塩原温泉郷 (栃木県)   (西那須野塩原IC→R400)

「柏屋」渓流露天風呂

 夏、関東北部へ旅をした。第1日目は、塩原である。東京よりも北で、京阪神から車では、結構遠い。東名高速に乗り、浜名湖や富士山を見ながら、一気に首都高速も通り過ぎた。6〜7時間かかったか。東北道入口の川口JCTまで来ると、ちょっとホッとする。ヘンデル「協奏曲ト短調」などの音楽を、CDで聞いたりする。

 更に1時間ほどで、塩原ICから高速を降りた。青々とした緑を右手に見ながら、箒川沿いの国道を走る。途中、眺めの良さそうな宿や滝があり、ハイキングをしているカップルや家族連れも何組か見かけた。行き過ぎたりもしたが、それから半時間ほどで目的地には到着した。

 塩原温泉郷は、栃木県北部・日光国立公園の箒川沿いに、大網・福渡・塩の湯・塩釜・畑下・古町・上塩原・奥塩原新湯・元湯などが点在する温泉郷である。宿は全部で50軒くらいあるのだろうか。1200年前(平安時代)開湯と歴史が古く、北は那須、南は鬼怒川・日光に隣接している。明治17(1884)年に塩原街道が開通し、夏目漱石・谷崎潤一郎・斎藤茂吉などの文豪も訪れ、尾崎紅葉はこの塩原で「金色夜叉」を執筆したという。御用邸もあるそうだ。

 泉質は、湯元が11あって「塩原十一湯」と呼ばれるように、石膏泉(カルシウム-硫酸塩温泉)・食塩泉・重曹泉・硫黄泉など38-79℃位で、色も無色・乳白色・黄褐濁色・黒色などと様々である。日帰り入浴は、可能な宿が多い。なお、「湯巡り手形」(\900)を旅館組合・道の駅・飲食店などで購入すると、各旅館(29軒)や公営露天風呂に半額で入浴できる。


 観光は、那須ガーデンアウトレット・那須動物王国・りんどう湖ファミリー牧場があり、スキー・ゴルフ・サーキット・渓流釣りなども楽しめる。

 大自然と一体となった野天風呂天国を堪能でき、有意義な一日であった。ビールでほろ酔い加減になった夢の中で、明日行く那須茶臼岳の白煙がモウモウと立ち昇る、そんな風景を見たような気がする。

塩原温泉郷へのドライブ
▼ 東名6時間-東京IC-首都高渋谷池袋線-美女木JCT-外環1時間-
▼ 川口JCT-東北道1時間半-西那須野塩原IC-R400を北西に20kmで
西那須野塩原ICより所要30分(京阪神より8時間半・東京より150km)。
▼ 日光や鬼怒川からは、R121-上三依-R400を南東。鉄道では、東京-新幹線75分-那須塩原駅-バス70分(タクシー)。JR高速バス「もみじ号」を利用すれば、新宿から3時間である。
温泉施設 (大網)田中屋 (福渡)岩の湯 (福渡)不動の湯 (福渡)松屋 簡保の宿 塩原 (塩の湯)明賀屋本館 (塩の湯)柏屋
(塩釜)塩原ガーデン (元湯)元泉館 (元湯)ゑびすや (元湯)大出館

大網温泉
 (東北道)西那須野塩原ICからは、最も近い塩原温泉郷の入口に位置している温泉地。渓流・箒川が美しい。
(湯守)田中屋
【所在】 那須塩原市大網
【電話】 0287-32-3232
【時間】 6:00-15:00。18:00-22:00。
【料金】 【入浴】\800。【宿泊】\13,800-。
【泉質】 含石膏芒硝泉(カルシウム-ナトリウム-硫酸塩温泉)63℃。湯は、自家源泉3・源泉掛け流し(湯量で温度調整)で、無色。
【施設】 西那須野より塩原に向かうと最初にある温泉地の一軒宿。7F展望風呂・渓流檜露天風呂・箒川湖畔に岩から湧出する野趣万点の野天風呂3(混浴2・女性1)がある。日帰り入浴は、内湯\800・露天\500。アクセスは、西那須野塩原ICより北西に25分。
【評価】 ★★★★★
下流にある公共露天風呂「不動の湯」 ⇒
.


福渡温泉
 (東北道)西那須野塩原ICからは、塩原温泉郷では大網に次いで2番目に近い所に位置している温泉地。風情があり人気の高い公共露天風呂が2つもある。
岩の湯

【所在】 那須塩原市福渡
【電話】 0287-32-2512
【時間】 6:00-21:00。無休。
【料金】 【入浴】(\100)。【宿泊】なし。
【泉質】 含土類弱食塩泉(含食塩重曹泉)45℃。湯は、薄青緑白濁色・微金気臭の特徴があり、源泉そのままで溢れ出ている。
【施設】 箒川上流の渓谷が少し開け、明治以来文人が多く訪れた福渡温泉にある公共露天風呂。大網温泉「田中屋」・「塩原グリーンビレッジ」より西に位置する、町内会で管理する2つの中の1つで、小さな温泉街の「松屋」より吊橋を渡った対岸の渓流沿いにある混浴露天岩風呂が2つある。従って丸見えであるが、脱衣所の衝立はある。橋は利用時間が決まっていて、通行料が必要だが、入浴料は無料である。TEL:観光協会。西那須野塩原ICより北西25分のアクセス。
【評価】 ★★★★★(2010.08)
箒川沿い露天風呂 ⇒
.


不動の湯
【所在】 那須塩原市塩原福渡
【電話】 0287-32-2512
【時間】 6:00-21:00。無休。
【料金】 【入浴】(\100)。【宿泊】なし。
【泉質】 含土類弱食塩泉(含食塩重曹泉)38℃。
【施設】 温泉街より吊橋(要通行料)で対岸に渡り、更に「岩の湯」より小道を奥に数分入った所にある公共の混浴露天風呂。自然の緑と一体となっていて、川の音も聞こえてくる。湯は、源泉そのままで溢れ出ている。塩原温泉のイメージにも使われるらしい。西那須野塩原ICより北西25分のアクセス。
【評価】 ★★★★☆(2010.08)
露天風呂 ⇒
.

(松風楼)松屋
【所在】 那須塩原市塩原168
【電話】 0287-32-2003
【時間】 10:00-17:00。
【料金】 【入浴】\800。【宿泊】\11,000-。
【泉質】 含カルシウム食塩硫酸塩泉60℃。河川敷より自然湧出の源泉を引き湯。湯は、源泉掛け流し(非加水・空冷・一部循環)で、無色・無臭。
【施設】 大網より上流の箒川沿いで、公共露天風呂(岩の湯・不動)が対岸にある宿。西の中心街より2km離れた立地である。洋風内湯・川沿い屋根付き檜露天風呂がある。一人宿泊可\16,000。P10台くらい。アクセスは、塩原ICより北西に25分。
【評価】 ★★★★☆
左岸は公共露天風呂「岩の湯」 ⇒
.


塩の湯温泉
 (東北道)西那須野塩原ICからは、塩原温泉郷では大網・福渡に次いで近く、箒川の南側に位置している温泉地。宿の露天風呂は野趣豊かでマニアには堪らないものがある。
簡保の宿 塩原
【所在】 那須塩原市塩原1256
【電話】 0287-32-2845
【時間】 10:00-20:00。
【料金】 【入浴】\600。【宿泊】\9,300-。
【泉質】 カルシウム-ナトリウム-塩化物泉51℃。湯は、源泉のみ使用・循環ろ過で、無色無臭・鉄味・塩味。
【施設】 国道を左折した箒川南側に位置する塩の湯温泉の入口にある鉄筋4階建の宿(39室)。超音波風呂・露天岩風呂がある。昼食入浴セットバイキング(\1,359)・一人宿泊可(\6,000-\,9000室料のみ)といったプランもある。
【評価】 ★★★☆☆
塩の湯温泉の入口にある「簡保の宿」 ⇒
.

明賀屋本館

【所在】 那須塩原市塩原353(塩の湯)
【電話】 0287-32-2831
【時間】 10:00-16:00。
【料金】 【入浴】\2,000(室料込み)。【宿泊】\11,000-。
【泉質】 含炭酸-ホウ酸-弱食塩泉69℃。湯は、薄黄緑濁色・金気臭。
【施設】 大網・福渡より箒川沿い上流の塩釜温泉より支流の鹿股川を溯った谷間に湧く、わずか2軒(「簡保の宿」を含めれば3軒)からなる温泉地にある創業300年の宿。「簡保の宿」の南にある2軒の宿の中の1つ。北側の塩釜温泉には、姉妹館「ホテル明賀屋」があるが、現在は休館中であるようだ。内湯と、長い階段を下りた所の野趣ある川岸露天岩風呂(時間制)などがある。雑誌などで見る川岸露天は、隣接する「柏屋」露天と板塀で仕切られていて、覗くこともできる。アクセスは、西那須野塩原ICより北西に25分。
【評価】 ★★★★☆(2010.08)まさに秘湯!
 手前が「柏屋」で、衝立の奥が「明賀屋」の露天風呂⇒
.


(湯の宿)柏屋

【所在】 那須塩原市下塩原364(塩の湯)
【電話】 0287-32-2921
【時間】 11:00-14:00(HP限定)。
【料金】 【入浴】日帰り原則×。【宿泊】\10,000-。
【泉質】 食塩泉と鉄泉60℃,pH6.1。湯は、掘削自噴346g/分・源泉100%掛け流し、黄褐白濁色(←無色透明だが、空気に触れると成分の鉄分が酸化してオレンジ色になる)・塩味・微鉄味・金気臭・保温効果抜群(←成分の塩分のせい)で、岩塩ミネラルたっぷりの源泉である。
【施設】 箒川支流・鹿股川を溯った谷間に湧く2軒からなる温泉地にある貸切露天風呂の宿(20室)。以前はもっと幾つかの宿があって、湯治客で非常に賑わっていたようだ。館内を飾る調度や大正ロマンを感じさせる看板絵、近くの今は廃業している散髪屋などが、往時を偲ばせる。人里離れた古き良き昔ながらの温泉場の面影を今もなお残す所にあり、雑誌で以前に一度見たことがあったが、まさに秘湯そのもので、これほどのものは他に知らない。百段ほど下った渓流沿いにある露天ばかりで、中には非常に不気味でとても一人では入れない雰囲気の浴槽もある。客室は全室が鹿股川に面し渓谷美を楽しめる。)施設は、館内内湯(大谷石風呂・檜風呂)と、野趣万点の貸切(無料)川岸露天岩(檜)風呂7(急な傾斜地に点在する自然のままの秘湯)がある(「雷ていの湯」「川岸の湯」が最も趣がある)。食事は、新鮮な山の幸などで、地酒もある。日帰り貸切露天入浴はHP読者だけ可(6/3-7/29限定・\1,000/1時間・要予約2名以上・バスタオル付)。1名宿泊不可。アクセスは、西那須野塩原ICより北西に25分。
【評価】 ★★★★★(2010.08)雑誌で見て「スゴイ!是非とも!」と思っていたが、期待以上のものであった。
 幾つも無料で入れる貸切露天風呂 ⇒
.




塩釜温泉
 (東北道)西那須野塩原ICからは、塩原温泉郷では大網・福渡の次に位置し、塩の湯温泉よりも箒川を挟んで北西側にある温泉地。
(ホテル)塩原ガーデン
【所在】 那須塩原市塩原(塩釜)1330
【電話】 0287-32-2621
【時間】 14:30-22:00。
【料金】 【入浴】\1,000。【宿泊】\12,600-。
【泉質】 泉質
【施設】 宿(室)。
【評価】 ★★★★☆・弱塩・含ホウ酸食塩泉℃。2つの清流が合流する川辺に立地し、吊橋と天狗岩の望む絶景の宿(65室)。自家源泉3・源泉掛け流し。湯は無色(微赤褐色)・無臭・微塩味。胃腸病・リウマチ・婦人病・美肌などに効能。湯船6・サウナ・川のすぐ横の自然と一体となった渓流露天◎(眺望)・貸切檜造り露天\3,150/40分。1名1泊2食\10,650可。P120台。アクセス:東北道-西那須野塩原ICより25分、列車ではJR那須塩原駅-バス40分-塩釜-徒歩2分。
やや上流にある「七ツ岩吊り橋」 ⇒
.


塩原元湯温泉
 (東北道)西那須野塩原ICからは最も遠い、塩原温泉郷を流れる箒川の最上流に位置する上塩原よりも更に奥まった所にある温泉地。野趣ある濁り湯で、硫黄臭が堪らない。奥塩原新湯はこれより南東の日塩もみじライン沿いにある。アクセスは、(東北道)西那須野塩原ICよりR400を西に40分。鉄道では、(東北新幹線)那須塩原駅よりバスで西に60分、車で13分。
(秘湯の宿)元泉館

【所在】 那須塩原市湯本塩原101
【電話】 0287-32-3155
【時間】 8:00-22:00。
【料金】 【入浴】\800。【宿泊】\13,800-。
【泉質】 含硫黄-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩高温泉(中性低張性高温泉)51-57℃,pH6.4-6.8。3種の異なる自家源泉が湧出し、「塩原11湯」の各湯祭り祭壇に分湯・奉納されるという。国内屈指の硫黄含有量で、カルシウム・メタケイ酸も濃厚である。湯は、掛け流し(加水・加温)で、濁り湯(乳白色・緑色)・硫黄臭・酸味の特徴。効能は、胃腸・リウマチ・動脈硬化・高血圧・糖尿・痛風など。
【施設】 塩原を流れる箒川最奥(10km)の支流である赤川渓谷に湧く3軒から成る温泉地の、渓流沿いに佇む秘湯の宿(35室)。創業1884年。塩原発祥の地で、平安初期(834)僧空海が発見し、江戸初期には「元湯千軒」と言われるほど賑わったが、300年前(1659)の大地震による山津波で多くは埋没したらしい。北端に位置していた「梶原の湯」だけが難を逃れ現在に至っている。内湯檜風呂・混浴(?)岩風呂・渓流と青々とした緑が眺められる渓谷沿い露天風呂・飲泉所がある。最高の気分と言いたいが、虻の襲来には要注意である。食事は、山里の味覚(しゃぶしゃぶ・湯葉・山菜)・温泉粥(朝食)など。連泊プラン\9,500あり。P50台。
【評価】 ★★★★★(2010.08)
.


ゑびすや
【所在】 那須塩原市湯本塩原153
【電話】 0287-32-3221
【時間】 11:00-15:00。
【料金】 【入浴】\500。【宿泊】\8,550-。
【泉質】 含硫黄-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩高温泉(中性低張性高温泉)(炭酸泉・硫黄泉)38-52℃,pH6.4-6.7。湯は、白濁・緑色。効能は、胃腸・リウマチなど。
【施設】 「元泉館」に隣接して建つやや小規模な宿(13室)。自炊部があり、湯治客が多いそうだ。「ラムネの湯」と呼ばれ、胃腸病に効く名湯として湯を煮詰めて胃腸薬も作ったという、「梶原の湯」は、平安末期(1186)平家方の那須与一の兄達を討とうとして傷を負った梶原景時が入浴したと伝えられている。木造内湯(混浴2・女1)があるが、露天はなし。飲泉所あり。温泉粥(朝食)が名物。P20台。
【評価】 ★★☆☆☆
「元泉館」に隣接して建つ ⇒
.

大出館

【所在】 那須塩原市湯本塩原102
【電話】 0287-32-2438
【時間】 10:00-14:00。
【料金】 【入浴】\600
【宿泊】\8,550-。
【泉質】 (含硫黄-ナトリウム-塩化物-)炭酸水素塩高温泉(中性低張性高温泉)49℃。自家源泉2で、全国でも珍しい炭酸泉。湯は、真っ黒な湯(炭湯・鉄と硫黄が反応)と乳白色の2つ。天候や気圧の変化によって、湯脈の深さを変えるためなのか、温泉の色が変わり、古来「五色の湯」と呼ばれる。胃腸にきく名湯と言われ、糖尿病・婦人病にも効能がある。
【施設】 真っ黒な湯が湧くことで有名な、湯治客が多い「秘湯を守る会」会員の宿(26室)。「元泉館」のすぐ上に建っている。
【評価】 ★★★★☆(2010.08)駐車場が窮屈なのが難点。
露天風呂 ⇒
.


京滋バイパス ⇒ 名神高速 ⇒ 草津田上JCT ⇒ 新名神高速 ⇒ 亀山JCT ⇒ 東名阪道 ⇒ 四日市JCT ⇒ 伊勢湾岸道 ⇒ 豊田JCT(←2時間半) ⇒ 東名高速 ⇒ 東京IC(←3時間半) ⇒ 首都高渋谷池袋線(or中央環状線) ⇒ 美女木JCT ⇒ 外環道 ⇒ 川口JCT(←1時間) ⇒ 東北道 ⇒ 宇都宮⇒ 塩原 ⇒ 那須 ⇒ 西那須野塩原IC(←1時間) ⇒ R400(北西に20km) ⇒ 塩原温泉郷(←半時間)