吉野は、桜の名所として有名で、橿原・飛鳥の南東に位置している。大阪からでは国道309号線を南東に進み、吉野川で国道169号線を東に左折し、しばらくして橋を南に渡れば吉野温泉が、橋を渡らないで数km直進すれば宮滝・津風呂湖温泉がある。いずれも緑豊かで気持ちが落ち着く所だ。
歴史上ゆかりのある人物も多く、吉水院に潜伏した源義経・西行法師・後醍醐天皇などが挙げられる。豊臣秀吉も1594年に1,000人を伴ない桜見物の宴を催している。その他、修験道の行者や文人墨客にも愛された。付近には、南朝の後醍醐天皇を祭る吉野神宮をはじめ、後醍醐天皇稜・金峯山寺・吉水神社・如意輪寺・西行庵などがある。
泉質は、含鉄炭酸泉(単純二酸化酸素泉)・含炭酸食塩泉11-18℃の単純冷鉱泉(加温)。茶褐濁色の「吉野元湯」以外は、無色・透明で、サラリ感がある。効能は、リウマチなどの一般的適応症の他に、貧血・婦人病など。日帰り入浴は、ほとんどの宿で可能である。食事は、ボタン鍋・山菜・川魚・鴨などが楽しめる。
|
東には東吉野温泉、南東には入之波温泉、南には洞川温泉などもある。来週また時間があれば、そこにも行こうか……。
|
吉野温泉へのドライブ
▼ 中央環状線-美原北-R309を南東-富田林-御所-R24と交差-
▼ 大淀(下市口)-R169を東-吉野川を渡る-山へ県道を10分で
所要2時間。
|
|
▼ 高速利用では、近畿道-西名阪道-柏原IC-R165バイパス-御所-R309-大淀で所要1時間半(高速料金\900)。また西名阪道-郡山IC-R24-橿原-R169-大淀でも所要1時間半(高速料金\1,300)。鉄道では、近鉄南大阪線吉野神宮駅からバス15分(ケーブルも可)。
|
|