猿ヶ京温泉 (群馬県)   (月夜野IC→R17)

赤谷湖

 トンネルを抜けると雪国であった……。あのノーベル賞を受賞した、川端康成の有名な小説の一説である。そのトンネルがある鉄道のすぐ横を、国道17号線が走っている。高い山々が聳え立つ、所謂「三国街道」だ。その道を北上した所に、温泉郷が幾つかある。やや寂びれた風情もなかなか味わいがある。季節は、雪とは全く無縁の夏、旅行の6日目だった。

 猿ヶ京温泉は、スキーで知られる越後湯沢がある新潟との県境に近く、群馬県北部の三国連峰の南麓を通る国道17号線沿いにある。谷川連峰を望み、美しい自然を映し出す赤谷湖畔に佇む温泉地である。やや小高い所にある旅館は十数軒ほどであろうか。
 上杉謙信の関東入りの足場となった地で、江戸時代には三国街道の名湯がある宿場として栄えたが、昭和33(1958)年相俣ダム建設により湖底深く沈み、湖沿いに移ることとなり現在に至っている。数多くの民謡が伝わっている伝説の里でもある。

 泉質は、ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉58℃(法師温泉は単純温泉と石膏芒硝泉27-43℃)、湯は無色・無臭で、リウマチ・神経痛・皮膚病・創傷などに効能があるようだ。日帰り入浴は、ほとんどの宿で可能である。


 楽しみながらも、まるで義務感のように慌しく時を過ごし、次の目的地に向かった。あの昭和の文豪太宰治の小説の舞台となった水上は、すぐそこであった。

猿ヶ京温泉へのドライブ
▼ 名神高速-中央道-長野道-上信越道-上田菅平IC-R145-中之条-
▼ 沼田-(関越道)月夜野IC-R17-湯宿-赤谷湖の北岸で
上田菅平ICより所要3時間半(月夜野ICより15km)(京阪神より9時間)。
▼ 今回の旅は、四万-中之条-R145-沼田-(関越道)月夜野IC-R17-赤谷湖の北岸。全行程が高速利用なら、名神高速-中央道-長野道-上信越道-藤岡JCT-関越道-月夜野IC-R17(京阪神からは所要7時間半)。鉄道では、(新幹線)上毛高原駅より北西に車25分。
温泉施設 湯元 長生館 猿ヶ京ホテル本館 まんてん星の湯 猿ヶ京温泉センター 法師温泉 長寿館
湯元 長生館
【所在】 水上町(新治村)猿ヶ京1178
【電話】 0278-66-1131
【時間】 ?:00-?:00。
【料金】 【入浴】日帰り?。【宿泊】\12,000-。
【泉質】 ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉。源泉100%掛け流し。
【施設】 野趣溢れる元祖野天の宿(32室)。洋風ガラス張り円形大浴場・谷川連峰や赤谷湖を一望する杉木立の中の開放的で広い野天岩風呂がある。
【評価】 ★★★★☆
イメージ(赤谷湖岸に佇む「ホテル関所」) ⇒
.

猿ヶ京ホテル本館
【所在】 水上町(新治村)猿ヶ京1171
【電話】 0278-66-1101
【時間】 13:00-16:00(閑散期)。
【料金】 【入浴】\1,000。【宿泊】\13,000-。
【泉質】 ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉58℃。自家源泉・湧出150g/分。湯は、無色・温泉臭。
【施設】 山の懐に抱かれた高台の小さな温泉街の中央にある、創業1928年の白亜のホテル(66室)。檜造り大浴場・深緑を眺め湖を見下ろす大露天風呂2がある。食事は、自家製豆腐・懐石・湯葉など。アクセスは、バス停「猿ケ京」下車徒歩10分。
【評価】 ★★★☆☆
猿ヶ京ホテル正面 ⇒
.

まんてん星の湯
【所在】 水上町(新治村)猿ヶ京1150
【電話】 0278-66-1126
【時間】 10:00-21:00。第3木休。
【料金】 【入浴】\650。【宿泊】なし。
【泉質】 ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉-塩化物泉。
【施設】 赤谷湖すぐ傍にある充実した日帰り施設。開放的で赤谷湖が絶景の露天岩風呂・眺望が良い大ガラス張り洋風内湯・健康(リラックス)ルームがある。P150台。
【評価】 ★★★★☆

イメージ(羽合温泉「望湖楼」)
猿ヶ京温泉センター
【所在】 水上町(新治村)猿ヶ京1087
【電話】 0278-66-1246
【時間】 10:00-20:00。木曜休。
【料金】 【入浴】\1,260。【宿泊】なし。
【泉質】 ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉(含食塩-石膏泉)58℃,pH7.5。湯は、湧出2,200g/時・掛け流しで、動脈硬化・創傷に効能がある。
【施設】 R17(三国街道)沿いにあり、江戸時代の風情が感じられる全館畳敷きの日帰り施設。内湯・東屋風露天・石組露天風呂・洞窟サウナなどがある。風呂上りにところてんサービスがある。
【評価】 ★★★☆☆

イメージ(羽合温泉「望湖楼」)

法師温泉
 三国街道(R17)と県道を猿ヶ京から更に北の奥に入った所にある、歴史ある秘湯の一軒宿。旧国鉄時代の「フルムーン」で一躍メジャーになり、近年の温泉ブームもあって土日は非常に混雑するようだ。アクセスは、(関越道)月夜野IC-R17-湯宿-猿ケ京-県道を西-川沿いに北。鉄道では、(JR上越新幹線)上毛高原駅より北西にバス60分。
法師温泉 長寿館

【所在】 水上町(新治村永井)法師温泉
【電話】 0278-66-0005
【時間】 10:30-14:00。年末年始の日帰り入浴は休止。
【料金】 【入浴】\800(2008.1.4より\1,000)。【宿泊】\15,000-。
【泉質】 単純温泉27℃・石膏芒硝泉(カルシウム-ナトリウム-硫酸塩温泉)43℃,pH8.2。湯は、近年数少なくなった自然湧出で、源泉100%・加温、無色。効能は動脈硬化・創傷・胃腸病など。
【施設】 上信越国立公園内の人里離れた三国峠南麓の谷奥で、R17から分岐した県道の終点(標高800m)にある「日本秘湯を守る会」会員の一軒宿(37室)。古くはその名が示すように弘法大師が発見した温泉である。創業1875年、アーチ型の窓を持つ鹿鳴館風の造りで、玄関左手には囲炉裏があり、客同士の触れ合いの場となっている。昔ながらの明治の面影・湯治場の風情があり、川端康成・与謝野晶子も逗留したという。明治28年築のレトロな総檜造り大浴場(混浴)・女性専用風呂・開放的な大岩造り露天風呂(日帰りは不可)がある。大浴場は四つの湯船中央に枕代わりの丸太がかけられ、玉石敷きの底の砂地からボコボコと源泉が湧き出していて、全国には数少ない足下湧出温泉となっている。P50台。
【評価】 ★★★☆☆(2010.08)
.


京滋バイパス ⇒ 名神高速 ⇒ 中央道 ⇒ 長野道 ⇒ 上信越道 ⇒ 上田菅平IC ⇒ R144 ⇒ 真田 ⇒ 嬬恋 ⇒ 万座鹿沢口 ⇒ 中之条 ⇒ R145 ⇒ 沼田IC ⇒ R17 ⇒ (関越道)月夜野IC ⇒ 湯宿 ⇒ 赤谷湖北岸 ⇒ 猿ヶ京温泉