(奥飛騨)栃尾・新平湯・福地温泉 (岐阜県)   (飛騨清見ICまたは松本IC→R158)

 奥飛騨の中心である高山から、国道158号を東(松本方面)に進み、平湯から国道471号を北上すると、平湯・福地・新平湯・栃尾・新穂高といった5つの温泉地がある。言うなれば露天風呂天国のような所だ。松本から新島々を通り、梓川沿いの野麦街道で上高地・中の湯を目指す行き方もある。何度これまでに行ったことか。
 福地・新平湯・栃尾の3つについて、次に記しておこう。


 福地温泉は、平湯温泉のすぐ北に位置し、鄙びた山里の風情が残る温泉地である。新平湯の手前で、国道から1本それた道の両側に13軒の宿がポツポツと点在している。敷地に古民家を移築した囲炉裏のある宿が多く、夜は全館揃いの看板だけが灯っていて、秘湯らしい雰囲気が感じられる。平安時代に村上帝が療養に訪れたので「福地」と言われ、湯は「天皇泉」とも呼ばれる。泉質は、36℃〜70℃の単純泉、またはナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉(重曹泉)。湯量豊富で、各宿に露天風呂があり、宿泊者は他の一軒にも入浴が可能である。食事は、囲炉裏・炉辺料理(料理は飛騨牛・五平餅・朴葉味噌・川魚・熊鍋など)に特色がある。

 平湯から栃尾・新穂高温泉に向かう途中のクマ牧場の辺りで国道からそれて福地温泉に行く途中には、(新平湯)焼岳温泉がある。比較的新しい近代的な一軒宿である。ウグイス色の湯が特徴と言われる。

 国道を北上した突き当たりには栃尾温泉がある。新穂高の入口に当たり、南に行けば平湯という三叉路に位置する温泉地である。錫杖岳に連なる山々と蒲田川に沿った県道の間に、10数軒の民宿を中心とした宿や商店があり、懐かしい風情が感じられる所である。湯は単純泉で、川沿いの公園には開放的な露天風呂(共同浴場)があり、いかにも奥飛騨らしい。アクセスいずれも松本・高山より65〜70分ほどである。

(奥飛騨)栃尾・新平湯・福地温泉へのドライブ
▼ 京滋バイパス-名神-東海北陸道-飛騨清見IC-中部縦貫道-
▼ 高山IC-R158-平湯-R471-福地-新平湯-栃尾-県道
飛騨清見ICより所要1時間半(京阪神より4時間半)
▼ 中央道を利用するのであれば、長野道-松本IC-R158-新島々-安房トンネル-平湯-R471。鉄道では、(JR高山線)高山駅から北東にバスで2時間、JR松本駅からでは西にバス85分。


清流・蒲田川

温泉施設 (栃尾温泉)荒神の湯 (焼岳温泉)ガーデンホテル焼岳 (福地温泉)元湯孫九郎 (福地温泉)(昔ばなしの)里石動の湯

栃尾温泉
荒神の湯

【所在】 高山市奥飛騨温泉郷栃尾
【電話】 0578-89-2614
【URL】 http://oyado.gifu-onsen.jp/hida/
【時間】 10:00-2100。通年。
【料金】 【入浴】寸志(\200位)。【宿泊】なし。
【泉質】 単純泉70℃。湯は動力揚湯・加水・消毒・非加温。
【施設】 昔は栃の木が多くあったと言われ、渓流釣りも盛んで、庶民的な宿が多い温泉地の、平湯から行けば栃尾すぐの蒲田川沿い河川敷にある、開放的な岩造り共同露天(男女別・眺望○)。周りには脱衣場・露天風呂と書かれた大きな岩があるだけ。P30台。TEL:観光協会。
【評価】 ★★★★☆
露天風呂イメージ(黒川温泉) ⇒
.



(新平湯)焼岳温泉
(焼岳温泉) ガーデンホテル焼岳

【所在】 高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根2498-1
【電話】 0578-89-2811
【URL】 http://www.okuhida-gh.com/
【時間】 12:00-21:00。
【料金】 【入浴】\500(以前は\2,150)。【宿泊】\13,650-。
【泉質】 ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉57℃,pH6.8。自家源泉5・湧出226g/分。ミネラル・ビタミンを多く含有する国内唯一の超深層水温泉「鶯の湯」は3億6千万年前のデボン紀の海底の地層が隆起してできたもので、主成分はナトリウム514・マグネシウム50・カルシウム116・塩素381・炭酸水素1408mg・メタケイ酸175mg・メタホウ酸56mg/kgなどである。湯は100%掛け流し(加水・加温も含む)で、成分が光合成を起こして緑色に変色するというエメラルドグリーン色・微金気臭。
【施設】 焼岳の西麓数kmの「奥飛騨クマ牧場」で国道からはずれた福地温泉への入口付近に位置する宿(85室)。踏込3畳+10畳+広縁=34uの和室が多い。ガラス張り内湯、サウナ、打たせ湯、立ち湯、寝湯、開放的な檜造りや岩造りや洞窟などの露天風呂(男4・女4・湯浴み着用の混浴3)、貸切露天3(\1,000/45分)、岩盤浴などがあって湯巡りが楽しめる。食事は、温泉せいろ蒸し囲炉裏会席・源泉を練り込んだ「鶯うどん」・飛騨牛ステーキ・奥飛騨蕎麦雑炊など。P50台。
【評価】 ★★☆☆☆(2012.8)期待がちょっと大きすぎたかもしれない。
.



福地温泉
元湯孫九郎
【所在】 高山市奥飛騨温泉郷福地1005
【電話】 0578-89-2231
【URL】 http://www.magokuro.com/
【時間】 ?:00-?:00。
【料金】 【入浴】日帰り?。【宿泊】\16,800-。
【泉質】 単純温泉36℃、ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩温泉(重曹泉)67℃。自家源泉4、湯量豊富600g/分(動力揚湯)、源泉100%掛け流し、新鮮な本物の温泉。緑濁色(2種類の源泉の鉄分と硫黄分が化学反応するらしい)、微金気臭(微硫黄臭)の特徴。
【施設】 1967年創業の、築130年の養蚕農家を利用した宿(31室)。鬱蒼とした緑の中の山々を望む庭園岩造り露天風呂(男1女1貸切1)。食事は囲炉裏・炉辺料理など。
【評価】 ★★★★☆どこかに宿泊すれば日帰り入浴も可能だろう。
イメージ(黒川温泉「湯本館」露天風呂) ⇒
.

(外湯)昔ばなしの里 石動の湯
【所在】 高山市奥飛騨温泉郷福地
【電話】 0578-89-2793
【時間】 8:00-17:00。不定休。
【料金】 【入浴】】\500(25日無料)。【宿泊】なし。
【泉質】 単純泉。
【施設】 福地温泉の外湯で、古い民家風の囲炉裏がある施設。木造り内湯・北アルプスが眺められる展望岩造り露天風呂(男1女1)がある。機織り体験なども可。冬は要連絡。
【評価】 ★★☆☆☆時間の余裕があれば行ってみたい所だ。
イメージ(「渡瀬温泉」露天風呂) ⇒
.

京滋バイパス ⇒ 名神高速(2時間) ⇒  一宮JCT ⇒ 東海北陸道(1時間) ⇒ 飛騨清見IC ⇒ 中部縦貫道 ⇒ 高山IC ⇒ R158(1時間) ⇒ 平湯 ⇒ R471(半時間) ⇒ 福地 ⇒ 新平湯 ⇒ 栃尾 ⇒ 新穂高温泉