晩秋の日曜日、名神・中央道に乗り、東に向かった。目的地は美濃東部の恵那峡だ。多治見・土岐を過ぎれば、もうそこだった。紅葉した山々のかなたに、更に高くアルプスの山並みも白く見えた。
恵那峡温泉は、長野県境に近い岐阜県の南東部である恵那峡谷にあり、その美しい景色が魅力の温泉地である。江戸から数えて46番目の宿場町の「大井の宿」があった恵那市には、木曽川の美しい渓谷があってそのほとりに温泉が湧き、3軒の湯宿がある。いずれも独自の源泉を所有していて、風光明媚な眺望を一望できる浴場が自慢なようだ。また、まるで富士山のように白く冠雪した中央アルプスも、季節により見ることができる。
泉質は、ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(弱アルカリ性高張性低温泉)33℃・単純弱放射能冷鉱泉・アルカリ性単純泉(アルカリ性低張性低温泉)27℃,pH9.7など、無色・無臭で、湯は加温・循環濾過・塩素消毒であることが多い。日帰り入浴は、「湯快リゾート」以外いずれも可能である。温泉入浴と遊覧船のセット利用券\1,000(←普通は\2,050)も観光案内所で販売されている(但し、年末正月を除いた12/1-2/28で、船10:00-14:30・湯12:00-16:00)。
|
|
周辺観光としては、遊覧船(\1,250)以外にも、旧中仙道「木曽路」の「馬籠」(小さな宿場町で明治の文豪島崎藤村が生まれ恵那山が一番美しく見えると言われる)や「妻籠」(古い町並がそっくり保存されている)・ワンダーランド・クアリゾート湯舟沢・日本大正村・不知峡などがある。
食事・温泉・眺望を楽しんだ日帰りの旅も、夕方5時半頃に切り上げ、帰途に着いた。渋滞は予期したほどではなかった。
|
恵那峡温泉へのドライブ
▼ 京滋バイパス-瀬田東JCT-名神高速-小牧JCT-中央道-
▼ 恵那ICより-高速側道を東(JR恵那駅の北側)-県道を北で10分
小牧JCTより所要40分
|
▼ 鉄道では、JR名古屋駅-中央線60分-恵那駅-バス15分(駅からシャトルバスあり)。
|
|