃。R1沿い北側で宮ノ下駅の西400mにある、普通の民家風2階建の日帰り施設。底倉温泉より引湯。掛け流し。無色・塩味。タイル内湯各2。露天なし。P2台。湯本-R1西-塔の沢-大平台-宮ノ下。
★ (箱根)堂ヶ島温泉 (R1→)
晴遊閣
大和屋ホテル
箱根町
宮ノ下66
0460-82-2261 14:00-16:00
不定休
【入浴】\2,000
【宿泊】\15,000-
★★☆☆☆弱食塩泉71℃。宮ノ下駅の東(徒歩5分)で、R1北側に位置する、自家用ロプウェイがある宿(20室)。源泉100%掛け流し。岩風呂・野趣豊かな岩野天○。温泉プール・卓球あり。車の進入は不可なため、町営駐車場を利用する。 サイト
★ (箱根)二の平温泉 (R1→)
亀の湯
共同浴場
箱根町
二の平1080
0460-82-2344 11:00-21:00
無休
【入浴】\550
【宿泊】 なし
★★☆☆☆含食塩重曹硫酸塩泉70℃。個人経営の普通の民家風の共同湯。湯元・源泉掛け流し・PH8.6・ヌルヌル感・美肌効果・熱めの湯。小さなタイル造り内湯各1(2-3人可)・家族湯。P5台。宮ノ下-R1-小涌谷(強羅入口)-右折200m県道沿い(彫刻の森駅より徒歩5分)。
★ (箱根)小湧谷温泉 (宮ノ下→R1)
箱根ホテル
小涌園
箱根町
二ノ平
0460-82-4111 9:00-18:00
【入浴】\1,600
【宿泊】\20,000-
★★★☆☆弱食塩泉。R1沿いの宮ノ下駅の南西にある宿。ジェット湯・サウナ・木々に囲まれた岩野天(外輪山を遠望)あり。バイキング入浴セット\3,500あり(バスタオル・ガウン付き)。御殿場IC-R138を南東-宮ノ下-R1を南西、または小田原西IC-R1を西-湯本-宮ノ下-)。 サイト
箱根小涌園
温泉
テーマパーク
ユネッサン
箱根町
二ノ平
0460-82-4126 9:00-18:00
夏は-19:00
【入浴】\1,800
【宿泊】\12,000-
★★★☆☆弱食塩泉。「箱根ホテル小涌園」の隣にある、敷地14万uの地中海温泉文化をベースにした、若者に人気あるテーマパーク。湯本・宮ノ下から大涌谷に行く途中にある。裸浴の「森の湯」(\1,800)と水着ゾーンの「湯ネッサン」(\3,500)がある(両方利用\4,000)。箱根最大の庭園野天(外輪山の眺め)・寝湯・ジャグジー・サウナ・檜風呂・桶風呂。水着ゾーンにもコーヒー風呂・ワイン風呂・死海風呂などあり。 サイト
ドーミー
ヴィラ箱根
箱根町
小涌谷
0460-82-6000 14:00-22:00
【入浴】\840
【宿泊】\13,000-
★★★☆☆(含重曹)弱食塩泉。「箱根ホテル小涌園」の隣にある、緑の木立の中の和風ホテル(41室)。内湯(庭の眺め)・サウナ・檜桶露天・野趣あふれる岩露天。P20台。湯本-R1西-宮ノ下-R1南西-ホテル小涌園-斜め向かい(駅より徒歩10分)。 サイト
★ (箱根)強羅温泉 (宮ノ下→) → webサイト
強羅 環翠楼
箱根町
強羅1300
0460-82-3141 11:00-14:00
平日のみ
【入浴】\7,400 要食
【宿泊】\21,150-
★★★☆☆アルカリ単純泉48℃・単純泉46℃。外輪山や大涌谷の東麓で、箱根湯本の北西10km弱にある温泉地(他に比べ、高額の食事をしなければ入浴できない宿が多い)の、1万坪の庭園内にある、昭和天皇ご宿泊の宿(14室)。元は三菱財閥岩崎家の別荘。湯は、源泉2(宮城野温泉)で・湯量豊富・生の湯(非循環・非消毒・湯温調整で一時加温加水で、無色・サラリ感の特徴がある。眺望の良い木の香りの露天風呂がある。部屋昼食セット\7,400(浴衣タオル付・要予約)プランがある。アクセスは、御殿場IC-R138を南東-仙石原-宮ノ下-R1を南西-小涌谷-県道を北-彫刻の森-(環翠楼の前)-強羅駅-南150m、または小田原西IC-R1を西-湯本-宮ノ下-R1を南西-小涌園-県道を北-彫刻の森-強羅駅-南150m。電車では小田急-箱根湯本駅-箱根登山鉄道-強羅駅より徒歩3分。 サイト
温泉ホテル
強羅館
箱根町
強羅1320
0460-82-3208 10:00-17:00
60分
【入浴】\1,000
【宿泊】\11,000-
★★☆☆☆硫酸塩泉。強羅駅より北西に徒歩2分にあり、明神・明星ケ岳を眺望する宿。湯は、大涌谷より引湯・掛け流しで、白濁色。岩タイル内湯・貸切露天風呂(\3,000)がある。休憩+昼食プランは\1,500。 サイト
県消防保養所
まとい荘
箱根町
強羅1320
0460-82-3124 11:00-18:00
【入浴】\600
【宿泊】\7,700-
★★☆☆☆硫黄泉。強羅駅より北に徒歩10分にある、緑に囲まれた神奈川県消防団員保養所(27室)。一般も利用可。湯は乳白色。内湯だけで、露天はなし。周辺にゴルフ場・美術館がある。 サイト
メルヴェール
箱根強羅
箱根町
強羅1300
0460-87-7600 15:00-23:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\15,000-
★★☆☆☆単純泉。強羅駅より西に徒歩5分の、公園下駅の南で強羅公園南西部向かいにある宿。湯は、大涌谷と早雲山の混合泉・掛け流し。ガラス張り石造り内湯・ジャグジー・サウナがあるが、露天はなし。 サイト
ホテル
マロウド箱根
箱根町
強羅
向山1320
0460-82-3131 12:00-18:00
GW休
【入浴】\8,000食
【宿泊】\14,850-
★★★★☆酸性-含塩化土類石膏泉(酸性-カルシウム-マグネシウム-硫酸塩-塩化物泉)泉59℃,pH2.2。チロル風の洒落た外観のリゾートホテル。源泉掛け流しの温泉と本格フランス料理が楽しめる。湯は、大涌谷より引湯・掛け流し・成分1,013mg/kgで、白濁色・ツルツル感の特徴がある。緑の眺めの屋根付き露天風呂がある。個室+昼食+入浴プラン\8,000がある(要予約)。テニスコートも3面ある(夏\3,675/h)。アクセスは、御殿場ICより-R138-宮ノ下-R1-小涌園-強羅駅-ケーブルカー公園上駅-県道を北で30分、または小田原西ICより-R1-宮ノ下-強羅-公園上駅-県道で25分。鉄道では箱根登山鉄道-強羅-ケーブルカー-公園上駅より北に徒歩5分、または強羅駅より無料送迎バスで5分。 サイト
お宿 向山
箱根町
強羅向山
0460-86-0551 11:30-14:30
【入浴】\3,440-食
【宿泊】\13,650-
★★☆☆☆硫酸塩泉。「マロウド箱根」の近くにある昼の仏料理ランチが美味の宿(6室)。湯は、大涌谷温泉掛け流しで、硫黄成分が濃く、白濁色・美肌の湯の特徴。小さな露天岩風呂がある。昼食(\2,940)すれば入浴\500(要予約)。和風会席もある。アクセスは、強羅-ケーブルカー-公園上駅より北に徒歩8分。 サイト
桐谷箱根荘
箱根町
強羅1320
0460-82-2246 11:00-14:30
15-20
【入浴】\1,575
要合せ
【宿泊】\12,600-
★★★★☆酸性-含塩化土類石膏泉(酸性-カルシウム-マグネシウム-硫酸塩-塩化物泉)64℃pH2.9。「マロウド箱根」の西に位置する、TV・雑誌の取材が多く女性に人気がある和風の宿(24室・P40台)。湯は、大涌谷より引湯、掛け流し・非循環(消毒臭なし)で、白濁色。岩造り内湯・緑の眺めの屋根付き露天岩風呂・貸切湯がある。部屋グルメ入浴セットは\7,350で、名物は湯の花鍋・銀豆腐など。アクセスは、強羅-ケーブルカー-公園上駅より北に徒歩5分。 サイト
翠光館
箱根町
強羅1300
0460-82-3335 ?:00-?:00
不定休
【入浴】\1,100
【宿泊】\13,000-
★★★☆☆弱食塩泉。噴水があるフランス式庭園の強羅公園内にある、山に囲まれ緑豊かな大正ロマン風の昭和7年創業の宿(10室・P10台)。明神ケ岳・明星ケ岳の眺望が良い。湯は、自家源泉。4階に山々と公園の眺望が抜群のガラス張り石造り展望内湯・足湯があるが、露天はなし。アクセスは、小涌谷-彫刻の森-環翠楼の前-県道を西-強羅公園の北西部(強羅駅より徒歩10分・ケーブルカー公園上駅の南東すぐ)。 サイト
竹姫乃湯
さつき苑
箱根町
強羅1300
0460-82-3335 11:30-18:00
無休
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,800-
★★☆☆☆泉。強羅駅と早雲山駅の中間に位置する強羅公園の南西にある宿(11室)。宿から見える明星ケ岳は、春は桜、夏8/16夜は大文字焼と3000発の花火が楽しめる。岩造り内湯の他に、屋根付き庭園露天岩風呂「竹姫乃湯」が好評。食事は、スッポン鍋・鯛ご飯など(要予約)。アクセスは、小涌谷-彫刻の森-環翠楼の前-県道を西-強羅公園-南西(公園上駅より南に徒歩3分)。 サイト
ホテル
ラフォーレ
強羅
箱根町
強羅1320
0460-82-2121 12:00-?:00
木曜除
【入浴】\4,000-食
【宿泊】\17,300-
★★☆☆☆含硫黄-カルシウム-マグネシウム-硫酸塩泉。中強羅駅より北にあるリゾートホテル(34室)。庭園露天檜風呂・サウナがある。昼食入浴セットは\4,000。アクセスは、小涌谷-県道-ケーブルカー中強羅駅-北、鉄道では、強羅-ケーブルカー-中強羅駅より北に徒歩5分。 サイト
中強羅区民
箱根つつじ荘
箱根町
強羅1320
0460-82-1144 13:00-17:00
無休
【入浴】\650
【宿泊】\8,100-
★☆☆☆☆硫酸塩泉。新宿区立区民保養所(30室)。湯は、贅沢な掛け流しで、濁り湯(日々変色)。ガラス張り円形石造り内湯があるが、露天はなし。アクセスは、強羅駅-ケーブルカー-中強羅駅より北に徒歩5分。 サイト
紀州鉄道
箱根強羅
ホテル
箱根町
強羅1300
-131
0460-82-2229 :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\14,000-
★★☆☆☆ナトリウム-塩化物泉。花と緑に包まれた強羅の高台で、中強羅駅の南西すぐに建つリゾートホテル(45室+別館ビラ77室)。客室からの眺望は思わず感嘆の声を上げそうなほど素晴しい。湯は、良い泉質。広い内湯・情緒ある露天風呂があり。またオールシーズン営業の屋内温水プールを完備。アクセスは、箱根登山鉄道-強羅駅-ケーブルカー-中強羅駅より南西に徒歩3分。 サイト
白湯の宿
山田家
足柄下郡
箱根町
強羅1320
907
0460-82-2641 12:00-16:00
休前日-15:00
【入浴】\1310
【宿泊】\15,750-
★★★★★酸性-含塩化土類石膏泉(酸性-ナトリウム-カルシウム-マグネシウム-硫酸塩泉)67℃,pH2.6。箱根外輪山を望む標高800mにある、寄木細工の露天風呂が自慢の和風木造の宿(15室)。強羅温泉と言っても、大涌谷方面の早雲山駅近くにある。湯は、源泉掛け流し・湧出40トン/日・冬は一部加温循環ろ過で、白濁色。外輪山を望む檜造り内湯・野趣漂う露天桶風呂・露天岩風呂・露天檜風呂・貸切湯などがある。昼食セット\6,000もある。アクセスは、東名道-御殿場ICより-R138を南東-宮ノ下-R1を南西-小涌園ユネッサン-県道を北西(大涌谷方面)-早雲山駅-北西で30分、または小田原西ICより-R1西-宮ノ下-小涌園ユネッサン-で30分、鉄道では強羅駅-ケーブルカー-早雲山駅より北西に徒歩3分。(2007.09) サイト
★ (箱根)宮城野温泉 (宮ノ下→R138)
宮城野
温泉会館
箱根町
宮城野922
0460-82-1800 10:00-20:00
木曜休
【入浴】\650
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆食塩泉80℃。宮ノ下より北西2kmにある、R138・早川沿いの町営日帰り施設。タイル内湯・石組露天(露天とは名ばかりで眺望×)あり。町内居住者は\150と差がありすぎる。P30台。「勘太郎の湯」は南東すぐにある。(05.08) サイト
勘太郎の湯
箱根町
宮城野923
0460-82-4477 10:00-19:00
金曜休
【入浴】\1,000
【宿泊】 なし
★★☆☆☆含石膏食塩(含Ca食塩硫酸塩)泉。温泉会館の南東すぐにある、早川沿いの日帰り施設。勘太郎の翁の夢枕に不動明王が現れ湯を授かったということから命名。自家源泉100%・掛け流し。泡風呂・ジェットバス・東屋造り岩露天(川のせせらぎが聞こえる)・大理石風呂あり。P45台。小田原厚木道-箱根口ICより-R1を北西-宮ノ下-R138を西で10km、または東名道-御殿場ICより-R138南東で15km、バスでは宮城野バス停より徒歩2分。 サイト
★ (箱根)仙石原温泉 (宮ノ下→R138) → (旅館組合TEL:0460-4-9615)webサイト
小田急箱根
ハイランド
ホテル
箱根町
仙石原
品の木940
0460-84-8541 :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\18,000-
★★☆☆☆カルシウム-マグネシウム-硫酸塩泉。芦ノ湖北東で、金時山南麓に広がる仙石原草原にある宿。仙石原交差点の南東700mで、星の王子様ミュージアムの東に位置する。湯は、大涌谷より引湯・加水・加温・循環で、乳白濁色。内湯・屋根付き露天石風呂・貸切露天3(\1,575/40分)がある。アクセスは、東名道-御殿場IC-仙石原交差点-R138を南東で20分。列車では、箱根登山鉄道-湯本駅-バス30分-徒歩すぐ。 サイト
ウェルテル
俵石閣
箱根町
仙石原1290
0460-84-3355/td> ?:00-?:00
【入浴】\1,625
【宿泊】\14,325-
★★☆☆☆純硫黄泉。R138の北沿いで、星の王子様ミュージアムや「仙郷楼」の東方にある、静寂な空気と豊かな緑に包まれたリゾートホテル。高い泉質。温泉より四季折々の景色を一望。P無料。箱根湯本駅より桃源台行バスで25分-俵石下車7分。
川湧の湯
マウント
ビュー箱根
箱根町
仙石原885
0460-84-6331 10:30-15:00
90分間
不定休
\【入浴】1,100
【宿泊】\12,600-
★★★☆☆酸性(含鉄-硫黄)-ナトリウム-カルシウム-マグネシウム-硫酸塩泉67℃,pH2.6。仙石原交差点の南で、星の王子様ミュージアムの北に位置する宿(34室)。芦ノ湖北東で、足柄山の金太郎で有名な金時山南麓に広がる標高700mの仙石原高原にある。この仙石原高原は、元は火口原湖であったが現在は秋になれば一面ススキとなる草原で、美術館・ミュージアム・ゴルフ場・旅館・保養所などが多くある。湯は、源泉100%、白濁色で、美白ツルツルの効能がある。緑に囲まれた屋根付き露天岩風呂・貸切露天風呂2(\2,000/45分)がある。P30台。アクセスは、R138-仙石原交差点-県道を南西(芦ノ湖方面)-文化センター前(美術館・星の王子様ミュージアム付近)で20分、または小田原厚木道-小田原IC-R1-箱根湯本-宮ノ下-R138-強羅-仙石原交差点-県道-星の王子様ミュージアム、バスでは湯本駅より湖尻・桃源台行きバス30分-仙石原バス停すぐ。 サイト
ホテル
サムソン箱根
箱根町
仙石原919
0460-84-8888 11:00-16:00
休前休
【入浴】\1,050
【宿泊】\11,050-
酸性NaCaMg硫酸塩泉69℃,pH2.6★★★☆☆。「マウントビュー箱根」の南で星の王子様ミュージアムの向かいにある、メガネスーパー直営の赤い屋根の白亜3階建リゾート(38室)。但し、2010年現在は閉館している。湯は、大涌谷より引湯・源泉100%・掛け流し、白濁色で美白ツルツルの効能がある。庭園露天岩風呂もある。 サイト
仙郷楼
箱根町
仙石原1284
0460-84-8521 11:00-16:00
混雑×
【入浴】\10,000
要食事
【宿泊】\24,150-
★★★★★酸性石膏泉。「ガラスの森」南西700mの仙石原の自然に囲まれた高台に位置し、眺望のよい庭園が素晴らしい明治3年創業の老舗の宿。露天風呂が付属していることが多い各部屋からは絶景の風景が見える。湯は、完全掛け流し・白濁色、美肌に効能。自然の緑に囲まれたガラス張り和風木造り大浴場石風呂・外輪山の絶景が素晴らしい屋根付き露天岩風呂・眺めが良い客室露天風呂(岩または石造り)がある。日帰りは原則不可(時期により食事付あり)。R138-仙石原交差点-県道-文化センター-星の王子様ミュージアム-三叉路。 サイト
千山亭
萬岳楼
箱根町
仙石原1251
0460-84-8588 14:00-22:00
【入浴】\15,800
要食事平日
要予約
【宿泊】\15,000-
★★★★☆酸性-カルシウム-マグネシウム-硫酸塩-塩化物泉70℃。強羅駅よりバスで「仙郷楼」南3kmに行った、ブナ・姫沙羅の原生林の森の中にある、4千坪の庭園に囲まれた明治4年創業の一軒宿(10室)。各部屋に庭園に面した源泉露天風呂(檜または石造り)が付属した、全10室の箱根の森に包まれた宿。湯は、大涌谷より直接引湯・源泉豊富100%、乳白色で、水で薄めて入浴する。湯治場の面影を残したガラス張り木造り四角形内湯(緑の眺め)・木立に包まれた客室露天風呂がある。食事は創作懐石料理。日帰り食事セットは要予約。 サイト
パレスホテル
箱根
箱根町
仙石原1245
0460-84-8501 :00-:00
【入浴】\4,200
要食事
【宿泊】\16,500-
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉65℃。仙石原交差点から芦ノ湖桃源台に行く県道沿いで、星の王子様ミュージアムより南の高台にある洒落た白亜の宿。「ホテルグリーンプラザ箱根」のすぐ西に位置している。湯は、大涌谷より引湯・循環濾過、白濁色。明るいガラス張り洋風大浴場の石造り楕円形内湯・サウナ・屋根付き庭園露天岩風呂(囲いの上から自然の眺め)の他に、屋外温水プール(外来客\2,625)・テニスコート・温室などがある。アクセスは、東名御殿場IC-乙女道-仙石原交差点-右折-30分(15km)。バスでは、新宿-小田急箱根高速バス130分(\1,950)。鉄道では、新宿-ロマンスカー90分(\2.020)-箱根湯本-箱根登山バス30分(\950)。 サイト
★ (箱根)姥子温泉 (宮ノ下→R138)
ホテル
グリーン
プラザ箱根
足柄下郡
箱根町
仙石原1244
0460-84-8611 12:00-15:00
第1,3木休
1/21-1/25休
【入浴】\1,600
【宿泊】\15,000-
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-マグネシウム-硫酸塩-炭酸水素塩-塩化物泉(含CaNaMg硫酸塩食塩重曹泉)(弱アルカリ性低張性高温泉)66℃,pH8.2。芦ノ湖湖尻に近い標高860mの静かな国立公園に佇む、若者に人気があるリゾートホテル(123室)。富士の絶景を望める女湯露天風呂では富士見酒が無料でサービスされる(12:00-17:30)。自家源泉は仙石原温泉(箱根17湯の一つ)だが、位置的には姥子温泉。湯は、循環放流併用(温度調整のため加水・加温)で、無色(微白濁)。ガラス張り洋風石造り内湯・ジャグジー・サウナ・屋根造り岩造り露天風呂(富士山の眺望)。食事は、和食または洋食で、+\2,000でグレードアップが可能。昼食&入浴セットプラン\3,800もある(平日は洋食コースまたは和食弁当・土日祝は30種の和洋バイキング、予約不要)。部屋は、洋室・和洋室・和室・露天付き・スイートの他に、大涌谷から引湯した乳白色の濁り湯の露天風呂が付いたアジアンルームがある。また、宿泊料金に+\1,500すれば、芦ノ湖海賊船(芦ノ湖の桃源台-箱根町港-元箱根港)・箱根ロープウェイ(桃源台-姥子-大湧谷-早雲山)乗り放題プランがある。観光としては、車で5分の所に、荒涼とした大地に白煙が昇り、硫黄の臭いが立ち込める大湧谷があり、雄大な富士山も望める。また箱根登山鉄道との中継点である早雲山駅は、箱根外輪山や相模湾が見渡せる。アクセスは、東名道-御殿場ICより-R138を南東-県道を南西-仙石原湿原-姥子温泉入口-ロープウェイ姥子駅の北100mで30分、または小田原厚木道-小田原IC-R1を西-宮ノ下-小涌谷ユネッサン-県道を大涌谷・湖尻方面。(1999.08・2001.08・2007.09) サイト1サイト2
簡保の宿
箱根
箱根町
元箱根159
0460-84-9126 11:00-18:00
【入浴】\800
【宿泊】\7,800-
★★☆☆☆単純泉。箱根外輪山に囲まれた、芦ノ湖北東・仙石原の西に位置し、富士山を眺望する公共の宿(29室)。掛け流し(加水・加温・消毒)・無色。大浴槽・超音波浴槽。露天なし。ランチバイキング入浴セット\2,000あり。毎週水曜日は感謝デーで入浴料半額。御殿場IC-R138を南東-仙石原交差点-県道を南西(芦ノ湖方面)-ロープウェイ姥子駅の南250m、または小田原西IC-R1西-箱根湯本-塔ノ沢-大平台-宮ノ下-宮城野-強羅-仙石原交差点-県道-、電車では小田原駅よりバス。 サイト
箱根高原
ホテル
箱根町
湖尻164
0460-84-8595 11:00-16:00
【入浴】\800
【宿泊】\12,000-
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-マグネシウム-硫酸塩泉。芦ノ湖北岸・仙石原の西に位置する、湖尻高原の木立に囲まれた絶景の白い3階建てホテル。箱根では珍しく、鉄分と炭酸を含有し、遠くから通う人もいるという。湯は加水で、茶色(日によって異なる)。洋風ガラス張り六角形内湯石風呂・露天・広い貸切家族風呂(\1,050/45分)あり。アクセス:R138-仙石原交差点-県道を南西-芦ノ湖桃源台の手前-西の湖畔GC近く、または箱根湯本駅より桃源台行バスで45分-白百合台下車3分。
★ (箱根)芦の湯温泉 (→R1)
きのくにや
箱根町
芦の湯8
0460-83-7045 12:30-15:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,000-
★★★★☆硫黄泉。駒ケ岳東麓に位置し、滝錬太郎・志賀直哉など著名人が愛した、創業1715年の昭和レトロの宿。自然湧出・自家源泉5。硫黄含有は基準値5倍45mg/g。白濁色◎。木々に囲まれた檜露天・岩露天あり。食事入浴セット\3,500あり。御殿場IC-R138を南東-宮ノ下-R1を南西-小涌谷-芦の湯、または小田原西IC-R1を西-宮ノ下-小涌谷-芦の湯(芦の湯バス停より徒歩2分)。 サイト
松坂屋本店
箱根町
芦の湯55
0460-83-6511 14:00-変動
平日のみ
【入浴】\1,000要問
【宿泊】\14,000-
★★★☆☆☆(SCaNaMgH2SO4)弱アルカリ単純硫黄泉61℃。「きのくにや」の北隣の標高800mにある、創業1662年の宿(32室)。皇室・賀茂真淵・本居宣長・木戸孝允・西郷隆盛・勝海舟・乃木希典・獅子文六・ベルツなどが来訪。冷房なし。自然湧出320トン/日・自家源泉・100%掛け流し。コロイド多く含む・エメラルドグリーン色◎。庭園望む大浴場。露天なし。P30台。日帰りは要問合せ。東芦の湯バス停より徒歩3分。 サイト
★ (箱根)湯の花沢温泉 (→R1)
箱根 湯の花
温泉ホテル
箱根町
芦の湯93
湯の花高原
0460-83-5111 13:00-16:00
【入浴】\1,625
【宿泊】\21,000-
★★★☆☆単純硫黄泉。駒ケ岳東の高原に位置し、相模湾や三浦半島を遠望する宿。12畳和室に掘り炬燵付き広縁がある。湯は自家源泉・湯量豊富・天然温泉100%掛け流しで、乳白色(底が見えないほど)○。施設は洋風ガラス張り内湯・箱根で標高が最も高い露天風呂(高原の緑の眺め)あり。昼食セット\3,000あり(要予約)。ゴルフ・テニス可。アクセス:東名御殿場IC-R138-宮ノ下-R1を南西-小涌谷-芦の湯-県道を北、または厚木ICより-小田原西IC-R1-宮ノ下-R1-小涌谷-芦の湯-で1時間(芦の湯バス停より車5分)。 サイト
★ (箱根)芦ノ湖温泉 (→R1)
山のホテル
箱根町
元箱根80
0460-83-6321 :00-:00
【入浴】\ ?
【宿泊】\-
★★☆☆☆泉。箱根神社の北の芦ノ湖畔に位置する、伝統と品格を持つクラシックホテル。芦ノ湖・富士山の絶景を見渡しながら、旬彩豊かな本格フレンチを楽しめる。2006年に温泉・スパ誕生。御殿場IC-R138を南東-宮ノ下-R1を南西-小涌谷-芦の湯-箱根神社-北、または厚木IC-小田原西IC-箱根新道-芦ノ湖大観IC-県道を北西-箱根関所-R1-箱根神社。電車では箱根湯本駅より元箱根港行きバスで40分-元箱根港下車-送迎バス5分。
ホテル
むさしや
箱根町
元箱根20
0460-83-6348 11:00-16:00
無休
【入浴】\1,050
【宿泊】\13,650-
★★★☆☆単純硫黄泉。箱根神社の南東の芦ノ湖畔に位置する宿。5F屋根付き展望檜露天(緑・海賊船・箱根連山が一望◎)あり。御殿場IC-R138を南東-宮ノ下-R1を南西-小涌谷-芦の湯-箱根神社の手前-R1を南、または厚木IC-小田原西IC-箱根新道-芦ノ湖大観IC-県道を北西-箱根関所-R1(湯本駅よりバス40分)。 サイト
箱根ホテル
箱根町
箱根65
0460-83-6311 :00-:00
【入浴】\
【宿泊】\-
芦ノ湖畔に建つ、古き良き伝統を持つ富士屋ホテルグループのラグジュアリーなホテル。大観ICより箱根関所に下った、豊かな自然に包まれた所にある。芦ノ湖・富士山を望むヨーロッピアンレストランのモダン料理をバイキングスタイルで楽しめる(\2,500・11:45-14:00)。御殿場IC-R138を南東-宮ノ下-R1を南西-小涌谷-元箱根(箱根神社の南)-関所方面、または厚木IC-小田原西IC-箱根新道-芦ノ湖大観IC-県道を北-箱根関所。電車では箱根湯本駅より箱根町行きバスで40分-箱根ホテル前下車-すぐ。
夕霧荘
箱根町
箱根138
0460-83-6377 12:00-17:00
不定休
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,600-
★★★☆☆単純硫黄泉。大観ICより箱根関所に下って、R1北の芦ノ湖に近い所に位置する宿(20室)。参勤交代の大名が宿泊する、本陣跡に建てられた由緒ある閑静な宿である。芦ノ湖温泉の源泉をそのまま利用。白濁色○。屋根付き岩露天あり。食事セット\4,200-(要予約)。御殿場IC-R138を南東-宮ノ下-R1を南西-小涌谷-芦の湯-箱根神社の手前-関所方面、または厚木IC-小田原西IC-箱根新道-芦ノ湖大観IC-県道を北-箱根関所-(箱根町バス停より徒歩3分)。 サイト
★ (箱根)蛸川温泉 (→R1)
芦ノ湖園
花ゆら
足柄下郡
箱根町
元箱根103
0460-86-2000 ?:00-?:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\21,500-
★★☆☆☆硫黄泉。眼下に芦ノ湖の雄大な景色が広がる宿(旅亭19室+別亭18室)。和風木造展望大浴場4・遮る物が何もない開放的な石造り露天2(芦ノ湖の眺め◎)。無色・無臭。動脈硬化症・皮膚病・創傷などに効能。食事は朝夕レストランで、毛蟹・蝦夷鮑・会席など。連泊2日以降\2,000引き。P60台。東名道-御殿場IC-R138を南東-宮ノ下-R1を南西-小涌谷-芦の湯-箱根神社の手前、または東京-東名道25分-厚木IC-小田原厚木道30分-箱根口IC-箱根新道10分-須雲川IC-箱根旧街道20分-R1右折すぐ、または新宿-小田急ロマンスカー85分(箱根登山鉄道)-箱根湯本駅-箱根町行バス35分-芦ノ湖園前バス停-下車すぐ、またはJR小田原駅より箱根町行バス50分。 サイト
箱根園
コテージ
箱根町
元箱根140
0460-83-1151 12:00-23:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\9,000-
★★★☆☆含Ca硫酸塩泉。駒ケ岳ロープウェイ西麓・芦ノ湖畔の森の中に位置する宿。フィンランド輸入松の木のコテージ111棟。大自然に囲まれてのバーベキュー・森林浴。屋根付き四角形露天(緑の眺め)あり。ゴルフ可。R1-小涌谷-芦の湯-箱根神社付近-県道を北。 サイト
箱根プリンス
ホテル
箱根町
元箱根144
0460-83-1111 12:00-23:00
【入浴】\1,500
【宿泊】\18,500-
★★★☆☆含Ca硫酸塩食塩泉。駒ケ岳ロープウェイ西麓・芦ノ湖畔の景勝の地に位置。屋根付き石造り露天(湖の眺め)あり。ランチセット\3,500-。プール・テニス・ゴルフ可。専用船10分で神山温泉露天も可(食塩硫酸泉\1,000)。 サイト
※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です(共同浴場は別料金記載)。
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage

[index] [Top] [日帰り湯めぐり紀行] [日本の温泉] [Links] [音楽への旅] [万葉・古代への旅] [夏の旅行] [淀川河畔の四季]

Please send your comment to: E-Mail:アドレス

貴方は人目の訪問者です。