濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
評価★★★☆☆以上等(例外あり)
★ 兵庫県北部の海沿い (国道9号→)国道178号線沿い
※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です(共同浴場は別料金記載)。施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 日和山温泉 | |||||
ホテル金婆楼 |
豊岡市 瀬戸1090 |
0796-28-2111 | :00-:00 無休 |
【入浴】\6,900 要食事 入浴ノミ× 【宿泊】\15,000- |
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(食塩泉)(高張性弱アルカリ性冷鉱泉)21℃,pH7.5。城崎駅より北に車10分の海近くにあり、敷地内に「城崎マリンワールド」を併設した、7階建ての大型リゾート和風の宿(79室)。創業1934年。湯は湧出90g/分(掘削・ポンプ揚水)・加温・循環濾過・塩素消毒で、無色・無臭。施設は、開放感抜群の洋風大ガラス張り石造り内湯(日本海を眼下に見下ろす)・海に面した屋根付き岩露天(日本海の水平線と漁火の眺望)。日帰り食事は11:30-13:00。入浴だけは要確認。P100台。アクセス:中国道-福崎IC-播但道を北-(朝来)和田山ICより-R312を北-養父-豊岡-城崎-日和山で60分(大阪から3時間)、鉄道ではJR城崎駅からタクシー10分。 サイト |
★ 円山川温泉 | |||||
円山川温泉 |
豊岡市 小島 |
0796-28-3045 | 10:00-21:00 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(食塩泉)43℃。城崎より2km北の円山川沿いにある日帰り施設。湯は動力揚湯・源泉掛け流し、淡緑濁色・苦塩味・飲用OKで、泉質は良い。ガラス張り内湯・庭園露天風呂(ぬるめ)がある。P10台。 |
★ 城崎温泉 外湯巡り(七湯) → (観光協会 TEL:0796-32-3663)webサイト
1400年前から湧き続ける、志賀直哉「城崎にて」の舞台ともなった、兵庫県北部に位置する円山川支流の大谿川沿いにある温泉街。柳の植えられた川沿いの街並みを、浴衣姿で下駄をカランコロン鳴らして散策しながら外湯巡りするのは風情がある。外湯は「一の湯」「地蔵湯」「御所湯」「さとの湯」「柳湯」「鴻の湯」「まんだら湯」と7つあり、宿泊者は無料で楽しめる。泉質は、カルシウム-ナトリウム-塩化物泉(食塩泉)40-70℃で、無色・無臭。脊椎病・痛風・皮膚病・打撲傷・婦人病・貧血症・病後回復などにも効能がある。観光スポットとしては、温泉寺麓の薬師堂と大師山山頂とを結ぶ「城崎ロープウェイ」(往復\880・20分間隔)がある。展望台からは、温泉街・円山川・日本海などの見事な景観が眼下に広がる。アクセスは、北近畿豊岡道(播但道)-和田山ICより-R312を北-豊岡-県道を北で1時間(京阪神から3時間)。鉄道ではJR山陰線-城崎温泉駅より旅館組合バス。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
(駅舎温泉) さとの湯 |
豊岡市 城崎町 湯島 |
0796-32-0111 | 13:00-21:00 月曜休み |
【入浴】\800 【宿泊】 なし |
★★★☆☆(ナトリウム-カルシウム-塩化物高温泉(食塩泉)42℃。JR城崎温泉駅にある日本最大の駅舎温泉。昔ながらの情緒に、現代性で異国的な雰囲気を加味した湯空間。湯は、無色、神経痛・消化器病・疲労回復などに効能。内湯・サウナ・打たせ湯・ジェットバス・悠々と流れる円山川や自然が眺められる洋風または和風の展望露天岩風呂・足湯がある。Pなし。 サイト |
衆生救いの湯 地蔵湯 |
豊岡市 城崎町 湯島 |
0796-32-2228 | 7:00-23:00 不定休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆(ナトリウム-カルシウム-塩化物高温泉(食塩泉)42℃。駅の北で線路の西にあるモダンな建物。泉源から地蔵尊が出たのが由来で、庭内にまつっている。湯は衆生救いの湯。ガラス張り楕円形内湯・打たせ湯・ジェットバス・貸切風呂がある。 サイト |
子授けの湯 柳湯 |
豊岡市 城崎町 湯島 |
0796-32-2097 | 15:00-23:00 木曜休み |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆(ナトリウム-カルシウム-塩化物高温泉(食塩泉)42℃。地蔵湯の西にある木造建築の外湯。中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から湧出したのが名の由来。湯は子授けの湯。小さな窓がある長方形の木枠内湯・ジェットバスがある。 サイト |
開運招福の湯 一の湯 |
豊岡市 城崎町 湯島 |
0796-32-2229 | 7:00-23:00 水曜休み |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★★☆☆(ナトリウム-カルシウム-塩化物高温泉(食塩泉)70℃。駅より北西で地蔵湯・柳湯より西にある、柳が植えられた大谿川沿い外湯。江戸時代の温泉医学者の一人が天下一と推奨したことから、名付けられたらしい。城崎温泉の象徴と言える桃山方式の歌舞伎座を思わせる建物で、街の中央に位置する。湯は開運招福の湯流線型の内湯・洞窟風呂・貸切風呂がある。Pなし。 サイト 地図 |
美人の湯 御所の湯 |
豊岡市 城崎町 湯島 |
0796-32-2230 | 7:00-23:00 第1,3木曜休み |
【入浴】\800 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆(ナトリウム-カルシウム-塩化物高温泉(食塩泉)42℃。地蔵湯・柳湯・一の湯より西で、西村屋本館の東にある外湯。京都御所を彷彿させる建物で、南北朝時代の歴史物語『増鏡』に文永4(1267)年後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記事があり、名はこれに由来する。湯は美人の湯。施設:木造内湯・サウナ。 サイト |
一生一願の湯 まんだら湯 |
豊岡市 城崎町 湯島 |
0796-32-2194 | 15:00-23:00 不定休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★★☆☆(ナトリウム-カルシウム-塩化物高温泉(食塩泉)42℃。鴻の湯・西村屋本館より大谿川を南に渡った所にある外湯。養老元(717)年温泉寺開祖道智上人の曼荼羅一千日祈願によって湧出したことが名の由来。山裾の緑に包まれた所にある、仏縁にちなんだ寺院の御堂風の建物で、鴻の湯に次ぐ歴史がある。湯は一生一願の湯・神仏の加護による霊湯。施設:ガラス張り内湯(石垣を流れる滝の眺め)・露天檜造り桶風呂(裏山の眺め)。 サイト |
幸せを招く湯 鴻の湯 |
豊岡市 城崎町 湯島 |
0796-32-2195 | 7:00-23:00 不定休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★★☆☆(ナトリウム-カルシウム-塩化物高温泉(食塩泉)42℃。西村屋本館の北西で一番西の奥深い街路から離れた閑静な所にある、山の湯風の建物の外湯。大谿川を渡った西側には、温泉寺(足湯)・ロープウェイ乗り場がある。温泉発祥の地で最も歴史が古く、1400年前にコウノトリが足の傷を癒したことから発見されたといういわれがあって、名付けられたという。湯は幸せを招く湯(夫婦円満・不老長寿)。施設:庭園露天岩風呂あり◎。Pなし。 サイト |
★ 城崎温泉の他の施設・宿 → (観光協会 TEL:0796-32-3663)webサイト | |||||
ホテルブルー きのさき |
豊岡市 城崎町 桃島1232 |
0796-32-3131 | 11:30-15:00 | 【入浴】\5,800 要食事 【宿泊】\17,850- |
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物高温泉。山々に囲まれて悠々と流れる円山川の畔に佇む、風光明媚な鉄筋6階建ての宿(87室)。温泉街の入口よりやや北に位置する。クラシックなボンネットバスで外湯巡りができる。洋風内湯・岩風呂風露天(内湯の一角・男性のみ)・貸切展望木造り風呂(円山川を一望)。日帰り食事は11:30-13:00(蟹すきなど)。P100台。城崎駅より車3分。 サイト |
川口屋 城崎リバー サイドホテル |
豊岡市 城崎町 湯島880 |
0796-32-2611 | 14:00-16:00 | 【入浴】\8,300 要食事 【宿泊】\16,500- |
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物高温泉。大谿川が雄大な円山川に流れ込み西に東山公園が南に柳並み木がある、温泉街入口に位置する鉄筋6階建ての宿(40室)。「ホテルブルーきのさき」の南にある。湯は、循環濾過と掛け流し併用で、無色・無臭。施設は、ガラス張り岩風呂風の石造り内湯(窓から小さな庭の眺め)・小さな庭園露天岩風呂あり。サウナなし。日帰り食事は11:30-15:00。P50台(契約駐車場:無料)。駅より車徒歩7分。 サイト |
山本屋 |
豊岡市 城崎町 湯島643 |
0796-32-2114 | 10:00-15:00 | 【入浴】\500 【宿泊】\15,000- |
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物高温泉。城崎駅より北東に数百mの温泉街のど真ん中「一の湯」東隣・「柳湯」西隣に位置し、清流の風情を窓に眺める城崎最古の3階建て木造の宿(20室)。地ビール「城崎」は「山本屋」が造っているという。若者に人気。ガラス張り内湯・サウナ・奥に桶風呂風の木造露天・貸切風呂がある。P10台。 サイト |
三木屋 |
豊岡市 城崎町 湯島 |
0796-32- | 11:30-14:00 |
【入浴】\7,000 要食事 【宿泊】\- |
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物高温泉(食塩泉)。小説『城崎にて』で有名な志賀直哉ゆかりの老舗の宿。「御所の湯」の西・「鴻の湯」の南東にある。客室露天は温泉でない。露天なし。立寄湯×。 |
西村屋本館 |
豊岡市 城崎町 湯島469 |
0796-32-2211 | 13:00-14:30 | 【入浴】\13,000 要食事 【宿泊】\30,600- |
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物高温泉62℃(含ブローム塩化類-弱食塩泉(塩化物泉)60-70℃)。城崎駅より3分の、城崎を一番代表する創業150年の風格ある老舗の純和風木造の宿(34室)。湯は、加水・加温・循環濾過、無色・無臭。和風ガラス張り木造内湯(窓より庭園)・中国風の異国的な内湯と露天・貸切風呂3(\8,000/70分)などがある。日帰り食事は11:30-14:30(蟹づくし)、入浴のみは不可。上流の北西600mには姉妹館西村屋「招月庭」もある。格式は高そうだが、温泉マニアとしてはマアマアといった所か。P15台。 サイト |
西村屋 ホテル招月庭 |
豊岡市 城崎町 湯島 |
0796-32-23535 | 13:00-14:30 | 【入浴】\13,000 要食事 【宿泊】\23,250- |
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物高温泉62℃。伝統ある西村屋本館より北西600nの最も奥の方にある、本館とは異なる鉄筋コンクリート造りの近代的な宿(100室)。150年の伝統に新しい感性を織り込んだ宿で、森林に包まれた5万坪の大庭園がある。道路を挟んだ向かいには大型バスが何台も止められる駐車場もあり、鴻の湯・温泉寺・ロープウェイ乗り場は南にある。湯は、加水・非加温・循環濾過・消毒で、無色・無臭(消毒臭)。ガラス窓から小さな庭園が見える薄暗い洋風石造内湯・小さな庭園内にあって詩情ある苔むした屋根付き露天岩風呂・長方形の檜風呂露天ジャグジー・薄暗く小さな庭に面した大ガラス張りミストサウナなどがある。他にも、趣向を凝らした露天風呂付き客室が8室ある。宴会場がたくさんあり、土日は食事をする日帰りバスツワー客でいっぱいである。食事は、松葉ガニ・鮑・但馬牛・山菜など。本館と同じく格式は高そうだが、温泉マニアとしてはマアマアといった所か。P60台。 サイト |
湯楽 |
豊岡市 城崎町 湯島844 |
0796-32-2738 | 15:00-20:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\14,000- |
★★☆☆☆(弱アルカリ性)ナトリウム-カルシウム-塩化物高温泉62℃。温泉街西部の「西村屋本館」より大谿川を渡った最も西奥に位置し(駅より徒歩20分)、三方を山に囲まれた純和風の静寂の宿(25室)。御所湯・鴻の湯の西、温泉寺・ロープウェイ乗り場の南で、大谿川にかかる月見橋を渡った朝市広場の奥にある。湯は無色無臭で、神経痛・打ち傷などに効能。施設は、洋風ガラス張り内湯L字型タイル風呂・小さな庭にある屋根付き扇形露天岩風呂(眺望は岩肌だけでほぼゼロ)・貸切露天(天然石姿風呂・陶器風呂など)\3,000/40分。食事は但馬牛・蟹・懐石など。食事入浴セットは\3,500-。P30台(朝市広場または玄関前)。(2008.12) サイト |
★ 竹野温泉 | |||||
奥城崎 シーサイド ホテル |
豊岡市 竹野町 竹野浜海岸 |
0796-47-0666 | ?:00-?:00 |
【入浴】\500 日帰りは本当は×? 【宿泊】\10,000- |
★★★☆☆含放射能(Na,Ca)塩化物強塩高温泉(食塩泉)。JR竹野駅より北の、竹野浜海水浴場の最奥に位置し、すぐ目の前に青い海と白い砂浜がある、夏は特に最高のホテル(57室)。無色・無臭・微ツルツル感。高血圧・動脈硬化○。洋風ガラス窓石造り大浴場・楕円形の陶器造り露天(海水浴場の眺め)。脱衣室はエアコンがなく暑い。入浴(日帰り)のみは原則的に不可。日帰りバーベキューセット\2,940◎(ビーフ・ポーク・サザエ等、入浴・海水浴可、駐車無料・要予約)有り。併設グリルの海老カレー(サラダ付き)もボリュームあり美味。P50台位。竹ノ浜は、18世紀末から19世紀末にかけて、北海道や日本海側の木材・米・海産物・魚介類を積んで瀬戸内から大阪へ運び、代わりに近畿・瀬戸内の織物・雑貨・塩などを積み蝦夷地へと向かう大動脈である北前船に、魚介類を積荷する日本海有数の港であった。 |
北前館 (遊湯館) |
豊岡市 竹野町 竹野50 |
0796-47-2020 | 12:00-21:00 木曜休 |
【入浴】\400 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含Ca食塩泉32℃。城崎北西・竹野浜(海水浴場前)の松林の中・北前船資料館の階上にある。加温・循環・中性。無色・塩味・サラリ感。2F洋風タイル張り大浴場(大きな窓から海水浴場を一望○)。露天な無し。脱衣室はエアコンがなく暑い。1Fレストランで蟹料理。P20台(夏休み\1,000)。(中国道-福崎IC-播但道-)和田山ICヨリ-R312北(R426)-R9北西-養父-R312北-八鹿-豊岡-R178北西-竹野川沿い県道を北で60km(JR竹野駅ヨリ車5分)、または福知山IC-R9西-R426北西-出石-R312-豊岡-R178-県道で90km。 サイト |
(国民)休暇村 竹野海岸 |
豊岡市 竹野町 竹野1047 |
0796-47-1511 | 11:00-15:00 |
【入浴】日帰り○ 【宿泊】\9,240- |
★★★★☆カルシウム-ナトリウム-硫酸塩-塩化物(低張性中性)温泉。城崎の北西に位置し、日本海の荒波に削られた美しい但馬海岸の中ほどの、入江を見下ろす小高い丘にある公共の宿(48室)。2003年7月リニューアル。自家源泉。無色・無臭・ナメラカ感。動脈硬化・皮膚病○。海が一望できる洋風ガラス窓大浴場・展望露天(日本海と猫崎半島の景観)・サウナ。土日のみ昼食セットプラン(バイキング\1,600)有り。料理は活け烏賊・蟹・のどぐろ(高級魚赤い宝石)・会席・バイキングなど。P100台。「全国渚100選」に選ばれた竹野浜まで5分(海水浴・磯遊び)。テニス・釣り可。JR竹野駅より北西に送迎バスで5分。 サイト |
★ 香住矢田川温泉 | |||||
香住矢田川 温泉 |
香美町 (香住町) 三谷754 |
0796-37-1126 | 9:00-21:00 水曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆泉。矢田川近くの田園風景の中にある。循環・足し湯(2〜3時間で湯は入れ替わる)。無色・無臭。大浴場・サウナ・打たせ湯・露天・飲泉場。P60台。(和田山-R9北西-養父-)村岡ヨリ-矢田川沿い県道を北に25km30分(JR香住駅ヨリ南にバス7分)。 サイト |
★ 兵庫県 北西部 国道9号線沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 浜坂温泉 | |||||
ユートピア 浜坂 |
美方郡 新温泉町 浜坂1352 |
0796-82-5080 | 10:00-22:00 木曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含Ca食塩泉76℃。湯の配当は日本一らしい。アイル張り内湯・ジェット風呂・泡風呂。露天ナシ。P20台。和田山-豊岡-香住-R178を西-(浜坂駅ヨリ商店街を左折で徒歩10分)。 サイト |
★ 七釜温泉 | |||||
七釜温泉 公衆浴場 |
美方郡 新温泉町 浜坂七釜 |
0796-82-4580 | 8:00-20:00 水曜休 |
【入浴】\200 【宿泊】 なし |
★★★☆☆含Ca(硫酸塩重曹)食塩泉48℃。浜坂のやや東にあるいかにも共同浴場といった趣の建物。ヤヤ黄濁・源泉湯。釜風呂露天アリ。R9-温泉町ヨリ-県道を北(浜坂方面)の途中を東に。 サイト |
★ 湯村温泉 (観光協会 TEL:0796-92-2000) → webサイト
鳥取との県境に近い兵庫県北西部の海沿いの浜坂より南5kmに位置する、国道9号線沿いの十数軒の宿からなる、山峡の閑静な湯治場として親しまれてきた温泉地。日本一長いローカル線であるJR山陰線で風光明媚な車窓風景を楽しみながら西に行った山陰は名湯の宝庫であるが、その最初にある有名な温泉がこの湯村温泉である。平安時代の開湯で、風情ある街並みはTV「夢千代日記」の舞台ともなった。温泉街中央には、日本一熱いと言われる98℃の源泉が湧く「荒湯」があり(湧出470g/分・近くの土産物屋で買った卵を沈めれば10分ほどで美味しいゆで卵が食べられる)、そのすぐ下を流れる春来川沿いには細長い足湯が3つほどあり(全長21mあり、オープン時に入浴できる人数を競う大会では74人の日本記録を樹立したという)、のんびりと水面を眺めながら疲れた足を癒すことができる。泉質は単純泉・中性炭酸水素泉・ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物-硫酸塩温泉など94-98℃、無色・無臭である。日帰り入浴が可能な宿も幾つかあるようだ(時間はまちまちだが)。皆が気楽に行ける共同浴場「薬師湯」は少し西に移転し新しくなった。ペット温泉施設「ワンニャン夢ハウス」がオープンしたのは嬉しい。R9を西に行けば、岩井温泉はすぐの所にある。アクセスは、(中国道-福崎IC-播但道を北または中国道-舞鶴道-春日IC-北近畿豊岡道)-和田山IC(朝来)より-R9を北西-養父-八鹿-ハチ北-村岡-浜坂の南で70分、または遠回りだがR9-八鹿(養父)-R312を北-豊岡-R178を北西-香住(香美)-餘部-浜坂-県道を南に5km(大阪より3−4時間)。鉄道では、JR山陰線浜坂駅より南にバス25分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
三好屋 グランド ホテル |
美方郡 新温泉町 湯1671-3 |
0796-92- | :00-:00 |
【入浴】\? 【宿泊】\12,600- |
★★☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物-硫酸塩温泉(低張姓中性高温泉)℃。源泉「荒湯」の南東200mの高台に建つ老舗の宿(50室)。湯は無色透明・無味無臭。最上階7Fに展望内湯(湯村の街を一望)・回廊を渡った檜林の中に山肌にそって造られた森林露天風呂・貸切風呂がある。アクセス:JR浜坂駅-定期バス23分-徒歩7分。 サイト |
とみや |
美方郡 新温泉町 湯181-2 |
0796-92- | :00-:00 |
【入浴】\? 【宿泊】\1,00- |
★★☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物-硫酸塩温泉(低張姓中性高温泉)℃。源泉「荒湯」の南西200mに建ち、湯村温泉を一望する屋根付き展望露天岩風呂が自慢の宿(室)。内湯・打たせ湯・サウナ・超音波風呂・展望露天岩風呂・源泉貸切露天風呂(\2,100/45分)がある。食事は、日本海の幸(蟹・フグ)・但馬牛を盛り込んだ会席料理など。 サイト |
佳泉郷 井づつや |
美方郡 新温泉町 湯1535 |
0796-92-1111 | 12:00-21:00 不定休 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\15,900- |
★★★★☆ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物-硫酸塩温泉(低張姓中性高温泉)94℃。源泉「荒湯」を見下ろす高台の国道沿いにあって温泉街を一望できる、格式ある宿(109室)。平成天皇が2回ご宿泊されたという。「プロが選ぶ5つ星の宿」にも認定されているようだ。畳敷きの風呂もあり、館内で温泉が満喫できる。「荒湯]の近くに自家源泉94℃が湧出。湯は天然純粋温泉・加水(高温のため)・掛け流し・非消毒(循環濾過併用で消毒の浴槽もあり)。PH7.2・無色透明・無味無臭(地下の湯は温泉臭か消毒臭か臭いが強い)・微ヌルヌル感・柔らかな湯。最上階にある畳敷き(半露天)展望檜風呂(窓が全開され開放感ある露天風呂の風情・掛け流し・山の緑や国道沿いの街並みが一望◎)・地下にある大浴場岩風呂(循環)・打たせ湯・飲み湯・庭園岩露天・ハーブ湯露天檜風呂(女湯)・岩盤浴(女湯は浴衣を着て寝るようで良さそうだ)あり。他にも、客室露天や貸切露天も良い感じのものがある。最上階露天は、12:00-15:00に入浴できないのが残念である。入浴後、宿泊客には抹茶・水饅頭のサービスあり。昼食+入浴セットプラン\2,100-(ミニ会席セット\5,250は充実◎)あり(11:30-14:30・12時までの屋上展望檜風呂と12時以降の地下2Fの風呂を利用)。P60台(日帰り入浴のみは町営P\250を利用)。 サイト |
リフレッシュ パーク ゆむら |
美方郡 新温泉町 湯1371 |
0796-92-2002 | 10:00-19:00 木曜休 |
【入浴】\1,100 【宿泊】\- |
★★☆☆☆単純泉98℃。温泉街高台の国道沿いにある「井づつや」より県道を北に行ったすぐの所(湯村温泉バス停すぐ)にある、温泉派・露天派・スポーツ派が楽しめるリゾート施設。室内プールも完備し、家族や仲間と一緒に楽しめる、湯村の源泉を利用した自然の中の温泉公園。個性ない湯(加水・循環)だが、泉質を求める所ではなく、家族などでの利用向きである。湯は、無色・無臭。泡風呂や寝湯やサウナなどの健康風呂(裸浴)5・滝風呂や酒樽風呂などの屋根付き庭園露天4(混浴は水着着用でレンタル可・緑の眺め)・洞窟展望露天(自然の山の緑の眺め)・ガラス張りの大きな温水プールなどあり。水着着用の混浴露天も眺めも良くなかなかである。P50台。食事は、隣接する「レストラン楓」に但馬牛の定食などが堪能できる。 サイト |
八田屋 |
美方郡 新温泉町 湯 |
0796-92-0056 | 16:00-21:00 |
【入浴】\300 【宿泊】\10,000- |
★★☆☆☆単純泉98℃。春木川沿いの橋近くにあって、周囲の風景とマッチしている宿。窓より源泉「荒湯」が見える。内湯のみ。露天なし。 サイト |
湯村温泉会館 薬師湯 (共同浴場) |
美方郡 新温泉町 湯 |
0796-92-1081 | 7:00-22:30 15日休 |
【入浴】\400 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆中性炭酸水素泉98℃。皆が気楽に行ける共同浴場。以前は温泉街中央の源泉「荒湯」前の温泉会館内にあったが、2008年に少し西の「八田屋」の奥に移転し、新しい立派な木造の湯屋建築となっている。泉質◎・無色透明・石鹸の泡立ちよし・刺激が少なく新陳代謝を促進し肌の老廃物を排出するスベスベの美人の湯。主浴槽・泡風呂・サウナ・露天(以前はなかったが)あり。備付品は有料(ドライヤー\100・ロッカー\100・休憩室\1,000)。すぐ横に有料Pあり(20台位・\250/時)。「七福神湯めぐり」は宿泊者を対象。 サイト |
三好屋 グランドホテル |
美方郡 新温泉町 湯 |
0796-92-1212 | 11:00-14:30 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\13,800- |
★★★☆☆単純泉98℃。温泉街のやや南の川沿いにある、鉄筋7階建の近代的な宿。最上階の大浴場(眺望○)・森林露天風呂。食事セット日帰り\3,675は要予約。 サイト |
★ ハチ北温泉(R9→) | |||||
山峡のいで湯 ハチ北温泉 湯治の郷 |
美方郡 香美町 村岡区大笹 129-1 |
0796-96-1666 | 10:00-22:00 火曜休 4/1-12/15無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\ |
★★☆☆☆単純弱放射能低温(単純弱ラドン低温)(低張性アルカリ性)泉。エキスパートからビギナーまで人気があるハチ北温泉スキー場にある温泉施設。16種類の成分(炭酸水素325・ナトリウム136mgなど)。ラドン(体内で発生する活性酸素を取り除く作用)豊富な療養規格温泉。無色。動脈硬化・高血圧・胆嚢炎・胆石症・アトピーなどにも効能。丸い石造り内湯・ラドン吸入室・湯飲場・21畳休憩室あり。食事は薬膳カレー・イノシシ焼肉丼・但馬牛ステーキセット・(ウワミズザクラ)ソフトクリームなど。アクセスは、、中国道-春日IC-北近畿豊岡道-和田山IC(朝来)-R9を北西-八鹿(養父)-ループ橋-但馬トンネル-村岡道の駅「ハチ北」-ハチ北高原のゲート-県道を南西、または福知山IC-R9を北西-。 サイト |
★ 神鍋温泉(→R482) → (観光協会TEL:0796-45-0800)webサイト | |||||
神鍋湯の森 ゆとろぎ |
豊岡市 日高町 栗栖野60 |
0796-45-1515 | 10:00-21:00 水休 |
【入浴】\500 プール付\1,300 【宿泊】\- |
★☆☆☆☆アルカリ単純泉36?℃。道の駅「神鍋高原」3Fと通路でつながっている日帰り入浴施設。温泉プール(要水着)と普通の風呂があり、子供がいる家族連れに人気がある(全施設利用\1,300)。夜の露天からは満天の星が見えるが、空調施設がなく夏は暑い。無色・無味・無臭・ツルヌル感なし(泉質は薄くて水と変わらず)。石造り内湯・石造り露天・木造内湯・木造露天(囲いの上より木々の緑の眺め)。休憩室あり。神鍋では、パラグライダー・グラフスキー・ゴルフなどのアウトドアスポーツが充実している。アクセスは、中国道-春日IC-北近畿豊岡道-和田山IC(朝来)-R9を北西-八鹿(養父)-R312を北-江原-R482を西-道の駅「神鍋高原」、または福知山-R9を北西-和田山(朝来)-八鹿(養父)-R9を北西-村岡-R482北東-。 サイト |
★ 出石温泉(→R426) | |||||
出石温泉館 乙女の湯 |
豊岡市 出石町 福住882 |
0796-52-2778 | 10:00-22:00 第2水曜休 |
【入浴】\400 【宿泊】\- |
★★☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-硫酸塩(含重曹硫酸塩)泉29℃。兵庫県北部の城下町出石の、国道をややはずれた山間の田淵川を見下ろす高台にある、切妻屋根が印象的な日帰り入浴施設。豊岡市はコウノトリのヒナ誕生で話題を呼んだ。肌が美しく若返る所から「乙女の湯」と名付けられた。湧出380g/分。無色・ツルツル感・シットリ感・美人の湯(和歌山龍神温泉に近い泉質)。アレルギーにも効能。ガラス張り石造り内湯・木造内湯・和風庭園にある屋根付き岩露天。温泉販売\10/20g。土産処・農産物直売所あり。P30台。中国道-福崎IC-播但道を北-和田山IC(朝来)より-R312を北-R9を西(または右岸道路)-八鹿(養父)-R312を北-県道2号を東(R426手前)-南で35km(40分)、または舞鶴若狭道-福知山ICより-R9を西-R426を北西-但東-出石で55km(60分)(京阪神より3時間)。電車では山陰線八鹿・江原・豊岡駅下車でバス サイト |
湯元館 | 豊岡市 出石町 福住 |
0796-52-2871 | 10:00-21:00 無休 |
【入浴】\300 【宿泊】\- |
★★☆☆☆含重曹硫酸塩泉29℃。国道R426の福住交差点のビジネスホテル「ウィンブルドン」付近にある施設。無色・ツルツル感。内湯(窓から小さな庭)・庭園屋根付き露天。食事は蕎麦○。P15台。 |
★ 但東シルク温泉(→R426) | |||||
シルク温泉館 やまびこ |
豊岡市 但東町 正法寺165 |
0796-54-0880 | 10:30-22:00 第3水休 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,600- |
★★★☆☆弱放射能硫酸塩重曹泉。強ヌルヌル感○。大浴場・サウナ・源泉湯・露天ヨ山々の眺望。R9-福知山-R426北西(出石川沿い)-出石の手前。 サイト |
★ (養父)とがやま温泉 | |||||
とがやま温泉 天女の湯 |
養父市 八鹿町高柳 488-1 |
079-665-6677 | 10:00-22:00 第3金曜休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含二酸化炭素-ナトリウム-マグネシウム-塩化物-炭酸水素塩泉℃。R9を道の駅「但馬楽座」の北西3km・JR八鹿駅の南西3km行った道の駅「ようか」のすぐ北ににある日帰り温泉施設。近くには但馬農業高校がある。無色・無臭・美人の湯(肌に潤いを持たせる重曹成分を多量に含有)。慢性消化器病・皮膚病・婦人病など○。洋風ガラス張りタイル造り内湯・高温サウナ・ジェットバス・庭園内の屋根付き岩露天または2Fにある木枠の展望露天(囲いの上より山々の眺め○)。畳休憩室あり。夏期はバーベキューコーナーあり。食事は、但馬牛ステーキセット\3,500・日本海の魚造りや地元野菜天ぷらの御膳\2,000・カツ丼\700などがある。P0台。中国道-舞鶴道-春日IC-北近畿豊岡道-和田山IC(朝来)-R9を西-養父-R312と分岐点-R9-道の駅「ようか」-北側山手500m、または播但連絡道-和田山IC(朝来)-R9を西、または福知山ICより-R9を西。電車ではJR山陰線八鹿駅下車、バスで10分。 サイト |
★ 養父温泉 | |||||
道の駅 但馬楽座 |
養父市 上野299 |
079-664-1000 | 10:00-21:30 無休 |
【入浴】\600 【宿泊】\10,500- |
★★☆☆☆(弱アルカリ性)単純泉36℃。R9・R312が分岐する所にある、外観が派手で大きな「道の駅」の中にある今はやりの入浴施設。ホテル(19室)・和牛レストラン・海産物センターもある。食塩などの他に硫酸塩・炭酸水素塩などの成分も含む。無色・無臭・強ヌルヌル感(泉質は良い)。神経痛・筋肉痛・慢性消化器病など○。洋風ガラス張りタイル造り内湯(囲いの上から山の緑の眺めが少し)・サウナ。露天なし。併設の食堂では、但馬牛カレー◎(さすがに但馬、大きな美味しい肉が2枚も)や肉うどん・鉄板焼きが美味。他にも、かにすき・すきやき・しゃぶしゃぶ・会席などもある。P100台。アクセス:中国道-舞鶴道-春日IC-北近畿豊岡道(\300)-(朝来)和田山IC-R9を西、または福知山ICより-R9を西に50km(高速利用で大阪より2時間半)。 サイト |
★ よふど(与布土)温泉(→R312) | |||||
よふど温泉 極楽湯 |
朝来市 山東町 (与布土) 森極楽108 |
079-670-7070 | 10:00-21:30 第3木休 |
【入浴】\600 【宿泊】\- |
★★☆☆☆(含ラドン)弱アルカリ単純泉。国道R312や町から外れた山間の田園地帯のやや小高い所にある和風の施設。遠い昔、この辺りに西来寺という真言宗の大きなお寺(本堂の高さ七丈=20m・境内の広さ6,000坪=2f)があり、お参りすると極楽往生の「お札」が頂けるというので、近郷在住から善男善女の参拝が絶えず、いつしかこの西来寺一帯が極楽の里と呼ばれるようになった、というのが地名の由来。無色・無臭。湯口よりぬるめの源泉。ゆったりとした洋風ガラス張り石造り内湯・ジェットバス・サウナ・里山と渓流に囲まれた屋根付き岩露天(山の緑の眺め)。休憩室あり。併設レストランでは肉じゃが定食・極楽うどんなどがある。アクセス:中国道-吉川JCT-舞鶴道(R176)を北-春日IC-北近畿豊岡道を北西-氷上-青垣-遠坂トンネル-和田山IC-R312を南-県道、または中国道-福崎IC-播但道を北-生野IC-(朝来)和田山ICより-R312を南に2km-県道を東-南で10分。鉄道:JR山陰線梁瀬駅よりタクシー10分、または和田山駅より全但バス。 |
★ 黒川温泉 (R312→生野→R429) | |||||
黒川温泉 |
朝来市 生野町 黒川 |
0796-79-2067 | 10:00-20:00 冬は-19:00 水休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし/td> | ★★☆☆☆アルカリ単純(低温)泉29℃。生野の北東にある、黒川ダムのすぐ下にある日帰り施設。山麓の秘湯といった趣がある。成分総量は300mg/kg位で、主成分はナトリウム・カルシウム・炭酸水素。加温・循環・消毒。PH8.2?・無色(微濁?)・無臭・ツルツル感○・美人の湯。石造り内湯・屋根付き石造り露天(囲いのために上方に山がわずかに見える程度の眺望△)貸切。サウナは無し。入浴客が多すぎ撮影不可。P30台。近くに民宿数軒有り(料理はアマゴフルコース・鹿・牡丹・山菜など)。アクセス:中国道-福崎IC-播但道-生野IC-R429を北東-黒川ダム、または中国道-吉川JCT-舞鶴道-春日IC-北近畿豊岡道(\300)-(朝来)和田山IC-R312を南-生野-R429を北東、または池田-R176を北-柏原-北西に-青垣-非常に狭いR429を西(生野方面)、一般道で大阪-三田-福崎-生野-で3時間半。 |
★ 兵庫県北東部〜南東部 国道176号線(舞鶴道)沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 国領温泉 | |||||
助七 | 丹波市 春日町国領 |
0795-75-0010 | 11:00-19:00 |
【入浴】\700 【宿泊】\12,000 |
★★★☆☆含鉄ラドン炭酸冷鉱泉18℃。春日の山麓の集落にある一軒宿。懐かしく落ち着いた風情が感じられるが、昔より「山之神湯」と呼ばれた湯治場で、大正期には十数軒の宿があるほど賑わっていたらしい。同じ地層に属するのか、有馬と同じような赤湯が湧出する。褐濁色◎・金気臭。貧血・消化器・リウマチにも効能。熱湯・ぬる湯(石の湯口から源泉がチョロチョロ流れ出ている◎)の浴槽2つからなる石造り内湯・東屋風屋根付き露天(庭の緑の眺め)・貸切風呂\4,000/60分あり。P20台。アクセス:丹波篠山-R176を北西-JR柏原駅-R175-JR黒井駅-春日IC付近より-県道を南で3km。鉄道:JR黒井駅よりバスで東-南に10分-徒歩10分。 サイト |
★ 草山温泉 | |||||
観音湯 |
篠山市 遠方石ン堂 41-1 |
079-592-0211 | 9:00-21:00 第2,4木休 |
【入浴】\700 【宿泊】\7,770- |
★★★☆☆(含鉄重曹)強食塩冷鉱泉21℃。篠山の北東に位置する多紀連山の麓の西紀の里にある施設。大正6年開湯で、山奥だが湯治客で結構賑わいを見せている。ここも有馬と似た赤湯が湧出する。湯は、加温・循環。2色(茶濁色◎・無色)・塩味。一般的適応症・皮膚病・婦人病に効能。打たせ湯・サウナ・屋根つき岩露天(小山が見える)あり。宿泊は「大谷にしき荘」(食事はぼたん鍋など)で。アクセス:舞鶴道(R176)-丹南篠山口ICより-西紀長安寺-県道を東-北東(オータニ西紀CC・R9方面)で車30分、または池田-R173を北-R9を西-県道を南西。鉄道:JR篠山口駅よりバス45分。 サイト |
★ ユニトピア篠山 | |||||
ユニトピア 篠山 |
篠山市 矢代231-1 |
079-552-5222 | 12:00-17:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\12,600- |
★☆☆☆☆光明石泉。天然温泉ではないが、自然の中で色々なスポーツなどが家族で楽しめる施設。湯は水溶性ミネラル(硫酸カルシウム・炭酸ナトリウムなど)を多く含有・加温・循環・無色。一般的効能○。打たせ湯・サウナ・屋根つき岩露天(山々が見える)あり。食事:天ザル\800美味。フィールドアスレチック・パターゴルフ・テニスなど可。アクセス:R176-JR篠山口駅(篠山口IC)より-県道を北東で車10分。 サイト |
★ 今田薬師温泉 | |||||
ぬくもりの郷 | 篠山市 今田町新田 |
079-590-3377 | 10:00-22:00 第2火休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★★☆☆含Ca重曹食塩(ナトリウム-カルシウム-炭酸水素塩-塩化物)泉34℃。三田の北西にある日帰り入浴施設。湧出量615g/分・100%掛け流し・湯は無色。30-42℃の浴槽が6つある。内湯・源泉湯・サウナ・庭園にある屋根付き露天風呂。アクセス:三田-R176を北西-相野-古市-R372を南西-県道を南。 サイト |
★ 三田の温泉 | |||||
天然 有馬富士温泉 花山乃湯 |
三田市 尼寺835-1 |
079-562-1249 | 10:00-23:00 第3木休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉℃。三田駅の北に位置する、三田スポーツクラブG練習場に併設された日帰り入浴施設。湯は100%天然湯・無色・スベスベ感・保湿効果あり。大ガラス窓の洋風石造り内湯・ジェット湯・打たせ湯・サウナ・水風呂・屋根付き露天檜または岩風呂(竹製の囲いあり)・岩盤浴(別途\900)あり。30畳休憩所あり。ゴルフ練習も可(打ち放題\1,500/時間制限なし)。アクセス:三田駅-R176-三輪-県道を北-花山院やや手前のG練習場。鉄道:JR新三田駅よりタクシー5分。 サイト |
三田温泉 熊野の郷 |
三田市 富士ケ丘5 |
079-561-1268 | 10:00-24:00 朝風呂7:30-10:00 不定休 |
【入浴】\850 土日+\100 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆ナトリウムカルシウム塩化物冷鉱(等張性・中性)泉21℃・PH6.4。三田フラワータウン駅の東にある、新しい衛星都市型スーパー銭湯。元湯100%天然温泉・加水・加温・循環濾過・消毒・薄塩味。温泉は岩風呂露天1つ(薄茶濁色◎)だけで、他は地下水の沸かし湯。2008年春に新温泉に切り替えるらしい。内湯・赤外線サウナ・壺風呂・屋根付き露天風呂(岩・檜・石)。岩盤浴・バリ島風呂は別料金。P200台。アクセス:R176-三田フラワータウン駅より-県道を北-富士ケ丘5バス停すぐ、または中国道-神戸三田IC-北東に。鉄道:JR神鉄三田駅よりシャトルバス。 サイト |
★ 篭坊温泉 → webサイト
大阪府との県境に近い、緑深い山中の美しい羽束川沿いに数軒の旅館がある温泉。一の谷合戦(12世紀末)での平家の落ち武者が傷を癒したという。800年の歴史を持ち、大正時代まで賑わいをみせたが、その後冷泉となり寂れてきたらしい。源泉はかつては三矢サイダーが、現在はアサヒビールが所有している。泉質はアルカリ炭酸鉱泉12℃で、自然湧出する。茶濁色または無色で、胃痛・リウマチなどに効能がある。温泉以外にも、山菜摘み・蛍狩り・森林浴・雪見酒なども楽しめる。アクセスは、中央環状線-県道を北-阪急川西能勢口駅-(都市計画道路)川西篠山線を北-旭国際GC・関西軽井沢GC-杉生新田-右折、または池田-R173を北-能勢-天王交差点を左折-県道を西、またはR176-篠山-県道を東。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
渓山荘 | 篠山市 後川篭坊 |
079-556-2271 | ?:00-?:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\?- |
★★☆☆☆アルカリ炭酸塩泉12℃。青い屋根の白い建物の宿。宿と言うよりはかつては栄えたという温泉地に心惹かれる。湯は無色。御影石の巨岩露天風呂あり。食事は、名物ボタン鍋・川魚あまご塩焼き。 サイト |
浪速館 | 篠山市 後川篭坊 (新田71) |
079-556-3148 | 11:00-21:00 要予約 |
【入浴】\2,000 【宿泊】\- |
★★☆☆☆炭酸鉱泉12℃(25℃?)。羽束川にかかる赤い橋を渡った所にある旅館。青々とした山間の渓流沿いといった非常に美しい所にある。昔の面影が全くなく廃れていく様は、更に風情を感じさせる。湯は赤湯◎。岩風呂があるが、露天はない。日帰りは貸し切りとなるので、入浴料は比較的に高い。食事は名物ボタン鍋・あまご・鮎・松茸料理。P20台。 サイト |
羽束の湯 | 篠山市 後川篭坊 |
079-556-3131 | 10:30-22:00 第2,4金休 |
【入浴】\500 【宿泊】\?- |
アルカリ炭酸鉱泉12℃。2004年現在は廃業している宿。三矢サイダー・アサヒビールが所有する源泉から引湯。自然湧出・茶濁色。胃痛・リウマチにも効能。露天はなし。 サイト |
湯の壺 | 篠山市 後川篭坊 (新田79) |
079-556-3685 | 10:00-16:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\?- |
★★☆☆☆アルカリ炭酸塩泉12℃。民宿。山と川が眺められる小さな内湯がある。露天はなし。 サイト |
★ 猪名川温泉? | |||||
岩屋館 |
猪名川町 |
072-799- | :00-:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\- |
★★☆☆☆人工温泉。猪名川パークタウンから篭坊や篠山に行く途中の、道の駅「猪名川」の少し南の川沿いの橋付近にあって、景色の美しい鉄筋3階建ての宿。小高い丘を背景として屏風のような小さな滝が流れるのが美しく、露天風呂からも眺められる◎。湯は麦飯石(?)を利用した人工温泉(?)のようだ。が開業1988年。P20台位。アクセス:R176-阪急川西能勢口駅-都市計画道路を北-阪急バス清和台営業所-つつじが丘-猪名川-北(道の駅方面)、または阪神高速池田線-川西小花IC-R176を西-阪急川西能勢口駅の南-都市計画道路を北。 |
★ 天然温泉石道 | |||||
天然温泉石道 |
川西市 石道 下垣内216 |
072-799-0138 | 10:00-22:00 火曜-17:00 第3火曜休館 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\10,500- |
★★★☆☆含二酸化炭素ナトリウム塩化物炭酸水素塩(含炭酸重曹食塩)(低張性中性)冷鉱泉16℃。野尻川沿いにあって風光明媚な、料理も美味しい、白っぽい鉄筋5階建ての温泉宿(16室)。開業1988年。2008.4/1以前は入浴料\1,800は少々高めだった(\1,000に入浴料値下げ)が、リピーターも多いという。地下150mから汲み上げた有馬とほぼ同じような泉質で、高濃度であり10倍に薄めても温泉の許可が取れる位だという。新鮮な源泉が湯口から常時流れ出ている(温泉は岩風呂だけで、他は白湯)。湯は加熱。黄土濁色◎(鉄分を含む)・金気・微硫黄臭・多量の炭酸ガス含有・薄茶色の析出物が湯船の岩に付着・飲泉可(炭酸味・金味)。多くの効能があるが、動脈硬化症・区血圧症は高温浴(42℃以上)禁忌症である。立派な庭園が大眺められる大ガラス窓に面する内湯・気泡風呂・円形の渦巻き風呂・薬草風呂(女湯)・打たせ湯・蒸気サウナ・高温サウナ・水風呂・階段を数段降りた所にある総ガラス張り半露天大岩風呂◎(ここだけ温泉利用・2mの高さから湯が流れ落ちる・窓を全開すれば半露天・庭園の向こうに山並みが見える◎)などあり。休憩室・宴会所あり。食事は、自家栽培の野菜・旬の食材などを用いた料理・名古屋コーチン・ぼたん鍋・名物宝楽焼(鯛・サザエ・海老・ホタテ・魚介の蒸し焼き)・会席など。日帰り利用の天ザルソバ\1,050はなかなかであった。隣でゲートボール場を併設(結構知られているらしい)。P20台。アクセス:R176-阪急川西能勢口駅-都市計画道路を北(日生中央・猪名川方面)-阪急バス清和台営業所・清和大橋(つつじが丘の手前)-県道を東すぐ、または阪神高速池田線-川西小花IC-R176を西-阪急川西能勢口駅の南-都市計画道路を北(猪名川・日生中央方面)。鉄道:阪急宝塚線-川西能勢口駅-日生中央行きバス-バス停「石道口」で下車-徒歩3分。 サイト |
★ 武田尾温泉 | |||||
マルキ旅館 | 西宮市 塩瀬町名塩 |
0797-61-0221 | 11:00-15:00 |
【入浴】\8,475 要食事 【宿泊】\19,050- |
★★★★☆単純弱放射能(ラジウム単純)泉26℃。周囲をすべて山に囲まれた桃源郷のような川沿いにある宿(室)。桜と紅葉の時は絶景◎。2004秋の台風の被害は大きかったようだが、現在リニューアル。非加水・加温・循環濾過・塩素消毒。岩窟内湯とタイル内湯・檜造り露天(眺望抜群)。数年前(2002年頃)は日帰り入浴\1,000でミニぼたん鍋\2,000が美味であったが、現在はそれらは不可で、昼食入浴セット\8,475-(部屋休憩・露天入浴可)しかない。近くには他に3軒ほどの温泉宿がある。中国道-宝塚IC-R176を西-生瀬橋の少し手前-山道を北-南西で20分。 サイト |
★ 宝塚温泉と付近の温泉 | |||||
ホテルチボリ カラカラテルメ |
宝塚市 弥生町 |
0797-86-1111 | 10:30-26:00 |
【入浴】\900 【宿泊】\14,900- |
★★★☆☆炭酸ナトリウム強塩(含RnFeCO2NaCl)泉36℃。宝塚歌劇の南東3kmの武庫川沿いにあるクアリゾート。宝塚市役所の武庫川を挟んで斜め向かい(南東)にある。加熱・掛け流し・炭酸含有多し。PH6.6・茶褐色(無色→鉄分酸化)または薄茶緑色◎。浴槽縁が鉄分で茶色。1Fプールが眼下に見える。洋風大浴場・風情ある庭園流線型石造り露天○。通常は日帰り入浴\1,200。P400台。中国道-宝塚IC付近より-R176を西に400m-県道を南西(市役所方面)-橋の手前-南東-スポーチセンター-南。 サイト |
ホテル 若水 |
宝塚市 湯本町9 |
0797-86-0151 | 11:30-20:30 繁忙日× |
【入浴】\3,000 【宿泊】\19,050- |
★★☆☆☆ナトリウム塩化物冷鉱泉℃。宝塚歌劇対岸の武庫川河畔に建つ、温泉リゾート旅館。開湯700年の温泉。加温・加水・放流循環・無色。最上階8Fにある洋風展望石造り大浴場・屋根付き岩造り露天(武庫川と温泉街の眺め・バラ風呂もある)・貸切風呂あり。日帰り入浴\3,000は館内利用券\2,000・タオル付き(実質\1,000)。昼食入浴セット\3,675-。会席料理\8,400-。P60台。宝塚ICより-R176西-宝塚駅の手前-県道を南西-宝来橋を渡る-東すぐで5分、またはJR阪急宝塚駅より徒歩5分。 サイト |
名湯 宝乃湯 |
宝塚市 中筋3-3-1 |
0797-82-1126 | 9:00-25:00 土日祝8:00- 無休 |
【入浴】\700 【宿泊】 なし |
★★★☆☆ナトリウム塩化物強塩(含鉄食塩)(高張性・中性)温泉37℃。宝塚市のJR中山寺駅より徒歩4分・阪急中山駅より徒歩10分の所にある、有馬温泉と同質の黄金泉が湧出する日帰り施設。ステーキの「三田屋」の隣で、玄関に自噴泉源の櫓がある。眺望は期待できないが、泉質は良い。(数万年前の雨水がミネラルを吸収した)地下800mの有馬断層より自噴。塩分濃度が日本で最も高い。源泉掛け流し◎。茶褐色◎・極めて濃い塩味。効能は、一般的適応症・消化器病・皮膚病・婦人病。バリエーション豊かな湯船がたくさんある(黄金泉は2つの岩露天だけで、他は沸かし湯など)。洋風石造り内湯(どくだみ等の薬草風呂)・高温サウナ・塩サウナ・建物に囲まれた庭園内にある屋根付き露天岩風呂4(うち2つは黄金泉◎・他に強力ジェットバス・寝湯・眺望は庭だけ△)・檜露天・壺露天・足湯などあり。マッサージ・エステ・理髪・食堂も完備。P180台。R176-荒巻交差点-県道を北(中山寺方面)-JR中山寺駅の東の高架(中筋7)-北にすぐ(阪急中山駅と山本駅の中間の中筋八幡の手前)。電車では最寄り3つの駅より送迎バスあり。 サイト |
★ 兵庫県南東部〜西部の山間部 中国道沿い
★ 有馬温泉 (西宮北IC→) → (観光協会TEL:078-904-0708)webサイト
兵庫県南東部の六甲山北麓に湧く日本最古の温泉で、「古事記」「日本書記」にも記述がある「日本三古湯」(白浜・有馬・道後)の一つであり、また新井白石が称した「日本三名泉」(草津・下呂・有馬)の一つでもある。その後、奈良時代に僧行基が温泉寺を建立し、鎌倉時代に12の宿坊が建てられ、近世は豊臣秀吉も度々来訪し、近代では文豪谷崎潤一郎の小説の舞台にもなっている。源泉は、赤褐色の「金泉」(含鉄-ナトリウム-塩化物-強塩高温泉)と無色透明の「銀泉」(炭酸泉とラドン泉)の2種類が湧く。「金泉」は、メタ珪酸を多量に含んでいて肌触りがマイルドになり、殺菌作用があると言われる。また「銀泉」のうち炭酸泉(二酸化炭素泉)は、毛細血管の拡張により血流が増加や胃液の分泌を促し、ラドン泉(放射能泉)は、呼吸器からのガスの吸入により、全身の組織の自然治癒力を高めると言われる。泉温は31-98℃で、濃厚な塩味がし、皮膚病・婦人病にも特に効能があるらしい。環境省が「療養泉」として指定している9つの主成分のうち、硫黄泉・酸性泉を除く、単純泉・二酸化炭素泉・炭酸水素泉・塩化物泉・硫酸塩泉・含鉄泉・放射能泉の7つの成分が混合した世界的にも珍しい泉質である。抗生物質・薬など効き目がなかった難治性の可能性創傷や、ステロイド治療を続けたアトピー性皮膚湿疹が温泉治療で改善または完治した治療例・実績などがある。日帰り入浴はほとんどの宿で可能で、そうでない所も数千円の昼食セットプランがある。他にも、「わんわんランド」での動物との触れ合いやロープウェイでの六甲山からの眺望を楽しんだりもできる。アクセスは、中国道-西宮北ICより(-R176を南東-すぐに)県道を南で7km、または宝塚より-R176を西-県道(有馬街道)を西で20分、鉄道では、神戸電鉄有馬温泉駅からではループバス、また、ロープウェイでも可。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
元湯古泉閣 | 神戸市北区 有馬町1455 |
078-904-0731 | 11:00-15:00 |
【入浴】\5,000 要食事 【宿泊】\20,000- |
★★★☆☆含鉄食塩泉・炭酸泉63℃。駅より徒歩7分で、「兵衛向陽閣」の隣にある敷地が広大で静寂な宿。元湯で、随一の湯量とと泉質を誇る。湯は金泉と銀泉。大ガラスの眺望の良い大浴場・サウナ・洞窟岩風呂あり。露天なし。昼食は14:00以後も可。 サイト |
有馬 ビューホテル (別館日帰り) |
神戸市北区 有馬町 池の尻292 |
078-904-2295 | 10:00-20:00 |
【入浴】\1,900 駐車料別途 17:00-は\1,000 【宿泊】\12,000- |
★★☆☆☆含鉄-食塩-放射能泉(金泉)・単純放射能泉(銀泉)・(高濃度炭酸ガス含有)炭酸泉(人工)。有馬温泉駅より南東600mで、「兵衛向陽閣」の隣にあるホテル(62室)と併設する日帰り施設。創業1973年。庶民的イメージの演芸場があり、平日はお年寄りが多い。湯は加水・加温・循環濾過。特徴は茶褐濁色(金泉)と無色(銀泉)・濃厚成分・温泉臭。内湯のみで露天なし。16時からは入浴\1,000。宿泊者は「太閤の湯」入浴無料。P200台位だが、有料\1,000(高額すぎる)。食事は、三田牛・瀬戸内産魚介類など サイト |
太閤の湯 |
神戸市北区 有馬町 池の尻 292-2 |
078-904-2291 | 10:00-23:00 不定休 |
【入浴】\2,400 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含鉄-食塩-放射能泉(金泉)・単純放射能泉(銀泉)・(高濃度炭酸ガス含有)銀泉炭酸泉(人工)。有馬ビューホテルの隣にある施設。24種類の温泉・岩盤浴が楽しめる有馬最大級の温泉テーマパーク。湯は加水・加温・循環濾過(但し、源泉掛け流しもあるが、成分が濃すぎるので湯あたりに注意)で、茶褐濁色(金泉)と無色(銀泉)・温泉臭などの特徴。瓢箪形の岩露天・岩盤浴・足湯・寝湯など。夏プール可。宿泊は「有馬ビューホテル」で。P250台(4時間無料)。駅より徒歩7分(駅より送迎バスあり)。 サイト |
兵衛向陽閣 |
神戸市北区 有馬町 |
078-904-0501 | 11:00-15:00 |
【入浴】\6,000 食食事 【宿泊】\20,000- |
★★★★☆含鉄-食塩泉・炭酸泉98℃。温泉街の中心に位置し、遠く北攝の山並みを望む、1937年創業の8階建てホテル(133室)。茶褐色金泉と無色銀泉・鉱物臭・塩味。洋風ガラス張り大浴場(庭の緑の眺め)・庭園露天岩風呂(庭の緑)。食11:30-。P50台。 サイト |
上大坊 |
神戸市北区 有馬町1175 |
078-904-0531 | 15:00-19:00 休前日× |
【入浴】\1,000 要予約 【宿泊】\- |
★★★☆☆含鉄食塩泉。金泉は濃厚で茶褐色・強い塩味と苦味。 サイト |
奥の坊 |
神戸市北区 有馬町1206 |
078-904-0035 | 15:00-19:00 休前日× |
【入浴】\1,000 要予約 【宿泊】\15,000- |
★★☆☆☆含鉄食塩泉98℃。有馬川を挟み「兵衛向陽閣」の向かいにある宿。金泉(茶褐色・塩味と苦味)。6F露天(六甲山一望)あり。日帰り要予約。Pなし。 サイト |
有馬御苑 |
神戸市北区 有馬町1296 |
078-904-3737 | 11:00-14:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\- |
★★☆☆☆含鉄食塩炭酸泉98℃。有馬温泉駅・太閤橋のすぐ南という、街の中心部に位置する。茶褐濁の金泉・微塩味。7F大浴場(眺望○)・露天あり。 |
(陶泉)御所坊 |
神戸市北区 有馬町858 |
078-904-0551 | 11:00-18:00 |
【入浴】\1,575 要予約 【宿泊】\20,000- |
★★★★★含鉄食塩炭酸泉83℃。谷崎潤一郎も逗留したという、古風で風格がある宿。金泉(有馬で最も濃厚◎)・銀泉。源泉掛流し。PH7.8・濃赤茶濁色◎・強塩味。ガラス窓ある内湯(無色)・半混浴露天岩風呂◎(男女のしきりが低いので顔なども見える状態)。P数台。 サイト |
有馬本温泉 金の湯 (共同浴場) |
神戸市北区 有馬町833 |
078-904-0680 | 8:00-22:00 第2,4火曜休 |
【入浴】\650 【宿泊】 なし |
★★★☆☆含鉄食塩強塩高温泉82℃・98℃。温泉街中心部の観光案内所すぐ(御所坊の東)にある市営施設。人気があり、日曜日は朝10時でもほぼ満員である。湯は、循環濾過・塩素消毒・茶褐濁色の金泉掛け流し◎・無臭。大きな窓はない浴室内にある石造りの台形内湯(42℃)・正方形内湯(44℃)・円形内湯(ローズヒップ入り白湯)あり。露天はなし。足湯・飲泉場(無料)も建物横にある。有料P利用(\400/時)。 サイト |
角の坊 | 神戸市北区 有馬町878 |
078-904-0771 | 11:00-13:30 休前日× |
【入浴】\1,000 要確認 【宿泊】\- |
★★☆☆☆含鉄食塩炭酸泉83℃。御所泉源。金泉(茶褐色・塩味・強い苦味)・銀泉。小露天(眺望×)あり。日帰り要予約。Pあり。 |
銀の湯 共同浴場 |
神戸市北区 有馬町1039 |
078-904-0256 | 9:00-21:00 第1,3火曜休 |
【入浴】\550 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆ラジウム泉と炭酸泉の混合泉。「金の湯」の南東の中心部からやや離れた所にある銀泉の市営施設。湯は、循環濾過・消毒・無色(微黄濁色)。半楕円形の石造り内湯・スチームサウナ・打たせ湯あり。露天なし。よくわからないが、共通券\1,000(「金の湯」「銀の湯」「太閤の湯殿館」)があるそうだ。アクセス:神戸電鉄「有馬温泉駅」下車徒歩10分、六甲有馬ローウェイ「有馬駅」下車徒歩15分。 サイト |
月光園 遊月山荘 |
神戸市北区 有馬町 |
078-904-0366 | 11:00-15:00 |
【入浴】\3,200 要食事 【宿泊】\19,000- |
★★☆☆☆塩化物泉・含鉄泉・放射能泉。有馬でも数少ない元湯旅館(41室)。創業1953年。9ヶ所の風呂が楽しめる。加温・循環濾過。茶褐色(金泉)と無色(銀泉)・温泉臭。高血圧・動脈硬化・皮膚病・胆嚢炎にも効能。大浴場・サウナ・屋根付き岩または檜造り露天・貸切(空と山の眺望)あり。Pあり。 |
簡保の宿有馬 | 神戸市北区 有馬町1617 |
078-904-0951 | 10:30-15:00 16:00-20:30 |
【入浴】\700 土日\1,000 【宿泊】\13,500- |
★★☆☆☆含鉄-ナトリウム-塩化物-強塩高温泉℃。駅より南東700m・ロープウェイより北東500mに位置する、土日は非常に混む公共の宿(53室)。「銀の湯」の近くにある。加水(高温・高濃度のため)・泡沫浴槽は真湯。赤錆色の金泉◎(塩味と苦味)。消化器病・皮膚病・婦人病○。洋風石造り大浴場(ガラス窓の向こうに木々の緑の眺め)・サウナ。露天なし。P30台(常に数台待ち)。人気があったバイキング入浴セット\1,500は廃止されたようで、現在は昼食入浴セット\3,000がある。 サイト |
有馬 グランドホテル |
神戸市北区 有馬町1304 |
078-904-0181 | 11:00-15:00 |
【入浴】\3,500 要食事 【宿泊】\20,000- |
★★★★★含鉄-二酸化炭素-ナトリウム-塩化物強塩低温泉31℃・含鉄-ナトリウム-強塩高温泉98℃。太閤橋・有馬温泉駅より西のやや高台にある、1868年創業の近代的な8階建てホテル(228室)。レストラン・大浴場・客室からの眺望が広々と開けていて抜群であり、今までに十数回訪れ、個人的には有馬で一番お気に入りの宿である。湯は敷地内に湧出する独自自家源泉(2種類)。非加水・加温・塩素消毒・非濾過・掛け流し循環式併用(資源保護)。有名な赤湯(赤茶色◎)の「金泉」と無色の湯・強い塩味。塩分・鉄分・炭酸・ラドンなど含有。疲労回復などの一般的適応症・婦人病・慢性消化器病・慢性皮膚病などに効能あり。9階の展望大浴苑「雲海」は、総ガラス張り大浴場(有馬の街並や山々が一望できる)・中浴場・水風呂・サウナ・打たせ湯・眺望抜群の円形の石造り露天(赤湯)と木枠露天風呂(無色)あり。1階にも大ガラス窓の大浴場岩風呂(無色)と石造り露天風呂(濃厚な赤湯)などがある。日帰り昼食入浴セットは\6,500コース(和中洋)が美味◎(ゴージャスな感じで眺望が非常に素晴らしいレストランで11:30-14:00)。湯上がり後の冷茶サービスもある。P400台(非常に広い)。 サイト |
有馬ロイヤル ホテル |
神戸市北区 有馬町 |
078-904- | :00-:00 |
【入浴】\ 【宿泊】\- |
★★☆☆☆含鉄-ナトリウム-塩化物-強塩高温泉。ホテル(室)。「金泉」。土濁色・無味。 サイト |
★ 北神戸の温泉 (西宮北IC→) | |||||
北神戸 ぽかぽか温泉 |
神戸市北区 八多町中 190-1 グリーン ガーデンモール 北神戸内 |
078-952-1000 | 10:00-25:00 土日祝8:00- 第2火曜17:00- |
【入浴】\700 【宿泊】 なし |
★★★☆☆含鉄-ナトリウム-塩化物泉34℃・PH5.9。北神戸のニュータウン藤原台の北東・鹿の子台の南東に位置する、有馬のような黄金の輝きの療養泉が湧出する施設。2005年12月オープン。関西スーパー・ホームセンター・専門店・レストラン・パチンコ屋などが集まってできている「グリーンガーデンモール」という大規模施設があり、その中にある温泉で、四国でスーパー銭湯を展開している「創裕」という会社が経営しているようだ。源泉は溶存成分が温泉基準値1g/kgに対し18倍も含有。湧出65g/分。非加水・加温・循環濾過・消毒。「婦人の湯」として保温性に優れる。9種類の風呂があるガラス窓の石造り内湯・低周波刺激のヘルツバス・ジェットバス・水風呂・寝湯・五右衛門風呂風の壺湯・屋根付き長方形石造り露天風呂(温泉=褐濁色◎)・岩盤浴(別途\500/30分)あり。食事も手頃な価格で種類も豊富。P200台(屋上駐車)。アクセス:中国道(R176)-西宮北IC-県道を西-有馬街道と交差-藤原台-北東へ(道場南口駅方面)-神戸JCTの西、またはR176-西宮北ICの東-北へ(三田方面)-日下部-県道を南西(道場南口駅方面)、または六甲北有料道-吉尾IC-藤原台-県道を北東(道場南口駅方面)。鉄道:神戸電鉄「道場南口駅」より南へ徒歩8分。 サイト |
鹿之子温泉 |
神戸市北区 長尾町 宅原1611 |
078-986-2745 | 8:00-27:00 第2水曜休み |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱アルカリ性単純硫黄泉。北神戸のニュータウン藤原台から三田に行く途中の、鹿の子台にある入浴施設。明治38年開湯。無色・無臭・ツルツル感・保温効果。内湯・サウナ・露天風呂。食事は、冬は名物ぼたん鍋がある。P40台。アクセス:中国道(R176)-西宮IC-県道を西-有馬街道と交差-藤原台-都市計画道路を北西-山陽道と交差-鹿の子台-中国道と交差する手前-県道を西。鉄道:神戸電鉄「道場南口駅」または「三田駅」よりタクシーなど。 サイト |
大沢温泉 フルーツ フラワーパーク バーディハウス |
神戸市北区 大沢町 上大沢 西谷2150 |
078-954-1000 | 6:00-9:00 12:00-22:00 |
【入浴】\800 別途入場料 【宿泊】\4,200- |
★★☆☆☆含鉄-ナトリウム-カルシウム-塩化物強塩温泉。有馬の北西・三田の南西に位置する「フルーツフラワーパーク」にある日帰り入浴施設(82室)。ヨーロッパ中世の城のような建物が幾つか建っている。有馬温泉の「金泉」のように鉄分を含んだ茶褐色の湯◎。スチームバス・サウナ・打たせ湯・泡沫湯・ワイン等薬湯・円形石造り露天風呂(温泉=茶褐濁色)など9種類の風呂あり。入場料別途要\500。P1500台(要\500)。アクセス:阪神高速池田線-池田IC-中国道-西宮北IC-神戸JCT-山陽道-神戸北IC-六甲有料道-大沢ICよりすぐ、またはR176-西宮IC付近-県道を西-有馬街道と交差-藤原台-六甲北有料道と交差-北西-北東。鉄道:神戸電鉄「岡場駅」よりバス15分。 サイト |
丹生 山田の里温泉 銀河の湯 |
神戸市北区 山田町原野 |
078-581-1851 | 10:30-23:00 休 |
【入浴】\800 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆単純弱放射能温泉(低張性弱アルカリ性温泉)37℃,pH8.4。森や自然に囲まれた北六甲の山の中腹に建つ、船員保険総合福祉センター「箕谷グリーンスポーツホテル」内の明るい感じの温泉施設。湯は地下1,200mより湧出330g/分・成分総計372mg/kg・加水・加温・循環濾過・塩素消毒で、無色・無味・無臭・個性のない湯。施設:内湯・源泉浴槽(非加水・非加温・非循環濾過)・寝湯・サウナ・森に囲まれた露天(岩風呂・壺湯・打たせ湯)・足湯などあり。テニスコート屋内2・屋外7・野球グランド2面などあり。アクセスは、中国道-西宮北ICより-R176を南東-すぐに県道を南-有馬温泉-有馬街道を西-唐櫃台-谷上-箕谷-R428を北西2km-地方道、または宝塚より-R176を西-県道を西-有馬温泉-唐櫃台-谷上-箕谷-R428を北西-地方道、またはR2-神戸駅付近-R428を北-天王谷IC-鈴蘭台-箕谷-R428を北西-地方道、鉄道では神戸電鉄有馬線「箕谷駅」より北西に2km。 サイト |
有馬街道温泉 鈴蘭の湯 |
神戸市 北区山田町 小部妙賀11 |
078-595-2600 | 10:00-25:00 休 |
【入浴】\800 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉27℃。2005年オープンの衛星都市型スーパー銭湯。温泉でない湯船が多い。無色・個性のない湯。内湯・サウナ・岩造りまたは木造露天など4。R2-神戸駅付近-R428有馬街道を北(鈴蘭台方面)-天王谷ICより-R428を北で5分、鉄道では神戸電鉄有馬線「鈴蘭台駅」より北東に1.2km。 サイト |
★ 吉川温泉 (吉川IC→) | |||||
よかたん | 三木市 吉川町 吉安224 |
0794-72-2601 | 10:00-22:00 月曜休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★★★☆(弱酸性)含炭酸食塩(含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物強塩温)泉・(弱アルカリ性)含食塩重曹泉37℃。2種類の源泉。炭酸ガス含有量(4110ppm)日本一で泉質は抜群。心臓の湯・泡の湯◎(気泡が肌に付着)・美人の湯。無色・肌シワシワに。循環器系・高血圧・動脈硬化・創傷・美肌など○。大浴場・温め源泉湯・庭園岩露天(山々の眺望)・足湯・家族風呂\4,000/1h。毎月26日(風呂の日)は薬湯を配布。P120台。中国道-吉川ICヨリ-県道を東で1km5分(三田駅ヨリバス30分徒歩3分)。 サイト |
★ 東条温泉 (兵庫東条IC→) | |||||
とどろき荘 | 加東市 東条町 岡本1571 |
0795-46-0912 | 10:00-21:00 水曜休 |
【入浴】\600 【宿泊】素泊\4,500- |
★★☆☆☆(含ラドン)塩化物強塩(NaCaCl)(高張性中性)冷鉱泉22℃。桜並木の東条川沿いにある、東条町の社会福祉センター内の施設(15室)。20年以上の歴史があるらしい。数百年前より前の河岸一帯から湧出し、古来足利氏古戦の際、病を癒されたと伝えられている。湧出600g/分(掘削・自噴)。加温・源泉の湯(循環・消毒)。PH7.4・無色・塩味。一般的効能○。駐車場に汲み出し蛇口アリ。洋風ガラス張りタイル内湯2・寝湯・気泡湯・打たせ湯。露天はない。宿泊は素泊まり。P30台。中国道-兵庫東条IC-県道を西-東条川-南。 サイト |
★ 滝野温泉 (滝野社IC→) | |||||
ぽかぽ | 加東市 滝野町 下滝野1283 |
0795-48-1126 | 10:00-20:00 夏-21:00 水曜休 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆アルカリ単純泉℃。滝野社ICより北西の、播磨中央公園から山の方に向かう途中にある、自然に囲まれた町興し的な公共の日帰り施設。加温・循環(一部掛け流し)・消毒。どの湯船も源泉100%とあるが、元々が極めて薄い単純泉なので、湯は△。但し立地が良く眺望が良い。成分はNa,HCO3,Cl。無色。一般的効能○。眺望の良い洋風ガラス張り岩造り内湯・寝湯・打たせ湯・低温源泉湯・ログハウスサウナ・岩造り露天(山の緑の眺め)○・洞窟風呂など。休憩室あり。夏は-21:00営業。P130台。アクセス:中国道-滝野社IC-R175を北-県道を北西-南西-播磨中央公園-北西。 サイト |
★ やしろ温泉 (滝野社IC→) | |||||
やしろ 夢園温泉 |
加東市 家原707-1 |
0795-42-0457 | 11:00-18:00 木曜休 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\13,650- |
★★☆☆☆泉。5,000坪の敷地に数寄屋造りの棟が並ぶ宿。内湯・寝湯・石庭に巨大な一枚岩刳り貫き露天風呂・大広間休憩室あり。P20台。アクセス:三田-中国道を西-東条-滝野社IC-R175を南-中国道と交差-南に500m。鉄道:JR加古川線-社町駅-タクシー5分。 |
★ 加西天然温泉 (加西IC→) | |||||
根日女の湯 | 加西市 都染町 松尾957 |
0790-47-2619 | 8:00-22:00 第3月休 |
【入浴】\600 【宿泊】\- |
★★☆☆☆弱アルカリ性塩化物泉℃。加西ICより北東の田園地帯にある、2001年オープンした町興し的な日帰り施設。加温・循環・源泉の湯。無色・極めて薄く個性のない泉質。洋風ガラス張り石造り内湯・ジャグジー・庭園石造り露天(囲いで眺望×)。根日女の恋伝説が伝わる玉丘古墳が近くにあるのが、名の由来である。「播磨風土記」に次の記載がある。播磨国賀毛の里を治める国造許麻の娘である根日女が、後に23代顕宗・24代仁賢天皇となる二皇子の命を救い、恋が芽生える。二人は譲り合いながら求婚するが根日女は里を離れない。都に帰り大和を平定して即位し、皇后として迎えようとするが、折から病の床に伏していた根日女が息を引き取る。嘆き悲しむ天皇と皇子は、賀毛の里に表面を美しい玉石で覆った玉丘古墳墓を築き手厚く葬ったという。加西市には300を越える古墳・塚があり、4・5世紀の大和に劣らないほどに栄えていたことを物語るようだ。P60台。中国道-加西ICヨリ-県道を南-玉野-東-別府-北-中国道交差-北-東-青野ゴルフコース手前で12分(北条鉄道北条町駅・JR社町駅ヨリ車で15分)。 サイト |
★ 笠形温泉 (福崎IC→R312) | |||||
笠形温泉 せせらぎの湯 |
市川町 上牛尾 |
0790-27-1919 | 10:00-19:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\4,200- |
★★★☆☆含弱放射能弱アルカリ性単純(低温)泉28℃。緑豊かな谷あいにある、充実した大規模施設(ロッジがあり宿泊可)。湧出量80g/分(掘削・動力)。成分総量は250mg位/kgで、主成分はナトリウム64mg・炭酸水素124mg/kg。ラドン含有量7.8マッヘ。加温・循環(消毒?)。PH9.2・無色・無臭・微ツルツル感。動脈硬化・痛風・高血圧・胆石・皮膚病。タイル造り内湯・低温の源泉浴槽・屋根付き石造り露天(山々の眺め○・桜の季節◎)。サウナ無し。入浴客が多い。食事・バ−ヴェキュー・ハイキングなど可。P50台位。三田-中国道を西-福崎IC-県道(三木山崎線)を西-福崎町役場-R312北-市川・岡部川の合流点より-県道を北東で10km20分(大阪より一般道で2時間45分)。 |
★ 中村温泉 (福崎IC→) → (観光協会TEL:0792-32-0001)webサイト | |||||
休養センター 香寺荘 |
神崎郡 香寺町 恒屋1470 |
0792-32-7788 | 9:00-22:00 |
【入浴】\700 【宿泊】\7,800- |
★★★☆☆アルカリ性炭酸冷鉱泉。塩田温泉の南東で、古くは「播磨国風土記」に登場する山間の里に位置する温泉。町営の宿で、現在はこの一軒のみ。加熱・循環。塩田温泉と同じ泉質・無色透明(気泡で白濁して見える)。血圧降下・保温・アストリンゼン効果など○。洋風ガラス張り石造り内湯・丸い檜内湯・寝湯ジェットバス・サウナ・岩造り露天(白く見えるほど気泡が肌に付着◎・竹林の向こうに山の緑が眺められる)。中国道-福崎ICヨリ-県道を南西で12分、または播但道-船津香寺ICヨリ-県道を北西で12分、またはR312-溝口-県道を北西(JR溝口駅ヨリ北西にタクシー5分)。 サイト |
城山荘 |
香寺町 中村 |
0792-32-0523 | :00-:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\- |
★★★☆☆炭酸塩化物泉。休養センター香寺荘の道路を挟んで北方にある、城の櫓風の建物。褐濁色。2006年3月現在休業中?。 |
★ 雪彦温泉 (福崎IC→) | |||||
雪彦温泉 | 夢前町 山之内 掛ノ谷甲 |
07933-8-0600 | 10:00-19:00 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★★☆☆アルカリ性単純弱ラドン泉。塩田温泉の北に位置する、雪彦山麓にある秘湯の日帰り施設。ちょっとしたドライブが楽しめる。微ツルツウル感。内湯・サウナ・岩露天あり。中国道-福崎IC-夢前川沿いの県道を北(上流)へ。 |
★ 塩田温泉 (福崎IC→) | |||||
上山旅館 |
夢前町 塩田287 |
07933-6-0020 | 8:00-21:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\- |
★★★★☆炭酸水素食塩泉17℃。歴史を感じさせる木造の宿。無色・炭酸味。野趣露天ヨリ山々の眺望。福崎IC西-南-夢前川沿いスグ。 サイト |
塩田観光ホテル 知新荘 |
夢前町 塩田 |
-- | :00-:00 |
【入浴】日帰り○ 【宿泊】\- |
16℃塩化物泉。古風な宿。現在閉鎖中。褐濁色・析出。リウマチ・痛風○。飲泉○。 |
ホテル夢乃井 | 夢前町 前ノ荘 |
07933-6-1000 | 11:00-14:30 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\12,500- |
★★☆☆☆ラジウム炭酸泉。湯に特徴なし。リウマチ・痛風など○。露天あり(山々の眺望)。 |
★ 一宮温泉 (山崎IC→R29) | |||||
まほろばの湯 |
宍粟市 一宮町 三方町 家原624 |
0790-74-8164 | 10-21 火曜休 |
\600 \- |
★★☆☆☆(アルカリ性)含Ca食塩(等張性)泉32℃。兵庫県西部・宍粟(しそう)市の、揖保川上流の家原(縄文弥生の竪穴式住居)遺跡公園内にある、町第3セクター運営の木造施設。2億年前は海であったという(地下1300m掘削)。湧出143g/分(1日で小学校プール一杯分)。PH8.8・無色・スベスベ感・泡が浮いている(濃度)・美人の湯。洋風ガラス張り岩(檜)造り内湯・屋根付き円形岩造り露天(板塀越しに山並み一望)・家族風呂\2,000/1h。温泉スタンド有り(\100/20g・原液10倍に薄めて使用)。山崎IC-R29を北に14km-安積橋-県道を北東に10km-R429交差-家原遺跡(御形神社の南)、または福崎IC-播但道-朝来IC-R429南西-笠杉峠(トンネル)-、またはR9-養父・大屋町-50分。 サイト |
★ 兵庫県南部の海沿い (山陽道→)国道2号線沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 天然温泉あま湯ハウス | |||||
あま湯ハウス |
尼崎市 長洲西通1 |
06-6489-1010 | 0:00-24:00 無休 |
【入浴】\1,995 【宿泊】 なし |
★★★☆☆含ラドン食塩泉54℃。尼崎駅近くの温泉施設。湯は褐色◎・金気臭・源泉掛け流し◎。ガラス窓ある洋風内湯・サウナ・開放的な庭園風屋根付き岩造り露天4(囲いのため眺望△)。P150台。梅田新道-R2-県道を北-JR尼崎駅の南西すぐ。 サイト |
★ つかしん天然温泉 | |||||
つかしん温泉 (千一の湯) 湯の華廊 |
尼崎市 塚口本町 4-8-12 |
06-6423-4426 | 10:00-25:00 無休 |
【入浴】\750 【宿泊】 なし |
★★★☆☆ナトリウム-塩化物(食塩)温泉(高張性・中性・高温泉)47℃。「グンゼタウンつかしん」の奥にあり、都会の中で温泉が楽しめるスーパー銭湯。「あま湯ハウス」と似た施設で、眺望は期待できないが、泉質は赤湯で抜群である。関西最大級の広さ(2,700u)を誇り、「関西ウォーカー1/17号」スーパー銭湯グランプリ'07でランキング1位に選ばれたという。土日祝日の夕刻はかなり混雑する(写真はとても撮れない)。湯は、地下1,001mより湧出(410g/分)・源泉掛け流し◎(内湯などは白湯を使用・循環)。有馬温泉・宝塚温泉と同様に高濃度◎(塩化イオン7,850mg・炭酸水素イオン1,675mg/kg)で、「肌触りスベスベ、湯上りポカポカ」の「美人の湯」(効きすぎるので、長湯は禁物)。PH6.5・薄青濁色〜薄黄緑色〜黄土色◎・塩味。窓がある洋風石造り内湯(白湯)・週替り湯(琵琶の葉・桂皮・陳皮・ウコンなど)・ジェットバス・寝湯・サウナ・水風呂・軟水と源泉の独り占めできる壺湯が各2(露天)・高温源泉岩風呂・広く開放的な露天源泉岩風呂(露天)・岩盤サウナ(有料\550)・足湯(入口にあり無料)。食事も美味で充実。P80台(+つかしんP1,300台)。眺望が良ければ、評価は★★★★★だが。アクセスは、梅田新道-R2-玉江市橋(JR尼崎駅の南西1.5km)-県道13号(産業道路「尼崎池田線」)-JR交差-阪急神戸線塚口駅の東-1km北、または名神高速「尼崎IC」-県道13号(「尼崎池田線」)-つかしんパーキング-駐車場、鉄道:JR宝塚線「猪名寺駅」より南西に、または阪急伊丹線「稲野駅」(神戸線「塚口駅」で乗換え)より南東に徒歩7分。 サイト |
★ 神戸市南部の温泉(R2・R428沿い) | |||||
HAT なぎさの湯 |
神戸市 中央区脇浜 海岸通1-3 |
078-231-4126 | 10:00-26:00 無休 |
【入浴】\800 火曜は午前\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩泉・塩化物泉(低張性中性泉)35℃。三ノ宮や生田川の東側手前で、ポートアイランド対岸の海に近い新しい街にある天然温泉施設。周辺は美しく整備されており、平日も入浴客が意外とひっきりなしに訪れている。南の海上には、湾岸高速の延長であるハーバーハイウェイの摩耶大橋を行き来する車や、海に浮かぶ港のクレーンの林立する様などが見える。但し好立地の割には、湯船から眺望には失望させられる。「デジタル掛け軸」という幻想的な雰囲気のものがあり、夜に露天風呂に投影するらしい(?)。湯は、微赤茶色◎・透明・無臭(微硫化水素臭)・微塩味・微ツルツル感(重曹成分が濃厚な割にはヌルヌル感はない)・意外と強い効き目(帰りの車運転が眠くてたまらないほど)。大ガラス窓の石造り内湯・ジェットバス・電気風呂・ゲルマニウム風呂・壺風呂・ロッキーまたは塩サウナ・水風呂・源泉露天岩風呂(小さな穴から海が見える△・瀬戸内海の潮風は感じられるが△)・屋根付き岩露天(2−3人位が入れる源泉露天の下流にある・7−8人可)・足湯。身体の不自由な人にも、福祉風呂「力の湯」がある。食事も充実しており、天ざる\730は美味であった。P100台位。更に西2km(元町駅の南0.5km・神戸駅の東1km)には、レストランシップの「ルミナス神戸2」(割引期間中は2人で乗船\2,000、食事付き\11,000・明石海峡または神戸空港沖を周遊・速力18ノット4,778トンで旅客定員1,000名・TEL:078-333-8414)に乗船できる、メイケンパーク中突堤にある卵形をした「オリエンタルホテル」がある。アクセス:R43-西灘-R2-春日野道駅の南-県道を海側(なぎさ公園)へ、または阪神高速摩耶IC-西に-南に。鉄道では、(阪神電車)春日野道駅より南に徒歩10分。(2008.03) サイト |
湊山温泉 |
神戸市 兵庫区 湊山町26 |
078-521-5839 | 6:30-22:30 水曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含炭酸重曹(ナトリウム-カルシウム-炭酸水素塩-塩化物低温)泉28℃。素朴で庶民的な温泉銭湯。老人入浴客も多い。泉質は抜群だがロマンはない。源泉100%掛け流し。源泉そのまま・薄い黄茶濁色◎。飲用は注意(ヒ素含有)。神経痛・リウマチ・関節痛・婦人科疾患・火傷などに効能。電気風呂・やや冷たい源泉浴槽・内湯。露天なし。R2-神戸駅付近-R428有馬街道を北(湊川神社・鈴蘭台方面)-平野交差点-左折(西)-一つ目信号-北200m(平野展望公園の南・天王谷IC南1km)、またはJR神戸駅あるいは阪急三宮駅などより市バスで平野下車-徒歩5分。 サイト |
天然ラジウム 温泉 太山寺 なでしこの湯 |
神戸市西区 伊川谷町 前開270-1 |
078-977-0261 | 10:00-22:00 無休 |
【入浴】\550 土日+\100 【宿泊】\8,800- |
★★☆☆☆単純弱放射能冷鉱泉℃。風情ある名刹にある良質の源泉の宿(16室)。国宝の本堂がある太山寺の参拝帰りに足を休めるのに良い。「ここの温泉に入るとよく眠れる」と評判であるらしい。無色。大ガラス窓に囲まれて自然光が差し込む開放的な洋風または和風石造り内湯・泡風呂・サウナ。露天なし。P80台。アクセス:阪神高速神戸線-長田IC-神戸山手線-白川JCT-北神戸線-布施畑または前開ICより-南で10分、鉄道では地下鉄井川谷駅・名谷駅よりバス太山寺停下車すぐ。地下鉄学園都市駅より無料シャトルバスあり。 サイト |
天然温泉 須磨の湯 延命家 |
神戸市 須磨区 須磨寺町 |
078-731-4051 | 6:00-24:00 無休 |
【入浴】\800 【宿泊】\- |
天然温泉℃。源平ゆかりの一の谷近くに湧く。2006年現在休業中(?)。R2-須磨寺駅すぐ。 サイト |
垂水温泉 太平の湯 |
神戸市 垂水区 海岸通 2166-2 |
078-708-1126 | 10:00-23:00 無休 |
【入浴】\700 土日祝\800 【宿泊】 なし |
★★★★☆ナトリウム炭酸水素塩塩化物泉・炭酸泉(人工温泉)30℃。線路を挟んで五色塚古墳の南側にあって、海峡を跨ぐ明石大橋を一望する入浴施設。抜群の眺望が大きな魅力。湯は、加温・循環。ナトリウム・炭酸水素イオンともに100mg/kg以下で、実質的には単純泉だが、意外と結構なヌルツル感◎がある。無色・無臭・炭酸の気泡が肌に大量に付着する◎。大ガラス窓の長方形石造り薬草内湯・電気風呂・スーパージェットバス・熱気サウナ・漢方薬草サウナ(眺望◎)・屋根付き円形露天石風呂・長方形露点岩風呂・信楽焼壺湯3・寝湯・喫煙コーナー・岩盤温熱浴(+\700)などあり。食事も充実◎(ウニイクラ丼\1,850・北海丼\1,550・タコ薄造り\730など)。アクセス:阪神高速神戸線-須磨出口-R2を西-垂水駅の西-県道を南(海岸通・マリンピア神戸)、または第二神明道「名谷IC」より-県道を南-R2を西-垂水駅より西に700m-県道を南で3km。鉄道:JR山陽垂水駅より南西に徒歩10分、あるいは霞ヶ丘駅より南東に徒歩10分。 サイト |
★ 明石市の温泉 (大蔵谷IC→) | |||||
明石大蔵海岸 (天然温泉) 龍の湯 |
明石市 大蔵海岸通 1-2-2 |
078-912-1268 | 9:00-26:00 土日祝7:00- 第3火曜休業 |
【入浴】\550 土日祝\600 【宿泊】 なし |
★★★★☆含鉄(U)-ナトリウム-カルシウム-マグネシウム-塩化物低温泉26℃。明石大橋に面し、駐車場や食堂からも眺望抜群の天然温泉の日帰り施設。「有馬」の赤茶色の金泉そっくりで、成分は皮膚がピリピリするほど非常に濃厚な、低温泉である。この「赤湯」は、1995年の神戸大震災の折に、震度が高く被害も大きかった所に湧出するのだろうか。同じ地層・断層上にあるのか、丹波春日・篠山遠方・三田・宝塚・小野鍬渓・明石・有馬・尼崎・京都嵯峨野・滋賀長浜・浅井須賀谷といった線上に分布して湧くようだ。湯は、非加水(源泉100%)・循環・消毒。濃い赤茶濁色で、塩味・ピリピリ感がある。効き目が強く、帰途のドライブが眠くて仕方なかったほどである。10種類ほど浴槽があるが、脱衣場は狭い(人気があり、休日の夕方は窮屈)。施設は、大ガラス張り洋風内湯石造り風呂(白湯)・気泡風呂・電気風呂・寝湯・サウナ・水風呂、半身浴であれば明石大橋の眺望が素晴らしい開放的な濃い赤湯の露天岩風呂・その下の露天4(岩風呂・丸い刳り貫き石釜風呂2・檜風呂)、岩盤浴(9:30-25:20・要予約・別途\800/50分)がある。赤湯は以前1つだけだったのが、現在では露天はすべて赤湯の天然温泉となっている。食事も充実している(明石だけに、タコ飯とタコ天ぷらとタコ刺身とうどんのセット\1,000が二重マル)。P180台。アクセスは、阪神高速神戸線-第二神明-大蔵谷IC-1つ目の信号を南に左折-R28を越えてすぐ、また鉄道ではJR山陽本線-朝霧駅より南に徒歩6分。 サイト |
★ 三木槇山温泉 (三木東IC→) | |||||
グリーンピア三木 三木槇山温泉 森の湯 |
三木市 細川町 槇山894 |
0794-83-5211 | 11:00-22:00 無休 |
【入浴】\600 【宿泊】\14,150- |
★☆☆☆☆含Ca食塩(低張性弱アルカリ高温)泉44℃。自然に囲まれた広い敷地にある、総合レジャー施設(111室)。加温・循環・消毒。無色無臭(個性なし)。洋風内湯・サウナ・小さな庭の中の岩or檜造り露天(木立ちの眺め△)・桶風呂露天。風呂の日26日は入浴券プレゼント。ホテルの他にロッジ・コテージ有り。会議・合宿・プール・テニス・野球・ゴルフなど可。P1000台(駐車料金別途\500←高過ぎる)。神戸JCT-山陽道-三木東ICヨリ-県道を北で2分(2km)、または中国道-吉川ICヨリ-県道を南西(三木・加古川)-東に左折-南に右折(三木GC方面)で20分(17km)、電車では新開地駅-神戸電鉄粟生線-緑ヶ丘駅ヨリ-バスで20分。 サイト |
★ 鍬渓温泉 (三木小野IC→) | |||||
鍬渓温泉 共同浴場 |
小野市 下来住町 山寄 |
0794-63-3379 | 9:00-17:00 月水金休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★☆☆含鉄食塩冷鉱泉。鍬渓神社の鳥居の手前にある(狭く迷い易い)共同湯(老人会管理)。昭和初期まで湯治場として400年以上栄えた名泉。源泉加熱掛け流し(蛇口で自由に源泉量・湯温を調節◎)。淡茶褐色◎・塩味。アトピー等○。プレハブ風休憩所・竹壁の仮設風の浴室。四角形の檜造り内湯(3人位がゆったりと入浴可)。露天ナシ。マニアック(混雑せず)。食事は定食\300・カレーうどん\500・ホルモン鍋\650等。P10台。中央環状-R176西-宝塚生瀬-県道(有馬街道)-唐櫃-箕谷-三木市役所の北-山陽道三木小野IC-市場交差点を左折-加古川万歳橋を渡らず右折-東岸を北西-大住橋を渡る-JR小野町駅方面-鍬渓神社の表示を左折-細い道を南東-山麓、または中国道-滝野社IC-R175南-県道(JR加古川線小野町駅ヨリ南東に徒歩10分)。 地図 |
★ 加古川温泉 (三木小野IC→) | |||||
みとろ荘 | 加古川市 上荘町 井ノ口520 |
0794-28-2004 | 10:00-22:00 第2水休 |
【入浴】\600 【宿泊】\8,500- |
★★★☆☆含二酸化炭素-カルシウム-ナトリウム-塩化物-炭酸水素泉19℃。小野の鍬渓温泉の南で、加古川右岸より西にある、辺り一面に田園風景が広がる、昭和40年創業の鉄筋3階建ての温泉宿(40室)。「見土呂」の名の由来は、室町時代の井口城の美登呂姫の悲話にあり、当時の城の本丸跡がこの宿であるとのこと。源泉での入浴にこだわる「北播磨6施設」(根日女・ぽかぽ・とどろき荘・グリーンピア三木・よかたん・みとろ荘)の湯巡りパスポート(10枚綴り\6,000)が利用できる施設の1つ。湯は微青濁色○・微ヌルヌル感・微ツルツル感。腰痛・痛風・創傷・皮膚病・動脈硬化○。洋風ガラス窓の四角形内湯(地下水使用・田園を見晴らす眺め)・洞窟風呂(本丸跡でサウナ効果)・風情ある岩造り露天(源泉を使用○)。ミニ会席入浴セット\3,500。料理は鴨鍋・寄せ鍋・瓦焼きなど。P80台。アクセス:山陽道-三木小野ICより-R175を北に3km-市場東交差店-県道を西-加古川左岸を南西-上荘橋-北東で15分、またはR2-第二神明-加古川バイパス-加古川ICより-加古川沿い県道を北-2つ目の上荘橋-北東で15分。鉄道:JR厄神駅より川を渡り北。 サイト |
★ ペーロン(白龍)温泉 (相生→R250) | |||||
道の駅 相生 白龍城 |
相生市 那波南本町 |
0791-23-1919 | 10:00-22:00 第3火休 |
【入浴】\650 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆(含カルシウム食塩)弱ラドン泉。相生湾に面した「道の駅白龍城」の上海料理レストランの2階にある入浴施設。薬湯・サウナ・露天あり。アクセス:第二神明-姫路-R2-相生より南西、または山陽道-龍野西ICより南西に15分。 サイト |
★ 赤穂(御崎)温泉 (相生→R250) → (観光協会TEL:0791-42-2602)webサイト
岡山との県境に近い兵庫県の最も南西部で、瀬戸内海国立公園の景勝地・赤穂御崎の海岸沿いに数軒の宿が点在する温泉地。江戸元禄期の「赤穂浪士」で有名な所でもある。中心部には立派な「伊和都比売神社」が海に向かって建つ、ちょっとした温泉街は石畳が敷かれていて風情があり、風光明媚な海岸線も素晴らしい。海が見たくなればすぐ行きたくなる一つで、10回は訪れた所である(2008.3.22)。泉質は、食塩泉・含弱放射能(-カルシウム-マグネシウム-)ナトリウム-塩化物泉20-30℃など、無色または茶緑色・無臭(微臭)で、塩味がする。少し東に行けば世界遺産「姫路城」があり、夏は海水浴なども楽しめる。アクセスは、(中国道-福崎IC-播但道-姫路東IC-)山陽道-赤穂ICより-R250を南東-播州赤穂駅-県道を南東-海浜公園-御崎で10分(8km)、または第二神明-姫路バイパス-R2-相生-県道-R250-道の駅「白龍城」-赤穂御崎(大阪より3時間半)。鉄道:山陽新幹線-相生駅-JR赤穂線15分-播州赤穂駅-南東にバス15分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
赤穂温泉 簡保の宿赤穂 |
兵庫県 赤穂市 御崎883 |
0791-43-7501 | 11:00-14:30 及15:00-21:00 |
【入浴】\800 土日祝\900 【宿泊】\13,300- |
★★★★☆含カルシウム食塩泉21℃。御崎の温泉街とは少し離れた、高台にある公共の宿(50室)。眺望が良いのと湯が茶緑色であるのが魅力である。微臭・塩味・微ツルツル感。大ガラス窓の石造り大浴場(水加温)・小湯船(温泉)・サウナ・打たせ湯・檜造り露天(温泉・瀬戸内海の島々を一望◎)。台風の被害で2005年3月頃は露天の使用は不可であった(2006年現在可)。鯛コース(\1,3000・和室8畳+テーブル椅子コーナー+踏み込み2畳)は、鯛の姿造りの料理もあり抜群◎。2006年予定しながら中止(四国に変更)したコースは、真賀温泉館-足温泉館-郷緑温泉-下湯原-湯原「砂湯」「八景」-三朝「河原露天」「旅館大橋」「依山荘岩崎」「三朝館」「清流荘」-東郷温泉「国民宿舎水明荘」「谷水旅館」「湖泉閣」-羽合温泉「東郷湖観光ホテル千年亭」-皆生温泉-玉造「長楽園」-立久恵峡「御所覧場」-三瓶「国民宿舎さんべ荘」-(広島)湯来温泉「河鹿荘」「国民宿舎湯来ロッジ」-鞆の浦「鴎風亭」-(岡山)和気鵜飼谷温泉-鷲羽「ハイランド」-(兵庫)赤穂「簡保の宿」。 サイト |
(夢工房) 呑海楼 |
赤穂市 御崎131 |
0791-42-6601 | 11:00-14:30 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\18,500- |
★★★☆☆含弱放射能-マグネシウム-食塩泉。温泉街入り口の海沿い高台にある宿。源泉加温・一部掛け流し。無色(微濁)・強塩味。高血圧・リウマチなどにも効能(効き目大で不眠症にも良い)。大岩内湯・開放的な露天岩風呂◎(雄大な瀬戸内海を一望・男女交代制・内湯だけで露天に入れないこともある△)。タオル付き昼食入浴セット\5,250-あり。食事は鯛の塩焼き・海鮮石焼きなど。 サイト |
銀波荘 | 赤穂市 御崎2 |
0791-45-3355 | 11:00-18:00 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\13,250- |
★★★☆☆中性含ラドン-カルシウム-食塩泉30℃。温泉街中心部の海沿い先端部にある宿。石造り露天風呂が一見コンクリート風で趣がないのが、サービスも良いだけにややもの足りない。加温・無色・強塩味。美肌などに効能。内湯岩風呂・開放的な石造り露天(瀬戸内海が一望○)あり。 サイト |
祥吉 |
赤穂市 御崎2-8 |
0791-43-7600 | ?:00-?:00 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\16,950- |
★★★★☆泉。温泉街中心部の「銀波荘」の西隣の、やや高台にある8階建ての宿(31室)。姫路の北に位置する塩田温泉「夢乃井」の姉妹館。瀬戸内海を見渡す露天風呂(岩造りまたは木造り)が、男女ともにあるのが魅力である。ロビーからの眺望も良い。源泉加温・一部掛け流し。無色・塩味。高血圧・リウマチなどに効能。適度にこぢんまりした大ガラス窓の檜造りまたは石造りL字型内湯・岩造りまたは木造り長方形の海上露天風呂◎(すぐ2−3m下まで波が打ち寄せ、涼しい風が心地良い・目の前に瀬戸内海に浮かぶ島々を一望◎・彼方に四国が霞んで望める・夕陽も美しい)・貸切露天(\3,150/45分)・プールあり。食事は、新鮮な瀬戸内海の幸・焼き牡蠣・桜鯛しゃぶなど。昼食は、荒磯会席\5,250-などあり。P25台。 サイト |
★ 姫路城天然温泉 | |||||
播州 しらさぎの湯 |
姫路市 本町68 |
0792-24-2683 | 10:00-24:00 土日\630 無休 |
【入浴】\580 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆ナトリウム-カルシウム塩化物泉26℃。世界文化遺産の姫路城が見える入浴施設。城の南の大手公園に面した所にある。湧出14g/分。無色・塩素臭・泉質×。内湯・サウナ(高温・低温・ミスト)・水風呂・2F城見風呂(ガラスが曇るが)・一人用檜風呂3。問い合わせ先:イーグレ姫路0792-89-3443。(第2神明-姫路バイパス-)姫路南ICより-県道を北(姫路駅・姫路城方面)-R2-で4km、またはJR姫路駅より北に徒歩10分。 |
★ 兵庫県南部〜淡路島 神戸淡路鳴門道沿い → (観光協会 TEL:--)webサイト
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 岩屋温泉 | |||||
淡海荘 |
兵庫県 淡路市 岩屋3559 |
0799-72-4111 | ?:00-?:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\12,750- |
★★★☆☆単純ラドン(単純放射能)泉。海に面し、眺望の良い6階建ての宿(21室)。洋風石造り内湯・岩造り露天(明石大橋一望○)・家族湯。料理は海鮮料理など△。第二神明道(\200)-垂水JCT-神戸淡路鳴門道(\2,300)-淡路IC-県道を北-明石大橋たもと-東すぐ、またはR2-明石港-たこフェリー20分(\2,050)-岩屋港-県道を北西すぐ。 サイト |
美湯ビュー 松帆の郷 |
兵庫県 淡路市 岩屋3570 |
0799-73-2333 | 11:00-21:00 第1木休 |
【入浴】\700 【宿泊】 なし |
★★★★☆単純ラドン泉℃。明石大橋を見渡す高台にある、眺望抜群の日帰り入浴施設。2001年頃に日刊スポーツに露天兵庫No1として掲載されたことがある。洋風岩造り内湯・サウナ・露天ジャグジー・自然石造り露天(明石大橋一望◎)。休憩広間あり。パークゴルフ場も隣接。P50台。淡路ICより-県道を北-明石大橋たもと(岩屋)-西すぐ-高台へ左折で10分、または明石港-たこフェリ−-淡路島岩屋港-県道-明石大橋たもと-西すぐ-高台。 サイト |
★ 東浦温泉 | |||||
東浦サンパーク 東浦 花の湯 |
淡路市 東浦町 久留間 |
0799-74-0101 | 11:00-22:00 第2火休 |
【入浴】\500 【宿泊】\7,020- |
★★☆☆☆アルカリ重曹泉℃。淡路島北部にあるスポーツ・研修・宿泊などもできる施設。地下1,300mより湧出する優秀な療養泉(和歌山龍神温泉程度の重曹成分を含有)。PH9.4・無色・美人の湯。露天・サウナ・気泡湯・寝湯・歩行湯。テニスコート・体育館・多目的グランド・プール・会議室などあり。(明石大橋-淡路IC-)東浦ICより県道を東に3km。 サイト |
★ 淡路一宮温泉 | |||||
パルシェ 香りの湯 |
淡路市 一宮町 |
0799-85-1162 | 11:00-22:00 第1火休 |
【入浴】\600 【宿泊】\11,000- |
★★☆☆☆(低張性)弱アルカリ低温泉℃。淡路島北部の瀬戸内海・播磨灘を一望する高台に位置する、白っぽくハイカラな建物の施設。ハーブ体験農園・加工実習室・販売コーナーなどがある。温泉は地下1,200mの花崗岩の地層より湧出。主成分は重曹・ラドンなど・PH8.0。無色・無味・無臭・美人の湯。大浴場(夕日が眺められる)・檜風呂・岩風呂・開放的な円形の露天(豊かな香り・雄大な自然眺め)・サウナ。食事は淡路島の海の幸ハーブ料理(フランス料理レストラン・和食レストランあり)。(明石大橋-淡路IC-東浦IC-)北淡ICより県道を-西の海方面-室津港-尾崎漁港(郡家の北東)-南東で15分、または津名一宮ICよりでも-北西-北東-東で15分。 サイト |
★ 小倉山温泉 | |||||
簡保の宿 淡路 |
兵庫県 淡路市 富島824 |
0799-82-1073 | 11:00-21:30 |
【入浴】\500 【宿泊】\11,800- |
★★☆☆☆規定泉℃。淡路西海岸の緑に囲まれた、全室オーシャンビューの白亜の公共の宿(40室)。加温・循環濾過・塩素消毒。無色。最上階にある大ガラス張り洋風石造り展望大浴場(播磨灘・小豆島・明石市街の大パノラマ○)。露天なし。料理は鱧会席・タコ会席・山海の幸。日帰り昼食セットプラン\3,500-あり。阪神高速-第二神明-垂水JCT-明石大橋-神戸淡路鳴門道-北淡IC-県道を富島へ北上10分、または神戸淡路鳴門道-淡路IC-県道を富島へ南下(北東-南西)30分。あるいはJR明石駅-南へ徒歩8分-明石港-「富島港」行き高速艇(淡路ジェノバラインTEL:078-915-1366)利用25分-富島港-徒歩15分。またJR三ノ宮駅・舞子駅より高速バスが出ているが本数の少なく不便。 サイト |
★ 洲本温泉 | |||||
淡路 ザ・ サンプラザ |
洲本市 小路谷1279 |
0799-23-1212 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り可 【宿泊】\13,800- |
★★☆☆☆泉。海岸沿いにあり、全室より紀淡海峡を眺望する鉄筋7階建て(54室)。内湯・サウナ・気泡湯・露天。料理○(伊勢海老・あわび・蛸しゃぶ・鯛あら煮)。洲本ICヨリ東-R28で15分。 |
海月館 |
洲本市 |
0779-22-1100 | :00-:00 |
【入浴】\6,000食 【宿泊】\11,500- |
★★☆☆☆弱アルカリ性単純泉。ガラス張り洋風内湯。料理○(炭火焼、伊勢海老等\12,000)。 サイト |
ホテル ニューアワジ |
洲本市 古茂江海岸 |
0779-23-2300 | 12:00-20:00 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\16,500- |
★★☆☆☆単純弱ラドン(弱アルカリ単純)泉37℃。淡路島の東の洲本・古茂江海岸にある最大規模の、鉄筋12階建ての宿(128室)。洲本温泉(単純弱ラドン泉)は北西の洲本城がある三熊山麓から湧く。PH8.5・無色・塩素消毒臭・湯に特徴なし。古びたタイル貼り洋風内湯・海に面した和風庭園にある屋根付き岩造り露天。湯巡り温泉利用券1枚\1,500でホテルニューアワジ・夢泉景・スパテラス水月の3施設を利用可(12:00-16:00)。P200台。 サイト |
ホテルニュー アワジ 別亭 淡路 夢泉景 (旧四州園) |
兵庫県 洲本市 古茂江海岸 |
0779-22-0035 | 12:00-20:00 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\21,000- |
★★★★☆単純弱ラドン泉・ナトリウム塩化物強塩泉℃。淡路島の東の洲本・古茂江海岸に佇む「ニューアワジ」の南隣にある、鉄筋6階建ての宿(75室)。2005年リニューアル名称変更。自家源泉・泉質は2種類(洲本温泉=無色の単純弱ラドン泉・古茂江温泉=独自の唯一の赤湯◎のナトリウム塩化物強塩泉)。塩味・微ツルツル感。綺麗な洋風ガラス張り石造り内湯・サウナ・石造り展望露天・波打ち際岩造り露天2(海峡を行き交う船や紀州の山並みの絶景◎)。湯巡り温泉利用券1枚\1,500でホテルニューアワジ・夢泉景・スパテラス水月の3施設を利用可(12:00-16:00)。日帰り昼食セットプランは部屋で松花堂\8,500・会席\10,000など。神戸淡路鳴門道-洲本ICより-R28東-海沿い県道を南で15分、またはJR三ノ宮駅よりバスで80分。 サイト |
★ 南淡路温泉郷(→R28) | |||||
(南淡温泉) 南淡路 ロイヤル ホテル |
南淡路市 福良丙317 |
0799-52-3011 | 12:00-25:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\14,950- |
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物低温泉。世界最大級の吊橋である明石海峡大橋と鳴門の渦潮を望む大鳴門橋(1,629m)という2つの長大橋が結ぶ淡路島の南西端の、その大鳴門橋の袂にある海と緑に囲まれた白亜の7階建てホテル(329室)。ダイナミックなパノラマが広がるマリンリゾートの拠点となり、客室からの眺望は抜群で、人気があるようだ。洋風石造り内湯・サウナ・よしず屋根付き庭園露天岩風呂あり。食事は、瀬戸内海の新鮮な海の幸・ふぐ鍋(\14,700)・鯛すき・宝楽焼き・淡路牛ステーキなど。日帰りは、昼食+入浴セット(2名以上で要予約・\3,900・レストラン11:30-14:00・入浴13:30-15:30)あり。ゴルフ・テニス・ガーデンプール・ウィンドサーフィン・フィッシングなど可。近くに阿万海水浴場もある。P265台。アクセス:淡路島南ICより東に15分、またはJR鳴門駅よりタクシー30分(\9,500位)、またはJR舞子駅-淡路交通バス(1時間)-淡路島南IC-タクシー(10分)、または神戸三宮駅-神姫バス・淡路交通バス-85分-福良バスターミナル-タクシーまたはシャトルバス8分(3.5km)。 サイト |
(南淡温泉) (国民)休暇村 南淡路 (潮騒の湯) |
南淡路市 福良丙869 |
0799-52-0291 | 12:00-15:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\13,000- |
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉℃。淡路島の南端の鳴門海峡を見下ろす高台にあり、客室から瀬戸内の海を一望する公共の宿(81室)。療養泉の南淡温泉を源泉とする。無色・無臭。大ガラス窓石造り展望大浴場・ジャグジー・海側に湯が溢れ出る露天(周りの景観との一体感・鳴門大橋の眺望◎)・足湯。ランチバイキング(\1,500)有り。(宿泊)料理はバイキング・桜鯛・ハモ・フグ等。キャンプ・テニス・釣りなど可。P50台。車10分の福良港から1時間コースの観潮船乗り場がある。垂水JCT-明石大橋-洲本IC-淡路島南IC-県道を東(福良港方面)、または西淡三原IC-県道(うずしおライン)を南東で6km。 サイト |
ニューアワジ プラザ淡路島 |
兵庫県 南淡路市 阿万吹上 船城 |
0799-55-2500 | 6:00-24:00 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\16,800- |
★★★★☆(含鉄アルミニウム)重曹泉38℃。淡路島の南西端にあって、大鳴門橋を望む岬の高台に立つ、眺望最高の綺麗なリゾートホテル(78室)。無色透明・微ツルツル感・泉質△。大ガラス張り檜造り大浴場・サウナ・樽露天・開放的な岩造り展望露天(鳴門大橋の絶景◎)・貸切30分。食事セット\5,000(11:30-14:00)。P150台。(阪神高速-第二神明-垂水JCT-神戸淡路鳴門道-)西淡三原ICより南-県道・R28等で20分、または福良バスターミナルより送迎あり(10分)。 サイト |
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告 | |
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage |
★ 武田尾温泉 「マルキ旅館」 ☆ 山に囲まれた桃源郷のような所にある旅館。
★ 南淡路島温泉郷 「プラザ淡路島」 ☆ 海に面し鳴門大橋の見えるホテル。
![]() |
[index] | [Top] | [日帰り湯めぐり紀行] | [日本の温泉] | [Links] | [音楽への旅] | [万葉・古代への旅] | [夏の旅行] | [淀川河畔の四季] |
Please send your comment to: fwhs6184@mb.infoweb.ne.jp