入之波温泉 (奈良県)
(吉野路温泉協議会TEL:--) → webサイト
温泉施設 湯元山鳩湯 五色湯
 

★ 入之波温泉へのドライブ

▼ 大阪-中央環状線-R308-外環状線-信貴山口-
▼ 高安-旧R170-R165-国分-香芝-山麓線(R165)-
▼ 御所名柄-室-下市/大淀-R169-吉野-R169-
▼ 大迫ダム(大台ヶ原手前)-左折、県道(10分)-
▼ 入之波温泉(所要2時間半)
  • 中央環状-美原北-R309-富田林-御所名柄-室-吉野-R169-では所要3時間。
  • 西名阪-針IC-R369-榛原-津風呂-R169-では所要2時間半(高速料金片道\1,300)。
  • 近畿道-西名阪-柏原IC-R165-R169-では所要2時間半(高速料金片道\1,300)。
  • 近鉄南大阪線大和上市駅よりバスで1時間15分。


  • 湯元 山鳩湯
    【所 在】 川上村入之波391
    【電 話】 07465-4-0262 → webサイト
    【入浴時間】 10-17。水曜休
    【入浴料金】 \600。宿泊:\11,000-
    【泉質・泉温】 含食塩重曹泉(ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉/低張性中性泉)39.6℃。 主成分はナトリウム・カリウム・カルシウム・塩素・炭酸水素等。 源泉は勢い良く500g/分自噴・勇出。完全100%源泉掛け流し。 最初は無色透明・甘味・硫化水素臭だが、数時間後に淡黄褐色に着色。もちろん飲用は可。
    【効能】 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・打ち身・くじき・冷え性・慢性婦人病(ヒステリー)・疲労回復・切り傷・火傷・慢性皮膚病・虚弱児童等。
    【施設・駐車】 大浴場(杉丸太造り)・露天風呂(巨大ケヤキ丸太造り)。 木造りの浴槽は濃厚な成分が堆積(析出)して原形が分からない程で、和歌山の花山温泉に似ている。 緑が多く、山々の眺望は爽快である。P10台(実際は道路等を含め20台位)。
    【評価・特徴】 ★★★★★吉野南の大迫ダム湖畔にある。有馬・花山温泉以上に褐色の湯が大量に浴槽にほとばしり、惜しげもなくダム湖に排出されている。眺めも雄大。 食事は南朝鍋(川魚・山菜・秘伝の味噌)・ぼたん鍋・鴨鍋・鮎等。

    山鳩湯(1階左が男性、右が女性)

    露天風呂(人物は偶々撮影可と)

    大迫ダム湖(露天風呂より)

    五色湯
    【所 在】 川上村入之波292
    【電 話】 07465-4-0777→ webサイト
    【入浴時間】 10-17(食事は11-14)。第3火曜休。
    【入浴料金】 \500。料理は会席の他に、山菜・アマゴ・鮎・猪などの山里の味。
    【泉質・泉温】 単純泉。山鳩湯とは違い無色透明・無味無臭。
    【施設・駐車】 露天風呂(岩風呂)・中浴場(泡風呂)または大浴場のみ(男女入れ替え)。水風呂・サウナはなし。山々の眺望。P50台。
    【評価・特徴】 ★★☆☆☆吉野南の大迫ダム湖近くで、山鳩湯の手前にある。

    露天風呂

    ★ 入 之 波 温 泉 散 策

    噂を聞けば行かずにはおれない所である。 雄大な山間にあるダム湖にかかる鉄橋を眺めながら温泉に浸かっていると、つい時を忘れてしまうようだ。 京阪神からはかなり遠いが、大台ヶ原の山麓にあり、青々とした自然を満喫できホッとする。 吉野路は、天武・持統天皇が幾度か行幸したという。万葉集にもこの地で都人が詠んだ歌が多くある。

    [Top Page] [日帰りの温泉] [日本の温泉] [Links] [夏の旅行] [淀川河畔の四季]