十津川温泉 (奈良県)   (柏原IC→五条→R168)

二津野湖畔にある十津川温泉街

 本宮・熊野方面に出かけることが多い。今日は途中にある十津川に行くことにした。五条からは国道を2時間ほどである。いつものことながら、何も考えずに川・山・空を見ていると、不思議と心が落ち着く。

 十津川温泉は、三重・和歌山との県境に近い奈良県最南部の十津川村にある温泉の一つである。湯泉地温泉より南に位置し、十津川村の南の中心地として多くの旅館や商店が集まって賑わう平谷の二津野ダム湖畔にある温泉地だ。湧出は、昭和49(1974)年と比較的新しい。10軒ほどの旅館や民宿と2軒の公衆浴場がある。2005年には、更に新しく綺麗な公衆浴場「庵の湯」が、赤い橋の袂にできた。

 泉質(下湯)は、ナトリウム-炭酸水素塩温泉(含食塩重曹泉)70℃で、無色・微硫黄臭。リウマチ・切り傷・火傷・神経痛・糖尿病などに効能がある。湯泉地・上湯も含め、十津川湯泉郷はすべて源泉掛け流しである。効き目も強く眠気を催すので、帰りの車の運転は要注意である。


旅人に人気のドライブイン


 何回も訪れているが、温泉施設は3つほど立ち寄るようにいつもしている。法律が厳しくなって入浴後のビールという楽しみは奪われたが、都会とは景色も違いまあ良しとしよう。帰宅はどうしても10時を過ぎてしまうことが多い。


十津川温泉(平谷)へのドライブ
▼ 近畿道-松原JCT-西名阪道-柏原IC-R165バイパス-御所-R24-
▼ 五条-R168-西吉野-大塔-村役場(温泉地)-平谷バスターミナルで
大阪より所要3時間半(五条より2時間)
▼ (阪和道)紀伊田辺ICからはR311-本宮-R168で4時間半。また美原北-R309-富田林-R24-五条-R168では4時間半。鉄道では、近鉄八木駅またはJR五条駅よりバスで4時間。
温泉施設 湖泉閣 吉乃屋 庵の湯 公衆浴場 南部 老人憩いの家 浴場 蕨尾 公衆浴場
ホテル昴 昴の郷温泉保養館「星の湯」 十津川観光ホテル 山水
湖泉閣 吉乃屋

【所在】 十津川村平谷432
【電話】 0746-64-0012
【時間】 13:00-15:00。
【料金】 【入浴】\700。【宿泊】\13,650-。
【泉質】 含食塩重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉)48℃と70℃(pH7.4とpH8.4)。2種類の源泉の湧出量は610g/分と290g/分(掘削動力揚湯)で、源泉100%掛け流し(非加水・非加温・非消毒)。湯は、無色・微硫黄臭・塩味。胃腸病などにも効能。
【施設】 二津野ダム湖畔に建つ静かな宿(15室)。創業は1924(大正13)年で、平谷では最も施設などが充実している宿であろう。人造湖と対岸の山々の眺望がすばらしい大ガラス張り内湯岩風呂・樹齢550年の大木をくり抜いた露天万寿風呂・水車の回る風情ある露天岩風呂がある。食事は、囲炉裏を囲んでの、山の幸(きのこ類)・川の幸(鮎やあまご)・鹿肉・猪肉・鴨・雉などを取り揃えた田舎料理。
【評価】 ★★★★★(2010.7)露天風呂からのダム湖の眺めは、本当に癒される。
.


庵の湯 公衆浴場

【所在】 十津川村平谷
【電話】 0746-64-1100
【時間】 10:00-21:00。火曜休。
【料金】 【入浴】\400。【宿泊】 なし。
【泉質】 ナトリウム-炭酸水素塩泉48℃(2号泉=pH7.4・湧出量610g/分)と70℃(7号泉=pH8.4・湧出量290g/分)。源泉は2種類(掘削動力揚湯)を引き湯(混合泉)。湯は、源泉100%掛け流し(非加温・非消毒)、無色透明で、微硫黄臭がする。
【施設】 2005年6月オープンの公衆浴場。賑わっている旅館街の平谷バスターミナルや村営駐車場向かいで、橋の袂にある。二津野ダム湖の眺めが素晴らしく檜の香が快い四角形檜造り内湯があるが、露天風呂はない。足湯・飲泉所(竹製コップあり)がある。Pなし(「庵の湯」利用者は、向かいの村営駐車場が90分無料)。
【評価】 ★★★★☆(2005.11)新しい施設も悪くはない。
二津野ダム湖(「庵の湯」より) ⇒
.


南部 老人憩いの家 浴場
【所在】 十津川村平谷
【電話】 0746-64-0043
【時間】 10:00-21:00。無休。
【料金】 【入浴】\300。【宿泊】 なし。
【泉質】 含食塩重曹泉70℃。湯は、源泉掛流しで、非常に熱い。無色で、微硫黄臭がする。
【施設】 十津川温泉バスターミナル南の赤い橋を渡ってすぐ右折した所にある公衆浴場。なくなった平谷公衆浴場の代替営業をしている。タイル貼り石造り内湯(男女別・数名可)があるが、露天風呂はない。P3台位。
【評価】 ★☆☆☆☆
イメージ(新穂高「槍見館」露天風呂と蒲田川) ⇒
.

蕨尾 公衆浴場
【所在】 十津川村平谷715
【電話】 0746-64-0118
【時間】 16:30-20:00。水曜休。
【料金】 【入浴】\300。【宿泊】 なし。
【泉質】 含食塩重曹泉70℃。湯は、源泉掛け流しで、やや黄色・微硫黄臭・微ヌルヌル感の特徴。湯の花はなし。
【施設】 十津川温泉バス停の次の二津野ダム湖畔で、R425の少し手前にある鄙びた銭湯風公衆浴場。タイル貼り内湯(3〜4人可)があるだけ。P3台。
【評価】 ★★☆☆☆
二津野ダム湖畔にある ⇒
.

ホテル昴 昴の郷 温泉保養館「星の湯」

【所在】 十津川村平谷90-49
【電話】 0746-64-1111
【時間】 12:00-17:00。盆・正月・GWは-16:00。無休。
【料金】 【入浴】\800。【宿泊】\12,600-。
【泉質】 食塩重曹泉70℃。湯は、源泉100%掛け流しで、無色・無臭・ヌルヌル感の特徴があり、湯口より源泉を飲泉できる。
【施設】 平谷の温泉街から西に5分ほど行ったR425のトンネルを抜けた所にある、大自然の中にあるリゾートホテル「昴」(27室)内の付帯施設(公衆浴場)。1989年創業。囲いの上からの山や空の眺めが素晴らしいガラス張り内湯・サウナ・屋根付き露天檜風呂・寝湯・打たせ湯があり、温泉プールもある。P180台。
【評価】 ★★★★☆露天から山や空を眺めていたら、いつまでもそうしていたい気分になる。
いつも誰かがいる写真撮影 ⇒
.


十津川観光ホテル 山水
【所在】 十津川村平谷946
【電話】 0746-64-0402
【時間】 11:00-21:00。不定休。
【料金】 【入浴】\500。【宿泊】\10,500-。
【泉質】 重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉)。湯は、源泉掛け流しで、無色・微硫黄臭・スベスベ感。
【施設】 平谷の温泉街から離れて、上湯温泉に向かう途中10分の所にある宿(17室)。下湯の泉源に最も近い所にある。四角形の丸太風呂・自然と一体の開放的な上湯川沿い露天岩風呂がある。食事は、雉鍋・ぼたん鍋など。
【評価】 ★★☆☆☆野猿が近くにあり、乗るのも良い。
上湯川沿いにある ⇒
.

近畿道 ⇒ 松原JCT ⇒ 西名阪道 ⇒ 柏原IC ⇒ R165大和高田バイパス ⇒ 御所 ⇒ R24 ⇒ 五条 ⇒ R168 ⇒ 西吉野 ⇒ 大塔 ⇒ 谷瀬 ⇒ 村役場(温泉地) ⇒ 十津川平谷バスターミナル ⇒ 十津川温泉郷(温泉地・十津川平谷・上湯)