北播磨(南部)の温泉   (山陽道-三木東・三木小野IC→)

 古くからの伝承が多い兵庫県の山陽道沿いにあり、源泉湯にこだわる北播磨6施設(よかたん・とどろき荘・ぽかぽ・根日女・グリーンピア三木・みとろ荘)の湯巡りパスポート(10枚綴り\6,000)が利用できる施設の他に、鍬渓温泉などもある。
 冷鉱泉とは限らす、無色の他に微青濁色・薄茶褐色の湯もあり、泉質も含鉄・含炭酸・含カルシウム・含重曹の食塩泉などで、効能も様々である。
 三木東IC・三木小野ICから近いが、高速を利用しないで、生活風景や自然が楽しめる一般道で行くことが多い。特に中国道の吉川ICから三木・加古川への県道沿いは、古代の古墳を彷彿させる小高い山々が田園に浮かんでいるようで、興味が尽きない。眼前の風景と想像の世界を楽しむドライブも2〜3時間ほどのことで、目的地に到着する。

 北部の中国道沿いにも良い温泉があるが、大体廻ってしまっているような気がする。次回はもっと北の鳥取県境の付近に行こうと思う。


北播磨(南部)の温泉へのドライブ
▼ 大阪-中央環状線-R176-宝塚-三田-県道を西-
▼ 吉川IC付近-県道を南西(加古川方面)-三木-で
所要2時間半-3時間。またはR2-第2神明-加古川バイパス-加古川IC-加古川沿い県道を北-三木-。
 高速を利用すれば、阪神高速-池田-中国道-神戸JCT-山陽道-三木東ICまたは三木小野IC-で所要1時間半。電車では新開地駅-神戸電鉄粟生線など-。
温泉施設 グリーンピア三木槇山温泉森の湯 鍬渓温泉共同浴場 加古川温泉みとろ荘
グリーンピア三木 槇山温泉 森の湯
【所 在】 三木市細川町槇山894
【電 話】 0794-83-5211
【HomePage】 http://www.green-pia.com/miki/
【入浴時間】 11:00-22:00。無休。
【入浴料金】 \600。駐車料金別途\500(←高過ぎる)。【宿泊】\14,150-。
【泉質・泉温】 含Ca食塩泉(ナトリウムカルシウム塩化物泉)(低張性弱アルカリ高温)泉44℃。加温・循環・消毒。無色・無臭(薄い濃度)。
【効能】 一般的適応症・疲労回復など。
【施設・駐車】 自然に囲まれた広い敷地にある、総合レジャー施設(111室)。洋風石造り内湯・サウナ・小さな庭の中の岩または檜造り露天(木立ちの眺め△)・桶風呂露天がある。ホテルの他にロッジ・コテージ有り。会議・合宿・プール・テニス・野球・ゴルフなど可。P1000台。三木東ICヨリ-県道を北で2km、または吉川ICヨリ-県道を南西-東に左折-南に右折(三木GC方面)で17km、電車では神戸電鉄粟生線-緑ヶ丘駅-バスで20分。
【評価・特徴】 ★☆☆☆☆風呂の日26日は入浴券プレゼント。湯に個性なく、駐車料金別途とは。

外観

露天風呂
鍬渓温泉共同浴場
【所 在】 小野市下来住町山寄
【電 話】 0794-63-3379
【HomePage】 地図
【入浴時間】 9:00-17:00。月曜水曜金曜休。
【入浴料金】 \500。【宿泊】\-。
【泉質・泉温】 含鉄食塩冷鉱泉。源泉加熱掛け流し(蛇口で自由に源泉量・湯温を調節◎)。淡茶褐色◎・塩味。
【効能】 アトピー・一般的適応症・疲労回復など。
【施設・駐車】 鍬渓神社の鳥居の手前にあり、地元の老人会が管理する共同湯。プレハブ風休憩所と、竹壁の仮設風の浴室に四角形の檜造り内湯(3人位がゆったりと入浴可)がある。露天は無し。食事は定食\300・カレーうどん\500・ホルモン鍋\650など。P10台。(R176西-宝塚生瀬-有馬街道-唐櫃-箕谷-三木市役所の北-)三木小野IC-市場交差点を左折-加古川万歳橋を渡らず右折-東岸を北西-大住橋を渡る-JR小野町駅-鍬渓神社の表示を左折-南東-山麓、または中国道-滝野社IC-R175南-県道、電車ではJR加古川線小野町駅ヨリ南東に徒歩10分。
【評価・特徴】 ★★★☆☆昭和初期まで湯治場として400年以上栄えた名泉だが、現在ではマニアックな温泉(混雑せず)。

外観

外観

内湯
加古川温泉 みとろ荘
【所 在】 加古川市上荘町井ノ口520
【電 話】 0794-28-2004
【HomePage】 http://www.mitoro.co.jp/mitoroso.htm
【入浴時間】 10:00-22:00。第2水曜休。
【入浴料金】 \600。ミニ会席入浴セット\3,500。【宿泊】\8,500-。
【泉質・泉温】 含二酸化炭素-カルシウム-ナトリウム-塩化物-炭酸水素泉19℃。加温源泉湯を使用。微青濁色○・微ヌルヌル感・微ツルツル感。
【効能】 腰痛・痛風・創傷・皮膚病・動脈硬化など。
【施設・駐車】 小野の鍬渓温泉の南で、加古川右岸より西にある、辺り一面に田園風景が広がる、昭和40年創業の鉄筋3階建ての温泉宿(40室)。美土呂の名の由来は、室町時代の井口城の美登呂姫の悲話にあり、当時の城の本丸跡がこの宿であるとのこと。源泉での入浴にこだわる北播磨6施設の湯巡りパスポート(10枚綴り\6,000)が利用できる施設の1つ。洋風ガラス張り四角形内湯(地下水使用・田園を見晴らす眺め)の他に、洞窟風呂(本丸跡でサウナ効果)・岩造り露天(源泉を使用○・囲い上より田園の眺望)。料理は鴨鍋・寄せ鍋・瓦焼きなど。P80台。山陽道-三木小野ICヨリ-R175北3km-市場東交差店-県道を西-加古川左岸を南西-上荘橋-北東で15分、またはR2-第2神明-加古川バイパス-加古川ICヨリ-加古川沿い県道を北-2つ目の上荘橋-北東で15分(JR厄神駅ヨリ川を渡り北)。
【評価・特徴】 ★★★☆☆源泉使用の露天は体に効き、微青濁色でいつまでもいたい気になる。

外観

内湯

洞窟風呂

岩造り露天風呂