● 日帰りで行く 京都府の温泉 ●





奥橋立伊根温泉

★ 個 性 的 な 温 泉 ★

秘湯・濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
評価★★★☆☆以上等(例外あり)

★ 京都府北部〜丹後半島の海沿い (国道176号→)国道178号線沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 宮津羽衣温泉
天橋立宮津
ロイヤルホテル
宮津市
田井岩本58
0772-25-1800 14:00-17:00
無休
【入浴】\1,000
【宿泊】\-
★★★☆☆強食塩冷鉱泉。宮津市街から北東に離れた、粟田半島の突端にある鉄筋8階建の宿(311室)。天橋立を一望。自家源泉が敷地内より湧出・湯量豊富。微黄褐色・絹の肌触り。大浴場・サウナ・岩露天(天橋立は見えず)。昼食入浴セットプラン\8,900(12:00-13:30)。テニス・パターゴルフ・プール可。P200台。舞鶴道-京都縦貫道-天橋立IC-府道を北-宮津駅より-R178を北東(粟田半島方面)-府道を北で車15分。 サイト
★ 天橋立温泉(観光協会TEL:0772--) → webサイト
陸奥の松島・安芸の宮島と並ぶ日本三景の一つで、京都府北部の丹後半島の付け根の景勝の地にある温泉。開湯は1999年と新しい。泉質は、含ラジウム-鉄(U)-ナトリウム-塩化物泉38℃位、無色で、肌触りがまったりとし、湯上りはツルツル感が残る美肌の湯。日帰り入浴可の宿も幾つかある。アクセスは、中国道-舞鶴道-福知山IC-綾部JCT-京都縦貫道-宮津天橋立IC-府道を北-宮津-R178を西、または福知山IC-R9を西-R176を北。鉄道では近畿タンゴ鉄道天橋立駅より徒歩。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
玄妙庵
宮津市
天橋立
0772-22- :00-:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\68,000-
★★☆☆☆泉℃。天橋立駅より南東500mの高台に建ち、日本三景の一つ「天橋立」の絶景を一望する、民芸風建物の閑静な宿(17室)。内湯(絶景◎)・露天あり。P20台。アクセス:駅より車5分。 サイト
文殊荘
宮津市
天橋立海岸
0772-22-7111 11:00-15:00
【入浴】\800
【宿泊】\21,000-
★★★★☆含弱放射能-鉄(U)-ナトリウム-塩化物泉(重曹泉だと思っていたが)32℃。廻旋橋と運河の傍らにある老舗の宿。天橋立駅より南東に3分の所にある。与謝野晶子・野口雨情らも訪れたといわれ、落ち着いた感がある。地下1,500より湧出。湯は、源泉100%・無色・まったりとした美肌湯・強ヌルヌル感。洋風石造り内湯(ガラス窓から露天がある庭園が眺められる)・茶庭風露天あり(眺望×)。P30台。近くに姉妹館の松露亭などもある。 サイト
知恵の湯
(外湯)
宮津市
文殊640
0772-22-1515 10:00-22:00
1,3水休
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★☆☆☆重曹泉。天橋立駅構内の東側にある外湯。天橋立の枯れ松を利用しているらしい。露天あり。玄関脇に足湯(無料)もある。Pなし。 サイト
(文殊荘)
松露亭
宮津市
天の橋立
文殊堂岬
0772-22-2151 :00-:00
【入浴】\12,075要食事
【宿泊】\31,650-
★★★☆☆含ラジウム-鉄(U)-ナトリウム-塩化物泉。老舗「文殊荘」の最上別館で、廻旋橋や運河より北西側にある、数寄屋造り純和風の宿(11室)。天橋立駅より徒歩5分。天橋立を借景とし「知恵の文殊さん」の文殊堂の境内にある。文人墨客に愛され、ロビーからは天橋立が間近に眺められ、美しい景色を独り占めできるような部屋ばかりである。湯は、無色・美肌の湯。大ガラス窓の高野槇造り内湯(庭園の眺め)・庭園露天岩風呂(眺め△)あり。入浴付き昼食は\12,075-。P20台。 サイト
天橋立ホテル
宮津市
文殊310
0772-22-4111 11:30-15:30 【入浴】\1,200
【宿泊】\10,900-
★★★☆☆含弱放射能鉄食塩泉32℃。天橋立駅より北西向かい徒歩1分の海沿いにある洋式ホテル(54室)。全室海と天橋立を望む。自家源泉(ホテル駐車場より湧出)・天然温泉100%。無色(淡褐色)・美人の湯・微ツルツル感・塩味。展望石造り内湯・サウナ・小さな岩造り露天(海と天橋立が一望◎)・壺湯(源泉掛け流し)・足湯。日帰り食事11:30-14:30。料理は蟹・海山の幸会席。P70台。 サイト
露天風呂の宿
ホテル北野屋
宮津市
文殊100
0772-22-4126 11:00-14:00
16-21も可
【入浴】\800
【宿泊】\15,900-
★★☆☆☆重曹(ナトリウム炭酸水素)泉(療養泉)(含弱放射能鉄食塩泉?)38℃。天橋立駅より北西に車3分(天橋立ホテルより西200m)の、阿蘇海と天橋立を眺望する小高い所に立地。天然温泉100%・加温・循環・減菌。微黄褐色・塩味・微金気臭・微ヌルヌル感・美肌の湯。消化器・皮膚疾患○。石造り内湯・森林庭園屋根付き岩造り露天(緑の眺め)・桶風呂露天・貸切岩造り露天\1,500(2名より)。部屋付き露天・展望レストランより見える海と天橋立の眺望◎。日帰り食事11-14:00。冬の料理は松葉蟹・鰤。P50台位。 サイト
★ 成相観音温泉
里の宿 川尻
宮津市
江尻115
0772-27-0333 10:00-16:00
【入浴】\500
【宿泊】\8,000
★★☆☆☆泉。成相山麓で、天橋立の北岸の付け根にある民宿(13室)。成相山麓まで湯を運ぶ。屋根付き岩造り露天(山の緑の眺め)アリ。料理は蟹フルコース・里会席など。1泊2食ビジネスプラン\6,500もある。P30台。綾部宮津道-天橋立ICヨリ-宮津市役所-R176西-岩滝-R178北東-一宮港(傘松公園麓)の東で15分、または遊覧船一宮港ヨリ徒歩5分。 サイト
★ (奥橋立)伊根温泉
桜泉閣
伊根町
六万部465
0772-32-0313 10:30-21:00
【入浴】\500
【宿泊】\10,000-
★★★☆☆アルカリ単純食塩泉28-48℃。丹後半島の奥の伊根より更に北西にある宿。湧出量は府下最大・無色・無臭。内湯・露天・寝湯(山々の眺め)。大阪-福知山-R176北-野田川-岩滝(天橋立の西)-R178北-伊根町役場-北西-六万部-府道を東、または天橋立駅ヨリバス(経ケ岬行き)で60分-六万部下車-徒歩。 サイト
★ 奥伊根温泉
油屋
伊根町
津母570
0772-32-0972 11:00-14:00
無休
【入浴】\4,200 要食事
【宿泊】\12,600-
★★★☆☆アルカリ単純?泉。丹後半島の奥伊根にある、日本海に面する宿。桜泉閣の2km北に位置。屋根付き岩露天(海の眺め)アリ。P30台。大阪-福知山-R176北-野田川-岩滝(天橋立の西)-R178北-伊根町役場-北西-六万部-府道を東-泊海水浴場-北-トンネル手前、または天橋立駅ヨリバス(経ケ岬行き)で60分-六万部下車-徒歩20分。 サイト
★ 宇川温泉
よし野の里
京丹後市
丹後町
久憎
0772-76-1000 10:00-21:00
木休
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★★☆☆アルカリ単純泉。無色・無臭・ヌルヌル感。あつ湯・ぬる湯・サウナ・水風呂。露天(日本海の眺望)。福知山-R176北-野田川-R312-大宮-峰山-R482北東-間人-R178東-丹後松島-(経ケ岬の西5km)。 サイト
★ 丹後温泉
はしうど
(間人)荘
京丹後市
丹後町
間人632-1
0772-75-2212 16:00-22:00
第2,4火休
【入浴】\500
【宿泊】\9,000-
★★★☆☆含NaCa硫酸塩泉。京都府北部の丹後半島最北端にある、聖徳太子の御母君の間人皇后ゆかりの温泉地にある公共の宿。鬼退治伝説のある名勝「立岩」が望める、後ケ浜海水浴場に面していて、景色が良い。宿を出ればすぐに海で、夏は海水浴に最適。無色・無臭。内湯・浜沿いにある屋根つき露天岩風呂(立岩と海の眺め◎)。冬の味覚はやはりカニ。丹後の地酒も良い。アクセスは舞鶴若狭道-福知山IC-R9を西-R176を北(宮津・天橋立方面)-野田川-R312を北西(網野・大宮方面)-峰山-R482を北-R178トンネルを西-府道を北東-丹後間人。 サイト
漁火温泉
漁火亭
京丹後市
丹後町
後浜立岩前
0772-75-1950 16:00-22:00
第2,4火休
【入浴】\300  要食事
【宿泊】\9,800-
★★★☆☆含NaCa硫酸塩泉。「間人荘」の前にある宿。3Fにガラス張り内湯(海の眺め○)がある。露天はない。 サイト
★ 弥栄あしぎぬ温泉
あしぎぬ温泉
京丹後市
弥栄町
木橋1146
0772-65-2000 10:00-22:00
水休
【入浴】\600
【宿泊】 
★★★☆☆(含NaCa硫酸塩)アルカリ泉50℃。湧出212g/分。丘の下の入り口からエレベーターで丘の上(26m)の浴室に向かう(平野を一望)。「王国の湯」「卑弥呼の湯」がある。洋風大浴場(大きな窓からの眺め)・岩露天・寝湯・うたせ湯。福知山-R176北-野田川-R312-大宮-峰山駅-R482北東(間人方面)-弥栄-県道を西-(峰山駅ヨリ北東に車10分)。 サイト
★ おおみや小町温泉
丹後おおみや
京丹後市
大宮町
三坂105
0772-68-1122 11:00-20:00
月休
【入浴】\500
【宿泊】\11,370
★★★☆☆弱アルカリ単純低温泉33℃。小野小町ゆかり国民年金健康センター施設。2000年には平成天皇皇后がご休憩されたという。ヌルヌル感・美人湯。皮膚病など○。ガラス張り流線形内湯・屋根付き小岩造り露天(街の眺め)・ジャグジー・打たせ湯。日帰り昼食入浴パック\1,050。大阪-R176北-福知山-R176北西-野田川-R312北(峰山方面)-大宮駅付近-府道を東。 サイト
★ 琴引浜露天風呂
琴引浜
露天風呂
京丹後市
網野町
掛津琴引浜
0772-72-0900 10:00-19:00
【入浴】 無料
【宿泊】 なし
★★☆☆☆泉℃。踏むとキュッキュッと音がし「鳴き浜」と言われる、白い琴引浜の奥にある、キャンプ場近くの公共露天。海水浴シーズンは賑わう。無色・無臭・微塩味。露天(混浴・水着可)。TEL:網野観光協会。日本海を一望。海水浴・釣り・マリンスポーツ可。福知山-(R175)R176北西-野田川-R312北-峰山-府道を北西-網野駅-R178北東(間人方面)-八丁浜小浜-東、または中国道-福知山IC-で2時間半、または-福知山-但東-出石-豊岡-R178北-久美浜-浜詰-網野-小浜-。
★ 八丁浜小浜温泉
湯元 旅館
浜招月
京丹後市
網野町
小浜476
0772-72-5700 :00-:00
【入浴】\9,500 要食事
【宿泊】\16,300
★★☆☆☆含Ca食塩(低張性中性高温)泉50℃。海沿い(22室)。部屋より雄大な日本海を一望。自家源泉100%・湧出479g/分(動力)・掛け流し(非循環)。無色・無臭・微塩味。療養泉(神経痛など○)。洋風石造り内湯・サウナ・庭園岩造り露天風呂。料理は蟹フルコース等。海水浴・釣り・マリンスポーツ可。近くの観光地としては、伊根の舟屋・天橋立・経ケ岬灯台・琴引浜等がある。大阪-中央環状-R176北-福知山-(R175)R176北西-野田川-R312北-峰山-府道を北西-網野駅-R178北東(間人方面)-八丁浜小浜-府道を北西(海水浴場方面)、または中国道-福知山IC-で2時間半、または-福知山-但東-出石-豊岡-R178北-久美浜-浜詰-網野-小浜。 サイト
★ 浅茂川温泉
浅茂川温泉
静の里
京丹後市
網野町
浅茂川1449
0772-72-4126 10:00-22:00
火休
【入浴】\500
【宿泊】 なし\-
★★★☆☆(低張性)弱アルカリ単純高温泉44℃。京都府北部の丹後半島西部で、木津・浜詰(夕日ケ浦)温泉の北東に位置する、網野から北の浅茂川港への途中の、南の緑豊かな丘に建つ近代的な施設。漁港や海が見渡せる。浴室はガラス張りで3階にある(港の眺望○)。湯は、湧出量272g/分・無色・スベスベ感。大浴場・源泉湯・サウナ・露天あり。屋内温泉プール・海の幸が味わえる和風レストランあり。アクセス:福知山-大宮-峰山-網野-県道を北の浅茂川港へすぐ、鉄道では北近畿丹後鉄道-網野駅より北に3km(10分)。
★ (浜詰)夕日ケ浦温泉 → (浜詰観光協会TEL:0772-74-0399)webサイト1webサイト2
丹後半島の北西・城崎温泉の北東に位置する、冬はカニ料理で有名な温泉地。木津温泉のすぐ北にあり、昭和56(1981)年に夕日が美しい浜詰海岸に湧出した。この日本の夕日百選にも選ばれ夕日ヶ浦海岸と呼ばれる白砂青松の海岸は、久美浜の小天橋まで8km続き、夏は海水浴などで賑わう。良く整備された浜辺は無料で直接車を乗り入れることもでき、キャンプやバーベキューもできそうである。夕方になると美しい夕陽を見ようと、カメラ片手の人を含め訪れた人たちが老いも若きもぞろぞろと海岸に集まって来る。湯量は500g/分。泉質は、弱アルカリ単純(低張性高温)泉39-48℃、無色。効能は、神経痛・リウマチなどの一般的効能のほかに、美肌など○。アクセスは、中国道-舞鶴道-福知山IC-R176を北-R312を北-丹後大宮-峰山-府道を北西-網野-R178を西-木津温泉駅-浜詰-府道を北(大阪より3時間)、または京都縦貫道-天橋立ICより-R178-R312経由で40km、または北近畿タンゴ鉄道木津温泉駅より車5分。京阪神から直行バスも運行している(往復\4,800)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
(外湯)
花ゆうみ
京丹後市
網野町
浜詰海岸
0772-74-0399 10:00-22:00
木曜休
1-12月無休
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★★☆☆(低張性・弱アルカリ性)単純温泉・ナトリウム-カルシウム温泉39℃。浜詰観光協会により平成17(2005)年10月にオープンした、9,000坪の敷地内に花の大庭園やグランドゴルフ場もある、夕日ヶ浦で初めての日帰り外湯施設。海に面した国道沿いにある。湧出545g/分。PH8.4・無色・無臭。広々と開放感ある内湯・泡風呂・サウナ・滝の流れる屋根付き大露天岩風呂(広々とした庭園の景観)。食事は、出石そば\500・海鮮丼\1,000など。グランドゴルフ可(全芝24ホール\500・レンタルクラブ1セット\100)。P80台。 サイト
旅館 海舟
京丹後市
網野町
浜詰海岸
0772-74-0825 11:00-14:00
【入浴】\8,400要食事
【宿泊】\15,600-
冬は割高\4,000
★★★☆☆アルカリ単純泉℃。海水浴場へ徒歩2分で、全室オーシャンビューの展望(和室・夕陽と日本海)と露天風呂と豪快海鮮料理が堪能できる、鉄筋7階建ての人気の宿(40室)。無色・微ツルツル感。庭園大浴場・庭園岩造り露天。入浴のみ可◎。昼食カニフルコース\8,400より。P50台。 サイト
あおき
橘風苑
京丹後市
網野町
浜詰43
0772-74-0555 :00-:00
【入浴】日帰り?
【宿泊】\12,000-
★★☆☆☆アルカリ単純泉48℃。古くより魚屋を営んできた、極上蟹を扱う魚屋「あおき」直営の宿(19室)。洋風ガラス張り長方形石造り内湯・屋上にある屋根付き岩造り展望露天(海一望○)。P20台。 サイト
みのり旅館 京丹後市
(網野)
浜詰46
0772-74-1166 :00-:00
【入浴】\8,800食
【宿泊】\16,800
★★☆☆☆(低張性)弱アルカリ単純高温泉48℃。4階建て数奇屋風の温泉宿(23室)。無色透明・無味・無臭。美人湯。ガラス張り内湯・庭園岩造り露天。P20台。木津温泉駅より車5分。 サイト
一望館
京丹後市
網野町
浜詰266
0772-74-0190 11:30-15:00
【入浴】\?
【宿泊】\17,850
★★☆☆☆アルカリ単純泉℃。木津温泉駅より車5分で、海岸まで20歩という、木の温もりが感じられる宿(室)。美人の湯。入替の岩風呂と露天風呂・貸切\1,500/40分・部屋付き風呂。P旅館前は数台(離れた所にもある)。 サイト
すえひろ 京丹後市
網野町
浜詰
0772-74-0218 11:00-14:00
【入浴】\9,000
【宿泊】\10,500
★★☆☆☆アルカリ単純泉48℃。純和風のたたずまいの宿(13室)。大ガラス張り洋風石造り展望風呂(日本海一望)あり。露天なし。木津温泉駅より。 サイト
料理旅館
海の華
京丹後市
網野町
浜詰391
0772-74-0081 11:00-14:00
【入浴】\11,000要食
【宿泊】\16,000-
★★★☆☆アルカリ単純泉48℃。夕日ヶ浦海岸が目の前(海水浴場まで徒歩20歩)で眺望露天が素晴らしい、「海舟」姉妹館の和風の宿(8室)。無色・微ツルツル感。大展望風呂・露天(日本海と夕日の眺め◎)。P台。 サイト
料理旅館
夕日ヶ浦
京丹後市
網野町
浜詰351
0772-74-1258 11:00-14:00
【入浴】\5,250食
【宿泊】\14,700-
★★★☆☆アルカリ単純泉48℃。「海舟」姉妹館の全室海に面した、ペット宿泊ハウス併設の6階建ての宿(23室)。リピーターが多いようだ。無色・微ツルツル感。海辺の大展望風呂・海の見える屋根付き石造り露天風呂(低い囲いより日本海と夕日の絶景◎)。昼食\5,250より。P15台。木津温泉駅より送迎あり。 サイト
料理旅館
奥の庄
京丹後市
網野町
浜詰370
0772-74-0377 :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\16,900-
★☆☆☆☆アルカリ単純泉℃。裏庭が海岸という、常連客が多い和風の宿(10室)。洋風大ガラス張り五角形の石造り展望風呂(海の眺め◎)。露天なし。P10台。 サイト
★ 丹後木津温泉
丹後の湯宿
ホテル
ゑびすや
京丹後市
網野町
木津196
0772-74-0025 11:00-15:00
16:00-19:00
【入浴】\600 要予約
【宿泊】\13,800-
★★★★☆弱アルカリ単純泉40℃。丹後半島西部の夕日ケ浦温泉のすぐ南にある、大正ロマンの趣もある、松本清張ゆかりの温泉宿(26室)。創業1930年。木津温泉駅より徒歩3分。木津(しらさぎ)温泉は、奈良時代(1250年前)に僧行基が白鷺の傷を癒すのを見て発見したという、京都府最古の温泉で、(地中を掘るとすぐに湯脈に当たり)田畑をはじめあちこち至る所で湯が噴出し、湯気が上がっていた。天平の飢饉が起こり疫病(皮膚病の一種)が発生したが、難から救われたという。自家源泉(敷地内地下5m)もある。湯量豊富。100%源泉(本物の温泉=酸化・老化・劣化せず)掛け流し(加温・循環濾過)。PH8.4・無色透明・無臭・一般的効能○。大ガラス窓洋風半円形内湯2・庭園岩造り露天2・貸切風呂2(無料・源泉100%)。料理は炭火焼き蟹・有機野菜など。昼食セット\8,000-(11:30-13:30)。P40台。近くには、夕日の美しい夕日ケ浦や五色浜や鳴き砂で有名な琴引浜といった散策が楽しめる所がある。アクセスは、大阪-R176を北-福知山より-R176を北西-野田川-R312を北-大宮-峰山-府道を北西-網野駅-R178を西(久美浜方面)-木津温泉駅で90分、または中国道-吉川JCT-舞鶴若狭道-綾部IC-綾部宮津道-宮津天橋立IC-R178-R312-府道-R178。 サイト
しらさぎ荘 京丹後市
網野町
木津
0772-74-0005 9:00-21:00
無休
【入浴】\300
【宿泊】\-
★★☆☆☆アルカリ性単純泉。木津温泉駅より北に徒歩5分の、こじんまりした古い建物。ぬるい湯。タイル張り楕円形内湯2・貸切\1,000/30分アリ。露天なし。P20台。
★ 久美浜温泉郷
久美浜温泉
湯元館
京丹後市
久美浜町
平田1106-4
0772-83-1071 8:00-21:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\12,000-
★★★☆☆カルシウム-ナトリウム-塩化物泉・カルシウム-ナトリウム-硫酸塩(Ca石膏・Na芒硝・Mg苦味)泉56℃。久美浜湾の東で、神野駅の北東の国道沿いにある温泉旅館。「くいだおれ」社長の像がある。源泉掛け流し(非循環)。PH8.07・無色。動脈硬化・高血圧・糖尿など○。硫酸イオンには血液に多くの酸素を送り込む作用があり動脈硬化の予防になる、中風の湯。ガラス張り内湯・(変色した崖から湯を滝のように流している)大きな屋根付き岩露天○・ジェット風呂・薬草風呂・貸切岩風呂。日帰り休憩料は+\500、夏期・正月以外の入浴\400。食事は、日本海の海の幸や丹後の山の幸・会席・かにフルコース・カキ鍋コースなど。P150台。福知山-R176北-大宮-峰山-網野-R178西-木津-久美浜湾の東方のR178沿い、または舞鶴道-綾部JCT-京都縦貫道-宮津天橋立ICなどで京阪神より3時間(神野駅より北東1.5km・箱石浜海水浴場の南東1.5km)。 サイト 地図
神野(カンノ)温泉
久美の浜
みなと悠悠
京丹後市
久美浜町
湊宮2102-1
0772-83-2329 8:00-21:00
月末日
【入浴】\500
【宿泊】\13,000
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩(低張性弱アルカリ性高温)泉42℃。久美浜湾の北で、日本海に面した小天橋海水浴場の東1kmにある5階建ての宿(30室)。久美浜温泉の湯元館の西の方に位置する。部屋からは久美浜湾を望む良い眺め。最上階ラウンジからは日本海の絶景。夜は無料の映画上映会がある。自家源泉・掛け流し(気温により加水・加温あり・やや消毒臭?)。無色・無臭・微ツルツル感。ガラス張り石造り内湯・庭園内の屋根付き露天岩風呂(松林の眺め)・貸切あり。食事は海山の幸などのオーダーバイキング・冬は蟹づくし。P30台。近くにあって日本海と久美浜湾を隔てる小天橋は、日本三景の天橋立に似ているのが名の由来だが、この小天橋から葛野浜・箱石浜・浜詰(夕陽ケ浦)と続く全長6kmのロングビーチは北近畿で一番長く、水質も良いので、「日本の水浴場88選」に選ばれている。ホテル裏の林の小道を、水着のままで徒歩5分ほどで抜けると、白い砂浜が広がっている。オートキャンプ場も併設している。中国道-舞鶴道-福知山IC-綾部JCT-京都縦貫道-宮津天橋立IC-R176を西-野田川-R312を北-大宮-峰山-府道を北西-網野-R178を西-木津-久美浜湾の東-府道を北西(小天橋海水浴場方面)すぐ。電車では丹後神野駅より北西に車5分。 サイト
シーサイド温泉
碧翠(ヘキスイ)
御苑
京丹後市
久美浜町
湊宮1432
0772-83-0355 13:00-20:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\25,500-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩(低張性弱アルカリ性高温)泉42℃。久美浜湾の西岸に位置し、全室より湖を臨む、民芸風の宿(10室)。フロントに面して、湖が見える囲炉裏の部屋がある。無色・無臭・微ツルツル感。一般的効能の他に、消化器病・皮膚病にも○。ガラス張り展望内湯岩風呂○・波打ち際の岩露天(久美浜湾の眺め◎)。料理は牡蠣・魚介など。日帰り昼食入浴セット\5,250(要予約)。P40台。近くには、城崎マリンワールド(20分)・出石(35分)・経ケ岬(70分)・伊根の舟屋(90分)などがある。JR久美浜駅より-R178-県道を北西-久美浜湾の西岸で車7分。 サイト

★ 京都府中部〜西部の山間(丹波・中丹地方) 国道9号(京都縦貫道)線沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 夜久野高原温泉 → webサイト
農匠の郷
やくの
ほっこり館
福知山市
夜久野町
平野2150
0773-38-9800 10:00-22:00
水曜休
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★☆☆☆単純(低張性中性)温泉34℃。兵庫県和田山に近いR9夜久野峠のドライブイン「やくの」付近に位置する、広大な「農匠の郷やくの」の敷地内にある、平成11(1999)年オープンした入浴施設。屋内は青森産檜葉の香りが素晴らしい。展望大浴場(眺望○)。地階にサウナ・岩露天(山の眺め)。応仁の乱で合戦場となった歴史があるので、戦国料理と銘打った食事メニューがある。猪肉団子汁も上手い。P100台(駐車券は受付で無料)。宿泊は「夜久野荘」で朝食付き\5,250(TEL:0773-38-0364)。この地は、30-40万年前に噴火した宝山の火山灰により、土は黒い色をしていて、肥沃な恵みをもたらしているそうである。舞鶴若狭道-福知山ICより-R9を北西(朝来方面)で40分、または播但道-和田山ICより-R312・R9を東(福知山方面)で10km、またJR山陰線上夜久野駅より南に徒歩15分。 サイト
★ 福知山温泉
福知山温泉
養老の湯
福知山市
長田小字宿
81-33
0773-27-6000 10:00-23:00
【入浴】\700
【宿泊】\-
★★★☆☆食塩泉(高成分療養泉)。丹波にある元は料亭であった、白壁の武家屋敷のような日帰り入浴施設。洋風の円形大浴場・サウナ・強力ジェット風呂・打たせ湯・足湯蒸し風呂・庭園岩露天・屋根付き檜露天。ザルソバなど○。舞鶴道福知山ICより-R9を西2km-地方道を南で5分、または三田-R176を北-R175を北-R9と交差手前-地方道を東(JR福知山駅よりバス20分)。 サイト
ホテルロイヤル
ヒル 福知山
福知山市
土師
澤居山176
0773-27-5000 14-23
6:30-10
【入浴】\700
【宿泊】\5,400  室料
★★☆☆☆含Ca食塩(強塩)泉(高成分療養泉)。チャペル・ウェディングも可のホテル(70室)。洋風石造り内湯・サウナ・屋根付き檜造り露天(囲い越しに樹木)。アカスリ・エステ・マッサージ可。P200台。福知山IC-R9を西-県道を南すぐ(JR福知山駅より東)。
★ あやべ温泉
二王館
二王の湯
綾部市
睦寄町
在ノ向
0773-55-0262 10:00-21:00
月曜日休
【入浴】\400
【宿泊】\8,800-
★★★☆☆ナトリウム-炭酸水素塩(重曹)泉18℃。府北部の綾部から若狭への抜け道の途中にある宿(室)の入浴施設。すぐ北にある君尾山の光明寺の国宝・二王門が名前の由来であるという。成分は重炭酸ソーダ・メタホウ酸・フッ素・リチウムなど。泉質濃厚・無色(茶白色)・重曹臭・スベスベ感・美人の湯。大きな窓に面する洋風石造り内湯・薬湯(桂皮・生姜・陳皮など)・サウナ・石造り展望露天(山々と狭い平地の眺望○)。食事は、鮎・地鶏・鴨肉・猪肉・松茸・会席など。土日は入浴\500。舞鶴道綾部IC-R27を南東-JR山家駅-上林川沿い府道を北東(大飯高浜方面)-睦寄-市道を北で山中(君尾山光明寺二王門方面)に、または池田-R173を北-綾部-府道を大飯高浜方面、またはR9-R173-綾部-(JR綾部駅より北東35分)。 サイト
★ ひよし温泉
スプリング
ひよし
南丹市
日吉町
中宮ノ向8
0771-72-1526 10:00-21:00
水曜休
【入浴】\650
土日\800
【宿泊】  なし
★★★☆☆含鉄-ナトリウム-塩化物-強塩温泉(高張性中性高温泉)42℃。日吉ダムの下にある入浴施設。薄茶濁色・黒い湯の花(酸化鉄)。内湯・サウナ・源泉掛流し露天。(池田-R173北-R477-妙見口-湯の花の西-R372北西-R477北-)京都縦貫道園部ICより-県道を北東-日吉ダムで10分、またJR日吉駅よりバス8分。 サイト
★ 瑠璃渓温泉 → webサイト
瑠璃渓温泉 南丹市
園部町
大河内
0771-65-5001 10:00-22:00
【入浴】\700
【宿泊】\9,000-
★★★☆☆弱放射能(ラドン)(低張性中性冷鉱)泉。「日本の音風景百選」に選ばれている「瑠璃渓」を見下ろす高台の瑠璃渓高原にある、2002年にオープンした入浴宿泊施設。所在は京都府(湯の花温泉の西)だが、大阪府のR173から近い所にある。ラドン含有量が非常に豊かである。無色。高血圧・胆嚢炎・胆石・皮膚病・利尿作用(痛風・尿路疾患)などに効能。裸浴の大浴場は、内湯2・高温サウナ・水風呂・マイナスイオン室があるが、ほとんど窓がなく閉塞感がある。廊下でつながる形で温泉プールがあるバーデゾーン(水着着用レンタル無料)は、内湯・打たせ湯・気泡風呂・寝湯・庭園風の開放的な岩造り露天◎が4つある。水着着用の露天は最初は違和感があったが、実際にはマアマア良いかと言う所である。寝転びゾーンは+\300、岩盤浴は+\500/30分、酵素浴は+\1,900、フィッシュテラピーは\1,000と各プランあり。野外施設(テニス・ゴルフ)などもあり。P400台。池田より-R173を北-能勢園部線を東で50分、または亀岡IC-R372を西-湯の花-県道を西、または園部駅の東の八木西IC-県道を南西-R477を南-R372を西-県道を南西。電車ではJR山陰線園部駅西口より南西にバス35分・タクシーで20分・無料送迎バスも2時間おきに。 サイト
★ 湯の花温泉 → (旅館組合TEL:0771-22-5645) → webサイト
亀岡駅の西7kmほどにあって、千年の都・京都の西の奥座敷として発展してきた、山間の静かな温泉地で、10軒ほどの風格ある宿が建ち並ぶ。湯の花の湯は、この地に産する「桜石」の霊力で、退治された鬼の涙が溢れ出たものと言われる、万病の治癒と除災除厄の湯である。古くは、戦国武将が刀傷を癒したという伝説もあるが、開発が本格化したのは1960年頃からである。泉質は、単純弱放射能泉(ラジウム温泉)30℃で、無色透明。美肌・痛風・動脈硬化・胆嚢症などに効能がある。温泉スタンド(\100/100g)もあるので、容器を持参すれば家でも温泉を楽しめる。日帰り入浴は要食事(\5,000-)の所が多い。周辺の観光スポットとしては、嵐山までの急流下りの「保津川下り」(16km・2時間・およそ1時間毎に出船・\3,900)や、峡谷の眺望が素晴らしい「嵯峨野トロッコ列車」(25分・\600・京都側の出発駅は嵐電の北東500mにあるJR嵯峨嵐山駅に併設)などが楽しめる。他にも、西国二十一番札所の穴太寺・大国主命の妃神を祀る丹波一宮の出雲大神宮・昔この一帯を鍬で開拓した大己貴命を住民が祀る鍬山神社・亀岡駅前から見える小高い丘で明智光秀が天正5年に築城した亀山城・地酒を元禄年間から造っている老舗の丹波大石酒造などもある。アクセスは、R9・京都縦貫道-亀岡ICより-R372を西で5km(10分)、または阪神高速池田線またはR173-池田木部ICより-R423を北東で40分、また電車ではJR亀岡駅より西(園部方面)にバス20分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
ホテル渓山閣
亀岡市
湯の花温泉
0771-22-0250 ?:00-?:00
【入浴】\1,500
【入浴】\17,900-
★★★☆☆ラジウム泉30℃。温泉街の中心地のやや東にある、風格ある立派なホテル(70室)。日帰り入浴のみを可とする、数少ない宿(立派!)。無色透明・微香あり。美肌・痛風・動脈硬化・胆嚢症など○。大きな窓がある洋風内湯・庭園檜造り露天あり。P80台。(2003.7.25) サイト
松園荘
保津川亭
亀岡市
湯の花温泉
0771-22- :00-:00
【入浴】 日帰り?
【入浴】\20,600-
★★☆☆☆ラジウム泉30℃。「渓山閣」の西にある宿(56室)。創業1961年。加温・循環濾過。無色・無臭。大ガラス窓ある洋風石造り内湯・打たせ湯・ミストサウナ・屋根付き石造り露天(緑の眺め)・貸切(\3,500/40分)。
(京の田舎)
すみや亀峰庵
亀岡市
稗田野町
柿花宮奥25
0771-22-0394 11:00-14:30
無休
【入浴】\6,500- 要食事
【入浴】\19,950-
★★☆☆☆ラジウム泉30℃。「渓山閣」「保津川亭」の西で温泉街の中心にある、高級な感じがする温泉宿(30室)。30年前には元ビートルズのジョン・レノンとオノ・ヨーコが訪れ、愛と平和を語り合ったという。半露天風呂付き客室(\35,000-)も幾つかある。露天風呂からは亀岡の景色も楽しめる。入浴のみは不可。無色。大きな窓に面する内湯岩風呂・樹齢千年160cmの桜の木を刳り抜いた露天・庭園岩造り露天・貸切巨岩造り露天「山の隠れ湯」(\3,150/45分・森林浴)。夏はプール可。食事は、会席とぼたん鍋のセットなど。 サイト
   ケブリカワ
京都・烟河
(亀岡ハイツ)
亀岡市
本梅町
平松1-1
0771-26-2345 11:00-16:00
【入浴】\600
【入浴】\9,300-
★★★☆☆単純弱放射能泉(ラジウム温泉)30℃。湯の花温泉街の少し西に1.5km離れた所にある、日帰り入浴を主とした、施設の新しい宿(室)。以前の「亀岡ハイツ」はこじんまりとしていたが、現在は近代的で立派なホテルとなっている。湯はラドン含有量41.6×10キュリー/kgで、無色・無臭。大ガラス張り洋風石造り内湯(庭の緑の眺め)・岩造り露天(2005年・囲い越しに丹波の山々の眺め◎)などあり。昼食は、ランチバイキング\1,500・天麩羅うどん\880・幕の内弁当\2,500・会席\3,500-など。野球・サッカー・パターゴルフ・テニス可。 サイト

★ 京都市内および周辺

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 大原温泉
湯元(民宿)
  大原の里
京都市
左京区大原
草生町
075-744-2917 12:00-16:00
【入浴】\1,000 要食事
【宿泊】\9,000-
★★★☆☆含ラドン-アルカリ単純泉27℃。貴船・鞍馬の東に位置する、寂光院よりすぐ近くの所にある宿(室)。嵐山と同じく数年前に湧出。循環加温。主成分はナトリウム92mg,炭酸水素252mg/1kg。PH8.7・無色・無臭。小さな木造内湯・木造露天・露天五右衛門風呂。要食事(おはぎ入浴セット\1,000)。P10台位(やや窮屈)。寂光院の他に、三千院などの古寺が点在している。アクセス:名神道-京都南IC-R1北-東寺・JR京都駅-堀川通を北-堀川北山-北山通を東-北白川通-宝ヶ池-R367を北東-八瀬-三千院の手前-県道を北西(寂光院方面)、または五条堀川-府道を北-上賀茂神社-貴船口の南-静原川沿い府道を東(R367方面)-北(寂光院方面)。鉄道:JR京都駅・阪急河原町駅・京阪出町柳駅などから-バス-大原バス停-徒歩12分。 サイト
★ 鞍馬温泉
峰麓湯
京都市
左京区鞍馬
本町520
075-741-2131 10:00-21:00
無休
【入浴】\1,100
【宿泊】\17,850-
★★★★☆単純硫化水素泉17℃。京の奥座敷に位置する鞍馬寺の東にある、昭和63(1988)年創業した天然硫黄泉の宿(5室)。京都市街から車で1時間弱、北山杉の清々しい林間道をドライブすれば、森閑とした鞍馬の里に着く。街道沿いに望む鞍馬川の清流と澄み切った空気と山懐に抱かれ、秘湯の趣がある所だ。外国人の入浴客にも時々いるほど。自然流出泉(京都では珍しい硫黄泉)で、温泉水とは最初は誰も気付かなかったらしい。無色・無臭・含ミネラル。リウマチ・糖尿病・疲労回復に効能(効き目が強く眠くなるほど)。鞍馬山の北山杉などの針葉樹林(秋は紅葉も)が眺望できる檜造り大露天風呂◎と水風呂(適度な空間の広がりの向こうに山々の緑が眺められるのは、閉塞感がなくて良い)あり(←以上\1,100)あり。内湯(大きなガラス窓に面した大浴場タイル風呂・サウナ・超音波気泡風呂→別料金で計\2,500必要・バスタオルや浴衣などのレンタル付き)。鞍馬川渓流沿いでの川床コースもある(要予約・\5300-)。P60台。近くの鞍馬寺では、9/15に義経祭、10月に鞍馬の火祭りがある。アクセス:名神道-京都南ICより-R1を北-五条堀川-府道を北-上賀茂神社付近-貴船口-鞍馬川・旧街道沿いに。鉄道:叡山電鉄鞍馬駅より徒歩10分、あるいは無料送迎バス(07.09.29=5回目位・08.11.04=6回目)。 サイト
★ 貴船温泉 → webサイト
貴船 栃喜久
京都市
左京区鞍馬
貴船町17
075-741-5555 11:00-15:00融通可
無休
【入浴】\1,000 要予約
バスタオル等付き
【宿泊】\21,000-
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉。京の奥座敷・貴船の旅館街の入口にある、川床料理◎(200名可・5/1-9/30)と天然温泉(貴船で温泉があるのは栃喜久だけ)が楽しめる料理旅館(8室)。源泉掛け流し(嵯峨野で経営しているスーパー銭湯から有馬温泉とほぼ同じ泉質の湯を運んでいるらしい)。赤茶濁色◎・塩味・強い効き目(睡魔に襲われる程)。リウマチ・疲労回復に効能。洋風張り檜造り内湯(温泉でない)・屋上にある屋根付き岩造り露天(眺望抜群◎)または大理石造り露天。宿泊・食事をしなくても入浴可(要予約)。春は花見(桜)・夏は川床・秋は紅葉・冬はぼたん鍋が楽しめる。日帰りの食事は、会席\8,000-・鞍馬御膳\3,500(お勧め◎)・湯豆腐膳\3,000・鍋など。P10台可。近くの貴船神社は、水の神を祀る奈良時代創建の古社で、鞍馬寺で修行していた牛若丸(源義経)が平家討伐を祈願しに参詣したと言われる。また11/10-25の紅葉が美しい頃は幻想的にライトアップされる。京都南ICより-R1北-五条堀川-府道を北-上賀茂神社付近-貴船口-貴船川沿いを北(貴船口より北東に行けば鞍馬温泉がある)、または叡山電鉄貴船口駅または鞍馬駅より送迎あり。 サイト
★ 北白川ラジウム温泉
北白川
天然
ラジウム
温泉
京都市
左京区
北白川
地蔵谷
1-244
075-781-4525 9:00-22:00
第2・4・5火曜休み
【入浴】\1,380
小生は\1,450支払ったが
【宿泊】\12,500-
★★★☆☆単純弱放射能冷鉱泉17℃。下鴨・銀閣寺から比叡山・浜大津に抜ける山中越えの道沿いにある秘湯の宿(10室)。大都市郊外にある秘湯の鄙びた温泉宿といった感がある。駐車がやや難儀だが、70歳位の白髪のおじいちゃんが親切に誘導してくれる。全国でもトップクラスのラジウム含有量を誇る湯は裏山に湧出し、山陰三朝よりも濃いと言う人もおり、効き目が強いのか、皮膚病・糖尿病風の人や老人などが多いようであった。しかし、若いカップルもいた。湯気の中のラジウムが体を内から温め、湯の中のミネラルが外から体を温める二重の温熱効果により、万病に特効ありという。料理は全て温泉水で調理され、まろやかな味が素材を引き立てる。湯は循環加温。無色(微濁)・無臭・飲用可。小さなタイル内湯(眺望○)・岩造り内湯(窓を全開すれば露天風呂)。食事は、丼などの他に、寿セット\8,100などもある。P5台位(やや窮屈)。すぐ北に隣接して同じ源泉の「不動温泉」(入浴\1,200)がある。アクセス:名神道-京都東ICより-西大津バイパス・R161を北-近江神宮・皇子山-県道山中越え(比叡山方面)を西-比叡山ドライブウェイ入口-西(下鴨方面)で20分、または五条堀川-今出川堀川-今出川通りを東-白川通今出川(銀閣寺道)-白川通を北に数百m-県道山中越えを東(比叡山方面)。鉄道では、JR京都駅よりバス40分または京阪三条駅よりバス20分で地蔵谷下車。(08.4.26) サイト
★ さがの(嵯峨野)温泉
天山の湯
京都市
右京区
嵯峨野
宮ノ元町
55-4
075-882-4126 10:00-25:00
第3月曜日定休
【入浴】\1,000
【宿泊】 なし
★★★☆☆(含鉄)ナトリウム-カルシウム-塩化物泉34℃。人気が高い嵐山渡月橋の北東で太秦の南西・有栖川にある、日帰り温泉施設。食後など何度でも最入浴可。鉄分を豊富に含み赤茶濁色◎で高濃度(海水に近い高塩分)の療養泉の湯は、地下1,200mより湧出。貴船の料亭「栃喜久」は姉妹館で、湯はここから運んだのであろう。トルコの温泉に生息し皮膚の角質を餌とするという珍しい魚による「ドクターフィッシュセラピー」(\500/15分)というのもある。「熱の湯」とも呼ばれ保温効果抜群。造血作用・貧血・疲労回復・美肌などに効能。ガラス窓ある洋風内湯・塩サウナ・水風呂・うたたね寝湯・源泉壺湯(美濃焼陶器製)・屋根付き露天岩風呂(囲いのため眺望は×)・源泉足湯・休憩所あり。回数券は\9,000(11枚綴り)・タオルセット+館内着は\300である。食事も和洋ともに充実している。京福電鉄嵐山線で行けば、京都でも道路を走る唯一の電車であり、懐かしい風情が感じられて良い。アクセス:名神道-京都南IC-R1-東寺-R171-西大路九条-西大路五条-R9(五条通)-五条天神川-R162-天神川四条-天神川三条-三条通-太秦映画村-有栖川駅-南へ。鉄道:京福電鉄嵐山線-「有栖川駅」下車-徒歩2分。バス:生田口停より徒歩1分。 サイト
★ 嵐山温泉
京料理 旅館
嵐山 弁慶
京都市
右京区嵯峨
天龍寺
芒ノ馬場町
34
075-872-3355 11:00-14:30
【入浴】\1,050
【宿泊】\21,000-
★★★☆☆弱アルカリ単純泉35℃。人気ある嵐山の渡月橋北岸上流150mの嵐山対岸にある、1969年創業の格式ある木造2階建ての宿(10室)。加温・循環濾過・消毒。無色透明・無臭・意外とヌルヌル感。神経痛・疲労回復・美肌などに効能。檜造り内湯・檜造り簾屋根付き露天(眺望は空が見える程度)・檜造り貸切展望露天・貸切\2,100/45分。昼食\2,650(入浴別)〜。P12台。和服を着た若い従業員も教育が行き届いている。近くには、天竜寺・常寂光寺・落柿舎・保津川下り下船場などがある。また、嵐電嵐山駅の北に位置してJR嵯峨嵐山駅に併設されている、トロッコ嵯峨駅から保津駅までは、美しい景色が楽しめるトロッコ電車が運行している(毎時50分に嵯峨駅を出、20数分かかって保津駅に着き、5分停車して毎時18分に折り返し戻ってくる)。一時改築工事をしていたようだが、勘違いだったろうか。アクセスは、名神京都南ICよりR1北-R9西などで40分、徒歩では京福嵐山駅より5分・阪急嵐山駅15分・JR嵯峨嵐山駅より15分。 サイト
彩四季の宿
  花筏
京都市
西京区嵐山
渡月橋南詰
075-861-0228 11:00-15:30
【入浴】\630
要食事
【宿泊】\17,000-
★★★☆☆弱アルカリ単純(低張性)泉35℃。人気ある嵐山の渡月橋南詰めにある、唯一男女別展望露天風呂を備えた宿(13室)。加温・循環濾過・消毒。無色透明。檜造り内湯・檜造り露天(渡月橋・大堰川・小倉山・愛宕山の眺望◎)・貸切。食事は旬の素材を使った京懐石・自分で作るおぼろ豆腐など。日帰りは、入浴のみは不可で、要食事。昼食は湯豆腐会席\2,500(入浴費別→税込みで\3,255◎)より。P10台。眺望と食事は良い。名神京都南ICよりR1北-R9西などで40分、または阪急嵐山駅より徒歩5分・京福嵐山駅より徒歩5分。 サイト
渡月亭
京都市
西京区嵐山
中尾下町
54-4
075-871-1310 ?:00-?:00
【入浴】\3,990
要食事
【宿泊】\18,900-
★★★☆☆(低張性)弱アルカリ単純温泉35℃。天下の名勝嵐山・大堰川の清流にかかる渡月橋南詰にある、創業百年(明治30)の露天風呂付き老舗料理旅館(室)。「花筏」の東隣に「碧川閣」と「秀山閣」はあり、眺め抜群で気軽に京料理を楽しめる食事処「松風閣」は渡月橋すぐ横で向かいの中の島にある。嵐山温泉は、平成16(2004)年開湯。施設は、大理石と御影石で造った内湯(やや閉塞感がある)・サウナ・部屋付き露天などあり。日帰り入浴と料理セット\3,990あり。他にも、豆腐会席\5,250・湯葉会席\5,250・豆腐御膳\3,780・湯葉御膳\3,780・季節の竹弁当\3,150など。食事をすれば+\840で温泉入浴が可。P10台。 サイト
嵐峡館本館
京都市
西京区嵐山
保津川畔
075-871-0001 ?:00-?:00
【入浴】 要食事
【宿泊】\13,500-
(含硫黄?)遊離炭酸(冷鉱)泉10℃。嵐山の渡月橋南詰めの遊歩道を西の上流に向かって徒歩15分の保津川沿いにあり、渡月橋南詰より専用船8分でも行ける老舗の宿(室)。2007年に廃業したようだが、今も橋の南詰には専用船が泊めてあるので削除せず。神経痛・リウマチ・皮膚病・婦人病などに効能。川にせり出した浴場の大きな窓より川や対岸の山腹の眺め(紅葉の頃○)。食事利用・宿泊者に限り入浴可。P20台。
★ 京都桂温泉 → webサイト
仁左衛門の湯
京都市
右京区
樫原盆山5
075-393-4500 14:00-02:00
無休
【入浴】\600
土日祝\800
【宿泊】 なし
★★☆☆☆(含メタホウ酸・フッ素)ナトリウム-炭酸水素塩温泉(重曹泉)(アルカリ性単純温泉)(低張性アルカリ性低温泉)25℃。街中の幹線道路沿いにある、温泉が湧出する超大型銭湯といった赤茶色い建物の入浴施設。国道R9沿い北側で桂御陵坂東麓にある。ペンション経営者が地下600mで掘り当て平成11(1999)年オープンした。平安の頃、京の公卿は有馬から牛車で湯を運び温泉を楽しんだと言うが、ここは京都では珍しい温度25℃以上の本当の温泉である。庭を利用して、岩や植栽を配した露天風呂が3つある。あまり風情は期待できないが、泉質は良い。湧出量豊富(120d/日)。無色・ツルツル・ヌルヌル・シットリ感。一般的適応症の他に、消化器病・皮膚病にも効能。湯船も10以上で豊富。大きな窓がある洋風大浴場・高圧ジェット風呂・ジャグジー・電気風呂・サウナ・庭園内にある巨岩造り露天(眺めは庭の中)・冷たい源泉岩風呂◎(熱い湯と交互に入れば爽快)。韓国式あかすり・エステ・食事(玄うどん・豆腐など◎)なども可。土日祝\800。温泉スタンド\200/18g。P200台。近隣一帯は、酒を腐らせない松尾大社の「亀井の水」が代表するように近くには恵まれた水所である。アクセスは名神高速-京都南ICより-R1北-R9-千代原口(阪急桂駅の西800m)より1kmで30分、または京都縦貫道-沓掛ICより-R9東に3km2分(阪急桂駅より西に8分)。 サイト
★ 京都竹の郷温泉 → webサイト
ホテル京都
エミナース
京都市
西京区
大原野
東境谷町2
075-332-5800 10:30-22:00
無休
【入浴】\800
土日祝\1,000
【宿泊】\10,000-
★★☆☆☆弱アルカリ性単純温泉42℃(湧出142g/分)・ナトリウム-炭酸水素塩泉21℃(湧出224g/分)。京都嵐山の西に位置する、洛西ニュータウン中心部にある国民年金施設(23室)の別棟入浴施設。国道R9南・桂御陵坂南麓にあって「竹林の里」の趣を残す、2002年オープンした、ボーリング場もあるプチリゾート。混ぜていないので2種類の温泉を楽しめる。湧出量豊富。放流循環併用・濾過・加温・非加水。主成分は、炭酸水素590mg・ナトリウム247mg、もう1つの源泉は、炭酸水素930mg・ナトリウム395mg。ツルツル感・美肌の湯。広々とした洋風石造り大浴場・ジャグジー・サウナ・打たせ湯・庭園内の屋根付き岩造り露天。6F展望浴場の利用は宿泊者のみ。昼食+入浴セットプラン\2,000あり(要予約)。食事は豆乳鍋御膳・和洋御膳・会席など豊富。P100台位。月に一度、桂つく枝・米二らの寄席があるらしい。アクセスは名神高速-京都南IC-R1北-久世橋を西-物集女-洛西ニュウータウン-境谷大橋(小畑川)、または堀川五条-R9西-千代原口(阪急桂駅の西800m)-国道沓掛口-4車線地方道を南-境谷大橋(小畑川)、または京都縦貫道-沓掛IC-R9東-国道沓掛口-南、またはR171を北東-高槻-向日町-久世橋-西へ-洛西口駅-洛西ニュータウン-境谷大橋(阪急洛西口駅より西にタクシー2km)。 サイト

★ 京都府南部(山城地方) 国道24号線沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 桃山温泉 → webサイト
月見館
京都市
伏見区
桃山町
泰長老160
075-611-0284 11:00-14:00
【入浴】\5,000-要食事
【宿泊】\18,900-
★★☆☆☆(含メタケイ酸)単純硫化水素(冷鉱)泉22℃。酒どころ伏見の観月橋東・宇治川すぐ傍にあり、昭和初期から料理旅館を営む木造3階建ての宿(15室)。江戸時代末期まで京・大阪を結んだ三十石船の営業で知られ、その船を今も再現して風流な宴会の場にしている。無色・ツルツル感。洋風タイル内湯。露天なし。P50台。入浴利用のみは不可。貸切船は10名以上で要予約・弁当付き\7,000。食事は、地鶏すき焼き・牛しゃぶしゃぶ・秋田風おばこ鍋・伊勢海老鍋・会席・弁当など。近隣には、坂本竜馬ゆかりの寺田屋・酒づくりの大倉記念館・名水百選の一番に選ばれている「御香水」が湧き出る「御香宮」(水汲み場はいつも行列)などがある。アクセスは名神高速京都南ICより-R1を南-横大路-外環状線を東-R24交差すぐ-観月橋駅下の小さなトンネルが入口-東で10km20分、また電車では京阪宇治線観月橋駅より南東すぐ徒歩1分、近鉄桃山御陵前駅からは南東に徒歩15分、JR桃山駅からでは南西に徒歩10分。 サイト
★ 上方温泉 (R24→R307)
上方温泉
一休
京都本店
城陽市
中芦原
25-2
0774-54-1419 10:00-25:00
第2火曜休
【入浴】\1,200
岩盤浴別途\800
【宿泊】 なし
★★★☆☆単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)50℃。PH9.4。京田辺から西の山がちな宇治田原や信楽に抜ける途中の、国道沿いにあるス−パ−銭湯。宇治の南の城陽に位置する。山々の自然に囲まれ、幽玄美を持つ高級宿を思わせるような佇まいの施設。小高い丘の斜面に囲まれ、木々の緑や青空が望めるた庭園露天風呂には、趣向を凝らした数々の浴槽があり、岩盤浴などの施設も完備している。湯は100%掛け流しで、無色(微白濁)・無味無臭・強ヌルヌル感◎・美肌の湯。洋風ガラス張り石造り内湯(庭園の眺め)・座り湯・サウナ・水風呂・高温蒸気塩サウナ・屋根付き岩露天3(松の緑の眺め)・露天陶器壺風呂2などあり。レストランも充実。P150台。アクセスは、R1-枚方池之宮北-R307を東-JR片町線と交差-枚方東ICの南-田辺西ICの北-京田辺市役所-JR片町線・近鉄京都線と交差-木津川山城大橋-JR奈良線と交差-青谷梅林-R307を北東に1.5km。鉄道では近鉄「新田辺」駅下車-京阪バス「鴨谷」停下車すぐ(近鉄「新田辺」駅・JR「京田辺」駅より無料送迎バス運行)。 サイト

★ 京都府最南部(山城地方) 国道163号線沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 天然わかさぎ温泉
笠置
いこいの館
相楽郡
笠置町
隅田24
0743-95-2892 10:00-22:00
1,3水休
【入浴】\800
【宿泊】 なし
★★☆☆☆含放射能重曹(含放射能-ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物)(低張性弱アルカリ低温)泉32℃。平成9(1997)年オープンした公共の入浴施設。動力揚湯・加熱循環。無色・塩素臭・微スベスベ感。洋風ガラス張り大浴場・サウナ・岩露天(白湯)。テニス可。地元の高齢者が多い。奈良-R163東-JR笠置駅-橋を南に渡りすぐ、または西名阪道-針IC-R369北で90分。 サイト
★ 高原温泉
レイク
フォレスト
リゾート
相楽郡
南山城村
南大河原
新林
07439-4-0331 7-23
【入浴】\1,200
【宿泊】\11,500-
★★☆☆☆弱アルカリ性単純温泉28℃。京都・奈良・三重の県境の標高350mの高原に広がる、昭和62(1987)年オープンした府内最大のリゾート施設。柳生の里の少し北東にあり、屋内外のプール・ゴルフ場・クアパレスなどがある会員制施設だが、一般客も気軽に利用可。5階建てホテル本館以外に、水鳥が泳ぐ湖に面したカジュアルなプチホテル・湖畔や森や丘などの自然の中にあるコテージもある。主成分は、ナトリウム・カルシウム・カリウム。無色・ナメラカ感。大きな窓のある洋風石造り内湯・ジャグジー・サウナ・岩露天あり。岩盤浴は別途\2,500必要。昼食入浴セットプラン\2,980あり。近くには古都奈良の世界遺産となる平城宮跡・東大寺・興福寺・薬師寺・春日大社・元興寺・春日山原始林などがある。京都より-R24を南-R163を東-南山城村村道を南で57km、または奈良より-R369南東で40分または西名阪道-小倉IC-大和高原広域農業道路を北、近鉄奈良駅より無料送迎バス50分。 サイト
※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です(共同浴場は別料金記載)。
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage

★ 天橋立温泉 「文殊荘」 ☆ 天橋立の廻旋橋と運河の傍らにある風格のある旅館。

 



★ 京阪神近郊の日帰り温泉BEST3 ★

No.1
有馬温泉
No.2
花里温泉
No.3
上湯温泉

[index] [Top] [日帰り湯めぐり紀行] [日本の温泉] [Links] [音楽への旅] [万葉・古代への旅] [夏の旅行] [淀川河畔の四季]

Please send your comment to: E-Mail:アドレス

貴方は人目の訪問者です。