(奥飛騨)新穂高温泉 (岐阜県)   (飛騨清見ICまたは松本IC→R158)

新穂高ロープウェイ

 3泊4日の旅に出た。行先は長野・岐阜・富山で、妻も2匹の犬も一緒だ。愛車は、暗赤色のハイラックス・サーフ3,000cc。2日目は、白骨温泉から国道を西に向かう。昨年行った平湯温泉を通過し、新穂高温泉に行った。山々の緑でV字型に縁取られ、空が眩しい。向こうに見えるのは槍ヶ岳か。

 新穂高温泉がある奥飛騨温泉郷は、長野との県境に近い岐阜県北東部に位置し、日本の屋根・北アルプスの懐に抱かれて、槍・穂高などを望み、大自然と一体となった露天風呂が多いことで知られる温泉郷である。穂高連峰の西側を流れる蒲田川に沿って、平湯・福地・新平湯・栃尾・新穂高といった5つの温泉街が点在していて、その最奥に位置するのが新穂高温泉である。
 信州の上高地とは北アルプスを挟んで反対側に位置し、槍ヶ岳・穂高岳への登山口となっていて、昔から登山客に親しまれてきた所だ。

 泉質は、単純泉(ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉など)が多いようだが、単純硫化水素泉・重曹泉・食塩泉もある。泉温は28-98℃、無色または乳白色で無臭、快い硫黄臭がする湯もある。神経痛・皮膚病・胃腸病などに効能があるそうだ。
 日帰り入浴は、現在ではほとんどの宿で可能である(但し、時間は要注意)。村営の共同浴場をはじめ、自然な感じの露天風呂も至る所にあり、混浴も多い。


 観光としては、北アルプスの雄大な自然美のパノラマが感動的な新穂高ロープウェイ(標高差1,039mをゴンドラで上昇・往復\2,800)は絶対に乗らないではいられない。登山・ハイキング・渓流釣りなども楽しめそうだ。

 外から丸見えの露天風呂、幾つ浸かっただろうか。岩の向こうには、川も山も空もそしてロープウェイも、のんびりと眺められる。ここには人を拘束する都会の時間はない。奥飛騨の美しい景色と自由な開放感は、それを求めて訪れる人々を絶えさせないようである。
 つい最近、北陸から高速をはずれて山間を縫う国道を南下し、新穂高に立ち寄ることがあった。やはり他とは違った世界に感じられた。

(奥飛騨)新穂高温泉へのドライブ
▼ 京滋バイパス-名神-東海北陸道-飛騨清見IC-中部縦貫道-
▼ 高山IC-R158-平湯-R471-福地-新平湯-栃尾-県道を東で
飛騨清見ICより所要2時間(京阪神より5時間・高速片道\6,500)

新穂高ロープウェイ

槍ヶ岳

▼ 中央道からは、長野道-松本IC-R158-新島々-安房トンネル-平湯-R471。鉄道では、(JR高山線)高山駅-北東にバス2時間、JR松本駅からは西にバス85分。また高速を利用しないならば、枚方-京田辺-R307-信楽-彦根-R21-関ケ原-大垣-美濃加茂-R41-下呂-高山-R158-平湯IC-R471-栃尾-新穂高で所要8時間(2004.7ルート)。


西穂高岳
温泉施設 ホテル穂高 中崎山荘 深山荘 槍見館 新穂高の湯 穂高荘山のホテル 水明館佳留萱山荘 蒲田川荘
全体の構成 ホテル穂高 中崎山荘
ホテル穂高 中崎山荘
ホテル穂高

ホテル建物
【所在】 高山市奥飛騨温泉郷神坂710
【電話】 0578-89-2200
【時間】 13:00-15:00受付。
【料金】 【入浴】\800。【宿泊】\14,000-。
【泉質】 単純硫化水素泉75℃。湯は加水・無色透明。
【施設】 新穂高ロープウェイ(全長3,200mで東洋一・世界2位のスケール・日本初の2階建ゴンドラ)乗り場のすぐ横にある洒落たホテル(室)。ガラス張り御影石造り内湯・庭園にある岩造り露天(北アルプスの眺望○)・貸切\1,600。P40台。
【評価】 ★★★★☆(2009.10)外観も格好良いホテルである。
新穂高ロープウェイ ⇒
.


中崎山荘

【所在】 高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉
【電話】 0578-89-2021
【URL】 http://shinhotaka.jugem.jp/?eid=53
【時間】 8:00-20:00。不定休。
【料金】 【入浴】\800。【宿泊】ナシ(以前は\13,650-)。
【泉質】 単純硫化水素泉98℃・アルカリ性単純泉の2種類。湯は、自家源泉・動力揚湯で、非加温・非消毒・非加水(高温源泉を無数の竹の小枝で自然冷却する方式というこだわりで、5つ星の折り紙付き)。乳白色(新穂高では珍しい)と無色・硫黄臭・白い湯の花といった特徴。
【施設】 新穂高温泉の最奥で、ロープウェイ乗場より300m・バスターミナルより50mの渓流沿いにある、井上靖「氷壁」に出る新穂高発祥の宿だったが、2010年4月からはバスターミナル土産物店の跡地に移転してリニューアルオープンした日帰り入浴施設「奥飛騨の湯」。変わることなく立ち寄る登山客が多い。以前の建物も清流を挟んだ向かいに見える。窓に面して湯が乳白色の長方形檜造り内湯・岩造り露天風呂(北アルプスの笠ヶ岳などの眺め)・ミストサウナがある。(蛇口)飲泉可。P20台。
【評価】 ★★★★★(2012.8)付近一帯は快い硫黄臭が漂い、白い湯煙も所々で立ち上っている。泉質も新穂高No.1であろう。

.


笠ヶ岳の眺め

深山荘

【所在】 高山市(旧上宝村)奥飛騨温泉郷神坂720-1
【電話】 0578-89-2031
【時間】 8:00-17:00。不定休。
【料金】 【入浴】\500。【宿泊】\11,700-。
【泉質】 単純(硫黄)泉65℃。自家源泉(動力揚湯・薄い泉質600mg/kg)。もちろん源泉掛け流し(非加水・非加温・非消毒)。中性・無色で、微硫黄臭がし湯の花が浮いている。
【施設】 新穂高ロープウェイ乗場の5分ほど手前(中崎より1km下流)のトンネルで、途中の出口を出て車を駐めて吊橋を渡った所にある、簡素な2階建て木造の宿(16室)。雑誌でもよく見かける、露天風呂で有名な所だ。蒲田川と岩一つ隔てた川沿いに岩を組んで3段に並ぶ野趣ある露天風呂(上に男2・下に混浴1・別に女1)があり、川遊びもできる(水は非常に冷たい)。笠ヶ岳を背にして焼岳や抜戸岳が眺望できる、大自然の中は開放感がいっぱいである。P30台。
【評価】 ★★★★★(2004.7)(2009.10)(2012.8)
上段・中段は男性用、下段は混浴(露天風呂と蒲田川) ⇒
.


露天風呂の宿 槍見館

【所在】 高山市奥飛騨温泉郷神坂587
【電話】 0578-89-2808
【時間】 10:00-14:00。
【料金】 【入浴】\800(要問合せ)。【宿泊】\15,900-。
【泉質】 単純泉51-60℃。自家源泉(動力揚湯・450g/分・1970年までは自然湧出)。源泉100%掛け流し・夏のみ微量加水(湯温調整)・非加温・非消毒・非循環・非濾過。中性・無色・微硫黄臭。
【施設】 平湯-栃尾-中尾橋の北東(中尾高原口バス停下車5分)にあり、蒲田川ごしに槍ヶ岳を望む、1917(大正6)年創業秘湯の一軒宿(15室)。築200年余の旧家を移築したという。「日本秘湯を守る会」「温泉遺産認定の宿」「源泉湯宿を守る会」に登録。登山者や地元の人に山宿の湯として親しまれてきた。個性ある露天風呂が7つある。窓が全開になる総檜造り内湯・階段降りた川岸すぐ横にある野趣満点の岩造り露天風呂(混浴2女性専用1・正面に槍ヶ岳の眺望)・貸切露天風呂4・足湯がある。P20台。内湯・貸切は日帰り客は不可。食事は、囲炉裏端で飛騨牛朴葉味噌焼き・岩魚の塩焼き・岩魚の骨酒・山ぶどう酒など。
【評価】 ★★★★★(2009.10)すぐ横を流れる渓流と、向こうに見える山並みがとても美しい。
.


渓流すぐ横にある混浴露天風呂
新穂高の湯 (共同浴場)

【所在】 高山市奥飛騨温泉郷新穂高温泉
【電話】 0578-89-2458
【時間】 8:00-21:00。4月下旬-10/25。
【料金】 【入浴】寸志(\200位)。【宿泊】なし。
【泉質】 単純(ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物)泉41℃・28℃。自噴・掛け流し(非加水・非加温・非消毒)。無色・ぬるめの湯で、流れる水の音が心地よい。
【施設】 蒲田川にかかる中尾橋すぐ下の、渓流沿いにある、最も人気が高い野趣満点の(共同浴場)露天風呂。湯温低下のため2004年11月から閉鎖していたが、翌年4月に再開(湯温低下により開設時以外は休業)。広い渓流沿い巨岩露天風呂(混浴・水着可・槍ヶ岳や笠ケ岳の眺望)・男女別脱衣小屋がある。橋の上より丸見えだが良い。P20台。平湯から栃尾・神坂トンネルを経て、中尾高原口バス停(ロープウェイへの途中で、中尾高原に上がる道の分岐)すぐの橋の下にある。
【評価】 ★★★★★(2009.10)(2012.8)とにかくすべてが最高だ!
自然なままの開放的な蒲田川沿い混浴露天風呂 ⇒


.




穂高荘 山のホテル

【所在】 高山市奥飛騨温泉郷神坂577-13
【電話】 0578-89-2004
【施設】 平湯から栃尾を経て新穂高ロープウェィ乗場に行く途中にある、多くの文人も訪れた、落ち着いた大正ロマンの風情が感じられる近代的ホテル。館内に大浴場・露天岩風呂があり、道路を下りた蒲田川沿いにも混浴の特大露天岩風呂がある。槍ケ岳などの眺望は抜群であり、自然が満喫できる。P30台。
.

イメージ(「深山荘」露天より穂高連峰を望む)
【時間】 10:00-14:00。不定休。
【料金】 【入浴】日帰り○ (以前は不可)。【宿泊】\15,900-。
【泉質】 重曹泉。自噴・掛け流し。無色透明・無味無臭。
【評価】 ★★★★★(2002.7)(2009.10)新穂高で最も洒落たホテル。混浴の特大露天風呂では、3人の若い女性が平然と入浴しているのに驚いた。
水明館 佳留萱山荘

北アルプス(大露天風呂より)
【所在】 高山市(旧上宝村)奥飛騨温泉郷神坂
【電話】 0578-89-2801
【時間】 8:00-20:00。不定休。
【料金】 【入浴】\800。【宿泊】\13,650-。
【泉質】 単純泉・重曹泉55-87℃。源泉は3種類あり、湧出量1,110g/分。掛け流し(加水・非加温・非消毒)。主成分は、Na・HCO3・Cl・SO4イオンなど。無色透明または緑褐色・無臭で、サラサラ感がある。湯は熱め。変わった所では、ヒステリー・神経衰弱・神経炎にも効能があるという。
【施設】 平湯を経た北栃尾にある(「山のホテル」の西200mに位置する)巨大露天風呂で有名な宿。蒲田川沿いに、大自然と一体となったプールのような巨大露天岩風呂(混浴3女1)・滝見露天・貸切3(無料/30分)・渓流すぐ横の貸切露天岩風呂「かじかの湯」(10:00-14:00・\1,500/30分)など10ヶ所ある。北アルプス・穂高連峰の眺望が素晴らしい。館内には大浴場(重曹泉)もある。P20台以上。キャンプ(\3,000)も可能。
【評価】 ★★★★★(2004.7)穂高連峰の眺めが雄大だ。
.


蒲田川(上流「新穂高の湯」付近)
蒲田川荘

【所在】 高山市奥飛騨温泉郷神坂417-1新穂高
【電話】 0578-89-2014
【施設】 平湯の北の栃尾から少し東に行った新穂高温泉口(蒲田)にある宿。蒲田川沿いにある露天岩風呂(男1女1貸切1)から穂高連峰が眺められる。但し、堤防工事中(2004年)のため風情はなし。P10台。
.

【時間】 10:00-18:00。
【料金】 【入浴】\500。【宿泊】\10,500-。
【泉質】 単純泉。無色透明・無味無臭。源泉掛け流しだが、湯の個性はあまり感じられない。
【評価】 ★★☆☆☆(2004.7)工事中で少しひっそりしていた。
京滋バイパス ⇒ 名神高速 ⇒ 東海北陸道 ⇒ 飛騨清見IC ⇒ 中部縦貫道 ⇒ 高山IC ⇒ R158 ⇒ 平湯 ⇒ R471 ⇒ 福地 ⇒ 新平湯 ⇒ 栃尾 ⇒ (奥飛騨)新穂高温泉