北国の山間にある川に面した鄙びた温泉、一度は行きたいと思っていた。(白馬岳)蓮華温泉は10/20が道路閉鎖で、年内に決行と決めていたので、丁度この機会に行くことにした。麓に位置する姫川温泉のことである。名前が良い。朝7時半に出発、北陸道を通り、敦賀は2時間、北陸の都・金沢は3時間で通過、4時間半で糸魚川に着き、高速を下りた。
フォッサマグナ(糸魚川-静岡構造線)の断層上、姫川沿いの国道を南下する。東には越後山脈(日本百名山の一つ雨飾山1,963mなど)、西には北アルプスといった2,000〜3,000m級の山々が、高く聳え立っている。 5時間で姫川温泉がある平岩には到着した。山の天候が気になり、先に(白馬岳)蓮華温泉に行き、その後でゆっくりすることにした。
姫川温泉は、富山にも近い新潟県最南西部に位置する信越国境の、白馬や栂池の北で、下流の糸魚川は翡翠の名産地という、姫川渓谷の河畔にある。宿は4軒あるが、1軒だけが新潟県で、他の3軒は長野県側にあるというのが面白い。白馬岳の登山客が多いようである。 泉質は、食塩泉・重曹泉54℃、薄青黒い色または無色・無臭・美人の湯で、湧出1,500g/分・掛け流し・加水(温度調整)である。
|
「その日、長い道のりを経て やっと宿に着いた。信越国境の宿 姫川温泉……。山々に囲まれた渓谷を 姫川と大糸線がゆるやかに弧を描く。門をくぐり、少しだけ足を留めて 辺りを見渡してみた。」 「なぜだろう。初めて見る窓からの風景に安堵感を覚え、しばらく眺めてみた。 そして、ひとつ気付いたこと。こんなにぼんやりしたこと、ずっとなかったかもしれない。ここには 何かとてもきれいな空気が流れている気がする。」(旅館パンフレットより)
|
|
ここの露天風呂からの景色もなかなかであった。近くを走る鉄道や形良い山々が眺められるのだ。温泉はいいなあ!とつくづく思い、もう帰るのが嫌になるほどだった。帰途の高速は、渋滞に巻き込まれることはなかったが、関西の我が家に帰宅したのは、10時を超えていた。
|
姫川温泉へのドライブ
▼ 京滋バイパス-名神-北陸道-糸魚川IC-R148(松本方面)-
▼ JR平岩駅-北(長野県)または南(新潟県)に3分で
糸魚川ICより所要20分(京阪神より5時間)
|
▼ 中央道を利用するのであれば、(長野道)豊科ICより-R147-大町-R148-白馬八方-栂池-白馬乗鞍-小谷-平岩で80分(45km)。鉄道ではJR(大糸線)平岩駅より北または南に徒歩10分。
|
|