濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
★★★☆☆以上等(例外あり)
★ 新潟県北西の海岸部 北陸道・日本海東北道沿い (観光協会TEL:--) → webサイト
※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です(共同浴場は別料金記載)。★ 瀬波温泉 (中条IC→) (旅館組合TEL:0254-52-2656) → webサイト
新潟県北部に位置し、明治37年石油採掘鉱から熱湯が噴出した、海水浴場も近くにある風光明媚な温泉街。夕日が沈む日本海と佐渡島の眺望が素晴らしい。泉質は、アルカリ食塩泉95℃、無色。アクセスは、(新潟中央JCT-)日本海東北道の中条ICより-R113北-R345北で30分、鉄道では村上駅より南西に車8分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
野天風呂 (湯元)龍泉 |
村上市 瀬波温泉 |
0254-52-5251 | 9:00-22:00 |
【入浴】\840 【宿泊】 なし |
★★★☆☆アルカリ食塩泉95℃。この「龍泉」は、海岸ヨリ少し陸側に行った湯元の日帰り施設で、与謝野晶子の歌が由来という。源泉豊富・無色。各男女別に内湯1・野天4(屋根付き岩風呂)。 サイト |
瀬波 ビューホテル |
村上市 瀬波温泉 3-5-38 |
0254-53-3211 | 12:00-20:00 |
【入浴】\525 【宿泊】\9,600- |
★★★☆☆ナトリウム塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)94℃。温泉街の南の、海沿いにあるホテル。全室オーシャンビュー。湯は湯元龍泉より引湯・加水(高温のため調整)で、無色透明。施設:洋風ガラス張り内湯タイル風呂・波打ち際にある露天岩風呂(温泉ではない・日本海の眺望○)。一人ビジネスプラン一泊二食\8,000あり。昼食+入浴+貸室=\3,800プラン(11:00-15:00)もあり。 サイト |
大観荘 せなみの湯 |
村上市 瀬波温泉2 |
0254-53-2131 | :00-:00 |
【入浴】\? 【宿泊】\9,500- |
★★★★☆☆塩化物(アルカリ食塩)泉95℃。温泉街の波打ち際にある、全室日本海を一望でき夕日が美しい和風の宿(室)。湯量豊富。大浴場・円形石造り露天・海と一体となった波打ち際の屋根付き岩露天◎。 サイト |
★ 月岡温泉 (新潟中央JCT-安田IC→R290) → webサイト | |||||
共同浴場 美人の泉 |
新発田市 月岡403 |
0254-32-1365 | 10:00-21:00 火曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★☆☆含食塩硫化水素泉51℃。大正期(1916年)石油掘削中に湧出したという元油田にある温泉街。いかにも温泉らしい浅い緑色(早蕨色)・強硫黄臭。硫化水素成分が日本一で貴金属を腐食するほどである。リウマチ・神経痛・皮膚病に効能があり肌もツルツルするので、「美人の湯」「不老長寿の湯」と言われ、湯治客も多い。日帰り入浴はほとんどの旅館で可。(新潟JCT-)磐越道安田ICヨリ-R290北で20分(新潟駅ヨリ東に車60分または月岡駅ヨリバス10分)。この共同浴場は、源泉を豊富に使用・強硫黄臭。大浴場。P20台。 サイト |
福祉センター ほうづきの里 |
新発田市 月岡727 |
0254-32-1110 | 9:00-19:00 月曜休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含食塩硫化水素硫酸塩泉。1991年に月岡カリオンパーク内にオープン元豊浦町の日帰り施設。少し緑がかった色の源泉・硫黄臭・美肌○。眺望○の洋風展望風呂・岩風呂。P200台。 サイト |
ホテル清風苑 | 新発田市 月岡278 |
0254-32-2000 | :00-:00 |
【入浴】日帰り? 【宿泊】\14,000- |
★★☆☆☆含食塩硫化水素泉。エメラルドグリーン(翠玉色)変化。檜大浴場・庭に面する大枡または大樽露天。貸切\2,100/45分(水道水)。 サイト |
★ 五頭温泉郷 (新潟中央JCT-安田IC→R290) → (旅館組合TEL:0250-61-3003)webサイト | |||||
出湯温泉 共同露天風呂 |
阿賀野市 出湯 |
0250-61-3003 | 7:00-20:00 土日祝 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★★☆☆弱アルカリ性単純泉38.6℃,pH8.6。新潟の東で月岡温泉の南にある五頭山麓の秘湯。湯は無色・無味無臭。この共同浴場は、民家を通り抜けた杉皮葺きの三角屋根の施設にある、岩または檜露天風呂(男女別)。P徒歩1分。現在は土日祝日の営業。TEL:旅館組合。他に共同浴場3あり。アクセス:東京-関越道-長岡-北陸道-新潟JCT-磐越道-安田ICより-R290を北で5km、列車ではJR水原駅より東にバス5分。 サイト |
村杉温泉 共同露天風呂 |
阿賀野市 村杉温泉 |
0250-61-3003 | 7:00-20:00 木曜休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★★☆☆単純放射能泉25℃。新潟の東で月岡温泉の南にある五頭山麓の秘湯。室町南北朝の頃(14世紀)足利家の武将が薬師如来のお告げにより発見したという。自然湧出・中性・無色・無味無臭。入浴・飲泉の他、吸入が効率的。皮膚病・胆嚢症・動脈硬化・糖尿・痛風○。「子宝の湯」とも言われる。日帰り入浴はほとんどの宿で可(露天なし)。この共同浴場は、屋根がなく野趣あふれる大岩露天風呂(男女別)で、桜や雪見の季節は最高である。P5台(徒歩3分の温泉街入口「うららの森」駐車場はP50台)。TEL:旅館組合。新潟JCT-安田ICより-R290を北で7km、列車ではJR水原駅より東に車25分。 サイト |
★ 咲花温泉 (新潟中央JCT-安田IC→R49) → (旅館組合TEL:--)webサイト | |||||
咲花温泉 佐取館 |
五泉市 佐取 |
0250-47- | :00-:00 |
【入浴】\? 【宿泊】\16,600- |
★★☆☆☆弱アルカリ性硫酸塩泉・硫黄泉℃。新潟県やや北部の阿賀野川沿いの数軒の宿からなる温泉地にある宿(室)。新潟市や月岡温泉・五頭山麓の南東に位置する。湯は100%掛け流し、エメラルドグリーン(翠玉色)○で、美肌などにも効能。ガラス張り内湯・露天檜風呂◎(阿賀野川の絶景)・貸切展望露天風呂(源泉掛け流し100%・無料/50分)あり。アクセス:磐越道を東(会津方面)-安田ICより-R49を南東-阿賀野川にかかる橋を南に渡る-地方道を東(JR咲花駅方面)で15分、列車ではJR磐越西線-咲花駅-北に徒歩5分(送迎あり)。 サイト |
咲花温泉 望川閣 |
五泉市 佐取2869 |
0250-47-1000 | :00-:00 |
【入浴】日帰り○ 【宿泊】\13,500- |
★★★☆☆単純硫黄温泉(弱アルカリ性低張姓温泉)54℃。阿賀野川沿いに佇む和風の温泉宿(20室)。部屋や大浴場から一望できる「日本観光地百選」に上位入賞した阿賀野川の雄大な眺めが自慢で、「阿賀野川舟下り」も目の前に見える(この宿に発着場がある・50分13kmで\2,500)。ペットと泊まれるという。湯は天然療養泉、放流循環・冬は加温(内湯)と100%掛け流し(露天)で、濁り湯○。透明→エメラルドグリーン(翠玉色)→緑色→青白色→乳白色と温度により大変化する。美肌などに効能。大ガラス張り内湯石風呂・気泡風呂(温泉でない)・6F展望露天岩風呂◎(阿賀野川の眺め)あり。アクセス:磐越道-安田ICより-10分、列車ではJR磐越西線-咲花駅-徒歩1分(東京-上越新幹線1時間40分-新潟-磐越西線1時間-咲花駅、大阪-特急白鳥7時間-新津-磐越西線30分-咲花駅)。 サイト |
★ 角神温泉 (新潟中央JCT-津川IC→R459) → (旅館組合TEL:--)webサイト | |||||
ツノガミ 角神温泉 ホテル角神 |
東蒲原郡 鹿瀬町鹿瀬 11840 |
0250-61- | :00-:00 |
【入浴】\00 【宿泊】\15,750- |
★★★☆☆ナトリウム-硫酸塩-炭酸水素塩泉・ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉℃。新潟県北東部の飯豊山南麓を流れる阿賀野川沿いにある、35,000uという広大な敷地を有する一軒宿(35室)。新潟市や月岡温泉・五頭山麓の南東に位置する。4カ所の湯巡りができる温泉の他にも、スキー・テニス・アスレチックなども楽しめる。湯は自家源泉あり湯量豊富、黄褐色◎と透明色・無臭で、動脈硬化・慢性皮膚病・切り傷・火傷などにも効能。一面ガラス張り展望内湯(270°のパノラマ)・美しい自然がたっぷりの開放的な露天岩風呂◎(手が届きそうな阿賀野川の水面と対岸の山並みの眺め)・森林浴が楽しめる屋根付き野天檜風呂(源泉掛け流し100%◎)・貸切野天檜風呂(無料/40分)あり。P200台。観光では、舟から両岸の山々の絶景が眺められる「阿賀野川ライン下り」・縄文時代の史跡巡りなどが面白い。アクセス:京阪神-北陸道-新潟JCT-磐越道を東(会津方面)-津川ICより-R459を北(鹿瀬町方面)に13分(5km)、東京からでは関越道-長岡JCT-北陸道-新潟JCT-磐越道-津川IC-、列車では東京-上信越新幹線-新潟-JR磐越西線-鹿瀬駅より北に6分(送迎あり)。 サイト |
★ 岩室温泉 (巻潟東IC→) (観光協会TEL:0256-82-5715) → webサイト | |||||
綿々亭 綿屋 | 新潟市 岩室581 |
0256-82-2030 | 11:00-14:00 |
【入浴】\4,500 要食事 【宿泊】\14,850- |
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物(含Ca食塩)泉。懐石料理の老舗(22室)。微硫黄臭・微白濁色。洋風展望大浴場(沸かし湯)。石造り露天(源泉掛け流し・無加水・ろ過循環)。昼食+入浴\4,500。長岡JCT-北陸道-巻潟東ICより-R460を西-県道を南西で車20分。 サイト |
健康増進センタ 遊雁の湯 |
新潟市 岩室 |
0256-85-5870 | 10:00-20:00 第2,4水休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含Ca食塩泉。公営日帰り施設。窓の外の眺望○。大浴場・露天。大広間・食堂・健康増進アリ。 サイト |
多宝温泉 だいろの湯 |
新潟市 石瀬 |
0256-82-1126 | 10:00-22:00 無休 |
【入浴】\800 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含Ca食塩泉。岩室駅ヨリ西3km(岩室温泉の南2km)にある日帰り施設。日常の忙しさを忘れ、だいろ(カタツムリ)になってノンビリ歩みを止めて湯につかるという意味での命名。自噴・100%源泉掛け流し。庭園大露天(山々の絶景)。 サイト |
★ 弥彦温泉 (三条燕IC→R289) (観光協会TEL:0256-94-3154) → webサイト | |||||
四季の宿 みのや |
弥彦村 弥彦 |
0256-94-2010 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り× 【宿泊】\15,900- |
★★☆☆☆含硫黄食塩冷鉱泉24℃。創業300年で弥彦神社スグ前(73室)。加温・加水・循環ろ過。無色。創傷・皮膚病・冷え性○。最上階8F展望大浴場・サウナ・露天。弥彦温泉は、新潟県中部の弥彦山東麓で、岩室の南に位置。越後一宮「弥彦神社」門前の宿場町として栄え、江戸時代からの老舗が多い。近くのロープーウェイ(634m)から佐渡島が一望。三条燕ICヨリ-R289西-県道で30分(弥彦駅ヨリ北西に徒歩10分)。 サイト |
バーデンヴァイス (ホテルヴァイス) |
弥彦村 弥彦 |
0256-94-5612 | 10:00-21:30 不定休 |
【入浴】\750 【宿泊】\13,000- |
★★☆☆☆含硫黄食塩冷鉱泉。弥彦神社鳥居前にある、貸切カジュアルウェディングを受け付けるホテル・レストラン併設の日帰り施設(10室)。観音寺温泉。加温・循環ろ過。屋根付き岩露天・サウナ・ジャグジー・休憩所アリ。 サイト |
総合生協 やひこ荘 |
弥彦村 弥彦矢盾 |
0256-94-4126 | 10:00-15:00 不定休 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,500- |
★☆☆☆☆含硫黄食塩冷鉱泉。神社ヨリ南1kmの矢盾にある、生協保養所の日帰り施設(11室)。岩露天・休憩所アリ。サウナ無。 |
★ 新潟県南東の山間部 関越道(国道17号線)沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 湯之谷温泉郷 (小出IC→R352) | |||||
湯之谷温泉 -- |
魚沼市 湯之谷 |
0257-95- | :00-:00 |
【入浴】\ 【宿泊】\- |
泉℃。湯之谷温泉郷の入り口にある温泉地。アクセス:(関越道-越後湯沢IC-)小出ICより-R291を北-R352を南東で7km。 |
大湯温泉 ホテル湯元 |
魚沼市 湯之谷 大湯温泉 |
0257-95-2221 | 11:00-15:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\- |
★★★☆☆単純泉58℃。駒ケ岳の北麓で、湯之谷温泉の南西3kmにある温泉地。大岩大浴場・庭園の大岩露天2(混浴)と東屋露天1(女性)あり。R352を南東に20km行けば、水力発電の貯水量が東洋一を誇るダム湖で、秋には周囲の紅葉が美しい奥只見湖があり、船での遊覧が楽しめる。また更に国道を東に行けば、檜枝岐温泉があり、尾瀬ハイキングなども楽しめる。アクセス:(関越道-越後湯沢IC-)小出ICより-R291を北-R352を南東で10km。 サイト |
栃尾又温泉 自在館 |
魚沼市 湯之谷 栃尾枝 |
0257-95- | :00-:00 |
【入浴】\? 【宿泊】\- |
★★★☆☆泉℃。湯之谷温泉郷の大湯温泉より南東1kmにある、栃尾枝沢沿いの一軒宿。 サイト |
駒ノ湯温泉 駒の湯山荘 |
魚沼市 湯之谷 大湯719 |
090-2560-0305 | 8:00-17:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\13,000- |
★★☆☆☆アルカリ単純泉33℃。湯之谷温泉郷の大湯温泉・栃尾又温泉より更に南東の最奥所にある、魚野川支流の佐梨川沿いにある、昭和29年に創業した秘湯のランプの一軒宿(室)。「日本百名山」の越後駒ケ岳2,000mの登山口にある。江戸元禄の頃、銀の採掘をした工夫たちが発見し疲れを癒したという。自家発電・衛星電話。湯は、掘削自噴・自家源泉・湯量豊富・掛け流し。小さな館内岩造り内湯(ガラス窓より緑の眺め)・渓流沿い屋根付き岩造り露天(混浴・川や緑の眺め)・家族露天などあり。日帰りは別棟の内湯のみ利用可。食事は郷土料理。アクセス:(関越道-越後湯沢IC-)小出IC-R291北-R352を南東-大湯-栃尾又-県道を南で30分。 サイト |
★ 六日町温泉 (六日町IC→) (観光協会TEL:025-770-1173) → webサイト | |||||
ほてる 木の芽坂 |
南魚沼市 六日町温泉 木の芽坂 |
025-773-3456 | :00-:00 |
【入浴】\? 【宿泊】\11,000- |
★★☆☆☆単純温泉58℃(弱アルカリ性低張姓高温泉)。越後湯沢の北20kmに位置する温泉地の鉄筋6階建ての宿(43室)。客室からは越後三山やコシヒカリの田園風景が眺められる。源泉は目の前の田圃に囲まれている。洋風石造り内湯(熱湯と温湯37℃の2つの浴槽)・サウナ・囲いのある広々とした小岩造り展望露天(東に八海山を望む)・岩造り露天あり。疲れを取り、副交感神経を活発にして長時間で少しづつ発汗を促しリラックスする(胃腸の働きも活性化させ誘眠作用ももたらす)には、実は温湯が良いそうだが、温度差のある浴槽があるので好都合である。他に気軽に入浴できる日帰り施設として、清流館(\800・TEL:770-0126・水曜日休館・露天あり)・中央温泉(\250・年中無休)・龍気別館(\650・TEL:773-2990・年中無休・露天あり)などがあり、足湯施設もある。アクセス:関越道-六日町ICより-南東に3分。鉄道では、上越新幹線越後湯沢駅より車で30分または上越線六日町駅西口より車で3分 サイト |
★ 大沢温泉 (塩沢石打IC→) | |||||
大沢荘 |
南魚沼市 大沢 |
0257-95- | :00-:00 |
【入浴】\? 【宿泊】\- |
★★★☆☆泉℃。越後湯沢の北に位置する、スキー場に隣接する温泉地の一軒宿。開放的で眺望の良い露天あり。関越道-塩沢石打IC-R17を北-大沢駅付近-県道を西(大沢峠方面)。 サイト |
★ 清津峡温泉 (塩沢石打IC→R353) | |||||
清津館 |
十日町市 小出葵 |
025-763-2181 | ?:00-?:00 |
【入浴】日帰り○ 【宿泊】\12,700- |
★★★★☆硫黄泉(低張性アルカリ高温泉)49℃。黒部峡谷(富山)・大杉谷(三重)とともに「日本三大渓谷」の一つとされる、上信越国立公園内の急峻な清津峡谷入口にある秘湯の宿。「日本秘湯を守る会」会員の宿。群馬・長野との県境に近い新潟県南東部のスキー場で有名な越後湯沢の北に位置する、青々とした清津川の流れが美しい温泉地。江戸時代からあり、歴史は古い。宿は3軒ある。湯は、天然掛け流しで、高血圧・動脈硬化・糖尿・皮膚病などにも効能がある。窓の外の緑の景色が良いこじんまりした内湯や、眼前の迫力ある眺めが素晴らしい渓谷沿いの開放的な貸切露天岩風呂(日帰り不可)がある。赤々とした紅葉が綺麗な秋や、灰白色の雪見露天の冬も、なかなかのものである。P15台。アクセスは、(関越道)塩沢石打IC-R17-R353-小出-県道を南。鉄道では、(上越新幹線)越後湯沢駅-バス25分-清津峡下車-徒歩20分または送迎車(要連絡)。 サイト |
★ 松之山温泉 (塩沢石打IC→R353) (観光協会TEL:25559-6-3011) → webサイト
新潟県南西部で、十日町の南西20km・越後湯沢の北西30km・野沢温泉の北東20km位置する温泉地。近くにスキー場もある。薬効が強く、有馬・草津と並んで日本三大薬湯の一つと言われる。開湯は南北朝時代で、源泉は「鷹の湯」「兎口温泉庚申の湯」「鏡の湯」の3カ所にある。泉質は、含ホウ酸食塩泉・含カルシウム食塩泉90-98℃で、ホウ酸含有量は日本一である。皮膚病・火傷・創傷などに特に効能があり、飲用では胃腸病・貧血などに良い。アクセス:関越道-越後湯沢IC-塩沢石打ICより-R353を北西-田沢でR117と交差-北西-県道を南で60分、または信州中野ICより-R117を北東-津南-R405を北西で90分(北越急行松代駅よりバスで南に15分)。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
温泉センター 鷹の湯 |
十日町市 松之山 湯本 |
025-596-2221 | 10:00-22:00 2,4木休 |
【入浴】\400 【宿泊】\- |
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(含Ca食塩泉)。温泉街の中心部にある、小奇麗な2階建の日帰り施設。熱い湯・塩味。内湯・露天・休憩所あり。 サイト |
ひなの宿 千歳 |
十日町市 松之山 湯本 |
025-596-2525 | 10:30-16:00 |
【入浴】\700 【宿泊】\12,500- |
★★★☆☆含Ca食塩泉92℃。緑に囲まれた温泉街の中心部にある宿(30室)。自噴・源泉掛け流し・加水(温度調整)。戦時中は温泉ヨリ塩を採ったという。洋風内湯・林の中の屋根付き檜露天・岩露天・家族湯40分。 サイト |
和泉屋 |
十日町市 松之山 湯本 |
025-596-2001 | ?:00-?:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\10,000- |
★★☆☆☆含ホウ酸食塩泉90℃。温泉街の中心部にある小さな宿(8室)。源泉常時注入(循環ろ過)・掛け流し。洋風内湯・小さな岩露天(木々の緑の眺め)・貸切露天\0。 サイト |
町営露天風呂 翠の湯 |
十日町市 松之山 兎口 |
025-596-2040 | 8:00-20:00 15,31日休 冬休業 |
【入浴】\400 【宿泊】\- |
★★★☆☆含Ca食塩泉。「植木屋旅館」の敷地内のブナ林の南端にある町営日帰り施設。自噴・源泉掛け流し。熱い湯・塩味。周囲に岩を配した開放的な木造露天(男女別)のみあり。休憩所なし。TEL(受付):植木屋旅館。 サイト |
植木屋 旅館 |
十日町市 松之山 兎口 |
025-596-2040 | :00-:00 |
【入浴】\? 【宿泊】\9,050- |
★★★☆☆(弱アルカリ)含Ca食塩泉。敷地内に町営露天がある宿(9室)。自噴・源泉掛け流し。物資不足の戦時中は温泉から塩を作ったというほど塩分が濃い。懐かしい四角形の木造内湯・町営の木造露天。 サイト |
ナステビュウ 湯の山 |
十日町市 松之山 湯山 |
025-596-2448 | 10:00-21:00 1,3水休 |
【入浴】\700 【宿泊】\- |
★★☆☆☆含Ca食塩泉95℃。日帰り施設。湧出220g/分。露天(秋は紅葉の眺め○)・サウナ・休憩所あり。P150台。 サイト |
★ 越後湯沢温泉 (越後湯沢IC→R17) (総合案内所TEL:025-785-5353) → webサイトwebサイト2
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」という有名な書き出しで始まる、川端康成の『雪国』の舞台となった15軒の宿からなる温泉街。新潟県南部で、群馬県境を南に越えると法師・猿ケ京・湯宿温泉という所に位置し、スキー場でも有名である。開湯は鎌倉時代。泉質は、ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(弱アルカリ性低張性高温泉)57℃。PH8.0(ある代表的な源泉)・弱アルカリ単純泉で、無色。効能は、リウマチ・神経痛など。外湯巡りができる公衆浴場がR17沿い近くに6ケ所あり、民営のクアハウス・健康ランドも10程ある。近くには、塩沢石打ICよりR353を西に行った所には、日本三大峡谷の保津峡がある。アクセス:東京練馬IC-関越道110分-越後湯沢IC(金沢東ICからは4時間)-R17を北-駅付近-県道を西-北で8分。鉄道では、東京駅-上越新幹線90分-越後湯沢駅(新潟駅からは50分)-徒歩8分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
外湯 山の湯 |
南魚沼郡 湯沢町湯沢 |
025-784-2246 | 6:00-22:00 火曜休 |
【入浴】\400 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉。駅西口・布場スキー場先の湯元地区にある湯元共同浴場。古くからの湯治場で、川端康成も浸ったという。四角い内湯。露天ナシ。 サイト |
外湯 駒子の湯 |
南魚沼郡 湯沢町湯沢 |
025-785-7660 | 7:00-21:00 木曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉。駅西口の温泉街通り・下宿(シモシュク)にある、小説『雪国』の駒子にちなんだ、風情ある共同浴場。四角い内湯ノミ。 |
外湯 コマクサの湯 |
南魚沼郡 湯沢町湯沢 |
025-784-3326 | 10:00-20:30 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉。駅西口の温泉街通りに面して、ロープウェイ・ステーションがある湯沢高原「アルプの里」が併設する共同浴場。四角い内湯のみ。休憩所は有料。P1,000台。 サイト |
外湯 岩の湯 |
南魚沼郡 湯沢町土樽 |
025-787-2787 | 7:00-21:00 水曜休 |
【入浴】\400 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉。湯沢フィッシングパーク近くに湧く共同浴場。四角い内湯ノミ。湯沢IC-県道を南東-湯沢高-南-土樽小-西-魚野川。 |
外湯 街道の湯 |
南魚沼郡 湯沢町三俣 |
025-788-9229 | 7:00-21:00 火曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉。街中を離れた、三国街道三俣にある共同浴場。四角い洋風内湯・屋根付き岩露天。湯沢IC-R17南西-三俣ロープーウェイ手前。 |
外湯 宿場の湯 |
南魚沼郡 湯沢町三国 |
025-789-5855 | 7:00-21:00 木曜休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉。三国街道二居宿にある共同浴場。丸い泡風呂・サウナ・食堂あり。湯沢IC-R17を南西-三俣ロープウェイ-貝掛温泉-田代ロープウェイ付近。 |
(雪国の宿) (タカハン) 高半 |
南魚沼郡 湯沢町湯沢 923 |
025-784-3333 | 13:00-17:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\10,650- |
★★★★☆(弱アルカリ)単純硫黄泉43℃。駅西口より最北の湯元地区にあり、川端康成が『雪国』の舞台にした宿。(高橋半六以来)800年の老舗(36室)。湯元源泉で他と異なる。自然湧出・掛け流し100%(非循環・非濾過)。PH9.6・無色・微硫黄臭・湯の花・ツルツル感・温い湯。洋風内湯(ガラス越しに三国山脈を一望○)・サウナ。露天はなし。 サイト |
湯沢 東映ホテル |
南魚沼郡 湯沢町湯沢 3459 |
025-784-2150 | 14:00-21:00 6:00-9:00も可 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\12,000- |
★★★★☆弱アルカリ単純泉58℃。駅西口より北すぐの民族資料館の北隣にある、東映スターが利用したホテル(60室)。ロープウェイは目の前にある。加水・加温・循環濾過・消毒。無色。Na,Ca,Cl,SO4,HCO3イオンが主成分(総計1,073mg/kg)。洋風大浴場・岩露天(上越随一のグレード・山々の眺め)。 サイト |
越後湯沢温泉 滝の湯 |
南魚沼郡 湯沢町湯沢 |
025-784-3421 | ?:00-?:00 |
【入浴】 日帰り可 【宿泊】\16,950- |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉。駅西口ヨリ北西に徒歩7分にある鉄筋5階建(19室)。無色。洋風大浴場・サウナ・庭園屋根付き岩露天。 サイト |
湯沢ニュー オータニ ホテル |
南魚沼郡 湯沢町湯沢 330 |
025-784-2191 | 11:00-20:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\14,500- |
★★★☆☆弱アルカリ単純泉。駅西口ヨリ南に500mにあるリゾートホテル(83室)。洋風大浴場・翡翠ジャグジー・屋根付き檜岩露天・檜貸切。ランチ+温泉セット\1,600。 サイト |
★ (湯沢)貝掛温泉 (越後湯沢IC→R17) | |||||
貝掛温泉館 |
南魚沼郡 湯沢町三俣 686 |
025-788-9911 | 10:30-14:00 |
【入浴】\1,000- 【宿泊】\12,700- |
★★★★☆含Ca食塩泉37℃。群馬県境の三国峠を越えれば法師・猿ケ京温泉という、苗場東麓の山中にある庄屋造り一軒宿。上杉謙信の隠れ湯。日本秘湯を守る会。無色透明・気泡が肌につく・サラリ感。目の湯(白内障◎・メタケイ酸やメタホウ酸の作用)。温めで長湯○。石造り内湯・清流と緑に囲まれた岩露天(男女別)。湯沢ICより-R17(三国街道)南西-三俣スキー場-苗場の手前で8km15分。 サイト |
★ (湯沢)赤湯温泉 (越後湯沢IC→R17) | |||||
赤湯温泉 山口館 玉子湯 |
南魚沼郡 湯沢町 三国475 |
025-772-4125 | 9:00-14:00 |
【入浴】\500- 【宿泊】\7,500- |
カルシウム-ナトリウム-塩化物泉41℃。新潟県・群馬県の県境近くの越後湯沢・貝掛温泉の南西で、苗場山の南東麓の山中にある、登山道で徒歩片道2時間を要するちょっと厳しい所にある(役場としては基本的に通行禁止。登山靴・雨具・リュック必要)秘湯の山小屋風一軒宿(室)。「日本秘湯を守る会」に属する、携帯・衛星電話も通じないランプの宿、夜の露天は行灯・蝋燭の灯りが必要。創業は明治30年。混雑時は相部屋。足下や横の岩盤より湧出。茶濁色◎。自然なままの谷底の渓流すぐ横にある緑に囲まれた岩露天◎3(混浴2・女1)。内湯なし。評価は★★★★☆だが、登山道でかなりきびしい(要重装備)。関越道-越後湯沢IC-R17(三国街道)南西-三俣スキー場-貝掛温泉-苗場プリンスホテル-県道を北西20分-林道ゲート前駐車場(20台)-西に登山道を徒歩2時間。 サイト |
★ 新潟県南西の山間部 上信越道・北陸道沿い (観光協会TEL:--) → webサイト
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|
★ 赤倉温泉 (妙高高原IC→R18) (観光協会TEL:0255-87-2165) → webサイト
新潟県最南部の、長野との県境に位置する妙高高原の山麓には6つの温泉(燕(=白い湯花)・関(=赤い湯花)・新赤倉・池の平・妙高・赤倉)があるが、そのうちの東麓(標高800m)にあるスキー場で有名な温泉街。北信の山々と日本海の眺望が素晴らしく、冬はスキー場・夏は別荘地として夜遅くまで賑わう。開湯は江戸時代。妙高山より引湯し、距離・勾配などにより、宿の浴槽では最も快い42℃位になると言う。泉質は、重曹泉・硫酸塩泉51-55℃で、無色。効能は、美人の湯とも言われ、皮膚病・消化器病・動脈硬化・胆嚢炎・糖尿・肝臓など○。近くには、明治時代に活躍した岡倉天心の六角堂や、尾崎紅葉の山人碑などがある。アクセスは、上信越道-須坂長野東-妙高高原ICより-R18北-県道を北西4km、また電車では妙高高原駅より北西にバス20分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
野天風呂 滝の湯 |
妙高市 赤倉481 |
0255-87-2958 | 7:00-21:00 冬休業 |
\800 \- |
★★★★☆重曹・硫酸塩泉51℃。天然のまま掛け流し。サッパリ感・緑の中の滝が流れる開放的な大岩露天(男女別)。温泉プール有。P30台。 |
赤倉ホテル | 妙高市 赤倉温泉 |
0255-87-2001 | ?:00-?:00 |
\1,000 \17,000- |
★★★☆☆重曹・硫酸塩泉53℃。温泉街で最高層(眺望○)。源泉掛け流し・循環ろ過(加水・加熱せず)。赤倉で一番広い洋風大浴場・木造露天(混浴)・岩露天・半露天家族湯。パターゴルフ可。 サイト |
ホテル香雲閣 | 妙高市 赤倉481 |
0255-87-2006 | 12:00-21:00 |
\800 \10,500- |
★★☆☆☆重曹・硫酸塩泉55℃。温泉街の中心に位置する鉄筋5階建(50室)。掛け流し。古代総檜風呂・3F大展望風呂・庭園屋根付き岩露天。療養滞在\5,775。 サイト |
ホテル 太閤 | 妙高市 赤倉402 |
0255-87-2001 | :00-:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\9,800- |
★★☆☆☆(含CaNaMg)重曹・硫酸塩泉。62室。湯の花(カルシウム・硫黄)。展望大浴場・サウナ・開放的な展望岩大露天○(妙高高原のパノラマ一望)。 サイト |
休暇村 妙高山麓 |
妙高市 |
0255-87- | :00-:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\- |
重曹・硫酸塩泉℃。温泉街よりかなり北に位置する。2005年廃業。 |
★ 燕温泉 (妙高高原IC→R18) | |||||
燕温泉 河原の湯 |
新潟県 妙高市 燕温泉 |
0255-82-2400 | 日の出 -日没 6-10月 |
【入浴】 無料 【宿泊】 なし |
★★★★☆含硫黄-ナトリウム-カルシウム-炭酸水素塩-硫酸塩-塩化物泉65℃。妙高山の東・赤倉温泉の北西にある燕温泉から、惣滝に通じる渓谷沿いのハイキングコースの、吊り橋から下に降りた所にある、人気の野天風呂。自然湧出・掛け流し(勢いよく注入)・非加水・非加温・非消毒。濃い乳白濁色◎・硫黄臭・ドロリ感・湯の花・ぬるめの湯。峡谷を流れる渓流のすぐ横にある野趣満点の岩造り露天(混浴・15人位入浴可・眺望◎)。脱衣所あり。冬は数mもの豪雪のため利用不可。P:温泉街手前の公共駐車場を利用。TEL:観光協会。アクセスは、上信越道-妙高高原ICより-R18北-県道を北西-赤倉温泉-関温泉-更に北西で30分-駐車場より徒歩15分(最寄の駅は妙高高原駅)。 サイト |
燕温泉 黄金の湯 |
新潟県 妙高市 燕温泉 |
0255-82-2400 | 0:00-24:00 冬休業 |
【入浴】 無料 【宿泊】 なし |
★★★☆☆含硫黄-ナトリウム-カルシウム-炭酸水素塩-硫酸塩-塩化物泉43℃。駐車場より徒歩5分の、旅館街を通り抜けて坂道を上がった所にある。自然湧出・非加水・非加温・非消毒。薄青い乳白色◎。緑に囲まれた岩造り露天。TEL:観光協会。 サイト |
★ 池の平温泉 (妙高高原IC→R18) | |||||
池の平温泉 ホテル アルペン プリック |
新潟県 妙高市 池の平 2452 |
0255-86-3180 | 9:00-24:00 |
【入浴】\1,000 3時間 【宿泊】\9,000- |
★★★☆☆単純硫黄泉62℃。妙高山の東麓の白樺が多い高原地帯のスキー場に近い(徒歩10秒)、標高800mの所にあり唯一野尻湖の遠くに望める温泉宿(78室)。赤倉温泉・関温泉・燕温泉の南位置し、別荘が多くヨーロッパ的な雰囲気が感じられる。温泉は南地獄谷より引き湯・源泉100%掛け流し(加水・加温を含む)。湯は黒濁色◎・硫黄臭・黒い湯の花。内湯(男女各1)・露天岩風呂(男女各1・高原の美しい景色の眺め。晴天時は野尻湖も遠望)あり。サウナはなし。夕食は地ビール工場レストランで食べる。もちろん自家製地ビールは美味。(注意)P(無料200台)については、ホテル手前200mの急な上り坂となり、四輪駆動車以外はチェーンを付けても不可、手前の「ランドマーク妙高高原」に駐車すべし、送迎あり。なお日帰り入浴ができるスパリゾート「ランドマーク妙高高原温泉カフェ」が2006年7月にオープンし、地ビールと黒泥湯露天を楽しむことができる(左記日帰り項目はこの温泉カフェのもの)。アクセス:名神道-小牧JCT-中央道-岡谷JCT-上信越道-更埴JCT-須坂長野IC-妙高高原ICより-R18を北-県道を北西に2.5km、東京からでは関越道-藤岡JCT-上信越道-更埴JCT-妙高高原IC、列車では長野新幹線-長野駅-信越線-妙高高原駅-車10分。 サイト |
★ 笹倉温泉 (糸魚川IC→) | |||||
龍雲荘 |
糸魚川市 太平5804 |
0255-59-2211 | 8:00-20:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\12,750- |
★★★☆☆含重曹泉63℃。上信越高原の山々の北麓にある一軒宿(33室)。無色・スベスベ感。美人の湯。大浴場(ガラス越しに山の緑)4・大自然の中の岩露天・家族檜風呂。北陸道-糸魚川ICより-R8東-早川橋の手前-県道を南東に30分(糸魚川駅よりバス35分)。 サイト |
★ 梶山新湯(雨飾温泉) (糸魚川IC→) | |||||
雨飾山荘 |
糸魚川市 梶山1870 |
090-9016-3212 | 10:00-15:00 5月中旬-11/5 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,500- |
★★★☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉48℃。雨飾山北麓にある、登山基地となる一軒宿の山小屋の秘湯。長野県の小谷温泉雨飾荘と混同し易い。宿への舗装道路はある(1999年)が、急な坂である。今もなお自家発電・消灯21時・衛星電話・部屋に鍵なし。非加水・非加温・非消毒。無色(微茶濁)・炭酸味と鉄分。胃腸の名湯(焼酎などを割ると二日酔いしないという)。ブナの緑が鬱蒼とした大自然に囲まれた岩造り露天・館内石造り内湯。料理は地元の川魚・野菜など。北陸道-糸魚川ICより-R148南(松本・大町方面)-根知川-川沿い県道を南東-、または長野道-豊科ICより-R147北-大町-R148北-八方-栂池-白馬乗鞍-南小谷-平岩-根知川-川沿い県道を南東で2時間。 サイト |
★ 蓮華温泉(黄金の湯・仙気の湯) (糸魚川IC→R148) | |||||
白馬岳 蓮華温泉 ロッジ |
新潟県 糸魚川市 本所蓮華山 (事務所) 糸魚川市 横町5-5-14 |
090-2524-7237 | 10:00-16:00 3月下旬-10/20 |
【入浴】\800 【宿泊】\8,500- |
★★★★★単純酸性泉・酸性石膏泉・重炭酸土類泉52℃,pH2.6。信越の南西の国境にある姫川温泉(JR平岩駅)より、R148をはずれて県道を南西に行った、標高1,475mにある一軒宿の山小屋の秘湯(29室250名収容)。新潟県側からの北アルプスへの玄関口で、白馬岳・朝日岳への登山者が多い。江戸時代に山小屋はあったが、ロッジの創業は昭和初期。糸魚川の漁師が沖から北アルプスを見ると「蓮の花」に見えたことが名の由来。自然湧出・自家源泉。掛け流し(非加水・非加温・非消毒)。無色・微白濁・黄色。水虫・皮膚病・リウマチなどに効能。館内内湯「総湯」・野趣ある野天風呂4(混浴・更衣室なし・ロッジから15分前後の所に点在し、一周40分)がある。「黄金の湯」(ロッジから5分の林間に位置・薄青っぽい無色の湯・無味・やや薄汚い長方形の木造野天)・「仙気の湯」(ロッジから15分に位置・近くでは噴煙がモウモウと立ち上っている・高台にあって開放的かつ絶景で蓮華を代表する一番広い・小綺麗な木造野天)・「薬師湯」(「仙気の湯」より50mほど上の一番高台にあり眺め良し・女性が多いというが?・岩風呂野天)・「三国一の湯」(一人しか入れない・ぬる湯)。夜は懐中電灯が必要。近くに勢いよく蒸気を吹き上げる源泉がある。野天のみの日帰り入浴は\500。車両通行可能なのは、6月上旬から10/20まで。自家発電なので、21時全館消灯(懐中電灯が必要)。P50台位。アクセス:北陸道-糸魚川IC-R148南(松本・大町方面)-根知川-(姫川温泉)JR平岩駅付近川-曲がりくねった細い県道を南西に22km(45分)、または長野道-豊科ICより-R147北-大町-R148北-八方-栂池-白馬乗鞍-南小谷-平岩-県道22km。 サイト |
★ 姫川温泉 (豊科IC→R148) (観光課TEL:0261-82-2001) → webサイト | |||||
ホテル国富 (翠泉閣) |
新潟県 糸魚川市 姫川温泉 |
0255-57-2000 | 14:30-19:00 無休 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\15,000- |
★★★★☆食塩泉・重曹泉54℃。下流の糸魚川は翡翠の名産地という長野・新潟の県境で、白馬や栂池の北の姫川渓谷の河畔にある宿(44室)。4軒の中1軒だけが新潟県で、これは新潟県にあり、最も規模が大きく立派である。姫川温泉の他の3軒は長野県側にあるというのも面白いが、現在はひっそりとした感じである。白馬の登山客が多い。湧出1,500g/分・掛け流し・加水(温度調整)で、薄青黒い色(無色)・無臭・美人の湯。施設:大きな三角形のガラス張り石造り大浴場・近くのを走る鉄道や形良い山々が眺められる露天岩風呂・貸切風呂3がある。食事は、日本海に近いので海の幸が良い。宿の従業員の対応は、優しく心がこもっているようだ。P30台位。アクセス:松本IC北の豊科ICより-R148北-大町-白馬-で45km80分、または糸魚川IC-R148南で20分。鉄道ではJR(大糸線)平岩駅より北に徒歩10分。 サイト |
★ 長野県北東部 上信越道沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 切明温泉 (豊田飯山IC→R117) | |||||
切明温泉 河原露天風呂 |
栄村 | 0269-87-3333 | 0:00- 24:00 無休 |
【入浴】 無料 【宿泊】 なし |
★★★☆☆泉。豪雪地域の中津川上流沿いで、和山温泉のすぐ南にある温泉地。平家落人伝説の残る秘境・秋山郷にあり、途中の中津川沿いの前倉橋・蛇淵の滝は秋の紅葉が素晴らしい。温泉は、自分で掘って作る露天への入浴が楽しめる。TEL:村観光課。関越道塩沢石内ICより-R353北-R117西-R405南西-60km、または上信越道豊田飯山IC-R117東-R405南西(野沢温泉の南東)。 |
★ 野沢温泉 (豊田飯山IC→R117) (村観光課TEL:0269-85-3114) → webサイト
奥信濃(長野県北東部)の新潟県境に近い国道117号線沿いの名湯で、スキー場も多い。山間の村で、高い建物などがなく民宿が多い。歴史は古く、僧行基または修行中の山伏が発見したという。温泉で茹でる野沢菜も有名。源泉は30余り。中でも麻釜(オガマ)は有名。100℃近い熱湯をコンコンと湧出し、大釜・丸釜・ゆで釜・竹のし釜・下釜の大きな湯だまりをなしている。かつて刈り取った麻(アサ・オ)を湯だまりに浸して後で皮をむくとするりむけた、というのが名の由来。野沢温泉の台所とも称され、地元の人々がここで山菜や野菜をゆで、野沢菜を洗うなどして利用し、交代で掃除や管理をしており、生活と密着しているという。野沢温泉の泉質は、(含石膏芒硝食塩)硫黄泉など78-100℃で、無色。効能は、皮膚病・神経痛・胃腸病・腰痛など○。歩いて20分足らずの小さな温泉街の中に、外湯(無料共同浴場)が13ケ所点在していて、それぞれに建物や泉質や特徴や効能が異なっていて、外湯巡りが楽しめる。一般の宿はほとんどが日帰り不可であるが、健康増進施設「クアハウス野沢」やインドアプールのある「野沢温泉アリーナ」がある。またゴンドラの空中散歩で標高1,600mでのバーベキューなども楽しめる。アクセスは、上信越道-豊田飯山ICより-R117を北東-県道を東で25分(20km)。鉄道では、JR戸狩野沢温泉駅より車で15分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
大湯共同浴場 (外湯巡り) |
下高井郡 野沢温泉村 |
0269-85-3155 | 5:00-23:00 無休 |
【入浴】\無料 【宿泊】 なし |
★★★☆☆単純硫黄泉66℃。温泉街の中心にある、江戸時代の趣の美しい湯屋建築で、野沢のシンボル。江戸時代は飯山藩主も好んで入る御殿湯だったと言われる。村人が管理する13の外湯(無料共同浴場)の1つで、地元では惣湯と呼び習わしてきたそうだ。PH8.7・772mg/kg・無色・硫化水素臭・熱めの湯。内湯のみで露天はなし。野沢温泉バス停より徒歩10分の所にある。(外湯はすべて)自然湧出・100%源泉流しっ放し。 サイト |
(外湯巡り) 他の共同浴場 |
下高井郡 野沢温泉村 |
0269-85- | :00-:00 |
【入浴】\無料 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆。外湯巡りができる13ヶ所の無料の共同浴場は、「大湯」の他に、含石膏-食塩-硫黄泉の「滝の湯」(78℃・PH8.2・902mg/kg)・「河原湯」(60℃・PH8.0・895mg)・「松葉の湯」・「中尾の湯」・「上寺湯」・「熊の手洗湯」(40℃・PH8.2・424mg)・「横落の湯」・「十王堂の湯」や、含石膏-芒硝-硫黄泉の「秋葉の湯」・「麻釜の湯」(86℃・PH8.8・1,029mg)・「新田の湯」や、単純硫黄泉の「真湯」(55℃・PH8.0・772mg)がある。それぞれに個性のある、こじんまりとした木造の建物が多い。すべて自然湧出(引湯)・100%源泉流しっ放し・無色透明・硫化水素臭。内湯のみで露天はない。 サイト |
温泉健康館 のざわ |
下高井郡 野沢温泉村 豊郷 |
0269-85-3184 | 10:00-19:00 木曜休 |
【入浴】\1,000 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆泉。既存の共同浴場とは異なる全く新しいタイプの日帰り施設。岡本太郎デザインの「湯」の字が壁にあるオパールや檜を使った洋風浴室と、鳩車の壁がある岩風呂風の和風浴室がある。無色。バーディゾーン(全身浴・圧注浴・寝湯)・サウナ・打たせ湯・箱蒸し浴・庭園岩露天・飲泉場・休憩室あり。 |
旅館 さかや |
下高井郡 野沢温泉村 9329 |
0269-85-3118 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\15,600- |
★★☆☆☆単純硫黄泉62℃・67℃。JR戸狩野沢温泉駅より東に車15分にある宿(29室)。創業1910年。スキーと温泉が楽しめる。敷地内から自然湧出(「大湯」の湯元は敷地内にある)・源泉100%掛け流し(水一滴加えず)。無色・硫化水素臭。皮膚病・高血圧・動脈脈効などにも効能。2F木造湯屋造りの天井が高い大浴場(あつ湯44-46℃・ぬる湯42-44℃・腰湯39-41℃に分かれる)・サウナ・水風呂・長方形の石造り露天(眺望△)・貸切風呂1ヶ所(無料/45分・要予約)。P30台。 サイト |
野沢 温泉ホテル |
下高井郡 野沢温泉村 豊郷 |
0269-85-2011 | x:00-x:00 |
【入浴】 日帰り× 【宿泊】\11,000- |
★★☆☆☆硫黄泉。戸狩野沢温泉駅より東に車20分で、「大湯」の近くにある。源泉100%掛け流し。無色。大浴場・庭園岩露天(混浴1女1)。 サイト |
野沢 グランドホテル |
下高井郡 野沢温泉村 8888 |
0269-85-3151 | x:00-x:00 |
【入浴】 日帰り× 【宿泊】\13,590- |
★★☆☆☆アルカリ単純硫黄泉78℃。温泉街を見下ろす最北の高台にある(23室)。外湯「真湯」すぐ近く・スキー場に徒歩6分・源泉「麻釜」に徒歩10分の立地。PH8.8・無色・美肌の湯。展望大浴場・緑に囲まれた貸切岩露天(山里の眺望・無料)。 サイト |
かわもとや | 下高井郡 野沢温泉村 豊郷 |
0269-85-2064 | ?:00-?:00 |
【入浴】\3,000要食 【宿泊】\13,800- |
★☆☆☆☆硫黄泉。駅ヨよりバス20分。無色。大浴場・岩露天は時間制。食事セット\3,000は要予約。 サイト |
★ 北志賀よませ温泉 (信州中野IC→R403) | |||||
よませ温泉 ホテルセラン |
山ノ内町 夜間瀬6995 |
0269-33-1111 | 15:00-22:00 土曜11:00- |
【入浴】\600 【宿泊】\9,600- |
★★★☆☆単純温泉(低張性弱アルカリ高温泉)55℃,pH8.4。北信州・北志賀高原の高社山南麓のスキー場にある白っぽい6階建て温泉リゾートホテル(60室)。湯は掛け流し・一部循環・加水(湯温調節)。無色・弱塩味。しゅせいぶんは、Na150・Ca75・Cl289・HCO3 168mg/kg。洋風ガラス張り長方形の石造り内湯・屋根付き露天岩風呂◎(北アルプス・善光寺平など北信五岳を一望し、特に夜景が美しい)・貸切露天(眺望○)\2,500/50分。P60台。アクセス:上信越道-信州中野ICより-志賀中野道-R292東-夜間瀬川の手前-R403北東-県道を北-北志賀よませ温泉スキー場で15分、または長野電鉄より無料送迎(野沢温泉の南)。 サイト |
★ 湯田中渋温泉郷 (信州中野IC→R292) (観光連盟TEL:0269-33-2138) → webサイト
長野県北東部の志賀高原麓の夜間瀬川や上流横瀬川沿いで、野沢温泉の南20kmで、群馬県境の白根山を南に越えると万座・草津温泉という所に位置する温泉街。地獄谷・上林・渋・安代・湯田中・新湯田中・星川・穂波・角間温泉の9湯からなる。スキー場も多い。1200年前に僧行基が発見し、後に武田信玄の隠れ湯でもあったという。泉質は、単純弱食塩泉・含食塩(芒硝・石膏・正苦味・硫化水素・硫黄)泉36-98℃で、無色または薄白濁色。効能は、リウマチ・神経痛など。共同浴場が9ケ所あり、外湯巡りが楽しめる。日帰り不可の宿が多いようだ。アクセスは、上信越道-信州中野ICより-志賀中野有料道-R292を南東で10数km、鉄道では湯田中駅よりバスまたは徒歩。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ (湯田中渋)湯田中温泉 | |||||
湯田中駅前 温泉 楓の湯 |
山ノ内町 湯田中温泉 |
0269-33- | 10:00-21:00 第1火休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆泉。掛け流し・無色。檜内湯・岩露天。建物正面に無料足湯あり。 サイト |
よろづや |
山ノ内町 湯田中温泉 |
0269-33-2111 | 14:00-17:00 休前日× |
【入浴】\1,000 【宿泊】\15,000- |
★★☆☆☆含食塩硫酸塩泉93℃。湯元「大湯」に隣接する創業200年の老舗。25%加水(湯温調整)・掛け流し。無色・サラリ感。木造伽藍建築の桃山風呂(円形大浴場)・岩野天・蒸し風呂・ジャグジー・家族湯\500。日帰りは桃山風呂・露天不可。 サイト |
湯田中 ビューホテル |
山ノ内町 湯田中温泉 |
0269-33-4126 | ?:00-?:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\12,600- |
★★☆☆☆食塩泉。駅ヨリ徒歩8分の、北信五岳を望む高台に位置する鉄筋5階建(46室)。自家源泉3・100%掛け流し。岩造り内湯ジャグジー・岩露天・足湯。ドライブ途中の入浴歓迎。 サイト |
★ (湯田中渋)穂波温泉 | |||||
日野屋 |
山ノ内町 湯田中温泉 穂波通り |
0269-33-3578 | 8:30-20:30 |
\300 \12,750- |
★★☆☆☆泉。スキー帰り・ドライブ途中の日帰り歓迎の宿(5階建17室)。100パーセント掛け流し(循環ナシ)・無色。1F内湯・最上階総檜展望露天。部屋昼食セット\3,000。 サイト |
★ (湯田中渋)渋温泉 | |||||
外湯九湯巡り |
山ノ内町 渋温泉 |
0269-33-2921 | ?-? |
\300 \- |
★★★☆☆単純弱食塩泉。9つの共同浴場があり、旅館で巡浴手拭\300を購入し鍵を借りる(旅館宿泊者に限る)。九湯すべてを巡れば厄除け・不老長寿にご利益があるという。内湯・檜蒸し風呂(大湯)。露天ナシ。中でも「大湯」は、1300年の歴史ある湯田中温泉発祥の湯で、江戸期の俳人小林一茶も親しんだという。TEL:旅館組合。 サイト |
白銀屋旅館 |
山ノ内町 渋温泉 |
0269-33-3225 | 10:00-15:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\8550- |
★★☆☆☆単純弱食塩泉。湯田中駅より車8分の宿。やや深い大浴場・貸切湯(無料)。露天なし。 サイト |
金具屋 |
山ノ内町 渋温泉 |
0269-33- | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\19,000- |
含硫黄硫酸塩?泉。伝統を感じさせる立派な木造湯屋建築の宿(室)。大浴場・岩露天。 サイト |
一乃湯果亭 |
山ノ内町 渋温泉 |
0269-33-2101 | - |
日帰り× \17,800- |
★★☆☆☆単純泉。湯田中駅ヨリ車10分の宿。無色・リウマチ等○。大浴場・最上階展望露天(男女別・志賀の山々○)・貸切風呂\0。 |
渋ホテル |
山ノ内町 渋温泉 |
0269-33-2551 | - |
日帰り× \14,800- |
★★☆☆☆単純泉36-97℃。湯田中駅ヨリバス8分-渋温泉入口-徒歩1分の鉄筋5階建の宿。掛け流し(加温循環ろ過せず)。無色。総檜内湯・檜岩露天(男女別・眺望ゼロ)・貸切風呂\0。 サイト |
貸切露天の宿 大丸屋 |
山ノ内町 渋温泉 |
0269-33-3261 | ?-? |
\500 \9,000- |
★★☆☆☆単純泉-98℃。気楽に泊まれる小さな宿(8室)。上流の地獄谷ヨリ引湯(成分は硫酸塩・硫黄・塩分)。温泉100%・無加水・掛け流し(循環ろ過せず)。小さな石造り内湯・露天・貸切湯\0。Pスグ近くの有料駐車場\800。 サイト |
★ (湯田中渋)上林温泉 | |||||
山の湯 |
山ノ内町 上林温泉 |
0269-33-2267 | - |
\ \- |
★★☆☆☆泉。上林温泉で最も高所に建つ静寂な宿(6室)。林芙美子『めし』・壷井栄『二十四の瞳』という名作が生み出された宿で、その部屋は、今なお現存。内湯(男1女1)。地獄谷へは徒歩30分。 サイト |
★ (湯田中渋)地獄谷温泉 | |||||
後楽館 |
山ノ内町 地獄谷 |
0269-33-4376 | 11:30-15 |
\500 \11,000- |
★★★★☆単純弱食塩(石膏・苦味)泉60-98℃。温泉郷の東の最奥で、川沿い林道の終点ヨリ更に徒歩10分にある、地獄谷の秘湯の一軒宿(12室)。渓流沿い石造り露天(混浴1女1・山々と猿が見える)。横湯川の川床から10m噴き上げる噴泉と入浴する野猿で有名。熊笹の葉で包んだ餅米を温泉でゆで、きな粉をつけて食べるちまきが名物。 サイト |
★ 熊の湯温泉 (信州中野IC→R292) | |||||
熊の湯ホテル | 山ノ内町 (志賀高原) 平穏7148 |
0269-34-2311 | 12:00-16:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\13,000- |
★★★★★硫化水素泉57℃。志賀山・白根山の麓にあり、蘭学者の佐久間象山が発見した温泉の一軒宿(90室)。敷地内の中庭より源泉が湧出するが、熊の傷を癒したことから「熊の湯」と呼ばれる。与謝野晶子をはじめ多くの文人墨客に愛され、作品の中にも様子を伺わせる叙述がある。近くで地獄のように噴煙が上がっている。山を越えてすぐに万座温泉がある。冬はスキー客多し。加水(適温調整)。PH7.5・珍しい黄緑色・乳白色の湯◎。皮膚病・高血圧・動脈硬化○。風情あるガラス張り檜総檜造り内湯・森の中の岩造り露天(男性用・四季折々の風景)・酒樽露天(女性用)。信州中野ICより-志賀中野有料道-R292を南東-横手山の手前で30km(湯田中駅よりバス45分)。 サイト |
★ 信州高山温泉郷 (須坂長野東IC→R403万座方面) →(観光協会TEL:026-245-1100) webサイト
長野県北東部の長野市の東で志賀高原や万座温泉の麓に位置する、高山村を流れる松川渓谷沿いに山腹に向かって点在する温泉郷。大小幾つかの滝があり、新緑・紅葉・雪景色へと移りゆく渓谷美が素晴らしい。近くにスキー場もある。泉質は、カルシウム-ナトリウム-塩化物温泉・ナトリウム-塩化物-硫酸塩温泉・(含ラドン)単純硫黄泉50-96℃で、乳白濁色または様々な色・微硫黄臭。リウマチ・神経痛・皮膚病・アトピー・動脈硬化などに効能がある。ほとんどの宿で日帰りは可能である。アクセスは、上信越道-須坂長野東ICより-R403を北東-須坂市役所-県道を東-山田-松川渓谷-五色-七味・奥山田で車30〜40分。鉄道では、京阪神-新幹線-名古屋駅-中央線3時間-(東京上野-長野新幹線90分-)長野駅-長野電鉄20分-須坂駅-東にバス30〜40分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
山田温泉 大湯共同浴場 |
高山村 山田 |
026-242-2314 | 6:00-21:00 第3月休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆カルシウム-ナトリウム-塩化物温泉56℃。松川渓谷沿い標高千数百mの高山温泉郷の入口に位置する10軒の宿からなる温泉にある、石段の上の寺のような建物の施設。スキー場に隣接。木造内湯があるが、露天はなし。アクセスは、須坂長野東ICより-R403北東-須坂市役所-県道を東に10数km(須坂駅より東30分)。 |
山田温泉 風景館 |
高山村 山田温泉 |
026-242-2611 | 11:00-15:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\13,000- |
★★★★☆カルシウム-ナトリウム-塩化物温泉。山田温泉の中心部にある、創業240年の宿(27室)。昔、松川渓谷の美しさに岩の上に座った仙人が時の経つのを忘れてしまったという伝説の場所。森鴎外も美空ひばりを初め、多くの文人墨客も宿泊したという。湯は源泉掛け流しで、無色・無臭。窓からの眺めが良い内湯檜風呂・渓流すぐ横の野趣ある仙人露天岩風呂(混浴)・天空露天小鳥(檜)風呂・家族湯1。食事は、地産地消の会席料理で、山菜・茸・信州牛・鍋など。(2010.04) サイト |
松川渓谷温泉 滝の湯 |
高山村 奥山田 3681-377 |
026-242-2212 | 10:00-18:00 不定休 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,400- |
★★★★☆カルシウム-ナトリウム-塩化物-硫酸塩-塩化物泉64℃・単純泉70℃(弱アルカリ性低張性高温泉)。松川渓谷沿いの、滝の上にある湯治目的の一軒宿(12室・30台)。江戸時代には多くの湯治客で賑わいながら、いつしか繁栄は影をひそめ、その存在を知る人も少ない幻の湯であったが、時を経た昭和に、信玄説を辿って再発見されるに至り、再び多くの湯治客が訪れる名湯となった。湯は、自家源泉2・メタケイ酸含有109〜162mgで、微青白色・無臭。肌にとても優しく、皮膚病・アトピー・動脈硬化に効能。内湯は大きな岩風呂3・檜風呂2で、他に自然と一体となった混浴の大野天大岩風呂(女性はバスタオル可)がある。食事は、山菜料理など。自炊宿泊は半額。P50台。周辺には落差30mの名瀑「雷滝」や「八滝」などがある。須坂駅からは車35分。(2010.04) サイト 地図 |
五色温泉 五色の湯旅館 |
高山村 五色温泉 |
026-242-2500 | 10:00-17:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\16,4250- |
★★★☆☆含ラジウム硫化水素泉86℃。江戸初期に開湯した、松川上流の山中の一軒宿(12室)。2010年3月より、湯温低下のために露天風呂は水のようで入浴できなくなったようだ。湯は、天候で五色変化(乳白・灰・濃緑・コバルトブルー・黒)・黒い湯の花などの特徴がある。内湯の他に、渓流沿い露天岩風呂(女1混浴1)・貸切風呂2(無料)がある。沢蟹・岩魚・茸料理が名物。P20台。須坂長野東IC-R403-県道-山田温泉-松川渓谷-五色。(須坂駅より東に車40分)。 サイト |
七味温泉 ホテル 渓山亭 |
上高井郡 高山村 七味 (牧奥日影) |
026-242-2921 | 11:00-15:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\15,000- |
★★★★★単純硫黄泉・含硫黄-ナトリウム-カルシウム泉49-64℃。松川渓谷沿い最奥の4軒からなる温泉地の、最も外観が良く施設なども充実している秘湯の宿(21室)。創業1975年で、「日本秘湯を守る会」会員の宿。質の良い7つの源泉が混じりあった湯というのが名前の由来。湯は、湧出370g/分・源泉100%掛け流し、乳白濁色(気象で色が変化)・硫黄臭の特徴。高血圧・動脈硬化・糖尿病・皮膚病などに効能。無色の湯が多い中での最高の乳白緑色の湯は、やはりたまらない。但し、浴槽に触れた手の平や足の裏は、真っ黒になってたいへんである。これは、成分の濃い鉄分と硫黄が反応して黒くなったようで、時間が経ち酸化すると元に戻るようだ。大ガラス窓向こうの露天とつながっている眺めの良い内湯大岩風呂・松川渓谷に面し滝も見える露天岩風呂(笠岳望む)・渓流沿いにあり非常に開放的な露天岩風呂(日帰りは、別料金\500で夕方も入浴できるが、本館との共通券\1,000もある)・開放的で眺望の良い貸切野天(\1,000/40分)などがある。囲炉裏での岩魚料理が名物。アクセスは、須坂長野東ICからは50分、須坂駅より車40分。(2010.04) サイト |
七味温泉 湯元 牧泉館 |
上高井郡 高山村 牧奥日影 |
026-242-2501 | 8:00-18:00 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
含鉄-ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉94℃。松川渓谷沿いの最奥の宿(9室:宿泊なし)。動力揚湯・自家源泉。7つをブレンドした濁り湯・PH3。内湯2・露天2(30人可能な野趣ある岩造り大野天あり)。但し、2010年4月現在廃業中。近くには、他に洞窟露天などのある「紅葉館」(026-242-2710)等もある。 |
奥山田温泉 満山荘 |
高山村 奥山田 山田牧場 |
0262-42-2527 | 10:00-17:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\15,750- |
★★★★☆硫黄泉96℃。温泉郷の最奥に位置しする標高1,500mの深山温泉の秘湯(宿数軒)にある、北アルプス連峰と向きあう雲上の宿。近くに山田牧場やスキー場がある。湯は白濁色で、浴槽3つは湯温差がある。内湯2・眺望抜群の露天風呂2(アルプス一万尺風呂)がある。食事は、山菜・川魚・信州牛・茸料理が名物。五色温泉や七味温泉より県道を北に行った所にある。 |
★ 松代温泉 (長野IC→R403) | |||||
国民宿舎 松代荘 |
長野市 松代町東条 |
026-278-2596 | 10:00-16:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,655- |
★★☆☆☆含鉄Ca食塩泉46℃。鉄筋平屋。日蓮上人が佐渡ケ島に流された時に旅の疲れを癒したという。自噴・濃茶褐色・掛け流し。リウマチ○。岩露天2(風情△)。麦とろ御膳。長野ICヨリ-R403南-県道を東で4km(松代駅ヨリ東に車5分)。 サイト |
★ (戸倉上山田)稲荷山温泉 (更埴IC→R18) | |||||
稲荷山温泉 杏泉閣 |
千曲市 稲荷山571 |
026-272-1154 | 13:00-21:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,800- |
★★☆☆☆単純硫黄泉。戸倉上山田温泉の北の千曲川沿いにある、創業50年の鉄筋6階建ての湯宿(45室)。主成分はナトリウム187・カルシウム91・塩素268・硫酸150・炭酸水素108mg/1kg。ガラス張り内湯・サウナ・露天。日帰り内湯\500(6:00-22:00),外湯\350(13:00-21:00)。お膳食事\1,500で入浴無料。温泉の歴史は平安末期。木曾義仲が挙兵し善光寺に参拝する際に、白狐が湯で傷を癒すのを発見したという。この白狐にあやかって稲荷山神社を建立したという。更埴IC-R18南-屋代駅付近-県道を西-吊り橋状の千曲橋の北西-(上田駅ヨリ車25分)。 サイト |
★ 戸倉上山田温泉 (更埴IC→) (観光協会TEL:026-275-1326) → webサイト
長野市の北・上田市の北西に位置する、旅館70軒からなる大温泉郷。近くにはスキー場もある。泉質は単純硫黄泉。アクセスは、上信越道-更埴ICより南に15分、または上信越道-板城ICより北西に10分、鉄道では最寄の駅は信濃鉄道戸倉駅。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
湯元 上山田ホテル |
千曲市 上山田温泉 1-69-9 |
026-275-1006 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\- |
★★☆☆☆単純硫黄泉46℃。旅館(室)。100%。大浴場・露天。 サイト |
笹屋ホテル (清涼館) |
千曲市 上山田温泉 |
026-275- | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\- |
★★☆☆☆硫黄泉℃。1903年創業の7階建ての旅館(48室)。敷地内に源泉あり。円形石造り大浴場・開放的な岩露天(緑の眺め)。無色・温泉臭。 サイト |
★ 角間温泉 (上田菅平IC→R144) | |||||
岩屋館 |
上田市 真田町2870 |
026-275- | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\15,500- |
★★★☆☆炭酸鉄泉。真田一族とゆかりのある角間渓谷(紅葉の名所)にある温泉の一軒宿(16室)。創業1931年。「秘湯を守る会」会員。湯は、高濃度・高温。源泉100%掛け流し。赤茶色◎・貧血症にも効能。塀に囲まれた緑の中の露天岩風呂(囲いの上から山の眺め・混浴)。アクセス:上野菅平IC-R144北東-真田(角間)-県道を東。鉄道:JR上田駅より北東に車25分。 サイト |
★ 田沢温泉 (上田菅平IC→R143) | |||||
ウチユ 有乳湯 共同浴場 |
小県郡 青木村 田沢2698 |
0268-49-0052 | 6:00-21:30 無休 |
【入浴】\200 【宿泊】\00- |
★★★☆☆アルカリ性単純硫化水素泉40℃・PH9.3。以前はコンクリートの建物であったものが、新たに雰囲気のある木造に建てかえられた共同浴場。「ますや旅館」の隣にある。昔、山姥が湯治に来て坂田金時(金太郎)を生んだという伝説があり、それが現在に伝えられ、この名前に受け継がれたという。湯は掛け流し、無色透明(微青色)・温め・気泡が肌に不思議なほどたくさんつく(炭酸成分も多く含有)。ガラス窓に面した洋風タイル貼り内湯あり。露天はなし。P30台。 |
ますや旅館 |
小県郡 青木村 田沢温泉 |
0268-49-2001 | 10:00-20:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\9,600- |
★★★☆☆硫黄泉41℃。田沢温泉は上田の西十数km・別所温泉の北西5kmに位置する鄙びた風情の温泉で、山間傾斜地の石畳の両側には明治時代にタイムスリップしたような感じがする木造の宿が5軒ある。開湯は飛鳥時代後半(7世紀)と古い歴史が息づき、湯治場として親しまれた静かな山里の温泉である。長湯に適当な温い湯で、不老長寿の湯・子宝の湯と言われ、母乳の出が良くなるとも言われる。滑らかでやわらかく、きめ細かく、肌に極めてソフトで、よく温まる湯である。隣の沓掛温泉とともに、国民保養温泉地に指定されている。宿以外に、共同浴場が1軒「有乳湯(ウチユ)」・村営日帰り入浴施設「くつろぎの湯」がある。温泉卓球の元祖で、日本最古の卓球台がある。この「ますや旅館」は島崎藤村ゆかりの宿(15室)で、ここに逗留し「千曲川のスケッチ」を執筆したという。「…升屋というのは眺望のよい温泉宿だ。…楼上から遠く浅間一帯の山々を望んだ…」と記されている。入母屋の屋根が美しく、また「藤村の間」は宿泊した湯治のままを保存している。湯は、源泉100%掛け流し(先祖の教えを守る)で、硫黄臭あり。大ガラス窓ある石タイル内湯(緑の眺め)・低い囲いがある併設露天岩風呂(浅間の山並みを望む)・家族風呂あり。食事は、山菜川魚が中心・佐久鯉の甘煮・信州牛鍋・馬刺しなど。アクセスは、上信越道-上野菅平IC-R143を西(豊科・松本方面)に十数km-青木村、鉄道では長野新幹線(しなの鉄道)-上田駅-青木行きバス30分-終点-田沢温泉行き青木村営バス5分。 サイト |
富士屋旅館 |
小県郡 青木村 田沢温泉 |
0268-49-3111 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\00- |
★★☆☆☆硫黄泉41℃。全室風景が良く、ゆったりと落ち着いた和室の宿。田沢温泉は。内湯・開放的で山々の眺望が素晴らしい大岩造り露天あり。 サイト |
★ 別所温泉 (上田菅平IC→R143) (旅館組合TEL:0268-38-2020) → webサイト
小諸の西に位置する信州上田の南西にある歴史が古い温泉で、日本武尊の東征の際に発見され、平安時代の「枕草子」には「七久里の湯」とある。「別所」とは鎌倉時代によく訪れた北条氏の別荘の意らしく、真田幸村の隠し湯であったともいう。昭和30年頃から湧出量が低下傾向にあり、掘削揚湯もしているようだ。信州の鎌倉とも呼ばれ、国宝の安楽寺八角三重塔・重要文化財の常楽寺石造多宝塔・参拝客で賑わう北向観音などがある。秋は紅葉の名所だが、信州が日本一の生産を誇る松茸料理も有名で、「大湯」西方の「城山園」(\5,000前後)などが有名である。泉質は、単純硫黄泉50℃位で、無色・硫黄臭。効能は、美人の湯・糖尿・高血圧・動脈硬化・皮膚病など。共同浴場は4つある。アクセスは、上信越道-上田菅平ICより-上田バイパスを西-南-R143を西-県道を南-西で35分(15km)、または松本IC-長野道を北東-麻績ICより-県道を南東-R143を東-県道を南-西で30分(松本IC-R143を北東は△、諏訪IC-R152を北も△、東部湯の丸IC-R18を北西も△)、鉄道ではJR上田駅-上田電鉄別所線30分-別所温泉駅より徒歩7分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
旅館 花屋 |
上田市 別所温泉 |
0268-38-3131 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\15,750- |
★★★☆☆硫黄泉。駅より南0.4km(徒歩5分)にある、庭が美しい和風旅館(44室)。大理石大浴場(男女別・混浴)・展望風呂・庭園岩露天(男女別)。 サイト |
あいそめの湯 (共同浴場) |
上田市 別所温泉 |
0268-38- | 17:00-22:00 月曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆単純硫黄泉(低張性弱アルカリ性高温泉)50℃。別所温泉駅より徒歩1分の相染川北岸沿いにある共同浴場。普通の2階建建築であった旧「相染閣」が2008年に移転された施設。以前は、昼間は社会福祉センターで運営し、夕方より共同浴場として開放していた。湯は、無色。タイル石造り内湯・露天風呂(以前はなし)がる。 サイト |
七草の湯 |
上田市 別所温泉 |
0268-38-2323 | 11:00-21:00 第2,4火休 |
【入浴】\7,000食 【宿泊】\19,050- |
★★☆☆☆硫黄泉℃。駅より西の相染川北岸沿いで、安楽寺の山門脇にある、創業1955年の鉄筋6階建ての宿(17室)。廊下も畳敷き。無色・微硫黄臭。美人の湯。展望檜大浴場・サウナ・(最上階の男女別)展望石造り露天(眺望○)。食事セット\7,000-。 サイト |
大師湯 (共同浴場) |
上田市 別所温泉 |
-- | 6:00-22:00 第1,3木休 |
【入浴】\150 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆単純硫黄泉50℃。駅より西の相染川南岸沿いで、温泉街の中心の北向観音のすぐ傍にある、湯屋風建築。安楽寺を創設した慈覚大師範が入浴したのが由来。無色。内湯のみで、露天なし。 サイト |
石湯 (共同浴場) |
上田市 別所温泉 |
0268-38-5750 | 6:00-22:00 第2,4火休 |
【入浴】\150 【宿泊】 なし |
★★★☆☆単純硫黄泉(低張性弱アルカリ性高温泉)51℃,pH8.6。駅や大師湯より西の温泉街奥で、相染川の南岸沿いにある檜造りの湯屋風建築の共同浴場。1998リニューアルした。一般の旅館より湯量豊富で、湯は、無色透明・硫黄臭・やや熱め。岩の間から湧き出すという自然の大岩を利用した湯船がある。露天はない。共同浴場は他にも3つある。 サイト |
旅館 中松屋 |
上田市 別所温泉 |
0268-38-3123 | :00-:00 |
【入浴】\日帰り○ 【宿泊】\15,750- |
★★★☆☆単純硫黄泉(低張性アルカリ性高温泉)50℃。純和風・全館畳敷きで鉄筋7階建ての宿(23室)。創業(享保時代1716年)300年の老舗。「柏屋別荘」の北にある。別所温泉随一の眺望絶佳の展望◎。湯は、掛け流し循環併用・非加水・加温(冬)・消毒。主成分は、Na79・Ca12・Cl40・HS12・SO4 90・HCO3 33・CO3 8mg/kg。PH8.8・無色・微硫化水素臭。7階展望パノラマ大浴場(上信越の峰々や上田市街や塩田平の田園風景の眺望)・古代檜風呂・岩露天。P30台。 サイト |
臨泉楼 柏屋別荘 |
上田市 別所温泉 1640 |
0268-38-2345 | ?:00-?:00 |
【入浴】\1,050 【宿泊】\15,750- |
★★★☆☆硫黄泉。駅より西に徒歩13分の相染川の南岸沿いで、真田幸村ゆかりの「石湯」の隣・「七草の湯」のやや南にある、木造4階建の宿(20室)。掛け流し。畳敷き大浴場・庭園岩露天(男女別)・貸切\2,100/45分。。昼食セット\3,200-。 サイト |
大湯 (共同浴場) |
上田市 別所温泉 |
-- | 6:00-22:00 第1,3水休 |
【入浴】\150 【宿泊】 なし |
★★★☆☆単純硫黄泉50℃。駅より南0.8kmにある、湯屋風建築で、平安末期に木曽義仲が愛妾「葵」と入浴したことから別称「葵の湯」とも呼ばれる。無色。石造り内湯・岩露天あり。 サイト |
★ 小諸の温泉 (小諸IC→) (観光協会TEL:0267-22-1700) → webサイト | |||||
布引温泉 道の駅みまき 御牧乃湯 |
東御市 布下35 |
0268-67-3467 | 10:00-22:00 第3木休 |
【入浴】\400 【宿泊】\- |
★★☆☆☆食塩泉45℃。道の駅「みまき」にある入浴施設。掛け流し。無色。薬用人参風呂・サウナ・展望風呂・屋根付き岩露天(浅間山の眺め)。P100台。上信越道-小諸IC-県道を南-R18を西-県道を南(布引観音方面)-西(千曲川沿い)。 サイト |
年金健康保養 センター小諸 |
小諸市 大久保620 |
0267-22-2288 | 10:00-18:00 |
【入浴】\400 【宿泊】\9,012- |
★★★☆☆ナトリウム泉42℃。「牛に引かれて善光寺まいり」の伝説発祥の地である、小諸にある2階建の国民年金施設(15室)。「道の駅みまき」の南西4kmにある。消化器病・皮膚病○。大浴場展望風呂・開放的な岩露天(浅間山2,568mの眺望○)。名物は佐久の鯉料理・地酒。テニス5面あり。練馬IC-関越道を北-藤岡JCT-上信越道を北西-小諸ICより-県道を南-R18西-県道を南(布引観音方面)で10分、または、長野道-岡谷IC-R20を東(有料トンネル)-下諏訪-北東-R142を北東-立科-県道を北-東、鉄道では小諸駅よりタクシー10分。 サイト |
天狗温泉 浅間山荘 |
小諸市 甲馬取4766 |
0267-22-0959 | 11:00-16:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\9,600- |
★★★☆☆単純鉄冷鉱泉9℃。浅間山中腹に、鉄鉱泉No1に選ばれた日本一真っ赤な温泉が湧き、登山客を癒す秘湯の2階建て一軒宿(10室)。長野県北東部で、群馬との県境をなす高峰高原に登る途中から、浅間山がある北東に林間の山道を4km入った山中にある。浅間山へ登る小諸側の登山口、標高1400mにあり、登山客の足湯として建設された宿らしい。軽井沢の西に当たり、1970年頃に「浅間山荘事件」があったのは、ここであろうか。自然湧出の温泉が引かれたのは平成9(1997)年のことで、この時に全面的に建て替えられ、現在の2階建てになったようだ。湯は、強塩泉に含まれた鉄分が空気に触れて酸化し、湧出時は無色透明なのが、黄土色→褐色→赤褐色へと変化する。よく温まる湯で、創傷・リウマチ・貧血・消化器・皮膚病などに効能がある。ガラス張りの四角いタイル張り内湯(唐松・白樺の眺め)がある。乗馬・テニス・キャンプ可。上信越道-小諸ICより-県道を南-R18を南東-小諸郵便局の次(坂ノ上南)-県道を北東(高峰高原方面)-途中で右斜めで25分。鉄道では、JR長野新幹線-佐久平駅-「高峰高原」行きバス30分-浅間山登山口下車-徒歩1時間、また信濃鉄道-小諸駅から予約すれば送迎あり。 サイト |
高峰温泉 (雲の上の湯) |
小諸市 高峰高原 740-1 |
0267-25-2000 | 11:00-14:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\12,000- 冬暖房費別途\1,000 |
★★★☆☆含硫黄-ナトリウム-カルシウム-マグネシウム-炭酸水素塩泉26℃。鬼押し・浅間山・軽井沢の西の高原にある秘湯の一軒宿。「天狗温泉浅間山荘」より更に北西奥にある、標高2000mの別天地にひっそりと佇む雪上の出湯。100年以上前の明治初期に、深沢川下流から12km川沿いの山道を上って行く所に湧き出る温泉を、地元の農家の人が見つけてのが最初だと言う。11/21-4/20は雪上車をアサマ2000スキー場第3駐車場より利用(別途\1,000必要)。加熱湯と源泉そのままの26℃の湯に交互に入浴すれば、インシュリンの分泌を促す刺激が加わり、血糖値を下げる効能大。湯は源泉100%使用。黄濁色。通風・皮膚病・消化器病・糖尿病・肝臓病などにも効能。1F−2F大ガラス窓に面した檜造り内湯(浅間方面の山々の眺め◎)あり。露天なし。アクセスは、上信越道-小諸ICより-県道を南-R18を南東-小諸郵便局の次(坂ノ上南)-県道を北東(高峰高原方面)で40分。 サイト |
★ 長野県中部 中央道・長野道沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|
★ (丸子温泉郷) 鹿教湯温泉(松本IC→R254) (旅館組合TEL:0268-44-2331) → webサイト
鹿に化けた文殊菩薩が教えてくれたという伝説がある、信州上田の別所温泉の南西に位置する、山間の温泉地。江戸時代から湯治場として栄え、現在も国民保養温泉に指定されている。泉質は、弱アルカリ単純泉47℃。無色・微苦味・微硫黄臭。外湯4。日帰り可の宿も多い。アクセスは、長野道-松本ICより-(R158を東-松本駅の手前-R19を北-アルプス公園付近-)R254を東-(松本トンネル-)三才山トンネル(\500)-で25km45分、または上信越道-東部湯の丸IC-(県道を西-R18を北西-大屋駅付近-)R152を南西-R254を西で45分、電車では松本駅または上田駅よりバス70分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
簡保の宿 鹿教湯 |
丸子町 鹿教湯温泉 |
0268-44-2101 | 9:30-18:30 | 【入浴】\500 【宿泊】\8,400- |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉47℃。温泉街のかなり北に位置。露天なし。 サイト |
外湯 文殊の湯 |
丸子町 鹿教湯温泉 |
0268-- | 9:00-21:00 無休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉47℃。元大湯で、湯端通りを文殊堂へ向かう五台橋たもとの旧源泉地にある。5つの源泉を混合。湯治場らしい風情。石造り浴槽。 サイト |
外湯 町の公衆浴場 |
丸子町 鹿教湯温泉 |
0268-- | :00-:00 |
【入浴】\100 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉47℃。町地区の、地元の人が利用する、昔ながらの公衆浴場。源泉100%掛け流し。 |
外湯 温泉センター クアハウス かけゆ |
丸子町 鹿教湯温泉 |
0268-44-2131 | 10:00-20:00 火曜休 |
【入浴】\700 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆弱アルカリ単純泉47℃。源泉100%利用の健康施設。風呂8・プール要水着・レンタル可)。 サイト |
外湯 湯福の里湯 |
丸子町 鹿教湯温泉 |
0268-44- | ?:00-?:00 |
【入浴】\200 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆弱アルカリ単純泉47℃。内村川沿いにある、天然岩盤を利用した要水着の浴槽。現在閉鎖中。 |
河鹿荘 |
丸子町 鹿教湯温泉 |
0268-44-2036 | 9:00-21:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,925- |
★★★☆☆弱アルカリ単純泉47℃。温泉街の北部。源泉100%掛け流し(非加熱・非加水)。内湯(男女別)。展望風呂・渓流岩露天(混浴・19-21:00女性専用)。貸切アリ。他に「斎藤ホテル」等も日帰り可(要問合せ)。 サイト |
いづみや旅館 |
丸子町 鹿教湯温泉 |
0268-44-2001 | 10:00-16:00 | 【入浴】\500 【宿泊】\- |
★☆☆☆☆単純泉。湯船9・壁が大理石の浴槽・庭園露天(山々の眺め○)。 |
★ 浅間温泉 (松本IC→) (観光協会TEL:0263-46-1800) → webサイト | |||||
ウエストン ホテル |
松本市 浅間温泉 |
0268-46-1711 | 11:00-15:00 |
【入浴】\850 【宿泊】\12,000- |
★★★☆☆弱アルカリ単純泉48℃-。松本平・北アルプスを望む高台に位置(45室)。近代登山の父と言われる英国人ウェストンのゆかり。洋風大浴場・石造り露天(庭園の緑の眺め)。他にも日帰り可の宿アリ(「ホテル井筒」\700等)。松本ICヨリ-R158東-松本駅の北-(松本城の西)大手大通りを北-北東-R143交差-松本文化会館-県道を北東に7km25分(美ケ原温泉の北・鹿教湯の南西)。 サイト |
★ 美ケ原温泉 (松本IC→) (旅館組合TEL:0263-33-2353) → webサイト | |||||
美ケ原 観光 ホテル 翔峰 |
松本市 里山辺527 |
0263-38-7711 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\15,000- |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉45℃。飛鳥時代に天武天皇が「束間の湯」に行幸しようとして信濃国の地図を献上させたということが「日本書紀」に記されているほど歴史の古い温泉。松本市の東の高台の緑の中に位置する近代的ホテル(97室)で、北アルプスの夕映えや松本の夜景が美しい。自家源泉。無色・一般的効能○。洋風大浴場・屋根付き檜露天(山々の眺望)・貸切\3,150/60分。松本ICヨリ-R158東-松本駅-R143北-松本城・役所-県道を東7km25分(JR松本駅ヨリ東にバス徒歩1分)。 サイト |
ふれあい 山辺館 |
松本市 里山辺 |
0263-35-9076 | 5:30-22:00 第3火休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆弱アルカリ単純泉45℃。「ホテル翔峰」の西の中心部にある、白い蔵造り風の公営施設。向かいにもクアハウス「ウェルネス」がある。浴室に溢れる程の掛け流し。無色。四角石造り内湯・岩露天(高い目隠し)。蕎麦打ち体験可。 サイト |
★ 下諏訪温泉 (岡谷IC→R20) →(観光協会TEL:0266--) webサイト
長野県中部の松本の南東に位置する。平安時代(801年)征夷大将軍坂上田村麻呂が東征の途中に立ち寄り東夷平定を祈願したといわれる、諏訪大社のお膝元にある温泉街。江戸時代は、中山道と甲州道の合流する温泉宿場町として活気に満ちていた。源泉20ケ所で、湧出量5,100g/分。泉質は、単純泉(肌に優しい)・(含ナトリウム・カルシウム・マグネシウム)硫酸塩泉(動脈硬化の予防)・塩化物泉(熱の湯)27-80℃位で、無色透明。効能は、神経痛・皮膚病・動脈硬化・糖尿など○。共同浴場も11ケ所ある。一般の宿も日帰り可である所が多いようだ。アクセスは、中央道-岡谷ICより-R20を東-R142で15分(下諏訪駅より徒歩)。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
六峰温泉 公衆浴場 |
下諏訪町 町屋敷 |
0266-28-6688 | 6:00-21:00 無休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含NaCa硫酸塩食塩泉51℃。和田峠に向かうP142沿い。熱い湯。タイル内湯(山々の眺望○)。P30台。 |
遊泉ハウス児湯 公衆浴場 |
下諏訪町 |
0266-28-0823 | :00-:00 |
【入浴】\220 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆泉℃。一番大きな公衆浴場。和泉式部の伝説にまつわる地蔵尊のご利益で湧出したと言われる。延命・美人・子宝の湯。掛け流し。打たせ湯・露天・休憩所アリ。 |
湖畔の湯 公衆浴場 |
下諏訪町 |
0266-28-0054 | :00-:00 月曜休 |
【入浴】\250 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆泉℃。湖畔にあり観光客で賑わう公衆浴場。打たせ湯・露天あり。Pあり。 |
(湯巡り) (公衆浴場) |
下諏訪町 |
0266-28- | :00-:00 |
【入浴】\220-\300 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆食塩泉など。下諏訪駅周辺には、上記「遊泉ハウス児湯」「湖畔の湯」「六峰温泉」以外に、「旦過の湯(熱い湯)」「新湯(43℃掛け流し・P無料)」「菅野温泉(大正風の丸い湯船・有料P→無料)」「矢木温泉」「みなみ温泉」「富部温泉」「老人福祉センター」「高木温泉(分かりにくい所・Pナシ)」がある。 |
聴泉閣かめや |
下諏訪町 大社隣り |
0266-27-8023 | 13:00-15:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\15,750- |
★★★☆☆含NaCa硫酸塩食塩泉。諏訪大社秋宮境内の隣にあり、本陣宿として300年余の歴史を持つ(10室)。江戸末期の御降嫁の折の皇女和宮・徳川各将軍・参勤l交代の諸大名や、島崎藤村・芥川龍之介・与謝野晶子ほか多数の文豪・著名人が宿泊。「綿の湯」ヨリ引湯・100%源泉掛け流し。最上階の展望内湯・露天(湖と山々と市街を一望)。料理は馬刺し・鰻・鮎など。 サイト |
みなとや旅館 |
下諏訪町 立町 |
0266-27-8144 | X:00-X:00 |
【入浴】 日帰り× 【宿泊】\18,000 |
★★☆☆☆泉。諏訪大社秋宮境内の向かいにある、多くの文人が愛した素朴な木造2階建の宿(5室)。高浜虚子・小林秀雄・新田次郎・岡本太郎らが訪れ創作に打ち込んだという。「綿の湯」ヨリ引湯・源泉のまま・無加水。中庭の檜露天(貸切・底に白い玉砂利・米国誌「ライフ」も紹介・空けば順に入浴)ノミ。料理は、馬刺し・桜鍋(馬肉と味噌だれのすき焼風)・サカサギ・マタタビ酒など。 |
ぎん月 |
下諏訪町 立町 |
0266-27-5011 | 12:00-16:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\13,650- |
★★☆☆☆含NaCa硫酸塩食塩泉。諏訪大社近くの高台に位置する、懐石料理の宿。源泉100%掛け流し。内湯・東屋風の庭園檜露天(徒歩1分で児湯の露天もアリ)。 サイト |
ホテル山王閣 |
下諏訪町 諏訪大社 秋宮境内 |
0266-27-8888 | 11:00-15:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\6,850- |
★★☆☆☆食塩泉。甲州街道沿い高台の、諏訪大社秋宮境内にあり、湖を一望できるホテル。展望大浴場(湖の眺め)・屋根付き庭園檜露天。 サイト |
ホテル輝山荘 (プリンスホテル) |
下諏訪町 赤砂崎 |
0266-27-2100 | 11:00-14:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\10,500- |
★★★☆☆弱アルカリ単純泉45℃。温泉街の中心部ヨリ離れた、駅の南の、諏訪湖畔にある6階建(32室)。温泉100%。最上階にある総ガラス張り大浴場・石庭露天(湖・富士山が見える)。料理は、信州牛・蟹・茸。ワカサギ等。 サイト |
毒沢鉱泉 神乃湯 |
下諏訪町 社 |
0266-27-5526 | 10:00-19:00 |
【入浴】\700 【宿泊】\9,975- |
★★★★☆含鉄アルミニウム硫酸塩(酸性低張性)冷鉱泉2℃。水素・アルミニウム・鉄イオンといった特殊成分を多く含む、酸性の強い湯治の宿(10室)。PH2.0◎・オレンジ色○・殺菌力・収斂作用。飲泉場アリ→胃腸・貧血○。ガラス張り四角形内湯(男1女1)。露天ナシ。毒沢鉱泉には他に、「沢乃湯」(27-2670)「宮乃湯」(28-3888)がある。岡谷IC-R20東-駅手前-県道を北-春宮-北で20分。 サイト |
★ 上諏訪温泉 (諏訪IC→) →(観光協会TEL:0266-52-2111) webサイト
長野県中部の松本の南に位置し、上諏訪駅から諏訪湖畔一帯にかけて至る所に湯が湧出する温泉街(70軒)。源泉数百で、湧出量15,000`g/日を誇り、官公署・学校・一般家庭にまで配湯されているという。豪快な間欠泉や7つの噴出口からの湯煙も興味深い。背後に山並みが迫り前に諏訪湖を望む好立地で、湖で捕れるワカサギの天ぷらも美味である。泉質は、単純泉・単純硫黄泉65-80℃で、無色透明。効能は、神経痛・皮膚病・肝臓・胆嚢病など○。共同浴場や足湯もあるが、一般の宿はほとんど日帰り不可であるようだ。アクセスは、諏訪ICより-R20・県道などを北で7〜8km(上諏訪駅より徒歩3〜10分)。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
ぬのはん |
諏訪市 湖岸通り3 |
0266-52-5500 | 13:00-16:00 19:00-21:00も可 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\20,000- |
★★★★☆単純泉℃。上諏訪駅より徒歩10分の、諏訪湖に面し、江戸時代から続く創業160年の老舗(40室)。明治の頃に三代目布屋半助が温泉を掘り当てた。部屋から諏訪湖を望む眺望は抜群。アララギ派歌人の常宿として歌会を催した島木赤彦・斉藤茂吉・伊藤左千夫や、島崎藤村・太宰治らの文人、多くの芸能人・野球監督・映画監督も利用したという。無色。自然石造り内湯・庭園屋根付き岩露天・檜露天。入浴後ラウンジでコーヒー(\500)片手にジャズを聴きながら庭園を眺めるのもよい。 サイト |
片倉館 |
諏訪市 湖岸通り |
0266-52-0604 | 10:00-21:00 火曜休 |
【入浴】\350 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆単純(3混合)泉62℃。上諏訪駅より徒歩5分の、諏訪湖に面する昭和3年築の日帰り施設。中世欧風ステンドグラス・彫刻。無色無臭・湯に個性なし。有名な千人風呂(洋風タイル張り・長細い長方形・深さ1m・底に玉砂利)。ラドン室・休憩室あり。 |
浜の湯 |
諏訪市 |
0266-52- | - |
【入浴】 日帰り× 【宿泊】\24,000- |
★★☆☆☆単純泉。上諏訪駅より車6分の、諏訪湖を望む近代的ホテル。無色・一般的効能○。大浴場(檜・石)・岩露天(眺望△)。 |
源湯の宿 緑水 |
諏訪市 湖岸通り |
0266-52- | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\13,500- |
★★☆☆☆弱アルカリ性低張性高温泉℃。湖畔にあり諏訪湖が一望できる宿(室)。「朱白」の北300mに位置。敷地内にお茶のような緑色の源泉・湧出52g/分。湯は加水・循環で、緑色。洋風ガラス張り内湯・半露天風呂がある。アクセス:中央道-諏訪ICより15分、列車ではJR上諏訪駅より徒歩10分。 サイト |
双泉の宿朱白 (旧ロイヤル) |
諏訪市 湖岸通り 3-2-2 |
0266-52-2660 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り× 【宿泊】\13,800- |
★★★☆☆ナトリウム-マグネシウム-炭酸水素塩温泉(朱色)44℃・弱アルカリ性単純温泉(白色)71℃。JR上諏訪駅より徒歩8分の所にある、創業1973年の宿(42室)。館内に2つの源泉を有する上諏訪唯一の宿。色の異なる2つの温泉と諏訪湖を一望できる眺望が楽しめる。160mという浅い所から湧出。加水・加温・循環濾過。茶褐色と無色・無臭。皮膚病などにも効能。最上階6Fにある大浴場・丸い形の檜造り展望露天または長方形の石造り展望露天(眺望◎)・貸切露天\2,100/50分(要予約)がある。観光としては、船に乗って湖上1日フリーパス遊覧\800などもできる。 サイト |
ハイウェイ 温泉 諏訪湖 |
諏訪市 |
0266-53-7115 | 10:00-21:00 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆泉。中央道の諏訪湖SA内にある入浴施設。信州の旅で一休みするのに良い。大浴場より諏訪湖やアルプスの山並みの眺望○。露天なし。 |
★ 白樺湖温泉 (諏訪IC→R152) (旅館組合TEL:0266-68-2848) → webサイト | |||||
白樺リゾート 池の平ホテル |
茅野市 白樺湖 |
0266-68-2100 | 11:30-20:00 8月-15 |
【入浴】\1,000- 【宿泊】\10,500- |
★★★☆☆弱アルカリ単純(低張性低温)泉。ビーナスラインの中心にある白樺湖畔南岸の人気ある大規模リゾートホテル。温泉の他にも世界のバイキング・美術館・レジャーなどが楽しめる。無色・無臭・サラリ感。大理石風呂・洞窟風呂・岩露天。諏訪ICより-R20を南東-茅野有料道-ビーナスライン(orR152)を北東-蓼科湖-北-白樺湖。 サイト |
天然温泉 すずらんの湯 |
茅野市 蓼科高原 白樺湖 |
0266-68-2201 | 10:00-22:00 |
【入浴】\700 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含カルシウム硫酸塩食塩(中性)泉。白樺湖畔南岸に浮かぶ日帰り施設。加温循環・橙色・美肌○。大ガラス窓に面する大浴場(100人可・白樺湖の眺め)・遠赤外線サウナ・岩露天。休憩所あり。P300台。 サイト |
白樺湖 観光ホテル 景陽 |
茅野市 蓼科高原 白樺湖 |
0266-68-2201 | :00-:00 |
【入浴】\2,500要食事 【宿泊】\10,500- |
★★★★☆ラドン泉。白樺湖畔南岸の高台にあり、周囲の景色と最も調和した美しいホテル。ビーナスラインなどの眺望が素晴らしい。無色・無臭・薄い泉質。洋風大浴場・檜または岩造り露天(絶景◎・但し内湯と離れているのが不便)。合理的な料金の割に、食事は洒落たレストランでの洋風コースと◎。木陰駐車可(ペット連れ○)。 サイト |
白樺湖 レイクサイド ホテル山幸閣 |
茅野市 白樺湖 |
0266-68-2021 | 10:00-22:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\9,800- |
★★☆☆弱 単純泉。白樺湖畔西岸に位置する屋根が赤い白亜のホテル。加温循環ろ過・無色・美肌○。洋風大浴場・名物泥風呂・岩露天。 サイト |
★ 蓼科温泉郷 (諏訪IC→R152) (旅館組合TEL:0266-67-2222) → webサイト
蓼科山や白樺湖の南に位置する、滝の湯川やビーナスラインに沿った蓼科湖周辺に点在する温泉の総称。歴史は古く、坂上田村麻呂が発見し、その後武田信玄の隠し湯であったとも言われる。泉質は、単純泉・酸性泉・重曹泉など、泉温は30-67℃で、無色。リウマチ・胃腸病・皮膚病・婦人病・美肌などに効能。風情ある露天が多い。観光などは、マリーローランサン美術館・ゴルフ・スキー(ピラタス蓼科ロープウェイ)・テニスや、ビーナスラインで白樺湖・霧ヶ峰・美ヶ原へのドライブも可。アクセスは、中央道-諏訪ICより-南東へ-R152を北東-ビーナスライン-蓼科湖で20分、または上信越道-佐久IC-R141を南-R142を北西-望月トンネル-立科町役場-R152を南-女神湖-白樺湖2km東-ビーナスラインを南-蓼科湖。鉄道ではJR茅野駅よりバス30分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
蓼科温泉 ホテル親湯 |
茅野市 蓼科温泉郷 |
0266-67-2020 | ?:00-:00? |
【入浴】\1,000 【宿泊】\8,000- |
★★☆☆☆単純温泉(弱酸性低張性低温泉)。蓼科湖の北東にある、大自然の山懐に抱かれた名湯の宿(56室)。蓼科は多くの文化人・墨客に愛され、伊藤左千夫も美しさに心奪われ歌を詠んだというが、高浜虚子は特に「親湯」を好み、当宿し秋の月を詠んだ句(我が宿の/親湯はここぞ/薄紅葉)が残されている。戦後間もない頃、全国でも珍しい温泉プールとして、「フジヤマのトビウオ」古橋広之進さん等の多くの水泳選手の練習の場となったという。湯は自家源泉・加温・掛け流し。大ガラス張り大浴場畳座敷風呂(循環加温)・露天岩風呂(左右の囲いはあるが前方に渓谷が眺められる・期待したほどではなかった)・貸切木造露天風呂3(宿泊者は1つ無料30分・目の前に大きな川と緑の眺め)がある。冬は茅野駅まで無料送迎バスが3本出ている。(2009.07) サイト |
蓼科グランド ホテル滝の湯 |
茅野市 蓼科温泉 |
0266-67-2525 | ?:00-?:00 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\15,750- |
★★★☆☆単純・重曹泉。蓼科湖の北東・滝の湯川渓谷沿いにある、大自然の中のホテル(136室)。自家源泉。洋風ガラス張り庭園大浴場(窓越しに湯の滝の眺め)・渓流沿いの檜枠野天風呂と渓屋根付き流風呂(眼下に渓谷の眺め)・貸切露天檜(or槇or石)風呂(滝の湯川の眺め・\3,000/45分)。 サイト |
蓼科温泉 コサイ 小斉の湯 |
茅野市 蓼科温泉 (北山4035) |
0266-67-2121 | 8:00-20:00 無休 |
【入浴】\700 【宿泊】\10,500- |
★★★★☆(酸性)含硫黄-ナトリウム-塩化物-硫酸塩温泉(硫化水素型)58℃,pH3.0。ビーナスライン沿いの、蓼科湖を見下ろす高台の斜面にある露天風呂の宿(12室)。蓼科湖より700m上方(北東)の蓼科温泉の中心地にある。信州では珍しい酸性泉。源泉掛け流し。入浴施設は、内湯岩風呂2・標高1,280m山の斜面に点在する露天岩風呂4(混浴1男1女2・森林浴・蓼科湖や南アルプス一望)・貸切露天1・休憩所(ロビー2ヶ所)がある。長々しい木の廊下でそれぞれの風呂が結ばれた昔風の宿だが、露天の風情は抜群。P40台。食事は、岩魚(姿造り・塩焼き)・馬刺し・鴨鍋・牛ステーキ・紅鱒・鯉・信州の山菜など豪華、但し日帰りの食事には対応していず。P20台位。 サイト |
蓼科温泉 ホテル水明閣 |
茅野市 蓼科温泉 蓼科湖畔 |
0266-67-2735 | 11:00-20:00 不定休 |
【入浴】\1,200 【宿泊】\12,600- |
★★☆☆☆酸性-含硫黄-ナトリウム-塩化物-硫酸塩温泉(酸性低張性高温泉)58℃。蓼科湖畔の滝ノ湯川沿いにある、小さな和風赤葺き屋根の宿(18室)。正面に蓼科湖と蓼科山の眺め。TV「いい旅夢気分」に紹介されたこともある。湯は掛け流し(飲用不可)。湯は洋風石造り大浴場・庭園岩露天(混浴)。食事は懐石料理。 サイト |
蓼科温泉 石遊の湯 |
茅野市 北山 長尾根 |
0266-77-2386 | 11:00-20:00 1,3水休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含食塩硫酸塩泉64℃。滝ノ湯川沿い水明館の南にある、木立の中の日帰り施設。諏訪鉄山跡地より噴出。高温なので成分が薄まらない。内湯がなく、屋根付き石造り露天(男女別)・休憩室などがある。P40台。茅野駅より車25分。 サイト |
湯川温泉 河童の湯 |
茅野市 北山5513 |
0266-77-2929 | 7:00-21:30 1,3月休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆アルカリ単純泉℃。蓼科温泉より4km西に位置し、公民館の南にある、こじんまりした施設。「滝の湯川の河童」の言い伝えが名の由来。夏は6:00-21:30。無色・サッパリ感。ミニ岩露天あり。茅野駅より-ビーナスライン-R152を北すぐで車20分。 サイト |
尖石温泉 縄文の湯 |
茅野市 豊平 |
0266-77- | 9:00-21:00 月曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含食塩硫酸塩重曹(Na-硫酸塩・塩化物・炭酸水素塩)泉50℃。蓼科温泉よりリ4km南西に位置する、新しい(2000年)日帰り施設。尖石縄文考古館の隣にある。湯は一部掛け流し、微白緑濁・ツルツル感。内湯・サウナ・屋根付き岩露天、温泉スタンド(\10/20g)がある。南3kmに「河原の湯」「八岳鉱泉」がある。アクセス:茅野駅-R152北東-山寺上-県道を南-東。 サイト |
★ 奥蓼科温泉郷 (諏訪IC→R152) (旅館組合TEL:0266-67-) → webサイト
北八ヶ岳から流れる渋川の渓谷に沿って点在する、明治温泉・澁川温泉・澁温泉・澁の湯温泉の総称で、蓼科温泉の南東に位置する。澁の湯だけが2軒で、他はすべて1軒宿である標高1,700-1,800mの高地にあり、5月頃でも氷点下になることがあるという。茅野市街から奥蓼科へは、その名も「湯みち街道」と称される県道で向かうが、このへアピンカーブが続く山道の脇には三十三体の石仏がひっそりと建てられている。これは湯治に訪れた人々が湯の効能に感謝し、里からここまでの山道の安全を祈る道しるべとして寄進したものだという。この観音様のお加護であるのか、「湯みち街道」では大きな事故はほとんどないという。いずれも自然豊かで自家源泉を有する。泉質は、炭酸鉄泉・(単純)酸性泉・硫黄泉など、泉温は19-65℃位で低温泉が多いようだ。リウマチ・胆石・糖尿・胃腸・皮膚・婦人病などに効能がある。アクセスは、吹田JCT-名神高速2:15-名古屋-中央道2:30-諏訪ICより-R152(ビーナスライン)を北東-R299(メルヘン街道)-湯みち街道(またはR299)を東-明治-渋川(保科)-渋(辰野)-渋の湯で30-50分、東京からでは高井戸IC-中央道2:30-諏訪IC、または練馬IC-関越道と上信越道2:30-佐久ICより-R141を南-R142を北西-立科町役場-R152を南-白樺湖-ビーナスラインを南-ピラタス蓼科ロープウェイ-蓼科湖-R299を東で1時間強。鉄道では、新大阪-新幹線1時間-名古屋-中央線2時間30分-茅野駅-タクシー30分(特別割引などあり)、東京からでは新宿-中央線2:15-茅野駅-。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
(澁の湯温泉) 澁の湯ホテル |
茅野市 奥蓼科温泉 |
0266-67-2732 | 9:00-16:00 冬休業 |
【入浴】\800 【宿泊】\7,000- |
★☆☆☆☆単純酸性硫黄泉(硫化水素型)(明礬-炭酸-酸性硫黄泉)27℃,pH2.7。八ヶ岳西麓・渋川最上流に山小屋風と旅館風の2軒旅館がある秘湯の、最奥に位置する2階建の宿(17室)。宿の前あたりで、いかにも温泉らしい硫黄の臭いがしている。杖をつく湯治客が2日位で普通に歩けるようになるので、「杖忘れの湯」と呼ばれる。泉質は良いが、外観は民宿のようで決して綺麗ではなく、若い女性は好まないだろう。天狗岳の登山客が多いそうだが、いつ行っても営業していないかのように、ひっそりとしている。かなり鄙びた建物で、廊下は歩くとギシギシと音がする。奥蓼科では最もマイナーな山の宿である。湯量豊富で、冷たい白濁の硫黄泉が、掛け流し。硫黄臭・酸味・スベスベ感・白い湯の花。こじんまりとした浴室にある簡素なコンクリート浴槽2(加熱湯・27℃の源泉湯)があるが、露天はない。食事は、山菜・川魚・鍋料理など。P17台。茅野駅よりバス55分。 サイト |
(天下の霊湯) (澁の湯温泉) 澁御殿湯 |
茅野市 奥蓼科温泉 |
0266-67-2733 | 10:00-15:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\8,400- |
★☆☆☆☆単純酸性硫黄泉26-31℃,pH2.7。八ヶ岳西麓・渋川最上流の、奥蓼科温泉の最深部(1,880mの高所)にあり、八ヶ岳・天狗岳の登山口となっている秘湯の、3階建の国民宿舎(35室)。隣り合わせに2軒建っている「渋の湯ホテル」の隣で、「渋・辰野館」の2km上流にある、天狗岳登山口の宿。ご主人の趣味も登山のようだ。泉質は良いが、登山者向けで一般受けはしないだろう。「信玄の湯」と称され、湯口析出・白濁色(湯の花が沈殿)・硫黄臭・レモンのような酸味の特徴あり。それぞれ温度が違う総檜造り四角浴槽3(上がり湯(温湯)・源泉の上に造られた足元湧出の澁長寿湯(底から気泡と源泉が自噴)31℃・澁御殿湯(源泉)26℃)があり、冷温交代浴が楽しめるが、露天はない。但し日帰り入浴は先のものは入れず、別のガラス張り木造浴室内にある小さな長方形浴槽。食事は、山菜先付けと小鉢・鯉の洗い・ボリュームある肉鍋・新鮮な川魚塩焼き・天ぷらなどで、他に鱒・馬刺しもある。P8台位。茅野駅よりバス55分。 サイト |
(澁温泉) (信玄の薬湯) 澁・辰野館 |
茅野市 奥蓼科温泉 |
0266-67-2128 | 11:00-16:00 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\15,000- |
★★★★☆単純酸性-ナトリウム-硫酸塩泉21℃,pH2.9。八ヶ岳西麓・渋川最上流の、周りがすべて樹海のような広大な白樺林の森の中に赤い屋根の建物が一軒だけ建っているような秘湯で、歴史を感じさせる4階建木造の宿(30室)。奥蓼科では最もメジャーな感じがする。創業100年で、中に入れば、ロビーは明治大正のロッジ風の洒落た吹き抜けの造りになっていて、鹿や鳥獣の剥製が多数陳列されている。大正の頃は、ロンドンタクシーのビックベンのような車が2・3台、旅館の前に止まっている写真も館内に掲げられており、皇族や華族も訪れるような由緒ある宿であったのかもしれない。開湯については、日本神話では大国主の神と一緒に国作りで活躍する小人の神・少名毘古那神がこの薬湯を発見したという。「信玄の薬湯」と称される通り薬効が非常に強く、戦国時代には武田信玄が戦で傷ついた重臣や軍馬を密かに湯治させたという。濃厚な源泉(冷泉)常時掛け流し・飲泉可(1日コップ1杯)で、白濁色・硫黄臭・細かく白い湯の花。強清水の湯(タイル内湯・天然の湧き水を加熱)・森の湯(四角い木造の20℃冷源泉の露天と40℃加熱の半露天)・信玄の薬湯(ガラス張りの四角い板張り内湯の湯治の薬湯で、40℃加熱の湯船と打たせ湯がある20℃冷源泉の湯船と飲泉用の20℃冷源泉の湯船)と浴室は各々3つがある。加熱湯で体を十分温めてから21℃の冷源泉に入浴(交互に入浴すれば新陳代謝を高める。長湯15分以上は禁物。猛烈に疲れ眠くなる)。たくさんある浴槽は、90cmと深くて、いずれも3・4人も入ればいっぱいの小さなものだが、古い木の香りが香ってくるようで、大規模ホテルとは全く違う風情が感じられる。眼前に広がる白樺林の中の開放的な露天風呂は、蓼科山も望み、湯浴み・森林浴が楽しめて素晴らしい。食事は山女魚・岩魚・鴨・山菜・茸料理。P30台。周辺には、20万坪の敷地を持つ宿が整備しているトレッキングコースが4つある。茅野駅よりバス50分。 サイト |
渋川温泉 保科館 |
茅野市 奥蓼科温泉 渋川峡 |
0266-67-2319 | 9:00-21:00 無休 |
【入浴】\800 【宿泊】\12,750- |
★★★☆☆ナトリウム-硫酸塩-炭酸水素塩-塩化物泉41℃。八ヶ岳山麓樹林帯の渋川渓谷にある、秘湯の一軒宿。茅野からR299麦草峠へ登る道を途中から右に折れて、渋川まで降りる途中にある。開湯は大正の頃だが、一時寂れ、昭和20年代に保科さんにより再開されたもので、家族的な経営がなされているようだ。湧出200g/分・成分総計1,291mg・源泉掛け流し(かなりの勢い)で、緑がかった茶濁色・強い金気臭・細かい茶色の湯の花・スベスベ感。施設は、巨岩が幾つか置かれた浴室内にあるガラス張りの意外に狭い内湯岩風呂(山の眺め)・緑の中の開放的なあまり大きくはない露天岩風呂(渓谷を見下ろす)・大きな温水プール(湯が温く冬は不可)がある。食事は山菜膳など。P30台位。アクセスは、茅野駅よりバス50分。 サイト |
明治温泉 旅館 |
茅野市 奥蓼科温泉 |
0266-67-2660 | 11:00-17:00 |
【入浴】\800 要予約 【宿泊】\11,000- |
★★★★☆含鉄炭酸泉25℃。八ヶ岳北西麓(標高1,500m)の渋川渓谷沿いにある、明治21年営業の古い湯治湯の一軒宿(20室)。縄文の古えからこの里にある秘湯の湯治湯で、「明らかに治る温かき泉」と呼んだというのが名の由来。三十三体の石仏が山道の脇にひっそりと建てられているが、これも湯治に訪れた人々が湯の効能に感謝し、里からここまでの山道の安全を祈る道しるべとして寄進したものだという。深い山間に、あまりの美しさに写真だけを撮りに訪れる人もいるという「おしどり隠しの滝」が流れるすぐ傍らに、赤い屋根と白壁が対照的な建物が静かに佇んでいるのは、とても印象的である。このような素朴で静かないで湯が今もなおあるというのが嬉しい。湯は、自然湧出(140g/分)、茶褐色(←加熱)と無色・無臭で、加熱泉と冷泉(源泉そのまま)を交互に入浴するのが効果的。タオルが鉄のオレンジ色が付くのも風情がある。施設は、渋川渓谷のすぐ上にあり、外の景色が絵のように美しく見える、大ガラス張り石(タイル)造り内湯(男女各2・無色)・打たせ湯(冷泉)・開放的な石造り半露天風呂(男女各1・茶褐色・抜群の眺望)。日帰り要予約。食事は、岩魚塩焼き・山菜(タラの芽・コシアブラ・コゴミの天ぷらやワラビ・フキ)・凍み大根(アツアツのおやき・煮物)・信州蒸し・揚げ豆腐や自然の食材を利用した会席など。 サイト |
横谷温泉旅館 |
茅野市 北山5513 |
0266-67-2080 | 12:00-15:00 19:00-21:00 無休 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\12,300- |
★★★★★単純炭酸鉄泉(単純二酸化炭素泉・含鉄泉)19℃,pH5.3。横谷峡にたたずむ一軒宿の秘湯で、昔の民家を移築した1923年創業の和風旅館(80室)。玄関を入った所は、和風の風情のある特に何もない空間で、2階にロビー・フロントがある。湯治湯で、鉄分が沈殿する黄金色の効能豊かな自家源泉で、日本では珍しく炭酸ガスが溶けている温泉(血管の拡張が強まり血圧が下がる)。低張性のため浸透圧が低く、泉質物質が体内に入り易く、効果が出やすい源泉である(手がふやける時間が早いことで実感できる)。2つの源泉を混合。湧出1,080g/分。主成分はNa105・Ca38・K 27・Mg 28・Fe(U) 19・Cl 133・SO4 260・HCO3 72 mg/kgで、計692mg/kg。湯は加温・循環濾過で、濃厚な黄金色◎(薄茶色・茶褐色)・鉄物臭・ぬるめの湯。高血圧・動脈硬化・貧血・婦人病・皮膚病・不眠症(確かに効いたようだ)などに効能。入浴施設は、大ガラス張り石造り内湯(横谷峡の自然の眺め)・渓流のすぐ横にある開放的な巨石露天風呂各2◎(一つは5-6人可・もう一つは掛け流しで何十人も入れる・横谷渓谷の流れと滝の美を一望◎・ザアーザアーというちょっとやかましいほどの滝の音)がある。蕎麦打ち体験可。観光協会加盟のショップ・食事所・宿泊施設にある入浴割引県を利用すると、半額以下の\600になる。近くには、乙女滝・霜降りの滝・王滝・御射鹿池んどを巡る4kmのトレッキングコースがある。アクセスは、諏訪ICより、明治温泉・渋の湯がある「湯みち街道」ではなく、北側のR299(メルヘン街道)を東に進み、「蓼科パークホテル」がある「横谷峡入口」から細い道を東に行けば30分ほどで着く。 サイト |
蓼科 パークホテル |
茅野市蓼科 中央高原 横谷峡 |
0266-67-2600 | 10:00?-19:00? 無休 |
【入浴】日帰り可・別料金 【宿泊】\11,000- |
★★★☆☆鉄泉・単純炭酸泉℃。八ヶ岳中信高原国定公園の横谷峡に位置する、35,000坪の広大な高原リゾートホテル(66室)。「夕映えの湯」と名付けられているが、その由来は夕暮れ時が見事だから。正面に中央アルプスの雄大な山並みを望む大ガラス張り洋風石造り内湯(各40名可)・開放的で野趣ある露天檜風呂◎(渓谷美)・貸切タイル風呂(\1,575/60分・要予約)・プール・グランドゴルフ場(宿の目の前)・ダンスホール・大会議室などがある。食事は、地元の旬の野菜や山菜や地鶏などを用いた囲炉裏料理。P200台。近くには乙女滝・横谷峡に行くトレッキングコースなどがある。8月末に併設する「乙女滝温泉」に行くと、営業していず、「パークホテル」の温泉を利用するようにとあったが、これも貸切とかいうことで門前払いとなり、極めて適当な施設だという印象を持った。アクセス:諏訪ICより-R152-R299を麦草峠方面-横谷峡で20分。 サイト |
乙女滝温泉 (蓼科 グリーンバレー) |
茅野市 奥蓼科温泉 (北山5522) |
0266-67-2600 | 10:00-19:00 不定休 冬休業 |
【入浴】\800 【宿泊】\9,000- |
★☆☆☆☆単純炭酸鉄泉23℃,pH4.1。奥蓼科温泉郷内の一つで、R299メルヘン街道から横谷峡へ行く所の総合レジャー施設「蓼科グリーンバレー」入り口にある、「蓼科パークホテル」の敷地内にある日帰り入浴施設。湯は、無色透明で硫黄味・硫化水素臭がする。源泉が酸性度が高く低温なので、加水加温していて、消毒臭もする。乙女滝や渓谷が眺められるガラス張り洋風六角形内湯(温泉ではない自家製ハーブ風呂・緑の眺め)・和風木製半露天風呂(鉄分を含んだ湯に漢方薬草を入れた風呂)・サウナ。ホテル内の広くて綺麗な内湯も、別料金で日帰り客も利用でき、素晴らしい中央アルプスの景観を見ることができる。観光協会加盟の食事処にある割引券で入浴\600になる。P30台。 サイト |
★ 長野県北西部 (中央道・長野道→)国道148号線沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 姫川温泉 (豊科IC→R148) (観光課TEL:0261-82-2001) → webサイト | |||||
ホテル 朝日荘 |
長野県 小谷村 北小谷 |
0255-57-2301 | 8:00-20:00 無休 |
【入浴】\600 【宿泊】\9,000- |
★★☆☆☆含Ca食塩重曹泉℃。山間姫川沿い(27室)。皮膚病・創傷○。大岩風呂(混浴)・展望露天(男女別)。海の幸。P20台。平岩駅ヨリ徒歩5分。 サイト |
ホテル 水雅荘 |
長野県 小谷村 北小谷 |
0255-57-2306 | 6:00-21:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,000- |
★★☆☆☆泉℃。男女別大岩風呂・岩露天・ヒスイ風呂。P6台。平岩駅ヨリ徒歩5分。 サイト |
ホテル 白馬荘 |
長野県 小谷村 姫川温泉 |
0255-57-2231 | 13:00-19:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\10,000- |
★★☆☆☆含Ca食塩重曹泉℃。姫川渓谷沿いの宿(30室)。皮膚病・創傷○。男女別大浴場・名石露天。日本海の魚料理。渓流釣り・登山。P40台。平岩駅ヨリ徒歩5分。 サイト |
ホテル国富 (翠泉閣) |
新潟県 糸魚川市 姫川温泉 |
0255-57-2000 | 14:30-19:00 無休 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\15,000- |
★★★☆☆含Ca食塩重曹泉54℃。下流の糸魚川は翡翠の名産地という新潟との県境で、白馬や栂池の北の姫川渓谷の河畔にある(4軒の中1軒だけ新潟県)(44室)。白馬の登山客が多い。1,500g/分・掛け流し・加水(温度調整)。美人の湯。石造り大浴場・岩露天(男女別・山の眺望)・家族湯。日本海に近いので海の幸○。松本IC北の豊科ICヨリ-R148北-大町-白馬-で45km80分(糸魚川IC-R148南で20分)(大糸線平岩駅ヨリ北に徒歩10分)。 サイト |
★ 深山の湯 (豊科IC→R148) (観光課TEL:0261-82-2001) → webサイト | |||||
深山の湯 道の駅 小谷 |
小谷村 北小谷1861 |
0261-71-6000 | 10:00-21:00 水曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-炭酸水素塩-塩化物泉(含Ca重曹食塩泉)56℃。ドライブ休憩に便利な、R148沿い道の駅「小谷」内の入浴施設。来馬温泉より引湯。大ガラス窓の内湯・竹塀に囲まれた庭園岩露天(囲いの上から山々の眺め)・休憩所あり。アクセス:長野道-松本IC-豊科IC-R148を北-白馬-南小谷-中土-北小谷-北すぐ。鉄道:北小谷駅より北に徒歩10分。 サイトサイト2 |
★ 小谷温泉 (豊科IC→R148) (観光課TEL:0261-82-2001) → webサイト | |||||
村営露天風呂 |
小谷村 中土 小谷温泉 |
0261-85-1607 雨飾荘 |
10:00-20:00 5月-11月 |
【入浴】\寸志 【宿泊】 なし |
★★★★☆重曹(NaHCO3)泉56℃。小谷温泉は、県の最北西部の新潟との県境近くの妙高山の西に位置し、雨飾山(標高1,963m・百名山の一つで槍のようにとがっている)麓の、中谷川上流の谷あいにある数軒の宿からなる温泉地で、武田信玄と上杉謙信の合戦の折りに発見されたと言われている。この露天は、「雨飾荘」より徒歩3分のブナ林の中にあり、秘湯ムードいっぱいである。新潟県の梶山新湯(雨飾温泉)と混同し易い。PH7.1・成分計2,350mg・動力揚湯(1km先より引湯)・非加水・非加温。無色・無臭・炭酸味と金気・ツルツル感・やや熱い湯。鬱蒼とした林間の野趣ある巨石露天風呂◎(男女別・脱衣所あり)あり。日中は虻がいる。夜は照明なし。アクセス:豊科IC-R147北-大町-R148北(糸魚川方面)-八方-栂池-白馬乗鞍-南小谷-中土-中谷川沿い県道を北東で90分。 サイト |
雨飾荘 |
小谷村 中土 小谷温泉 |
0261-85-1607 | 10:00-20:00 5月-11月 |
【入浴】\300 【宿泊】\8,000- |
★★★☆☆重曹泉℃。後方に日本百名山の雨飾山がそびえ登山者の利用も多い、村営の宿(14室)。ブナ林と野鳥のさえずりも良い。村営露天風呂と同じ源泉。無色無臭。四角い内湯・露天(混浴・週末のみ)。昼食のてんぷら蕎麦(\900)は美味。村営露天へは徒歩3分。他にも、内湯だが日帰り可(\500前後)の宿が多い(小谷温泉では源泉98℃の熱泉荘や、山田旅館・栃の樹亭。近くの島温泉・下里瀬温泉・来馬温泉にも宿あり)。 サイト |
★ 白馬乗鞍高原 (豊科IC→R148) (観光協会TEL:0261-82-3187) → webサイト | |||||
白馬 アルプスホテル |
小谷村 白馬 乗鞍高原 |
0261-82-2811 | 10:00-23:00 無休 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\15,000- |
★★★☆☆重曹泉57℃。ゲレンデ徒歩0分のリゾート(140室)。自然石大浴場・檜サウナ・岩露天(男女別・北アルプス展望)。クアハウスもある。豊科IC-北アルプスパノラマロード-R148北-白馬大池-(南小谷の手前)千国-県道を西(白馬大池ヨリ県道を北西も可)(南小谷駅ヨリバス18分)。 サイト |
若栗温泉 乗鞍荘 |
小谷村白馬 乗鞍高原 若栗 |
0261-82-3073 | 10:00-21:00 無休 |
【入浴】\600 【宿泊】\10,000- |
★★☆☆☆重曹泉57℃。「アルプスホテリ」ヨリ徒歩5分の、白馬山麓を望む高原の宿(10室)。スキー場近くの本格的な温泉。湯量豊富・茶褐色。自然石の岩風呂(白馬連峰の眺め)。露天ナシ。スキー客に人気。 サイト |
★ (白馬)栂池高原 (豊科IC→R148) (観光協会TEL:0261-83-2515) → webサイト | |||||
元湯 栂の森 |
小谷村 栂池 |
0261-83-3300 | 9:00-22:00 不定休 |
【入浴】\700 【宿泊】\10,000- |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉54℃。10室。大浴場・サウナ・ジェット湯・自然巨石露天(男女別)。スキー場徒歩5分。豊科IC-北アルプスパノラマロード-R148北-白馬大池-県道を西(南小谷駅ヨリバス20分)。 サイト |
★ 白馬の温泉(姫川・塩の道・八方) (豊科IC→R148) (開発会社 TEL:0261-72-2715) → webサイト | |||||
白馬姫川温泉 白馬 ハイランド ホテル (天神の湯) |
北安曇郡 白馬村 北城21582 |
0261-72-3450 | 11:00-17:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\6,650- |
★★★★★ナトリウム-塩化物泉(中性低張高温泉)50℃,pH7.6。白馬連峰の3,000m級の山並みを一望しながら露天風呂をリラックスして楽しめる、6階建てホテル(75室)内の温泉施設。他の多くと異なり、JR白馬駅南東の姫川近くのスノーパークにあり、ホテル目の前にスキー場がある。白馬随一の眺望と絶好のロケーションで最も定評がある。湯は、ホテル近くを流れる姫川より湧き出る自家源泉(166g/分)で、泉質も良く、無色・無味・無臭・サラサラ感の特徴。主成分は、Na 697・Ca 142・Cl 1316・HCO3 284・メタケイ酸 147 mg/kg。眺めが良いガラス張り内湯石風呂・サウナ・開放的な屋根付き露天岩風呂(正面に白馬ジャンプ台・八方尾根、北には栂池高原、南は五竜岳の大パノラマが広がる。2008.12以前は屋根なし)がある。毎月26日(フロの日)は、入浴料割引(\300)。食事は、和洋バイキング(山菜・茸・ローストチキン・パスタ・和会席など)。P200台。JR白馬駅まで送迎可能。アクセスは、吹田IC-名神-中央-長野道(370km,4:30)-豊科IC-パノラマロード-R148(50km)(0:60)-JR白馬駅の南東-姫川近くのスノーパーク、東京からは-中央-長野道(2:10)-R148など(0:60)-JR白馬駅-。鉄道では、JR大阪駅-新幹線(0:50)-名古屋駅-特急「信濃」(3:30)-白馬駅(松本駅で普通乗り換えでは4:00)-徒歩15分(送迎あり)、東京からでは新宿駅-中央線特急「あずさ」(3:30)-白馬駅(松本駅で普通乗り換えでは4:30)-徒歩。(2010.04) サイト1 サイト2 |
白馬 塩の道温泉 ガーデンの湯 |
白馬村北城 (森上) 12867-222 |
0261-72-6700 | 11:00-22:00 水曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★★★含食塩重曹泉(ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩温泉)48℃,pH7.1。国道148号沿いで、白馬駅と北の信濃森上駅との中間を流れる姫川支流である松川の北側にある「グリーンバレーガーデン」内の入浴施設。レストラン・土産物店・トナカイ牧場もある。湯は、フォッサマグナに2500万年間閉じ込められていたのが湧出したもので、空気に触れて褐色(黄土色)になり、塩分を多く含んでいて身体が温まる。源泉掛け流しで、濁り湯・無臭。白馬三山の眺めが素晴らしい開放的な六角形の露天檜風呂・斬新なデザインの木枠ガラス窓の長方形内湯檜風呂・サウナがある。他にも、外湯が周辺に多くある。(2010.04) サイトサイト2サイト3 |
白馬 塩の道温泉 倉下の湯 |
白馬村 倉下 |
0261-72-7989 | 10:00-22:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★★☆含食塩重曹泉48℃,pH7.1。「第一郷の湯」より1km北の松川の白馬大橋を渡った松川河川公園近くにある木造の外湯。周囲の宿の湯元。湯は、掛け流しで、適温・赤褐色(黄土色)・やや臭い匂い(成分のマンガン臭)・金気塩味・赤い析出の特徴。木造内湯・正面に白馬三山が眺められる屋根付きで長方形の露天檜風呂がある。「塩の道温泉」外湯(\500前後)は、他に、「ガーデンの湯」(「倉下」の東)・「岩岳の湯」(「倉下」の北東)・「エコーランドの湯」(「倉下」の南で「第二郷の湯」よりも南)。周辺には、他の温泉外湯も多い。なお、「千国街道・塩の道」は、昔、糸魚川から塩尻へ生活物資を運ぶ道として使われ、さらに昔には、大和朝廷へ翡翠を運ぶ道だったとも言われている。(2010.04) サイト |
白馬八方温泉 オ ビ ナ タ 小日向の湯 (公衆浴場) |
北安曇郡 白馬村 北城9346 |
0261-72-3745 | 10:00-18:00 冬休業 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★★★アルカリ単純泉52℃,pH11.2。八方から北西の大雪渓に向かう途中の最奥にある露天のみの施設。「第一郷の湯」より北西の旅館街からはずれた白馬岳登山口に近い松川沿いにある。湯は、動力揚湯・自家源泉・非加水・非消毒で、日本一の強アルカリ泉・強ヌルヌル感・美人の湯の特徴。自然の中で開放的な巨岩で男女の湯船を仕切る野天岩風呂がある。渓流のせせらぎや緑の自然美が肌で感じられ、向こうには白く冠雪した白馬連峰の山並みが眺望できる。「白馬八方温泉」は、八方尾根を形成する蛇紋岩地層から白馬三山直下の南股に湧出したもので、pH11を超える日本一のアルカリイオン濃度を示す、無色透明なアルカリ性単純温泉である。ぬめりのあるその泉質は、皮膚の活性化を促し、「美人の湯」と言われている。(2010.04) サイトサイト2サイト3 |
白馬八方温泉 第一郷の湯 (公衆浴場) |
白馬村 (八方) 北城5695 |
0261-72-5705 | 12:00-21:00 水曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆アルカリ単純泉52℃,pH11.2。白馬山麓の八方温泉街入口(八方第2駐車場内)に建つ山小屋風外観の外湯(白馬駅より北西に2km)。八方交差点すぐ近くのバスターミナル横、天文台・文化会館の手前にある。湯は、日本一の強アルカリ泉・掛け流しで、無色無臭・強ツルツル感。長方形の鉄平石造り内湯・小さな露天檜風呂がある。眺望は期待できない。アクセスは、豊科ICより-R148を北-白馬駅-県道を北西で60分。 |
白馬八方温泉 第二郷の湯 (公衆浴場) |
白馬村 (八方) 北城5170 |
0261-72-6541 | 12:00-21:00 火曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆アルカリ単純泉52℃,pH11.2。「第一郷の湯」すぐ西奥の第3駐車場向かいにある、外観がちょっと綺麗で三つの六角形が連なったような木造の外湯。湯は、熱い湯(蛇口ホースあり)・無色無臭・強ツルツル感が特徴。曇ガラス張りで湯船中央にある太い柱が湯口となっているこれも六角形の檜造り内湯がある。眺望は全く期待できないが、木の温もりと香りが楽しめる。露天はなし。「第一郷」「第二郷」はスキー客が冷えた身体を温めるもので、風情などを楽しむ温泉マニアのための湯ではない。(2010.04) |
白馬八方温泉 みみずくの湯 (公衆浴場) |
白馬村 (八方口) 北城5480 |
0261-72-6542 | 10:00-21:30 木曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★★☆アルカリ単純泉52℃,pH11.2。JR白馬駅から西の八方尾根に向かう途中にある外湯。第4駐車場近くで、駅より西300m(徒歩10分)に位置する。湯は、掛け流しで、熱い湯・無色無臭・強ツルツル感・強スベスベ感・湯口析出の特徴。雄大な白馬三山や北アルプスの眺めが楽しめる露天大岩風呂・大きな窓の野趣に富んだ岩造りの長方形内湯がある。 |
★ 白馬鑓温泉 (豊科IC→R148) → webサイト | |||||
白馬鑓温泉 小屋 |
長野県 北安曇郡 白馬村 北城白馬山 国有林 |
0261-72-2002 連絡事務所 |
0:00-24:00 7/15-10/1 |
【入浴】\300 【宿泊】\8,900- |
★★☆☆☆含硫黄-マグネシウム-カルシウム-炭酸水素塩泉45℃。白馬八方の更に奥の北西に位置し、白馬三山登山口の一つである猿倉より徒歩4時間(!)の、白馬鑓ヶ岳(2,903m)の登山道(夏も雪が残っている)沿いの山小屋(標高2,100m)にある雲上温泉。江戸時代に、鑓ヶ岳の裏山で硫黄を採り雪渓を使って搬出していた者達が、途中にあるこの温泉につかり一服していたらしいが、引湯工事中に雪崩で大惨事があり、営業が始まったのは大正時代である。湧出760g/分。掛け流し。無色(微白濁)。内湯(男1女1)・底から湯が湧く開放感抜群の岩露天(男1女1・北アルプスの絶景・日の出○)。足湯あり。昼食はうどん・カレー。十数張りのテント場がある。長野道-松本IC-豊科IC-R147北-安曇野-大町-R148北-JR白馬駅付近-県道を北西-みみずくの湯-第一郷の湯-小日向の湯-更に西-猿倉-徒歩で南西、電車では白馬駅より猿倉行きバス-徒歩5時間。 サイト1 サイト2 サイト3 |
★ 大町温泉郷 (豊科IC→R147) (市観光課 TEL:0263-77-3111) → webサイト
北陸富山と信州大町を結ぶ、3,000m級の北アルプス立山連峰を貫く山岳ルート「立山黒部アルペンルート」の、信州側の玄関口にある温泉郷。長野県の北西部、松本・安曇野の北30kmに位置する。1964(昭和39)年開湯の温泉で、白樺やブナの林に囲まれた鹿島川のほとりにある。泉質は単純温泉で、泉温は60℃位。風光明媚な所が多く、黒部ダムや立山ロープウェイからの絶景は是非とも満喫したい。アクセスは、(中央道-長野道-松本IC-)豊科ICより-R147を北-JR信濃大町駅-北大町駅-県道を北西-大町温泉郷で30分(-アルペンラインを北西(黒部ダム方面)-日向山高原ゴルフコース)、または北陸道-富山ICあるいは立山IC-富山地方鉄道沿い県道を南東-立山駅(駐車)-ケーブル-美女平-高原バス-室堂-トンネルバス-大観峰-ロープウェイ-黒部平-地下ケーブル-黒部ダム-徒歩-黒部湖-トロリーバス-扇沢駅(駐車場)-車orバス(JR大糸線大町駅方面)。列車では富山地方鉄道富山駅-立山駅より、あるいはJR大糸線大町駅-扇沢駅より。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
黒部 観光ホテル |
大町市 大町温泉郷 |
0261-22-1520 | 12:00-21:00 |
【入浴】\700 【宿泊】\12,500- |
★★☆☆☆単純温泉(弱アルカリ性低張性中性高温泉)62℃。温泉街の中心にあり、年間100万人が訪れるという「立山黒部アルペンルート」の信州側の拠点となる宿(室)。湯は20%加水(高温のため)・加温・循環濾過・塩素消毒で、無色透明・無味無臭。温泉郷一の広さを誇る内湯(檜風呂・石造り風呂)・屋寝付き露天岩風呂(白樺林の景観)あり。 サイト |
くろよん ロイヤル ホテル |
大町市 平2020 |
0261-22-1530 | 13:00-19:00 混雑時は不可 |
【入浴】\700 【宿泊】\16,600- |
★★☆☆☆単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)62℃。大町温泉郷の温泉街を西にはずれた奥にある日向山高原に建ち、人気がある欧風の「リーガロイヤル」グループの豪華リゾートホテル(室)。敷地内に源泉あり。洋風ガラス張り大浴場石風呂・檜風呂・開放的な露天岩風呂(日向山高原の木々の緑に囲まれ森林浴)・岩盤浴(外来\1,500)・クアプールあり。P台。アクセス:JR信濃大町駅-大町温泉郷-アルペンラインを北西(黒部ダム方面)-日向山高原ゴルフコース。 サイト |
★ (穂高温泉郷)中房温泉 (豊科IC→R147) (市観光課 TEL:0263-77-3111) → webサイト | |||||
町営国民宿舎 有明荘 |
安曇野市 穂高 有明中房 国有林内 |
090-2321-9991 | 9:00-18:00 冬休業 |
【入浴】\600 【宿泊】\9,500- |
★★☆☆☆アルカリ単純硫黄泉80℃。北アルプス燕岳登山口・中房渓谷の高台にあり安曇野を見渡す、鉄筋2階建(25室)。1km北の中房温泉より引湯。湯量豊富・100%源泉カケ流し・加水(温度調整)。無色無臭。檜大浴場・大露天。P70台。山菜・岩魚・馬刺し・山葵料理。豊科IC-県道を西-R147北-穂高駅1km北-県道を北西15km-北アルプス山麓(有明山の西)(穂高駅ヨリ40分)。 サイト |
穂高町 温泉健康館 |
安曇野市 穂高 有明中房 |
0263-83-4990 | 9:30-19:00 第1水休 |
【入浴】\400 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆アルカリ単純泉72℃。松林に囲まれた銭湯風の市営施設(有明荘より引湯)。PH8.7・掛け流し・無色無臭・ツルツル感・飲泉可。大浴場・寝湯・気泡湯。 |
★ 長野県中部〜西部 (中央道・長野道→)国道158号線沿い
★ 上高地の温泉 (松本IC→R158) (観光案内所TEL:--) → webサイト
岐阜との県境に近い長野県北西部の、北に穂高連峰・南に乗鞍岳をはじめ3,000m級の北アルプスの山々を間近に望む日本有数の景勝地にある温泉地で、河童橋や大正池などの遊歩道巡りも楽しめる。焼岳を源泉としていて、梓川沿いのウェストン碑付近に2軒の湯宿がある。いずれも露天風呂があり、日帰り入浴可(但し要確認)である。この他にも、中の湯・坂巻など6軒の宿で日帰り入浴ができる(但し、アルペンホテルなどは沸かし湯である)。泉質は、(含ラジウム-カルシウム)単純泉・単純硫黄泉・ナトリウム-カルシウム-炭酸水素塩-硫酸塩-塩化物泉など49-77℃、無色または灰緑濁色で、無臭(微硫黄臭・微塩素臭)がする。非加温・非消毒である。アクセスは、東海北陸道-飛騨清美IC-高山IC-R158-平湯-安房トンネル-中の湯-釜トンネル-上高地(または中ノ湯-坂巻-沢渡)、または中央道-松本IC-R158-新島々-前川渡-沢渡-坂巻-中の湯-釜トンネル-上高地。但し、マイカー規制のため、沢渡または平湯の駐車場(1日\500)に車を駐め、シャトルバスで行くことになる。鉄道では、JR松本駅-新島々駅-バス、または高山駅-バス。東京・名古屋・大阪からは、高速の直行バスも運行している。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
上高地 清水屋ホテル |
松本市 安曇 (上高地) 4469-1 |
0263-95-2121 | 11:00-14:00 |
【入浴】\1,070 要確認 【宿泊】\26,400- |
★★★☆☆単純泉45℃。梓川沿い(北西岸)のウェストン碑付近にある宿。全室、梓川に面し、対岸に霞沢岳・六百山が一望できる。夕食は、フランス料理フルコース。日帰り入浴料には、ホテルオリジナルタオル付き(以前は日帰り入浴不可であった)。昼食は、梓川の見えるレストランで、ビーフカレー\2,310・ランチコース\3,675など。地下150mより自家源泉・100%掛け流し(加温・非加水)。ガラス張り木造り内湯・露天岩風呂(囲いの上に緑の眺め)・貸切風呂2(\2,100/60分)がある。 サイト※ サイト |
上高地温泉 ホテル |
松本市 安曇 上高地4469 |
0263-95-2311 | 7:00-9:00 12:30-15:00 冬休業 |
【入浴】\800 要確認 【宿泊】\15,900- |
★★★☆☆(含ラジウム-カルシウム)単純泉49-77℃。標高1,500mの別天地「上高地」・梓川沿い(北西岸)のウェストン碑付近で掛け流し温泉が味わえるレンガ色の宿(38室)。ホテル前にはアルプスの雪解け水が流れる梓川、正面には標高2,500mの霞沢岳と六百山、背後には焼岳が望める。古くは文政年間、「上口湯屋」、明治19年再開、明治37年「上高地温泉ホテル」を設立。昼食は、カレー\800など。敷地内に源泉3。湯は、非加温・非消毒、無色または灰緑濁色で、微塩素臭がする。ガラス張り岩造り内湯(循環)・露天岩風呂と露天樽風呂(非加水・掛け流し・囲いの上から谷の緑の眺め)・小さな貸切風呂\1,500/60分がある。 サイト |
中の湯温泉 旅館 |
松本市 安曇 上高地 |
0263-95-2407 | 12:00-17:00 |
【入浴】\700 【宿泊】\10,650- |
★★★★★単純硫黄泉72℃。安房トンネル工事の際に移転した(2000年頃)、上高地の南西の高台にあり、眺望抜群の一軒宿(43室)。館内・湯船から穂高連峰を望める。湯は、自家源泉・自然湧出・完全掛け流し(源泉100%ではなく加水)で、色は無色と微白濁色と茶濁色・微硫黄臭・湯の花。内湯・林中の露天(男湯=穂高岳の眺め・女湯=ブナの原生林が見える)あり。別に、移転せずに元の梓川沿いの離れた所(釜トンネル入口横)に、焼岳の胎内のような名物の小さな洞窟風呂「朴伝の湯」(別途\700・受付は釜トンネル手前の「中の湯売店」・含鉄泉45℃で湯は茶濁色・10:00-17:00)がある。P50台位。アクセス:松本IC-R158を西-安房トンネル東すぐ手前-峠道、または飛騨清美IC-R158を東-高山-平湯-安房トンネル東すぐ-峠道。 サイト |
坂巻温泉旅館 |
松本市 安曇 上高地 |
0263-95-2453 | 11:00-16:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\12,000- |
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-炭酸水素塩-硫酸塩-塩化物高温泉67℃,pH6.6。安房トンネルにほど近い上高地・中の湯の南に位置し、沢渡の北のトンネル出口すぐの国道沿いの谷間にある一軒宿。「秘湯を守る会」会員。湧出232g/分・源泉掛け流し(加水冷却)で、無色・微硫黄臭・サッパリ感・湯の花・熱い湯の特徴。古来より「子宝の湯」と伝えられる。施設は、内湯・梓川渓谷沿い露天岩風呂(底に砂利・四季折々の渓谷美)がある。 サイト |
★ さわんど温泉 (松本IC→R158) (観光案内所TEL:0263-93-1800) → webサイト | |||||
上高地ホテル |
0263-93-2910 | :00-:00 |
【入浴】\ 【宿泊】\,000- |
★★☆☆☆泉℃。山間谷間の国道沿いで白骨への入口にある温泉地の宿。上高地・乗鞍・白骨や北アルプス槍・穂高連峰への表玄関口(駐車1日\500・沢渡-上高地バス往復\2,000)として、宿泊施設・食事処・入浴施設も充実し賑わっている。湯量豊富で肌にやわらか。内湯・露天あり。岩魚・山女魚などの大物渓流釣りも楽しめる。 サイト |
★ 白骨温泉 (松本IC→R158) (観光案内所TEL:0263-93-3251) → webサイト
岐阜との県境に近い長野県最西部の、上高地の南で乗鞍岳北東側の深い緑に囲まれた標高1,400mに位置する、「三日入れば三年風邪引かぬ」と言われる天下の名湯。500年以上の長い歴史を持つ美しい渓谷のいで湯である。白濁した濁り湯が人気(無色透明→酸化→粉状硫黄沈殿→白濁)。湯船の内側が石灰分で白くなることから、かつては「シラフネ」と呼ばれていた。2004年7月には入浴剤混入報道で更に有名になりすぎ、現在では秘湯と言えないかも知れない(とは言うものの、4月頃でも通行止めの道があり、雪がそそり立ち滑りそうな道を乗鞍経由で迂回しなければならず、やはり秘境かも知れない)。泉質は硫化水素泉で、胃腸病・皮膚病・神経諸病・婦人病・動脈硬化・高血圧・糖尿などにも効能がある。風情ある露天が多い。多くの宿で日帰り入浴可(但し、冬は例外)。アクセスは、中央道-松本ICより-R158西-新島々-奈川渡ダム-沢渡-県道を西で60分、または東海北陸道-飛騨清美ICより-高山-R158を東-平湯-安房トンネル-沢渡-西で80分、列車ではJR松本駅-松本電鉄-新島々駅-バス55分-徒歩すぐ。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
湯元 齋藤旅館 |
松本市安曇 白骨温泉 4195 |
0263-93-2311 | X:00-X:00 |
【入浴】 日帰り× 【宿泊】\16,000- |
★★★☆☆硫化水素泉。「大菩薩峠」執筆の中里介山が宿泊した、白骨で一番の老舗(53室)。木組みが和みを感じさせる湯元の和風の宿である。1868年創業。2003年リニューアル。客室露天は温泉ではない。源泉掛け流し(加温)・乳白濁色◎・硫化水素臭。大ガラス窓がある木造大浴場・岩露天・貸切\2,100/45分(1カ所・要予約)。 サイト |
区営 柳屋旅館 |
松本市安曇 白骨温泉 |
0263-93-2216 | 10:00-20:00 冬休業 |
【入浴】\600 【宿泊】\15,000- |
★★☆☆☆硫化水素泉。源泉掛け流し(加温)・薄白濁(ホボ無色透明)。内湯ノミ。 サイト |
大石屋 |
松本市安曇 白骨温泉 |
0263-93-2011 | 10:00-17:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\13,000- |
★★☆☆☆硫化水素泉。湯川沿い。非加温・非加水・源泉掛け流し・乳白濁。露天あり。 サイト |
白骨 ゑびすや |
松本市安曇 白骨温泉 |
0263-93-2031 | 12:00-14:00 火曜定休 |
【入浴】\700 【宿泊】\12,000- |
★★★☆☆単純硫化水素泉。バス停より徒歩10分の高台に位置し、眺めが最高の宿(30室)。創業1988年。湯は自噴・源泉掛け流し(加水・加温)で、白濁色・硫化水素臭。内湯岩風呂・開放的な岩露天(山々の眺望○)あり。 サイト |
白船荘 新宅旅館 |
松本市 安曇野 白骨温泉 |
0263-93-2201 | 8:00-10:00 12:00-14:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\16,000- |
★★★★★硫化水素(含硫黄-カルシウム-ナトリウム-マグネシウム-炭酸水素塩温)泉50℃。天皇陛下も宿泊された、創業1865年の宿(39室)。自家源泉・湧出・100%掛け流し(非加温・非加水)。青白濁色◎・硫化水素臭◎・湯船析出・湯口すべて飲泉可(100%ピュア)◎。源泉に含まれる炭酸ガスが泡になり、カルシウムと反応して、乳白色に濁るという。施設は、大きな窓があり歴史を感じさせる総檜造りの大浴場・緑に囲まれた風情ある岩露天◎(男女別・北アルプスの山々を眺望)・昔風の「シラフネ」貸切風呂2つ(無料/45分)あり。 料理◎。木陰駐車可(ペットを車内で宿泊させるのに良い)。(2003.7)(2004.7) サイト |
白船 グランド ホテル |
松本市安曇 4203 白骨温泉 |
0263-93-3333 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り× 【宿泊】\16,000- |
★★★★☆含硫黄-カルシウム-マグネシウム-ナトリウム-炭酸水素塩温泉(硫化水素型)49℃(新宅源泉・白色・240g/分)・含硫黄-カルシウム-炭酸水素塩温泉(硫化水素型)31℃(グランドホテル源泉・薄白色・57g/分)。1973年創業の近代的な和風旅館(53室)。04/7入浴剤混入報道事件があった。2カ所の源泉より毎分117gの湯量で掛け流し。湯は加温で、乳白濁色○(源泉は無色透明で、酸化し、白濁、気温・気候により変化)・硫化水素臭・微酸味。総檜造り大浴場(薄白濁色◎)・野趣ある開放的な岩造り露天(非常に白く濁っている)・貸切\2,100/50分。木陰駐車可。(2002.7) サイト |
入浴お食事処 煤香庵 |
松本市安曇 白骨温泉 |
0263-93-2917 | 9:00-17:00 5-10月末営業 |
【入浴】\700 【宿泊】 なし |
★★★★☆含硫黄-カルシウム-ナトリウム-マグネシウム-炭酸水素塩温泉39℃,pH6.5。湯川沿い「公共野天」の北にある、「斎藤旅館」が経営する食事もできる入浴施設。冬期は喫茶のみ営業で、平日は休業。自然湧出・源泉100%掛け流し(加温)、白濁色で、硫黄臭がする。湯川と旅館や山々が眺められる野天檜風呂が男女各1つある。食事は、温泉粥(湯の花膳)\850・名物雉丼\850・蕎麦\1,200など(価格は合理的)。 サイト |
公共野天風呂 | 松本市安曇 白骨温泉 |
0263-93-3250 | 8:30-16:30 冬より4月は休業 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★★☆カルシウム-炭酸水素塩泉(以前は乳白色の単純硫黄泉)35℃。バス停すぐの湯川沿いにある、温泉地の象徴のような公衆浴場。自家源泉・自然湧出・源泉掛け流し(加温・非加水・塩素消毒)。湯は微青白濁色(以前は真白だったが)・意外と硫黄臭はなし。渓流のすぐ横に丸い露天石造り風呂が1つある。2004年7月入浴剤混入報道で営業自粛したことがあった。P20台。 |
山水観 湯川荘 |
松本市安曇 白骨温泉 4196 |
0263-93-2226 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り× 【宿泊】\16,000- |
★★★★☆重炭酸硫化水素泉50℃。湯川沿いの吊橋を渡った宿。源泉掛け流し。白濁野天。飲用○。以前は日帰り可(11:00-14)\800。 サイト |
泡の湯旅館 (外湯) |
松本市安曇 白骨温泉 |
0263-93-2101 | 9:00-17:00 木曜定休 |
【入浴】\800 【宿泊】\16,000- |
★★★★☆硫化水素(含硫黄-カルシウム-ナトリウム-マグネシウム-炭酸水素塩温)泉37℃。周囲の自然と調和した1912年創業の老舗(24室)。湯に浸かると多くの気泡が肌に付着することに由来。自噴・自家源泉100%掛け流し(加温・非加水・非消毒)。成分1,500g/kg。PH6.5・青味がかった乳白色透明◎・硫化水素臭・気泡が肌に付着。大浴場檜風呂(源泉湯・真水の沸かし湯)・秘湯の雰囲気の庭園岩造り大野天3(うち混浴1・緑の眺め)。本館露天は別途\1,000必要(10:30-13:30)。(2009.4日曜日は16時頃既に日帰り不可であった)。 サイト |
かつらの湯 丸永旅館 |
松本市安曇 白骨温泉 |
0263-93-2119 | 11:00-15:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\10,000- |
★★★☆☆硫化水素泉。温泉街の南。源泉掛け流し(加温)。乳白濁。露天。一人旅可。 サイト |
小梨の湯 笹屋 |
松本市安曇 白骨温泉 |
0263-93-2132 | 11:00-14:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\1,5000- |
★★★★☆硫化水素泉。秘湯を守る会会員の風情ある程良い規模の宿。04/7入浴剤混入報道で一時自粛。湯船は「シラフネ」らしく白く析出。湯は白濁色で、湯口にコップが置いてあって、飲用可。施設:総檜造りで大きなガラス張りの半露天風内湯檜風呂(白樺などの自然の景色の眺望◎)・趣ある露天(日帰りも「入浴中」の札で貸切○)。(2009.4日曜日は16時頃でも日帰りOKであった。但し露天は貸切で10組が既に予約済みのため、内湯のみであったが、十分に良かった)。 サイト |
★ 乗鞍高原温泉郷 (松本IC→R158) (観光案内所TEL:0263-93-2147) → webサイト
岐阜との県境に近い長野県最西部の、乗鞍岳(主峰:剣ケ峰3,026m)東側中腹より湧出する源泉などを引湯する、標高1,500mの自然豊かな乗鞍高原にある温泉地。上高地や白骨温泉の南に位置し、一帯から湧出する泉質の異なる4種類の源泉は、100軒以上もの宿に引湯されている。@乗鞍高原温泉の泉質は、乗鞍岳中腹から湧出する、乳白色の単純硫黄泉(酸性硫化水素泉)46℃,pH3.1で、湯の花が豊富で硫黄の香りがし、最も多く利用されている。A安曇乗鞍温泉は、「休暇村乗鞍高原」が掘削して湧出した、淡褐色の炭酸水素塩泉で、飲用も可。Bすずらん温泉は、平成になって高原の鈴蘭地区から湧出した、無色の単純泉(中性低張性)38℃で、鉄分が多い。Cわさび沢温泉は、わさび沢地区だけに引湯されている、マグネシウム-カルシウム-炭酸水素塩冷鉱泉である。温泉郷全体として、泉温は20-46℃、酸性・アルカリ性の両方があり、色は乳白色・茶褐色・無色などである。胃腸病・皮膚病・痛風・糖尿病・皮膚病などに効能があり、特に白濁した濁り湯は、子宝に恵まれる湯として人気がある。スキーや雪遊びなどを楽しんだ後の温泉は特に心地よく、日帰り入浴可である個性的な宿も多い。乗鞍岳は、高山植物をはじめ貴重な動植物の宝庫であり、国立公園の特別保養地域に指定されている。乗鞍スカイラインも、1995年頃から自家用車乗り入れ禁止となったが、頂上直下海抜2,702mの畳平までの旅はシャトルバスで楽しめる。そこからは穂高連峰をはじめとする北アルプスの展望が眺められる。秋は紅葉が特に美しい。アクセスは、東海北陸道-飛騨清見IC-高山IC-R41-R158(松本方面)-平湯-安房トンネル-沢渡-前川渡大橋-西で80分、または中央道-松本IC-R158(高山方面)-新島々-奈川渡ダム-前川渡大橋-県道60分。電車ではJR松本駅-新島々駅-バス50分-バス停「観光センター前」または「乗鞍高原スキー場」など下車。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
乗鞍高原温泉 湯けむり館 (公衆浴場) |
松本市 安曇 (乗鞍高原) 4306-6 |
0263-93-2589 | 9:30-21:00 火曜休 12/1-8休 3/29-長期休暇 |
【入浴】\700 【宿泊】 なし |
★★★★★単純硫黄泉(酸性硫化水素泉)46℃,pH3.1。乗鞍岳中腹より湧出する源泉を引湯する乗鞍高原にある温泉地で、「観光センター」横の白骨に行くスーパー林道との十字路にある、松本市営の日帰り施設。自然湧出1,500g/分(湯けむり館使用90g/分)・溶存物質805mg/kg・掛け流しで、青白色(から乳白色に変化していく)・強硫黄臭・湯の花・飲用不可。糖尿・高血圧・動脈硬化・美容にも効能。酸性が強く、レジオネラ菌が生息できないほど。施設:総木造り(木曽サワラ)内湯・白樺林に囲まれた開放的な露天石造り風呂(乗鞍岳の眺望)・暖炉がありゆったりくつろげるハイカラな休憩ホール(食事はなし)などがあり。サウナはなし。P100台。老若男女・子供も一緒の家族連れなどいっぱいで、「温泉シールラリー」泉質ランキングNo1・総合ランキングNo3と非常に人気が高い。(2009.4はまだ雪深い早春だったからか、日曜日が休館日であった)。(2009.09) サイト参考サイト |
乗鞍高原温泉 せせらぎの湯 (公衆浴場) |
松本市 安曇 乗鞍高原 |
0263-93-2147 | 0:00-24:00 冬閉鎖 |
【入浴】\無料 【宿泊】 なし |
★★★☆☆単純硫黄泉(酸性硫化水素泉)46℃。「湯けむり館」東のバス停「コロナ連絡所前」より道の向かい側にある川の方に少し下った所にある、小さく気軽な施設(1999復活)。GW頃より入れる(冬閉鎖)。掛け流し・白濁・強硫黄臭。2人ほどが入れる屋根付き総木造り露天風呂(谷川せせらぎ)が各1つある。TEL:観光案内所。 サイト |
ペンション ポエティカル |
松本市 安曇 乗鞍高原 |
0263-93-2743 | 10:00-15:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\9,000- |
★★★☆☆単純硫黄泉(酸性硫化水素泉)46℃。「観光センター」横の、緑に囲まれた北欧風建物。リビングに暖炉あり。湯は乳白色で、内湯(檜風呂)・岩露天(交代制)あり。 サイト |
乗鞍高原温泉 濁り湯の宿 山水館 信濃 |
松本市 安曇 乗鞍高原 |
0263-93-2301 | 11:00-20:00 |
【入浴】\500 要問合せ 【宿泊】\12,750- |
★★★★☆単純硫黄泉(酸性硫化水素泉=乳白色)46,pH3.1・重曹鉱泉(白・茶色変化)。乗鞍高原スキー場より徒歩7分の所にある宿(21室)。1973年創業。乗鞍高原温泉とわさび沢温泉の2種類の泉質が楽しめる。源泉100%掛け流し(加温・一部循環)で、湯は、白濁色・硫黄臭。胃腸病・皮膚病・痛風・糖尿にも効能。大きな窓がある総木造り大浴場・周囲に巨岩を配した長方形の檜造り露天風呂(乗鞍の眺望)がある。貸切2\1,000/60分。(2009.4はまだ雪深い早春だったからか、日曜日が休館日であった)。(2009.09) サイト |
四季彩の宿 やまぶき |
松本市 安曇 乗鞍高原 |
-- | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\13,300- |
★★★☆☆単純硫黄泉(酸性硫化水素泉)。バス停より徒歩5分の、白樺林に囲まれた所にある1970年創業の宿(14室)。開湯は1976年。源泉100%掛け流し。乳白色・硫黄臭。糖尿病など○。巨大な岩に囲まれた開放的な長方形の檜造り露天(男女別・山々の眺め)。 |
休暇村 安曇乗鞍 温泉館 (天峰の湯) |
松本市 安曇4307 |
0263-93-2304 | 11:00-17:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\13,300- |
★★★☆☆炭酸水素塩泉(含鉄-カルシウム-重曹泉・中性低張性冷鉱泉)25℃。乗鞍高原温泉の中心部より2kmほど南西の、休暇村ゲレンデ横にある公共の宿(70室)。入浴施設・レストラン・売店などもあり、焼きたての手作りパンが人気である。湯は淡褐色・飲泉可。施設は、ガラス張り内湯・檜または岩造り露天風呂(男女交替)がある。昼食プラン申込みで入浴無料。 サイト |
★ 長野県南西部 (中央道→)国道153号線沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|
★ (駒ヶ根)早太郎温泉 (駒ヶ根IC→) (観光協会TEL:0265-81-7700) → webサイトwebサイト2
長野県南部の諏訪と飯田の中間に位置し、中央アルプス駒ケ岳南東の懐に抱かれるような駒ヶ根高原の大田切川沿いにある温泉地である。十軒ほどの宿があり、中央アルプス(駒ケ岳千畳敷カール)と南アルプス(3000m級の赤石岳・北岳・仙丈ヶ岳など)の2つを望み、その美しい山々の眺望は最高である。名前の由来は、昔、寺で飼われていた犬の「早太郎」が怪物を退治し人々を救ったという伝説にあるらしい。泉質は、アルカリ性単純温泉27℃で、無色・無臭。肌がスベスベ・シットリ・滑らかになるなどの効能がある。日帰り施設として、「こまくさの湯」「露天こぶしの湯」があり、一般の宿も食事付きを前日に予約すれば可能であるようだ。光苔の名勝光前寺・美術館・食事や地ビールなどの買物ができる駒ヶ根ファームス・川遊び・スキー・駒ヶ岳ロープウェイ・千畳敷カール散策など、観光スポットが集中していて、ヤングファミリーから年輩まで、幅広い年代の人達が楽しめる。特に、駒ケ岳ロープウェイは、高低差950mで、標高2,612mの別世界より南アルプス・富士山の眺望が最高である。また、伊那IC-R361-権兵衛トンネル-木曽福島と北西に行けば、木曽馬の故郷である景色の綺麗な開田高原があり、更に西に行けば御岳や濁河温泉に行くこともできる。アクセスは、中央道-駒ヶ根IC-県道を北西に5分前後(大阪から4時間、東京から3時間)。鉄道では、JR駒ヶ根駅-ロープウェイ線「しらび平」行きバス。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
こまくさの湯 |
駒ヶ根市 赤穂759-4 |
0265-81-8100 | 10:00-21:00 2,4水休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★★★☆アルカリ単純温泉28℃,pH7.5。中央アルプス駒ケ岳の南東の駒ヶ根高原の大田切川沿いにあって眺望が素晴らしく、人気のある大きく洒落た日帰り施設。「ビューホテル四季」の向かいに位置し、観光の拠点となっている。湯は、無色・無臭。施設は、南アルプスの山々が眺められる、斜めに高く大きなガラス張りの洋風石造り大浴場・ジェット湯・ハーブ湯・サウナ・屋根付き露天岩風呂・休憩室2ヶ所・食堂がある。P120台。 サイト |
駒ヶ根 ビューホテル 四季 |
駒ヶ根市 赤穂 759-450 |
0265-83-7888 | :00-:00 |
【入浴】\5,250 要食事 【宿泊】\13,800- |
★★★☆☆アルカリ単純温泉28℃,pH7.5。木曽駒ケ岳の南東麓にあり、館内を流れる季の川を挟んで和と洋が調和する高原リゾートホテル(27室)。「こまくさの湯」の向かいに位置し、大田切川の精々とした流れとアルプスを眼前に望むことができる。湯は、循環ろ過・加温。露天風呂は5つで、屋根付き露天槙風呂や岩風呂(駒ヶ岳が眺め)などがある。 サイト |
駒ヶ根高原 リゾート リンクス |
駒ヶ根市 |
0265-82-8511 | :00-:00 |
【入浴】? 【宿泊】\12,200- |
小さな温泉街の中心地「こまくさの湯」から少し南の駒ヶ根高原スキー場の麓にあるリゾートホテル(70室)。欧風3階建てで、色調が統一され落ち着いた雰囲気がある。環境に配慮した全館オール電化で、全室LAN対応でビジネスにも適している。 サイト |
国民宿舎 すずらん荘 |
駒ヶ根市 |
0265-83-5155 | :00-:00 |
【入浴】? 【宿泊】\8,025- |
「こまくさの湯」から少し南に行ったスキー場麓の「駒ヶ根高原リゾートリンクス」より更に南の大自然の中にある公共の宿(25室)。 サイト |
(家族旅行村) 露天 こぶしの湯 |
駒ヶ根市 赤穂23-170 |
0265-83-7228 | 10:00-21:00 2,4木休 |
【入浴】\600 【宿泊】\? |
★★★★☆アルカリ単純温泉28℃,pH7.5。小さな温泉街から少し南にはずれた小高い所にある、眺望が素晴らしい気軽に利用できる施設の中の日帰り湯。湯は、無色・無臭。施設は、南アルプスの山々を一望できる、ガラス張りの洋風石造り石湯・屋根付き露天岩風呂・露天檜風呂・サウナ・食堂などがある。P120台。 サイト |
★ (南信州)昼神温泉 (園原ICまたは飯田山本IC→R256) (ガイドセンター TEL:0265-43-3001) → webサイト
岐阜県境に近い長野県南西部に位置し、中央アルプス南端の恵那山東麓の阿智川沿いにある、南信州最大の温泉地。近くには、旧中山道の馬籠・妻籠の宿場町が点在していて、狭い道の両側に旅館や茶屋などが軒を連ねる。「ヒルガミ」の由来は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が蒜で山神を退治したことにあるという。久しく途絶えていたが、1973年国鉄トンネル試掘中に再び湧出するようになったそうだ。中日の落合監督が現役の頃に体を鍛えたという「落合ロード」があり、同じく星野仙一氏が婦人の在所ということで、優勝の度に選手と共に祝勝会をし、写真・色紙が掲げられているという宿もある。泉質は、単純泉・(アルカリ性)単純硫黄泉・含ナトリウム硫黄泉30〜43℃位、無色透明・無臭で、ヌルヌル感がある。神経痛・リウマチ・痛風・皮膚病・糖尿病などに、効能がある。2007年頃には新源泉が330g/分湧出したようで、泉質は単純硫黄泉56℃だそうだ。日帰り施設が幾つかあり、一般の宿も日帰り可である所が増えてきたようだ。観光としては、数十km西に奇岩・怪石が並んで、秋には峡谷に紅葉が広がる恵那峡がある。アクセスは、名神高速2時間-小牧JCT-中央道1時間-園原IC(飯田ICの西)-R256。また東京からは中央道2時間-飯田IC-R153を南西10km。鉄道では、JR飯田駅より車30分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
癒楽の宿 清風苑 |
下伊那郡 阿智村 昼神温泉 |
0265-43-4141 | 12:00-15:00 |
【入浴】\1,050 【宿泊】\14,700- |
★★☆☆☆硫黄泉。阿智川の東で、R256の西側の県道沿いにある6階建の宿。湯は、無色。大浴場・サウナ・砂塩風呂(有料)・屋根付き露天岩風呂・家族湯がある。 サイト |
ユルイの宿 恵山 |
下伊那郡 阿智村 智里 昼神温泉郷 |
0265-43-3188 | 11:00-14:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\15,750- |
★★★☆☆泉。阿智川の東のR256沿いにある6階建の宿(室)。「ユルイ」とは「囲炉裏」のことで、「ちょっと寄ってゆっくりして行け」という心が込められているらしい。湯は、無色。大浴場・サウナ・屋根付き露天岩風呂がある。川に面していず、眺望はいまひとつか。 サイト |
湯ったり〜な 昼神 |
下伊那郡 阿智村 智里 |
0265-43-4311 | 10:00-20:00 火曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆単純硫黄泉42℃。川の東のR256沿いの公営日帰り施設。湯は、循環で、無色・スベスベ感・美人の湯。神経痛・リウマチに効能。檜または石造り大浴場・サウナ・露天風呂がある。プール利用は要\800。 サイト |
湯元ホテル 阿智川 |
下伊那郡 阿智村 智里 503-115 |
0265-43-2800 | :00-:00 |
【入浴】\5,000要食事 【宿泊】\15,750- |
★★★★☆単純温泉・(含ナトリウム)硫黄泉pH9.8。阿智川の西の県道沿いで大庭園がある、6階建の湯元の宿(115室)。創業1975年で、昼神では最も規模が大きく、風格もあるかもしれない。就寝中も聞こえてくる、せせらぎの音が心地よい。湯は、加温・循環濾過で、無色・微硫黄臭・ツルツル感。糖尿病にも効能。大ガラス窓に面した洋風石造り大浴場・洞窟風呂・サウナ・滝を望み非常に開放感がある奇岩大露天風呂がある。喉自慢大会・朝市などが以前はあった。日帰り入浴のみは不可(非常に残念!)で、前もって昼食セットプランを予約しておかねばならない。(1997.07)(2010) サイト |
国民年金 健康保養 センター昼神 |
下伊那郡 阿智村 智里 503-378 |
0265-43-2255 | 10:00-19:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,200- |
★★☆☆☆アルカリ性単純硫黄泉43℃。阿知川の西で、「湯元ホテル阿智川」の駐車場の南に隣接する公共の宿(21室)。湯は、無色。大浴場・ハーブ湯・ジャグジー・露天岩風呂がある。テニス可。P150台。 サイト |
湯多利の里 伊那華(イナカ) |
下伊那郡 阿智村 智里 503-294 |
0265-43-2611 | 10:30-14:30 昼食は11:30-14:00 |
【入浴】\2,650要食事 土日は\3,300 【宿泊】\12,000- |
★★★★☆単純硫黄泉(アルカリ性低張性低温泉)30℃,pH9.9。阿智川の西側の県道の入口の川沿いにある、眺望も良い4階建の宿(59室)。中日・阪神監督であった星野仙一氏が、婦人の在所だったという縁で、優勝祝勝会を何十人もの選手と共にしたそうで、その際の写真や氏自身の筆跡が館内に掲示されている。いつも客が楽しんでいる巨大な足湯が2F露天風呂の隣にあり、オープンキッチンの食事処と共に、山や渓流が望める眺めは抜群である。特に女性にとっては、「温泉三昧の宿」で、全体的な雰囲気として昼神No.1だろうか。湯は、加温・循環濾過で、無色・無臭・ヌルヌル感。大ガラス窓に面した洋風石造り大浴場・気泡風呂・サウナ・露天檜風呂・山や街や川が望める大きな露天岩風呂・打たせ湯・貸切・岩盤浴などがある。「日帰り温泉+ランチバイキング」プランがあり、日帰り入浴のみは不可だが、前もって予約しておかなくてもよく、食事内容も良心的である。P50台。(2010.09) サイト |
リフレッシュ in昼神の森 |
下伊那郡 阿智村 智里567-10 |
0265-43-4321 | 10:30-22:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\9,240- |
★★☆☆☆アルカリ単純硫黄泉℃。川の西で「国民年金センター」や「伊那華」の南にある、レザープールのある家族向けの庶民的な宿(45室)。湯は、無色無臭・美人の湯。大浴場・大露天岩風呂がある。テニス可。P150台。 サイト |
★ 南木曾温泉 (園原ICまたは飯田山本IC→R256) (観光協会TEL:--) → webサイト | |||||
木曽路館 (ホテル木曽路) |
木曽郡 南木曾町 吾妻2278 |
0264-58-2046 | 10:00-20:45 |
【入浴】\700 【宿泊】 ホテル 木曽路 \12,000- |
★★☆☆☆アルカリ性単純温泉28〜39℃,pH9.8。岐阜・愛知との県境に近い長野県最南西部の木曽路・妻籠宿の奥座敷にある日帰り温泉の大型ドライブイン。山間で風景が美しく夏も涼しそうな国道沿いにあり、すぐ西には「ホテル木曽路」(\12,000〜)もある。敷地18万坪で、1号井戸・2号井戸の2本の温泉があって、湯量豊富(地下1,500mより湧出594g/分=855d/日)。中央アルプス南端の霊峰「南木曾岳」に降った雨が、長い年月をかけて周囲の鉱物や火山ガスを溶解・涵養して火山熱を吸収して、再び地表に湧きだしたものである。。湯は無色。施設は、洋風ガラス張り内湯・サウナ・南信随一の広さを誇り木曽の山々の眺望が楽しめる開放的な露パノラマ天大岩風呂・休憩室がある。食事は、秋の松茸料理が美味しそうだ。食事の他、買い物・蕎麦打ち体験(\1,050/40分)・檜箸作り体験(\630/30分)なども楽しめる。P150台・バス50台。アクセスは、園原ICからR256で40分、中津川ICからR19-R256で35分。鉄道では、JR中津川駅よりシャトルバスで15分 サイト |
★ 信州平谷温泉 (飯田IC→R153) (観光協会TEL:--) → webサイト | |||||
信州平谷温泉 ひまわりの湯 |
下伊那郡 平谷村252 |
0265-48-2911 | 10:00-21:00 水曜日定休 |
【入浴】\600 【宿泊】\8,550 |
★★☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩泉(重曹泉)34℃,pH8.5。岐阜県や愛知県との県境に近い長野県最南西部である飯田の南西の平谷川近くにある日帰り施設。標高1,000mの高原を通る国道153号沿いにある平谷村役場や道の駅「信州平谷」のすぐ北の、風景の美しく夏も涼しい所にある。湯は、無色・微硫黄臭・スベスベ感・ツルツル感・美人の湯。施設:内湯タイル風呂・サウナ・気泡浴・蒸気湯・南信随一の広さを誇る開放的な露天大岩風呂・休憩室(170人収容)・温水プールあり。食事は郷土料理・おふくろ定食\680が自慢。宿泊は「ひまわりの館」で。P台。アクセス:飯田ICまたは園原IC-R153を南西(豊田方面)へ30分。 サイト参考サイト |
★ うるぎ温泉 (飯田IC→R153) (観光協会TEL:--) → webサイト | |||||
うるぎ温泉 こまどりの湯 |
下伊那郡 売木村 45-50 |
0260-28-2334 | 9:00-21:00 木曜日定休 12/29-1/1休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩温泉(重曹泉)34℃,pH8.8。長野県最南西部で愛知県最高峰茶臼山1,415mの北東麓の売木村の高原にある日帰り施設。飯田の南で・平谷の南東に位置し、四方を山々に囲まれ夏も高原の自然冷房で涼しい所。湯は、湧出152g/分・溶存物質1,352mg/kgで、無色・微硫黄臭・スベスベ感・美肌の湯。施設:洋風ガラス張り内湯タイル風呂・サウナ・寝湯・泡風呂・打たせ湯・開放的で見晴らしの良い露天岩風呂(緑なす山々と田園風景の眺め)・休憩所・温泉スタンドあり。食事は。P台。アクセス:飯田IC-R153を南西(豊田方面)-平谷-R418を南東-平谷峠-売木村役場-売木川沿い県道を北-湯元塩吹館の近くで50分。 サイト参考サイト |
★ 山梨県 (中央道→)国道20号線沿い (観光連盟 TEL:055-231-2722) → webサイト
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 河口湖西川温泉 (大月IC-河口湖IC→河口湖大橋) | |||||
西川温泉 麗峰の湯 |
南都留郡 富士 河口湖町 河口湖辺 2720 |
0555-76-7222 | 10:00-20:00 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆カルシウム-ナトリウム-塩化物-硫酸塩泉33℃。河口湖大橋のやや北西の猿回し劇場の東にある、木造平屋の共同浴場のような施設。151g/分湧出。パイプ湯口より源泉が勢いよく注がれる掛け流し。PH9.3・無色・微硫黄臭・ツルツルスベスベ感。小さな木石造り源泉浴槽(1・2人可)・加熱浴槽(3・4人可)あり。露天なし。近くには、河口湖から富士山を眺められるような、露天風呂がある宿(富士ビューホテルなど)が幾つかある。河口湖IC-湖畔-河口湖大橋-北西1kmの西川沿い。 サイト |
★ 河口湖温泉 (大月IC-河口湖IC→河口湖大橋) | |||||
秀峰閣湖月 |
南都留郡 富士 河口湖町 河口湖辺 |
0555-76- | :00-:00 |
【入浴】\ ? 【宿泊】\18,400- |
★★★★☆塩化物泉(無色)。(45室)。全室、河口湖越しに富士山の眺望がOK。富士山の雄大な姿と河口湖を望む絶景露天風呂がある。アクセスは、河口湖IC-湖畔-河口湖大橋-北西岸。鉄道では、JR三島駅-バス120分-「河口湖」バス停-車10分(送迎あり)。 サイト |
湖山亭うぶや |
南都留郡 富士 河口湖町 河口湖辺 |
0555-76- | :00-:00 |
【入浴】\ ? 【宿泊】\23,200- |
★★★★☆塩化物泉(無色)。(51室)。全室、河口湖・富士山の眺望。純和風。富士山・河口湖を望む露天風呂がある。アクセスは、河口湖IC-湖畔-河口湖大橋-南西岸。鉄道では、JR三島駅-バス120分-「河口湖」バス停-車5分(送迎あり)。 サイト |
風のテラス KUKUNA |
南都留郡 富士 河口湖町 河口湖辺 |
0555-76- | :00-:00 |
【入浴】\ ? 【宿泊】\17,600- |
★★☆☆☆塩化物泉(無色)。(65室)。全室、河口湖・富士山の眺望。富士山・河口湖を望む露天風呂がある。湯と湖面が一体となり、天空に浮かんだような富士山の眺望が楽しめる。アクセスは、河口湖IC-湖畔-河口湖大橋-南西岸。鉄道では、JR三島駅-バス120分-「河口湖」バス停-徒歩10分。 サイト |
湖南荘 |
南都留郡 富士 河口湖町 河口湖辺 |
0555-76- | :00-:00 |
【入浴】\ ? 【宿泊】\00- |
★★☆☆☆塩化物泉・硫酸塩泉(無色)。(58室)。雄大な富士山を露天風呂もある。貸切は3カ所(\3,150/50分)。アクセスは、河口湖IC-湖畔-河口湖大橋-南西岸。鉄道では、JR三島駅-バス120分-「河口湖」バス停-車5分(送迎あり)。 サイト |
湖楽おんやど 富士吟景 |
南都留郡 富士 河口湖町 河口湖辺 |
0555-76- | :00-:00 |
【入浴】\ ? 【宿泊】\14,600- |
★★☆☆☆塩化物泉・硫酸塩泉(無色)。(34室)。全室、河口湖・富士山の眺望。富士山・河口湖を望む露天風呂がある。アクセスは、河口湖IC-湖畔-河口湖大橋-南西岸。鉄道では、JR三島駅-バス120分-「河口湖」バス停-車5分(送迎あり)。 サイト |
★ 川浦温泉 (勝沼IC→R140) | |||||
山県館 |
山梨市 三富川浦 1140 |
0553-39-2111 | 11:00-18:00 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\19,050- |
★★★☆☆アルカリ単純泉40℃,pH9.2。秩父・甲斐の2,000mの山々が連なる分水嶺にある笛吹川上流の渓谷沿いにあり、渓谷を一望する宿(37室・P60台)。「源泉湯宿を守る会」「五つ星の湯宿」「温泉遺産を守る会」認定の宿。浩宮皇太子殿下の御来訪時の石碑や写真も館内に飾られている。開湯は鎌倉時代。武田信玄の家臣山県の子孫が経営。湯は、湧出1,250g/分・源泉100%掛け流し(シャワーも源泉)で、無色(微白濁)・無臭(微硫黄臭)。山々を眺望するガラス張り大浴場・川沿いに自然を体感でき渓流を一望する大きな屋根付き露天岩風呂(混浴・日の出〜朝8時は女性専用)・絶景貸切露天などがある。露天付き客室も4つある。サウナはなし。テニス3面可。食事は、馬刺し・鯉の活造り・猪豚料理。料金は立地の割りに高めの設定だが、人気があるようで日帰り客は絶えない。観光は、河口湖まで60分、昇仙峡まで90分、身延山まで120分。アクセスは、中央道-甲府昭和ICより-R20を東-R140を北東で45分、または勝沼ICより-県道を北-塩山駅-R140を北で40分。鉄道では、塩山駅より西沢渓谷行きバス35分。(2010.5) サイト |
★ ほったらかし温泉 (一宮御坂IC→R140) | |||||
ほったらかし 温泉 あっちの湯 こっちの湯 |
山梨市 矢坪 大沢三1669 |
0553-23-1526 | 日の出1時間前-22:00 |
【入浴】\600,\700 【宿泊】 なし |
★★★★☆アルカリ単純泉32-41℃,pH9.6-10.1。都心から中央道で2時間ほどの甲府東方の海抜700mにあって、富士山の絶景を望み甲府盆地を見下ろす眺望抜群の入浴施設。大きな湯船と絶景を誇り、遠く北海道や九州からも来る人も多いという。春は盆地が桃の花でピンクの絨毯のように見えるらしい。施設は確かに「ほったらかし」のようで、駐車場は未舗装で砂埃が舞い、建物も一見バラックのようなものである。若い人や家族連れが非常に多いようだ。開湯は平成になってからで、「こっちの湯」(\600)は1999年に、「あっちの湯」(\700・スケールが2倍)は2003年に開湯。眺望が良い「あっちの湯」が比べ物にならないほど人気がある。深層1500mより湧出183-306g(動力揚湯)。主成分はナトリウム23-51mg・炭酸25mg・硫酸イオン7-12mg/kgと、泉質は極めて薄い。湯は、無色と淡黄褐色・強ヌルヌル感(成分は薄いが)。あつ湯とぬる湯があり、内湯から下の露天に行くにつれ、ぬるくなる。落ち着いた風情の木造コンクリート内湯・上段下段からなる眺望抜群の露天風呂(木枠コンクリート造りと岩風呂)。中広間・軽食コーナーもある。P280台。アクセスは、中央道-甲府昭和IC-R20バイパス-西関東道-R140-笛吹川フルーツ公園内を北-富士屋-北西で25分、または勝沼IC-一宮浅間神社-山梨市駅--笛吹川フルーツ公園。鉄道ではJR山梨駅よりタクシー10分(\2,000)(甲府市より30分)。(2010.5) サイト |
★ 石和温泉 (一宮御坂IC→R20) (観光協会 TEL:055-262-3645) → webサイト
山梨県甲府市の東に位置する、大温泉郷(100軒余)で、年間300万人以上の観光客が訪れるという。歴史は浅く、1961年にぶどう園から高温の湯が湧出して川に流れ出したのが最初である。最近も新しい源泉が発見されたようだ。近くには、昇仙峡・笛吹川フルーツ公園・身延山・富士五湖などがある。泉質は、アルカリ単純泉30-67℃位・無色透明で、弱塩味・スベスベ感がある。効能は、神経痛・リウマチ・美肌など○。日帰り施設として町営の「なごみの湯」があるが、一般の宿は日帰り不可である所が多いようだ。アクセスは、中央道-一宮御坂ICより-R137北-R20西-県道を北で5分、または勝沼ICより-R20-県道で10分、またはJR石和温泉駅より徒歩。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
ホテル君佳 |
笛吹市 石和町 川中島 |
055-262-3757 | ?-? |
【入浴】\1,200 【宿泊】\10,500- |
★★★☆☆アルカリ単純泉。駅の東に位置する、屋根が大きい和風の宿(40室)。リピーターが多いという。富士を眺望する露天付き客室が最上階にある。源泉100%掛け流し。内湯・サウナ・岩露天あり。食事は牛シャブシャブなど。昼食セット\3,150あり。 サイト |
ホテル 花いさわ |
笛吹市 石和町 松本 |
055-262-4166 | ?-? |
【入浴】日帰り可 【宿泊】\14,850- |
★★☆☆☆アルカリ単純泉。駅より東に徒歩5分の繁華街にある宿(71室)。ガラス窓ある洋風内湯・庭園岩露天・貸切湯あり。 サイト |
旅館 深雪温泉 |
笛吹市 石和町 市部 |
055-262-4126 | ?-? |
【入浴】日帰り可 【宿泊】\13,000- |
★★★☆☆アルカリ単純泉30-50℃。駅より南西に徒歩10分の宿(20室)。自噴・自家源泉・湯量豊富1,415g/分。100%掛け流し(非加熱・非加水・非循環)。PH8.2・微褐色・微硫黄臭・ヌルヌル感。飲泉可。洋風内湯・桶露天・屋根付き岩露天・貸切湯\1,500あり。 サイト |
ホテルうかい |
笛吹市 石和町 市部 |
055-263-1010 | 15-20 |
【入浴】\500 【宿泊】\13,650- |
★★☆☆☆アルカリ単純泉。駅南東の、笛吹川鵜飼橋袂にある、和風の宿(16室)。元は割烹料理店。内湯・庭園岩露天あり。 サイト |
★ 赤石温泉 (甲府南IC→R140) | |||||
赤石温泉 |
南巨摩郡 南増穂町 平林3243 |
0556-22-5188 | 8:00-19:00 冬休業 |
【入浴】\600 【宿泊】\9,000- |
★★★☆☆酸性鉄泉℃。南アルプス東麓に位置し、富士川に注ぐ戸川渓谷を見下ろす櫛形山の中腹にある、朱色の屋根の一軒宿(18室)。石が赤色に染まるのが名の由来。湯は掛け流し・赤錆色◎。神経痛・冷え性・胃腸(飲用)に効能。岩内湯2(混浴1女1)・渓流辺の野趣ある岩露天1(混浴・女性専用タイムあり)・釜風呂あり。バーベキュー・アーチェリー可。食事は馬刺し・鹿刺し・鯉・猪鍋料理など。P20台。アクセス:中央道-甲府南IC-笛吹川沿いR140を南西-市川大門駅-増穂町役場-新利根川沿い県道を西で40分、鉄道ではJR身延線-市川大門駅より西に30分。 |
★ 十国上湯温泉 (甲府南IC→R140) | |||||
十国上湯温泉 源氏の湯 |
南巨摩郡 鰍沢町 十国4249 |
0556-27-0224 | 10:00-17:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\13,150- |
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物温泉31℃・pH。富士川が流れる山梨県西部の鰍沢から、急流の大柳川沿い県道を西に20分ほど遡った渓谷で、落差80mの観音滝の先にある、静かで落ち着いた宿(室)。狭い坂道に民家が並ぶ集落を過ぎた所には3軒の温泉宿があり、その最奥にある。以前の「源氏荘」で名を改めたという。数棟あるが、本館だけを使用して営業している。「日本秘湯を守る会」会員である。温泉には吊り橋を渡って行き来する。自然に抱かれて開放的な渓流沿いの露天岩風呂(混浴)が心地よい川風といい眺めといい最高である。鰍(カジカ)の露天大岩風呂(混浴)もあり、他に、ガラス張り内湯もあるる。加熱湯の他に、冷たい源泉湯もある。湯は苦塩味・微硫黄臭・湯の花・シットリ感・トロリ感。食事は、鯉のあらい・焼き魚・里芋・ウド・すいとんのような鍋・温泉粥など。アクセスは、中央道-双葉JCT-中部横断道-増穂ICから-R52を南に7km-大柳川沿い県道を西で20分、鉄道ではJR身延線-鰍沢口駅-車20分(送迎あり、要予約)。 サイト |
★ 西山温泉 (甲府南IC→R140) (旅館組合 TEL:0556-36-0221) → webサイト | |||||
西山温泉 慶雲館 |
南巨摩郡 早川町 西山温泉 |
0556-48-2111 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\21,150- |
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩(アルカリ性低張性高温)泉51℃・PH9.3。山梨県西部の南アルプスの山懐に抱かれた、湯川と早川とが合流する渓谷沿の温泉地にある、全室渓谷に面する江戸時代創業の宿(室)。町役場より早川を北に20km遡った所に位置する。開湯は1300年前の700年代。かつては登山客・湯治客が利用。掘削温泉では日本随一の湯量(1,630g/分)・源泉(4種類)新湯掛け流し。無色。全面ガラス張り内湯檜風呂または御影石風呂(渓谷の眺め○・古代檜の香り)・泡風呂・寝湯・屋上展望露天桶風呂(雄大な南アルプスや渓谷の眺め)・貸切の屋根付き露天岩風呂。食事は、山川の幸などの会席・石焼き深山桶・紅鱒・どんぐり麺・きのこ焼きなど。P台。近くには、日蓮宗総本山である身延山久遠寺や温泉神社やロープウェイがある。中央道-甲府南ICより-笛吹川沿いR140を南西-市川大門駅-R52を南-R300と交差する所で県道を西-早川沿いを北西で90分、鉄道ではJR身延駅よりバス。 サイト |
★ 下部温泉 (甲府南IC→R140) (旅館組合 TEL:0556-36-0221) → webサイト | |||||
下部ホテル |
南巨摩郡 身延町 上之平1900 |
0556-36-0311 | 11:00-15:00 |
【入浴】\可 【宿泊】\15,900- |
★★★☆☆単純泉・硫黄泉・アルカリ単純泉28-32℃。武田信玄が愛した隠し湯の下部温泉にある、8階建ての宿(105室)。川中島の合戦での刀傷を癒したと伝わる。駅より徒歩1分で、緑が一杯の自然の中にある。かなり古い温泉で、景行天皇の御代(西暦71-130年)に国内巡視のために訪れていた甲斐国造の塩見によって発見され「塩見の湯」と名付けられ、訛って「下部の湯」となった、と伝えられるy。最近では、名優石原裕次郎が昭和36年志賀高原でのスキーで粉砕複雑骨折し温泉治療し、一月半で驚異的な回復をしたと言われ、彼が命名・宿泊したと言われる、別館「裕林亭」もある。無色。飲泉では全国飲み湯番付で東の横綱と言われ、胃腸病など効果絶大。3つの泉質(自家源泉)の温泉を11の湯船で満喫できる。洋風ガラス張り石造り内湯・サウナ・陶器風呂・鉱泉風呂・屋根付き岩露天・檜露天・自然庭園に面した足湯。P100台。近くには、日蓮聖人が法華経に命を捧げ、人々の心の聖地とされ多くの参詣者が訪れる、身延山久遠寺がある。 サイト |
ホテル守田 |
身延町 下部 |
0556-36-0111 | :00-:00 |
【入浴】\5,000食 【宿泊】\11,700- |
★★☆☆☆アルカリ単純泉32℃。戦国時代に武田信玄が川中島の合戦での将兵の傷を癒したと言われ、最近では一部に温泉偽装問題があった、山梨県南西部の下部川沿いに位置する温泉街にある。創業100年の老舗の宿(19室)。無色。ぬる湯(源泉掛け流し)・あつ湯(加温・一部循環・掛け流し)。最上階の洋風内湯・源泉湯・竹炭風呂・サウナ・展望岩露天(囲いの上より山々の眺め)・貸切湯。料理は和風懐石。P20台。甲府南IC-笛吹川沿いR140南西-市川大門駅-R52南-R300北東で50分、または河口湖ICより-R139西-本栖湖-R300西-南で50分、東名道-富士IC-R139北-県道-R52北-R300で110分、電車では甲府駅-JR身延線-下部温泉駅より徒歩15分。 サイト |
元湯かがみゆ |
身延町 下部 |
0556-36-1312 | :00-:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\10,650- |
★★☆☆☆アルカリ単純泉℃。川沿いの小さな宿。無色。火傷・怪我○。飲用○。洋風内湯・小さな岩露天。近くに日帰りの温泉館がある。 サイト |
★ 増富ラジウム鉱泉 (須玉IC→) (役場観光課 TEL:0551-42-2111) → webサイト | |||||
大湯元 津金楼 |
北杜市 須玉町 小尾 |
0551-45-0711 | :00-:00 |
【入浴】日帰り? 【宿泊】\8,500- |
★★☆☆☆放射能泉28℃。甲府の北方に位置する温泉地にある創業百年の老舗(35室)。赤茶色・飲泉可。糖尿病・肝臓病・癌・リウマチ○。石造り内湯2・サウナ・源泉浴槽。露天なし。 サイト |
不老閣 |
北杜市 須玉町 小尾 |
0551-45-0311 | 9:00-15:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\8,500- |
★★☆☆☆放射能泉℃。山梨県北部の本谷川沿いの、文豪井伏鱒二も愛した温泉にある、鉄筋4階建(30室)。世界有数のラジウム含有量(三朝温泉以上)。武田信玄が金山開発の際に発見した金泉湯。赤茶色・気泡・飲泉(鉄・炭酸ガス味)○。10分で体が温まる(血液中イオン化作用→代謝促進→停滞老廃物除去・自律神経復調→自然治癒能力向上→効力)。癌・アトピー・糖尿病・肝臓病○。加熱湯と冷源泉湯2(交互に入浴)・天然岩風呂(混浴・日帰り不可)。P30台。須玉ICより-増富ラジウムラインを北東-塩川ダム-県道を右斜めで30分(韮崎よりバス50分)。 サイト |
金泉閣 |
北杜市 須玉町 小尾 |
0551-45-0511 | 9:00-15:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\8,000- |
★★★☆☆放射能泉℃。本谷川沿い鉄筋5階建(42室)。赤茶色。癌・アトピー・糖尿病・肝臓病○。最上階洋風大浴場(温泉郷を一望)・1F薬湯。 サイト |
須玉自然健康 村 増富の湯 |
北杜市 須玉町 比志 |
0551-20-6500 | 10:00-18:00 第4水休 |
【入浴】\700 【宿泊】\- |
★★☆☆☆放射能泉25℃。本谷川沿い町営日帰り施設。近代的設備(泉質は旅館の方が良い?)。赤茶色。大浴場・源泉湯3(温度差)・寝湯・気泡湯・打たせ湯・サウナ。蕎麦打ち・味噌作り体験。 サイト |
★ 塩沢鉱泉 (小渕沢IC→R20) | |||||
信甲館 |
北杜市 白州町 大武川山際 |
0266-64-2750 | 10:00-20:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\- |
★★★☆☆含カルシウム食塩(アルカリ低温)泉。信州と甲州の境にある、南アルプス麓の落ち着いた宿(室)。無色・硫黄臭・湯の花。内湯4・露天4(男女別・大2=加熱湯・小2=冷源泉そのまま)。P7台。中央道-小渕沢IC-県道を西-下蔦木-R20北。 |
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告 | |
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage |
![]() |
[index] | [Top] | [日帰り湯めぐり紀行] | [日本の温泉] | [Links] | [音楽への旅] | [万葉・古代への旅] | [夏の旅行] | [淀川河畔の四季] |
Please send your comment to: