● 東海の温泉 ●





★ 東 海 の 個 性 的 な 温 泉 ★

濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
★★★☆☆以上等(例外あり)

★ 静岡県 伊豆北東部〜東伊豆〜下田 国道135号線沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 熱海温泉 (厚木IC→R135) → (観光協会TEL:0557-85-2222) webサイト
静岡県の最東部で、箱根連山の東南山麓にある大温泉街。奈良時代の開湯で、その後江戸期の徳川家康をはじめ明治にも多くの文人墨客も逗留し、「金色夜叉」の舞台ともなった。海上に温泉が湧き熱湯となって「あつみが崎」と呼ばれたのが由来らしい。源泉400以上・湧出量1.3万g/分。泉質は弱食塩泉など様々である。アクセスは、東名厚木IC-小田原厚木道を西-小田原-R135を南西で60分弱、または東名道-沼津ICより-R1を東-R136を南-熱函道を東で60分強。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
熱海駅前温泉
共同浴場
熱海市 0557-81-3417 12:00-21:30
水曜休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆弱食塩泉。JR熱海駅すぐ近くにある昔の銭湯風の共同浴場。列車待ちに適当。内湯のみで露天はなし。他にも日帰り入浴可のホテルなどが多い。
熱海後楽園
ホテル
タワー館
熱海市
和田浜南
0557-82-0121 11:00-16:00
【入浴】\1,600
【宿泊】\16,000-
★★★☆☆弱食塩(塩化物)泉。熱海湾の南端(JR熱海駅の南東)の海沿いにあり、熱海の温泉街と箱根連山と相模湾を一望する白いリゾートホテル(235室)。創業1965年。自家源泉。加水・加温・循環濾過。大ガラス窓の洋風石造り内湯(眺望◎)・露天。隣接して「遊園地アピオ」がある。
熱海
シーサイド
リゾート
熱海市
東海岸
0557-82-8111 11:00-16:00
【入浴】\2,000要問
【宿泊】\17,000-
弱食塩泉。熱海駅南の海沿いで、熱海サンビーチが目の前という立地のホテル。東屋風露天がある。要問合せ。P有料市営駐車場を利用。
★ 伊東温泉 (厚木IC→R135) → (観光協会TEL:0557-37-6105) webサイト
熱海の南にある温泉街。源泉700以上・湧出量3.3万g/分で、温泉県と言われる静岡県でも一番の湯量を誇っている。泉質は、単純泉・弱食塩泉に大別され、無色・無臭である。市内には低料金で入浴できる共同浴場が湯川を中心に芝町・新井・末広などに10あり(\170-200)、日帰り入浴可のホテルも多い。アクセスは、東名厚木ICより-小田原厚木道を南西-西湘バイパス-熱海-R135で90分、または沼津ICより南東に-大仁-亀石峠-宇佐美-R135で60分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
道の駅 伊東
マリンタウン
伊東市
湯川
白石
0557-38-1811 10:00-22:00
第2水休
【入浴】\1,500
【宿泊】 なし
★★★★☆含Ca食塩泉37℃。伊東の北東R135沿いにある、太平洋の眺望を満喫できるシーサイドスパ。PH8.8・無色・弱塩味・微硫化水素臭。熱交換間接加温・循環ろ過。洋風大浴場・サウナ・打たせ湯・露天。貸切\2,100/60分。レストラン・マリーナ等もあり、遊覧船(\1,600)で伊豆の遠景なども楽しめる。P250台。高速SA等で割引マップ(\1,050)アリ。JR伊東駅ヨリ北にバス5分。 サイト
ホテル
サンハトヤ
伊東市
湯川
0557-36-4126 8:00-15:00
【入浴】\1,500
【宿泊】\18,900-
★★★★☆含塩化土類・弱食塩泉43℃。JR伊東駅のヤヤ北東、R135東の海沿いにある。太平洋の眺望◎。自家源泉アリ。無色。パノラマ洋風大浴場・海底温泉・サウナ・泡風呂・打たせ湯・海に面した開放的な岩露天。貸切檜露天アリ。レストラン利用可。温泉プールアリ。 サイト
伊東マンダリン
ホテル
伊東市
桜木町2
0557-36-0011 12:00-17:00
【入浴】\1,500
【宿泊】\10,500-
★★☆☆☆食塩泉。伊東駅の南西で、消防署の西・松川の北にある。自家源泉6・掛け流し。無色。洋風大浴場・緑(庭園)の中の屋根付き岩露天・貸切檜露天アリ。食事可(要予約)。温泉プールアリ。 サイト
陽気館
伊東市
末広町2
0557-37-3101 13:00-15:00位
要問合
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,600-
★★★☆☆弱食塩泉52℃。JR伊東駅より西に西口通りを徒歩10分行った所にある宿。自家源泉(揚湯)・100%掛け流し(タンクで冷ます)。無色。日帰りは岩露天風呂(混浴・海と市街を一望する◎)のみ利用可(TV・雑誌で取材された館内登山電車を利用)。食事不可。事前に気軽に要電話確認。 サイト
伊東大和館
伊東市
0557-37-3100 13:00-17:00
要予約
【入浴】\1,200
【宿泊】\20,000-
単純弱食塩泉℃。伊東駅の南。和風で庭が美しい。
★ 伊東市周辺の温泉
伊豆高原
(源泉
野天風呂)
高原の湯
伊東市
八幡野1180
0557-54-5200 10:00-22:00
1,3木休
祝日GW春夏冬休ミ営業
【入浴】\900
3時間マデ
【宿泊】 なし
★★★☆☆アルカリ性単純温泉(低張性)42℃。伊豆急伊豆高原駅より西に徒歩5分のR135沿いにある温泉。湯は、無色。ガラス張り石枠内湯・気泡湯・サウナ・自然林の中の野天岩風呂3つなどがある。P80台。アクセスは、東名厚木IC-小田原厚木道-真鶴道-熱海ビーチライン-R135-伊東-城ケ崎-伊豆高原駅の西(R135沿い)、または、沼津ICより-R1-伊豆中央道-中伊豆バイパス-R135で80分、鉄道では東京-特急「踊り子」直通125分-伊豆高原駅-徒歩5分。 サイト
赤沢温泉
露天風呂
伊東市
赤沢
-ナシ- 0:00-24:00
無休
【入浴】\無料
【宿泊】 なし
★★★☆☆含食塩硫酸塩泉40℃?。伊東市の南端の赤沢海岸の民宿「砂場」近くにある、位置がわかりにくいが眺望の良い温泉。湯は、掛け流し・無色・ぬるめの湯(清掃していなのか少しぬめった感じ)。脱衣所も何もないが風流なトイレはある小さい混浴の湯船が1つある。海水浴時に利用する人が多い。P20台(夏は有料)。アクセスは、伊東-城ケ崎-伊豆高原-赤沢のR135沿い、鉄道ではJR伊東駅より南にバス40分。
★ 大川温泉
大川温泉
磯の湯
(公共露天)
東伊豆町
大川温泉
-- 12:00-18:00
【入浴】\500/時
【宿泊】 なし
★★★☆☆含石膏芒硝弱食塩泉(ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩泉)。東伊豆を南北に走る国道傍らの海岸沿いにある公共露天風呂。湯は、掛け流し、無色透明・塩味。波打ち際に相模湾が眺望できる開放感ある露天岩風呂が男女別にある。金土日祝日は11-20時。アクセスは、R135-伊豆急大川駅付近。(2005.07) サイト
★ 北川温泉
北川温泉
黒根岩風呂
(公共露天)
東伊豆町
北川温泉
0557-23-3997 6:30-9:30
16:00-23:00
金土日祝日は13:00-23:00
【入浴】\600/h
【宿泊】 なし
★★★★☆含石膏弱食塩泉(ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩泉)。国道を横にそれた海岸沿いの道路下にある自然なままの造りの公共露天風呂。湯は、掛け流し、無色透明・塩味。大海原と温泉街が眺望できる波打ち際の混浴露天岩風呂(水着不可・バスタオル可)がある。金土日祝日は13-23時・女性専用時間19-21時・荒天時休に。アクセスは、R135-伊豆急北川駅付近より0.8km北-県道を東(海側)すぐ(駅より徒歩10分)。(2005.07) サイト
つるや吉祥亭
本館・別館
東伊豆町
北川温泉
0557-23-1212 ?:00-?:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\15,000-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物温泉90℃。北川駅より徒歩3分の海沿い高台に位置する、創業1957年の宿(本館47・別館30室)。ガラス張り大浴場・岩露天(大海原の眺望◎)・足湯。別館露天は海を見下ろし景色が良い。無色無臭。効能は切傷など。食事は海の幸など。P30+20台。 サイト
★ 熱川温泉 (厚木IC→R135) → (旅館組合TEL:0557-23-0174) webサイト
静岡県東部に位置する伊豆半島の熱海・伊東より南にある温泉街。温泉脈の真上にあるので湯量豊富で、バナナ・ワニ園もその熱を利用しているようだ。泉質は、含石膏弱食塩泉(ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩泉)・含弱食塩硫酸塩泉(ナトリウム-塩化物-硫酸塩泉)・含重曹食塩泉・単純泉など50-99℃、無色・無臭で、神経痛・リウマチ・皮膚病・創傷に効能がある。海辺に共同露天風呂があり、日帰り入浴可(11:00-16:00で\1,000位)の宿も多いが、\1,200で12温泉(有名ホテル)が平日入り放題(GW・夏休み・年末年始は除外)という「湯巡り倶楽部」もある。アクセスは、東京-東名道-小田原厚木道-石橋JCT-R135で3時間、または小田原厚木道-箱根ターンバイク-伊豆スカイライン、または沼津IC-修善寺-河津-R135を北。鉄道では、東京駅-直通「踊り子号」2時間-伊豆熱川駅-徒歩。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
熱川温泉
高磯の湯
(公共露天)
東伊豆町
奈良本975
0557-22-2840 9:30-17:00
無休
【入浴】\500
夏は\600
【宿泊】 なし
★★★★☆ナトリウム-塩化物-硫酸塩泉(含石膏弱食塩泉・弱アルカリ性低張性高温泉)50℃。海浜プールの奥にありる、プールを改造したような人工的な造りの公共露天風呂。(大川)磯の湯・(北川)黒根岩風呂・(熱川)高磯の湯と、伊東の南にある3つの有名な海岸沿い公衆浴場の一つ。黒根岩風呂と違い、ここは時間に融通がくので便利だ。湯は、掛け流し、無色透明・無臭。波打ち際に大海原を眺められる大きな丸い露天岩風呂がある。駐車場はないが、近くの道路に数台駐車できそうである。(2005.07) サイト
熱川
大和館
東伊豆町
奈良本
986-2
0557-23-1126 :00-:00
【入浴】不可?
【宿泊】\13,800-
★★★★☆ナトリウム-塩化物-強塩泉℃。目の前にビーチが広がる海岸沿いに立地し、客室も露天風呂もオーシャンビューの宿(46室・P60台)。予約は公式HPからが最も得で、食事も豪華なようだ。湯は、掛け流し・無色。眺望が良いガラス張り洋風内湯岩風呂・そのまま海とつながるような波打ち際の開放感があり海の眺望が抜群の野天風呂・クアハウス風のウッド檜野天風呂・絶景パノラマビューの船形貸切露天風呂(\2,625/50分)がある。 サイト
熱川
プリンス
ホテル
東伊豆町
熱川温泉
0557-23-1234 14:30-18:00
要確認
【入浴】\1,000
【宿泊】\15,000-
★★★☆☆含石膏弱食塩泉50℃。国道沿いの高台(伊豆熱川駅のやや北西)に立地し、バナナ・ワニ園も近くにある。無色。露天(海の眺望○)。 サイト
熱川
ビューホテル
東伊豆町
奈良本1271
0557-23-1211 ?:00-?:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\10,800-
★★☆☆☆単純温泉℃。伊豆熱川駅より南の、温泉街を一望する高台に位置する、全室オーシャンビューの7階建て大型リゾートホテル宿(53室)。熱川随一の広さの洋風ガラス張り石造りダイヤモンド風呂(大自然のパノラマ)とギリシャ風呂・展望屋根付き檜造り露天(街と海の眺望◎)。無色の湯。食事は伊豆の海の幸など。直前半額1泊2食\5,775プランもあり。P35台。 サイト
たかみホテル
東伊豆町
奈良本
0557-23-2255 6:30-18:00
【入浴】\700
【宿泊】\11,500-
★★★☆☆塩化物泉。伊豆熱川駅より南(徒歩10分)の、高台に立地(14室)。洋風ガラス張り内湯(見晴らし風呂)・熱川随一の絶景露天岩風呂(伊豆七島の眺望◎)・貸切露天桶風呂。源泉掛け流し。食事は金目鯛姿煮・ホタテ陶板焼・海鮮鍋・磯料理など。 サイト
熱川館
東伊豆町
奈良本
0557-23-2111 ?:00-?:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\20,700-
★★★☆☆含弱食塩硫酸塩泉(ナトリウム-塩化物-硫酸塩泉)99℃。伊豆熱川駅より南東の、熱川海水浴場近くの海沿いに立地する宿(39室)。自家源泉・無色透明。ガラス張り展望大浴場・海がすぐ近くの展望岩露天◎(大海原と伊豆大島の眺望◎)。 サイト
★ 稲取温泉 (厚木IC→R135) → (旅館組合TEL:0557-95-2901) webサイト
 静岡県東部に位置する伊豆半島東部の熱海・伊東・熱川の南にあり、金目鯛など多くの海の幸が水揚げされる稲取漁港近くの温泉街。泉質は、食塩泉・硫酸塩泉・単純泉、無色・無臭で、神経痛・リウマチ・皮膚病などに効能がある。日帰り入浴は、稲取の一般の旅館ではほとんど不可能なようだ。アクセスは、京阪神-名神90分-東名150分-沼津IC-天城峠-河津-R135-稲取駅-県道を南東(駅より徒歩5分程)、東京からは東名-厚木道-熱海渚ライン-R135-伊東-熱川-稲取で3時間。鉄道では大阪-新幹線3時間-熱海-伊豆急行70分-稲取、東京からは直通特急「踊り子」137分-稲取。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
稲取温泉
一望閣
東伊豆町
稲取2992-2
0557-95-2800 ?:00-?:00
【入浴】日帰り?
【宿泊】\14,500-
★★☆☆☆単純温泉。海沿いの温泉街から離れた山の手にあり、眺望が良く全室オーシャンビューの宿(室)。高台の木陰に車を駐車できるので、犬などのペットを連れて行った場合は好都合である。湯は、無色・無臭。ガラス張り洋風内湯・街や海を見渡す眺望の露天岩風呂などがある。真夏に空調設備が不調で少したいへんであった。(1995.08) サイト
稲取
観光ホテル
東伊豆町
稲取
0557-95-1111 ?:00-?:00
【入浴】日帰り?
【宿泊】\15,500-
★★☆☆☆塩化物泉。海沿いに立地する宿。湯は、無色透明。展望大浴場・貸切家族岩風呂・露天風呂がある。食事は、海鮮料理(伊勢エビ・アワビ・タラバガニ)など。 サイト
稲取 銀水荘
東伊豆町
稲取1624-1
0557-95-2211 ?:00-?:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\16,800-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)81℃。1957年築の雅びな風情が感じられる純和風の宿(118室)。全室オーシャンビューで、晴天時は伊豆七諸島を見渡せる。湯は、自家源泉・湧出270g/分・放流循環併用・加水・消毒で、無色透明・無臭。太平洋のパノラマを一望できる洋風ガラス張り展望大浴場・海に面した開放的な屋根付き展望露天岩風呂がある。 サイト
伊東園ホテル
稲取
東伊豆町
稲取
0557-95-8500 ?:00-?:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\7,800-
★★☆☆☆食塩泉。海沿いにある年中同一料金の宿。湯は、無色・無臭。洋風大浴場・海や山が眺められる屋根付き露天風呂がある。 サイト

★ 静岡県 伊豆中部〜七滝・河津 国道136号・414号線沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 修善寺温泉 (沼津IC→R136) → (旅館組合TEL:0558-72-0271) webサイト
伊豆最古の温泉で、平安時代(800年頃)に桂川で病気の体を洗う幼児の孝行心に心を動かされた弘法大師が独鈷という仏具で河原の岩を砕き霊泉を湧出させたという「独鈷の湯」(現在は入浴不可)が修善寺温泉発祥の地である。泉質はアルカリ単純(含芒硝弱食塩)泉61℃、無色透明で、神経痛・リウマチ・胃腸病などに効能がある。日帰り入浴可(\700-1,500)のホテルなどが結構あり、また日帰り入浴施設としては、筥湯・湯の郷村・へそ湯・ゆ〜サロンなどもある。アクセスは、東名道沼津ICより-R1東-R136南で50分25km。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
簡保の宿
修善寺
伊豆市
熊坂
0558-72-3151 10:30-20:00
【入浴】\600
【宿泊】\8,500-
★★☆☆☆アルカリ単純泉。温泉街を離れた北西の高台にある公共の宿。加水加温・循環ろ過・無色透明。岩露天(晴天時、富士山を望む)。1名宿泊は\1,575加算。簡易保険未加入は\2,100加算。修善寺駅ヨリ西のニュータウン方面に車20分(独鈷の湯のかなり北西の方角)。(2005.07) サイト
(外湯)筥湯
伊豆市
修善寺
0558-72-2501 12:00-21:00
【入浴】\350
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ単純泉。かつて川原沿いにあって賑わっていた7つの外湯も、昭和20年頃には「独鈷の湯」だけが残っていたが、すぐ近くに最近復活させた外湯である。鎌倉時代に二代将軍源頼家が入浴したと言われる伝説の名湯。無色透明。総檜造り内湯。露天ナシ。夏は冷房もなく汗びっしょり。P有料(\400)。(2005.07) サイト
ミズ サト
瑞の里
○久旅館
伊豆市
修善寺1146
0558-72-0260 15:00-20:00
1時間
【入浴】\1,500要予約
【宿泊】\22,000-
★★☆☆☆アルカリ単純泉。清流桂川の辺にあり、修善寺や「独鈷の湯」の西500mに位置する老舗(29室)。無色透明。岩露天・檜露天(達磨山の眺望)・泡風呂・打たせ湯・貸切露天桶風呂(眺望あり)。日帰りは室内家族風呂のみ可(要予約)。P50台。駅より西に車10分。 サイト
湯の郷村
伊豆市
修善寺
0558-72-5526 9:00-22:00
3時間
無休
【入浴】\1,000
【宿泊】\-
★☆☆☆☆アルカリ単純泉61℃。「○久旅館」の隣にある、気軽な日帰りの外湯(いすず荘別館管理)。超音波・サウナ・飲泉所・庭園屋根付き露天あり。R136-修善寺IC-県道を西-独鈷の湯ヨリ更に奥(狭い道)。 サイト 地図
修善寺ホテル
伊豆市
修善寺
0558-72-2033 8:00-20:00
1時間
【入浴】\1,000
【宿泊】\19,800-
★★☆☆☆アルカリ単純泉。「独鈷の湯」の西500mで、「○久旅館」の川向かいにある。無色透明。洋風大浴場・洞窟風呂(混浴)・岩露天(男女別)。「伊豆箱根鉄道」修善寺駅ヨリ西に車10分。 サイト
伊豆ポマトランド
へそ湯
伊豆市
修善寺
大平
0558-72-8044 10:00-22:30
無休
【入浴】\800
【宿泊】\-
★★☆☆☆アルカリ単純泉65℃。温泉街より南東の、狩野川沿いの気軽な日帰りの近代的外湯。自家源泉掛け流し・微黄色の濁り湯。サウナ・半露天・樽風呂・露天(ホルマリン)アリ。天城山系・狩野川の眺望○。体験教室・食事等も充実。修善寺駅・温泉街ヨリ南方にあり、R136を挟んでラフォーレ入口の向かいにある。 サイト
ラフォーレ
修善寺
健康浴泉ぷろ
伊豆市
修善寺
0558-72-3311 10:00-21:00
無休
【入浴】\900
【宿泊】\-
★☆☆☆☆アルカリ単純泉。温泉街より南東の、気軽な日帰りの外湯。洋風大浴場。修善寺-R136南-ラフォーレ入口-。 サイト
★ 大仁温泉
大仁ホテル
伊豆の国市
0558-85- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\-
★★★☆☆泉。修善寺のすぐ北にある温泉地の人気ある宿。内湯・岩露天(富士山の眺め◎)。アクセス:東名沼津IC-R1を東-R136を南-伊豆中岡-大仁駅の東の山の手(修善寺駅より車分)。 サイト
★ 伊豆市東部の温泉(修善寺→伊豆スカイライン方面)
サイクル温泉
ゆーサロン
伊豆市
大野
0558-79-0001 10:30-21:00
3時間
木曜休
【入浴】\800
【宿泊】\-
★☆☆☆☆弱アルカリ単純泉56℃。伊豆修善寺サイクルスポーツセンター内にある、気軽な日帰りの外湯。サイクリング等で汗を流した後に入浴する温泉。サウナ・屋根付き岩露天アリ(天城連山の眺望)。P1,500台。修善寺駅ヨリ北東の亀石峠に行く途中(伊豆スカイラインの西方)のサイクルスポーツセンター内(R136-伊豆中央道大仁ICヨリ東の伊東方面8km)。 サイト
御前の湯
伊豆市
中伊豆
冷川
0558-83-0281 11:00-22:00
1日
月曜休
【入浴】\525
【宿泊】\6,500-
★★☆☆☆含CaNa硫酸塩(含石膏芒硝)泉63℃。PH8.3。小規模だが本物の外湯。源泉掛け流し・加熱循環なし。無色。岩露天アリ。修善寺ヨリ南東(伊東方面)に15分(伊豆スカイライン冷川ICヨリ北3分)。 サイト
国民宿舎
中伊豆荘
伊豆市
冷川
0558-83-1155 10:00-20:00

【入浴】\700
【宿泊】\6,975-
★★★☆☆含CaNa硫酸塩(含石膏芒硝)泉℃。中伊豆の公共の宿にある、別館「万天の湯」(丸野高原温泉)が露天(眺望◎の檜風呂)。源泉掛け流し。無色。岩内湯。富士山がくっきり見える。テニスコート7面。豆腐料理○。修善寺ヨリ南東(伊東方面)に15分(伊豆スカイライン冷川ICヨリ南)。 サイト
★ 船原温泉
ひらつか
天城山荘
伊豆市
0558-85- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\-
★☆☆☆☆泉。湯ヶ島の北西にある公営宿舎。無色。内湯・岩露天(男女別・山の眺め)。沼津IC-R1-R136南-修善寺-出口交差点-R136西スグ(修善寺駅ヨリ車20分)。 サイト
★ 湯ヶ島温泉
湯の国会館
伊豆市
青羽根188
0558-87-1192 10:00-21:00
水曜休
【入浴】\800
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆アルカリ単純泉。無色。大浴場・ジャグジー・サウナ・薬草露天・庭園屋根付き岩露天、広々とした畳の休憩所などが充実。狩野川沿いロケーションが良い。アクセスは、修善寺-R136を南-出口交差点(土肥方面)の手前。 サイト
天城温泉会館
伊豆市
湯ヶ島
0558-85-2222 9:30-21:00
火曜休
【入浴】\1,000
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆含CaNa硫酸塩(弱アルカリ高温)泉。市営の日帰り施設。無色。2つのゾーン(裸浴・水着浴)。洋風大浴場(天井にプラネタリウム状の星)・サウナ・洋風露天(晴天時は富士山)・家族風呂・洞窟。沼津IC-R1-R136南-修善寺-R414南で35km60分(修善寺駅ヨリ車20分)。 サイト
落合楼
伊豆市
湯ヶ島
0558-85-0014 -
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\15,000-
★★☆☆☆泉。和風旅館。入口は男女別の混浴露天がある(女性は奥の洞窟から入る仕組みが面白い)。沼津ICヨリ-R1-R136南-修善寺-南に35km。
白壁荘
伊豆市
湯ヶ島1594
0558-85-0100 12:00-14:30
平日のみ
電話予約
【入浴】\1,000
【宿泊】\15,620-
★★★☆☆カルシウム-ナトリウム-硫酸塩泉45(冬)-52(夏)℃,pH8.2(25室)。井上靖が『しろばんば』を執筆した昭和29年創業の宿。若山牧水の「山桜の歌」にうたわれた桜が宴会場近くにあり、湯けむりのあたたかさのために他にさきがけて花開く。木下順二も逗留して自然の中で思索に耽ったようだ。天城山麓の谷あいから湧き出る肌に優しい天然温泉。湯は、湧出114g/分・掛け流し・循環併用で、無色。動脈硬化・皮膚病などに効能。大浴場・日本一の2m巨木露天(男女別)・53tの巨石露天風呂がある。食事は山葵料理・海山の幸など。アクセスは、沼津ICから-R1-R136-修善寺-南に35km、(伊豆箱根鉄道)修善寺駅からは車20分。 サイトサイト
湯本館
伊豆市
湯ヶ島
1656-1
0558-85-1028 12:30-15:00
直接
来た順番
【入浴】\800
露天
貸切\1,000
【宿泊】\15,000-
★★★★☆カルシウム-ナトリウム-硫酸塩泉℃,pH(11室)。狩野川の畔、川端康成がこよなく愛した、『伊豆の踊り子』執筆の部屋を残す、「日本秘湯を守る会」会員の宿。渓流美に恵まれた、湯ヶ島草分けの宿。湯は、非加水・非加温・掛け流しで、無色。男女別の洋風内湯の他に、有名な野趣あふれる渓流沿いに源泉掛け流しの野天岩風呂がある。 サイトサイト
国民宿舎
木太刀荘
伊豆市
湯ヶ島
0558-85-1035 ?:00-?:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\8,650-
★★☆☆☆CaNa硫酸塩(弱アルカリ高温)泉。川端康成・梶井基次郎・井上靖らの文人が愛した、天城湯ヶ島の最奥にある山間渓流沿いの公共の宿(鉄筋5階建28室)。昔、源頼朝が狩猟の際に木太刀で岩を突くと温泉が湧き出たという。源泉掛け流し。無色。動脈硬化・皮膚病○。洋風大浴場(緑の眺め)・岩露天(洞窟風呂)・家族風呂。沼津IC-R1-R136南-修善寺-R414南で35km60分(修善寺駅ヨリ車20分)。 サイト
★ (河津)大滝温泉(沼津IC→R136) → (旅館組合TEL:0558-32-0323) webサイト
大滝温泉
天城荘
河津町
梨本
0558-35-7711 9:00-17:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,500-
★★★★★アルカリ単純泉46℃。巨大な河津七滝ループ橋(長さ1.1km・高さ45m・直径80m)の下500mの河津川沿いにある大自然の中の野趣万点の温泉。河津七滝の中で最も大きな大滝の下に湧く温泉で、四方を森に囲まれた谷間にある。自家源泉5・28種類の風呂。湯は100%掛け流し(但し加温・循環濾過の湯船もあり)・無色。湯船28ケ所。館内の内湯と露天・薬草風呂・奥行30mの穴風呂・五右衛門風呂・渓谷沿い「河原の湯」などの絶景の混浴露天(瀑布が強い大滝と天城山の眺望◎)・貸切など。露天巡りは要水着(レンタル\500)。プールあり。観光としては、『伊豆の踊り子』で有名な旧天城トンネルや、歴史と文化の香りが漂う修善寺温泉などがある。アクセス:東名沼津ICより-R1-三島-R136を南-修善寺-R414を南-湯ヶ島温泉-浄蓮の滝-天城峠-河津七滝ループ橋-北で55km、鉄道では河津駅より北に15分。(2005.07) サイト
大滝温泉
運龍
本館・離れ
河津町
梨本439
0558-35-8331 ?:00-?:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\17,000-
★★★☆☆単純(弱アルカリ低張性高温)泉50℃。河津川上流沿いの、5万坪の花小路遊歩道がある1986年創業の和風数寄屋造りの宿(22室)。ガラス張り内湯伊豆石風呂と檜風呂・寝湯(ぬるめ・緑の眺め)・気泡湯・渓流沿いすぐの屋根付き露天◎など6・貸切2無料/60分など、11の風呂がある。掛け流し。無色透明。一般的適応症(神経痛・関節痛・疲労回復)の効能。河津駅より車20分。 サイト
★ (河津)七滝温泉(沼津IC→R136) → (旅館組合TEL:0558-32-0323) webサイト
お抹茶風呂
の宿
つりばし荘
賀茂郡
河津町
梨本433-2
0558-35-7511 11:00-14:00
【入浴】\3,500
要食
【宿泊】\12,000-
★★★★☆単純芒硝(単純ナトリウム硫酸塩)泉40℃。七滝が景観を競う河津川上流渓谷沿いにある伊豆の秘湯の温泉地にある、敷地内に河津川が流れる宿(41室)。慶応元(1865)年お茶屋として創業し、本館・屋上露天がある別館・渓流のせせらぎが聞こえる離れ家からなる。自家源泉・循環掛け流し・無色。地下大浴場・名物トンネル風呂・渓流に突き出した野趣豊かな野点檜風呂・野天岩風呂◎・別館展望露天(天城連峰の眺め)・抹茶貸切露天(\5,250/50分)。食事はアワビや伊勢エビの炭火焼・猪鍋・川魚・相模湾の海の幸の囲炉裏溶岩焼きなど。昼食入浴セットプラン\3,500。P30台。東名沼津ICより南-R1-三島-R136-修善寺-R414-湯ヶ島-河津七滝ループ橋-北で55km、電車では東京より(直通)特急踊り子号または伊豆急行-河津駅-北にタクシ-15分、または伊豆箱根鉄道-修善寺駅-バス-河津七滝-徒歩5分。 サイト
★ (河津)湯ヶ野温泉(沼津IC→R136) → (旅館組合TEL:0558-32-0323) webサイト
国民宿舎
河津
河津町
湯ヶ野
0558-35-7111 10:00-16:00
【入浴】\500
【宿泊】\6,500-
★★★☆☆芒硝(ナトリウム-カルシウム-硫酸塩)泉。川端康成「伊豆の踊り子」の舞台となった自然豊かで素朴な温泉にある、国民年金融資の鉄筋6階建の宿(30室)。渓流沿い檜大浴場・岩露天(男女別)あり。1人可(1泊2食\6,500)。P10台。アクセス:沼津ICより-R1-三島-R136を南-修善寺-天城峠-ループ橋-で100分(35km)(河津駅より北に20分)。(2005.07) サイト
★ (河津)今井浜温泉(沼津IC→R136)(厚木IC→R135) → (旅館組合TEL:0558-32-0323) webサイト
(町営)
サンシップ
今井浜
河津町
見高358-2
0558-34-1834 9:00-19:00
水曜休
\1,000
\-
★★★★☆弱食塩泉(ナトリウム-塩化物温泉)。河津浜・今井浜海水浴場の北に位置する、ヨットのイメージをした建物の河津町営日帰り温泉施設。湯は、河津からの引き湯で、無色・無臭。島と海の眺望の大浴場・展望バス・サウナ・海のすぐ横にあり海水浴場と太平洋の大海原の眺望が抜群の開放的な露天岩風呂がある。この露天は、サンシップができる前から単独であったそうで、内湯からは一度服を着てから行かねばならない。P25台。アクセスは、東名高速-沼津ICより-R136-修善寺-R414-河津浜-R135を北東で90分、鉄道では河津駅より北東に5分。(2005.07) サイトサイト2
★ (河津)河津浜温泉(沼津IC→R136)(厚木IC→R135) → (旅館組合TEL:0558-32-0323) webサイト
河津浜
無料露天風呂
加茂郡
河津町
河津浜海岸
-- 0:00-24:00
【入浴】 無料
【宿泊】 なし
★★☆☆☆含芒硝弱食塩℃。伊豆急河津駅から歩ける近さの河津浜に面した温泉で、河津駅の南・今井浜の南西1kmの河津浜の国道沿い2mにある、サーファーのために設けられたという無料露天施設。道行く車から丸見え・ぬるめの湯。正方形の木箱に湯筒から注入するという開放的で簡単な造りの露天(海水浴場の眺め)。P台。沼津IC-R136を南-修善寺-R414-河津駅-R135東-河津浜(河津駅より南すぐ)。 サイト
佳遊亭
加茂郡
河津町
浜64
0558-34-1777 :00-:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】 \2,5000-
★★★☆☆塩化物(含芒硝弱食?)塩℃。駅より徒歩5分の海辺にある、たった12部屋の小さな料亭。無色・無臭。皮膚病などに効能。ガラス張り石造りまたは木造り内湯・目の前に水平線が広がる岩露天(松や海の眺め◎)。食事は伊豆の素材。P台。 サイト
★ (河津)峰温泉(沼津IC→R136) → (旅館組合TEL:0558-32-0323) webサイト
踊り子
温泉会館
河津町
峰457
0558-32-2626 10:00-21:00
【入浴】\1,000
【宿泊】 なし
★★☆☆☆食塩泉?。伊豆急河津駅より北西2kmに位置する、河津川に平行して走る県道沿いにある温泉。湯量豊富で、湯は無色。施設は、川辺の自然石大浴場・サウナ・打たせ湯・泡風呂・屋根付き岩露天(男女別)あり。アクセス:沼津IC-R1-三島-R136を南-修善寺-湯ヶ島-天城峠-湯ヶ野-峰、または伊豆急河津駅より北西に2km。      
★ 下田温泉 (厚木IC→R135) → (観光協会TEL:0558-22-1531) webサイト
下田プリンス
ホテル
下田市
白浜1547-1
0558-22-2111 12:00-17:00
混雑時は不可
水曜定休
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,000-
★★★☆☆弱アルカリ性単純泉。伊豆急下田駅の北東5km(バスで15分)の白浜大浜海水浴場に面した所にあり、海を望む眺望の良い白亜の宿(134室)。青い空と青い海と、全室オーシャンビュー。客室・浴場から太平洋から昇る朝日が望める。レストランも大きなガラス張りで眼下に広がる海を眺められる。レストラン脇の通路を抜けると、プライベート感覚の白浜が続き、夏の海水浴には最適。太平洋との一体感がある洋風(横10m一枚ガラス張り)展望温泉浴場(伊豆七島の島々の眺め)・直径12mのガーデンプール・テニスコートあり。P70台。アクセス:東名道-沼津IC-R136-R414-R135で70km(2時間)、または厚木IC-小田原道-R135を南-下田。列車では東京-特急踊子号(直通)2時間45分-下田駅-送迎など、または京阪神-新幹線-熱海-伊豆急1時間30分-下田駅-など。 サイト
下田ビュー
ホテル
下田市
柿崎633
0558-22-6600 ?:00-?:00
【入浴】日帰り?
【宿泊】\11,550-
★★★☆☆単純泉。伊豆急下田駅の東2kmの外浦海水浴場に面する高台に位置し、白砂の外浦海岸や相模灘の向こうに伊豆七島を望む眺望抜群の宿(80室)。全室オーシャンビューで、水平線から昇る御来光は絶景である。湯は源泉掛け流し。ガラス張り展望大浴場「桃山の湯」大理石風呂・目の前が太平洋という開放的で心を癒してくれる絶景の露天岩風呂・プールがある。夏は9月頃まで水着姿の若い海水浴客が多いようだ。P80台。アクセス:下田駅より車6分。 サイト
ホテル山田屋
下田市
柿崎40-61
0558-22-2005 :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\13,650-
★★☆☆☆弱アルカリ性単純泉(低張性高温泉)53℃。伊豆急下田駅の南東3kmに位置する、国道をはずれた高台にあって、全室より下田港を一望する眺望絶景の宿(24室)。花と緑が爽やかな自然に囲まれた和風の宿。湯は無色透明・無味無臭。ガラス張り内湯・庭園にある屋根付き展望露天岩風呂(下田湾を望む)・貸切檜風呂・冷水プールあり。食事は、新鮮な磯料理(伊勢海老・金目鯛・地魚)など。P30台。アクセス:伊豆急下田駅-須崎または爪木崎行きバス7分。 サイト
下田シー
サイドホテル
下田市
柿崎4-6
0558-22-1886 15:00-22:00
混雑時は不可
【入浴】\1,000
【宿泊】\10,500-
★★☆☆☆単純泉℃。伊豆急下田駅の南東1kmに位置する「黒船ホテル」の東200mにあって、下田湾を一望し、海の景色を楽しむ露天風呂の宿(29室)。全室が海に面している。ホテル正面には「まどが浜海遊公園」があり散策も楽しめる。湯は無色。内湯・露天岩風呂(下田湾を望む○)あり。サウナはなし。食事は、海の幸を使った海鮮料理などで、伊勢エビ・アワビなどもあり。P15台。 サイト
黒船ホテル
下田市
柿崎3-8
0558-22-1234 13:00-20:00
混雑時は不可
【入浴】\1,200
【宿泊】\16,800-
★★★★☆弱アルカリ性単純温泉25℃。伊豆急下田駅の南東1kmに位置する、黒船の浮かぶ下田港のフェリー乗り場に面し、風光明媚な下田湾を眼下に望む眺望抜群の宿(73室)。立地は下田で一番だろうか。全室オーシャンビューで、眺望が絶景の天然露天風呂付き客室が自慢の旅館。湯は、遊離炭素・塩分が主成分で、無色透明。主成分は、S 328・Na 150・Cl 296・Ca 85 mg/kg。洋風ガラス張り内湯石風呂・サウナ・水風呂・開放的で下田湾を望むやや小さな展望露天岩風呂(期待するほどのものでもないかもしれない、浴室もエアコンの効きがいま一つである)・ドームプールがある。食事は、海の幸をふんだんに使った磯会席・鯛のしゃぶしゃぶなどで、秋9月-12月は手頃なプランでも1人で伊勢エビが2尾半(お造り・塩釜焼き・酒盗焼き)も付いたりする。日帰りは、料金が\1,000が\1,200に変更している。P85台。下田海中水族館・下田港内巡り遊覧船(20分・\920)・白浜大浜海水浴場・寝姿山・下田ロープウェイ(\1,000)などの観光にも便利な立地である。(2010.09) サイト
下田
東急ホテル
下田市
5-12-1
0558-22-2411 14:00-17:00
混雑時は不可
【入浴】\2,000
【宿泊】\15,400-
★★★★☆単純泉。伊豆急下田駅の南西2.5km(タクシーにて6分・シャトルバスあり)の大浦湾・鍋田ビーチ近くに位置する、太平洋を望む小高い丘に建つ、絶景の海と花の白亜のリゾートホテル(115室)。紺碧の海の眺望と四季折々の花が咲く庭園が自慢。晴天時は伊豆七島も一望でき、小道を下れば白い砂浜も広がる。湯は無色。大浦湾を一望する野趣あり落ち着いた風情の露天岩風呂と檜風呂(浴室は05:00に男女入替・都会の喧噪を離れ聞こえてくるのは潮騒や木々の葉のざわめきや小鳥のさえずり・眼下に太平洋・晴れた日は伊豆七島などの素晴らしいパノラマ)・ガーデンプールあり。温泉好きには、5泊5朝食付き\29,000の「湯ったりステイプラン」(ツインルーム・金谷旅館の千人風呂または観音温泉の強アルカリ単純泉なども入浴可)などもある。P80台。 サイト
下田大和館
下田市
吉佐美2048
0558-22-1000 15:00-17:00
混雑時は不可
【入浴】\2,000
夏休み\3,000
【宿泊】\13,800-
★★★☆☆単純温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)55℃,pH8.1。伊豆急下田駅の南西4km(車6分)に位置する、白砂の多々戸浜沿いに建つ雛壇式の総檜造りで全室オーシャンビューの宿(60室)。日本最古の地図「行基図」の作者の行基が1300年前に発見したという、下田蓮台寺温泉より引湯し、本物のヨットの露天などで湯巡りが楽しめる。湯は、主成分がナトリウム138・塩素116・硫酸220・炭酸水素イオン53・メタケイ酸81kg/kgで、加水・加温・循環濾過・消毒・飲用不可で、無色・無臭。最上階展望大浴場・最上階にある開放的な山頂露天岩風呂(太平洋の大海原の眺望)・貸切露天檜風呂(海一望の大絶景・\3,000/50分)・客室露天などあり。食事は山海の幸たっぷり(鮑・伊勢海老・金目鯛)の磯会席。P80台。 サイト
★ 下田市周辺の温泉 (下田→R414) → (観光協会TEL:0558-22-1531) webサイト
下田
セントラル
ホテル
下田市
相玉133-1
0558-28-1126
0120-211-266
:00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\13,150-
★★☆☆☆アルカリ性単純泉(85℃,pH8.6)・(51℃,pH9.2)。下田から国道R414を北上した自然豊かな天城山系の里山に佇む、南伊豆随一の湯量を誇る温泉宿(70室)。自家源泉で、放流循環併用・高温のため10%加水。湯は無色・シットリ感・ツルツル感。飲泉可(消化器症・更年期障害に効果)。ガラス張りクアハウス風大展望浴場(山並みの眺め)・打たせ湯・気泡湯・蒸し湯(和風サウナ)・屋根付き露天岩風呂・客室露天などあり。温泉プール・テニスコート・総合グランド・渓流釣り場などもあり。食事は伊豆山海の地場素材を使った会席膳や鮑・金目鯛・帆立・伊勢エビ味噌汁など。P80台。アクセス:東名道-沼津IC-R136を南-修善寺-R414-湯ヶ島-天城峠-河津七滝-湯ヶ野-伊豆急稲梓駅の手前-横道に右折-県道を西(横川温泉・松崎方面)、または東名厚木IC-小田原厚木道-西湘バイパス-熱海-R135を南。列車では(伊豆急)下田駅-松崎堂ヶ島行バス20分。 サイト

★ 静岡県 伊豆中西部〜西伊豆 国道136号線沿い

★ 土肥温泉 → webサイトwebサイト2
 静岡県東部の西伊豆で、南の堂ヶ島と並び海岸美と山岳美に恵まれて最も人気がある温泉地。特に夕暮れ時の景色は、一面が輝く茜色に染まり、堪らない雰囲気である。また、歴史もあるのか、人々の生活や土地の文化を想像させるような地である。宿は、大小あわせ30軒くらいあるだろうか。源泉は6本で、泉質は、ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉・ナトリウム-カルシウム-塩化物泉38-65℃、湯は、無色透明・無臭、動脈硬化症・高血圧症にも効能があるようだ。。共同浴場が、「元湯」「(馬場)楠の湯」「(大藪)弁天の湯」「屋形」と4つあり、小さいながら露天風呂を有する所もある。日帰り入浴が不可の宿もあるが、国道が直角に曲がる三叉路辺りの街中心部から北にかけては可能な所が多いようだ。観光は、土肥金山・海水浴場・スキューバダイビングでも評判の恋人岬・クルージング・釣りなどが楽しめる。駿河湾から水揚げされたばかりの魚介類も舌鼓を打ちそうだ。アクセスは、(東名高速)沼津ICよりR1を東-R136(伊豆中央道)を南-修善寺-西に右折-土肥で100分。鉄道では、(伊豆箱根鉄道)修善寺駅より松崎行きバス50分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
元湯共同浴場
伊豆市
土肥1053
0558-98-1212 14:00-22:00
水曜休
【入浴】\300
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉44-65℃。4つある共同浴場の一つで、温泉街東部の源泉に最も近い所にある浴場。土肥神社・安楽寺よりも東に位置している。H5オープン。湯量豊富。露天はない。P5台。 サイト
馬場共同浴場
楠の湯
伊豆市
土肥795
0558-98-1211 13:00-21:30
第2,4火曜休
【入浴】\400
【宿泊】 なし
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉44-65℃。温泉街東部で温泉発祥の安楽寺「まぶ湯」に近く、温泉地の風情を残す所にある共同浴場。S8オープン。男女別に小さな露天風呂がある。P5台。 サイト
大藪共同浴場
弁天の湯
伊豆市
土肥61
0558-98-1807 10:00-20:30
第2火休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉44-65℃。温泉街北部で、駿河湾に面する大藪海岸にある白く小奇麗な公民館の2階にある共同浴場。S11オープン。海岸沿いに男女別の小さな露天風呂(一枚岩)がある。P7台。 サイト
屋形共同浴場

伊豆市
土肥2791
0558-98-ナシ 13:00-19:00
第2,4火曜休
【入浴】\400
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉44-65℃。西伊豆最大の土肥海水浴場に至近の、シーズンは非常に賑わう、白い建物の共同浴場。土肥金山の西・松原公園の南にある。S38オープン。露天なし。Pなし。 サイト
牧水荘土肥館
伊豆市
土肥289-2
0558-98-1050 15:00-19:00
事前確認
【入浴】\1,500
【宿泊】\8,800-
★★★☆☆弱アルカリ単純泉・弱塩泉・含食塩石膏泉(ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉)。若山牧水をはじめ多くの文人や歌人に愛された、創業140年の老舗の宿(36室)。宿泊料金は格安だが、部屋は10畳+広縁付き以上で、温泉も堪能できる。最近(8/28)もTV放映されたようだ。屋号の「牧水荘」は、大正初期より昭和初期に至る正月に滞在して常宿としていた若山牧水から、その名を譲り受けたという。湯は、湧出150g/分・源泉掛け流しで、無色・無臭・微塩味。ガラス窓の内湯と、洞窟風呂(天然のサウナ)・西伊豆最大級の野趣満点の庭園大野天風呂(熱湯からぬる湯まで)・海を見下ろす最上階の天空貸切石造り露天風呂(一組\2,100)3など、7つある。食事は、海鮮プラン(ズワイガニ・タラバガニ・鮑の踊り焼き・伊勢エビ陶板焼き・各人に舟盛り)など。P50台。 サイト
土肥
ふじやホテル
伊豆市
土肥478-1
0558-98-1350 14:00-22:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\8,400-
★★★☆☆含食塩石膏泉(ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉)pH8.2。街中心部の三叉路を南に左折してすぐの川沿いにある、海と松原を望む宿(38室)。土肥金山やサンセットビーチも徒歩3分と好立地。湯は、無色・無臭。ガラス窓の内湯・ジャグジー・サウナと、街の向こうに海が一望でき夕暮れが美しい露天風呂・最上階貸切露天(\1,500/40分)がある。食事は、カップルプランでは舟盛りに伊勢エビ・鮑の両方が付くという。 サイト

明治館
伊豆市
土肥2849-3
0558-98-1011
0570-058-489
12:00-17:00
【入浴】\1,500
現在×?
【宿泊】\12,600-
★★★★☆弱食塩泉(ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉)57℃。国道沿いで海岸の正面にあり、夕日が沈む絶景や明るく白い海辺や花火なども一望できる宿(48室)。2008年リニューアル、旧「土肥グランドホテル」で、全室オーシャンビュー。湯は、無色・無臭。大ガラス窓の石造り大浴場と、眺望抜群の露天風呂・貸切露天風呂(\2,100/45分)が、男女別・混浴の両方ある。食事は、海の幸など。 サイト
土肥
海花亭いずみ
伊豆市
土肥2914-6
0558-98-1313 15:00-21:00
【入浴】\1,500
現在?
【宿泊】\11,500-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉57℃。高速船乗場向かいの国道沿いでやや高台にあり、全室から海景色が楽しめ眺望自慢の宿(26室)。部屋からも海を一望でき眺めは良い。6カ所の源泉から湧き出る湯の混合泉で、源泉掛け流しだが、季節により加水する場合がある。湯は、無色・無臭・微塩味。3Fに、大ガラス窓の洋風石造り内湯と、駿河湾の眺望が素晴らしい露天岩風呂がある。海岸の正面からではなく、斜めの高台にある露天から見下ろす、夕暮れ時の海をもなかなかである。食事は、駿河湾の恵み。(1998.08) サイト
土肥 大和館
伊豆市
八木沢3864
0558-98-0168 :00-:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\13,650-
カップルプラン\10,500もある。
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉38℃。高速船乗場より南0.6kmの海沿いにある宿(46室)。「海花亭」より少し南にある。全室オーシャンビューで、西伊豆の夕陽も見える。湯は、無色・無臭。特大の窓から一面に大海原が広がる石造り大浴場・サウナ・海沿い断崖にあって駿河湾が眺望でき、海と一体化するような野趣ある野天岩風呂がある。食事は、伊豆の海の幸など。P60台。 サイト
八木沢温泉
土肥ふじみ荘
伊豆市
0558-99-0511 :00-:00

【入浴】日帰り?
【宿泊】\6,975-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉(含食塩石膏芒硝)泉29℃。海沿いで海水浴場すぐという立地の国民宿舎。駿河湾と富士山の眺望がよい露天風呂が男女別ある。 サイト
★ 堂ケ島温泉 → (旅館組合TEL:0557--) webサイト
 伊豆半島南西にあり、夕陽が美しい絶景の露天風呂がある宿が多い温泉地で、比較的歴史は浅いようだ。波の浸食による天然の奇岩・洞窟・島々や、珍しい「トンボロ現象」という塩の干満で姿を現す道など、美しい景色の宝庫で、人気が高い。泉質は、ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩泉(重曹石膏泉)・ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(含塩化土類食塩泉)・アルカリ性単純温泉40-58℃など、無色透明。食事は、ヒラメ・ボタンエビ・サザエ・アワビなどの海の幸。若者に人気がある「沢田公園露天風呂」の他に日帰り入浴可の宿もある。周辺のレジャーとしては、海水浴・釣り・クルージング・ダイビング・フラワーパークなどがある。アクセスは、(名古屋-東名高速150分-)沼津ICより-R1-R136(伊豆中央道)-修善寺-R136を西-土肥-R136を南で120分。鉄道では、伊豆急-蓮台寺駅より-路線バス45分、または(東京-新幹線60分-JR三島駅-伊豆箱根鉄道30分-修善寺駅-バス90分-堂ヶ島で下車。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
堂ケ島
ニュー銀水
西伊豆町
(堂ケ島)
仁科2977-1
0558-52-2211 X:00-X:00
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\15,800-
★★★★★ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉57℃。駿河湾や三四郎島を望む高台にある、1973年創業の鉄筋10階建ての宿(123室)。展望ダイニング・ロビーは絶景であり、客室も全室オーシャンビューで、干潮時に海に道ができる「とんぼろ現象」のある三四郎島も見える。平成11年には天皇皇后両陛下が御宿泊されたというだけに、格式や落ち着きが感じられる。チェックイン・アウトの際は、多くの従業員が出迎えや見送りをしてくれるのもよい。東伊豆の稲取にも、姉妹館「銀水荘」が海際にある。湯は、湧出100g/分・放流循環併用・加水・非加温・塩素消毒で、無色・無臭。動脈硬化・切傷などに効能。海に面して眺望抜群の洋風ガラス張り石造り展望大浴場・気泡風呂・サウナ(ドライ+ミスト)・駿河湾や堂ヶ島の島々を眼下に一望する屋根付き露天岩風呂・通年温水プール(屋内1・屋外2)・ビーチなどがある。食事は、伊勢エビ・鮑などの海の幸が中心である。季節により、手頃価格の「大感謝祭プラン−ダイニング食事コース」などがある。部屋は広い踏み込み・縁・出書院などもある貴賓室のような感じで、食事も小さな鮑やサザエの海鮮磯焼きに、伊勢エビ造りが一人一尾が付き、様々に工夫されていて、なかなかである。P100台・大型バス20台。(2010.09) サイト
堂ケ島
温泉ホテル
西伊豆町
仁科2960
0558-52-0275 ?:00-?:00
【入浴】 日帰り○
【宿泊】\15,000-
★★★★☆アルカリ単純泉32℃,pH9.3。海沿いにあり、客室はすべて駿河湾に面したオーシャンビューの宿(93室)。1965年創業。レストランも小綺麗で眺望抜群。陽イオン(主にNa)計48,7・陰イオン(主にHCO3,CO3)計84.2mg/kg。湯は、独自自家源泉で、堂ケ島で唯一源泉100%掛け流し(非加水・加温)。堂ケ島唯一トロリ(ヌメリ)とした肌触りの「化粧の湯」・無色・無臭。洋風ガラス張り御影石造り大浴場・サウナ・源泉そのままの微温湯・波打際の開放的な岩露天◎(目の前に迫る三四郎島などの眺望◎・潮騒)・貸切\3,150/45分などがある。食事は、金目鯛などの地魚。P100台(先着順)。 サイト
(絶景の湯宿)
小松ビュー
ホテル
西伊豆町
仁科2943-4
0558-52-1101
or 1107
フリーダイヤル
0120-055-852
11:30-15:00
【入浴】\1,200
【宿泊】\13,000-
★★★★★ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉(石膏泉)56℃。海沿いにあり眺望抜群で、映画「失楽園」の舞台ともなった、元網元が経営する鉄筋6階建ての宿(40室、内露天風呂付9室)。宿の人によると、つい最近もある女優の入浴シーンのTV撮影があったという。国道を挟んで向かいの海際に姉妹館「別館天遊」(19室・眺望抜群の開放的な岩露天がある)・「清流」もある。湯は無色・無臭。動脈硬化・切傷などに効能。紺碧の空とコバルブルーの海と一体化した波打際露天風呂・絶景の夕日や三四郎島などの眺望が良い屋上露天檜風呂・貸切露天風呂・洋風ガラス張り石造り展望大浴場・サウナ・ジャグジーなどがある。食事は、伊勢海老・アワビ・金目などの駿河湾の幸や伊豆牛なども。日帰り入浴は、時間が11:00〜から11:30〜に、料金が\1,000から\1,200に、変更していた。P50台・バス10台。(2010.09) サイト
海辺の
かくれ湯
清流
西伊豆町
仁科2941
0558-52-1118 12:00-17:00
混雑時不可
【入浴】\1,050
【宿泊】\13,900-
★★★☆☆(低張性)アルカリ性単純泉37℃,pH9.4。国道を挟んで「小松ビューホテル」の向かいの、入り江の断崖に佇む宿(室)。湯は、加水・加温・循環濾過・塩素消毒で、無色。海に面している大ガラス張り石造り内湯(大パノラマ)・開放的な波打ち際露天岩風呂◎・貸切露天がある。P台。 サイト
アクーユ
三四郎
西伊豆町
仁科2145
0558-52-0346 13:00-17:00
【入浴】\1,500
【宿泊】\13,800-
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉(石膏泉)。駿河湾を眼下に望む高台という最も立地が良い所ある絶景の宿(46室)。「清流」の南に隣接している。全室オーシャンビュー。湯は無色。海に面して眺望が良く三四郎島も見えるガラス張り石造り内湯と屋根付き露天岩風呂・貸切露天風呂(\3,150/45分)がある。サウナはなし。P50台。 サイト
網元ホテル
ちどり
西伊豆町
堂ケ島温泉
0558-52-0365 15:30-20:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,000-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉。人気ある幾つかの宿より少し南に位置するが、湾の正面に面し眺望と料理が抜群の宿(室)。湯は、無色・無臭。大浴場・西伊豆の海と湾内に浮かぶ綺麗な島の眺望は良いが大きさが申し訳程度の小さな露天風呂がある。食事は、伊勢海老付きの舟盛料理などが質量ともにすごい。観光としては、遊覧船でめぐる天窓洞などがある。残念ながら、2010年9月には廃業していて、幾度も訪れただけに少し寂しいものがあった。中心地から離れていたことと、露天風呂がやや見劣りしていたのが原因だろうか。(1999.07)(2000.07)(2001.08…3回) サイト
沢田公園
露天風呂
西伊豆町
仁科沢田
0558-52-1268 7:00-19:00
火曜休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★★★ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉℃。「ちどり」が面する海水浴場の南西奥で、仁科漁港の灯台近くの断崖絶壁の上にある、小さな町営の露天岩風呂(男女別・3〜4人可)。駐車場から階段を上った崖の上にある。湯は無色で熱め。狭いが脱衣場はある。一望できる真っ青の海と三四郎島は絶景である。残念ながら、ここも2010年9月現在は休業中であった。去年10月の台風で施設などが故障しているようだ。P20台。TEL:観光協会。アクセス:乗浜バス停より徒歩5分(乗浜海水浴場の南西)。(2010.09) 地図
★ 大沢温泉
大沢温泉
露天風呂
松崎町
0558-43-0031 7:00-20:00
無休
【入浴】\400
【宿泊】 なし
★★☆☆☆含重曹石膏泉50℃。「大沢荘」が営業する、川沿いにある野趣露天。湯は無色透明。自然の木々が屋根がわり・脱衣場あり・混浴。Pなし。アクセス:沼津IC-堂ヶ島-松崎-池代川沿い5kmの長九郎山麓。
大沢荘
松崎町
0558-43-0031 7:00-20:00
【入浴】\400
【宿泊】\12,000-
★★☆☆☆含重曹石膏泉50℃。昔風の宿。自家源泉あり。湯は無色透明。男女別露天あり。川沿い露天も営業。アクセス:沼津IC-堂ヶ島-松崎-池代川沿い5kmの長九郎山麓。
★ 松崎温泉
道の駅松崎
かじかの湯
松崎町
0558-42-3420 9:00-20:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆泉。大きな花時計がある施設。素朴な内湯・露天あり。アクセス:沼津ICより-堂ヶ島-松崎-下田方面に85km。
★ 雲見温泉
雲見温泉
赤井浜
露天風呂
加茂郡
松崎町
雲見
0558-42-0745 0:00-24:00
6月中旬-9月中
【入浴】\無料
【宿泊】 なし
★★★★☆含塩化土類食塩泉(ナトリウム-カルシウム-塩化物温泉)40℃,pH7.3。ダイビングスポットとして有名な、松崎の南の雲見海岸の海沿いにあり、海原を望む最高のロケーションの無料露天風呂。湯は、自然湧出・掛け流し・非加水・非加温・非消毒で、無色・微温めの湯。眺望が良く海に沈む夕陽が特に良い小さな混浴露天岩風呂(水着可)が1つある。コンクリート製シェルターのような簡素な脱衣所もあるが、トイレはない。利用は海水浴シーズンだけ。Pなし(→路肩の広い所に止める)。TEL:観光協会。アクセス:(堂ヶ島-R136-)松崎より-岩地-石部-「赤井浜荘」でバス15分(沼津より3時間)。(2010.09) サイト
★ 石部温泉
兵六地蔵
露天風呂
松崎町
0558-42-1111 0:00-24:00
無休
【入浴】\無料
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆泉。浜辺にある露天。脱衣棚あり。利用は海水浴シーズンのみ。TEL:町役場。アクセス:(沼津IC)堂ヶ島-松崎よりバス20分。

★ 静岡県 国道1号線沿い(東部〜西部) → webサイト

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 寸又峡温泉(袋井or相良牧ノ原IC→県道orR473) → (観光協会 TEL:0547-59-2746) webサイト
静岡県北西部を南北に流れる大井川を遡った南アルプス南麓の秘境、奥大井の寸又峡の静かな山里に湧く温泉。細い山道も進む秘湯だが、10軒ほどのホテル・民宿・ペンションなどがある(ちょっと前に5軒ほどが廃業したようで、その分だけ各宿への源泉供給は増えたようだ)。現在も、大井川鉄道(金谷駅-千頭駅)には懐かしいSLが走り、また更に奥の井川線は日本で唯一のアプト式鉄道があることで有名である。2本の線路の間に歯車用のレールを付けて、急勾配の坂(90/1000)を登る特殊鉄道で、「長島ダム駅」と「アプトいちしろ駅」の区間1.4kmを走る。また近くにはエメラルドグリーン色のダム湖に架かり渡れば揺れる「夢の吊り橋」(長さ90m・高さ8m)や「飛龍橋」がある。温泉は「美女造り」の湯として知られ、湧出量は600g/分(動力なし)である。泉質は、単純硫黄泉43℃・PH8.9、無色で、硫黄臭がし、ヌルヌル感も強い。神経痛・リウマチ以外にも、消化器病・皮膚病・糖尿病などにも効能がある。どこも日帰り入浴が可能で、温泉巡り「湯楽戯手形」\1,000を購入すれば、町営露天・宿の風呂3カ所に入浴できる。アクセスは、東名道-袋井or焼津IC-R1バイパス-(島田)向谷IC-大井川沿い県道64号を北-川根-川根本-千頭-寸又峡、または相良牧ノ原ICより-R473を北-大井川鉄道「金谷駅」-R362(曲がりくねった所あり)を北-千頭-県道を北に15kmで130分(大井川鉄道を利用する際、新金谷駅に大駐車場\500/日がある)。鉄道では大井川鉄道(煙を吐く懐かしいSL列車もある)-終点「千頭駅」より-バス40分-寸又峡。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
元湯
奥大井観光
ホテル翠紅苑
川根本町
千頭279
0547-59-3100 11:30-21:00
【入浴】\600
【宿泊】\13,800-
和室十畳
★★★★☆単純硫黄泉43℃。温泉街入り口にある、土蔵造り風の大正時代の趣が感じられるレトロな雰囲気の宿(52室)。玄関の回る風車・民芸調ロビーの囲炉裏の炭火・廊下の懐かしいランプ・壁の大きな縦横の黒い格子模様など、至る所に当主の遊び心がうかがえ、非常に落ち着いた感じがする。数十年前に源泉を湧出させた寸又峡温泉を代表するような宿で、人気があるのか平日でも宿泊客が非常に多い。湯は4km上流より引湯(源泉温度が冷めるので加温)・循環濾過・消毒。無色・硫黄臭◎・強ヌルヌル感◎(単純硫黄泉だがナトリウム150mg?+炭酸水素250mg?=重曹成分が非常に濃厚で、抜群の泉質・トロリ感)・「美女造り」の湯。消化器病・皮膚病・糖尿病などにも効能。大ガラス窓の洋風石造り内湯・高さ2m程の竹塀に囲まれた庭園内の露天岩風呂(囲いの上から山々の眺め◎)あり。サウナや気泡風呂などはなし。食事は、猪鍋・岩魚塩焼き・山菜などが名物。昼食入浴プランなら、はいから数寄屋造りの「はいから亭」(クラシックで竹久夢二の世界の雰囲気)が利用できる。P20台(他に町営Pもあり)。(2008.04.01) サイト
ホテル
アルプス
川根本町
千頭293-1
0547-59-3131 ?:00-?:00
【入浴】\500
【宿泊】\10,650-
★★☆☆☆単純硫黄泉43℃。温泉街入口の「ホテル翠紅苑」より少し中心部に行った所にある宿(20室)。無色・スベスベ感・美女造りの湯。大ガラス窓の木または石造り内湯・緑の中の屋根付き岩露天あり。食事は、囲炉裏料理(五平餅・岩魚・猪鍋)が名物。 サイト
湯屋
飛龍の宿
川根本町
寸又峡
0547-59-3110 11:00-19:00
【入浴】\500
【宿泊】\11,750-
★★☆☆☆単純硫黄泉43℃,pH8.9。温泉街中心部の宿(16室)。湯は加温・循環濾過で、無色・スベスベ感・美女造りの湯。大ガラス窓の洋風タイル内湯・緑の中の開放的な岩露天あり。食事は、トロサーモン・鴨ロース・岩魚塩焼き・猪鍋・田舎そば・やまめ釜飯などがある。 サイト
町営露天風呂
美女造りの湯
川根本町
千頭269
0547-59-3985 8:00-19:30
木曜日休み
【入浴】\400
【宿泊】 なし
★★★★☆単純硫黄泉43℃。温泉街奥の沢沿いにある、小さくて簡素な公共の温泉施設。町営だから源泉供給量が多いのか、泉質は温泉街で一番濃厚である。源泉掛け流し。PH9.0・無色・強硫黄臭◎・最強ヌルヌル感◎・小さな白い湯の花◎・温めの湯。湯口2(加熱湯・源泉湯=快い香り)。高さ1.6m程の竹塀に囲まれた半露天岩風呂(男女別・囲いの上から沢や町並みや山々の眺め◎)あり。他には内湯も何もない。P5台。(2008.04.02) サイト
★ 接岨峡温泉(袋井または相良牧ノ原IC→R473または県道)
接岨峡温泉
会館
川根本町
梅地
0547-59-3764 10:00-20:00
第1・3木曜日休館
【入浴】\300
休憩は\700
【宿泊】 なし
★★☆☆☆重炭酸ナトリウム(アルカリ性重曹)泉25℃。千頭駅から、寸又峡温泉ではなく北東に大井川を遡った、切り立った緑の渓谷にある、町営の温泉。山裾を走るミニ列車の汽笛が響く静かな山里である。湯は、無色・ツルツル感。皮膚の分泌を促進し清浄にする「若返りの秘泉」で、胃腸疾患・神経痛にも効能がある。大ガラス窓の内湯(緑の眺め)あり。P10台。アクセス:東名道-相良牧ノ原ICより-R473-県道77号で110分(千頭より車で20分)。鉄道では、標高498mの接岨峡温泉駅から徒歩7分。 サイト
★ 白沢温泉(袋井または相良牧ノ原IC→R473または県道)
森の国
白沢温泉
森の泉
川根本町
奥泉840
0547-59-3733 10:00-22:00
水曜日定休
【入浴】\700
【宿泊】\8,000(宿泊のみ2名分)-
★★☆☆☆ナトリウム炭酸水素塩冷鉱泉25℃。千頭駅から寸又峡温泉・接岨峡温泉へ行く途中の川根小山駅付近にある、山間の鄙びた温泉の一軒宿風の施設。湯は、加水・加温・循環濾過。無色。慢性皮膚病などに効能。7種類の浴槽がある。ガラス窓のタイル内湯・圧注浴(水深130cmを水中散歩)・打たせ湯・サウナ・冷水浴・寝湯・露天風呂(渓流を望む・森林浴もできる野天風呂)あり。食事は、ジャージャー麺・ざる蕎麦・釜飯・味噌田楽・とろろ定食など。近くにコテージがあり宿泊ができる。バーベキューハウス・テニスコート(\1,000/60分)・ワンちゃん広場あり。近くには日本で唯一のアプト式鉄道が走る。2本の線路の間に歯車用のレールを付けて、急勾配の坂(90/1000)を登る特殊鉄道で、大井鉄道井川泉「長島ダム駅」と「アプトいちしろ駅」の区間1.4kmを走る。アクセス:(東名道-袋井または焼津IC-R1バイパス-)向谷ICより-県道64号を北に50km(70分)、鉄道では東海道新幹線-掛川または静岡駅-東海道線-金谷駅-大井川鉄道-千頭駅-寸又峡行きバス-「白沢温泉入口」バス停下車-徒歩10分(千頭駅から無料送迎あり)、最寄りの「川根小山駅」からは徒歩45分。 サイト
★ 千頭温泉(袋井または相良牧ノ原IC→R473または県道)
千頭温泉
川根本町
東藤川669
0547-59-1126 10:00-20:30
水曜日定休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆単純(低張性中性低温)泉33℃(分析表がなく不明)。寸又峡温泉への入り口に位置するSL終着駅の大井川鉄道「千頭駅」や道の駅「奥大井音戯の郷」から、北にハイキングコースを徒歩15分行った所にある温泉施設。2004年オープン。川根大橋北の大井川支流にかかる赤吊橋近くにある。湯は、無色(微黄色)・透明・無臭・微金気味。楕円形の内湯陶器風呂・内湯檜風呂(檜の香り)・塀に囲まれた木製枕付き石造り露天風呂(SLの汽笛や鶯の鳴き声が聞こえる・背伸びをすれば大井川の流れを見ることができる)あり。食事・庭園ビアガーデンでのバーベキュー・大井川での川遊びも可。P20台。 サイト
★ 川根温泉(袋井or相良牧ノ原IC→R473or県道)
川根温泉
ふれあいの泉
島田市
川根町
笹間渡220
0547-53-4330 10:00-20:30
第1火曜日休業
【入浴】\500
バーデーゾーン\700
【宿泊】コテージ1棟\23,000-
★★★★☆ナトリウム-塩化物温泉(高張性弱アルカリ性高温泉)48℃,pH7.8。寸又峡温泉へ行く途中の、大井川鉄道「川根温泉笹間渡駅」の東の県道沿いの道の駅にあるクア施設。ゆったりと流れる大井川沿いの、緑多い山々や茶畑に囲まれてた所にある。プールや宿泊コテージなども備え、汽笛を鳴らして大井川を渡るSLも眺められるので、人気があり混雑している。湯は、掘削(こんこんと吹き出す)自噴864g/分・源泉掛け流し◎(非加水・非加温・非循環)。微黄緑色・無臭・塩味・マッタリ感◎。ガラス張り四角形内湯・広い庭園露天風呂5(岩風呂や檜風呂や樽風呂・竹の囲いの上から大井川の川面の眺め◎・10時と16時頃に煙を吐いて鉄橋を渡るSLを眺めることができ、テレビドラマや映画でも撮影されることが何度かある◎)・無料休憩広間あり。温泉スタンド(\50/18g)あり。P250台。アクセス:東名道-袋井または焼津ICより2時間。鉄道:川根温泉笹間渡駅より徒歩5分。 サイト参考サイト
★ 磐田?温泉(磐田or袋井IC→)
磐田グランド
ホテル
磐田天神の湯
磐田市
岩井2280
0538-34-1211 11:30-22:00
レストラン月曜休
【入浴】\1,500
要問合せ
【宿泊】\13,000-
★★☆☆☆アルカリ単純(低張性温)泉℃。天竜川より東(磐田IC南東・JR岩田駅北東)の、R1袋井バイパス沿いにある、ヨーロッパのオールドホテルのような赤レンガ色の建物(室)。ランチ入浴セット\3,900(11:30-14:00)あり。地下1500mより湧出・掛け流し(加温)。湯はPH8.6・黒褐色の濁り湯◎・なめらかな肌触り・ヌルヌル感。ガラス窓の洋風岩造り大浴場・乾式サウナ・岩造り露天あり。軽度運動できるアスレチックルーム・リラックスルームあり。P250台。アクセス:東名道-浜名湖-磐田IC-県道を南-R1袋井バイパスを東-岩井ICと三ヶ野ICの中間で1.5km(8分)、袋井IC-県道を南-R1バイパスを西-岩井ICと三ヶ野ICの中間。鉄道では新幹線-浜松駅-東海道線-磐田駅-北東にタクシー8分。 サイト
★ (浜名湖)館山寺温泉(三ケ日or浜松西IC→) → (旅館組合TEL:05--0) webサイトwebサイト2
静岡県最西部の浜名湖東岸の、高さ50mの館山(タテヤマ)という小島の中腹にある「館山寺」の麓に湧く、遊園地やロープーウェイ(\800)・遊覧船(\750)などもあり、眺めが最高に美しい温泉街。館山寺は、1200年前に弘法大師が開設した曹洞宗の寺で、若い女性たちに人気の「縁結地蔵」「観音様」があり、温泉は昭和33(1958)年に開湯された。大小二十軒ほどのホテル・旅館などがあり、大草山頂上にある「舘山寺荘」やロープーウェイからは、その美しい街並みや湖が一望できる。泉質は、ナトリウム-カルシウム-塩化物温泉(食塩泉)(または強塩冷鉱泉)23-41℃,pH7.2-7.9、無色(「九重」は茶褐色の湯もある)・無臭で、ヌルツヌル感もなく、サラリとした感じである。共同源泉は成分総計3,078g/kg・pH7.9で、加水・加温・循環消毒。神経痛・リウマチ以外にも、冷え性・虚弱体質・皮膚病などにも効能がある。すべてではないが、日帰り入浴が可能な宿が多い。アクセスは、東名高速-三ケ日IC-R362を北東-県道を南西(湖岸沿いで良い)、または浜松西IC-県道を南-西(東京や大阪から3時間半・名古屋から1時間半)、鉄道では浜松駅より北西に車35分(無料シャトルバス1日4便あり)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
(湖上百景)
浜名湖
かんざんじ荘
浜松市西区
舘山寺町
1768-1
053-487-0330 11:00-14:00
【入浴】\500
【宿泊】\11,340-
★★★★☆(温泉ではない)。浜名湖に浮かぶ大草山頂上に佇む眺望抜群の宿(30室)。乗り放題の特典があるロープーウェイ乗り場もすぐ近くにあり、浜名湖に浮かぶ遊園地などがある美しい温泉街が眼下に一望できる。元は国民宿舎であったらいい。湯は井戸水を湧かした白湯。施設は3階大ガラス張りタイル展望大浴場・貸切(\500/40分)だけで、露天はなし。 サイト
浜名湖
グランド
ホテル
さざなみ館
浜松市西区
舘山寺町
260-1
053-487-3373 10:00-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\11,700-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物(食塩)温泉23℃。浜名湖を目の前に和と洋のコントラストが楽しめるリゾートホテル(39室)。施設:浜名湖を眺望できるガラス張り石造り内湯・露天岩風呂。 サイト
ホテル鞠水亭
浜松市西区
舘山寺町
398
053-487-0531 12:00-20:00
【入浴】\1,050
【宿泊】\11,900-
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-塩化物強塩温泉41℃,pH7.2。湖畔にある宿(50室)。湯は療養泉。内湯展望風呂・最上階展望露天檜風呂(浜名湖や大草山を一望)・貸切露天檜風呂(\2,100/50分)。 サイト
舘山寺
レイクホテル
花乃井
浜松市西区
舘山寺町
053-487-0124 11:30-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\15,750-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物強塩温泉℃,pH。浜名湖を前面に望み、足湯がある入口の門から玄関フロントまでが長く広い庭園になっている宿(61室)。湯は微温湯。施設:内湯檜風呂・五右衛門風呂・気泡風呂・露天風呂(浜名湖の眺望は期待できず)・眺望が素晴らしい貸切山頂露天岩風呂(\2,000/45分・宿泊者のみ)。日帰り食事は\4,200-。 サイト
(時わすれ)
開華亭
浜松市西区
舘山寺町
412
053-487-0208 11:00-17:00
繁忙期-15:00
【入浴】\1,050
【宿泊】\15,900-
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物冷鉱泉23℃。道を挟んで浜名湖を前面に望む、交差点にある宿(60室)。湯は、加水・加温・循環濾過・塩素消毒。施設:石造り内湯・寝湯・冷泉檜の湯・気泡の湯・サウナ・庭園露天岩風呂・貸切。昼食プラン(\3,465-・入浴は+\525・2日前までに要予約)もある。年末年始・花火大会の日は、日帰り入浴は休み。 サイト
ホテル
ウェル
シーズン
浜名湖
浜松市西区
舘山寺町
053-487-1111 10:00-22:00
金土-23:00
【入浴】\1,365
土日祝\1,785
17:00-は\1,050
【宿泊】\15,000-
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物(強塩)温泉41℃・33℃,pH。2009年6月末オープンする、県下最大の温浴施設がある、「ホテル九重」系列の宿(122室)。「遠鉄ホテルエンパイヤ」跡地にあり、温泉は「ホテル九重」敷地から湧出する自家源泉(41℃・湧出162d/日)と共同源泉(強塩泉33℃・湧出246d/日)を使用。湯は、源泉掛け流しと循環濾過を併用、無色。施設:ガラス張り内湯・庭園露天岩風呂(湖の眺望は期待できず)・水風呂・サウナ・エステ・マッサージ・テレビ鑑賞ルームなどあり。風呂は総面積7,925uで25ヶ所ある。バスタオルと館内着は無料貸出・土日祝は1ドリンク付き。アクセス:浜松西IC-県道を南-西-、鉄道では浜松駅より車35分(無料シャトルバス1日4便あり)。 サイト
ホテル九重
浜松市西区
舘山寺町
1891
053-487-1112 11:30-15:30
【入浴】\4,515- 要食事
【宿泊】\25,200-
★★★★★ナトリウム-カルシウム-塩化物温泉(食塩泉・高張性中性)41℃,pH7.2。温泉街北西部の湖畔にあり、門構えが立派で敷地が非常に広く格式が高そうな宿(86室)。九重敷地内の地下1,850mから(163g/分)湧出する自家源泉あり。保湿・保温に優れた天然療養温泉で、非加水・加温・循環一部濾過。湯は、無色と茶褐色(「九重」だけ)。20種類ほどの湯船がある。施設:ガラス張り純和風または大正ロマン風の大浴場・舟形などの掛け流し露天風呂(浜名湖を一望◎)・鍾乳石露天・鉱石岩盤浴の湯・貸切露天など(\4,000/45分)・足湯あり。浜名湖遊覧サンセットクルーズ無料などの特典あり。日帰りは、昼食付き(入浴)プラン(前日までに要予約・浜名湖を望むレストランで11:30or13:00から・\4,515-)のみで、入浴のみは不可。 サイト
ニュー
いずみ館
浜松市西区
舘山寺町
2257
053-487-0213 11:00-15:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,650-
★☆☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物温泉25℃,pH7.2。温泉街北西部の湖畔にある、夕陽が美しい6階建ての宿(22室)。湯が非常に熱湯(45℃?)であったが、せっかくだから無理をして浸かった。施設:大ガラス張り石造り展望内湯(他に何もない浜名湖だけをを一望)・サウナあり、露天はなし。食事は、湖宝料理・屋形舟宴が自慢という。日帰り鰻御膳+入浴プラン(\2,600)あり。(2009.04午後は島影もなく湖ばかりの西陽がまぶしかった・工事中でもあり土曜日だが客はいず企業努力が足りないのかと思われた) サイト
舘山寺サゴー
ロイヤル
ホテル
浜松市西区
舘山寺町
3302
053-487-0711 11:00-17:00
受付16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,000-
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-塩化物冷鉱泉23℃。温泉街の最北西部の湖畔にある宿(97室)。館山寺(愛宕神社や穴大師などの名所がある)のある館山(ビューポイントが点在し散策に良い)の麓にあり、浜名湖を周遊する遊覧船の汽船場も近くにある。「爽快な露天風呂がある宿」として、映画・テレビ・新聞・雑誌で何回も取り上げられたことがあるそうだ。施設:最上階10階に造られた大ガラス張りパノラマ大浴場石造り風呂・地上40mに浮かぶ屋上露天古代檜or畳造り風呂(浜名湖で一番の絶景◎・360°パノラマの景色)・洒落たプールなどがある。入浴料込みの昼食プラン(浜名湖御膳\5,250など・3日前までに要予約)あり。 サイト
山水館
欣龍
浜松市西区
舘山寺町
2227
053-487-0611 11:00-15:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\21,150-
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉23℃。温泉街の最北西部の舘山寺麓の湖畔にある宿(34室)。浜名湖を周遊する遊覧船の汽船場はすぐ近くにある。施設:総檜大浴場・露天風呂(浜名湖に面する)・貸切湯がある。 サイト
★ 三ケ日温泉(三ケ日IC→)
ホテル
リステル
浜名湖
浜松市北区
三ケ日町
下尾奈瀬戸
053-525-1222 13:30-22:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\9,500-
★★☆☆☆アルカリ単純泉25℃,pH8.4。浜名湖の北西奥・猪鼻湖の入口西岸の湖畔にあるロケーション抜群の白亜のリゾートホテル(172室)。湯は、自家源泉・非加水・加温・消毒循環、無色・無臭・個性のない湯。施設:大ガラス張り洋風石枠タイル大浴場(ガラスが曇り眺望△)・湖すぐ横の露天岩風呂(浜名湖を一望○)・サウナあり。食事は静岡牛しゃぶしゃぶ食べ放題・浜名湖の幸など。日帰りランチバイキング\1,600あり。アクセス:東名道-三ケ日ICより-浜名湖レークサイドウェイを南西-猪鼻湖の新瀬戸橋-R301を北で10分、鉄道では新幹線-浜松駅-東海道線-天竜浜名湖鉄道-尾奈駅-送迎バス(要連絡)。(2009.04露天などは期待したほどでもない) サイト

★ 愛知県 (東名道→)国道1号線沿い(東部〜西部)

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 東栄温泉(豊川IC→R151)
天然療養泉
東栄温泉
北設楽群
東栄町下田
花田21
0536-77-0268 10:00-21:00
水曜休み
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉33℃,pH7.3。奥三河・湯谷温泉や名号温泉の北東に位置する、東栄町役場の東の大千瀬川沿いにある、日帰り入浴施設。東三河1・2を争うと言われる湯は、湧出415g/分(動力)・溶存物質6,753mg/kgで、微白濁色・塩味と鉄味・微硫黄臭。ガラス張り洋風内湯・ジェットバス・サウナ・日替わり湯・打たせ湯・露天源泉風呂などあり。アクセスは、東名道-豊川ICより-R151を北東(飯田・東栄方面)-湯谷-東栄で90分。鉄道ではJR飯田線-東栄駅から町営バス20分。 サイト参考サイト
★ 名号温泉(豊川IC→R151)
名号温泉
梅の湯
新城市
名号袋林
28-2
0536-33-5126 10:00-21:00
木曜休
【入浴】\700
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆アルカリ性単純温泉32℃,pH8.5。湯谷温泉の東に位置し、柿平駅と三河川合駅の中間の宇蓮川沿いにある、日帰り入浴施設。地下1,300mより動力で、湧出430g/分。主成分はナトリウム37・炭酸水素116・メタケイ酸37mg/kg。湯は毎日全部入れ替え、紫外線殺菌装置がある。ガラス窓ある洋風内湯・竹林岩露天あり。入浴+松茸飯食い放題プラン\1,200(11/12-13)あり。P70台位。春は梅に鶯。アクセスは、東名道-豊川ICより-R151を北東(東栄方面)-湯谷-で35km。鉄道ではJR飯田線-三河川合駅から徒歩15分。 サイト参考サイト
★ (奥三河)湯谷温泉(豊川IC→R151) → (観光協会 TEL:05363-2-0022) webサイト
愛知県東部の豊橋より北東に位置する、鳳来峡の板敷川(宇蓮川)沿いに旅館が立ち並ぶ小さな温泉街。奇岩絶壁が続いて渓谷美に恵まれる、古来より霊鳥とされた仏法僧が棲む鳳来寺山の麓にある。青々とした峡谷の間を流れる赤い橋が架かった川沿いに、宿が建ち並んでいる景色が素晴らしい。開湯は奈良時代(1300年前)で、鳳来寺開祖の利修仙人が発見したという。万病に効くと湯治客に親しまれる。近くには、戦国時代に織田信長が鉄砲の威力で武田騎馬隊を破ったと言われる、長篠城址がある。また、落差120mの百間滝や、全長64mに亘って断層崖を流れ落ちる阿寺の七滝などもある。泉質は、ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(低張性中性低温泉)35℃,pH8.1・弱アルカリ単純泉26℃、淡黄土緑濁色(含鉄)・無臭。効能は、リウマチ・皮膚病・婦人病など○。アクセスは、東名道-豊川IC-R151(JR飯田線沿い)を北東(新城方面)で40分、浜松西ICからはR257-本長篠-R151で50分。鉄道ではJR東海道新幹線-豊橋駅-飯田線60分-湯谷温泉駅-徒歩5分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
鳳来ゆ〜ゆ〜
ありいな
新城市
能登瀬
壱輪23-1
0536-32-2212 10:00-21:00
火曜休
【入浴】\600
【宿泊】\-
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(低張性中性低温泉)35℃,pH8.1・弱アルカリ単純泉26℃。駅より北に徒歩8分の宇蓮川東岸にある、町営の温泉・スポーツ施設。それほど惹かれることはないが、気軽に食事もできる人気ある施設のようで、入館者が絶えないようだ。ガラス張り洋風大浴場・囲いから緑が見え川のせせらぎが聞こえる屋根付き露天岩風呂・温水プール・レストハウスなどがある。スポーツ施設利用は、プラス\500。P130台。 サイト参考サイト
翠明
新城市
能登瀬
上谷平5-5
0536-32-1551 11:00-14:00
【入浴】\4,300 要食事
【宿泊】\17,400-
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(低張性中性低温泉)35℃,pH8.1・弱アルカリ単純泉26℃。駅より徒歩6分の宇蓮川東岸にある、木立に囲まれ渓流に面して建つ閑静な創業1958年の宿(15室)。湯は、加温・無色・無臭。ガラス張り大浴場・渓流に望んでせせらぎの音が聞こえ自然との一体感が感じられる貸切露天総檜風呂(無料/30分)がある。食事は、地元食材を使用した季節の会席・仙人焼き(山菜や地鶏の蒸し焼き)。 サイト
湯の風HAZU
新城市
能登瀬
上谷平4-1
0536-32-1211 11:00-14:30
無休
【入浴】\3,045  要食事
入浴のみは×
【宿泊】\15,750-
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(低張性中性低温泉)35℃,pH8.1・弱アルカリ単純泉26℃。湯谷温泉駅から南東の赤く洒落た吊り橋を渡った宇蓮川東岸の渓谷に建つ、湯谷で最も人気がある宿(32室)。常連客によると、食事も一番良く、露天風呂からの渓谷を望むダイナミックな絶景は最も素晴らしいようだ。春は桜が舞い、夏は清流に蛍が飛び、秋は紅葉の錦絵と、とにかくロビー・レスタオラン・露天風呂からの眺めは抜群である。湯は、加温・循環・消毒で、淡黄土緑濁色(含鉄)・無臭。山々の風景が見えるガラス張り洋風大浴場と石造り露天風呂・川のすぐ横にせり出した山と木々を望む抜群の露天檜風呂・サウナ(故障中だったが)・貸切風呂(\1,050/50分)・温泉スタンドなどがある。P30台位。日帰りの食事は、7品位の八寸・お造り(鮪・帆立・寒ブリ・猪鍋・ディザートなどで、まあ良い感じだった(予約制だが、受け入れてくれた。渓谷を望む屋外テラスでの食事もできるようだ。(2009.12) サイト
湯谷
観光ホテル
泉山閣
新城市
豊岡
滝上26
0536-32-1535 11:00-14:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\16,800-
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(低張性中性低温泉)35℃,pH8.1・弱アルカリ単純泉26℃。温泉街の中心部である駅より北に徒歩5分の宇蓮川(鳳来峡)西岸に建つ、創業1972年の鉄筋4階建ての宿(22室)。ロビー・客室・露天は清流に臨み眺めが良い。露天では樽入地酒を振る舞ってくれるそうだ。地下1,000mより湧出する湯は、加温・淡黄土緑濁色(含鉄)・無臭。川に面して眺望が良い洋風ガラス張り石造り内湯・川沿い露天檜風呂・川を望む貸切露天風呂3(岩または檜造りで、無料/40分)がある。入浴していると、あまりも多くの鳶が飛来するので驚いたが、宿で餌付けしているとのことだった。(2009.12) サイト
御食事処一休
板敷の湯
新城市
(鳳来町)
豊岡大谷下
0536-32-1801 11:00-22:00
1,2木休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(低張性中性低温泉)35℃,pH8.1・弱アルカリ単純泉26℃。駅より北に徒歩3分の、「はづ別館」と「観光ホテル」の間の宇蓮川西岸にある、食事処が併設する施設。板敷(宇蓮)川の眺めが良い。男女別内湯・貸切露天風呂(土日のみ・要別途)がある。但し、現在は営業していないようだ サイト
湯の風
はづ別館
新城市
豊岡滝上
11-4
0536-32-1211 11:00-14:30
【入浴】\3,675 要食事
【宿泊】客の価値観で決めた価格
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(低張性中性低温泉)35℃,pH8.1・弱アルカリ単純泉26℃。駅を降りた正面の宇蓮川西岸にある、「湯の風HAZU」系列の宿(14室)。建物の壁には「幡豆」とあり、それが「はづ」となったようだ。内湯民芸檜風呂(ぬるめ・露天と交互に入れば効果的)・打たせ湯・石造り露天風呂(渓流の眺め)がある。食事は、会席・川魚しゃぶしゃぶ・牡丹鍋・桜鍋など。 サイト
露天風呂
お食事ゆかわ
新城市
豊岡滝上
5-1
0536-32-1508 10:30-19:00
2,4木休
【入浴】\800
【宿泊】\7,000-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(低張性中性低温泉)35℃,pH8.1・弱アルカリ単純泉26℃。駅より南で宇蓮川西岸にある、炭焼料理の食事処が併設する日帰り入浴施設。店内を抜けて川に下りた所にあり、「HAZU」からの赤い吊り橋からは遠くだが裸は丸見えで、ザックバランとした所が良い。湯は、微温い湯・微黄濁・微塩味。川に面する開放的な岩露天○2(女1混浴1・渓谷や滝の眺め)・広間あり。食事客(炭火盛り合わせ\3,675や鯉料理\3,045などの味覚が味わえる)は入浴無料。P12台(ちょっと窮屈だが)。 サイト
★ (三河湾)西浦温泉(音羽蒲郡IC→R247) → (観光協会 TEL:0533-57-2195) webサイト
 愛知県東部の豊橋より西の蒲郡の南に位置して、景色が素晴らしい三河湾に面して旅館が立ち並ぶ温泉街。四方を海に囲まれた風光明媚な半島の先端にある。泉質は、アルカリ性単純泉27℃で、無色・無臭、極めて薄い。効能は、一般的適応症など。\10,650位から宿泊できる宿が多く、日帰り入浴はどの宿も可、但し土曜日は14時までであるようだ。観光スポットとして、蒲郡は全国有数のアサリの産地であり、市内7ヶ所で潮干狩りが楽しめる。また、豊田市北東部の「香嵐渓」は紅葉時には是非とも訪れたい。アクセスは、東名阪道-四日市JCT-豊田JCT-東名高速-岡崎IC-R248を南下(関西から3時間40分・東京から4時間10分)、または東名高速-岡崎-音羽蒲郡IC-音羽蒲郡有料道を南西-JR蒲郡駅・市役所-R247を南-名鉄線沿い地方道を南-御前崎。鉄道では、新幹線-豊橋駅-JR東海道線10分-蒲郡駅-名鉄蒲郡線線-西浦駅-南に2km。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
ホテルたつき
蒲郡市
西浦町
大山25
0533-57-5111 11:00-14:00
15:00-20:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,800-
★★★★☆アルカリ性単純泉27℃。半島先端の海沿いにあり、温泉街の最初にとびこんでくる宿(73室)。眺望の良いガラス張石造り大浴場・海が眺望できる開放的な露天檜風呂がある。サウナはなし。昼食セットプラン(入浴+昼食+デザート+コーヒー)\2,500は、すぐ近くの姉妹館「葵」にも入浴でき、値段の割りに充実していて納得。宿泊すれば、三河湾クルージング1時間も無料でサービス。P100台。 サイト
天空海遊の宿
末広
蒲郡市
西浦町
大山17
0533-57-9111 11:00-16:00
【入浴】\1,500
【宿泊】\12,600-
★★★☆☆アルカリ性単純泉27℃。半島先端の海沿いに旅館が連なる高台にあり、三河湾の絶景と海の幸が楽しめる宿(室)。全室オーシャンビュー。露天風呂からの眺望は最も良さそうだ。湯は、加温・無色。眺望の良いガラス張り展望大浴場石風呂(50人入浴可)・展望露天石風呂・三河湾の絶景を望む天空露天檜風呂・足湯・貸切展望陶器風呂\2,500/1室45分・岩盤浴などあり。日帰り入浴昼食プラン\3,500あり。P60台。日帰り入浴が可能で、露天からの眺望が良い宿は、他にも「はづ」「銀波荘」「西浦グランドホテル吉慶」などがある。 サイト
西浦
グランド
ホテル吉慶
蒲郡市
西浦町
塩柄3
0533-57-6111 15:00-18:00
【入浴】\5,250要食事
【宿泊】\12,750-
★★★☆☆アルカリ性単純泉27℃。半島先端にある海水浴場の白い砂浜の真正面に立地し、海を一望する鉄筋6階建ての宿(48室)。眺望の良いガラス張石造り内湯・最上階にあり海を一望する露天檜風呂などがある。昼食セットプラン(入浴+昼食+デザート+コーヒー)\2,500は、すぐ近くの姉妹館「蒼い」にも入浴でき、値段の割りに充実していて納得。P70台。 サイト
銀波荘
蒲郡市
西浦町
大山25
0533-57-3101 11:00-15:00
【入浴】\1,300
【宿泊】\15,800-
★★★★☆アルカリ性単純泉27℃。半島先端の海水浴場の白い砂浜に面した絶好の所にある宿(71室)。眺望の良いガラス張木枠大浴場・サウナ・海水浴場が眺望できる屋根付き放的な展望露天檜風呂などがある。1F・最上階にも露天風呂があり、露天付き客室もある。昼食入浴セットプランは\6,500。P100台。 サイト

★ 岐阜県北東部 (東海北陸道or中央道→)国道158号線沿い →(岐阜県温泉協会 TEL:058-273-1456) webサイト

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 奥飛騨温泉郷 (飛騨清見ICor松本IC-R158-平湯→) →(観光協会 TEL:0578-9-2614) webサイト
岐阜県北東部の日本の屋根北アルプスの懐に抱かれ、槍ケ岳・穂高などを望む大自然と一体となった共同露天風呂が多い温泉郷。新穂高・栃尾・新平湯・福地・平湯の5つの温泉からなる。泉質は、単純硫化水素泉・アルカリ単純泉・重曹泉・食塩泉36-98℃で、無色または乳白色。効能は、神経痛・皮膚病・胃腸病○。近くには、北アルプスの雄大な眺望(自然美のパノラマ)が感動的な新穂高ロープウェイ(1,039mの標高差をゴンドラで上昇)などがある。アクセスは、名神道-一宮JCT-東海北陸道を北-飛騨清見IC-R158を東-高山-平湯-R471を北-福地-新平湯-栃尾-県道を東-新穂高温泉、または長野道-松本IC-R158を西-新島々-安房トンネル-平湯-R471を北、鉄道では、JR松本駅より西にバス85分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ (奥飛騨)新穂高温泉
ホテル穂高
高山市
奥飛騨
温泉郷
神坂710
0578-89-2200 12:00-15:00
【入浴】\500
【宿泊】\14,000-
★★★☆☆単純硫化水素泉75℃。新穂高ロープウェイ(全長3,200mで東洋一・世界2位のスケール・日本初の2階建ゴンドラ)乗り場のすぐ横にある洒落たホテル(室)。湯は加水・無色透明。ガラス張り御影石造り内湯・庭園にある岩造り露天(北アルプスの眺望○)・貸切\1,600。P40台。 サイト
中崎山荘
高山市
奥飛騨
温泉郷
新穂高温泉
0578-89-2021 7:30-9:00
15:00-20:30
【入浴】\500
【宿泊】\13,650-
★★★★★単純硫化水素泉98℃・アルカリ性単純泉。新穂高温泉の最奥の、ロープウェイ乗場より300m・バスターミナルより50mの渓流沿いにある宿だったが、2012年現在ではバスターミナル土産物店の跡地に移転した、日帰り施設。井上靖「氷壁」に出る「新穂高」発祥の宿。現在も登山家の多くが必ず立ち寄る施設である。湯は、自家源泉・動力揚湯で、非加温・非消毒・非加水(高温源泉を無数の竹の小枝で自然冷却する方式というこだわりで、5つ星の折り紙付き)。泉質は、新穂高では珍しい乳白色◎の湯と無色透明の2種、微硫黄臭・白く大きな湯の花の特徴がある。乳白色の長方形檜造り内湯・山々を見渡す岩造り露天風呂がある。蛇口での飲泉可。P20台。新穂高温泉は、穂高連峰の西側を流れる蒲田川の川沿いにある温泉の総称で、槍ヶ岳・穂高岳への登山口でもあり、登山客に昔から親しまれてきた。(2012.8) サイト
アルペン浴場
村営共同浴場
高山市
奥飛騨
温泉郷
神坂
0578-89-2361 9:00-16:00
無休
【入浴】 無料
【宿泊】 なし
★★☆☆☆単純硫化水素泉75℃。ロープウェイ下のバス停前の、1F土産物屋・2F村営食堂といった建物の隣にある、銭湯のような村営施設。380g/分・PH6.2・無色透明・鉄味・無臭・掛け流し。ガラス張り石造り長方形内湯のみ。露天なし。登山・スキー客が利用。P有料。
深山荘
高山市
奥飛騨
温泉郷
神坂720-1
0578-89-2031 8:00-17:00
不定休
【入浴】\500
【宿泊】\11,700-
★★★★★単純(硫黄)泉65℃。ロープウェィに行くまでのトンネル途中の出口(中崎より1km下流)より、吊橋渡った所にある、簡素な2階建て木造の宿(16室)。自家源泉(動力揚湯・薄い泉質600mg/kg)。非加水・非加温・非消毒。中性・無色・微硫黄臭・湯の花。蒲田川と岩一つ隔てた野趣ある3段に並ぶ岩露天◎(上に男2・下に混浴1・別に女1・焼岳抜戸岳の眺望)。P30台位。(2004.7) サイト
ひがくの湯 高山市
奥飛騨
温泉郷
神坂
0578-89-2855 9:00-17:00
木曜休
冬休業
【入浴】\800
【宿泊】 なし
★★★☆☆☆単純泉。ロープウェイに行くまでの中尾橋すぐの所にある。4/2-11/18営業。広い露天あり(新穂高の自然一望○)。
(中尾温泉)
山本館
高山市
奥飛騨
温泉郷
新穂高中尾
0578-89-2504 11:00-15:00
【入浴】\500
【宿泊】\12,000-
★★☆☆☆単純泉60℃。中尾橋奥の、標高1200mの高原に位置する眺望自慢の露天風呂が多い中尾温泉にある(平湯-栃尾-中尾口-蒲田川を渡る-焼岳の麓)。源泉掛け流し。硫黄臭・湯の花。男女別内湯・露天1(混浴・錫杖/穂高/焼岳の眺望)。 サイト
(中尾温泉)
ホテル錫杖
高山市
奥飛騨
温泉郷
新穂高中尾
0578-89-2701 :00-:00
【入浴】日帰り×
【宿泊】\10,500-
★★☆☆☆単純(硫黄/食塩)泉80℃。平湯-栃尾-中尾口-蒲田川-焼岳方面に行った所。露天(混浴1女1貸切1・錫杖岳や穂高の眺望◎)。 サイト
(中尾温泉)
いとう旅館
高山市
奥飛騨
温泉郷
新穂高中尾
0578-89-2560 :00-:00
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\12,000-
★★☆☆☆単純泉。中尾口-焼岳方面に行った所。内湯2・白樺林の露天1(混浴・錫杖/穂高/焼岳の眺望◎)。 サイト
(中尾温泉)
リゾートイン
ちろり庵
高山市
奥飛騨
温泉郷
新穂高中尾
0578-89- ?:00-?:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\12,650-
★★☆☆☆単純泉。栃尾-中尾高原口バス停より徒歩15分の所(13室)。無色透明。開放的な岩大露天(男女別・穂高の眺望◎・貸切無料/30分)。高山ヨリバスで東90分。 サイト
(中尾温泉)
旅館 焼乃湯
高山市
奥飛騨
温泉郷
新穂高中尾
0578-89-2704 10:00-18:00
【入浴】\500
【宿泊】\13,650-
★★★★☆塩化物(緩和性低張高温)泉95℃。栃尾-中尾高原口バス停より車3分の所。自家源泉・自噴。無色透明。開放的で小さな岩or樽露天(男女別1貸切無料/30分1・正面に錫杖岳や笠ケ岳の眺め)。 サイト
新穂高の湯
(共同浴場)
高山市
奥飛騨
温泉郷
新穂高温泉
0578-89-2458 8:00-21:00
4月下-10/25
【入浴】 寸志(\200位)
【宿泊】 なし
★★★★★単純(ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物)泉41℃・28℃。蒲田川にかかる中尾橋すぐ下の、渓流沿いにある、最も人気が高い野趣満点の共同露天。湯温低下のため2004年11月から閉鎖していたが、翌年4月に再開(湯温低下により開設時以外は休業)。自噴・掛け流し・非加水・非加温・非消毒。無色・ぬるめの湯・流れる水の音。広い渓流沿い巨岩露天(混浴・水着可・槍ヶ岳や笠ケ岳の眺望◎)。男女別脱衣小屋あり。橋の上より丸見え。P20台。平湯-R471北-栃尾-県道を北東-神坂トンネル-(ロープウェイよりもだいぶ手前の、中尾高原に上がる道の分岐にある)中尾高原口バス停下車-徒歩2分。(2009.10)(2012.8) サイト
露天風呂の宿
槍見館
高山市
奥飛騨
温泉郷
神坂587
0578-89-2808 10:00-14:00
【宿泊】\800  要問合せ
【宿泊】\15,900-
★★★★★単純泉51-60℃。平湯-栃尾-中尾橋の北東(中尾高原口バス停下車5分)にあり、蒲田川ごしに槍ヶ岳を望む、1917(大正6)年創業秘湯の一軒宿(15室)。築200年余の旧家を移築したという。「日本秘湯を守る会」「温泉遺産認定の宿」「源泉湯宿を守る会」に登録。登山者や地元の人に山宿の湯として親しまれてきた。自家源泉(動力揚湯・450g/分・1970年までは自然湧出)。源泉100%掛け流し・夏のみ微量加水(湯音調整)・非加温・非消毒・非循環・非濾過。中性・無色・微硫黄臭。個性ある露天が7つある。窓が全開になる総檜造り内湯・階段降りた川岸すぐ横にある野趣満点の岩造り露天◎(混浴2・女性専用1・正面に槍ヶ岳の眺望◎)・貸切露天4・足湯。P20台。内湯・貸切は日帰り不可。料理は囲炉裏端で飛騨牛朴葉味噌焼き・岩魚の塩焼き・岩魚の骨酒・山ぶどう酒など。(2009.10) サイト
穂高荘
山のホテル
高山市
奥飛騨
温泉郷
神坂577
-13
0578-89-2004 10:00-14:00
不定休
【入浴】 日帰り○
【宿泊】\15,900-
★★★★★重曹泉。平湯-栃尾の東にある、多くの文人が訪れた、大正ロマンの感じられる近代的ホテル。自噴。館内岩露天(男女別)・川沿い特大岩露天(混浴・槍ケ岳◎)。以前は日帰り×だったが。(2002.7) サイト
水明館
佳留萱山荘
高山市
奥飛騨
温泉郷
神坂
0578-89-2801 8:00-20:00
不定休
【入浴】\800
【宿泊】\13,650-
★★★★★単純泉・重曹泉55-87℃。 bgcolor="#ffffcc"平湯-北栃尾の、「山のホテル」の西200mにある、すごい規模の露天がある宿。源泉掛け流し・加水・非加温・非消毒。無色透明・緑褐色。大自然と一体となったプールのような巨大露天◎(混浴3女1・穂高連峰の眺望◎)・滝身露天・貸切3(無料/30分)・渓流すぐ横にある岩造り貸切露天「かじかの湯」◎(10:00-14:00・\1,500/30分)。P20台・キャンプ\3,000。(2004.7) サイト
遊湯パーク
蒲田の湯
高山市
奥飛騨
温泉郷
新穂高蒲田
0578-89-2458 10:00-21:00
冬休業
【入浴】 寸志
【宿泊】\-
★★☆☆☆単純泉。平湯-栃尾-新穂高温泉口への途中の高台にある、公共浴場(1996オープン)。露天(北アルプスが雄大○)。P20台・TEL:観光協会。
蒲田川荘 高山市
奥飛騨
温泉郷
新穂高温泉
0578-89-2014 10:00-18:00
【入浴】\500
【宿泊】\10,500-
★★☆☆☆単純泉。平湯-栃尾スグ東の新穂高温泉口にある。川沿い露天(男1女1・穂高連峰の眺め)。堤防2004年工事中。(2004.7) サイト
★ (奥飛騨)栃尾温泉
荒神の湯
高山市
奥飛騨
温泉郷
栃尾
0578-89-2614 10:00-2100
通年
【入浴】 寸志(\200位)
【宿泊】 なし
★★★★☆単純泉70℃。昔は栃の木が多くあったと言われ、渓流釣りも盛んで、庶民的な宿が多い温泉地の、平湯から行けば栃尾すぐの蒲田川沿い河川敷にある、開放的な岩造り共同露天(男女別・眺望○)。周りには脱衣場・露天風呂と書かれた大きな岩があるだけ。動力揚湯・加水・消毒・非加温。P30台。TEL:観光協会。
★ (奥飛騨)新平湯温泉
ヘルシーランド
奥飛騨
タルマの湯
高山市
奥飛騨
温泉郷
一重ヶ根
1041
0578-89-2223 11:00-21:00
木曜日休み
【入浴】\800
【宿泊】 なし
★★☆☆☆単純温泉(含重曹食塩泉)77℃,pH7.2。平湯から行けば栃尾の手前の新平湯温泉の平湯川沿いにある、地元の人もよく行く静かな洋風施設。11もの色々な浴槽があり楽しめる。湯は、湧出400g/分・溶存物質805mg/kgで、3本の源泉を混合していて、ガラス張り石造り内湯・無色薬草湯・泡沫湯・寝湯・開放的な露天岩風呂(タルマの滝と平湯川を眺める絶景・女性側は囲いで見にくい)。アクセス:東海北陸道-高山IC-R158を東(55分)-平湯-R471を北(富山方面)に10分-新平湯バイパス沿い。 参考サイト
古宝館
高山市
奥飛騨
温泉郷
新平湯温泉
0578-89-2214 15:00-20:00
【入浴】\500
【宿泊】\13,650-
★★★☆☆重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩泉)。乗鞍麓にある施設。湯量豊富。内湯2・庭園岩露天5(男1女1混浴1貸切2・四季の山々の眺望)。高山駅70分。 サイト
奥飛騨
(焼岳温泉)
ガーデン
ホテル焼岳
高山市
奥飛騨
温泉郷
一重ヶ根
2498-1
0578-89-2811 12:00-21:00
【入浴】\500 (以前は\2,150)
【宿泊】\13,650-
★★★☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉57℃,pH6.8。平湯から栃尾へ行く国道で「奥飛騨クマ牧場」から地方道に左折した福地温泉への入口付近の、焼岳の西麓数kmに位置する宿(85室)。踏込3畳+10畳+広縁=34uの和室が多い。自家源泉5・湧出226g/分、しかも国内唯一のミネラル・ビタミンを多く含有する超深層水温泉「鶯の湯」(3億6千万年前のデボン紀の海底の地層がが隆起してできたもの)で、主成分はナトリウム514・マグネシウム50・カルシウム116・塩素381・炭酸水素1408mg・メタケイ酸175mg・メタホウ酸56mg/kgなどである。湯は100%掛け流し(加水・加温も含む)で、エメラルドグリーン色(源泉成分が光合成を起こして緑色に変色するという)・微金気臭。施設は、ガラス張り内湯・サウナ・打たせ湯・立ち湯・寝湯・開放的な檜造りや岩造りや洞窟などの露天風呂(男4・女4・湯浴み着用の混浴3)・貸切露天3(\1,000/45分)・岩盤浴などがあり、湯巡りが楽しめる。食事は、温泉せいろ蒸し囲炉裏会席・源泉を練り込んだ「鶯うどん」・飛騨牛ステーキ・奥飛騨蕎麦雑炊など。P50台。アクセス:東海北陸道-中部縦貫道-高山ICより-R158を東-平湯-R471を北(富山方面)で70分、また鉄道ではJR高山駅-バス70分-徒歩すぐ。(2012.8) サイト
★ (奥飛騨)福地温泉 (飛騨清見or松本IC-R158-平湯→) →(観光協会 TEL:0578-9-) webサイト
外湯
昔ばなしの里
石動の湯
高山市
奥飛騨
温泉郷
福地
0578-89-2793 8:00-17:00
不定休
【入浴】\500
25日無料
【宿泊】 なし
★★☆☆☆単純泉。囲炉裏のある古い民家風の、福地温泉の外湯。木造内湯・展望岩露天(男1女1・北アルプスの眺め)。機織り体験等可。冬要連絡。福地温泉は、平湯温泉のすぐ北に位置する鄙びた山里の風情が残る所である。国道から1本それた山間に13軒の宿があり、夜は全館揃いの看板だけが灯り秘湯らしい雰囲気が感じられる。平安時代に村上帝が療養に訪れたので「福地」と言われ、湯は「天皇泉」とも呼ばれる。湯量豊富で、各宿に露天があり、宿泊者は他の一軒入浴可である。アクセスは松本より70分。 サイト
囲炉裏の宿
かつら木の郷
高山市
奥飛騨
温泉郷
福地
0578-89-1001 14:30-20:30
【入浴】\1,000
【宿泊】\16,000
★★☆☆☆単純温泉45℃。4,000坪の敷地に古い旧家を移築した離れ家風の宿(10室)。1998年創業。加水・加温・無色透明・無臭。内湯・屋根付き庭園岩露天(北アルプスの眺め)。日帰りは露天のみ利用可。 サイト
元湯孫九郎
高山市
奥飛騨
温泉郷
福地1005
0578-89-2231 ?:00-?:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\16,800
★★★★☆単純温泉36℃・重曹泉67℃。築130年の養蚕農家を利用した、1967年創業の宿(31室)。自家源泉4・湯量豊富600g/分(動力揚湯)・源泉100%掛け流し・新鮮な本物の温泉。緑濁色(2種類の源泉の鉄分と硫黄分が化学反応するらしい)・微金気臭(微硫黄臭)。鬱蒼とした緑の中の庭園岩露天(男1女1貸切1・山々望む)。食事は囲炉裏・炉辺料理など。 サイト
湯元 長座
かわらの湯
高山市
奥飛騨
温泉郷
福地
0578-89-0099 7:00-9:00
14:30-20:00
【入浴】\600
【宿泊】\18,900
★★★☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉70℃・単純泉48℃。道の両側に宿がポツポツと点在する温泉地にあって、6,000坪の敷地に古民家を移築した、囲炉裏・炉辺料理が特色の宿(56室)。1970年創業。自家源泉(動力揚湯)・掛け流し・非加水・非加温・非消毒。中性・無色・無臭。木造内湯・2003年新設の渓流すぐ横の屋根付き露天◎(男女別・渓流と山の緑の眺め)・貸切露天。日帰りは渓流わきの露天のみ可。料理は飛騨牛・五平餅・朴葉味噌・川魚・熊鍋など。 サイト
旅館 山水 高山市
奥飛騨
温泉郷
福地
0578-89-2216 15:00-21:00
【入浴】\500
【宿泊】\15,000
★★★☆☆単純(重曹食塩)温泉。1969年創業の木造の宿(26室)。自家源泉掛け流し・加水・無色・無臭。大浴場・屋根付き木造り露天など(男1女1貸切4・北アルプスの眺め◎と川のせせらぎ)。JR高山駅よりバス70分徒歩2分 サイト
奥飛騨の宿
故郷
高山市
奥飛騨
  温泉郷
福地温泉
0578-89- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\25,500-
★★☆☆☆単純温泉・炭酸水素塩泉。バス停下車徒歩1分の所にある、1973年創業の庄屋造りの民芸調の宿(11室)。奥飛騨の山々を一望する屋根付き岩造り露天風呂がある。湯は加水で、無色・無臭。大浴場・貸切風呂2(60分・無料・要予約)もあり。
御宿 飛水
高山市
奥飛騨
  温泉郷
福地温泉65
0578-89-2773 15:00-21:00
【入浴】\700
【宿泊】\16,950-
★★☆☆☆単純温泉。1959年創業の木造の宿(22室)。自家源泉・湯量豊富・掛け流し・非循環。無色・無臭。栃の巨木をくり抜いた湯船・眺望の良い岩露天(男1女1混浴1)・貸切露天。P20台。 サイト
★ (奥飛騨)平湯温泉
神の湯
(共同露天)
高山市
奥飛騨
温泉郷
平湯
0578-89-3448 7:00-18:30
夏-19:30
冬休業
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★★☆含硫黄-カルシウム-マグネシウム-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉76℃。乗鞍1,232mの温泉発祥の地で、平湯バスターミナルから車5分の人里藩れた所にあり、奥飛騨らしい趣が十分に味わえる秘湯の共同露天。自家源泉(現在は動力揚湯)。源泉掛け流し・微黄色。森の中の野趣満点の岩造り露天(男1女1)・貸切内湯2(\1,000/40分)。降雪時を除く4/13-11月開設。P20台。R158-安房トンネル西-旧道。 サイト
平湯民俗館
露天風呂
高山市
奥飛騨
温泉郷
平湯
0578-89-3578 8:00-17:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆含食塩重曹?泉。周囲には様々な歴史的建造物がある、風変わりな施設。薄緑色◎・金気臭。緑に覆われた大岩造り露天(男女別)が1つあるだけ。R158-安房トンネル西-バスターミナル-北。
アルプス街道
平湯
高山市
奥飛騨
温泉郷
平湯628
0578-89-2611 8:30-17:00
無休
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆重曹泉(ナトリウム-カルシウム-マグネシウム-硫酸塩-炭酸水素塩泉)50℃。平湯バスターミナル内3Fにある温泉施設。1Fはレストラン・土産物屋で、2Fは団体客用の食堂。湯は、ザバザバと掛け流しで、鶯色◎・少し鉄と油の臭い・内湯は少し温め。施設:洋風ガラス張り・露天(山々の緑の眺め)。 サイト
平湯の森
高山市
奥飛騨
温泉郷
平湯763-1
0578-89-3338 10:00-21:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\8,000-
★★★★☆含硫黄-カルシウム-マグネシウム-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉・炭酸水素塩泉(含硫黄CaMg食塩重曹泉)65℃。平湯バスターミナルから南に車2分の、奥飛騨の原生林15,000坪の敷地内にある、最も人気がある大規模な露天リゾート(室)。乳白色の湯が惜しげもなく溢れる16種類の露天風呂が楽しめる。原生林に囲まれた大自然の中に、5棟の離れコテージも最近できた。動力揚湯。加水・非加温・非消毒。白濁色◎・硫黄臭。内湯・打たせ湯・露天風呂男女各6(岩風呂や檜風呂など・山々の眺め◎)。貸切\1,000あり。近くに平湯大滝(落差64m・幅6m)・標高1,300mに位置し白樺林に囲まれた平湯温泉スキー場(ビギナー・エキスパート共に楽しめる)がある。R158-安房トンネル西-平湯バスターミナル-徒歩2分。(2004.7) サイト
平湯館
高山市
奥飛騨
温泉郷
平湯
0578-89-3111 13:00-21:00
無休
【入浴】\1,000
【宿泊】\10,500-
★★★★☆食塩重曹泉43-80℃。乗鞍麓1,232mにあり夏涼しい。自家源泉2・動力揚湯。天然100%(加水・非加温・非消毒)。微白濁・無色。岩露天(男女別)・貸切\3,150/45分。高山駅ヨリバス東90分。(2001.7) サイト
中村館
高山市
奥飛騨
温泉郷
平湯
0257-95- ?:00-?:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\-
★★★☆☆泉℃。山々の眺望の良い岩造り露天あり。 サイト

★ 岐阜県北部〜中部 (東海北陸道or中央道→)国道41号線沿い 

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 飛騨高山の温泉 (飛騨清美IC-高山→) → (旅館組合 TEL:--) webサイト
ジョイフル
朴の木
宿灘の湯
岐阜県
高山市
丹生川町
久手446-1
0577-79-2109 10:30-18:00
水曜日休み
【入浴】\600
【宿泊】\8,550-
★★☆☆☆炭酸水素ナトリウム塩泉27℃,pH7.1。乗鞍スカイライン入口や平湯温泉の西5kmに位置する、ほおのき平スキー場内にある洒落た山の宿の入浴施設。高山と松本の中間にあって、乗鞍・五色ヶ原・上高地の旅の拠点として便利な立地で、夏は乗鞍行きのバス乗り場として知られている。北アルプス乗鞍岳山麓地下1,000mより湧出量50g/分・溶存物質1,582mg/kg。湯は無色(微白濁)・微硫黄臭・サラリ感。2−3Fに開放感ある内湯(800万本コスモス園やスキー場ゲレンデを見渡す眺め)・ジェットバス・サウナ・露天岩風呂(低い囲いより雄大な眺望○)・休憩所和室50畳あり。アクセスは、東海北陸道-飛騨清見IC-中部縦貫道-高山IC-R158を東(松本方面)へ車45分。 サイト参考サイト
飛騨高山温泉
ホテル アソシア
高山リゾート
岐阜県
高山市
越後町1134
0577-36-0001 12:00-16:00
【入浴】\3,000食
【宿泊】\17,000-
★★☆☆☆天然温泉。高山駅より8分の、標高640mの丘の上に建つ木々に包まれた白亜のリゾートホテル(292室)。全室より北アルプス・高山市街を一望。周囲に飛騨の里・匠の森などがある。無色の湯。5F・7Fに内湯・サウナ・樽風呂・檜風呂・壁湯・展望岩露天(雄大な北アルプスの眺望○)。日帰り昼食入浴セットプラン\3,000(食事は11:30-14:00)。高山は、飛騨の山々の中にあって、昔の日本の古き良き町並みが残っている街である。懐かしい朝市などが楽しめる。アクセスは、東海北陸道-飛騨清見IC-R158東-JR高山駅の西700m-R41南に1km-県道を南西。 サイト
高山グリーン
ホテル
岐阜県
高山市
0577-36- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\13,80-
★★☆☆☆炭酸水素塩泉・塩化物泉。白亜の6階建てホテル(258室)。創業1973年。加温・循環濾過。無色の湯・無臭。火傷・切傷・皮膚病にも効能。大ガラス窓ある洋風長方形石造り内湯・屋根付き樽型ジャグジー露天・屋根付き庭園岩造り露天・貸切露天(樽型と檜四角形・\3,150/45分)。
★ 塩沢温泉 (飛騨清美IC-高山→R361)
塩沢温泉
湯元山荘
(町管理)
高山市
高根町塩沢
0577-59-2326
町公社
0:00-24:00
【入浴】無料
【宿泊】 なし
★★★★☆含鉄カルシウム重曹炭酸?泉37?℃。高山南東に位置する、清流すぐ横にある自然なままの野湯のような超秘湯の岩露天が一つ(混浴)。川岸から歩いて橋を渡った対岸に、今は廃屋となった山荘があり、その岸辺にある。少し前までは高根村管理であったが、現在は地元有志により整備されているようである。黄緑濁色◎・塩味・独特の臭い・ぬるい湯・湯船の縁の岩が石灰分(?)で白く析出(風情あり)。脱衣所もなく周囲から丸見え。虻が多くとても落ち着いて入浴できない所である。また近くの叢には蝮がいるようで要注意。高山-R361南東-高根第2ダムの東すぐ-県道を北(子ノ原高原方面)へ-途中より谷底に。または中央道-中津川IC-R19(木曽川沿い)北-南木曽-木曾福島-R361北西-開田温泉-長峰峠-R361北西-高根第2ダムの東すぐ-県道を北(子ノ原高原方面)へ-途中より谷底に、または伊那IC-R361-高根ダム-で80分。
★ 秋神温泉 (飛騨清美IC-高山→R361)
秋神温泉旅館 高山市
朝日町
胡桃島
0577-56-1021 ?:00-?:00
【入浴】\500
【宿泊】\-
★★★☆☆鉄泉?。白樺林に囲まれた山間の一軒宿の秘湯。赤茶色。清流の横の内湯ノミ(眺望○)。高山-R361南東-朝日ダム-秋神川沿い県道を南に。
★ 飛騨小阪温泉郷 (小牧IC-小阪→) → (旅館組合 TEL:--) webサイト
長野県境に近い岐阜県中部で御嶽の北西・飛騨高山の南に位置する、濁河川沿いに点在する温泉地。深い山間の中にあって秘湯ムードが溢れ、豊かな自然に心身ともに癒されるような温泉である。標高1,800mという高所に湧き車のドライブも結構たいへんな濁河温泉と、その途中にあって全国屈指の炭酸含有量を誇り「飲める鉱泉」としても知られる湯屋温泉・下島温泉などがあり、国民保養温泉地に指定されている。泉質は、ナトリウム-カルシウム-炭酸水素塩-硫酸塩(芒硝-石膏-重曹)温泉、含鉄(U)-ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物冷鉱泉、含二酸化炭素-ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物鉱泉で、無色または薄茶濁色・微臭・微ツルツル感の特性あり。リウマチ・神経痛などの一般的適応症の他に、動脈硬化症・高血圧・胃腸病・切傷・火傷などにも効能がある。日帰り入浴可の所がほとんどである。すぐ近くには高く大きく聳える御嶽山が見える。日本三霊山にも数えられ、北部の飛騨頂上エリアでは高山には珍しく、幾つかの池・川・滝などが点在する。濁河温泉登山口からの登山コースでは、往復6時間ほどのトレッキングが楽しめる。アクセスは、-名神道-一宮JCT-東海北陸道を北-関IC-美濃関JCT-東海環状道-富加関IC-県道関金山線を北東-R41を北-下呂-小坂-県道を東-御岳7合目、または名神道-小牧IC-R41を北-下呂-小坂-県道を東-御嶽7合目、または東海北陸道-飛騨清美IC-R158を東-高山-R41を南-小阪-県道を東、または東京-高井戸IC-中央道-中津川IC-R19(木曽川沿い)を北-南木曽-木曾福島-R361を北西-開田温泉(木曽馬と蕎麦の故郷)-県道を南西-日和田高原-チャオ御岳スノーリゾート-濁河峠-南西、または中津川IC-R257-R41-下呂-小阪-県道。また電車ではJR飛騨小阪駅よりバスで東90分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ (小坂)濁河温泉(小牧ICまたは高山-小阪→) → (旅館組合 TEL:--) webサイト
旅館 御岳
下呂市
小阪町
濁河温泉
0576-62-2124 13:00-16:00
通年
【入浴】\1,000
【宿泊】\14,000-
★★★★★炭酸水素塩泉47℃・酸性泉(含CaMg重曹硫酸塩泉)45℃。群馬・万座温泉と並ぶ標高1,800mの日本一高所である、御嶽山麓7合目にある秘境の、十軒ほどからなる温泉郷にある、大規模なホテル(室)。「濁河」の名の由来は、二つの川が合流する地点で、水が混ざり合い白く濁ることからであるという。R41小坂から曲がりくねる細い山道を2時間行くのは結構たいへんである(秋神からの山道はとても道とは言えず、比較にならないほど険しいが)。明治・大正の頃は歩くしか道のない登山客相手の一軒宿の秘湯。昭和30年頃林道が通じバスが通るが、昭和60年頃までは電話も通じず自家発電だったという。湯は、自家源泉・動力揚湯・源泉100%掛け流し(非加水・非消毒)。黄茶濁色◎(湯温や深さなどにより緑がかったり白っぽかったりする・含鉄分による)・鉄錆臭。肝臓・糖尿○。飲泉可(胃腸○)。洋風ガラス張り石造り内湯(眺め○)・石造り露天(男女別)・渓谷岩露天◎(混浴・階段100段以上を昇り下り)。高山-R41南-小坂-県道を東-御岳7合目(JR飛騨小阪駅よりバス東90分)。または中央道-中津川IC-R19(木曽川沿い)北-南木曽-木曾福島-R361北西-開田温泉-長峰峠-県道を南西-日和田高原-チャオ御岳スノーリゾート-濁河峠-南西。 サイト
湯元館
下呂市
小阪町
濁河温泉
0576-62-3110 12:00-16:00
不定休
【入浴】\500
【宿泊】\12,750-
★★☆☆ナトリウム-カルシウム-マグネシウム-硫酸塩-炭酸水素塩泉℃。家族的な雰囲気の宿(8室)。掘削自噴。風情ある石造り内湯・木造or石造り露天(森の樹木の眺め)。
元湯旅館
朝日荘
下呂市
小阪町
濁河温泉
0576-62-3528 8:00-10:00
12:00-18:00
不定休
【入浴】\1,000
【宿泊】\10,500-
★★☆☆ナトリウム-硫酸塩-炭酸水素塩泉53℃。雄大な御岳の懐にある、湯量豊富な源泉掛け流しの宿(13室)。敷地内より湧出(動力揚湯)する自家源泉100%。濃い茶緑色・湯の花。檜内湯・岩造り露天(鬱蒼とした樹木の眺め)・貸切露天。
嶽の湯 旅館
下呂市
小阪町落合
0576-62-3550 8:00-20:00
【入浴】\500
【宿泊】\8,500-
★★★☆☆硫酸塩泉52℃。旅館御岳のすぐ下にある老舗の宿(12室)。独自の自家源泉。乳白・赤茶色に変化。岩風呂内湯。料理は川魚・山菜。P20台。 サイト
市営露天風呂
下呂市
小阪町落合
0576-62-3373 9:00-16:00
4-10月
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★★☆CaMg食塩重曹硫酸塩(-マグネシウム-硫酸塩-炭酸水素塩)泉54℃。旅館御岳のすぐ下に位置する、原生林に囲まれた公共施設。自噴・掛け流し(非加水・非消毒)。薄い茶褐色○。何十人も入浴できる開放的な石造り巨大露天(抜群の景観)。 サイト
★ (小阪)濁河の西にある温泉(小牧ICまたは高山-小阪→) → webサイト
下島温泉
仙遊館
下呂市
小阪町下島
05769-5- :00-:00
【入浴】\
【宿泊】\-
★★☆☆☆含鉄(U)-ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物冷鉱泉。御嶽北西の濁河温泉へ行く途中にある、濁河川の清流沿いの深い山間にある鄙びた風情の秘湯の宿。湯屋温泉の北東2kmに位置し、道の駅「南飛騨小阪」から東に進み、南の湯屋に進まないでに少し直進してから、濁河沿いの道を南東に行った所にある。以前は傷湯として知られる農家の兼業的宿だったが、昭和6年に旅館が建てられた時に、湯屋温泉と同じ鉱泉も発見されて「サイダー泉」・「飲める鉱泉」としても知られるようになり、環境庁から「ふれあいやすらぎ温泉地」の指定を受けた。平成8(1996)年には温泉保養施設「巌立峡ひめしゃがの湯」がオープンし、客で賑わっている。一般的適応症の他に、切傷・火傷・胃腸病などにも効能がある。アクセスは、小坂-県道を東3km(御岳・濁河方面)-道の駅「南飛騨小阪」-東-南東など。 サイト
巌立峡
ひめしゃが
の湯
下呂市
小阪町落合
1656
0576-62-3434 10:00-21:00
水曜休館
【入浴】\600
第4金曜は半額
【宿泊】 なし
★★★☆☆含鉄-ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物冷鉱泉24℃,pH6.8。御嶽北西の濁河温泉へ行く途中で南東にはずれた、山深い清流沿いにある、巌立峡がんだて公園ほど近くに湧出する公営の温泉施設。道の駅「南飛騨小阪」から東に進み、(湯屋温泉の北東2kmに位置するので)南の湯屋に進まないでに少し直進してから、濁河沿いの道を南東に行った所にある。温泉成分含有量が岐阜県一で、日本一の炭酸泉とも言う。飲浴両用で、創傷・皮膚病・肝臓病・消化器病・通風などにも効能がある湯治場として知られている。湯は、間欠泉のようにガスを伴い吹き上げる。溶存物質8,297mg/kg。無色(放置すると濃い赤茶濁色◎)・微硫黄臭と微鉄臭・強烈な酸っぱい炭酸味(シュワッ感)・サラリ感。浴槽は、ガラス張りの楕円形石造り内湯・泡風呂・源泉風呂・薬草風呂・スチームバス・サウナ・屋根付き露天岩風呂(囲いの上から緑の眺め)・飲泉所あり。入浴後はレストラン「姫」で食事も楽しめる。アクセス:中央道-中津川IC-R256-R41-下呂-飛騨小坂-一般道15分で40km、鉄道ではJR高山線「飛騨小坂駅」よりバス15分。 サイト参考サイト
湯屋温泉
下呂市
小阪町湯屋
05769-5- :00-:00
【入浴】\
【宿泊】\-
★★☆☆☆含二酸化炭素-ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物鉱泉。濁河温泉へ行く途中にあり、御嶽北西の濁河川沿の深い山間にある秘湯の温泉地。全国屈指の炭酸含有量を誇り、「サイダー泉」とも呼ばれ「飲める鉱泉」としても知られる。400年以上の歴史を持ち、古くからの湯治場であった。昭和8年高山本線の開通後は、旅館も次々と増築され、保養地として発展してきた。一般的適応症の他に、高血圧・胃腸病などにも効能があり、鉱泉で炊いた粥を食べると一年間無病息災であるという言い伝えがある。アクセスは、名神道-小牧IC-R41を北-下呂-小坂-県道を東3km(御岳・濁河方面)-道の駅「南飛騨小阪」-東1km-県道を南、または高山-R41を南-小阪-県道を東-、または中津川IC-R257を北西-R41を北-小阪-県道を東-。 サイト
★ 飛騨川温泉(小牧IC-萩原→) → (旅館組合 TEL:--) webサイト
飛騨川温泉
しみずの湯
下呂市
萩原町
四美1426-1
0576-56-4326 10:30-21:30
12-3月は-21:00
火曜定休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ単純温泉39℃,pH9.4。高山よりR41を南に下ったJR飛騨小阪駅の南西5kmで飛騨萩原駅の北5kmの地点で、県道を北に1km行った所にある温泉。2005(平成16)年2月にオープン。温水浴と温水プールの運動浴を楽しめる健康増進を目的とした日帰り入浴施設。湯は、湧出300g/分・溶存物質147mg/kgで、無色・微鉄臭・微ツルツル感。効能は、神経痛・筋肉痛・消化器病・痔疾・五十肩など。ガラス張り大浴場タイル風呂・薬草湯(ヨモギなど)・サウナ・木枠露天(せせらぎと山の景観または道路側の開けた眺望)・運動浴プールなどあり。高山-R41を南-小坂-南-県道を北、または下呂-R41を北-萩原-北-県道を北。 サイト参考サイト
★ 南飛騨馬瀬川温泉 (小牧IC-飛騨金山または萩原→)
南飛騨
馬瀬川温泉
美輝の里
スパー美輝
下呂市
馬瀬西村
1695
0576-47-2641 10:30-21:30
金曜休
【入浴】\700
【宿泊】\11,025-
★★★☆☆アルカリ単純温泉31℃,pH9.9。下呂温泉の西に位置し、清流のせせらぎと展望の良さを満喫できる、鉄筋2階建ての宿「ホテル美輝」(26室)に併設された日帰り温泉施設。2種類の露天や15種類の室内浴場などを楽しめる。湯は、湧出290g/分・溶存物質208mg/kgで、非加水・加温・循環濾過・塩素消毒。無色・高アルカリ性(PH9.9)・ヌルヌルでスベスベ感。効能は、神経痛・筋肉痛・運動麻痺・打ち身・挫き・美肌など。木枠深湯・石造りぬる湯・寝湯・気泡湯・打たせ湯・ボディシャワー・ドライサウナ・ミストサウナ・釜風呂・箱蒸し・薬用露天(備長炭・ブルーベリ・ワイン)・森林浴ができる開放的な石造りまたは木枠露天(山々の緑の眺望◎)・休憩室などあり。別館露天「美輝の湯」(\300・10:00-19:00)は、開放的な石造り露天で、眼下に馬瀬川を望むことができる。食事は、飛騨牛・鮎塩焼き・松茸土瓶蒸し・郷土料理など(値段の割にちょっと豪華)。19:00より割引入浴\500。P160台。飛騨川の西を流れる馬瀬川は、山間を縫うように流れる美しい渓流で、太公望が憧れる鮎釣りのメッカとして知られる。アクセスは、名神道-一宮JCT-東海北陸道を北-関IC-美濃関JCT-東海環状道を東-富加関IC-県道関金山線を北東-飛騨金山-R41を北(下呂方面)に1km-馬瀬川沿いR256を北西に5km-県道を北(岩屋ダム・東仙峡金山湖方面)に5km-、または中央道-中津川ICより-R257を北西(下呂方面)-R41を南-R256を北西-県道を北で90分、または郡上八幡ICより-R256を南東-県道を北で90分。鉄道では、最寄の駅のJR飛騨萩原駅よりバスで南西に20分、または下呂駅よりバス30分。 サイト
★ 下呂温泉 (小牧IC-下呂→) → (旅館組合 TEL:0576-25-2064) webサイト
長野県境に近い岐阜県中部で飛騨高山の南に位置し、飛騨川(益田川)流域の国道41号線沿いにある、千年の歴史を誇る温泉地。山々に囲まれた川沿いを中心に70軒ほどの宿が南北に建ち並ぶ美しい温泉街である。白鷺が傷を癒したと伝えられる、柔らかく優しい湯である。江戸時代初め徳川家康に仕えた儒学者の林羅山も紀行文で紹介しているように、有馬・草津と並ぶ「日本三名泉」の一つと称されている。源泉は豊富(2,300g/分・動力揚湯)で、集中管理の混合泉(配当温度56℃)となっている。泉質は、アルカリ性単純温泉45-84℃で、無色透明・ほのかな香りの、美人の湯。川を境に東の市街の方はPH8.9であるの対し、西のJR下呂駅がある山側の方はPH9.1でツルヌル感が非常に強い。効能は、リウマチ・神経痛・美肌など○。下呂大橋の北畔にある河原の混浴露天「噴泉池」が有名だが、他にも3ヶ所の公衆浴場がある。\1,000ほどで日帰り入浴可の宿が多いが、「湯巡り手形」(結構いい感じの木の札・\1,200・6ヶ月間有効)を購入すれば、3軒の宿で入浴でき1軒当たり\400とお得である(但し各宿で時間が異なるので要注意・購入はJR下呂駅の西にある総合観光案内所や各商店などで)。また、下呂大橋北東の中心街には足湯も4つ点在し、散策途中で気軽に無料で楽しめる。観光スポットとしては、合掌村(世界遺産の白川郷から移築した民家が並ぶ)や馬籠・妻籠といった旧宿場町(中山道木曽路の宿場町として栄え、風情ある街道情緒の趣を残す)や飛騨川の渓流や巨岩奇岩が美しい中山七里などがある。アクセスは、大阪-豊中IC-名神道を東-一宮JCT-東海北陸道を北-関IC-美濃関JCT-東海環状道を東-富加関IC-県道関金山線を北東-R41を北(大阪より3時間40分)、または大阪-豊中IC-名神道を東-小牧ICより-R41を北で94km(2時間)(大阪より4時間20分)、または東京-高井戸IC-中央道-中津川ICより-R257を北西で50km(60分)(東京より5時間)、また高山からはR41を南で45分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
湯之島館
(本館)
下呂市
湯之島645
0576-25-3131 13:00-14:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\17,850-
★★★★☆アルカリ単純泉55℃。噴泉池や下呂大橋より北東に500mほど行った緑豊かな高台(JR下呂駅より北東に車10分)にある、昭和6年築の老舗和風旅館(73室)。確か昭和天皇がご滞在された、格式が高い宿である。PH8.9・無色透明。洋風大ガラス窓の展望大浴場(下呂市街の眺望○)・開放的で大きな庭園岩造り露天(川と山々の眺望○・木々が鬱蒼としているが)・貸切\0。日帰りは手形あれば\400相当(但し1時間・P利用不可)。 サイト
下呂
彩朝楽 別館
下呂市
湯之島535
0576-25-3111 ?:00-?:00
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\7,800-
★★☆☆☆アルカリ単純温泉。下呂大橋の北東(駅より徒歩10分)にある、一年365日同一料金(\7,800)の宿(83室)。チェックイン15:00・チェックアウト12:00で、無料待合室もあるのでのんびり散策なども楽しめる。部屋は和室・洋室ともに7.5畳位。湯は加温・循環濾過。PH8.9・無色・柔かく肌になじむ美人の湯。洋風石造り内湯(閉塞感がある)・屋根付き森林岩造り露天(木々の眺め)。食事は和洋中バイキング。本館に比べてロビーや駐車場がやや狭いか。P80台。 サイト
ホテル山水
下呂市
湯之島181
0576-25-3288 15:00-20:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\9,600-
★★☆☆☆アルカリ単純泉。下呂大橋東詰めの北東に位置し、益田(飛騨)川のせせらぎが聞こえる、やや小さな鉄筋5階建ての宿(32室)。「望川館」の北隣にある。無色。大ガラス窓に面する洋風石造り大浴場・小さな檜造り野天○(山並みの眺望○)。P20台。 サイト
望川館 下呂市
湯之島198
0576-25-2048 14:00-16:00
【入浴】\1,000(\400)
【宿泊】\11,150-
★★★★★アルカリ性単純温泉。噴泉池がある下呂大橋の東詰めより旧道を北に400mほど行った川沿いにある宿(76室)。庭園に面したロビーは、のんびりとして落ち着いた風格が感じられる。飛騨の山並み・飛騨(益田)川・下呂温泉市街・電車ワイドビュー号と、眼前の眺望は最高である。湯は無色・ツルツル感。洋風大ガラス窓の石造り展望大浴場・気泡湯・飛騨川沿いにある開放的な大岩造り大野天(眺望◎・春4月はすぐ前の桜並木が美しいらしい)・貸切半露天(槙風呂または岩風呂\2,000/45分)。日帰り入浴は手形があれば\400相当(P利用不可だが、実際は駐車OK)。湯之島の源泉はこの望川館と山形館あたりの川原だという。(2007.12.25) サイト
下呂温泉
山形屋
下呂市
湯之島260
0576-25-2601 ?:00-?:00
【入浴】\700
【宿泊】\13,650-
★★★★☆アルカリ単純温泉。噴泉池や下呂大橋の東詰めより旧道を北に400mほど行った、温泉街の中央を流れる飛騨川沿いに建つ和風の宿(76室)。創業180年以上の老舗。JR下呂駅より北東に徒歩10分で、「望川館」の南隣にある。立地と眺望が良い。無色透明。大ガラス窓ある洋風石造り大浴場・屋根付き御影石造り露天(山々の眺望○)・貸切檜露天(眺望○)。日帰りは手形あれば\400相当(P利用不可)。P70台。 サイト
クアガーデン
露天風呂
下呂市
0576-24-1182 8:00-21:00
木曜休
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★★☆☆アルカリ単純温泉。下呂大橋の東詰めより旧道を北に行った、飛騨川の辺りに建つ外湯(公衆浴場)の1つ。JR下呂駅より北東に徒歩9分で、「山形屋」の南隣にある。大きな屋根付き岩作り露天(山並みの眺め)・泡・打たせ湯・箱蒸し湯と多彩な湯が楽しめる。公衆浴場は、他にも近くに2ヶ所ある(下呂大橋の北東すぐにあって大正15年から続く洋風建築の「白鷺乃湯」・西側の噴泉池の北西すぐにあって昔ながらの懐かしい銭湯風の「幸の湯」)。
小川屋
下呂市
湯之島570
0576-25-3121 12:00-15:00
【入浴】湯巡り手形\400
【宿泊】\11,550
★★☆☆☆アルカリ単純温泉。温泉街の中心の下呂大橋の東詰めに位置する8階建ての和風の宿(104室)。創業1949年。加温・循環濾過。無色・無臭。大ガラス窓ある洋風長方形石造り大浴場・屋根付き岩作り露天(川と山並みの眺め)・貸切2(\1,050/50分・日帰りは不可)。 サイト
下呂
ロイヤル
ホテル 雅亭
下呂市
湯之島758
0576-24-1001 :00-:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,500-
★★★☆☆アルカリ単純温泉55℃。下呂大橋東詰めの散策路がある温泉街の中心に立地(下呂駅より徒歩5分)し、ロビーに大きな囲炉裏がある近代的ホテル(32室)。PH8.9・無色。大ガラス窓に面する洋風石造り大浴場・屋上にある総檜造り展望露天(飛騨の山並みや清流飛騨川や温泉街の眺望が抜群◎)・壺露天6・貸切庭園露天。P40台。(2007.12.25) サイト
噴泉池
(露天風呂)
下呂市
幸田
0576-24-2222 0:00-24:00
無休
【入浴】 無料
【宿泊】 なし
★★★★☆アルカリ単純温泉45℃。下呂大橋(いで湯大橋)北畔の河原にある、名物の石造り混浴露天。対岸は旅館街で、囲いも脱衣所もなく丸見えで、昼間に入るのは勇気がいる。飛騨川とその先に旅館街や山並みが見える眺めは本当に素晴らしい。、更にm寒い冬の昼間でも数名が入浴しているが、夏の夜などはいい感じである。湯は無色透明・無臭・微ヌルヌル感。
湯遊びの宿
下呂
観光ホテル
本館
下呂市
幸田1113
0576-25-3161 12:00-15:00
【入浴】\1,000(\400)
【宿泊】\12,800-
★★★★☆アルカリ単純温泉。下呂大橋やJR下呂駅の北西の、温泉街の中心からやや離れた、飛騨川を見下ろす高台にある宿(48室)。山々の緑・飛騨川・温泉街・鉄橋を走る電車といった眺望が抜群である。玄関やロビーも凝っていて風情がある。客室露天のある部屋が多い(12室)。湯は、PH9.1・強ツルヌル感・無色。大ガラス窓に面し中央に彫刻がある洋風木枠大浴場(眺望◎)・野趣ある屋根付き木造り露天・幾つかの景色が良い貸切露天(日帰りは不可)。食事は、飛騨の味覚・キノコ・あぶり会席など。高級な「別館しょうげつ」も隣接してある。P50台位。(2007.12.26) サイト
下呂
彩朝楽 本館
下呂市
幸田1605
0576-25-3111 ?:00-?:00
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\7,800-
★★★☆☆アルカリ単純温泉。温泉街や下呂大橋の西の高台(JR下呂駅の西250m・徒歩10分)に位置する、一年365日同一料金(\7,800)の宿(72室)。チェックイン15:00・チェックアウト12:00で、無料待合室もあるのでのんびり散策なども楽しめる。部屋は和室・洋室ともに7.5-15畳位。湯は加温・循環濾過。PH9.1(川の東より濃厚)・強ツルヌル感・無色・柔かく肌になじむ美人の湯。洋風ガラス張り石造り内湯(温泉街や山々の緑の眺め◎)・サウナ。露天はなし。食事は和洋中バイキング。P100台。露天風呂があれば★★★★☆。(2007.12.25) サイト
水明館
下呂市
幸田1268
0576-25-2800 12:00-15:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\11,550-
★★☆☆☆アルカリ単純温泉55℃。JR下呂駅よりすぐ東(徒歩3分)にあって、数棟の鉄筋コンクリートの建物からなる最も規模が大きい近代的ホテル(246室)。加水(温度調整)・掛け流し・一部循環ろ過・消毒。無色。7Fにある洋風御影石造り展望大浴場(市街や飛騨の山々を一望)・庭園大岩露天(空の眺め)・貸切檜風呂\2,100/60分。日帰りは手形あれば\400相当(P利用不可)。P200台。建物・施設は美しいが、食事などについて地元の人の評価はいま一つであるようだ。 サイト
★ 乗政温泉 (小牧IC-飛騨金山→)
乗政温泉
一乃湯
下呂市
乗政2889
0576-26-2644 13:00-21:00
水曜休
【入浴】\500
【宿泊】\4,000-素泊まり
★★☆☆☆(含炭酸)単純弱放射能冷鉱泉18℃。下呂温泉の東に位置する温泉の、山間の川沿いのキャンプ場にある、普通の民家と見まがうような木造平屋の簡易宿泊の宿。国道をはずれた県道から更に細い道を崖下に下った所にある。歴史は古く江戸時代の1747年以前の発見と伝えられる。湯は、源泉100%・加熱循環・飲用可。PH9.1・無色・金気臭・泡付き(炭酸が豊富)。効能は、胃腸病なども。3人ほど入浴できそうな小さな内湯2(檜風呂と岩風呂・窓から中庭の眺め)。食事は、川魚・山菜など。P20台位。観光などとしては、車10分で落差30mの乗政大滝・車15分で飛騨川渓谷の中山七里・御嶽山の眺望が眼前に迫る標高1,565mの寺田小屋山などがある。また日釣り\1,000で渓流釣りが楽しめる。アクセスは、名神道-一宮JCT-東海北陸道を北-関IC-美濃関JCT-東海環状道を東-富加関IC-県道関金山線を北東-飛騨金山-R41を北東(下呂方面)-下呂の手前3km-R257を南東5km-県道を北5km-崖の下の乗政川沿い、または小牧ICより-R41を北-美濃加茂-で90km、または東京-高井戸IC-中央道-中津川ICより-R257を北西(下呂方面)で47km。鉄道では、JR下呂駅より乗政行きバス終点下車。 サイト
乗政温泉
米野旅館
下呂市
乗政2791
0576-26-3311 :00-:00要問合せ
不定休
【入浴】\600
【宿泊】\9,450-
★★☆☆☆含炭酸-重曹(炭酸重曹)冷鉱泉12℃。下呂温泉の東の山間の乗政川に平行する道路沿いにある、古い木造2階建ての一軒宿(9室)。乗政町の最深部にある山里の秘湯。飛騨大工の手になる風情ある日本建築の佇まいである。部屋からは飛騨の山々の眺め。湯は、加熱循環・飲用可(サイダー風のスッキリとした味)。無色。効能は、胃腸病なども。小さな内湯2(檜風呂と岩風呂を交替で・窓の上部から山の斜面の緑の眺め)。食事は、鯉の唐揚あんかけ・鮎・飛騨牛朴葉味噌焼き・温泉がゆなど。 サイト
★ 飛騨金山温泉 (小牧IC-飛騨金山→)
(ぬく森の里
温泉)
道の温泉駅
かれんの湯
下呂市
金山町
金山911-1
0576-32-4855 7:00-9:00
11:00-21:00
第3木曜休
【入浴】\450
【宿泊】\6,980-
★★☆☆☆アルカリ単純温泉。道の駅にあって温泉入浴・食事・宿泊もできる近代的施設(8室)。国道41号線から1分ほど寄り道した所にあり、野菜の産直市場などもある。また、リバーサイドスポーツセンター(プール・アリーナ・スタジアム)にも隣接している。2000年オープン。無色。効能は、神経痛・筋肉痛・運動麻痺・打ち身・挫き・美肌など。大ガラス窓洋風石造り内湯・露天(馬瀬川や緑の眺め○)あり。食事は、飛騨牛の朴葉味噌焼き・ステーキ・鮎塩焼き・下呂の竹原こんにゃく・山菜・きのこ・鶏チャン・郷土料理など。観光スポットとしては、苗代桜(樹齢400年で水面に映っているのが幻想的)・八坂湖畔桜(岩屋ダム下流の八坂湖畔に広がる400mの桜並木)・横谷峡谷の白滝など4つの滝(エメラルドグリーンが美しい)・東仙峡金山湖(サイクリングロードや遊歩道もある)などがある。アクセスは、名神道-一宮JCT-東海北陸道を北-関IC-美濃関JCT-東海環状道を東-富加関IC-県道関金山線を北東-飛騨金山-R41を北(下呂方面)に1km-R256を北西に1km、または中央道-中津川ICより-R257を北西(下呂方面)-R41を南-R257を北西、または郡上八幡ICより-R256を南東-R41交差手前1kmで20km強。 サイト
湯ったり館
下呂市
金山町
金山973-2
0576-33-2492 10:00-21:00
不定休
【入浴】\480
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)43℃,pH8.5。R256を挟んで「道の温泉駅かれん」の向かいに隣接する市営の日帰り入浴施設。湯は無色・美肌の湯。効能は、神経痛・筋肉痛・運動麻痺・打ち身・挫きなど。ガラス窓ある洋風内湯・寝湯・打たせ湯・源泉掛け流し冷水泉(28℃)・広々サウナ・小岩造り露天(高い囲越しにわずかに山の緑や空の眺め)など、湯船が8つある。岩盤浴は別途\700/30分。休憩室あり。食事は塩鶏・そば定食など。 サイト参考サイト
★ 上之保温泉 (美濃関JCT→)
上之保温泉
ほほえみの湯
関市
上之保
477
0575-47-1022 10:00-21:00
水曜日休み
12/30-1/1休み
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★☆☆☆(低張性弱アルカリ性低温泉)単純温泉28℃,pH8.3。緑豊かな高台にあり、爽快な眺望の露天風呂がある入浴施設。湧出120g/分・溶存物質0.56mg/kg。湯は無色・ツルツル感。ガラス窓のある内湯槇風呂・石造りジェットバス・屋根付き露天岩風呂(開放的な庭園の向こうに山々の緑の眺め○)・温泉スタンド(\100/100g)あり。サウナなし。アクセスは、(名神道-一宮JCT-東海北陸道-美濃関JCT-東海環状道-)富加関ICより-県道関金山線を北東(下呂・金山方面)-津保川沿いの県道を北で10km(20分)。 サイト

★ 岐阜県北西部 (東海北陸道→)国道156号線沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ (白川郷)平瀬温泉 (白川郷IC・荘川IC→) → webサイト
富山や石川との県境に近い岐阜県最北部に位置し、霊峰白山への登山口でその北東麓にある清流庄川沿いの素朴な山峡の温泉地である。高山の北西で、世界遺産登録「白川郷」の南10kmに位置し、白山中腹から引き湯して「子宝の湯」として親しまれている。旅館7軒・共同浴場1軒の他、村営露天風呂・大きな日帰り施設がある。更に北の白川郷や南の荘川にも1軒ずつ温泉施設が存在する。泉質は、含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉(含硫黄食塩泉)・ナトリウム-炭酸水素塩温泉(重曹泉)・ナトリウム-塩化物(食塩・弱アルカリ性低張性)冷鉱泉20-95℃,pH7.5-8.4など、無色(または薄黄茶色)・無味・無臭(または硫黄臭)で、微ツルツル感がある。胃腸病・慢性中毒症・糖尿病・皮膚病・美肌などにも効能がある。日帰り入浴はほとんどの施設で可能であり、ゆったりとした自然の中で小旅行気分が味わえる。2008年には「飛騨清美-白川郷」25kmの急峻な山岳地帯の難工事も終わり、東海北陸道の全区間185kmが全通して、更に観光客が増えそうである。記念で「白山スーパー林道」も、\3,150が\2,500と割引している。北に位置する白川郷には、平家落人が住み着いたと言われる100軒以上の荻町合掌集落がある。五箇山にも合掌集落があり、近くには他にも多くのスキー場や、有名な大牧温泉・奥飛騨温泉郷などがある。白川郷ICから白山スーパー林道を西に30分ほど行けば、超秘湯の「親谷の湯」もある。また、すぐ北には富山湾があり、新鮮な魚介類が味わえる。アクセスは、名神高速-一宮JCT-東海北陸道-荘川ICより-R156-御母衣ダム-30分で平瀬温泉(-白川郷)、または北陸道-小矢部砺波IC-東海北陸道-白川郷ICより-R156-20分で平瀬。鉄道ではJR名古屋駅-高山線-「ワイドビュー飛騨」2時間-高山駅-バス1時間-白川郷-タクシーなど。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
天然温泉
白川郷の湯
大野郡
白川村
萩町337
05769-6-0026 7:00-21:30
年中無休
【入浴】\700
【宿泊】\10,500-
★★☆☆☆ナトリウム-塩化物(弱アルカリ性低張性)冷鉱泉20℃,pH7.7。「白川郷」合掌集落にある、檜をふんだんに使った温泉宿(11室)。湧出131g/分・溶存物質1,409mg/kg。湯は薄黄茶色(含鉄)で、ツルツル感あり。洋風ガラス張り内湯・ジェットバス・サウナ・やや狭い露天岩風呂(囲い越しに遠く合掌造りを眺め、眼下に庄川の清流を望む・国道近くで風情はない)がある。アクセス:白川郷ICを降りてR156を南に2km。 サイト参考サイト
(平瀬)
大白川温泉
しらみずの湯
岐阜県
白川村
平瀬247-7
05769-5-4126 10:00-21:00
12-3月11:00-20:00
水曜日休み
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★☆☆☆含硫黄-ナトリウム-塩化物(弱アルカリ性低張性高温)泉92℃.pH7.9。国道沿いある平瀬温泉の道の駅「飛騨白山」の南に隣接する、大きな日帰り温泉施設。庄川沿いの「ふじや旅館」の西200mにある。白山の麓から湧く「子宝の湯」として親しまれる。湯量豊富600g/分・完全掛け流し(非循環濾過)・源泉そのままの湯、無色・無臭で、ツルツル感あり。施設:檜造り内湯・泡風呂・屋根付き露天岩風呂(囲いの上から山の眺め)などあり。荘川から白川郷に行く途中にあり、荘川桜・御母衣(ミボロ)湖を眺めながらのドライブは爽快である。アクセス:荘川ICより-R156を北-御母衣湖の北の国道端で30分、または白川郷ICより-R156を南で20分。 サイト参考サイト
平瀬温泉
共同浴場
白川村
平瀬
05769-5-2422 10:00-22:00
冬12:00-21:00
木曜日休み
【入浴】\330
【宿泊】 なし
★★☆☆☆含硫黄食塩泉95℃,PH8.4。白山中腹より引湯する平瀬温泉の公共の湯。湯量豊富・源泉掛け流し・無色透明・やや熱湯で、微硫黄臭がし、「子宝の湯」と言われる。施設は木造内湯だけで、露天なし。12/31-1/2休み。P40台。 サイト
平瀬温泉
(藤助の宿)
ふじや
岐阜県
白川村
平瀬326-1
05769-5-2611 11:00-16:00
要問い
【入浴】\1,000
要確認
【宿泊】\15,750-
★★★☆☆含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(含硫黄食塩泉)95℃,PH8.4。平瀬温泉で最も人気がある、百年前の民家を再現した秘湯の一軒宿(11室)。「日本秘湯を守る会」会員で、平瀬バス停から徒歩3分の所にあり、西の大白川渓谷の源泉から10kmほど引き湯している。湯は源泉そのまま・100%掛け流し(非加水・非加温・非循環)で、無色・無臭(硫黄臭はほとんどせず)・「子宝の湯」と言われる。湯船:ガラス張りの風情ある総檜造り内湯・鬱蒼と緑に覆われた庭園露天岩風呂(庭の眺め)・貸切風呂2無料。食事は、川魚・熊汁・飛騨牛・山菜・山の恵みなど。日帰りは要問い合わせ(以前は、11:00からで\1,000であったのに、私が今回訪れた日は、14:00からで\700であった)。(訪れた日は、本館の玄関付近は何かの工事していて、客は隣接する別館に宿泊していたようだ。)P15台。(2008.9) サイト
(平瀬温泉)
村営 大白川
露天風呂
白川村
平瀬
05769-6-1311 8:00-17:00
6月下旬-10月下旬営業
【入浴】\300
清掃協力金
【宿泊】 なし
★★★★★(含食塩)硫黄泉95℃。平瀬温泉から大白川沿いの白山公園線をに西に30分(14km)ほど行った白山登山道入口にある、野趣ある秘湯。国道を北に御母衣湖の湖畔を爽快に走り抜け、白川郷の茅葺屋根の合掌造民家を目指す途中で、西の山に向かって行く所である。ブナ原生林が茂る白山麓東のエメラルドグリーンの白水湖ほとりで、小さなトンネルのような石組みの入口を抜けた所にある。湯船は、四方を山に囲まれた開放的で自然な感じの露天岩風呂(男女別・山々と湖の眺望が抜群)が1つある。10人ほどは入れるが、サウナなどは無論ない。絶景を期待していたが、ゲリラ豪雨のち曇りの天候で今ひとつだったが、それでも十分に素晴らしかった。料金は、気の小さい大きな犬を玄関脇で飼っている「白水湖畔ロッジ」で支払う(ラムネ\300なども販売している)。湯は源泉そのまま・無色・快い強硫黄臭◎(湯が老化していず、麓の温泉街の湯とは全く違う)。リウマチ・皮膚病・創傷・糖尿にも効能。P50台。TEL:白川村観光課。(2008.9) サイト1サイト2
ひだ荘川温泉
(道の駅)
桜香の湯
高山市
荘川町猿丸
82-1
05769-2-2044 10:00-20:30
7/20-8/31-21:00
木曜日休み
【入浴】\700
【宿泊】 なし
★★☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩温泉(重曹泉)49℃,pH7.5。荘川ICを下りてすぐの道の駅「桜の郷荘川」内にある、人気が高い入浴施設。湯は自噴(湯は珍しく自然と噴き出す)、湧出478g/分・溶存物質2,450mg/kgで、無色・ヌルヌル感。洋風ガラス張り内湯タイル風呂・打たせ湯・ジェットバス・開放感のある屋根付き露天石風呂(源泉かけ流し・清流荘川のせせらぎの音が聞こえる)・家族風呂・休憩所77畳・温泉スタンド(\100/100g)などあり。サウナはなし。食事は飛騨牛朴葉焼きも良いが、荘川ソバが抜群に美味い。P140台。(2008.09.21)観光スポットとしては北の御母衣湖畔に面したR156沿いの中野展望台(P30台)に、湖を見下ろすように立つ樹齢450年の2本の老桜「荘川桜」がある。なお御母衣湖はダム完成によって生まれた人造湖で、かつての荘川村の3分の1が沈んでいる。(2008.9) サイト参考サイト
★ 郡上八幡周辺の温泉 (高鷲I,白鳥IC,岐阜大和IC,郡上八幡IC,美並IC→)
天然
鷲ヶ岳温泉
郡上市
高鷲町大鷲
3261-1
0575-72-6511 11:00-21:00
冬季は変動
定休日なし
【入浴】\700
【宿泊】 なし
★★☆☆☆単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)47℃,pH8.2。山並に囲まれた鷲ヶ岳スキー場に隣接する、温泉地帯外だが高温泉の入浴施設。鷲ヶ岳高原GCの北東すぐで、雄大な鷲ヶ岳の中でモダンなたたずまいを見せる「ホテルレインボー」が併設している。高山の南西・郡上八幡の北に位置する。冬は混雑し温泉を楽しむという雰囲気ではないが、他の季節の平日は非常に空いている。湯は地下1,300mより湧出150g/分・溶存物質861mg/kgで、微白緑濁色・微金気味・無臭・微ツルツル感。洋風ガラス張りの丸い形の石造り内湯・気泡湯・薬湯・サウナ・開放的な扇形2槽(外側は少し温め)の石造り露天風呂(囲いの上より大日山系が広がる美しい山並みを一望・雪景色は最高・近くのホテルより丸見え)あり。温水プールなどもあり。アクセス:東海北陸道-高鷲ICより-地方道を北東(鷲ヶ岳・やまびこロード方面)に15分。 サイト参考サイト
牧歌の里温泉
牧華
郡上市
高鷲町鷲見
2363-231
0575-73-2088 11:00-21:00
冬夏を除いて木曜は定休
【入浴】\800
【宿泊】 なし
★★☆☆☆弱アルカリ性単純温泉(低張性温泉)38℃,pH8.0。「湯の平温泉」からR156・山びこロードなどを北東に20分ほど行った高い標高の、他にも色々な体験ができる所にある洒落た欧風外観の入浴施設。大自然に囲まれた雄大な高原にある「牧歌の里」に隣接する。平日はガラスキだそうだが、登山客やスキーヤーが多いのだろうか。湯は湧出110g/分・加温・循環・加水(混雑時のみ)・飲用不可で、無色・無味・無臭。天井が高く窓も大きくて広々とした森林大浴場(高原の美しい天然林の眺め)・月替わりのハーブ湯・ミントの香りのミストサウナ・フィンランド式本格サウナ・自然林の中の開放的な屋根付き露天(檜または岩風呂)・大広間などあり。レストランなども充実(飛騨和牛ステーキ重が一番人気)。P2,000台。アクセス:東海北陸道-高鷲(タカス)ICより-R156などを北東20分。(200.8.12.13) サイト参考サイト
ユ ノ ヒ ラ
湯の平温泉
郡上市
高鷲町大鷲
1792
0575-72-6455 10:00-21:30
木曜日休み
12/31-1/1休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★★☆ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉(重曹泉)31℃,pH7.4。長良川源流の自然が眺められ、三角屋根が印象的で素朴な木造の山の湯の日帰り入浴施設。「心の病は治らないが、少しくらいはほぐれるかも」という所で、共同浴場的な雰囲気のいかにも温泉といった感じがする。登山客やスキーヤーのリピーターが多い。浴室入口に江戸時代の浮世絵のようなものが掲げられている。湯は湧出60g/分・溶存物質4,735mg/kgと非常に濃厚で、加温循環・消毒している。無色・強ヌルヌル感◎。ガラス張り半楕円形の内湯タイル風呂・気泡風呂・渓流沿いにあって開放的で広々とした屋根付き露天岩風呂「滝の湯」(滝と山々の緑の眺め◎)・休憩室あり。サウナはなし。近くに旅館「湯の平」が1軒・食堂が2軒あるが、ログハウス風のウドン屋は、天ぷらウドンもさるものながら、鶏肉とキャベツを地元の味噌で味付けして炒めた定食は抜群の匂いがして美味そうであった。アクセス:東海北陸道-高鷲(タカス)ICより-県道を北西(R156方面)に5分(1km)。(200.8.12.13) サイト参考サイト
ウイングヒルズ
白鳥リゾート
(個室露天)
天然温泉
満天の湯
郡上市
白鳥町
石徹白峠山
ウイングヒルズ
白鳥リゾート
第2
駐車場内
0575-86-3487 11:00-21:00
土日祝10:00-
無休
【入浴】\800
【宿泊】\6,000-
★★★☆☆ナトリウム-炭酸水素塩温泉(中性等張性高温泉)44℃,pH7.2。郡上八幡より北で、冬はスキーヤーで賑わう「ウイングヒルズ白鳥リゾート」内にある、本館「満天の湯」と10室の個室露天風呂からなる温泉施設。白山連峰に囲まれた標高1,000mの天空の湯船で、絶景の緑の山々に囲まれて森林浴ができ、夜は満天の星空が最高である。湯は、湧出134g/分・溶存物質8,878mg/kgの日本有数の炭酸水素塩温泉で、白濁色・シットリ感・ツルツル感。皮膚炎・切り傷などに効能。洋風ガラス張り石造り内湯・サウナ・開放的な屋根付き露天岩風呂(山々の絶景)・(貸切)個室露天風呂(4名まで\2,500/50分・檜または御影石造り)・休憩所などあり。「満天の湯」入浴\800+弁当\1,000またはゴンドラ遊覧\1,500=\1,500あり。P1,800台(平日無料・土日祝\1,000)。宿泊は2kmの距離にある「ホテル・ヴィラウィング」(51室)で可。アクセス:郡上八幡IC-東海北陸道を北-白鳥ICより-R156を北-北濃駅の北1km-地方道を北西で30分。鉄道:長良川鉄道-北濃駅-西に。 サイト参考サイト
美人の湯
しらとり
郡上市
白鳥町
那留32
0575-83-0126 10:30-21:30
木曜日休み
【入浴】\650【宿泊】 なし ★★☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩(重曹)温泉48℃,pH8.0。郡上八幡より北で清流長良川のほとりの、緑深い自然の懐に抱かれた里に湧く温泉施設。その昔白鳥が傷を癒した言い伝えが残る。スキーシーズンは混むようだ。湯は、湧出278g/分で、無色・微塩味・無臭・ヌルヌル感・ツルツル感。美肌効果。飲用可(消化器・糖尿・肝臓・痛風)。洋風ガラス張り内湯(檜風呂・石風呂)・サウナ・打たせ湯・寝湯・屋根付き庭園露天岩風呂(山々の景色)・貸切・休憩所などあり。アクセス:郡上八幡IC-東海北陸道を北-白鳥ICより-地方道を南すぐで3分。鉄道:長良川鉄道-大島駅-東に。 サイト参考サイト
やまと温泉
やすらぎ館
郡上市
大和町189
0575-88-9126 10:00-21:30
火曜日休み
12/31-1/1休み
【入浴】\600【宿泊】 なし ★★☆☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩(低張性中性)温泉39℃,pH7.4。郡上八幡から国道156号を北に少し行った所で、東に右折した地方道沿いにある道の駅に併設された、現代的な和風書院造り風の温泉施設。滑り台などもある遊び感覚のファミリー向けの温泉で、土日は非常に混んでいる。湯は、湧出200g/分・溶存物質4,218mg/kgで、無色・金気を帯びた塩味・無臭・微ツルツル感。切り傷・火傷・皮膚炎などにも効能。洋風石造り内湯・強力ジェットバス(浮き浮き風呂・フットパンチなど)・サウナ・和風庭園露天岩風呂(緑の眺め)・休憩所などあり。アクセス:郡上八幡IC-東海北陸道を北-岐阜大和ICより-R156を北西に3km-地方道を東すぐ-道の駅「古今伝授の里やまと」で15分。鉄道:長良川鉄道-郡上大和駅-東に徒歩15分。 サイト参考サイト
明宝温泉
湯星館
郡上市明宝
奥住3428-1
0575-87-2080 10:00-22:00
第1・3水曜日休み
【入浴】\500
岩盤浴\500/h【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ性単純弱放射能温泉43℃。山頂から5,000mという西日本最大級の「明宝スキー場」から南東に3km(無料シャトル便5分運行)の場所にある温泉施設。20km南東にR257経由でR41を南下すれば下呂温泉という立地で、天下の三名泉である「下呂温泉」と「三朝温泉」の泉質を合わせ持つ身体に優しい湯である。大自然の息吹が感じられる、開放感ある温泉で、夜は満点の星が望める。毎月26日は風呂の日で、露天風呂は薬草湯(桜・菖蒲・どくだみ・生姜など)になる。湯は、湧出170g/分・循環。無色・無臭・ツルツル感。タイル造り内湯・バイブラバス・ジェットバス・屋根付き露天岩風呂(網袋に入れられた檜の木片が入れられている・囲いの上より山々の緑の眺め)・打たせ湯3あり。33畳大広間・足湯・温泉スタンド(\100/100g)もあり。食事は、豆腐ステーキ定食やハムステーキ定食\1,000・オムライス\850・日曜日バイキング\1,000など。交通:東海北陸道-郡上八幡ICより-R472を北東(高山方面)に30km-飛騨美濃有料道の料金所付近-県道を西1.5km。鉄道:長良川鉄道-郡上八幡駅-バスを乗り換えて行くこと60分。 サイト
郡上温泉
ホテル郡上八幡
宝泉
郡上市
八幡町吉野
0575-63-2311 10:00-22:00
【入浴】\550
【宿泊】\13,750-
★☆☆☆☆弱アルカリ単純泉。「美濃の小京都」と言われる郡上八幡より国道を4km南下した、長良川沿いにあるホテル(45室)が併設する入浴施設。大衆演劇も上演(夜・土日祝日は別途\500必要)していて、何十年か前に流行ったヘルセンターのような所。湯は、循環・消毒で、無色・無臭・ツルヌル感なし・何の個性もないただの沸かし湯(湯元であるホテル外観も綺麗そうで露天風呂も川沿いで良いイメージも抱いていたが、実際には期待はずれであった・これは天然温泉?と言っている入浴客もいた)。施設は、ガラス張り内湯タイル風呂・サウナ・超音波風呂・長良川のすぐ上にある露天岩風呂○(川などの眺め)あり。郡上八幡と言えば有名な「郡上おどり」は日本三大民踊りの一つとして有名だが、旧盆の4日間にわたり八幡城下の街を舞台に徹夜踊りが催され、観光客も賑わうという。アクセス:東海北陸道-郡上八幡ICより-R156を南-R256分岐の手前4kmで5分。(200.8.12.13) サイト
日本まん
真ん中温泉
子宝の湯
郡上市
美並町大原
2709
0575-79-4126 10:00-21:00
金曜日休み
12/30-1/1休み
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ性単純温泉27℃,pH8.2。長良川を望む高台にある、列車を降りたホームから3歩の所にある駅と温泉が一緒になったような施設。山々の緑など見晴らしが良い庶民的な温泉。「安産」の守り神として信仰を集めてきた「子安神社」の近くで湧出した温泉であるのが、言われである。湯は、湧出90g/分・溶存物質282mg/kgで、無色・無臭。ガラス張り洋風石造り内湯・打たせ湯・釜風呂・サウナ・開放的な露天石風呂・屋根付き露天檜風呂・休憩所54畳あり。アクセス:東海北陸道-美並ICより-R156を南に5km-地方道を東-みなみ子宝温泉駅。鉄道:長良川鉄道-みなみ子宝温泉駅-徒歩3分。 サイト参考サイト
★ 美濃・関の温泉 (美濃IC→)
秘湯の宿
神明温泉
湯元 すぎ嶋
関市板取
4838
0581-57-2532 11:00-15:00
不定休
【入浴】\800
食事すれば\500
【宿泊】\18,000-
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉37℃,pH8.8。長良川の支流である板取川の最上流より更に奥にある、蒼い山々に囲まれた山峡の秘湯の一軒宿(12室)。福井県境に近い所にある。古民家を移築した古き良き日本の雰囲気が感じられる、創業1967年の「日本秘湯の会」の会員宿。各所に囲炉裏が配されている。湯は湧出180g/分・溶存物質412mg/kgで、無色・無味・微硫黄臭・微ヌメリ感。皮膚病・美肌に効能。樹齢四百年の総高野槇造りのガラス張り内湯と露天風呂(やや狭い・眺めはいま一つ)・離れ野天岩風呂・離れ貸切露天岩(\3,000/60分・渓谷美と木々の眺め)あり。サウナなし。食事は奥美濃の川魚(鮎・アマゴ)・山菜・地元産の野菜(里芋)・芋粥・飛騨牛・猪鍋など。日帰り食事はミニ会席\2,800-・囲炉裏会席\5,700-(要予約)あり。「魚の里杉島」「湯治の宿杉島荘」を併設。アクセス:東海北陸道-美濃ICより-R156を北-湯洞温泉口駅の南2km-地方道を北西-R256を北-地方道(板取川沿い)を北で50分。 サイト参考サイト
板取川温泉
バーデェハウス
関市板取
4175-9
0581-57-2822 10:00-21:00
水曜日休み
12/3-1/1休み
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物温泉(下呂温泉と平湯温泉の混合泉)32℃,pH8.5。長良川の支流である板取川の最上流の大自然に囲まれた所に施設。近くにはオートキャンプ場もある。位置的には郡上八幡の西で、福井県の九頭龍湖の南20kmの所。湯は湧出150g/分・溶存物質1,250mg/kgで、無色・肌がツルツルスベスベする美肌効果。ガラス張り内湯石風呂・打たせ湯・ジャグジー・屋根付き露天岩風呂(山の緑の眺め)・休憩所32畳あり。サウナはなし。アクセス:東海北陸道-美濃ICより-R156を北-湯洞温泉口駅の南2km-地方道を北西-R256を北-地方道(板取川沿い)を北で40分。 サイト参考サイト
美濃国
道三温泉
(乙狩の湯)
美濃市
乙狩
五軒家1096
0575-37-4126 10:00-22:00
毎月5日20日休み
【入浴】\1,600
タオル・館内着付き
【宿泊】 なし
★★☆☆☆単純弱放射能温泉(アルカリ性低張性低温泉)25℃,pH10.15。長良川の支流である板取川上流にある、pH10.1という天然ラドンの日帰り施設。光触媒システムによる殺菌と東海一の広さの露天が自慢。湯は湧出57g/分・溶存物質165mg/kgで、無色・微硫黄臭。内湯・ミストサウナ・自然を活かした屋根付き露天檜風呂(山の緑の眺め)・休憩所(リクライニング65台無料)あり。食事は鮎の塩焼きなど。アクセス:東海北陸道-美濃ICより-R156を北-湯洞温泉口駅の南2km-板取川沿い地方道を北西-乙狩川沿い地方道を北に500mで20分、またはR21-R157-JR岐阜駅-市役所-R256-板取川-乙狩川。 サイト参考サイト
武芸川温泉
ゆとりの湯
関市
武芸川町
八幡1558-7
0575-45-3011 10:00-21:00
木曜休
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★☆☆☆含重曹食塩(低張性弱アルカリ低温)泉29℃,pH8.25。岐阜市より20数km北東にある、武儀川近くの公営日帰り施設。湧出30g/分。遠赤外線サウナ・超音波風呂・ジェットバス・打たせ湯・薬草湯・屋根付き岩大露天(山の緑の眺め)。東海北陸道-美濃ICより-県道を西-南-R418を北西-道の駅武芸川-武芸川中学で10分、または岐阜-R21を東-岐南町役場-R156を北-(関)小瀬-R418を北西-武芸川中学)。 サイト

★ 岐阜県南東部 (中央道→)国道19号線沿い 

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 中津川の温泉 (中津川IC→)
中津川温泉
クアリゾート
湯舟沢
中津川市
神坂280
0573-69-5000 10:00-22:00
第4木曜休
【入浴】\1,000
【宿泊】 なし
★★☆☆☆重曹泉。馬籠の南にある日帰り施設。温泉・バーディ・プール全部を利用すれば\1,700。強ツルツル感。庭園露天・サウナ・プールあり。アクセス:中央道-中津川IC-R19を北東-落合川駅の手前-県道を南東(湯舟沢川沿い・中央道の南)で20分(中津川駅よりバス20分)。 サイト
渡合温泉
中津川市
加子母渡合
090-1092-8588 7:00-20:30
冬休業
【入浴】日帰り可
【宿泊】\11,650-
★★☆☆☆重曹?泉10℃。下呂の南東・濁河の南西・中津川の北20数kmに位置する、長野県境に近い「付知峡」の奥の山中にある、ランプの宿の秘湯。林道は一般車両通行禁止・通信手段は衛星電話のみ・部屋にテレビ等なし。自然湧出・非消毒・加温。無色・無臭(加温のため)・ヌメリ感。槙造り内湯(ガラス窓より山々の眺め)・源泉浴槽(2つの蛇口からは源泉100%の沸かした湯と冷たい湯とが出る)。露天はなし。料理は岩魚・鯉・山菜天ぷら・キノコ鍋・胡麻豆腐など。日帰りは宿泊客が多い時以外は可(要連絡)。中津川ICより-R257・R256北-道の駅「花街道付知」-待ち合わせた宿の車で付知川沿いの山道を北に(2000年頃の豪雨で林道が崩落したから)。 サイト
付知峡
倉屋温泉
おんぽいの湯
中津川市
付知町
1929-1
0573-82-5311 10:00-22:00
第4水曜日休み
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★★☆☆アルカリ性単純泉(アルカリ性低張性高温泉)44℃,pH8.6。秘湯「渡合温泉」の南10kmに位置する緑あふれる付知峡の、国道から少しはずれた所にある日帰り施設。「おんぼい」とは、不知川・木曽川を経由して下流に材木を流していた頃の作業者の掛け声のことだという。湯は湧出254g/分・源泉掛け流し(加温・塩素添加)で、無色・微硫黄臭・ツルツル感。施設は、ラス張り内湯(檜風呂・黒御影石風呂・サウナ)・恵那や木曾の山並みが素晴らしい屋根付き露天掛け流し二段浴(岩風呂・檜風呂・陶器風呂など)・32畳敷大広間・温泉スタンド(\100/200g)がある。付知川は「岐阜名水50選」にも選ばれ、岩魚料理も美味で、また周辺にはキャンプ場も幾つかある。アクセスは、(中央道)中津川ICより-R256を北(下呂方面)-道の駅「花街道付知」-地方道を西すぐで30分。 サイト
湯之島
ラジウム鉱泉
中津川市
福岡町高山
0573-72-5047 9:30-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\9,000-
★★☆☆☆ラジウム泉。恵那峡の北にある保養所。昭和20-58年までローソクを利用していたので「ローソク温泉」とも呼ばれる。ラジウム含有量は相当・ガン○。石造り内湯(熱め・温めの小湯船2)。アクセス:中津川ICより-R257を北-県道を西-左折し南で30分、または恵那ICより北東20分。 サイト
★ 恵那峡温泉 (恵那IC→)
(恵那峡
湯元温泉)
湯快リゾート
恵那峡
国際ホテル
恵那市
大井町
2709-399
0573-26-0111 x:00-x:00
【入浴】日帰り×
【宿泊】\7,800-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(弱アルカリ性高張性低温泉)33℃,pH。恵那峡谷の遊覧船乗場に最も近いダム湖沿いに立地する、一年365日同一料金の宿(100室)。「グランドホテル」のやや北で、バス停「恵那峡」より徒歩1分にある。低料金のために人気があり、平日でも常時ほぼ満室のようだ。独自の源泉を所有(1990年地下1,000m掘削・動力揚湯200g/分)し、湯量豊富。湯は、加温・循環濾過・塩素消毒で、無色・強い塩味(多成分高濃度)・無臭。山やダム湖が眺められるガラス張り洋風内湯石風呂・ダム湖や遊覧船乗り場を望む開放的な露天石風呂がある。食事は朝夕ともバイキング。P100台(かなり窮屈な感じだ)。 サイト1サイト2
(恵那峡
奥戸温泉)
恵那峡
グランド
ホテル
恵那市
大井町
2709-77
0573-25-5375 11:00-21:00
土休前11:00-16:00
【入浴】\800
【宿泊】\13,650-
★★★★☆カルシウム-ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性高張性温泉)55℃。長野県境に近い岐阜県の南東部である恵那峡谷にあり、景色が楽しめる温泉地の、近代的なホテル(60室)。江戸から数えて46番目の宿場町である大井の宿がある恵那市には、木曽川の美しい渓谷・恵那峡があるが、そのほとりに湧く温泉宿は、3軒(簡保の宿・グランド・国際)ある。いずれも独自の源泉(放射能泉・塩化物泉55℃など)を所有していて、風光明媚な眺望を一望できる浴場がある。湯は、加温・循環濾過・塩素消毒で、無色・苦い塩味・無臭。空と山と赤い鉄橋と湖の眺めが抜群である全面ガラス張り内湯展望檜風呂・サウナ・屋根付き展望露天(岩風呂・檜風呂)・貸切露天(長方形の檜風呂・円形の石風呂)・客室展望檜風呂(絶景)などがある。食事処は、眺めの良い畳敷の部屋にテーブルと椅子が置かれている。昼食入浴セットプラン(\2,500)がある。食後のデザート・コーヒーも付いていて、洒落た充実した感じのものである。P60台。なお、温泉入浴と遊覧船のセット利用券\1,000(←普通\2,050)が観光案内所で販売されている(但し、期間は年末正月を除く2009年12/1-2/28、時間は船10:00-14:30・湯12:00-16:00で、湯快リゾートは不可)。周辺観光としては、遊覧船(\1,250)・旧中仙道「木曽路」の小さな宿場町で明治の文豪島崎藤村が生まれ恵那山が一番美しく見えると言われる「馬籠」や古い町並がそっくり保存された「妻籠」・ワンダーランド・クアリゾート湯舟沢・日本大正村・不知峡などがある。アクセスは、中央道-恵那ICより-高速の側道を東(JR恵那駅の北側)-県道を北で10分(4km)。電車ではJR名古屋駅-中央線60分-恵那駅-バス15分-北の恵那峡(駅からシャトルバスあり)。 サイト1サイト2
(恵那峡鉱泉)
簡保の宿
恵那
恵那市
大井町
2709
0573-26-4600 11:00-22:00
【入浴】\700
木曜は\500
【宿泊】\11,000-
★★★☆☆単純弱放射能冷鉱泉℃,pH。遊覧船乗場から離れ、全室恵那峡(ダム湖)を眼下に見下ろす高台の緑に抱かれた宿(54室)。季節により、まるで富士山のような中央アルプスの冠雪した姿を客室から見ることもできる。雪を独自の源泉を所有。湯は、加水・加温・循環濾過・塩素消毒・一部浴槽真湯で、無色・無臭。ガラス張り洋風内湯石風呂・超音波風呂・打たせ湯・ハーブ湯・ミストサウナ・屋根付き露天岩風呂(峡谷の眺望は全く期待できない)・家族風呂がある。日帰り昼食セットプラン\3,500〜もあり、レストランから恵那峡の一望が楽しめる。P60台。 サイトサイト
串原温泉
ささゆりの湯
恵那市串原
3135-2
0573-52-3131 10:00-21:00
10-1月-20:00
水曜休
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★★☆☆アルカリ性単純泉(低張性アルカリ性低温泉)27℃,pH9.7。愛知県境に近い岐阜県の最南東部である恵那市の南端の旧串原村(人口1,000人)の山頂(標高464m)にある、近隣の山々が眺められる日帰り入浴施設。2002年オープン。湯は、非加水・加温・循環・消毒で、無色・無味・無臭・サラリ感。ガラス張り大浴場石風呂・薬湯・泡風呂・ジェットバス・サウナ・開放感たっぷりの屋根付き展望露天岩風呂(色鮮やかな四季が映える山峡の絶景)・パノラマテラス(大自然を満喫)・52畳の大広間・レストラン・特産品販売所などがある。ゴルフなども楽しめる。アクセス:中央道-恵那ICより-R257を南-R363を南西-明智鉄道「明智駅」付近-明智川沿い地方道を南-串原中小方面で50分、または瑞浪ICより-R19を南-県道を南東(小里川ダム)-R363を東-明智駅・大正村-明智川沿い地方道を南-串原中小方面で45分、電車ではJR名古屋駅-中央線-恵那駅-明智鉄道-明智駅-タクシー。 サイト
★ 土岐・多治見の温泉 (土岐IC・多治見IC→)
鬼岩温泉
了山
御嵩町
次月
0574-67-0288 :00-:00
【入浴】日帰り?
【宿泊】\13,800-
★★☆☆☆放射能泉(緩和性低張性冷鉱泉)17℃。平安時代の歌人和泉式部も訪れたという温泉地の、中心に位置する旅情豊かな宿(17室)。1963年創業。御嵩町と瑞浪市の境の国道沿いにある。PH8.4・無色・無臭。リウマチ・通風および尿酸素質・動脈硬化・高血圧・胆嚢炎○。自然岩そのままの大浴場・小さな屋根付き庭園岩露天(男女別)。近くに鬼岩公園・滝吟峡などがある。アクセス:中央道-土岐ICより-R21を北に2.5km、電車ではJR名古屋駅-30分-土岐駅より車15分。 サイト
バーデン
パークSOGI
土岐市
曽木町
1300-1
0572-52-1126 10:00-22:00
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆単純弱放射能泉(アルカリ性低張性低温泉)28℃,pH9.9。プールのあるバーデゾーンもあり、家族連れに人気のある温泉活用型健康施設。東海環状道のせと品野ICよりR363を北東(明智・恵那方面)に行き、柿野温泉を過ぎてしばらくの所にある。週末はかなりの人で賑わう。湧出70g/分で、非加水・加温・循環消毒・入浴剤。湯は、無色・無味・無臭・トロリ感。大浴場(檜風呂・岩風呂・寝湯・泡風呂)・薬草湯・サウナ・開放的な露天岩風呂・つぼ湯・打たせ湯・休憩室・足湯あり。アクセス:中央道-土岐ICから-肥田川沿い地方道を南東(R363柿野温泉方面)に8km。 サイト参考サイト
柿野温泉
あさひ荘
土岐市
鶴里町柿野
1719-23
0572-52-2215 11:00?-19:00?
不定休
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,650-
★★☆☆☆アルカリ性弱放射能冷鉱泉15℃,pH9.6,Rn50.4,0.14mg/kg。愛知県境に近い岐阜県の最南部・土岐市の南端の三国山北東にある、数軒から成る温泉地の、鉄筋2階建ての宿(21室)。開業1962年。「天下の名泉」と、昭和天皇元侍従長に称賛されたという、歴史が古い美人湯である。湯は、加水・加温・循環・消毒で、無色・無味・無臭(塩素臭?)。施設は、洋風ガラス張り石造り内湯・健康風呂・小さな水車を飾った屋根付き木製露天風呂(緑や街並みの眺め)などがある。P35台。アクセスは、中央道-土岐JCT-東海環状道-せと品野ICより-R363を北東(明智・恵那・中津川方面)に5km、電車ではJR名古屋駅-中央線-多治見駅-バス40分。 サイト
天然温泉
三峯
可児市
大森町
1748-1
0574-64-0126 10:00-23:00
年中無休
【入浴】\700
土日は\800
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆アルカリ性単純泉(アルカリ性低張性低温泉)28℃,pH8.5。南に隣接する山の稜線上の、山々からの恵みを神に感謝する三峯大権現の石碑から、命名した日帰り入浴施設。土日はかなりの人で賑わう。湧出371g/分・循環濾過。湯は、無色・無臭・個性なし。全面ガラス張り四角形の内湯檜風呂(庭の眺め)・サウナ・庭園露天5(源泉掛け流し岩風呂・壷湯・歩行浴など)・うたた寝所あり。アクセス:中央道-多治見ICから-R248を北西-地方道を北(帝京大可児高中方面)-西で20分。 サイト参考サイト

★ 岐阜県南西部 (名神道→)国道21号線沿い 

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ (根尾)淡墨温泉 (大垣IC→R157)
四季彩館
日帰り温泉館
本巣市
根尾門脇
422
0581-38-3678 10:00-21:00
月曜休
【入浴】\850
【宿泊】\10,000-
★★★☆☆ナトリウム塩化物(高張性弱アルカリ性低温)泉32℃。大垣より北の方で、淡墨桜で有名な根尾にある入浴施設。食事・休憩室なども充実している。湯は無色・微ヌルヌル感。洋風内湯・五右衛門風呂・サウナ・桶露天・岩露天(根尾の山々の景色を一望○)。昼食入浴セット\2,000-あり。アクセスは、名神道-大垣IC-R258を北(JR大垣駅方面)-R21を東-穂積(瑞穂)-県道を北-R157(樽見鉄道・根尾川沿い)を北-本巣トンネル-華厳寺・谷汲温泉の東-北(福井県大野方面)-(淡墨桜の里)根尾。鉄道:樽見鉄道「樽見駅」より北に6km。 サイト
★ (根尾川)谷汲温泉 (大垣IC→R157)
根尾川
谷汲温泉
オート
揖斐川町
谷汲
長瀬西谷
0585-55-2299 10:00-19:00
無休
火曜は休館で営業
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆重曹(ナトリウム炭酸水素塩)泉25℃。谷汲山華厳寺の東のオートキャンプ場にある入浴施設。PH8.4・無色・スベスベ感・ツルツル感。大理石を施した大浴場・岩造り露天(山々の眺め)あり。P200台。アクセスは、名神道-大垣ICより-「淡墨温泉」へ行く途中-本巣トンネル-「谷汲山華厳寺」に行く方向に県道を西-北-樽見鉄道「谷汲口駅」の北-数100mで32km。鉄道:JR東海道線-大垣駅-樽見鉄道-谷汲口駅-徒歩8分。 サイト
元湯
谷汲温泉
満願の湯
揖斐川町
谷汲
徳積1684
0585-56-1126 10:00-20:00
12-3月は-19:00
第2金曜休
【入浴】\500
【宿泊】 (立花屋)(\10,500)
★★☆☆☆単純温泉(弱アルカリ性低張性低温泉)。谷汲山華厳寺の南1.5kmにある入浴施設(山門前「立花屋」が併設)。湯は無色。洋風タイル内湯・ジェット風呂・サウナ・水風呂・屋根付き岩造り露天(囲いの上から山々の眺め)あり。P100台。アクセス:名神道-大垣ICより-R258-R21-瑞穂穂積-R15を北(淡墨方面)-本巣トンネル-根尾川を渡り県道を西(谷汲山華厳寺方面)-郵便局付近-南で35km(45分)。鉄道:JR東海道線-大垣駅-樽見鉄道-谷汲口駅-西にタクシー。 サイト
★ 大野温泉 (大垣IC・関ヶ原IC→R157)
大野温泉 大野町
相羽
0585-32-2727 11:00-20:00
金曜休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆重曹泉。大野町役場の南にある施設。「谷汲温泉」の南方・「池田温泉」の北東に位置する。岩露天あり。アクセスは、名神道-大垣IC-「淡墨温泉」へ行く途中-R303を北西-根尾川の西-大野町役場の南。 サイト
★ 池田温泉 (大垣IC・関ヶ原IC→R417)
グリーンセラ
池田温泉
本館・新館
池田町
片山3021-1
or 1970-1
0585-45-1126
or 0261
10:00-22:00
月曜休
or 水曜休
【入浴】\500
【宿泊】\9,450
★★★☆☆重曹泉31℃。「大野温泉」より南西10kmに位置する、揖斐川近くの高台にある施設。新館(0585-45-0261)は水曜休み。湯は加熱湯と温めの源泉湯とがあり、薄茶濁色・微鉄臭(消毒臭)(最近の泉質は以前ほどではないようだ)。サウナ・露天・温泉スタンドあり。P200台。アクセスは、名神道-関ケ原ICより-R21を東-県道を北東(R417方面)で30分、または大垣IC-R258を北(JR大垣駅方面)-R21を西-R417を北-八幡(町役場手前)-県道を西で30分。 サイト
★ 揖斐高原の温泉 (大垣IC・関ヶ原IC→R417) → (藤橋観光協会 TEL:0585-52-2111) webサイト
揖斐川温泉
藤橋の湯
揖斐川町
東横山207
0585-52-1126 10:00-21:00
木曜休
12/31,1/1休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ性単純(低張性)温泉34℃・PH9.6。スキー・スノーボード・パラグライダー・テニスなどが楽しめる揖斐高原(伊吹山の北東)の近くの、道の駅「星のふる里ふじはし」に隣接する、大自然に抱かれた温泉施設。湯は、非加水・加温・循環・消毒。無色・微ヌルヌル感。内湯・泡風呂・歩行湯・サウナ・替わり湯(コラーゲン・ラベンダー・薬草など)・屋根付き岩造り露天(囲いの上より山々の眺め○)・足湯あり。レストラン併設。アクセス:名神道-大垣IC-R258を北(JR大垣駅方面)-R21を西-R417(養老鉄道沿い)を北-池田町役場-R303(揖斐川沿い)を北西-久瀬トンネル-道の駅「星のふる里ふじはし」、または関ケ原IC-北東-R417-R303、または北陸道-木之本ICより-R303を東-八草峠トンネル-で30分。鉄道:JR東海道線-大垣駅-養老鉄道-揖斐駅-コミュニティバス40分-道の駅「星のふるさと藤橋」。 サイト
久瀬温泉
露天風呂
白瀧の湯
揖斐川町
(久瀬村)
日阪224-1
0585-54-2678 10:00-20:00
火曜休
年末年始・盆営業
【入浴】\400
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ単純温泉(低張性低温泉)32℃・PH9.6。伊吹山の北東・揖斐川温泉の西に位置する、揖斐高原スキー場の貝月・日坂ゲレンデにある素朴な入浴施設。緑が多く森林浴もできる。湯は、賭流し・無色。屋根付き岩造り露天(囲いの上より山々の眺め○)があるだけ。P50台。アクセス:名神道-大垣ICより-R258を北(JR大垣駅方面)-R21を西-R417(養老鉄道沿い)を北-池田町役場-R303(揖斐川沿い)を北西-久瀬トンネルの北-県道(日坂川)を西-揖斐高原スキー場で40分、または関ケ原IC-北西-R417-R303。 サイト
★ 養老温泉 (桑名東IC大垣IC→R258)
ゆせんの里
ホテルなでしこ
本館
みのり乃湯
養老郡
養老町押越
1522-1
0584-34-1313 10:00-22:00
【入浴】\1,500
17:00-は\1,200
【宿泊】\16,000-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(中性高張性温泉)42℃,pH7.4。揖斐川の西側で養老山の北東麓の、美濃高田駅と養老駅の中間に位置する宿(36室)。湯は地下1,700mから湧出800t/1日、7.964g/kg、源泉100%捨て湯式(非循環)で、黄土濁色◎(赤褐濁色の有馬温泉を薄くした感じ)・塩味・無臭。ガラス張り洋風内湯(高温・低温の2つの石造り湯船)・サウナ・庭園露天岩風呂(庭の囲いの向こうに雄大な養老山系を望む)あり。日帰り入浴料金は高額なようだが、フェイスタオル・バスタオル・ちょっと洒落れた館内着・数十脚の休憩リクライニングシート(機内のように音楽が聴ける)・濁り湯であることを考えれば仕方がないか。アクセス:名神道-大垣ICから-R258を南-地方道を西-美濃高田駅の南で15分、または東名阪道-桑野東ICから-R258を北-県道を西で40分、電車では近鉄養老線-美濃高田駅-徒歩15分。(2008.09.14) サイト
★ 海津温泉 (桑名東IC大垣IC→R258)
海津苑
(旅館)
海津市
福江560-1
0584-54-5220 10:00-21:30
毎月10日休み
【入浴】\500
【宿泊】\8,000-
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物温泉(中性等張性高温泉)(塩化土類食塩泉)43℃,pH7.1。愛知・三重との県境に近く、木曽川・長良川と揖斐川という3つの大河に挟まれた田園地帯に湧く温泉施設(21室)。1977年開設の老人福祉施設で、2008(平成20)年7月にリニューアルオープンした。湯量豊富で、地下1,300mから1,050g/分も湧出・源泉掛け流し。湯は鉄分と塩分を多く含み、淡黄褐濁色◎・微鉄臭◎・濃塩味。飲用不可。浴槽は26個と豊富で、ガラス張り洋風内湯(檜風呂・御影石風呂・円形大浴槽・電気ぶろ)・サウナ・露天(岩風呂・壺湯・打たせ湯)・休憩所310畳などあり。土日は混む。高齢者・身体障害者は入浴料\200。P100台。アクセス:名神道-大垣ICより-R258を南-駒野駅-県道を長良川方面-市役所-南で30分、または岐阜羽島ICより30分、または東名阪道-桑名東IC-R258を北-県道を東(木曽三川公園)-北(市役所方面)で30分、または弥冨ICより-R155を北-県道を西(木曽三川公園)-北で20分、電車では養老鉄道石津駅よりバスで東に10分。(2008.09.14) サイト参考サイト
★ 南濃温泉 (桑名東ICor大垣IC→R258)
水晶の湯
海津市
南濃町羽沢
1623-3
0584-58-1126 10:00-21:00
第1・3・5月曜休
12/30-1/1休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(中性高張性温泉)36℃,pH7.2。小高い丘の頂上にあり眺望が非常に素晴らしい入浴施設。三重県境に近い揖斐川西側の養老山地の高台に位置し、近鉄駒野駅の南西1.5kmの道の駅「月見の里南濃」のすぐ西にある。駐車場で車を止め、無料シャトルバス(12分間隔)で行くことになる。湯は湧出150g/分・溶存物質7.24g/kg。洋風ガラス張りの長方形の内湯(熱湯と温湯の2つの湯船)・日替わりの円形石造り風呂(蓬や蜜柑やワインなど)・寝湯・ジャグジー・サウナ・小さな壺風呂・眺望の良い露天岩風呂(濃尾平野を一望し名古屋のシンボルJRツインタワーも望めることも)・休憩所あり。周辺には、自然公園「月見の森」があり、階段を258段上った月見台は、月見や初日の出にも絶好である。アクセス:名神道-大垣ICから-R258を南-駒野駅の南-県道を西で20分(13km)、または東名阪道-桑野東ICから-R258を北-駒野駅の南-県道を西で20分(13km)、電車では近鉄養老線-駒野駅-徒歩15分。(2008.09.14) サイト
※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です。
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage

[index] [Top] [日帰り湯めぐり紀行] [日本の温泉] [Links] [音楽への旅] [万葉・古代への旅] [夏の旅行] [淀川河畔の四季]

Please send your comment to: E-Mail:アドレス

貴方は人目の訪問者です。