濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
評価★★★☆☆以上等(例外あり)
★ 奈良県最北部 (国道163号線→)阪奈道路沿い (TEL:--) → webサイト
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 奈良市の中心部にある温泉 | |||||
ゆららの湯 奈良店 朱雀の湯 |
奈良市 八条5丁目 351 |
0742-30-1126 | 10:00-26:00 土日祝9:00-26:00 |
【入浴】\650 土日祝\700 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物-炭酸水素塩(低張性中性低温)泉32℃。新大宮より南方の国道24号線沿い近くにあるスーパー銭湯。バラエティに富んだ風呂が14あり大理石も使っている。温泉使用は露天のみ。オーバーフロー(清潔な湯)。無色(薄茶色)・無臭。石造り内湯・スーパージェット風呂・泡風呂・電気風呂・麦飯石サウナ・ミストサウナ・遠赤外線サウナ・庭園屋根付き大岩露天・足湯・岩盤浴(別料金)。源泉販売\100/20g。第3水曜日は割引\500。P500台。西に1.5km行けば薬師寺・唐招提寺がある。アクセス:第二阪奈道-宝来ランプ-阪奈道(R308)-平城宮跡-二条大路南-R24を南-柏木交差点-県道を東(大安寺交差点方面)すぐ。鉄道:近鉄奈良駅-バスで南西-大安寺西2丁目下車。 サイト |
平城宮温泉 簡保の宿 奈良 |
奈良市 二条町3 |
0742-33-2351 | 10:30-16:00 18:00-20:00 |
【入浴】\510 【宿泊】\12,600- |
★★☆☆☆食塩(弱アルカリ性低張性)泉37℃。阪奈道の北側で平城宮跡の西隣に位置し、東方に東大寺・興福寺・若草山などがある公共の宿(40室)。加水・加温・循環濾過・塩素消毒。微黄色・無臭・微ツルツル感(2007年現在は無色で薄く個性なし)。内湯・岩造り露天(囲いで眺望×)。土日の日帰り\600。P88台。第二阪奈道-宝来ランプより-阪奈道(R308)-秋篠川-県道を北-平城宮跡の西隣で3km、近鉄西大寺駅からでは南にタクシー5分。 サイト |
宝来温泉 奈良パークホテル (萬佳) |
奈良市 宝来町 4-18-1 |
0742-44-5255 | 6:00-23:00 |
【入浴】\3,400食 【宿泊】\15,000- |
★★☆☆☆単純泉32℃。世界遺産である平城宮跡・朱雀門の西で、第2阪奈道の宝来ランプ入口の東側に位置する、大和料理・宮廷料理や温泉が楽しめる近代的ホテル宿(35室)奈良市内でも珍しい天然温泉が湧出する宿。湯は、自家源泉・湯量67g/分で、成分は、炭酸水素ナトリウム・メタケイ酸など。無色・無臭の特徴。大ガラス張り洋風内湯・庭園岩造り露天風呂(眺望は期待できず)がある。入浴のみは不可(ロビーで喫茶を利用すれば\1,000位で可)。P100台。アクセスは、阪奈道(R308)・第二阪奈道-宝来ランプ側-すぐ。鉄道では、JR・近鉄奈良駅より西に車15分、近鉄西大寺駅からでは南に車10分。 サイト |
ゆららの湯 押熊店 ならやまの湯 |
奈良市 押熊町2147 |
0742-40-1126 | 10:00-26:00 土日祝9:00-26:00 |
【入浴】\650 土日祝\700 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆単純(低張性弱アルカリ性低温)泉32℃。奈良市北西部の学園前の北・高の原の西に位置する、ならやま大通り沿いにあるスーパー銭湯。湧出106g/分。主成分はナトリウム34mg・炭酸水素126mg/kg中。PH7.5・無色・無臭。大ガラス張り石造り内湯(庭の眺め)・マイナスイオン風呂・ミストサウナ・遠赤外線サウナ・塩サウナ・純和風大露天(岩風呂など)または南国バリ風の庭園にある藁屋根付き石造り大露天3・足湯。第3水曜日は割引\500。P200台。アクセス:阪奈道(R308)-学園前IC-県道を北(R163方面)-学園前駅-北-登美ケ丘3交差点-ならやま大通りを東(R24・平城山駅方面)に2km。鉄道:近鉄学園前駅・高の原駅・西大寺駅-バスで押熊方面行き(「東登美ケ丘1」または「押熊北口」停より徒歩15分)。 サイト |
★ 奈良県北東部〜北西部 (西名阪道→)名阪国道・国道25号線沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 月ヶ瀬温泉 (五月橋IC→) | |||||
梅の里 月ヶ瀬温泉 |
奈良市 月ヶ瀬 尾山2681 |
07439-2-0388 | 10:30-21:00 1,3火休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆(NaCaKMgイオン)単純温泉30℃。梅林で有名な月ヶ瀬村の公共施設。無色・微ツルツル感・湯△。洋風ガラス張り石造り内湯・屋根付き岩露天・サウナ・源泉冷水風呂。農産物即売あり。P50台。アクセス:名阪道-五月橋ICより-県道を北西-月ヶ瀬橋-梅林-月ヶ瀬中-北で15分、鉄道ではJR月ヶ瀬口駅より南に10km。 サイト |
★ 都祁温泉 (針IC→) | |||||
フィットネス バード |
山辺郡 都祁村 針361 |
0743-82-2619 | 10:00-21:00 月末日休 |
【入浴】\700 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆単純温泉28℃,pH8.2。名阪国道の道の駅「針テラス」にある入浴施設。最近この類の施設が各地に増えているようだが、ドライブでのちょっとした疲れをとるには最適。浴場だけでなくプールも利用すれば\1,400。毎月26日(風呂の日)は温泉・プールとも半額。無色・微ツルツル感・個性のない湯。洋風ガラス張り石造り内湯・サウナ・泡風呂・開放的な円形露天あり。P多数。アクセス:近畿道-松原JCT-西名阪道-名阪道-針IC-道の駅、鉄道では近鉄天理駅よりバス。 サイト |
★ 大和平群温泉 (法隆寺IC→) | |||||
簡保の宿 大和平群 |
生駒郡 平群町上庄 2-16-1 |
0745-45-0351 | 11:00-20:00 |
【入浴】\510 【宿泊】\10,600- |
★★☆☆☆単純温泉(低張性・弱アルカリ性)。つい古代史に思いを馳せてしまう自然が豊かな平群の、法隆寺の北西・竜田神社の北にある公共の宿(34室)。信貴山生駒スカイライン入口付近にある「信貴山観光ホテル」の北東4kmに位置する。加温・加水・循環濾過・塩素消毒。ガラス張り石造り内湯(庭の緑の眺め)・古代檜寝湯。露天なし。近くには、西に車10分の所に絵巻で有名な信貴山朝護孫子寺などもある。西名阪道-法隆寺IC-県道を北-R25を西-王子の北方-R168を北-元山上口駅-県道を東で9km、または第2阪奈道-壱分ICまたは小瀬料金所出口より-R168を南-元山上口駅-県道を東で4km、または阪奈道-生駒IC-R168を南、またはR25-王寺-R168を北-元山上口駅-県道を東、または。電車では近鉄生駒線元山上口駅より東に徒歩8分。 サイト |
★ 信貴山温泉 (香芝IC→) | |||||
信貴山 観光ホテル |
生駒郡 三郷町 信貴山西 2-40 |
0745-72-4801 | 11:00-20:00 |
【入浴】\800 他に、要飲食 【宿泊】\14,700- |
★★★★☆単純温泉23℃。信貴山生駒スカイラインの南側(王寺)入口付近にある湯宿(49室)。湯は、湧出52g/分・自家源泉・主成分は炭酸水素ナトリウム・鉄・メタケイ酸で、無色(微鶯色濁色=黄緑色)・無臭。源泉温度は、以前30数℃だったが変更されていた。大ガラス張り長方形石造り内湯・壺湯(やや鶯色の源泉湯30℃)・朝護孫子寺の山の緑やそこに架かる赤い橋の眺めが美しい露天岩風呂(桜の季節は絶景だろう)。日帰り入浴は、それだけは不可だが、喫茶・食事利用すればOK(別途コーヒー\500など)。食事は、田舎料理で、例えばぼた餅(蜂蜜あんこ)が出るが、素朴で良心的な感じがする。泉質はそれほどではないが、効き目があるのか、眠くなる。とにかく食事所・露天風呂からの眺望は抜群である。すぐ近く10分の所に、聖徳太子や虎に縁のある、朝護孫子寺がある。P30台(やや窮屈)。アクセスは、阪奈道より信貴生駒スカイライン-信貴山料金所(王寺)すぐで40分、またはR25-王寺(三郷)より-県道を北に10分、または西名阪道-香芝ICよりR168を北-王寺-県道を西。鉄道では、JR天王寺駅-関西線18分-王寺駅-タクシー10分(送迎マイクロバスがあるようだ)。 サイト |
★ 奈良県北東部 (名阪国道→)国道369号線沿い
★ 宇陀温泉郷(曽爾・御杖村の温泉) (針IC→R369) (曽爾村役場TEL:0745-94-2101) → webサイト
奈良県最北東部で、県境を越えれば三重県の名張・青蓮寺湖・香落渓・赤目四十八滝あるいは美杉村という、曽爾高原の周辺にある自然が豊かな温泉。泉質は、アルカリ単純泉・重曹泉など20-46℃で、無色透明。効能は、一般的適応症・創傷・火傷・皮膚病など○。公営の日帰り施設もある。アクセスは、名阪道-針IC-R369を南-(宇陀)榛原-R369を南東-県道を北東-曽爾村役場-曽爾高原ファームガーデン、または針IC-R369を南-室生口大野-R165を東-名張-青蓮寺川沿い県道を南-香落渓-南、または名張駅より南にバス45分。御杖はR369を東-御杖村役場-道の駅「御杖」。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
御杖温泉 姫石の湯 |
宇陀郡 御杖村 神末6330 |
0745-95-2641 | 11:00-20:00 火曜休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆アルカリ性単純温泉35℃。曽爾村の南東・御杖村役場の東方の大自然の中で、三重県境に近い国道(旧伊勢本街道)沿いの道の駅「御杖」に併設された、村営の日帰り施設。村名の由来は、倭姫命が天照大神の御霊を奉じようと杖を置いた故事にあるという。江戸時代は栄えた宿場町であったという。美肌・温もりの湯・泉質△。風呂の種類は豊富。洋風内湯・壺風呂・気泡風呂・打たせ湯・サウナ・屋根付き岩露天あり。名阪道-針IC-R369を南東-曽爾より東-御杖。 サイト |
曽爾高原温泉 お亀の湯 |
宇陀郡 曽爾村 太良路830 |
0745-98-2615 | 11:00-21:00 水曜休 |
【入浴】\500 土日祝\700 【宿泊】 なし |
★★★★★重曹泉(ナトリウム炭酸水素塩温泉)(低張性・アルカリ性・高温泉)46℃。曽爾高原の西中腹にある、山々に囲まれた村営日帰り施設。米・麦・野菜・ビールなどを扱った地ビールレストラン「曽爾高原ファームガーデン」・米パン工房を併設している。また、土日は草餅屋・松茸ご飯屋・野菜直売店などもある。近くの「お亀池」(美人伝説あり)・「亀山」より変な名を付けたらしい。村興し的な湯やスーパー銭湯は行かないが、ここは泉質・眺望が良く例外。冷鉱泉が多い近畿の中でここは46℃の高温泉であり、奥飛騨の新穂高にも似た風情もある。近畿では、有馬・那智勝浦・花山・入之波と並んでNo1の温泉と言えよう。湧出150g/分。PH8.6・無色透明・強ヌルヌル感◎・シットリ感・美人の湯。創傷・火傷・皮膚病○。岩or木造り内湯・源泉風呂(掛け流し)・サウナ・打たせ湯・開放的なパノラマ岩露天◎(鎧岳・兜岳・屏風岳・倶留尊山の眺望◎)。休憩所・足湯・温泉スタンドあり。名物料理はカレーうどん・郷土料理風おかめ膳・ピザ・大きなエビフライなど。P150台。土日祝日は\700。 サイト |
奥香落温泉 星の露天風呂 奥香落山荘 |
宇陀郡 曽爾村 今井 |
0745-94-2231 | 11:30-15:00 無休 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\12,600- |
★★★☆☆重曹泉(ナトリウム炭酸水素塩泉)19℃。曽爾高原の西の山間渓流沿いにある一軒宿。風情○。加熱・無色透明・微ヌメリ感・泉質△。洋風ガラス張り石造り六角形内湯・庭園岩露天(山々の緑の眺望○)。昼食入浴セット\4,200-。名物料理は(雉・猪・鴨)山荘鍋・岩魚・あまご等。ゴルフ可。名阪道-針IC-R369を南東-県道を北東-曽爾村役場-左折。電車では、近鉄名張駅-曽爾行きバス-高原ロッジ-下車徒歩5分。 サイト |
★ 宇陀市の温泉 (針IC→R166) | |||||
みはる温泉 美榛苑 |
宇陀市 榛原区 福地255 |
0745-82-1126 | 10:00-20:00 年中無休 年2回臨時休業あり |
【入浴】\500 【宿泊】\8,400- |
★★☆☆☆ナトリウム炭酸水素塩泉22℃。近鉄榛原駅(大阪難波から60分)の東にあって、交通便利で料理と温泉が自慢の公共の宿(43室)。「大和富士」と呼ばれる額井岳や宇陀の山並みを遠望できる自然豊かな環境にある。加熱・無色・ヌメリ感。大きな窓に面した洋風石造り大浴場あり。レストランあり。P130台。名阪道-針IC-R369を南-近鉄榛原駅の東の高架を越えてすぐ-県道を東の山へ300m、電車では榛原駅より東に車5分(送迎バスあり)。 サイト |
大宇陀温泉 あきのの湯 |
宇陀市 大宇陀区 拾生250-2 |
0745-83-4126 | 10:00-21:00 水曜休 |
【入浴】\800 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆アルカリ単純温泉34℃。R166・R370が分岐する拾生の道の駅「大宇陀」より南西800mの「心の森総合福祉公園」にある、町営施入浴施設。世界遺産吉野へつながり、古くから万葉の薬猟の地「阿騎野」として親しまれてきた所にあり、敷地内には大きな庭がある。加熱・PH9.5・無色・やわらかなヌメリ感・美人の湯。和・洋の2つの浴室からなる。岩風呂・檜風呂・薬風呂・電気風呂・高温サウナ・塩サウナ・気泡風呂・ジェット風呂などの他に、温泉プール(要水着)・フィットネスルームあり。温泉スタンドもある。名阪道-針IC-榛原-R369・R166を南-道の駅「大宇陀」-県道を南西。 サイト |
本郷温泉 かぎろひの里 椿寿荘 |
宇陀市 大宇陀区 本郷267 |
0745-83-1303 | 10:00-15:00 15:30-20:00 第3水曜休み |
【入浴】入浴のみ× 【宿泊】\5,775- |
★☆☆☆☆カルシウム硫酸塩鉱泉。伝説にある戦国の武将・後藤又兵衛ゆかりの湯で、山里の風情がある「かぎろいの里」にある施設。道の駅や「あきのの湯」よりも西に位置し、小高い山を背景とする大きな池の前にある、鉄筋2階建ての施設(12室)。湯は鉄・塩素・ナトリウムイオンなども含む。効能は、神経痛・怪我・肩こり・皮膚や粘膜への収束作用など。内湯あり。露天なし。日帰り宴会は\2,425-、休憩利用は\577である。 サイト |
★ (名阪国道→)国道166号線沿い(奈良県東部)
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 東吉野村の温泉 (針IC→R166) | |||||
たかすみの里 |
東吉野村 平野 |
07464-4-0777 | 11:00-21:00 木曜日は休み |
【入浴】\500__ 【宿泊】 なし |
★★★☆☆弱アルカリ食塩泉27℃。国道を「みのや」の東で北に外れて、県道を10分ほど行った高見山の西麓にある村営の入浴施設。湯は無色透明。ガラス張り内湯槙風呂・開放的な庭園露天岩風呂(山々の緑の眺め)あり。アドレス:R166-東吉野-「みのや」(宝蔵寺)-高見山麓-左折して県道を北。 サイト |
東吉野温泉 高見山の湯 みのや |
東吉野村 木津 |
07464-4-0612 | 10:00-21:30 第1・3水曜日休み |
【入浴】\700__ 【宿泊】\12,600- |
★★★☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉(含重曹食塩泉)17℃。高見山麓近くの春には桜で有名な「宝蔵寺」の、国道を挟んで斜め前にある温泉宿(16室)。湯は無色透明。内湯檜または岩風呂・サウナ・庭園露天岩風呂(山々の眺め○)。P50台。アドレス:天理IC-名阪国道-針IC-R369-榛原(宇陀)-地方道-大宇陀(菟田野)-R166-東吉野-高見山麓の宝蔵寺(桜が有名)の斜め前。列車では難波 -近鉄電車54分-榛原駅-バス45分-東吉野。 サイト |
やはた温泉 |
東吉野村 大豆生 720-2 |
07464-3-0333 | 11:00-21:00 火曜日休み 12/29-1/3も休み |
【入浴】\500__ 【宿泊】 なし |
★★★☆☆ナトリウム-炭酸水素塩泉(含重曹食塩泉)20℃,pH7.4。東に高見山方面へ行く国道を、旅館「みのや」より西のトンネル手前で南にはずれて、地方道を半時間ほど南下した行き止まり近くの清流沿いにある、大きなログハウスにも似た村営の入浴施設。すぐ近くにの元小学校を利用したような木造建物があり、食事や宿泊もできるようだ。国道をかなり離れた所で、川に平行して蛇行して走る細い道沿いに集落が多くあり、途切れてはまた次々と現れ、また立派な「丹生川上神社」もあるのに、歴史も感じられ妙な気がした。湯は、成分表示ではNa・Ca・Cl・HCO3など主成分が濃厚(5,000mg/kg位)だが、実際にはあまり個性はなく、無色透明。冷鉱泉だからボイラーで加温して循環しているからだろうか。四郷川に面した2階に大ガラス張り内湯(古代檜を用いた)檜風呂または岩風呂のみ(山や清流の眺望◎)がある。露天もサウナもなし(もし露天があれば★★★★☆)。秋は紅葉が抜群に素晴らしく美しい(京都は嵐山・東山・大原などが人だらけ避けたが、正解であった:2008.11.22)。P30台位。アドレス:天理IC-名阪国道-針IC-R369-榛原(宇陀)-地方道-(大宇陀)菟田野-R166-トンネル-地方道-東吉野村役場-丹生川上神社-高見山や国見山の麓の谷の奥。 サイト |
★ 奈良県南東部 国道169号線沿い
★ 吉野山周辺の温泉 (温泉協議会TEL:--) → webサイト
奈良県中部の多くの歴史を秘めた吉野山とその周辺に湧く温泉で、一軒宿が多い。吉野山は、修験道にゆかりがある聖地大峰連山の北端8kmにわたる尾根で、日本一の桜の名所として有名。谷から尾根まで山全体を埋める桜は3万本とも言われ、4月上旬から下旬にかけて、麓から下・中・上・奥千本へと順に開花して山をピンク色に染めていく様は圧巻である。「よき人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ 良き人よく見」と天武天皇が詠んだ歌は有名である。天武・持統帝が訪れた宮跡の「宮滝遺跡」や、大伴旅人が万葉で歌に詠んだ「象の小川」も近くにある。他に歴史上ゆかりある人物として、吉水院に潜伏した源義経や桜を愛した西行法師や後醍醐天皇などが挙げられる。豊臣秀吉も1594年に1000人を伴ない桜見物の宴を催しており、修験道の行者や島崎藤村・大町桂月などの文人墨客にも愛された温泉である。泉質は、含鉄炭酸泉(低張性中性単純二酸化酸素泉)・単純泉・炭酸水素泉(メタケイ酸遊離二酸化炭素泉)・炭酸食塩泉など11-18℃の冷鉱泉(加温)、多くは無色(茶褐濁色の所もある)で、サラリ感がある。リウマチ・貧血・婦人病・皮膚病などに効能がある。どの宿も日帰り入浴可である。食事は、ボタン鍋・山菜・川魚・鴨など。アクセスは、西名阪道-柏原IC-R165を南東-香芝御所山麓線を南-御所名柄-R309を南東-R24交差-大淀・下市口-R169を東-吉野大橋より南または東で10-20分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
吉野温泉元湯 |
吉野町 吉野山902 |
07463-2-3061 | 11:00-15:00 |
【入浴】\700 要予約 【宿泊】\13,000- |
★★★☆☆含鉄炭酸泉(単純二酸化酸素冷鉱泉)(低張性・中性)17℃。吉野山の懐に湧く秘湯で、島崎藤村・大町桂月ゆかりの小さな一軒宿(6室)で修験道の行者や文人墨客に愛された。加温・掛け流し。茶褐濁色◎・湯口より源泉・サラリ感。リウマチ・貧血・婦人病など○。ガラス張り石(岩)造り内湯(男1女1・山と庭の緑の眺め)。露天はなし。以前は日帰り入浴\500。昼食\3,000-。料理はボタン鍋\14,000・山菜・川魚・鴨など。P10台。R169-吉野大橋を渡り県道を南-近鉄吉野神宮駅の線路の東側を南-吉野駅より-谷(瀬古川)沿いを南(如意輪寺・後醍醐天皇稜方面)で1.8km(10分・徒歩20分)(金峯山寺の東500m・吉水神社の東200m)。 サイト |
新吉野温泉 辰巳屋 |
吉野山 吉野山902 |
07463-2-3023 | 11:30-15:30 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\14,800- |
★★☆☆☆単純冷鉱泉11℃。吉野山のシンボルである金峰山寺(修験道の根本道場)への道の途中で、銅の鳥居前に位置する、山上のいで湯の宿(31室)。湯は、主成分がNa・Ca・HCO3で、加温・無色。ガラス張り石造り内湯・岩造り露天(山並みの眺望)がある。昼食11:30-14:00。P10台位。R169-吉野大橋を渡り県道を南(上・中千本方面)に、電車では近鉄吉野駅より10分、ロープウェイ「吉野山」駅よりすぐ南で徒歩5分。 サイト |
吉野山温泉 湯元 宝の家 |
吉野町 吉野山937 |
07463-2-5121 | 13:30-20:00 | 【入浴】\1,500 【宿泊】\15,000- |
★★★☆☆炭酸水素泉(メタケイ酸・遊離二酸化炭素鉱泉)11-18℃。吉野山の中千本に位置し、中千本・上千本を一望する宿。加温・加水・循環濾過・消毒。ガラス張り内湯・小さな屋根付き岩造り露天(眺望◎・花見の頃絶景)。P10台位。R169-吉野大橋を渡り県道を南(上・中千本方面)に、電車では近鉄吉野駅より10分。 サイト |
宮滝温泉元湯 まつや |
吉野町 宮滝60 |
07463-2-8015 | :00-:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\12,000- |
★★☆☆☆含炭酸食塩泉18℃。吉野山の南東の、R169沿いにある料理宿。加水・加温・循環。無色・微ヌルヌル感。大きなガラス窓に面した長方形の石造り展望内湯(吉野川と山々の眺望○)のみ。露天やサウナはなし。P20台位。以前は要食事(予約\2,500)であった。季節料理は山菜・鮎・山女魚・ぼたん鍋など。天武・持統天皇が訪れた宮跡の宮滝遺跡や、大伴旅人が万葉で歌に詠んだ象の小川が近くにある。P30台。吉野大橋-R169を東で数km。 サイト |
津風呂湖温泉 |
吉野町 河原屋1013 |
07463-2-5401 | 10:00-21:00 水曜休 |
【入浴】\900 【宿泊】 不可 |
★★★☆☆含炭酸食塩泉。吉野山の北東に位置する津風呂湖ダム近くの山間にある温泉。ガラス張り内湯・サウナ・川沿い岩造り露天。月に5回ほどサービスデーがあり、入浴は\700、食事は半額に割引される。吉野大橋-R169を東-県道を北(近鉄大和上市駅よりタクシーで10分)。 サイト |
★ 川上村の温泉 (温泉協議会TEL:--) → webサイト | |||||
湯盛温泉 ホテル杉の湯 |
川上村 迫695 |
07465-2-0006 | 9:00-17:00 無休 |
\700 \14,000- |
★★☆☆☆規定泉(重曹)泉20℃。吉野川沿いのR169に面した道の駅「川上」の隣にある、村営のホテル。宮滝の6km南東・大迫ダムの8km北西に位置。加水・加温・純銀イオン殺菌・循環。成分Na(200mg).HCO3(500mg)。無色・微ヌルヌル感。檜造り内湯・サウナ・屋根付き岩造り露天(山々の眺望◎)。以前は要食事で、入浴料プラス\600であった。P30台位。御所名柄-R309南東-吉野大淀-R169東-南-。 サイト |
入之波温泉 湯元 山鳩湯 |
川上村 入之波391 |
07465-4-0262 | 10:00-17:00 水曜休 |
\600 \11,550- |
★★★★★(含食塩)重曹泉39℃。吉野より南の大迫ダム湖畔にある宿。黄褐濁◎・源泉掛流し◎。消化器病・婦人病・ヒステリー等○。成分が析出した内湯・屋根付き露天(ダム湖と山々の眺望◎)。P12台。吉野-R169南-大迫ダム-県道を東(近鉄大和上市駅よりバス70分)。 サイト |
入之波温泉 五色湯 |
川上村 入之波292 |
07465-4-0777 | 10:00-17:00 1,3火休 |
\500 \- |
★★☆☆☆単純泉℃。吉野南の大迫ダム湖近くで、「山鳩湯」の手前にある宿(室)。無色無臭・湯に個性なし。ガラス張り長方形石造り内湯・屋根付き岩造り露天(山々の眺め)。 サイト |
★ 上北山村の温泉 | |||||
上北山温泉 薬師湯 |
上北山村 河合 |
07468-3-0308 | 10:00-22:00 1,3火休 |
\500 \- |
★★★☆☆重曹泉35℃。公共の施設。加温・飲泉×・無色無臭・微ヌルヌル感。内湯・岩露天(山々の眺め)。吉野-R169南-河合(道の駅)の川向かい。 |
小処温泉 | 上北山村 小豫 |
07468-3-0256 | 11:00-18:00 火休 冬休 |
\500 \- |
★★★☆☆硫黄泉25℃。国道より大台ケ原麓に行った渓流沿いにある秘湯。無色無臭。内湯・川沿いの野趣ある露天。吉野-R169南-河合(道の駅)-県道を東-大台ケ原麓。 |
★ 下北山温泉 | |||||
きなりの湯 | 下北山村 池原 |
07468-5-2001 | 10:00-22:00 2,4火休 |
\500 \- |
★★★☆☆重曹泉29。吉野から熊野に向かう途中の池原ダムの下にある施設。無色・微カルキ臭・微ヌルヌル感。内湯・サウナ・露天。キャンプ場あり。中央環状-美原-R309南東-富田林-御所-大淀-R169東-吉野-R169南-池原ダム下。 サイト |
★ 奈良県北西部〜中部 国道309号線沿い
★ (大峯山)洞川温泉 (観光協会 TEL:0747-64-0333) → webサイト
奈良県中部に位置する修験道の聖地である大峯山(山上ケ岳)麓の天川村にある、古くから行者や登山者たちが利用してきた20数軒の旅館(由緒ある宿が多い)からなる温泉地。標高820mという高所にありながら、どの宿も提灯を提げ他に例を見ないような風情ある街並みである。また、夏でも最高26℃と涼しくクーラーも不要である。温泉は、山上川畔より湧出(1,002g/時)。泉質は、(低張性)弱アルカリ性単純温泉26℃,pH8.2,ラドン含有1.7マッヘ、無色・透明・無味・無臭で、微スベスベ感がある。薄い泉質で、主成分は、ナトリウム16mg・炭酸水素80mg/kg。加温・循環・消毒をしている。日帰り入浴は、問合せをすれば可能のようだ。温泉は村役場の南西にもある。周辺の観光スポットとしては、鍾乳洞・名水湧水群が近くにある。アクセスは、富田林-R309-御所-R24と交差-下市口-25km-(川合)天川村役場-左折し山上川沿いを北東で3時間、または西名阪道-柏原IC-R165-山麓線-R309、または大和郡山ICより-R24-R309などで2時間、鉄道では近鉄下市口駅-(洞川行き)バス80分-徒歩5分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
洞川 温泉センター |
天川村 洞川232 |
0747-64-0800 | 11:00-20:00 8月は-21:00水曜休 年末始休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉26℃。大峯山に登る行者や登山者たちが利用する、村営の日帰り入浴施設。洞川温泉街の入口の山上川沿いにある。加温・循環・消毒。PH8.2・ラドン含有1.7マッヘ・無色・無臭・微スベスベ感・薄い泉質△。大ガラス窓の木造り内湯・屋根付き岩造り露天(塀の上より山並みの眺め)。サウナなし。木の香りがする休憩室も良い。P30台(2007年より有料\100/時、但し温泉利用者は1時間まで無料)。(初回2001,3回目2007.12) サイト |
あたらしや 旅館 |
吉野郡 天川村 洞川215 |
0747-64-0045 | ?:00-?:00 |
【入浴】\? 【宿泊】\14,060- |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉26℃。温泉街中心部の入口に近い所にある、懐かしい感じがする木造和風の宿(室)。洞川温泉の宿屋では一番最初に温泉を引いたという。川縁にあるガラス張り展望内湯タイル風呂(大きな窓から、春は桜の花見・夏は緑・秋は紅葉・冬は雪見の眺め)・小さな内湯と、風呂は2種あり、男女日替わりで入替となっている。食事は、秘伝のたれを使用した絶品のぼたん鍋・会席(鮎の塩焼き・鹿の刺身・山菜・ミニぼたん鍋)・洞川湧水群の名水で作られた名水豆腐(味噌汁・冷奴)・”また旅”酒など。P30台。 サイト |
宿 花屋徳兵衛 |
吉野郡 天川村 洞川 |
0747-64-0878 | 14:00-?:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\11,550- |
★★★☆☆弱アルカリ単純温泉26℃。温泉街中心部の「紀の国屋甚八」の隣にある、創業500年(室町時代後期)の洞川一番の老舗の木造和風の宿(7室)。「紀の国屋甚八」と同じく、昔ながらの佇まいで永い歴史を感じさせる。湯は、加温・循環濾過。無色・無臭。大ガラス窓を大きく開くと露天の雰囲気の半分長方形で半分楕円形の石造り半露天風呂「後鬼の湯」(裏山に面した庭園の眺め・晩秋は赤い紅葉が最高に美しい◎)あり。普通の露天はない(洞川では、露天はあっても小さな岩造り半露天が1つで男女入替という所が多いようだ)。食事は、名水豆腐・猪・山菜・川魚・柿の葉寿司・会席など。お土産の葛湯・オカキも美味であった。P20台(龍泉寺かまたは温泉センターの駐車場)。(2006.7) サイト |
紀の国屋 甚八 |
吉野郡 天川村 洞川222-1 |
0747-64-0309 | 11:00-16:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\10,000- |
★★★☆☆弱アルカリ単純泉26℃。修験者の宿が軒を連ねる、温泉街中心部に位置する創業300年の老舗(10室)。建物は縁側がある昔ながらの佇まいであり、外観・内部ともに永い歴史を感じさせるほどである。無色・無臭・微スベスベ感。小さな石造り内湯・木造浴室にあって庭園に面した楕円形の石造り半露天風呂(大ガラス窓を全開・庭の眺めが風情がある◎)。食事は、湯豆腐・ぼたん鍋・鴨鍋・会席など。P30台(橋を渡った所にある龍泉寺か温泉センターの駐車場)。(2006.7) サイト |
★ 天川村の他の温泉 → (観光協会TEL:0747-64-0333)webサイト | |||||
天の川 温泉センター |
天川村 坪内 |
0747-63-0333 | 11:00-20:00 火曜休 年末年始休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆重曹(ナトリウム-炭酸水素塩)泉18℃。天河大弁財天社の近くにあり、浴槽や建物にも木にこだわった村営の日帰り入浴施設。村役場の南西にある。湯は湧出587g/時。ラドン含有1.7マッヘ・PH8.4・無色・無臭。神経痛などの一般的適応症の他、消化器病にも効能。高野槙造り内湯(ガラス窓より緑の眺め)・屋根付き岩造り露天(景色も楽しめる)。空調設備なく暑い。富田林-大淀-R309-下市口-黒滝-天川村役場-右折し天ノ川沿い県道を南西(洞川の南西)、鉄道では近鉄下市口駅より天川村川合までバス1時間4分。 サイト |
天川 薬湯センター みずはの湯 |
天川村 山西 |
0747-65-0333 | 11:00-20:00 8月は-21:00 木曜休 年末年始休み |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆(とうき・生薬配合)薬湯。天の川温泉の西にある、大自然の緑と清流のせせらぎが心地よい、村営の日帰り入浴施設。周辺には幾つもオートキャンプ場がある。天然温泉ではない(\600は割高?)が、眺めが非常によい。無色(露天は薄い茶緑色)。一般的適応症の他、しもやけ・荒れ性にも効能。大ガラス窓の正方形の木造り風呂(木の香り)・ジェット泡風呂・ハ−ブサウナ・天の川清流横にある岩造り薬湯露天(香りと眺めが良い)。休憩室・食堂もあり。天川村役場-右折し県道を南西-天の川温泉センター-天ノ川沿いを南西(R168大塔阪本方面)、または五条-R168を南-新天辻トンネル-大塔坂本-県道を東(天川村方面)。(07.12) サイト |
★ 下市温泉 | |||||
保養センター 秋津荘 明水館 |
下市町 l邑2189 |
0747-52-2619 | 10:00-20:00 月曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】宿泊休業 |
★☆☆☆☆含Ca重曹(重炭酸土類)(冷鉱)泉15℃。天川村方面に向かう国道沿いの、秋野川の辺にある宿泊施設(12室)が併設する日帰り施設。加温・循環・消毒。主成分はナトリウム・カルシウム・マグネシウム・炭酸水素。無色・無臭・ツルツル感もない個性のない湯。石造り内湯・冷泉(源泉)・サウナ・ジャグジー・石造り露天(眺望△)。祝翌日も休。アクセスは、富田林-大淀-下市口駅より-R309を南-町役場-で5km、鉄道では近鉄下市口駅よりバス18分。 サイト |
★ 国道168号線沿い(奈良県南西部)
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 葛城の郷かもきみの湯 (→R24) | |||||
葛城の郷 かもきみの湯 |
御所市 五百家333 |
0745-66-2641 | 10:00-23:00 1,3火休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★☆☆含食塩重曹(ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物)泉34℃。大阪と奈良の境をなす葛城山南の金剛山麓・御所の国道沿いにある、大規模な郊外型の天然温泉スーパー銭湯。休日の家族利用だけでなく仕事帰りや行楽帰りにも適当。命名だが、大和高田市・御所市・香芝市・北葛城郡の地域は古代から「葛城」と称され、その中でも金剛・葛城山麓一帯は「葛城の鴨神奈備」と称され、高鴨神社・鴨山口神社・鴨都波八重事代主神社などがあったことが、「葛城の郷鴨君之湯」の由来だと言う。非加水・加温・循環濾過・消毒(人気があり利用客が多いので止むを得ない)。普通の温泉(単純泉を除く)の10倍以上と成分濃厚(ナトリウム2792・マグネシウム127・カルシウム149・鉄13・塩素1394・硫酸2・炭酸水素6282mg/kg・メタケイ酸157・メタホウ酸453・遊離二酸化炭素550mg/kg。浴槽壁などは白色または赤色に変色(析出)している。内湯などは無色・源泉露天は薄茶濁色◎。ヌルヌル感◎・美人の湯。消火器病・皮膚病にも効能。洋風石造り内湯(やや閉塞感あり)・泡風呂・薬湯・寝湯・サウナ・露天3(屋根付き岩風呂源泉湯など・囲いの上から葛城山の雄大な眺め)・足湯。阪和道-美原IC-R309を南東-(御所)室-R24を南西(御所・五条の中間)。(1回目2003,2回目2007.11.24) サイト |
★ 金剛乃湯 (五条→R24) | |||||
リバーサイド ホテル 金剛乃湯 |
五条市 新町2 |
07472-5-1126 | 10:00-22:00 第1火休 |
【入浴】\700 【宿泊】\- |
★★★☆☆含食塩重曹泉60℃。ホテル奥にある日帰り施設。温泉100%。微黄白濁・塩味・強ヌルヌル感◎・湯船析出。槙大浴場・サウナ・庭園屋根付き岩露天。\900ヨリ値下げ。近くの二見にも温泉があったが現在は廃業。美原南-R309南西-富田林-(御所)名柄-県道山麓線を南-R310南東-五条-R24西スグ。 |
★ 西吉野温泉 | |||||
セミナーハウス きすみ館 |
西吉野村 城戸650 |
07473-3-0194 | 10:00-19:00 金曜休 |
【入浴】\600 【宿泊】\- |
★★☆☆☆食塩冷鉱泉。「きすみの里」村営施設。無色・微臭。ヌルヌル感。サウナ・打たせ湯あり。露天なし。大浴場は窓が大きく開いていて庭に出ることとができ、露天の気分が味わえる。五条ヨリ南東-R168-左折して県道を東-城戸-(賀名生梅林の少し南)。 サイト |
千成荘 | 西吉野村 城戸 |
07473-3-0027 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り× 【宿泊】\- |
食塩泉。ヌルヌル感・掛け流し。内湯のみ。昼食セット有。 |
★ (奥高野) 野迫川温泉郷 (村役場TEL:07473-7-2101) → webサイト | |||||
雲の上温泉 湯元 開運荘 |
野迫川村 立里荒神前 |
07473-7-2721 | 11:00-18:00 |
【入浴】\525 【宿泊】\10,500- |
★★☆☆☆弱アルカリ泉27℃。高野の南東・大塔の西にある秘湯。標高1,200mで雲海が見えることもある。無色。四角形洋風内湯ノミ。五条-R168-大塔小代下-県道を西-上垣内-南東-立里荒神(高野-高野龍神スカイライン5km-県道を東-上垣内-南東-荒神)。 サイト |
ホテル野迫川 ハイ・タトラ |
野迫川村 北今西 |
07473-8-0011 | 10:00-19:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\11,025- |
★★★☆☆ラドン単純硫黄泉22℃。雲の上温泉の南西にある小奇麗なホテル。無色。渓流沿いの四角形洋風内湯ノミ。R168-大塔小代下-県道を西-上垣内-南-平惟盛歴史の里-北今西(高野龍神スカイライン-県道を東-上垣内-南-北今西)。 サイト |
★ 大師温泉 | |||||
大師温泉 別館松寿荘 |
大塔村 |
07473-5-0314 | 10:00-22:00 |
【宿泊】\700 【宿泊】\- |
含ラドン弱アルカリ単純低温泉。天辻峠にある施設だが、2005年現在は廃業。リウマチなど○。眺望○。R24-五条-R168南-西吉野-道の駅「大塔」の南すぐ-天辻峠の斜面上。 |
★ 大塔温泉 | |||||
ロッジ星の国 星乃湯 |
五条市 大塔町 阪本249 |
0747-35-0321 | 10:00-17:00 土日祝のみ |
【入浴】\500 【宿泊】\10,000- |
★★☆☆☆含二酸化炭素-鉄-ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉31℃。R168沿いの道の駅「吉野路大塔」の中にある宿泊施設(10室)。「夢乃湯」より10kmほど北にある。大ガラス窓がある洋風石造り展望内湯あり。露天なし。食事は、冬にぼたん鍋などもあり。冬季は道路凍結。五条-R168を南-道の駅「大塔」。 サイト |
ふれあい 交流館 夢乃湯 |
五条市 大塔町 宇井94 |
0747-36-0058 | 10:00-21:00 水曜休 年末休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★★☆☆含二酸化炭素-鉄-ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物(含鉄炭酸食塩)泉31℃。奈良県南部の深い山々の中のR168沿いにある旧村営施設。湧出1,870g/分。無色・無臭。古代檜の大浴場・気泡風呂・サウナ・開放的な石造り露天(谷の眺望○)。冬季は道路凍結。五条より-R168を南で60分。 サイト |
★ 赤谷オートキャンプ場 | |||||
赤谷オート キャンプ場 森林健康館 森の湯 |
五条市 大塔町 清水 |
0747-36-0252 | 13:00-17:00 土・夏休み-21:00 平日休館 |
【入浴】\500 【宿泊】 テント・バンガロー |
★★☆☆☆含二酸化炭素-鉄-ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉31℃。R168沿い「夢乃湯」より南西近くのキャンプ場(完全予約制)にある、ログコテージ風建物の施設。営業は土日だけで、平日は休館、12/1-3/19も休館。渓流釣り(鮎とアマゴ・3月-9月・\2,500)・バードウォッチング・ハイキングなど自然を肌で感じる楽しみがいっぱいである。テントサイト1区画\2,500・バンガロー(寝具付き・6名)1棟\12,000。湯は無色。岩造り露天風呂「森の湯」がある。キャンプ場入園料は\900(入浴料含む)。 サイト |
★ 吊橋温泉 | |||||
吊橋温泉里湯 | 十津川村 |
-- | :00-:00 |
【入浴】\ 【宿泊】\- |
食塩重曹強塩泉。R168沿いの谷瀬吊橋すぐ下のキャンプ場にある。湯は、茶濁色。2005年現在廃業。 |
★ 奈良県中部〜南部 (名阪国道→)国道369号線沿い
★ (十津川) 湯泉地温泉 (観光協会 TEL:0746-63-0200) → webサイト
和歌山・三重と境を接する奈良県の最南端で、紀伊半島のほぼ中央に位置する十津川村にある温泉の一つ。十津川村は日本一大きな村で、東西33km・南北32km・面積672kuと県の1/5を占め、その96%が山林なので豊かな森林と水資源に恵まれており、世界遺産に登録された「歴史ある古道」もある。更に、湯泉地・十津川・上湯と、3つの泉質の異なる良質の温泉も湧いており、十津川温泉郷と称されている。奈良県下では唯一の高温泉で、効能や景観が特別に優れているので、「国民保養温泉地」として環境省に指定されている。すべて源泉掛け流しの「本物の温泉」である。 湯泉地温泉は、その中でも最も古く1450年頃に湧出した渓谷沿いの温泉で、川沿いに旅館・民宿が点在している。色々の歴史や伝説も秘められているようだ。泉質は、単純硫黄泉60℃で、無色・硫黄臭といった特徴があり、リウマチ・婦人病など多くの効能がある。公衆浴場が「泉湯」」滝の湯」と2つあり、日帰り入浴が可能な宿もある。また、道の駅には硫黄臭が快い足湯もある。観光としては、「谷瀬の吊り橋」・幾つかの滝・キャンプ・渓流釣りなどが楽しめる。アクセスは、(西名阪道または南阪奈道-R24-)五条より-R168を南で2時間弱。鉄道では、近鉄八木駅より南にバス4時間。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
十津川荘 |
十津川村 武蔵701 |
0746-62-0035 | 10:00-14:00 火曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】\13,800- |
★★☆☆☆硫化水素泉70℃。R168に面した十津川村役場の北でやや細い県道を東に800m入った、山間の十津川渓谷沿いにあるアットホームな宿(和室13室)。「泉の湯」の近くである。湯は、源泉掛け流しで、無色・硫黄臭。内湯・囲いのある岩造り露天・家族風呂がある。食事は、山菜・川魚(鮎・アマゴ)・ぼたん鍋・郷土料理など。 サイト |
泉湯 公衆浴場 |
十津川村 武蔵23 |
0746-62-0090 | 10:00-21:00 火曜休 |
【入浴】\400 【宿泊】 なし |
★★★★☆単純硫黄泉60℃。十津川村役場や道の駅より東側の十津川に面した県道沿いにある施設。源泉掛け流し・無色・硫黄臭。コンクリート造り四角形内湯・石造り露天(十津川の眺め◎)。P2台(近くに他の駐車場もあるようだ)。 サイト |
滝の湯 公衆浴場 |
十津川村 小原 |
0746-62-0400 | 10:00-21:00 木曜休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★★★☆単純硫黄泉60℃。R168沿いの十津川村役場や道の駅より西の橋を渡った所にある施設。旅館・民宿がある東側の温泉地からは、遠く隔たった所にポツンとある。湯は、源泉掛け流しで、無色・硫黄臭。四角形岩造り内湯・野趣あり滝が眺められる渓流沿い石造り露天風呂がある。畳敷きの休憩室もある。P8台。 サイト |
ホテル一乃湯 | 十津川村 小原223-1 |
07466-2-0101 | 12:00-14:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\13,800- |
★★★★☆単純硫黄泉62℃。R168沿いの十津川村役場・道の駅のすぐ南にある宿(38室)。源泉掛流し◎・無色・硫黄臭◎。ガラス窓がある石造り内湯・屋根つき岩作り露天(十津川と山々の眺望◎)。P8台。 サイト |
★ 十津川温泉 (観光協会TEL:07466-3-0200) → webサイト
湯泉地温泉より南に位置し、十津川村の南の中心地として多くの旅館や商店が集まり賑わっている、平谷の二津野ダム湖畔にある温泉地。湧出は、比較的新しく昭和49(1974)年。10軒ほどの宿と2軒の公衆浴場があるが、更に2005年に赤い橋の袂に、新たにきれいな公衆浴場「庵の湯」ができた。十津川湯泉郷は、湯泉地・上湯も含め、すべて源泉掛け流しである。泉質(下湯)は、ナトリウム-炭酸水素塩泉泉(含食塩重曹泉)70℃、無色・微硫黄臭。リウマチ・切り傷・火傷・神経痛・糖尿病などに効能がある。アクセスは、五条より-R168を南で2時間強。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
湖泉閣 吉乃屋 |
十津川村 平谷432 |
0746-64-0012 | 13:00-15:00 |
【入浴】\700 【宿泊】\13,650- |
★★★★★含食塩重曹(ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物)泉48℃・70℃(pH7.4-8.4)。平谷の二津野ダム湖畔に建つ静かな宿(15室)。創業1924(大正13)年。湧出量は610g/分・290g/分(掘削動力揚湯)で、源泉100%・掛け流し(非加水・非加温・非消毒)。湯は、無色・微硫黄臭・塩味。胃腸病などにも効能。人造湖と対岸の山々の眺望がすばらしい大ガラス張り内湯岩風呂・樹齢550年の大木をくり抜いた露天万寿風呂・水車の回る風情ある露天岩風呂。食事は、囲炉裏を囲んで、山の幸(きのこ類)・川の幸(鮎やあまご)・鹿肉・猪肉・鴨・雉などを取り揃えた田舎料理。 サイト |
平谷 公衆浴場 |
十津川村 平谷 |
0746-64-0027 | 9:00-21:00 2,4火休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
含食塩重曹泉70℃。2001年廃止。最も賑わっている十津川温泉の平谷付近(バスターミナル近く)の旅館街にあった銭湯風公衆浴場。源泉掛け流し。無色・微硫黄臭。内湯(4〜5人可・窓から民家が見えるくらい)だけがあった。 |
庵の湯 公衆浴場 |
十津川村 平谷 |
0746-64-1100 | 10:00-21:00 火曜休 |
【入浴】\400 【宿泊】 なし |
★★★★☆含食塩重曹泉70℃。2005年6月オープンの公衆浴場。十津川で最も賑わっている旅館街がある、平谷のバスターミナル・村営駐車場向かいで、橋の袂にある。湯は、源泉掛け流しで、無色・微硫黄臭。二津野ダム湖の眺めが素晴らしく檜の香が快い四角檜造り内湯があるが、露天風呂はない。足湯・飲泉所(竹製コップ有)がある。Pなし(「庵の湯」利用者は向かいの村営駐車場が90分無料)。 |
南部 老人 憩いの家浴場 |
十津川村 平谷 |
0746-64-0043 | 10:00-21:00 無休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆含食塩重曹泉70℃。バスターミナル近くの橋のすぐ南にある公衆浴場。源泉掛流し・微硫黄臭・湯が非常に熱い△。タイル貼り石造り内湯(男女別・数名可)ノミ。Pアリ。平谷の代替営業。R168-十津川温泉バスターミナル-橋渡りスグ右折した所にある。 |
蕨尾 公衆浴場 |
十津川村 平谷715 |
0746-64-0118 | 16:30-20:00 水曜休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含食塩重曹泉70℃。十津川温泉バス停の次の二津野ダム湖畔で、R425の少し手前にある鄙びた銭湯風公衆浴場。源泉掛け流し。やや黄色・微硫黄臭・微ヌルヌル感・湯の花なし。タイル貼り内湯(3〜4人可)があるだけ。P3台。 サイト |
ホテル昴 昴の郷 温泉保養館 「星の湯」 |
十津川村 平谷90-49 |
0746-64-1111 | 12:00-17:00 盆・正月・GWは-16:00 無休 |
【入浴】\800 【宿泊】\12,600- |
★★★★☆食塩重曹泉70℃。平谷の温泉街から5分ほど行ったR425のトンネルを抜けた所にある、大自然の中にあるリゾートホテル「昴」(27室)内の付帯施設(公衆浴場)。1989年創業。湯は、源泉100%掛け流しで、無色・無臭・ヌルヌル感の特徴があり、湯口より源泉を飲泉できる。囲いの上から山や空の眺めが素晴らしいガラス張り内湯・サウナ・屋根付き露天檜枠風呂・寝湯・打たせ湯があり、温泉プールもある。P180台。アクセスは、R168-平谷-R425を西すぐ。 サイト |
十津川観光 ホテル山水 |
十津川村 平谷946 |
0746-64-0402 | 11:00-21:00 不定休 |
【入浴】\500 【宿泊】\10,500- |
★★☆☆☆重曹(ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物)泉。平谷の温泉街から離れ、上湯温泉に向かう途中10分の所にある宿(17室)。下湯の泉源に最も近い所にある。源泉掛け流し・無色・微硫黄臭・スベスベ感。四角形の丸太風呂・自然と一体の開放的な上湯川沿い岩作り露天。食事は、雉鍋・ぼたん鍋など サイト |
★ (十津川) 上湯温泉 (観光案内所TEL:--) → webサイト
十津川温泉より更に西へ5km奥に行った、龍神十津川線に沿った上湯川上流の大自然の中に湧く秘湯。江戸亨保年間に里人が発見したと言われ、現在は2軒の宿がある。泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩泉(含重曹食塩泉)85℃、無色で、湯の花が浮かび、硫黄臭が心地よい。源泉掛け流しである。皮膚病・神経痛・消化器疾患などに効能がある。アクセスは、R168-平谷バスターミナル-R425を西(昴方面)-トンネル手前-上湯川沿いの細い山道(五条より2時間半)。 | |||||
出谷温泉 公衆浴場 つるつる乃湯 |
十津川村 出谷118 |
0746-64-0303 | 8:30-18:00 火曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★★☆重曹泉85℃。上湯川沿いの細い山道にある小さな駐車場から階段を下った川原にある奈良県最奥の秘湯。野猿も渓流にかかり、無料で乗ることもできる。湯は、源泉掛流しで、硫黄臭・湯の花の特徴。渓流沿いの木造半露天がある。近くの川沿いも掘れば足湯を作れそうだ。鮎・あまごの塩焼きを希望すれば、材料一式を時価で用意してくれる。P5台。 |
(神湯荘管理) 川沿い大露天 |
十津川村 出谷118 |
0746-64-0256 | 9:30-17:00 他は-20:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\- |
★★★★☆重曹泉85℃。元は「上湯茶屋」で、「出谷温泉」の隣(上流)にある、渓流横の野趣ある川原露天。2010年7月初は増水した水に流されたのか、露天風呂の原形は止めていない状態であった。源泉掛け流し。無色・硫黄臭・湯の花・ツルツル感・微ヌルヌル感。P6台(川原の空きスペース)。 |
神湯荘 |
十津川村 出谷220 |
0746-64-0256 | 9:00-21:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\1,2500- |
★★★☆☆重曹泉85℃。十津川の支流の上湯川を遡った最奥に湧く秘湯(7室)。加水(温度調整)・無色・湯の花・ヌルヌル感。浴槽10。岩内湯2・茅葺の脱衣所・谷間の岩露天・屋根付岩露天・ランプの露天・川原露天◎(2004再オープン)・貸切露天。飲泉可。山川の幸・猪鍋・温泉尽くし料理。P20台。出谷温泉ヨリ-更に細い山道を奥に5分。 サイト |
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告 | |
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage |
★ 十津川上湯温泉 「出谷温泉」 ☆ 十津川温泉より更に奥の秘湯(公衆浴場)。
★ 京阪神近郊の日帰り温泉BEST3 ★ |
|
[index] | [Top] | [日帰り湯めぐり紀行] | [日本の温泉] | [Links] | [音楽への旅] | [万葉・古代への旅] | [夏の旅行] | [淀川河畔の四季] |
Please send your comment to: