● 北海道の温泉 ●





★ 北 海 道 の 個 性 的 な 温 泉 ★

濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
★★★☆☆以上等(例外あり)

★ 道北 (道央自動車道→)国道40号線沿い

※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です(共同浴場は別料金記載)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 稚内温泉
稚内温泉童夢
稚内市
-- -
\
\-
泉、日本最北の温泉・宿泊施設はナシ、、
★ 豊富温泉

豊富町
-- -
\
\-
泉℃、石油の試掘中に湧き出した道北最大の温泉郷・、稚内-R40南-、
★ ポンピラ温泉

中川町
-- -
\
\-
泉℃、個性的・、稚内-R40南-豊富-、
★ 天塩川温泉

音威子府村
-- -
\
\-
泉℃、・・、、
★ びふか温泉
びふか温泉
美深町
-- -
\
\-
泉℃、近代的な施設・・、、
★ 五味温泉

下川町
-- -
\
\-
泉℃、個性的・・、、
★ 朝倉温泉

歌登町
-- -
\
\-
泉℃、オホーツク海寄りに湯煙を、・・、、
★ 岩尾温泉

増毛町
-- -
\
\-
泉℃、日本海を見渡す高台に・・、、
★ 遠別旭温泉

遠別町
-- -
\
\-
泉℃、・、稚内-R40南-R232-、
★ 神居岩温泉

留萌市
-- -
\
\-
泉℃、・・、札幌ヨリ-R231北-石狩-増毛-留萌-、

★ 道東 (道央自動車道→)国道39号線・334号線沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 知床の温泉 (→R334) → (観光協会TEL:0153-87-3360)webサイト
北海道の最東部の、流氷で有名なオホーツク海に70kmほど細長く突き出した知床半島に点在する温泉。知床岳・硫黄山・羅臼岳などの火山からなる山脈は大自然で覆われて日本最後の秘境と言われ、エゾシカ・ヒグマなど多くの野生動物も生息していて、世界遺産にも登録されることになった。断崖絶壁の続く海岸も素晴らしく、熊の湯・カムイワッカの湯の滝をはじめ数多くの秘湯があることでもよく知られる。泉質は、食塩泉・含食塩硫黄泉・含食塩重曹泉・単純硫黄泉など37-60℃位で、無色(一部白濁もある)。効能は、一般的適応症・美肌・皮膚病・疲労回復など○。ほとんどの宿で日帰り可である。アクセスは、札幌より-道央道-旭川北IC-比布JCT-R450を南東-愛別上川IC-R39を東-層雲峡-北見-網走-R344を北東-斜里-ウトロ-羅臼で450km、または札幌より-帯広-釧路-R272を北東-標津-R335を北-羅臼で540km。鉄道ではJR釧路駅よりバスで羅臼まで3時間30分、また空路では中標津空港より60km(車で1時間バス有り)、または女満別空港より120km(車で2時間バス無し)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
相泊温泉
羅臼町相泊
0153-87-2111 0:00-24:00
無休
【入浴】\無料
【宿泊】なし
★★★☆☆食塩泉。日本の最北東端に位置し、地方道の終点の最果ての地の海岸にある秘湯(これより先の知床半島先端は船でしか行けない)。砂利の海岸を掘って木の枠をはめただけの開放的な露天風呂(男女別・海の眺め・簡素な青いシート屋根とベニヤ板の壁はある)がある。脱衣は湯船脇でし、衣類は湯船奥の棚に置く。昆布干しの漁師が仕事の疲れを癒すために作ったらしい。底の小石の間から湯が湧出し泡が浮いてくることもある。湯は無色・かなり熱めで、国後島や海が眺められる。「セセキ」も「相泊」も雄大な海の前にあり素晴らしいが、入浴は勇気がいる。P:道路脇の駐車場。TEL:町役場。アクセス:(斜里-R344-ウトロ-知床峠-)羅臼より-地方道を北で25km。 サイト
セセキ温泉
羅臼町瀬石
0153-87-2111 0:00-24:00
満潮時は不可
【入浴】\無料
【宿泊】なし
★★★★☆食塩泉。知床の最も北東にある相泊温泉の2kmほど手前に位置する、湯が湧く海岸波際の岩礁が湯船という、自然なままの非常に野趣豊かな海と一体の海中露天岩風呂。TV「北の国から」で紹介されて有名になった。脱衣場なし。湯は無色・温め・岩海苔が浮く。北方領土の国後島をはじめ、海の眺望が抜群。満潮時は没し入浴不可。また冬も寒さのため利用不能。個人の所有らしい(要問い合わせ・要清掃協力金)。P:道路脇の駐車場。TEL:町役場。アクセス:(斜里-R344-ウトロ-知床峠-)羅臼より-地方道を北で23km(羅臼よりバス35分で下車徒歩5分)。 サイト
羅臼温泉
熊の湯
羅臼町
湯ノ沢町
0153-87-2111 0:00-24:00
通年
【入浴】\無料
【宿泊】なし
★★★★★食塩高温泉。斜里のウトロ温泉が半島西側にあるのに対し、東側にある羅臼川沿い山間の静かな温泉。3軒の宿と熊の湯露天があり、近くには間欠泉がある。開湯は江戸末期ないしは明治と歴史が古い。掘削によるウトロに対し、自然湧出である。ここ熊の湯は、住宅街から数km離れた所にあり、漁師の温泉として地域の人々に愛されてきた野天風呂である。夕暮れ時はたいへん賑わう。夏は旅行者も加わり、1日に1,000人入浴することもあるという。熱めの湯で、露天(男女別・眺望○)のみがある。P10台。国道を挟んで向かい側にはキャンプ場もある。TEL:町役場。アクセス:ウトロ-R334を南東-知床峠-すぐ、R335-羅臼-R334を北西(ウトロ方面)-知床峠の手前。(2008.08.05) サイト
カムイワッカ
湯の滝
斜里町
01522-3-3131 0:00-24:00
冬不可
【入浴】\無料
【宿泊】なし
★★★★★含食塩硫黄泉37-45℃。知床半島西側で、ウトロや岩尾別の更に北の硫黄山北西麓にある、大自然の中の温泉。アイヌ語「魔の水」に由来。硫黄山から湧出した熱湯が、カムイワッカ川の滝に流れ落ち、幾つかの滝壷が天然の湯船(露天風呂)になっている。滝の上に行くほど高温になる。脱衣所無し。沢は滑り易いのでタビ等が必要。熊出没・要注意。TEL:町観光課。(網走-R244-斜里-R334-)ウトロヨリ-地方道を更に北-知床五湖-砂利道-湯の滝入口(駐車)で15km(但し、知床五湖-知床大橋は通行禁止。夏はシャトルバスが、横断道路分岐点にある知床自然センターから出る)(冬は道路閉鎖)。 サイト
岩尾別温泉
露天風呂
北海道
斜里郡
斜里町
岩尾別温泉
0152-24-2331 0:00-24:00
無休・冬は不可
【入浴】\無料
【宿泊】 なし
★★★★★塩化物泉60℃。羅臼岳への登山道入り口に位置し、名の如く山奥の秘境の地の果てにある「ホテル地の涯」の前にある無料の露天風呂。羅臼岳の北西麓の原生林に囲まれた所にある。知床五湖はに近くにある。開湯は大正時代で地元の漁師達によるという。夏は登山客や若いライダーで賑わっているようだ。湯は自然湧出で、無色・程好い湯温。湯船は、大自然に囲まれた沢沿いにある段々畑のような上中下3つの混浴の天然露天岩風呂「三段の湯」(せせらぎの音)と、その十数m奥にある小石を積み上げたような小さな露天岩風呂「滝見の湯」とがある。各々2〜4人入浴可。管理はホテルがしているそうだ。冬は道路閉鎖のために利用不可。熊出没に要注意。TEL:「ホテル地の涯」。P:ホテル駐車場の下を利用。アクセス:斜里より-R334-ウトロ-地方道を北(知床五湖方面)3km-岩尾別川沿い林道6kmを遡る-終点で1時間(55km)。(2008.08.05)
岩尾別温泉
ホテル地の涯
北海道
斜里郡
斜里町
岩尾別温泉
0152-24-2331 11:00-17:00
4月下旬-11月上旬
【入浴】\500
【宿泊】\12,750
★★★☆☆純食塩泉60℃。羅臼岳への登山道入り口に位置し、名の如く山奥の秘境の地の果てにある、白い鉄筋3階建の一軒宿(41室)。「日本秘湯を守る会」会員宿。道路が通行止めになる冬は営業せず。湯は自然湧出で、無色・無臭。リウマチ・神経痛・美容に効能。湯船は洋風ガラス張りの小さな石造り内湯・うっそうと茂る原生林をバックとした庭園露天岩風呂3や丸太風呂など。食事はオホーツク沿岸で水揚げされる毛ガニ・花咲ガニ・サケ・ホタテや、フキ・蕨・ウド・トウモロコシ・ジャガモなどを生かした手料理。(2008.08.05) サイト
★ (知床)ウトロ温泉 (→R334) → (観光協会TEL:0153-87-)webサイト
北海道最東部の知床半島西側の羅臼岳西麓に位置する、オホーツク海に面した知床最大の温泉地。半島東側の羅臼よりR334知床横断道路を西に山を越えた海沿いにあり、街を見下ろす夕陽台に温泉が開発され十軒ほどの大型ホテルが軒を連ねている。開湯は掘削が行われた昭和40年代と新しい。流氷で有名なオホーツク海に沈む夕陽やウトロ港の眺めが素晴らしく、年間50万人が訪れる。源泉100%の宿が多く、泉質は、(含ホウ酸)含食塩重曹(ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩)泉60℃位、無色で塩味がする。日帰りについては、有力ホテルではどこでも「味めぐり・湯めぐり」プランがあり、バイキングなら\3,000位(追加料金が必要な場合もある)で、夕食+入浴ができるようだ。ウトロ港からは、観光遊覧船や小型クルーザーが出航しており(8:15よりほぼ2時間おき・@\2,700-\6,000)、熊や鹿なども見えるという。アクセス(空路)は、(リムジンバス-関西空港-2時間半-)女満別空港より-地方道を南東-R334を東-斜里-R334を海沿いに北東-宇登呂-で車2時間、または釧路空港-R240を南東-R38を東-JR釧路駅-R391を北-釧路湿原-釧路川沿い-弟子屈-摩周湖・屈斜路湖-R334を東-斜里-ウトロ、または中標津空港から-R272を北東-標津-R335を北-羅臼-R334を西-熊の湯-知床峠-西で2時間、鉄道ではJR釧網本線-知床斜里駅からバス50分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
絶景の宿
知床夕陽の
あたる家
斜里町
ウトロ香川
189
0152-24-2764 15:00-20:00
冬休業
【入浴】日帰り可
【宿泊】\9,600-
★★★☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉(含食塩重曹泉)。「知床八景」の一つ「夕陽台」に隣接しており、客室からはオホーツク海が眺められ、ウトロ随一の眺望を誇るという宿(23室)。「グランドホテル北こぶし」の姉妹館で、抜群の眺望と温泉を楽しめる空間である。全室館内禁煙。湯は、循環濾過式。洋風ガラス張り内湯(適度な木立の間からウトロ港を見下ろす)・屋根付き石造り露天(オホーツク海の絶景)。食事は海の幸を使った家庭料理的なものや栗じゃが料理だったようだが、現在は夕食は「グランドホテル北こぶし」で。 サイト
知床プリンス
ホテル
風なみ季
斜里町
ウトロ香川
192
0152-24-2104 15:00-17:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\10,500-
★★★★☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉(含食塩重曹泉)。オホーツク海や知床連山を眺望する、白っぽいホテル(182室)。1972(昭和47)年創業、宿泊者累計が2009年現在で200万人となったそうだ。湯は放流・循環併用(非加水・非加温)。温度差のある大浴槽もあるガラス張り大浴場檜風呂(木々の緑の眺め)・ガラス張りタイル風呂・ジャグジー・・打たせ湯・サウナ・屋根なし庭園露天岩風呂(囲いで海などは見えず)あり。食事は山・海の材料を活かした創作料理や美幌牛サイコロステーキなど。期間限定(11/4-12/30・1/3-2/4)・完全予約制の日帰りバイキングプラン(カニ・ステーキ・寿司・勝手丼など知床三昧食べ放題で、夕食\3,675+入浴\1,000=\4,675を\2,500に割引)あり。P150台。 サイト
ウトロ温泉
夕陽台の湯
斜里町
ウトロ東
429
0152-24-2811 14:00-20:00
6/1-10/31営業
無休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★☆☆泉。ウトロ港を見下ろす断崖の上にあるキャンプ場(国設知床野営場:営業は夏・一人\320・バンガロー\3,000)に併設されたような、夏だけ営業している木立に囲まれた公衆浴場。「プリンスホテル」の西200mにある。旅行者が多い混雑時は、整理券が配られて呼ばれるまで休憩室で待つこともある。湯は薄茶褐色・塩味。内湯・木々に囲まれた小さな露天岩風呂(海は木々でほとんど見えず)・休憩所がある。P25台。R334-ウトロ漁港やグランドホテルの手前200mで右折-坂道を北東の高台へ-プリンスホテルの西200m・国設知床野営場の南西200m。 サイト
知床
第一ホテル
斜里町
ウトロ香川
306
0152-24-2334 15:00-17:00
【入浴】\1,200
【宿泊】\12,000-
★★★☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉(含ホウ酸食塩重曹泉)61℃。ウトロ温泉の高台で「プリンスホテル」の南東400mに位置する、景観自慢の白いホテル(238室)。一面にオホーツク海が見える2F展望レストランでのバイキングで、北国の海の幸・山の幸が80品目味わえる(旅のプロが選ぶベスト100では北海道No.1を3年連続受賞)。オホーツク海に面した優れた景観の洋風ガラス張り展望大浴場石造り風呂・電気風呂・サウナ・打たせ湯・洋風露天風呂がある。P150台。 サイト
ホテル知床
斜里町
ウトロ香川
37
0152-24-2131 15:00-20:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\10,650-
★★★★☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩(含食塩重曹)泉61℃。他のホテルより1kmほど南にはずれた所にある宿(272室)。高台に位置しウトロ港・オロンコ岩方面のオホーツク海に沈む夕陽がきれいである。湯は源泉より直接引湯・冷却加水・循環濾過(内湯)と掛け流し(露天→冷却のための加水あり)で、無色・塩味。洋風ガラス張り石造り内湯・大自然に囲まれた石造り露天(高温調整で加水・掛け流し・オホーツク海と山々の原生林の眺め◎)。食事は、地元で取れる新鮮な魚貝や蟹・漁師料理をアレンジしたものなど。P200台。 サイト
知床
グランドホテル
北こぶし
斜里町
ウトロ東
172
0152-24-2021 15:00-20:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\10,650-
★★★★★ナトリウム-塩化物泉(中性等張性高温泉)67℃,pH6.7。ウトロで唯一つ港や国道に面する、創業昭和35年と一番の老舗の8階建て和風リゾート温泉ホテル(179室)。面白い形をしたオロンコ岩やゴジラ岩がある観光遊覧船乗場より500m南西で、漁港よりすぐ南にある。湯は湧出65g/分・非加水・非加温・放流一部循環濾過で、無色・海水のような臭い。最上階8Fの大理石または檜造りの洋風ガラス張り展望大浴場(ガラス越しにオホーツク海のパノラマ◎)・サウナ・屋上の空中露天岩風呂(加水加温せず・放流一部循環・夕陽や港や流氷の眺め◎)あり。玄関横に源100%の足湯もある。食事も、新鮮な蟹・魚介が美味である。P100台。(2008.08.04) サイト
★ (知床)標津町の温泉
薫別温泉
標津町
薫別
-- :00-:00
【入浴】\
【宿泊】なし
★★☆☆☆食塩?泉。羅臼の南西30km・標津の北西20km(半島の付け根)の、薫別川上流10kmに位置し、大自然の中の渓流沿いにある超秘湯。河岸の崖を下りた(登山用ロープ等必要)、自然なままの野趣豊かな岩露天。無色の湯。素晴らしいがヤヤ危険。羅臼-R335南-薫別-薫別川沿い林道を西(要道案内)、または釧路-R44東-R272北東-中標津-標津-R244北-R335北-薫別-川沿い林道を西。 サイト
川北温泉
標津町
川北
-- :00-:00
【入浴】\
【宿泊】\-
★★☆☆☆硫黄?泉。知床半島付根より南の標津の西15km・薫別温泉の南10数kmの、金山スキー場の南にある秘湯。江戸・明治の頃から利用され、戦後に建てられた療養所が消失して湯船だけが残り利用されている。白濁の湯。小さな木造小屋に脱衣所がある。緑に囲まれた岩造り露天(男女別)。羅臼-R335南-薫別-R244西(伊茶仁川沿い)-金山スキー場麓-林道を南、または釧路-R44東-R272北東-中標津-標津-R244北-(R335との分岐点)R244西(伊茶仁川沿い)-金山スキー場麓-林道を南。 サイト
★ (知床)ウナベツ温泉
ウナベツ
自然休養村
管理センター
斜里町
峰浜110
ウナベツ温泉
01522-8-2203 10:00-21:00
【入浴】\300
【入浴】\5,600-
★★☆☆☆単純硫黄(アルカリ性低張性高温)泉44℃。知床半島付け根(斜里とウトロの中間に位置)の、スキー場ロッジに隣接した高台にある、農林漁業者のための公共の宿。120g/分・掛け流し。PH9.1・湯◎・無色(薄黄濁)・微硫黄臭・スベスベ感・美人の湯。皮膚病・糖尿病○。海が一望○。小さなタイル張り男女別内湯(4-5人可)。料理は魚介類◎・山菜など。宿泊可。P100台。札幌ヨリ-道央道-旭川-R39東-北見-美幌(網走女満別の南)-R334東-オホーツク海沿岸-斜里-峰浜(ウトロ手前)で400km7時間(JR斜里駅ヨリ知床行きバス-峰浜下車-徒歩10分)。 サイト
★ 網走湖畔温泉 (→R39) → (観光協会TEL:0152--)webサイト
流氷で有名な道東オホーツク沿岸の中心都市である網走の、網走湖を一望する北東岸の湖畔から高台にかけて国道39号線沿いに大型ホテルと小さな旅館が数軒ずつ所々に点在する温泉。位置的には、世界遺産に登録された知床の100kmほど西方に当たる。幾つかの湖に囲まれ、ミズバショウ群生地や探鳥遊歩道なども近くにある。開湯は1981年と新しく、網走湖荘がボーリングで開発。動力揚湯で、泉質はアルカリ単純泉・弱食塩泉26-57℃、PH8.6・無色無臭。効能は、神経痛・リウマチなどの一般的適応症○。日帰り可の宿が多い。アクセスは、札幌-道央道-旭川-R39を東-層雲峡-北見-網走で350km。鉄道では網走駅よりバス10分、空路では女満別空港よりバスで北に20分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
ホテル
網走湖荘
網走市
呼人78
0152-48-2311 14:00-23:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\9,550-
★★☆☆☆弱食塩(アルカリ性低張高温)泉57℃。湖畔に建つ鉄筋7階建ホテル(159室)。洋風流線型石造り大浴場・サウナ・屋根付き岩造り露天(囲いヨリ樹木の眺め・湖は見えず)・展望家族風呂。毎週末20時よりギャラリーで、クラシックギター演奏会(アルハンブラ・スペイン舞曲・バッハ等)がある。ペットホテルも近隣にある。 サイト
網走
グランドホテル
網走市
呼人159
0152-48-3211 15:00-21:00
無休
【入浴】\1,000
【宿泊】\8,550-
★★★☆☆単純泉26℃。高台にあって湖を一望する赤っぽい外観の鉄筋建ホテル。露天(眺め○)有り。
網走
観光ホテル
網走市
呼人
0152-48-2121 13:00-22:00
無休
【入浴】\?
【宿泊】\10,650-
★★☆☆☆単純泉。高台にあって湖を一望する白亜の外観の鉄筋建ホテル。露天(空中にせり出すような造りで景観○)アリ。
簡保の宿
網走
網走市
呼人
0152-48-2031 11:00-21:00
無休
\350
【宿泊】\-
【入浴】★★☆☆☆単純泉。露天無し。
★ (屈斜路湖の北東)川湯温泉 (→R391) → (観光案内所TEL:015-483-2670)webサイト
火山陥没でできたカルデラ湖である屈斜路湖の北東にある最も代表的な温泉地。摩周湖から国道391号線を越えて西の屈斜路湖に行く途中の地方道沿いに、ホテル・民宿などが20軒ほどある。位置的には、世界遺産に登録された知床の100kmほど南西・網走の南に当たる。セセキベツ(湯ノ川)とアイヌ人に呼ばれていたが、函館に湯の川温泉があるため、「川湯」と名付けたという。すぐ南には、白い噴煙がモウモウと立ち昇り黄色い地肌を見せる「硫黄山(アトサヌプリ)」が近くにあり、西の「屈斜路湖」東岸(砂湯など)や南岸(和琴など)には野趣ある無料の露天風呂が沢山ある。またここは名横綱大鵬の出身地で、銅像や相撲記念館があり、祭りには女相撲大会が実施されるという。泉質は、(川湯温泉街は)酸性硫黄泉(酸性明礬緑礬泉)・(川湯駅前は)重曹泉(ナトリウム炭酸水素塩泉)・(仁伏温泉は)単純泉35-65℃位で、PH1.9・無色または白濁色。一般的適応症・糖尿病・動脈硬化・高血圧・皮膚病・消化器病などに効能。すべて循環なしの源泉掛け流し。日帰り入浴可の宿が多い。アクセスは、新千歳空港-道央道-旭川-R39を東-層雲峡-北見-美幌-小清水-R391を南-屈斜路湖の北東で6時間半、または女満別空港より-R39-地方道を南東-R334を東-R391を南で車50分(網走からでは60分)、または釧路空港より-R391を北-屈斜路湖の北東で車100分。鉄道ではJR釧網線-川湯温泉駅-バス5〜10分、。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
(川湯駅前)
ホテル
パークウェイ
川上郡
弟子屈町
川湯温泉3
015-483-2616 :00-:00
【入浴】\600
【宿泊】\8,500-
★★☆☆☆重曹(ナトリウム炭酸水素塩)泉。一軒だけ駅前に離れてある宿。ここだけは他と異なる自家源泉(美肌の湯と言われる重曹泉)を有する。石造り大浴場・岩または檜造り露天あり。 サイト
川湯
観光ホテル
川上郡
弟子屈町
川湯温泉1
015-483-2121 13:00-21:00
【入浴】\700
【宿泊】\10,125-
★★☆☆☆硫黄(酸性明礬緑礬)泉44℃。JR川湯温泉駅より車10分の、主要道より少し奥まった所にある宿。湯は源泉100%掛け流し(非加水・非加温・非循環・非消毒)で、PH1.9・無色透明・強酸味・無臭。糖尿病にも効能。湯船は展望大浴場・サウナ・打たせ湯・岩露天(男女別・硫黄山の眺望○)など。 サイト
川湯
ホテルプラザ
川上郡
弟子屈町
川湯温泉
015-483- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\-
★★☆☆☆酸性明礬泉。白亜の奇麗な外観のホテル。 サイト
川湯
グランド
ホテル
川上郡
弟子屈町
川湯温泉
015-483- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\-
★★☆☆☆硫黄泉「御園ホテル」の東隣にある、洒落た外観の大きなホテル。
御園ホテル
川上郡
弟子屈町
川湯温泉3
015-483-2511 13:00-18:00
【入浴】\800
【宿泊】\10,500-
★★☆☆☆硫黄泉(酸性-含硫黄-鉄(U)-ナトリウム-アルミニウム-硫酸塩-塩化物泉)(硫化水素型・低張性酸性高温泉)55℃,pH1.9。温泉街の中心地にある昭和7年創業の宿(102室)。湯は自家源泉2・湯量豊富・本物の温泉掛け流し(完全放流式)。糖尿病にも効能。ガラス張り石造り大浴場・打たせ湯・寝湯・気泡湯・石造り露天風呂などがある。食事は、太平洋・オホーツク海の海の幸 サイト
温泉浪漫の宿
湯の閣
川上郡
弟子屈町
川湯温泉2
015-483-2011 13:00-17:00
【入浴】\840
【宿泊】\10,650-
★★★☆☆酸性硫黄(酸性明礬緑礬)泉。JR川湯温泉駅より車5分の、比較的大きな宿(82室)。湯は源泉100%掛け流しで、PH1.9・白濁色。糖尿病・動脈硬化・高血圧・皮膚病・消化器病などに効能。湯船は大浴場(男女別)・岩盤浴・サウナ・開放的な岩造り露天(混浴1女1・樹木の眺め)・足湯。 サイト
★ 屈斜路湖東岸の温泉 (→R391,R243) → (観光協会TEL:--)webサイト
川湯温泉の南東で、今も白い噴煙がモウモウと立ち昇る「硫黄山」の西の「屈斜路湖」東岸に点在する温泉。自然がいっぱいの野趣ある無料の露天風呂も沢山ある。泉質は、重曹泉(ナトリウム炭酸水素塩)・単純泉で、無色・無臭。効能は一般的適応症など。アクセスは、摩周湖-R391を西-JR川湯温泉駅-地方道を西-硫黄山-屈斜路湖-東岸を南下-仁伏-砂湯-池の湯-コタン、または釧路-R391を北-弟子屈-R243を北西(美幌峠方面)-屈斜路湖畔-東岸沿い地方道を北(川湯方面)に2kmでコタン-池の湯-砂湯-仁伏。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
仁伏温泉
川上郡
弟子屈町
サワンチサップ
015-482- :00-
:00
【入浴】---
【宿泊】\-----
★★☆☆☆単純泉32-46℃。川湯温泉より西2km(バス7分)の屈斜路湖東岸の一番北にある湖畔の温泉。湖を隔てて対岸に聳える藻琴山(1,000m)の姿も美しく雄大。「レークウッド屈斜路湖」「屈斜路湖ホテル」「国民宿舎湖畔の宿にぶしの里」「オートキャンプ屈斜路湖」などの施設がある。湯は無色透明で、こんこんと湧いている。 サイト
砂湯
露天風呂
川上郡
弟子屈町
屈斜路
(砂湯)
015-482- 0:00-24:00
【入浴】\無料
【宿泊】キャンプ
★★☆☆☆?泉。川湯温泉より8km(10分)の屈斜路湖の東岸にあり、浜からは湯煙を上げていて、砂浜を掘ると温泉が湧き出して天然の露天風呂になる所。実際には露天風呂ほどのものを造る人はなく、周囲には多くの「足湯」が点在している。楽しそうなボートなどやキャンプ場などもあり、水浴びもでき、子供づれには面白い。(2008.08.04) サイト
(砂湯温泉)
ガストホフ
ばびりお
川上郡
弟子屈町
屈斜路湖畔
砂湯
01548-4-2201 11:00-16:00
【入浴】\300
【宿泊】\9,100-
★★☆☆☆重曹泉(ナトリウム炭酸水素塩泉)。屈斜路湖畔の森に湧く100%天然温泉の湯元のペンション(7室)。「砂湯キャンプ場」の道を挟み斜め向かいに建つ北欧風建物。周辺は野生動物の棲みかでもあり、野鳥・キタキツネ・エゾリス・野生の鹿などもやってくるという。湯は無色で、糖尿病・美肌にも効能があり、いつも湯量豊富で溢れ出ている。湯船は窓から木立が見える洋風ほぼ長方形の石造り内湯・白樺林などの大自然に抱かれた円形のミルクタンクを利用した露天風呂(4人入浴可)・樽露天風呂・樽を加工した脱衣所あり。サウナはなし。食事は和洋フルコース。知床まで2時間であり、観光拠点として利用できるが、近くでの散策・自転車・カヌーなども楽しめる。 サイト
池の湯
露天風呂
川上郡
弟子屈町
屈斜路
015-482- 0:00-24:00
【入浴】\無料
【宿泊】なし
★★★★☆単純泉・ナトリウム炭酸水素塩泉30-45℃。川湯温泉駅より美幌行バス30分ほど、屈斜路湖東岸を南下した湖畔の岩間に湧出する、直径15mと広く円形の野趣ある公共の混浴露天岩風呂。「砂湯」の2km南・「コタンの湯」の北に位置し、北には遊覧船乗り場が、すぐ南隣には「まつや旅館」がある。国道から離れているので静けさが残っている。道東最古の温泉の一つで、静かな湖と山々の風景がたまらなく美しい。湯量豊富で、「池の湯」から流れ出る湯で冬でも凍らず、白鳥の越冬地にもなっており、驚くほど近くで見ることができる。キャンプ地として利用する観光客も多い。
コタンの湯
露天風呂
川上郡
弟子屈町
屈斜路
015-482-2191 0:00-24:00
火曜・金曜は朝-14:00清掃
【入浴】\無料
【宿泊】なし
★★★★★単純泉(含食塩-重曹泉)53℃,PH7.6。屈斜路湖東岸の一番南にある、大自然の中の野趣ある公共露天風呂。砂を掘ると温泉が湧くことで有名な「砂湯」の南7kmに位置する。目の前に山の緑と湖のゆったりとした抜群の眺望が開けている。冬には白鳥の群れが飛来するという。看板も何もないが、男女別に脱衣所はある、一跨ぎで湖にも入れるような自然な感じの岩造り露天で、中央に大きな石の簡易仕切りもあるが、実際には半混浴といえよう。湯は無色透明・やや熱め。ここ目当ての観光客やライダー達で賑わっているようだ。P5台位(すぐ隣の共同浴場内湯・「アイヌ民族資料館」の駐車場が無料)。屈斜路湖とは、アイヌ人が古くから住みついた「温泉の湖」という意味らしく、砂を掘ると温泉が湧出する所である。TEL:町役場。(2008.08.04)
★ (屈斜路湖の南岸)和琴温泉 (→R243) → (観光協会TEL:0152--)webサイト
屈斜路湖の南から突き出た和琴半島の付け根付近のあちらこちらに湧く温泉。半島から少し離れた湖岸に数件の温泉宿がある。位置的には、「コタン温泉」の5kmほど北西方に当たる。アイヌ人が「ワコッチ」(魚の尾の括れた所)と言っていたのを、大正期の作家・大町桂月が「和琴」と名付けたという。景色が良く、キャンプ場としても「砂湯」と共に人気が高い。泉質は単純泉で、無色無臭。効能は、神経痛・運動器障害など。湯量豊富な露天風呂や日帰り入浴可の宿もある。近くには、和琴ミンミンゼミ発生地・伝説の義経石などがある。アクセスは、女満別空港より-R39-R243-美幌峠-屈斜路湖-和琴キャンプ場で50km(1時間)、または釧路空港より-釧路湿原展望台-鶴居-R391-弟子屈(JR釧網線摩周駅)-R243を北西-湖畔-地方道を北西-半島の付け根で95km(105分)、または釧路空港より-地方道-虹別-R243で70km(80分)、または帯広空港-道東道-足寄IC-R241-弟子屈-R243-屈斜路湖-和琴半島、または川湯温泉バスターミナル-美幌行バス50分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
和琴温泉
露天風呂
弟子屈町
屈斜路
和琴半島
015-482-2191 00:00-24:00
無休
【入浴】\無料
【宿泊】 なし
★★★☆☆(弱酸性)ナトリウム-炭酸水素塩泉。屈斜路湖に突き出した和琴半島のくびれた付け根にある無料の露天風呂。湖のすぐ横にあって景色の良い、屋根もなく自然な感じのコンクリート護岸の露天風呂で、長さ20m位の広い半月形をしている。底から湯が湧き(泡も見える所もあるが)、温度差があるので温い所もある。脱衣所は男女別にあるが、少し離れた所にある。夏は近くのキャンプ場を訪れる人やライダーや観光客で賑わうので、水着を着けたり足だけをつけたりしている人ばかりだ。近くの「公衆浴場内湯」は北東300mの所に、「三香温泉」は1km南東にある。P:キャンプ場前駐車場を利用。TEL:町役場。
(和琴温泉)
三香温泉
弟子屈町
屈斜路
391
015-482-2140 09:00-20:00
無休
【入浴】\400
【宿泊】\-
★★☆☆☆アルカリ性単純温泉。和琴半島から南東へ少し離れた湖岸の、林に囲まれたロッジ風のペンションのような宿。入口近くに薪ストーブを置いてあり、窓からはエゾリスなどが見えたりする。湯は掛け流しで、薄黄色・煙のような臭い・黒く細かい湯の花といった特徴あり。森の緑の中に大きくて四角いコンクリート製露天風呂だけがある。中央に仕切りがあって適温・温めと湯温が異なり、底は藻で黒い。湖岸に続いていて、両側はヨシズの目隠しがある。家庭用風呂マットが置かれている所にクラシックBGMが流れてくるのは違和感がある。脱衣小屋も屋外にある。無料の「和琴温泉露天風呂」は北西1kmの所にある。P:広い駐車場あり。
(屈斜路温泉)
屈斜路
プリンス
ホテル
弟子屈町
屈斜路温泉
015-484-2111 13:00-22:30
【入浴】\1,000
【宿泊】\10,600-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物泉(中性低張性高温泉)45℃,pH6.3。屈斜路湖の南西にあって周囲の自然と調和した、全室湖に面し温泉のある白亜のリゾートホテル(300室)。位置的には和琴半島の数km西に当たる。地下1,000mより湧き出る湯(280g/分)は、黄濁色で、塩分や炭酸ガスが豊富に含まれ、一般的適応症(新陳代謝・毛細血管の働き)などに効能あり。屋上庭園屋根付き露天風呂(男女別)あり。日帰りランチセットあり。テニス・レンタサイクル・自然体験メニューなど可。アクセス:釧路より-R391を北-屈斜路湖の南西で100分。 サイト
★ (屈斜路湖の南東)摩周温泉 (→R391) → (観光案内所TEL:015-482-2500)webサイト
屈斜路湖を源とする釧路川の青く美しい水が街の中央を流れる河畔沿いに、湯が湧出する道東最古の温泉地。摩周湖や屈斜路湖の南で阿寒湖の東に位置し、冬は白鳥も訪れるという。「摩周パークホテル」の初代経営者が明治18年に温泉経営を始めた「弟子屈温泉」だが、摩周湖に近いことから現在では「摩周温泉」と呼ばれている。ホテル・民宿などが10数軒と、3つの外湯がある。泉質は弱食塩泉(硫黄泉)26-96℃で、無職透明・肌に柔らかい湯。神経痛・リウマチ・痛風などに効能がある。湯は入浴だけでなく、暖房などにも利用されているようだ。近くにはスキー場もある。摩周駅は主要観光地への道路が集中しており、鉄道・バスの利用が便利な所である。アクセスは、札幌より-道央道-旭川-R39を東-層雲峡-北見-美幌-R243-屈斜路湖の南東-摩周駅で6時間(383km)。鉄道ではJR釧網線-摩周駅-南西に徒歩、空路では中標津空港より-虹別-R243で50分(48km)、または釧路空港より-R391を北で75分(75km)、または女満別空港より-R39-R243-美幌峠-屈斜路湖で75分(77km)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
弟子屈
温泉浴場
弟子屈町
中央1
01548-2-2460 9:00-21:00
【入浴】\200
【宿泊】 なし
★★☆☆☆弱食塩硫黄泉26-96℃。3つの外湯のうちの1つで、温泉組合が管理している。湯船はタイル張り大浴場(男女別・20人入浴可)があるが、露天はなし。
摩周
パークホテル
弟子屈町
中央1-2-26
015-482-2101 :00-:00
【入浴】\
【宿泊】\10,000-
★★☆☆☆弱アルカリ塩化物泉。釧路川沿いにある歴史あるホテル(10室)。湯船は、露天はなし。 サイト
摩周
国際ホテル
弟子屈町
湯の島
015-482-2376 10:00-21:00
【入浴】\300
【宿泊】\9,000-
★★☆☆☆弱食塩泉26-96℃。釧路川沿いにある洒落た三角屋根のプチホテル。自家源泉3で、湯は掛け流し。湯船は男女別岩風呂があるが、露天はなし。
ホテル
ニュー子宝
弟子屈町
湯の島
2-4-13
015-482-2131 :00-:00
【入浴】\
【宿泊】\6,000-
★★☆☆☆弱食塩泉83℃。摩周駅より徒歩15分の、釧路川沿いにあるホテル(67室)。子宝が授かる湯として有名。湯はpH8.5・無色透明・無臭で、肌に柔らかく、身体の芯から温まる。主成分は、Na607・Ca82・Cl 949・SO4 131・HCO3 59・メタ珪酸146mg/kg。湯船は、ガラス窓がある洋風石造り内湯(加水)・打たせ湯・サウナ・釧路川を望む露天岩風呂(源泉掛け流し・高い囲いがある)あり。食事は海の幸・山の幸。小型ペット持込可。P50台。 サイト
★ 阿寒湖温泉 (→R240) → (観光協会TEL:0154-67-3200)webサイト
北海道東部の摩周湖や屈斜路湖の南西に位置する、阿寒湖に面し雄阿寒岳を東に望む温泉街。観光地のオンネトーや摩周湖や知床に近く、眺望が抜群の所である。遊覧船(一周85分=\1,750・宿に割引券あり)やモーターボート(10分=\1,000・35分=\3,500)に乗れば、その美しさが更に満喫できそうだ。泉質は、単純泉・ナトリウム-カルシウム-マグネシウム-炭酸水素塩-塩化物-硫酸塩泉・単純泉で、無色。アクセスは、釧路-R38を西-R240(阿寒川沿い)を北-R241と交差し西-阿寒湖の南岸で100分、また釧路空港からでは-R240-車で1時間、女満別空港から-R240-車で90分、鉄道では札幌駅-JR根室本線4時間-釧路駅-車100分(札幌から6時間40分・新千歳空港から6時間・旭川から4時間・富良野から3時間30分・帯広から2時間10分・北見から1時間20分)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
ホテル
阿寒湖荘
釧路市
阿寒町
阿寒湖温泉
0154-67-2231
11:30-15:00
【入浴】\900
【宿泊】\16,000-
★★★★★単純泉。温泉街の東に建つ白亜六層の宿(97室)。昭和天皇皇后・皇太子当時の今上天皇をはじめ、「君の名は」の劇作家の菊田一夫・言語学者の金田一京助・俳優の森重久弥などの著名人も宿泊したという。湯は源泉100%掛け流しで、無色。湖を眺める5F一面ガラス張り展望大浴場(段々畑のように高さの違う三つの浴槽は湯温も45℃と42℃と40℃と異なる・阿寒湖の絶景を見下ろす)・庭園露天巨岩風呂(周囲の木立から届く野鳥の歌・夜9時から貸切に早代わり)などあり。日帰り入浴は、貸タオル付き。 サイト
ニュー阿寒
ホテル
釧路市
阿寒町
阿寒湖温泉
0154-67-2121
11:00-15:00
【入浴】\1,245
【宿泊】\8,500-
★★★☆☆単純泉(中性低張性高温泉)58℃。湖畔に佇む美しい宿(391室)。湯は1,030g/分湧出・無色。最上階にある展望大浴場(和風岩風呂またはローマ風大理石風呂・サウナ・打たせ湯・ジェットバス)と屋上露天岩風呂(大浴場から螺旋階段を上る・ジャグジーも隣接・眼下に阿寒の大パノラマ)・屋上温水プール(高級リゾート風で夜はカップルに人気)などあり。日帰り入浴は、貸タオル付き。昼食+入浴パック\2,100・ランチバイキング+入浴\1,700などあり。 サイト
阿寒
ビューホテル
釧路市
阿寒町
阿寒湖温泉
0154-67-3131 11:30-19:00
【入浴】\615
【宿泊】\-
★★☆☆☆(中性)ナトリウム-カルシウム-マグネシウム-炭酸水素塩-塩化物-硫酸塩泉(中性低張性高温泉)。阿寒湖から少し離れた所にある宿(228室)。自家源泉・湯量豊富・100%掛け流し。大浴場・露天岩風呂(囲いの上うから木々の緑の眺め・日帰り利用は女性のみ可)・屋内温水プールあり。日帰り入浴+貸タオル付きは\1,000。 サイト
四季彩リゾート
ホテル
エメラルド
釧路市
阿寒町
阿寒湖温泉
0154-67-2011
13:00-15:00
【入浴】\1,050
【宿泊】\8,000-
★★☆☆☆泉。「鶴雅」の東隣の湖畔に佇む白亜の宿(206室)。レストランは阿寒湖と雄阿寒岳の眺めが素晴らしくて良い。湯は無色。大ガラス窓に面した洋風石造り内湯・ジャグジー・小さな岩露天などあり。日帰り入浴は、貸タオル\100付き。カレーランチバイキング+入浴セット\1,180もあり。 サイト
阿寒遊久の里
鶴雅
釧路市
阿寒町
阿寒湖温泉
4-6-10
0154-67-2531
14:00-17:00
土日休前日12:00-17:00
【入浴】\1,470
【宿泊】\13,650-
★★★★★単純泉。温泉街の西の(フクロウなどの木彫り工芸品の里)アイヌコタンに近い、湖畔(阿寒湖の南岸)に佇む美しい8階建和風の宿(233室)。阿寒湖・雄阿寒岳の眺めが素晴らしく、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」に選ばれたという。沢山の浴槽があり、しばらく幾つかに入浴するうちに、心身のしこりも少しずつ解けていくようである。湯は、無色・一般的適応症○。1Fには和風大浴場(内湯・檜造り内湯・洞窟風呂・寝湯・サウナ・打たせ湯・ジャグジー)と湖畔にある秘湯のような開放的で和風の庭園露天岩風呂◎(阿寒連山と湖の眺め)があり、8Fには大ガラス窓の洋風展望大浴場(内湯・望岳の湯・直径2.3mで樹齢650年の北洋エゾマツを使用した丸太風呂(源泉100%掛け流し))と屋上にある空中露天岩風呂◎(山・湖・街の眺望抜群)・家族風呂などがある。食事は、かに御膳・創作料理などの他にも、目の前で調理する和・中・伊・ハワイ料理のバイキングもある。日帰り入浴は、貸タオル・ソフトドリンク付き。昼食券付き日帰り入浴\2,940あり(昼食は2F炭焼ダイニングで11:30-14:00)。バスターミナルから徒歩15分の所にあり、遊覧船乗り場はすぐ北東にある。(2008.08.03) サイト
★ 雌阿寒温泉 (→R240)
オンネトー
温泉  景福
足寄町
茂足寄162
0156-29-7370 10:00-20:00
4月下旬-10月末
【入浴】\300
【宿泊】\6,500-
★★★☆☆含硫黄-NaCaMg-硫酸塩-塩化物泉41℃。雌阿寒岳の西麓にある宿。自然湧出・自家源泉掛け流し(加水加温消毒なし)。底から源泉が湧き出す男性用内湯・緑を望む露天(衝立がある半混浴)。アクセス:釧路-R38を西-R240(阿寒川沿い)を北-R241と交差-西-阿寒湖温泉-R241を西-地方道を南東(雌阿寒岳・オンネトー湖方面)、または道東道-足寄IC-R241を北東(阿寒湖方面)に40km-地方道を北東に2km。
野中温泉
足寄町
茂足寄159
0156-29-7454 7:00-19:00
無休
【入浴】\200
【宿泊】\-
★★☆☆☆含食塩-含石膏-硫化水素泉(低張性高温泉)48℃,pH6.4。十勝の東・阿寒湖の西にある雌阿寒岳の西麓で神秘的な湖オンネトーの北東1kmにある、赤エゾ松の原生林に囲まれた古い宿。雌阿寒岳の登山客も多いようだ。開湯は1914年で当温泉の先代が始めたという。湯は自然湧出(550g/分)・掛け流しで、木の樋から注がれ溢れ出ている。黄緑色・透明・やや酸っぱい味・強硫黄臭・黄色い湯の花・温めといった特徴がある。木造浴室で、赤エゾ松造りの正方形の内湯(ガラス窓から草の生えない泉源らしき所が見える)。露天はなし。P:広い駐車場あり。
★ 温根湯温泉 (→R39)
大江本家
北見市
留辺蘂町
温根湯温泉
0157-45-2511 -
日帰り可
\10,650-
★★☆☆☆単純硫黄泉℃。原始林に包まれた原野を流れる無加川の辺りにある、明治32年創業の鉄筋8階建の老舗(217室)。「おんね」はアイヌ語「大きな湯の湧く所」の意味で、アイヌ人に古くから知られていたが、明治32年に再発見され開湯。湯量豊富で、源泉100%(非循環濾過)。美白の湯で、皮膚病・消化器病などに効能がある。湯船は洋風石造り内湯・サウナ・打たせ湯・ジャグジー・風情ある石造り露天(原生林の眺め○)あり。少し行った近くのサロマ湖東岸には、貝塚などの大遺跡などがあり、立ち寄りたいものだ。札幌より-道央道-旭川北IC-比布JCT-R450南東-愛別上川IC-R39東-層雲峡-留辺蘂(留辺蘂駅よりバス20分、旭川よりバス2時間40分)(女満別空港より90分、または紋別空港より95分)。

★ 大雪・十勝 (道央自動車道→)国道39号線沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 層雲峡温泉 (旭川北IC→R39) → (観光協会TEL:01658-2-1811)webサイト
道北の中心都市である旭川の東に位置し、雄大な山並みが続く大雪山連峰の麓の層雲峡に湧く、温泉天国の北海道を代表する温泉郷。開湯は100年前(明治33年)で、大正の文豪である大町桂月が「中央公論」に発表した紀行文「層雲峡から大雪山へ」で全国に知られるようになり、現在では大雪山国立公園の表玄関となっている。柱状節理の奇岩絶壁の美しい大峡谷が石狩川に沿って24km続き、大雪山の湧水からなり日本百名瀑に選ばれた「銀の滝・流星の滝」もある。標高1,984mの黒岳に登るロープウェイもある。夏は登山、秋は紅葉狩り、冬はスキーと、年間百万人が訪れる。泉質は、単純(硫黄)泉30-80℃位で、無色透明・無味無臭。効能は、神経痛などの一般的適応症○。ほとんどの宿で日帰り可である。アクセスは、道央道-旭川北ICより-比布JCT-R450を南東-愛別上川IC-R39を南東で60分(札幌より2時間30分)、鉄道ではJR石北本線-上川駅よりバス35分、空路では旭川空港から車で90分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
層雲閣
グランド
ホテル
上川郡
上川町
層雲峡温泉
01658-5-3111 12:00-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\8,550-
★★★★☆単純泉℃。大雪山国立公園の層雲峡の美しい峡谷に囲まれ、目前に石狩川が流れている所に立地している宿(158室)。大正12年創業の老舗。湯元・源泉8。湧出量800g/分・泉質ともに層雲峡一◎。加水・掛け流し。無色透明・無味無臭。肌の弱い人・高齢者・幼児にも適する。洋風石造り内湯・サウナ・ジャグジー・5F野趣ある屋根付き露天大岩風呂(峡谷のダイナミックな美○)。 サイト
層雲峡
プリンス
ホテル朝陽亭
上川郡
上川町
層雲峡温泉
01658-5-3241 12:00-19:00
【入浴】\600
【宿泊】\7,700-
★★★☆☆単純(硫黄)泉68℃。緑豊かな小高い丘に位置する白亜のホテル(256室)。加水・放流。最上階の洋風空中大浴場(壮大な峡谷美と大雪山の景観○・加温循環・塩素消毒)・岩露天あり。 サイト
ホテル 大雪
上川郡
上川町
層雲峡
01658-5-3211 :00-18:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\11,000-
★★★★☆単純硫黄泉。大雪の大自然に囲まれた一番の高台に位置し、雄大な眺望の白亜のホテル(221室)。バスターミナルから徒歩5分の所にある。加水(高温調整)・掛け流し(循環せず)。糖尿・動脈硬化・皮膚病○。最上階7Fにある大ガラス張り展望大浴場3(柱状節理や温泉街が眺められる◎)・ジャグジー・サウナ・1Fにある欧風内湯・山荘3Fにある石造り展望露天風呂(山々の眺め)・石造り渓谷露天風呂(緑豊かな形の良い山や渓谷の眺め◎)・貸切露天風呂。眺望は良いが、部屋と食事はあまり期待できず。(2008.08.02) サイト
層雲峡
黒岳の湯
(公共浴場)
上川郡
上川町
層雲峡
01658-5-3333 10:00-21:00
水曜休
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★★☆☆単純(低張性弱アルカリ性高温)泉。北海道の屋根と言われる大雪山連峰に抱かれた、唯一の公共の日帰り施設。鉄筋4階建てでバスターミナルに程近いロープウェイ麓にある。1Fがレストランや登山者のクロークで、上階が温泉施設となっている。湯は無味無臭で肌に柔らかい。2F洋風ガラス窓のある石造り内湯・サウナ・水風呂・3F屋根付き石造り露天(侵食された断崖や山並みの四季の景色を一望)・休憩所あり。P150台(公営駐車場)。(2008.08.03) サイト
湯元 銀泉閣
上川郡
上川町
層雲峡
公園町
01658-5-3003 12:00-20:30
【入浴】\600
【宿泊】\8,550-
★★★☆☆単純泉30-80℃。大雪山国立公園の入口である黒岳ロープウェイから2分で、「黒岳の湯」の斜め向いにある、鉄筋4階建ホテル(36室)。自家源泉7・2km先より引湯・純度100%・掛け流し(加水加熱せず)◎。内湯・サウナ・屋根付き石造り露天・家族風呂。近くに足湯あり。P20台(先着順)。 サイト
層雲峡
観光ホテル
上川郡
上川町
層雲峡温泉
01658-5-3101 :00-:00
【入浴】\
【宿泊】\-
★★☆☆☆単純泉℃。最大級の宿(242室)。層雲峡。内湯・木造り六角形露天(囲い越しに四季の風景)。 サイト
層雲峡
朝陽
リゾート
ホテル
上川郡
上川町
層雲峡温泉
01658-5-3911 13:30-17:00
【入浴】日帰り可
【宿泊】\8,600-
★★☆☆☆単純(硫黄)泉℃。全室より峡谷展望(229室)。加水・放流。高血圧・動脈硬化○。内湯・屋根付き露天(緑の岸壁の眺め)・岩盤風呂・貸切風呂。 サイト
簡保の宿
層雲峡
上川郡
上川町
清川254
01658-5-3331 11:00-20:00
【入浴】\600
【宿泊】\6,500-
★★☆☆☆単純(低張性中性温)泉。温泉街から6km北西に離れた青少年旅行村の近くにある、公共の宿(49室)。湯張りの際のみ加水・加温・循環濾過。岩内湯・露天・薬湯・家族湯。料理は石狩鍋など。一人旅+\1,000。オートキャンプ可。 サイト
★ 愛山渓温泉

上川郡
東川町

0166-97-2101 :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\?-
★★☆☆☆泉℃。。
★ 旭岳温泉 (旭川北IC→) → (観光協会TEL:--)webサイト
湯元 湧駒荘
上川郡
東川町
湧駒別
旭岳温泉
0166-97-2101 10:00-20:00
【入浴】\800
【宿泊】\12,500-
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-マグネシウム-硫酸塩-炭酸水素塩-塩化物泉45℃,pH6.3。大雪山主峰旭岳の西麓(海抜1,000m)で、旭川の南東・天人峡温泉の北・層雲峡温泉の西に位置する所にある温泉地(数軒の宿がある)の、一番老舗の洒落た外観の宿(42室)。「日本秘湯を守る会」会員宿。ロビーには旭岳の火山岩を使った暖炉を設置している。登山・スキー・散策後に入浴する人も多いようだ。開湯は大正3(1914)年。湯は敷地内源泉5・湯量豊富(300g/分)で、すべて浴室は源泉から2-55mの位置にある。自然のままの本物の源泉掛け流し(非加水・非加温・非循環)で、32℃の温湯から42℃の元湯まで、温度・泉質(硫酸塩泉・正苦味泉「マグネシウム」=日本でも数少ない名湯・石膏泉「カルシウム」・炭酸水素塩泉「アルカリ金属」・緑礬泉「鉄」)の違う5種類の温泉を楽しめる。湯船は、自然の大岩を動かさずに建物で囲って組み込んだダイナミックな石造り長方形内湯・自然を活かした木造り長方形内湯・旭岳の大きな石を使った屋根付き露天岩風呂(開放的な緑の眺め)・屋根なし露天岩風呂などあり。食事は地元食材を使った料理。日帰りは別館を利用(本館利用は、13:00-17:00で、別途\1,500必要)。P40台。観光としては、旭岳ロープウェイ-登山-旭岳-黒岳-黒岳ロープウェイ-層雲峡温泉というのが一つのコースであるようだ。アクセス:道央道-旭川北ICより-環状線を南東-旭山動物園の西2km-南へ-忠別川沿い地方道を南東-東川町-志比内-忠別湖-Y字路分岐-北東(旭岳方面)で70分、鉄道ではJR函館本線-札幌駅-特急スーパーカムイ(1時間20分)-旭川駅-バス70分-下車すぐ右手。 サイト
★ 天人峡温泉
天人閣
上川郡
東川町
天人峡温泉
0166-97-2111 10:00-17:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\8,000-
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-マグネシウム-硫酸塩-炭酸水素塩-塩化物泉54℃。北海道の屋根と呼ばれる大雪山周辺には多くの温泉地が集まっているが、その大雪山系の南西麓で旭岳温泉の南にある(4軒の宿がある)温泉地の老舗の大温泉旅館(102室)。旭川の南東で層雲峡温泉の南西に位置する。道の終点である忠別川上流の切り立った岸壁が続く大渓谷に、張り付くように建っており、宿専用の橋を渡って行くことになる。湯は成分総量3,141mg/kg・自然湧出200g/分・源泉100%掛け流し(非加水・非消毒・非循環)で、茶褐濁色◎(底が見えない程・白濁源泉が空気に触れて変色)・苦味・茶褐色の湯の花といった特徴あり。自然の岸壁を残した大浴場岩風呂(熱めの大浴槽と温めの小浴槽の2つ)・檜風呂・川沿い上流に水車露天風呂(以前は混浴だった)と下流に岩露天風呂(男女別)・飲泉所・休憩所などあり。露天からは渓谷の対岸に尖塔形の「見返り岩」や大きな「涙岩」が見え、眺めが良い。入浴+昼食弁当\2,000プランあり(3日前要予約)。観光スポットとして近くに羽衣の滝(落差270m)・敷島の滝などもある。P80台。アクセス:道央道-旭川北ICより-環状線を南東-旭山動物園の西2km-南へ-忠別川沿い地方道を南東-東川町-志比内-忠別湖-Y字路分岐-南東(天人峡方面)で40km(70分)、鉄道ではJR函館本線-旭川駅-バス60分-徒歩2分。 サイト
★ 十勝岳温泉郷 (IC→) → (観光協会TEL:01658--)webサイト
道北の中心都市である旭川の南の、富良野の東に位置する、雄大な山並みが続く十勝連峰の中腹といった北海道最高所(1,280m)に湧く「雲上の湯」で、3軒の宿からなる。TV「北の宿から」で一躍有名になった富良野の近くで、十勝連峰の登山口に湧く山の温泉。泉質は、カルシウム-ナトリウム-硫酸塩泉・酸性-ナトリウム-カルシウム-塩化物-酸性硫酸塩泉など36-53℃。一般的適応症の他、動脈硬化・切傷・皮膚病などに効能。日帰り入浴は可能である。アクセスは、(札幌-道央道-滝川IC-R38南東-富良野-R237北東-)JR上富良野駅より-地方道を東(十勝岳方面)に車20-40分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
吹上温泉
露天風呂
上富良野町
十勝岳
0167-45-6983 0:00-24:00
無休
【入浴】無料
【宿泊】なし
★★★★☆酸性(含カルシウム食塩)泉50℃。十勝岳中腹(標高1,000m)の木々に囲まれた町営の露天(混浴)。眼下に渓谷美○・野趣万点。TV「北の国から」にも登場。地元客や登山・ツーリング客が多い。TEL:町役場。自然湧出200g/分・源泉掛け流し・無色。一切の設備なし。R237-JR上富良野駅より東に車20分。
吹上温泉
保養センター
白銀荘
上富良野町
十勝岳
0167-45-4126 10:00-21:00
【入浴】\600
【宿泊】\-
★★★☆☆含食塩カルシウム酸性硫酸塩泉。十勝岳中腹にある。源泉100%。露天・内湯・サウナ。山岳美○吹上露天5分。 サイト
十勝岳温泉
湯元 凌雲閣
上富良野町
十勝岳温泉
0167-39-4111 8:00-21:00
【入浴】\800
【宿泊】\14,5000-
★★★★☆カルシウム-ナトリウム-硫酸塩泉ほか36-53℃。「雲を凌ぐ」という宿の名前通り、車道が行き止まりになる最高所に建つ鉄筋2階建ての宿(13室)。自然な巨岩内湯・水風呂・サウナ・自然なままの開放的な岩露天(十勝連峰や富良野市街の絶景◎)。無色と赤茶濁色◎。動脈硬化・切傷などに効能。食事は北海道の味覚。上富良野より車40分。 サイト
★ トムラウシ温泉
トムラウシ
温泉
新得町
0156-64-5111 0:00-24:00
無休
【入浴】\無料
【宿泊】\-
★★★☆☆泉。十勝岳の東麓・トムラウシ山の南麓・大自然の原生林に包まれた秘湯・峠を越え川を遡ると100℃の湯が噴出・TEL:町役場。JR新得駅ヨリ北に地方道を50km(十勝岳温泉の北東)。
★ 然別峡(七福の湯)菅野温泉
菅野温泉旅館
河東郡
鹿追町
然別峡
0156-66-2848 10:00-18:00
通年営業
【入浴】\1,000
【宿泊】\10,500-
★★★★☆(含ホウ酸-)食塩-重曹泉・炭酸泉・石膏泉・鉄泉など8種40-50℃。富良野や十勝岳温泉の東で、帯広の北の、山中に佇む秘湯の木造2階建ての一軒宿(40室)。大雪山国立公園内の標高780mの然別峡の奥まった谷間にある。「日本秘湯を守る会」の会員旅館で、秘湯ファン以外にも最近は人気が非常に高いようだ。明治末期における菅野祐喜氏の開湯で百年近いの歴史がある。野生のエゾ鹿が近づいて来たりする所で、電気は来ていず自家発電である。風情が感じられる旧館湯治棟もある旅館は迷路のようになっていて、その中に温泉が点在する。また峡谷沿いに多くの露天がある。全て源泉掛け流し。泉質は最高で、治らない病気はないと言われ、湯治客も多い(喘息・糖尿・心臓病などにも効能)。PH色々・微緑白色や灰色や無色など・無臭や炭酸臭など。どの浴槽も基本的に混浴。7つの湯船の内湯(大浴場3・中浴場2・底から湯が湧く岩の湯1・家族風呂1・交互に女性専用タイムなどあり)・開放的な丸い岩露天など2・広間無料休憩所あり。食事も良く、七輪で焼く鹿肉がメインで、蒸し鍋・焼き魚なども。湯治5泊以上3食付き\7,400。近くのウペペサンケ山から流れ出るユーヤンベツ川(湯の湧き出る川)沿いには、川原の石を組んで森林浴を楽しめる自然の中の野湯(露天風呂)が幾つも点在するが、整備されていないために汚いようだ。しかし、旅館に近いキャンプ場の下にある「鹿の湯◎」はなかなかのようだ(渓流すぐ横にある自然な感じの岩風呂で野趣満点である・重曹ホウ酸泉・PH7.0・微緑白色・弱酸味・無臭・40-50℃・混浴・ツーリングシーズンはライダーが多く絶えず入浴しているようだ)。アクセスは、道央道-苫小牧東IC-R235を南東-日高-R237を北東-R274-清水-道東自動車道を東-十勝清水ICより-R274を北-鹿追-然別川沿いを北(ウペペサンケ山方面)で60分(苫小牧より200km)。鉄道では、JR札幌駅-2時間20分-JR帯広駅(北口)-無料送迎バス1時間30分。 サイトサイト2
★ 然別湖畔温泉 (十勝清水IC→R274) → (町商工観光課TEL:0156-66-4034)webサイト
然別湖畔温泉
ホテル風水
鹿追町
然別湖畔
0156-67-2211 12:00-17:00
無休
【入浴】\1,000要確認
【宿泊】\9,600-
★★★☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩(含重曹食塩)(中性低張性高温泉)泉53℃。大雪山国立公園の中の然別湖の南西岸に位置する宿が2軒ある温泉地の、館内に美術館を持つ白亜の近代的ホテル。帯広の北40kmに位置する。風光明媚で湖面に映る天望山の姿を湯船から楽しめる。源泉3・湧出80-140g/分・源泉掛け流しの秘湯。湯は淡黄色○(青みがかった鈍色の源泉は鉄分を多く含み、空気に触れて茶色の濁り湯となり、刻々と色を変える)。内湯・屋根付き長方形の木造り湖畔露天檜風呂(眺望◎)・貸切・屋外プールなどあり。食事は、鹿肉タタキ・毛蟹など。日帰り入浴+昼食(11:00-15:00)セットプラン\2,000あり。P100台。アクセスは、道央道-苫小牧東IC-R235を南東-日高-R237を北東-R274-清水-道東自動車道を東-十勝清水ICより-R274を北-鹿追-地方道を北東(然別湖方面)で45km。鉄道では、JR新得駅からバスで1時間10分(送迎マイクロバスあり)。 サイト
然別湖
ホテル福原
鹿追町
然別湖畔
0156-67-2301 :00-:00
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\6,480-
★★★☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩(含重曹食塩)(中性低張性高温)泉74℃。大雪山国立公園の中の然別湖の南西岸に位置する、山と湖と温泉の秘境にある、館内に2つの美術館を持つ白亜の近代的ホテル。原生林に囲まれた湖畔の宿で、全室より絵画のような山や湖の美しい景色が目の前に広がる。源泉は「ホテル風水」とは異なる。加水(高温のため10%)・掛け流し。薄茶濁色・薄塩味。ガラス窓がある洋風内湯(檜または御影石造り)・サウナ・ジャグジー・庭園と屋根付き岩造り露天(眺望◎)あり。食事は、十勝牛・毛蟹・海山の幸・おしょろこま塩焼きなど。アクセスは、札幌よりR274経由217km、旭川より富良野経由153km、釧路よりR38経由191km、帯広よりR38経由71km。鉄道では、JR新得駅からバスで1時間10分・JR帯広駅からバス100分。 サイト
然別湖コタン
氷上露天風呂
共同浴場
鹿追町
然別湖畔
0156-67- :00-:00
1月下旬-3月末
【入浴】 無料
【宿泊】 なし
★★★☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉。混浴・時間交代。露天。
★ 白金温泉

美瑛町
0156-67- :00-:00
【入浴】\
【宿泊】\-
泉℃、・・、、
★ 十勝川温泉 (帯広音更IC→) → (観光協会TEL:--)webサイト
ホリデーイン
ホテル十勝川
河東郡
音更町
十勝川温泉
0155-46-2337 :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\7,500-
★★☆☆☆植物性モール泉。北海道の中央部・日高山脈の東麓の壮大な平原を流れる雄大な十勝川の近くにあり、世界的に珍しく日本唯一の泉質である植物性モール泉(太古の昔に堆積した植物層より湧出し植物成分がたっぷり)が湧き川の辺には湯煙が立ち上る温泉地にある宿。温泉街の東に位置。湯は、茶褐色。施設は、御影石造り浴槽などがある。アクセス:道東道-帯広音更IC-R241を南-地方道を東で20分、列車ではJR帯広駅より東に10km(バス30分)。
ホテル大平原
河東郡
音更町
十勝川温泉
0155-46- :00-:00
【入浴】可
【宿泊】\14,500-
★★☆☆☆植物性モール泉。温泉街の東に位置する宿(室)。湯は、茶褐色。施設は内湯・露天1(男女入替)。
笹井ホテル
河東郡
音更町
十勝川温泉
0155-46- :00-:00
【入浴】可
【宿泊】\11,300-
★★☆☆☆植物性モール泉。温泉街の東に位置する宿(室)。湯は、茶褐色(底がやや見える)で、有機物を含み美肌効果大。施設は洋風内湯円形石風呂・囲いのある露天岩風呂。
十勝川温泉
第一ホテル
河東郡
音更町
十勝川温泉
0155-46- :00-:00
【入浴】可
【宿泊】\14,500-
★★☆☆☆植物性モール泉。温泉街の東に位置する宿(室)。全室十勝川向きで、日高山脈なども見える。湯は、茶褐色・スベスベ感。施設は内湯・露天などあり。食事は十勝牛など和風会席など。
簡保の宿
十勝川
河東郡
音更町
十勝川温泉
北9
0155-46-2151 :00-:00
【入浴】日帰り可
【宿泊】\8,025-
★★☆☆☆植物性モール泉。温泉街の北西に位置する公共の宿(33室)。湯はスベスベ感ある、美人の湯。施設は洋風ガラス張り内湯・サウナ・露天。料理は鮭児(ケイジ)握り寿司・蟹会席など。 サイト
★ 糠平温泉

上士幌町
-- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\00-
泉℃、糠平湖南岸に・・、、
★ 晩成温泉

大樹町
-- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\00-
泉℃、太平洋の海原を眺めながら湯浴みを・・、、

★ 道央〜札幌周辺 (道央自動車道→)国道沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 歌志内温泉
道の駅歌志内
チロルの湯
歌志内市
0125-42-5588 10:00-22:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\00-
泉。大自然に囲まれスイスのチロルに似た景観・大浴場/露天/気泡湯。(札幌の北東)奈井江砂川ICヨリ-R12北-地方道を東10km。
★ 石狩温泉
番屋の宿
  番屋の湯
石狩市
弁天町51
(34)
0133-62-5000 10:00-22:00
偶数月第4火休
【入浴】\600
【宿泊】\9,600-
★★☆☆☆ナトリウム-塩化物強塩泉37℃。石狩川河口の燈台より南西1kmの、石狩浜海水浴場にある4階建ての宿(24室)。千年〜数百年以上前までに海底に堆積した化石海水型温泉(塩分が濃く温まる・無臭のメタンガス随伴・アンモニアガス臭)。湧出193g/分。加温・循環濾過。無色・スベスベ感・アトピーなどに効能。内湯・サウナ・屋根付き岩造り展望露天(石狩の浜や海と日本海に沈む夕日を一望○)。昼食入浴カラオケなどセットプラン\2,500あり。P150台。札幌駅より-R5北-札幌北IC-R231北-石狩河口橋の手前-地方道を北(燈台・海水浴場方面)で45分。 サイト
★ 杯温泉
泊村
-- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\00-
泉、日本海側に・・、、
★ (小樽)朝里川温泉
宏楽園 小樽市
新光5-23
0134-54-8221 10:30-21:00
【入浴】\525
【入浴】\12,000-
★★☆☆☆アルカリ単純泉。朝里川温泉街からかなり北に離れてはいる、山々を背景にして庭園が美しい宿。湯は無色・無臭。湯は洋風内湯・ローマ風の白っぽい石造り露天。アクセス:札樽道-朝里IC-朝里川沿い地方道を南西に500m、鉄道ではJR函館線-朝里駅から南西に1.5km。(2003.10) サイト
★ (小樽)平磯温泉
湯元
銀鱗荘
小樽市
桜1-1
0134-54-7010 :00-:00
【入浴】日帰り△
【宿泊】\42,150-
★★★☆☆ナトリウム-塩化物-硫酸塩泉51℃,pH7.3。JR小樽より南東に3km(小樽築港駅の東500m)の、石狩湾を一望する平磯岬の高台に佇む温泉を持つ料亭旅館(18室)。昭和14(1939)年開業。江戸時代から昭和初期に鰊漁に大いに賑わいを見せ各地の大網元は隆盛を誇り、それを象徴するかのように建築技術の粋を集めた「鰊御殿」を構えたが、その一つである余市の「鰊御殿」を昭和13年に現在の地に移築したものだという。当時の栄華を今に伝えるものとして「北海道文化財100選」にも指定されている。敷地内に自家源泉(昭和61年にボーリングにより地下1,300mの地底から豊富に湧出43g/分)。湯は加温、無色(微茶褐色)透明・無臭で、動脈硬化症・慢性皮膚病にも効能。大窓に面したオリエンタル風の楕円形の内湯(循環濾過)・野趣ある屋根付き露天岩風呂(雄大な日本海を見下ろす◎・山々の眺望も◎・掛け流し・大理石を敷き詰め、道内の銘石を配する)あり。格式が高く、入浴は夜の宿泊客は可で、日帰りは不可だが、金土曜限定で温泉入浴付き昼会席(\8,000-)あり。また、本館に隣接する「グリル銀鱗荘」で昼食は可(和食「鰊御膳」\2,100は美味)。P30台。訪れたのは秋だが、「雪虫」がいっぱい飛んでいて服にたくさん付着したのは少し不快であった。アクセス:札樽道-小樽ICより-R5南沿いの地方道を東-平磯公園で1km弱、鉄道ではJR函館線-小樽築港駅から東にタクシー5分(新千歳空港より70分、札幌より30分)。(2008.10.15) サイト
★ (小樽)赤井川温泉
キロロリゾート
ホテルピアノ
森林の湯
余市郡
赤井川村
常盤128-1
0135-34-7111 13:00-19:00
【入浴】\940
【宿泊】\10,500-
★★★☆☆食塩泉。自然体感ヤマハリゾートの白っぽい洒落たホテル(282室)。吹き抜けの広いロビーではピアノの自動演奏が穏やかに流れ、優雅さを演出していて、女性には人気があるようだ。リゾートプールがあり、陶芸体験もできる。湯は無色で、一般的適応症の効能。洋風石造り内湯・寝湯・サウナ・ジャグジー・屋根付き露天岩風呂(山の緑の眺め)あり。アクセス:札樽道-小樽ICより-R5を西-JR南小樽駅の南500m-R393を南-毛無峠-南西-山間の地方道を南東で30分、鉄道では小樽駅より車で40分、新千歳空港からでは車で2時間30分。(2003.10,2008.10.15) サイト
★ (定山渓)小金湯温泉 (札幌北IC→R230)
旬の御宿
まつの湯
札幌市南区
小金湯24
011-596-2131 9:00-23:30
【入浴】\500
【宿泊】\10,650-
★★★★☆単純硫黄(弱アルカリ性低張性低温)泉29℃。定山渓の少し手前に位置する、3軒の宿からなる温泉地にある。豊平川上流右岸で対岸は柱状節理の岸壁という、緑を背景にした白くこぢんまりした建物(10室)。自噴。加熱源泉を更に低温源泉で割る。白濁色・硫黄臭。皮膚病など○。洋風内湯・川に面した露天(男女別・山と川の眺め)・休憩室あり。料理は山菜・虹鱒の薫製など。スキーリフト券入浴パック有り。湯治可(3泊4日\5,925-)。アクセス:札幌北IC-R5を南-札幌駅-R23を0南-真駒内付近-西に(JR札幌駅より定山渓行きバスで途中下車60分)(真駒内駅よりバス45分)。 サイト
黄金湯温泉
旅館
札幌市南区
小金湯27
011-596-2611 8:00-17:00
【入浴】\450
【宿泊】\7,000-
★★☆☆☆単純硫黄泉。明治20年創業と最も歴史がある、緑に囲まれた古くて赤っぽい屋根の、鄙びた湯治場風情がある木造の宿。内湯(混浴可)のみ。
小金湯
パークホテル
札幌市南区
小金湯27
011-596-2111 9:00-22:00
【入浴】\500
【宿泊】\7,500-
★★★☆☆単純硫黄泉29℃。緑を背景にした白い鉄筋2階建。白濁・硫黄臭。東屋風岩造り露天・内湯・サウナ。食事可。湯治可。日帰りパック\1,700(JR札幌駅より往復バス+入浴・TEL011-572-3131)。
★ 定山渓温泉 (札幌北IC→R230) → (観光協会TEL:011-598-2012)webサイト
道都札幌の南西30kmの緑深い谷間に位置し、その奥座敷として発展してきた豊平川上流沿いにある温泉街。開湯130年で、慶応2年に禅僧の美泉定山が発見したしたという。現在は年間180万人が訪れる。自然湧出で道内一の湯量。泉質は、弱食塩泉・含硫黄食塩泉・含硫酸塩食塩泉64-80℃位で、無色透明。効能は、一般的適応症・糖尿・創傷・美肌など○。定山源泉公園などに膝湯・足湯がある。ほとんどの宿が日帰り可であり、また日帰りパック(JR札幌駅より往復バス+入浴=\1,700・TEL011-572-3131)もある。アクセスは、JR札幌駅より-R230を南-真駒内付近-西に-八剣山-小金湯-西で車60分(JR札幌駅よりバス75分)(真駒内駅よりバス50分)、新千歳空港からでは車90分、またフェリではー苫小牧-道央道-札幌-R130-。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
白樺の湯
札幌市南区
定山渓温泉
西1
011-598-2559 11:00-20:00
月曜休
【入浴】\1,000
【宿泊】\-
★★★★☆食塩泉71℃。定山渓中学グランドの向かいの豊平川沿い(グレイトビューの川向かい)にある、唯一の日帰り専門施設で、緑に囲まれた六角形の洒落た建物。河岸より自噴・源泉100%(無加水・無加温・循環塩素消毒せず)・本物の温泉。エメラルド色。美肌・保湿○。洋風内湯・石または木造り露天(山の緑の眺め・森林浴・野鳥のさえずり)・サウナ(窓から白樺の原生林)・休憩室あり。ジャグジー・打たせ湯・気泡湯は無し。 サイト
定山渓
ビューホテル
グレイトビュー
札幌市南区
定山渓温泉
東2
011-598-3223 10:00-15:00
【入浴】\800
【宿泊】\11,550-
★★★☆☆食塩泉64℃。最大規模の白亜のホテル(647室)。最上階(地上60m)に洋風大浴場・露天(山々の眺め○)あり・地下1-2Fにも(サウナ・薬湯・打たせ湯など)あり。プカプカ浮かぶ(含MgNaCa)死海プールあり。P500台。 サイト
定山渓
章月
グランドホテル
札幌市南区
定山渓温泉
東3
(3-239)
011-598-2231 12:00-16:00
【入浴】\1,500
【宿泊】\12,750-
★★★★☆含硫黄-ナトリウム-塩化物泉(食塩泉)75℃。緑を背景にした白っぽいホテル(58室)。定山渓で唯一、全室渓谷美を楽しめる。湯は源泉掛け流し(高温のため20%加水・市保健所の指導で規定量の薬剤を添加)で、無色無臭。洋風ガラス張り石造り六角形大浴場・源泉蒸し風呂(湯煙を利用し喘息・鼻炎に効果)・屋根付き檜または岩造り露天(渓流と渓谷美の眺め○)あり。食事はサイロ鍋(毛蟹・鮭・白子)料理など。昼食+入浴プラン\3,775-あり。P60台。 サイト
定山渓
万世閣ホテル
ミリオーネ
札幌市南区
定山渓温泉
東3
011-598-3500 12:00-18:00
【入浴】\1,200
【宿泊】\-
★★★☆☆食塩泉80℃。シルクロードをテーマとするオリエンタルな雰囲気のホテル(312室)。洋風ガラス張りの石または檜造り大浴場(一度に100人入浴可能)・石造り露天(山の緑の眺め)。プール・テニス可。P250台。 サイト
ホテル鹿の湯
新館花もみじ
札幌市南区
定山渓温泉
西3
011-598-2002 12:30-15:00
【入浴】\1,200
【宿泊】\12,750-
★★★☆☆弱食塩泉℃。鉄筋12階建のホテル。湯入れ替え時加水(高温調整)・源泉常時注入・循環濾過。最上階(12F)洋風総ガラス張り石造り大浴場・サウナ・屋根付き木造り露天(渓谷をはるかに見下ろす眺め○)・貸切湯。 サイト
湯元お湯の里
定山渓ホテル
札幌市南区
定山渓温泉
西4
011-598-2111 5:00-23:00
23:00-5:00
【入浴】\1,050
【宿泊】\9,250-
★★☆☆☆弱食塩泉℃。豊平川に架かる月見橋すぐにある。湯元・湯量豊富。15-20%加水(高温調整)。洋風石造り大浴場(800坪)・サウナ・屋根付き岩露天(渓谷の眺め)・プール・休憩室。23時以降の日帰りは深夜料金\1,500追加。入浴+ランチ+ケーキバイキング=\2,100プラン有り。 サイト
定山渓
グランドホテル
瑞苑
札幌市南区
定山渓温泉
東4
011-598-2214 12:30-21:00
【入浴】\800
【宿泊】\10,000-
★★★☆☆含硫酸塩食塩泉80℃。白亜の大規模ホテル(229室)。洋風ガラス張り大浴場・大露天(1,300u)・屋根付き白樺露天(緑の眺め)・サウナ。プール可。P300台。入浴+丼\1,575・入浴+バイキング\3,500有り。日帰り料金(\1,200→)値下げ。 サイト
★ (定山渓)豊平峡温泉 (札幌北IC→R230)
やわらぎの里
豊平峡温泉
札幌市南区
定山渓840
011-598-2410 10:00-24:00
無休
【入浴】\1,000
【宿泊】\-
★★★★☆含Ca食塩重曹泉51℃。定山渓温泉より南西5kmに位置する、国立公園の真ん中にある人里離れた山間の秘湯。源泉100%掛け流し(無加水・無加温・循環塩素消毒せず・札幌市内で唯一貯湯タンクを使用せず空気に触れずパイプから直接浴槽に注ぐ)。湧出451g/分(ドラム缶3,250本分/日)。石灰華の形成・鉄分が赤く酸化。大自然に囲まれた屋根付き岩造り大露天3(水車がある・眺望◎)・青森産ヒバ造り内湯・休憩大広間。料理は本格インドカリー・十割ソバ・ジンギスカン等。陶芸体験・森林浴・オートキャンプ等可。アクセス:札幌-R230-小金湯-定山渓-南西-地方道を南(豊平峡ダム方面)-定山渓自然の村の手前(札幌駅よりバス85分or真駒内駅よりバス65分)。 サイト

★ 道央中部〜南部 (道央自動車道→)国道36号線沿い

★ 支笏湖温泉 (千歳IC→) → (旅館組合TEL:0123-25-)webサイト
道都札幌の南50kmに位置し、北は恵庭岳(活火山)・南は樽前山などに囲まれた日本最北の不凍湖である支笏湖の、北東岸および北西岸のにある温泉地。泉質は、重曹(ナトリウム-炭酸水素塩)泉・含土類石膏食塩(ナトリウム-カルシウム-塩化物-炭酸水素塩-硫酸塩)泉・弱食塩泉39-54℃位で、無色透明または黄緑濁色。効能は、一般的適応症・火傷・美肌など○。日帰り入浴はほとんどの宿で可。アクセスは、(リムジンバス-関西空港-空路2時間-)新千歳空港より-R36を北-千歳IC-千歳川沿い地方道を西で25km(40分)、また苫小牧フェリーターミナルからでは-苫小牧駅付近-R276を北西で20数km(車30分)、またはJR札幌駅より-R453を南-真駒内-R453を南-恵庭岳-支笏湖北西岸で55km(40分)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
丸駒
温泉旅館
千歳市
幌美内7
(番外地)
0123-25-2341 10:00-15:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\11,000-
★★★★★含土類-石膏-食塩(ナトリウム-カルシウム-塩化物-炭酸水素塩-硫酸塩)泉54℃。温泉街から西に離れた恵庭岳東麓で支笏湖畔北西岸に位置する、大正4年創業の最も古い老舗の秘湯の一軒宿。「日本秘湯を守る会」会員宿。「丸駒」の名は、当時恵庭岳で採掘された硫黄を運搬する馬が怪我をした時にこの地で癒したことに由来する。草葺小屋の温泉宿を訪ねるのは、湖の対岸から船に乗って訪れる湯治客や登山客ばかりだったという。後に皇族やスェーデン国王も宿泊したという。湯は源泉掛け流しで、無色透明と黄緑濁色◎・微ツルツル感。湯船は、大ガラス張り石造り内湯2と木枠内湯(眺望○)・デッキに続く眺めの良い屋根付き長方形の展望露天石風呂(濁り湯)・湖すぐ横の開放的な天然露天岩風呂(足元湧出湯=全国でわずか20ヵ所・すぐ目の前の支笏湖と風不死岳を一望◎)・フィンランド製サウナ・貸切露天(\2,500/50分)などあり。湖とつながる露天は底から湯が湧出し、湯面は湖の水位と同じ(40-160cmと季節により変化)。食事もひめます・海山の幸など美味で、専用船乗り場から小型クルーザーで遊覧もでき、北海道で最も人気のある温泉であるらしい。(2008.07.31) サイト
いとう温泉
北海道
千歳市
支笏湖
幌美内
0123-25-2620 10:00-16:00
4月下旬-11月中旬
【入浴】\700
【宿泊】\10,650-
★★★★☆弱食塩泉(ナトリウム-カルシウム-塩化物-炭酸水素塩-硫酸塩泉)50℃。温泉街から西に離れ、恵庭岳東麓で支笏湖畔北西岸の丸駒温泉の北500mに位置する一軒宿。噴煙を上げる活火山恵庭岳真下の湖岸のホテル下に自噴。源泉100%そのまま掛け流し(加水加熱循環せず)・常にオーバーフロー(レジオネラ菌は無縁)。湯は無色透明の子宝の湯で、アトピー・創傷に効能といった特徴あり。湖すぐ横にあり大自然と一体となった野趣満点の開放的な岩積み露天風呂(目前に青く輝く支笏湖と正面に聳える雄大な風不死岳を一望)あり。新千歳空港に向かう全日空機内のTVで放映されていた露天であった。心身を癒し、時を忘れてゆっくりと寛げる秘境の地。(2008.08.01) サイト
支笏湖
観光ホテル
千歳市
支笏湖温泉
0123-25-2211 11:00-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\14,000-
★★★☆☆純重曹泉39℃。バスターミナルの傍にある、低層だが温泉街で最も大きな宿。18畳の部屋。ツルツル感・美肌○。庭園大浴場・屋根付き石造り露天(男女別・緑の眺め)。 サイト
支笏湖
第一寶亭留
翠山亭
千歳市
支笏湖温泉
0123-25-2323 11:30-15:00
【入浴】\2,625要食事
【宿泊】\13,650-
★★☆☆☆重曹(ナトリウム炭酸水素塩)泉。2002年にオープンした、自然の木々に囲まれた落ち着いた雰囲気の宿。古代檜造り大浴場・屋根付き岩造り露天・貸切\3,000/40分。日帰り入浴+タオル+松花堂弁当=\2,625(要予約)プランあり。 サイト
休暇村
支笏湖
千歳市
支笏湖温泉
0123-25-2201 11:00-17:00
【入浴】\700
【宿泊】\8,000-
★★☆☆☆純重曹泉。支笏湖北東岸の温泉街の南にある、原生林に囲まれ湖を見下ろし高台にある、眺望が非常に良い公共の宿(39室)。ツルツル感。リウマチ・火傷・美肌○。洋風四角形大浴場(ガラス越しに緑の眺め)・サウナあり。露天は無し。キャンプ場アリ。連泊3日目\6,000(2食付)。 サイト
★ 登別カルルス温泉
オロフレ荘
登別市
カルルス町
7
0143-84-2861 11:00-20:00
【入浴】\500
【宿泊】\6,500-
★★☆☆☆含ラジウム(芒硝)単純泉48℃。オロフレ峠の南・登別温泉の北西8kmに位置し、静かな湯治場の風情が感じられる、北海道初の国民保養温泉地にある宿(18室)。無色・無味無臭・湯に個性ナシ。あつ湯・適温湯・ぬる湯の浴槽あり。洋風大浴場・庭園露天(男1女1)。大広間は16時まで無料。(札幌-R36南-苫小牧-西)R36-登別ヨリ北15分。
★ 登別温泉 (登別東IC→) → (観光協会TEL:0143-84-3311)webサイト
登別温泉はカルデラ湖である倶多楽湖の西に位置する温泉街で、北には爆裂火口の跡であり、源泉供給地である地獄谷があって、今も噴煙をあげている。アイヌ語の「ヌブルベッ」(白く濁った川)に由来する登別は、昔から温泉の湧出量が多かったようだ。現在8Kg/分で「東洋一の湯の里」と言われる。北にカルルス・北東に支笏湖・北西に洞爺湖などの温泉地に囲まれた所である。与謝野晶子・高浜虚子・尾崎紅葉らの文人もよく訪れたようで、明治38年に日露戦争の傷病兵の保養地にも指定されたという。泉質は、硫黄泉・酸性泉・放射能泉・石膏(カルシウム硫酸塩)泉・茫硝(ナトリウム硫酸塩)泉・苦味(マグネウム硫酸塩)泉・重曹(ナトリウム炭酸水素塩)泉・明礬(アルミニウム硫酸塩)泉・緑礬(鉄硫酸塩)泉・鉄泉・食塩泉の11種類65-90℃位で、白濁色・硫黄臭といかにも温泉らしい。効能は、一般的適応症・動脈硬化・皮膚炎・呼吸器疾患・胃腸病など○。泉源の地獄谷の北には、湯元の大湯沼から流れる白濁した湯の川沿いに川をそのまま使った野趣ある天然足湯があり、その数m離れた所には野湯として入浴可能な滝壷もある。また近くには、伊達時代村・クマ牧場・白老アイヌコタンなどもある。アクセスは、(リムジンバス-関西空港-空路2時間-)新千歳空港より-R36-道央道を南西-登別東IC-道道を北(登別・洞爺方面)に10分で75分、または札幌より-道央道-登別東IC-道道を北に10分で90分、または札幌-R36を南-千歳-苫小牧-南西-JR登別駅付近-道道を北。(JR室蘭本線-登別駅よりバス15分、または札幌駅前バスターミナルよりバス90分)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
登別 石水亭
登別市
登別温泉町
203
0143-84-2255 11:00-20:00
【入浴】\700
【宿泊】\7,500-
★★★☆☆硫化水素(弱酸性低張性高温)泉68℃,pH3.5。緑を背景に川沿い(地獄谷より徒歩15分)にある4つの建物からなる鉄筋8階建大型ホテル(384室)。温泉街の一番奥に位置し、以前は「登別プリンスホテル石水亭」という宿名であった。大湯沼から溢れ出る湯が川となり自然の足湯を造っている遊歩道へは徒歩5分と一番近い宿。湯は、加水・循環・放流・非加温・非消毒。PH3.5・乳白色・ガス特有の硫化水素臭のニオイ。血管拡張の効果・生活習慣病・美肌・高血圧・動脈硬化・糖尿・皮膚病に効能○。8F洋風ガラス張り空中大浴場・泡風呂・サウナ・7F丸い空中露天(檜風呂・信楽焼き陶器風呂)。湯治可。 サイト
第一滝本館
登別市
登別温泉町
55
0143-84-3322 9:00-17:00
【入浴】\2,000
【宿泊】\13,000-
★★★★★酸性硫化水素泉・含硫黄食塩泉・硫酸塩泉など(7つの泉質)。裏手がすぐ泉源の地獄谷という好立地の、登別を代表する源泉の宿(399室)。1858年、創始者滝本金蔵は、深山幽谷を分け入ってこの地に辿り着き、伴っていた病に苦しむ妻を入浴させたところ、日ならずして全癒したので、その効能に驚くとともに、休泊所を建て湯治人の世話を始めたのが、この宿誕生の由来だという。まさに温泉天国で、湧出量は当館だけで200万g(ドラム缶1万本分)/1日、1,500坪(バス170台分)の温泉大浴場・浴槽35(家庭の風呂5,000軒分)があり、「美肌の湯」「傷の湯」「癒しの湯」「万病の湯」「鬼の湯」「熱の湯」「美人の湯」と7種類の温泉巡りが楽しめる。湯は、100%源泉掛け流し(高温のため加水・非加熱・非循環)で、白濁色◎・硫黄臭◎。美肌などにも大きな効能あり。地獄谷の眺望が大迫力の大ガラス張りの非常に大きな大浴場(洋風石または檜造り内湯・気泡風呂・蒸気風呂・寝湯・打たせ湯・サウナ)・大きな円形と長方形の石造り露天(和風またはローマ風・地獄谷の絶景◎)・長方形の木造り露天など。25mプール・ウォータースライダー・休憩所・昼食入浴セット\2,500などもあり。食事は新鮮な魚介類と大地の幸など。(2008.08.01) サイト
観光ホテル
滝乃家
登別市
登別温泉町
0143-84-2222 12:00-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\15,000-
★★☆☆☆硫黄・ラジウム・食塩泉。新館建設・2008年開業にむけて現在休業中。乳白色。庭園露天あり。 サイト
夢元さぎり湯
共同浴場
登別市
登別温泉町
0143-84-2050 7:00-22:00
無休
【入浴】\390
【宿泊】 なし
★★☆☆☆硫黄(酸性含硫黄Na硫酸塩)・明礬泉(酸性含硫黄Na硫酸塩食塩)(2種)65-81℃。温泉街の中心の、普通のビルの地下にある。掛け流し。乳白色と無色・強硫黄臭・湯の花。泉質は登別一番?。強い効き目・不眠症も○。大浴場・ジャグジー・サウナ・源泉風呂。露天ナシ。P30台。
ホテル
ゆもと 登別
登別市
登別温泉町
29
0143-84-2277 13:00-20:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\9,600-
★★★☆☆硫黄・食塩・酸性鉄泉70-90℃。(100室)。異なる源泉3と混合1。加水(高温調整)・殺菌濾過。乳白濁と無色・硫黄臭。洋風乳大浴場・サウナ・寝湯・木造り露天。料理は山菜・蟹・帆立など。日帰り昼食セット\3,300-。P100台。 サイト
登別
グランド
ホテル
登別市
登別温泉町
154
0143-84-2101 12:30-16:00
月木18:30-19:30
【入浴】\1,000
【宿泊】\15,000-
★★★☆☆硫黄・塩類・明礬泉。山の緑を背景にしたホテル(261室)。乳白色◎。ローマ風大浴場・サウナ・庭園にある屋根付き檜or岩造り露天。日帰り18:30-20:00も可。P200台。 サイト
登別 万世閣
登別市
登別温泉町
21
0143-84-3500 14:00-18:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\10,650-
★★☆☆☆酸性硫化水素泉。温泉街の表玄関に建つ、緑を背景として洒落た外観のホテル(200室)。湯は加水で、乳白色・独特の硫黄臭・サラサラ感(湯上がり後はシットリ感)。施設は洋風長方形内湯石風呂・打たせ湯・屋根付き露天岩風呂(眺望は期待できず)。日帰り昼食セット\1,980-。 サイト
★ (登別)フンベ海岸温泉
フンベ海岸
温泉共同浴場
登別市

登別港町
0143-84- 0:00-24:00
【入浴】 寸志
【宿泊】 なし
★★☆☆☆重炭酸土類?泉40℃位。有名な登別温泉の南に位置する、JR登別駅裏手の登別漁港傍らの、荒涼とした海岸沿いの高台(フンベ山)にある、あまり知られていないマニアックな秘湯。(塩ビパイプより)掛け流し。灰っぽい緑褐色・錆のような金気臭・気泡あり・ぬる湯=長湯○。掘っ立て小屋の中にある木製浴槽(3-4人入浴可)。夜は照明がなく海に落ちる恐れあり(過去に車が転落したことがあったらしい)。(札幌-R36南-苫小牧-西)R36-登別駅-西(長万部方面)-登別漁港-公園立入禁止の看板から徒歩5分(JR室蘭本線登別駅より徒歩20分)。
★ (登別)川又温泉
川又温泉
(野湯)
登別市
鉱山町
0143-84-2018 0:00-24:00
【入浴】 無料
【宿泊】 なし
石膏硫黄泉33℃。札幌南西に位置する有名な登別温泉の南西にある、野趣ある秘湯(野湯)。無色・微硫黄臭・気泡あり(底から湯が湧く)・ぬる湯。川沿いにある自然なままの開放的な木枠露天(混浴・脱衣所あり)。TEL:市観光課。札幌-道央道(またはR36)-千歳-苫小牧-南西に-登別東IC-登別室蘭IC-地方道を北東(市役所方面)-北西-幌別ダム-胆振幌別川沿いに北西-鉱山町-鷲別来馬川沿いに南西-徒歩25分。行きたい度は★★★★☆だが、鬱蒼と茂り熊の脅威もある獣道を、幾度も川も渡りながら徒歩で行く道は、大変である。
★ 洞爺湖温泉 (伊達or虻田洞爺湖IC→) → (観光協会TEL:0142-75-2446)webサイト
道央南西部の室蘭北西に位置し、遠く北に羊蹄山を望む有珠山麓の洞爺湖南岸に湧く温泉街。2,000年に有珠山の爆発と溶岩流などにより大被害を受けたが、現在は地域ボランティアによる新火口の案内などが人気で以前同様に多くの人が訪れているようだ。湖上で毎晩(春〜秋)打ち上げられる花火も風情がある。泉質は、ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩-炭酸水素塩(含食塩石膏重曹)泉40-47℃位で、無色または茶色。効能は、一般的適応症・美肌・皮膚病・胃腸病など○。アクセスは、道央道-伊達ICor虻田洞爺湖ICより-地方道を北に20-25分、または札幌-R230を南西-定山渓-南西で2時間15分(札幌駅北口団体バス乗り場より送迎などあり)、列車ではJR洞爺駅より車20分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
洞爺
サンパレス
有珠郡
壮瞥町
洞爺湖温泉
7
0142-75-4126 10:00-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\14,000-
★★★☆☆含食塩石膏重曹(ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩-炭酸水素塩)泉40℃。湖畔の大型リゾートホテル(453室)。中性PH6.9・無色。総ガラス張り大浴場・湖畔湯(ガラス越しに眺め○)・檜内湯・サウナ・・ジェットバス・打たせ湯・湖面に接する岩造り露天・室内プール。P500台。 サイト
トーヤ
温泉ホテル
虻田郡
虻田町
洞爺湖
温泉町6
0142-75-2222 :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\?-
★★☆☆☆含食塩石膏重曹(ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩-炭酸水素塩)泉47℃。緑を背景に湖畔に建つ白亜の鉄筋8階建レイクサイドホテル(76室)。ガラス張り展望内湯(羊蹄山と湖の眺め○)・岩内湯・露天。
洞爺プリンス
ホテル湖畔亭
虻田郡
虻田町
洞爺湖
温泉町
0142-75-2211 :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\?-
★★☆☆☆塩化物-硫酸塩-炭酸水素塩泉の混合泉。湖畔中心部に建つ、絶景の白亜の鉄筋建ホテル(220室)。非加水・一時加温・塩素消毒・循環・放流。9Fガラス張り空中大浴場・湖上32mの開放的な円形or長方形パノラマ空中露天(眺望◎)・足湯。
洞爺湖万世閣
虻田郡
虻田町
洞爺湖
温泉町
0142-75- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\10,700-
★★☆☆☆塩化物-硫酸塩-炭酸水素塩泉の混合泉。温泉街中心部に位置し、客室から羊蹄山の絶景を目にできる老舗の宿(室)。湯は茶色○。大浴場・野趣満点の露天岩風呂(四季折々の風景)あり。
洞爺
山水ホテル
虻田郡
虻田町
洞爺湖
温泉町
0142-75- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\9,200-
★★☆☆☆塩化物-硫酸塩-炭酸水素塩泉の混合泉。温泉街中心部に位置するが道路南側で湖畔に面していない宿(室)。湯は天然温泉100%掛け流しで、微茶褐色○。内湯・竹庭の露天風呂あり。
洞爺パーク
ホテル 天翔
虻田郡
虻田町
洞爺湖
温泉町
0142-75-2445 10:00-22:00
【入浴】\980
【宿泊】\15,000-
★★☆☆☆含食塩石膏重曹泉40℃。温泉街中心部に位置していて遊覧船乗り場があり、真正面に羊蹄山が見える大規模な宿(室)総ガラス張り展望大浴場(羊蹄山と湖の眺め○)・屋上スカイプール。露天なし。(2004.10)
洞爺
観光ホテル
虻田郡
虻田町
洞爺湖
温泉町33
0142-75-2111 :00-:00
【入浴】日帰り可
【宿泊】\10,650-
★★☆☆☆含食塩石膏重曹(ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩-炭酸水素塩)泉。緑を背景に湖畔に建つ、全室湖側に面する白亜の鉄筋建ホテル(131室)。ガラス張りパノラマ内湯(湖の眺め○)・開放的な岩造り露天(眺望○)・足湯。P100台。 サイト
大和旅館
虻田郡
虻田町
洞爺湖
温泉町106
0142-75-2415 12:00-22:00
【入浴】\400
【宿泊】\10,000-
★★☆☆☆含食塩石膏重曹泉40℃。湖岸より少し離れた、窓から街並みと湖が一望できる小さな宿(18室)。温泉組合ヨリ引湯・源泉100%・本物の温泉(循環ろ過せず)。洋風ガラス張りタイル内湯・無料休憩所。露天ナシ。ライダー・自転車旅行者は一泊\1,300と優遇。 サイト
★ ニセコの温泉 (千歳or虻田洞爺湖IC→)(orIC→) →(観光協会TEL:0136-43-2051)webサイトwebサイト2webサイト3
道央南西部の洞爺湖の北西に位置し、東に羊蹄山(北海道西南部随一の高さ1,898mを誇る「蝦夷富士」)を望むニセコアンヌプリ山麓のスキー場に、湯本・昆布・五色・アンヌプリ・比羅夫温泉などと幾つも点在する温泉郷。日本でも有数の豪雪地帯で、毎年11mもの降雪量を記録する、世界から注目されるスキーリゾートである。泉質の異なる温泉の宝庫(20の温泉施設)でもあり、温泉手形「湯巡りパス」\1,400(JRニセコ駅や各宿などで販売)を購入すれば3カ所を利用できる。大自然を満喫でき、ゴルフ・ラフティング・カヌー・マウンテンバイク・スキーなどのアウトドアスポーツを楽しめるスポーツパラダイスである。最近では、スキーが好きなオーストラリア人・カナダ人などが多く移住して別荘を建て、ジョギングなどをしている姿がよく見られる。特に比羅夫地区は外国人観光客で賑わっているようだ。泉質は、含重曹硫酸塩泉・硫化水素泉・弱食塩泉・鉄鉱泉(ナトリウム-マグネシウム-炭酸水素塩-塩化物-硫酸塩泉)など37-79℃位で、色は無色または濁り湯(白濁色・茶緑色・薄黄緑色)で、一般的適応症・神経系統・切傷・胃腸・糖尿などにも効能。アクセスは、新千歳空港より-R36-地方道-支笏湖-R276-喜茂別-倶知安-比羅夫orニセコor昆布で2時間、または札幌より-R230-定山渓-中山峠-喜茂別-R276-倶知安-で(列車でも)150分、または道央道-虻田洞爺湖IC-洞爺湖-R230-留寿都-喜茂別-R276-倶知安。鉄道:JR函館本線-ニセコ駅-バス20分、またはJR倶知安駅-バス40分、またはJR昆布駅-バス15分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ (ニセコ)倶知安の周辺の温泉
倶知安温泉
ホテル
ようてい
虻田郡
倶知安町
旭69
0136-22-1164 10:00-22:00
【入浴】\700
【宿泊】\8,900-
★★★☆☆重曹食塩泉(ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉)50℃,pH7.1。JR倶知安駅から徒歩10分と市街に近い小高い丘にある、眺望の良い温泉宿(21室)。稜線が美しい羊蹄山をバックにして建っている。源泉100%掛け流し(非加温・非循環濾過)天然温泉で、羊蹄山の一望できる開放的な露天風呂(タイル造り)が自慢のホテル。湯は湧出170g/分(動力揚湯)で、無色(微淡黄色)・無味・無臭・美肌の湯。大浴場に冷泉・ジャグジー・サウナあり。休前日の宿泊は@\500増。P50台。アクセス:札幌から-R5-JR倶知安駅-道道58号を西(ワイススキー場方面)3分で2時間、または札幌から-R230-R276-JR倶知安駅-道道58号で2時間、鉄道:JR札幌駅-ニセコエクスプレス-倶知安駅で1時間40分、またはJR新千歳空港駅-ニセコエクスプレス-倶知安駅で2時間30分。 サイト
花園温泉
ニセコワイス
寶亭留
虻田郡
倶知安町
花園79
0136-23-3311 13:00-18:00
【入浴】\910
【宿泊】\8,950-
★★★☆☆ナトリウム-マグネシウム-炭酸水素塩-塩化物-硫酸塩泉37℃。ニセコアンヌプリ1,308mの北にあるワイスホルン1,046m中腹のスキー場近くに位置する温泉で、晴れた日の眺望は抜群の宿。倶知安駅の西でヒラフスキー場の北に位置する。湯は成分総計1,085mg/kgで、加温・非加水。風変わりな構造の内湯岩風呂・サウナ・屋根付き露天岩風呂(羊蹄山を一望◎)・屋根付き露天檜風呂(緑の眺め)。日帰り(昼食+個室利用+入浴)プラン\4,200あり。アクセス:R276-JR倶知安駅-道道58号(硫黄川沿い)を西-ワイススキー場。 サイト
★ (ニセコ)ひらふ温泉
ニセコひらふ
山田温泉
ホテル
虻田郡
倶知安町
山田204-2
0136-23-0476 11:30-19:00
12/1-3/31
【入浴】\700
【宿泊】\8,700-
★★★☆☆硫黄泉(緊張性低張性高温泉)℃。ニセコアンヌプリ東麓のヒラフスキー場の最も上手に位置する、秘湯の雰囲気がある、明治三十年開業の110年以上の歴史を受け継ぐ、小さく赤っぽい三階建ての宿(38室)。湯は自然自噴・源泉掛け流し・ニセコ唯一の天然硫黄温泉・無色・快い硫黄臭◎。施設として、洋風ガラス張り内湯タイル風呂(羊蹄山の眺め◎)のみで、サウナ・露天はなし。 サイト
ホテルニセコ
スコット
ぽぽろの湯
虻田郡
倶知安町
山田204
0136-23-2311 10:00-22:00
無休
【入浴】\800
【宿泊】\7,800-
★★☆☆☆ナトリウム-マグネシウム-炭酸水素塩-塩化物-硫酸塩泉(低張性中性高温泉)(含食塩-正苦味-重曹泉)℃。ニセコアンヌプリ東麓のヒラフスキー場の上手の方に位置するスパ&リゾート風ホテルが併設する温泉施設。POPOLOとは、イタリア語で「人々」という意味で、世界中の人々が訪れることを願って名付けたという。スキー場がすぐ近くにあり、アフタースキーの疲れを癒してくれる。湯は豊富な成分を持つ療養泉で、源泉100%掛け流し・薄茶緑色◎。三大美人泉質と言われる中の「炭酸水素塩泉・硫酸塩泉」や保湿効果がある「塩化物泉」も含み、「肌美人の湯」とも言える。また日本では希少で貴重な「正苦味泉」が副成分としてマグネシウム分を多く含むために、血圧を下げ痛みを和らげる鎮痛作用もある。施設として、サウナ・屋根付き露天石風呂(湯に浸かりながら羊蹄山を望む絶景◎)あり。食事はニセコの食材を中心とした和洋折衷創作料理もある。手軽な日帰りの温泉ランチパックプランもある。 サイト
ホテル
Jファースト
ニセコ
虻田郡
倶知安町
山田208
0136-22-2350 10:00-21:00
12-3月は-16:00
【入浴】\840
【宿泊】\9,000-
★★★★☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉(旧含重曹-食塩泉)(高張性弱アルカリ性高温泉)℃。ニセコアンヌプリ東麓ヒラフスキー場の斜面に立地していて、ニセコ連峰を背に「蝦夷富士」と呼ばれる羊蹄山を東の正面に裾野まで一望する、こぢんまりした西洋風リゾート風ホテル(67室)。JR比羅夫駅の北西3kmの道路沿いにある十軒ほどの宿の、上手の方に位置する。立派な暖炉がある欧風ロビーには、グランドピアノが置かれ、大きなガラス張りのレストランからの眺望は最高である。湯は2002年にオープン、自家源泉100%・掛け流しで、濃厚でトロトロな泉質・無色。囲いも床も総檜造りの露天風呂(正面に羊蹄山の大パノラマの眺め◎)あり。昼食でのカレーライスは抜群に美味かった。日帰り昼食入浴セットプランあり。眺望が良い温泉ということで、個人的には好きな所だ。(2008.10.14) サイト
ホテルニセコ
アルペン
虻田郡
倶知安町
山田204
0136-22-1105 12:00-22:00
12-3月は-16:00
【入浴】\700
【宿泊】\10,000-
★★★☆☆ナトリウム-マグネシウム-炭酸水素塩-塩化物-硫酸塩泉(低張性中性高温泉)℃。1965年開業の、ニセコアンヌプリ東麓ヒラフスキー場に面したベストロケーションのホテル(129室)。上手の方に位置する。新館1Fガラス張り洋風内湯タイル風呂・長方形の木枠露天風呂(雄大な景色)・岩盤浴(\1,575/50分)・ジャグジーやサウナもある本格プール(+\600)あり。食事は新鮮な海の幸(いくら・帆立・サーモン穴子・生ウニ・海老)・和食・中華など。 サイト
湯本ニセコ
プリンスホテル
ひらふ亭
虻田郡
倶知安町
山田204
0136-23-2239 7:00-23:00
【入浴】\800
【宿泊】\8,400-
★★★☆☆ナトリウム-マグネシウム-炭酸水素塩-塩化物-硫酸塩泉(低張性中性高温泉)℃。山間の自然が感じられる、屋根が青く白っぽく洒落た外観のリゾートホテル(165室)。客室温泉露天風呂(62室)を北海道で最初に設置。湯は非加水・100%天然温泉で、炭酸ガス(皮膚に浸入し軽い刺激を与え血行を促進して身体を暖め、またストレスを和らげる鎮静作用がある)が210g/1g溶けている。洋風ガラス張り内湯石風呂・サウナ・長方形の露天石風呂(ニセコアンヌプリや羊蹄山の雄大な景色)あり。食事は炭焼きステーキ・寿司屋台・ニセコの山菜など。 サイト
★ (ニセコ)東山温泉
グリーン
リーフホテル
ニセコ
ビレッジ
虻田郡
ニセコ町
東山温泉
0136-44-3311 11:00-21:00
年末年始は定休
【入浴】\600
【宿泊】\9,800-
★★★☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-硫酸塩泉℃,pH。アジアで最も人気のある、ニセコアンヌプリの南東麓のスキー場(ニセコビレッジスキーリゾート)の中心で、ひらふ温泉の南に位置するリゾートホテル(200室)。ホテルのすぐ前がスキー場という好立地である。大自然に囲まれた素晴らしいロケーションを誇る世界的リゾートにあり、客室の眺めも半数は羊蹄山を望み、他の半数はスキーリゾートを一望する。ゴルフ・テニス・乗馬・トレッキングなども楽しめる。湯は源泉掛け流し。大ガラス張り洋風大浴場石造り風呂・開放的な露天岩風呂(羊蹄山を望む眺め◎)あり。グループ客の貸し切りとなる期間は、温泉の利用ができないことがある。アクセス:JRニセコ駅より北にタクシーで10分。 サイト
★ (ニセコ)駅前温泉
ニセコ
駅前温泉
綺羅乃湯
虻田郡
ニセコ町
中央通33
0136-44-1100 10:00-21:30
水曜休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉(中性低張性温泉)℃,pH。JRニセコ駅のすぐ南にある施設。洋風ガラス張り大浴場石造り風呂・サウナ・露天風呂あり。P50台。
★ (ニセコ)薬師温泉
ニセコ
薬師温泉
蘭越町
0136-58- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\?00-
含重曹硫酸塩泉、(蝦夷富士)羊蹄山西麓〜ニセコアンヌプリ麓に広がる温泉郷・古くからの湯治場で鄙びた風情、小樽R5南西(ニセコ駅バス北西)、
★ (ニセコ)昆布温泉
ニセコ
グランドホテル
虻田郡
ニセコ町
ニセコ412
0136-58-2121 11:30-22:00
無休
【入浴】\700
【宿泊】\8,500-
★★★☆☆鉄鉱泉(ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉)(弱酸性低張性高温泉)(ナトリウム泉)56℃,pH5.9・ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉(中性低張性高温泉)68℃,pH6.8。羊蹄山を望むニセコアンヌプリ麓のニセコパノラマライン沿いにある白っぽいホテル(69室)。ニセコ最大の昆布温泉郷の中で随一の規模を誇る大露天があり、異なる2種類の泉質の源泉もあるので、スキー・ゴルフ・マウンテンバイクなどの後の入浴は快適でリフレッシュできる。湯は源泉掛け流し(高温のため必要最小限の天然湧水による加水5%)で、茶緑色◎・微硫黄臭で、神経系統・皮膚・胃腸・糖尿にも効能。明るいガラス張り洋風大浴場・開放的で広大な大庭園露天岩風呂(混浴・山々の眺めが良い)・屋根付き露天タイル風呂(女性専用・囲い越しに緑の眺め)・無料休憩室あり。サウナはなし。女性湯浴衣(露天用)レンタル\100あり。食事は、(羊蹄山麓)ジャガイモ・アスパラガス・(日本海の海の幸)ウニ・ホッケ・ホタテなど。P50台(バス20台)。アクセス:JRニセコ駅より北西にバス15分。 サイト
ホテルあしり
ニセコ
虻田郡
ニセコ町
ニセコ393
0136-59-2323 11:30-18:00
不定休
【入浴】\1,200
【宿泊】\11,000-
★★☆☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩泉℃,pH。青森ヒバを使った木の香りがする和風リゾートホテル(室)。「ニセコグランド」の南にある。施設は木造浴室ガラス張り内湯タイル風呂・サウナ・長方形の石造り露天風呂(山の緑の眺め)などあり。食事は和風会席など。日帰りパック(入浴+昼食松花堂弁当)あり(要予約)。 サイト
ホテル
甘露の森ニセコ
虻田郡
ニセコ町
ニセコ415
0136-58-3800 11:00-21:00
【入浴】\800
【宿泊】\10,000-
★★☆☆☆泉質:含硫黄-ナトリウム-カルシウム-塩化物-炭酸水素塩-硫酸塩泉℃,pH。ニセコの森に抱かれて、鮮やかな赤の扉を抜けると次に格子と黒扉といった、和風モダンのしつらえの宿(室)。「ニセコグランド」の北西にある。効能:消化器病・皮膚病・高血圧症・動脈硬化症・糖尿病などにも。施設はサウナ・森の天空露天石風呂(山の緑の眺め)・ファミリー風呂・個室露天(\3,000/50分)などあり。P150台。 サイト
鯉川温泉旅館
磯谷郡
蘭越町
湯里592
0136-58-2111 10:00-21:00
不定休
【入浴】\500
【宿泊】\8,550-
★★☆☆☆含土類-食塩泉(ナトリウム-カルシウム-塩化物--炭酸水素塩泉)℃,pH。昆布温泉「ニセコグランド」の西300mにある屋根が赤く白っぽい3階建ての洋風ホテル(16室)。古くから保養温泉として親しまれてきた昆布温泉「鯉川」で、開湯は明治32年と最も古い温泉旅館。豊かな原生林に囲まれた広い敷地には、滝が流れ池には鯉が泳ぎ、渓流のせせらぎに心が和む。ガラス張り洋風内湯・開放的な露天風呂滝見の湯◎あり。P30台。アクセス:JRニセコ駅より北西にバス15分。 サイト
★ (ニセコ)アンヌプリ温泉
ホテルニセコ
いこいの村
虻田郡
ニセコ町
ニセコ473
0136-58-3111 12:00-22:00
無休
【入浴】\700
【宿泊】\9,600-
★★★☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-硫酸塩-塩化物泉(含重曹硫酸塩泉)68℃,pH7.2。ニセコアンヌプリ南麓の国際スキー場に隣接した白っぽい3階建ての施設(29室)。昆布温泉「ニセコグランド」の北東1.5kmにある。湯は加水循環(内湯)と加水(温度調整のため)掛け流し(露天)の2種類。洋風大浴場・寝湯・サウナ・自然と一体となった岩露天(自然公園が一望)などがある。テニス・パークゴルフも可。P100台。アクセス:JRニセコ駅より北西にバス。 サイト
ニセコ
アンヌプリ
温泉 湯心亭
虻田郡
ニセコ町
ニセコ438
0136-58-2500 6:00-24:00
月金曜は清掃で16:00-営業
無休
【入浴】\700
【宿泊】\8,200-
★★☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-硫酸塩-塩化物泉(含重曹硫酸塩泉)(低張性中性高温泉)56℃,pH。ニセコアンヌプリ南麓の国際スキー場すぐにある施設(室)。湯量豊富・鮮度が高い天然湧きだし湯掛け流し(非加水・非加温・非消毒・非循環)。効能:消化器病・皮膚病・動脈硬化症などにも。丸い石造り内風呂・寝湯・サウナ・自然に囲まれ開放感がある大露天大岩風呂などがある。早朝の山菜採りの後でも一汗流せるように、6時から営業。日帰りの食事は、豚丼御膳\1,000・釜飯御膳\1,000・入浴付きランチセット\1,500など。乗馬パック宿泊プラン\11,200もあり。P30台。 サイト
★ (ニセコ)湯本温泉
国民宿舎
   雪秩父
磯谷郡
蘭越町
湯里680
0136-58-2328 9:30-21:00
【入浴】\500
【宿泊】\6,700-
★★★☆☆硫黄泉・鉄鉱泉。ニセコアンヌプリ西麓の「五色温泉」より更に西の道路沿いにある、鉄筋2階建て国民宿舎の宿(和室メインの26室)。湯煙が上がり心地よい硫黄臭がする「大湯沼」に隣接して立地していて、冬は一面の銀世界となる。2種類の泉質と大露天が自慢。効能:糖尿病・皮膚病など。大自然に囲まれて開放的な1,000uもの大露天岩風呂◎(北の大湯沼からチセヌプリ1,135mまでが見渡せる眺め◎)などが男女合わせて11個ある。食事:山菜魚介類が入った味味噌の鍋・清流日本一の尻別川で釣れた山女魚のフライ・和食会席など。P50台。アクセス:JR函館本線ニセコ駅-バス25分-湯本温泉下車-徒歩5分、車ではニセコから15km・昆布から13km。 サイトサイト2
★ (ニセコ)五色温泉
五色の里
ニセコ山の家
虻田郡
ニセコ町
ニセコ510
0136-58-2611 10:00-21:00
6-10月営業
【入浴】\500
【宿泊】\7,000-
★★★☆☆酸性-含硫黄-ナトリウム-マグネシウム-硫酸塩-塩化物泉61℃,pH2.8。イワオヌプリ(硫黄山)とニセコアンヌプリの狭間の自然豊かな五色温泉に位置する、入浴も宿泊も可能な鉄筋3階建ての施設(28室)。JRニセコ駅から北西にバスで行った所にある、「倶知安温泉ホテルようてい」が併設する施設。湯は湧出100g/分(自然湧出◎)で、無色(微淡黄色)・酸味・硫化水素臭。皮膚病・動脈硬化・糖尿・高血圧・胆嚢炎・胆石などにも効能。ガラス張り内湯タイル風呂・露天岩風呂あり。食事は山菜・鴨・山海鍋など。P50台。アクセス:札幌から車で2時間30分。 サイト
ニセコ
五色温泉旅館
虻田郡
ニセコ町
ニセコ510
0136-58-2707 8:00-21:00
12-3月は09:00-
無休
【入浴】\500
【宿泊】\7,350-
★★★☆☆含フッ素-苦味-食塩-硫化水素泉79℃,pH3.2。イワオヌプリとニセコアンヌプリに狭まれた標高560mに湧く自然豊かな五色温泉(宿は2軒)の、山荘風の木造2階建ての宿(10室)。高山植物や白い岩肌が広がっている。湯は、加水(高温のため)・綺麗な青白濁色◎・酸味。近くにはガラス張り木造内湯・大露天・開放的な木造露天からまつの湯(イワオヌプリの眺め◎・東北の温泉の雰囲気)・混浴の露天岩風呂などあり。サウナなし。食事は、山菜鍋(蕨・ウド・フキなど)・ジンギスカンなど、但し提供期間は6-10月(11:00-13:00)。 サイト
★ (ニセコ)新見温泉 (倶知安orニセコ→) → (観光協会TEL:--)webサイト
新見温泉
ホテル
磯谷郡
蘭越町
新見5
0136-57-5224 10:00-19:30
無休
【入浴】\日帰り○
【宿泊】\9,500-
★★☆☆☆弱食塩泉ラジウム泉70℃,pH。チセヌプリやニセコアンヌプリの西に位置する、目国内岳1,220m・白樺岳の麓に抱かれた奥ニセコの温泉郷の秘湯で、古くからある温泉宿。明治41(1908)年に発見された。冬山スキー・夏山登山の中継基地として利用する人が多いようだ。湯は湧出300g/分、源泉100%・非循環・掛け流し・絶えず新鮮な湯・無色透明。洋風ガラス張り内湯長方形タイル風呂・打たせ湯・蒸気風呂・大自然の中にある屋根付き野天岩風呂(混浴・女性専用タイム17:00-20:00あり)あり。サウナなし。食事は、川魚(山女魚・岩魚)・山菜・キノコなど。全館和室で、部屋にバス・トイレの設備はなし。湯治は7泊以上の場合、\5,320/一日。 サイト
秘湯の宿
新見本館
磯谷郡
蘭越町
新見1
0136-57-5231 8:00-21:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\8,000-
★★☆☆☆?含石膏-弱食塩泉・石膏泉(露天)64℃,pH。ニセコの外れにある静かな温泉で、2軒しかない宿の一軒。創業は明治45(1912)年で、湯治客も多い。湯は湧出300g/分、源泉100%・非循環・掛け流し・噴出そのままの一番湯・無色透明。湯は無色透明・入って良し飲んで良しの温泉。ガラス張り内湯長方形タイル風呂・天然蒸気風呂・高さ3mから落下する打たせ湯・超音波風呂(2003年までは混浴)・開放的な露天岩風呂(混浴・女性専用タイム22:00-23:00・ニセコの山々の眺め◎)あり。サウナなし。食事はオリジナルの秀峰鍋(魚介・山菜)など。7泊以上の湯治は、一日3食\5,500。アクセス:JR蘭越駅から北に車で20分。 サイト
★ 雷電温泉
雷電温泉
岩内町
-- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\?00-
泉。岩内町南端の雷電岬の北東すぐの、日本海に面した辺りにある数軒の宿からなる温泉地。小樽-R5-南西(ニセコ・倶知安方面)-R276南西-岩内。
雷電湯元秘湯
朝日温泉
北海道
岩内郡
岩内町
敷島内117
080-1870-1867 9:00-19:00
月曜休
5月初旬-10月末
【入浴】\500
【宿泊】\6,000-
★★☆☆☆含硫黄-カルシウム-硫酸塩泉49℃。岩内町南端の雷電岬より南東に山道を登った山中にある、水上勉『飢餓海峡』の舞台として知られる木造一軒宿。電話・携帯・電気も通じない。開湯は江戸末期で、山越えする人のために駅逓が置かれ賑わった時もあったが、国道の開通に伴ない秘湯として取り残されたという。自家源泉・自然湧出(非加水・非消毒)。無色。岩造り内湯・大自然の中の野趣ある開放的な岩造り露天。宿泊は一泊朝食・素泊まりのみ。札幌予約センターTEL011-281-5333。小樽-R5-南西(ニセコ・倶知安方面)-R276南西-岩内-R229南西-雷電-山道を南東に3km。 サイト
★ 千走川温泉
千走川温泉
旅館
北海道
島牧村
江ノ島
0136-74-5409 13:00-21:00
冬休業
【入浴】\400
【宿泊】\7,900-
★★★☆☆重曹(ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物)泉。道南・渡島半島の日本海に突き出た、ひぐまの生息地である狩場山の東麓の、千走川上流の突き当たりにある、簡素な工事現場風の秘湯の一軒宿(8室)。明治18年開業。日本一の大瀑布「賀老の滝」・手付かずの大自然「ブナ原生林」が近くにあり、狩場山の登山口にも最も近い。源泉100%。パイプから注入し、湯船の縁から掛け流し。薄い赤茶褐色・強い金気味・ぬるめの湯。木造浴室の内湯・自然な感じの露天(山の緑の長柄m)。海鮮料理(殻付きウニ・生きたアワビ・ホテテ・ホッキなど)が自慢。湯量豊富な宮内温泉なども近くにある。小樽-R5南西(ニセコ・倶知安方面)-R276南西-岩内-R229南西-雷電岬-泊川-千走川-川沿い県道を南東(賀老高原方面)に数km、または長万部IC-R5北-県道を北-JR黒松内駅付近-北-R229南西-千走川-県道を南。 サイト
★ 日高の温泉
とねっこの湯 門別町
-- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\?00-
泉、・、札幌R36千歳R235日高ケンタッキー近く、
レコードの湯 新冠町
-- :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\?00-
泉、・、札幌R36千歳R235門別-、

★ 道南 国道5号線沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 二股ラジウム温泉 (長万部IC→)
二股らじうむ
温泉旅館
長万部町
大峯32
01377-2-4383 7:00-20:00
\1,000
\8,000-
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉46℃。以前あった名物のドーム型浴室は経営者が変わり今はない。掛け流し。薄い茶緑色・塩味・縁に析出(濃い泉質)。あつ湯・ぬる湯。深い湯船(120cm)と普通の湯船とがある。和風のガラス張り長方形内湯(男1女1混浴1)・混浴露天(石灰華ドームが見える)・温泉プール(歩行浴)。(函館-R5北-)長万部より-北西10km位(JR長万部駅より30分)。
★ 奥美利河温泉 (長万部IC→)
奥美利河温泉
山の家
瀬棚郡
今金町
美利河352
01378-3-7111 8:00-20:00
冬休業
\300
\5,500-
★★★☆☆単純泉37℃。札幌と函館の中間に位置する長万部より10数km西にある、山小屋風の温泉宿。ブナやエゾマツの原生林に囲まれた二股美利河自然休養村のキャンプ場にあるログハウスの施設。1910年に金鉱探索の際発見されたらしい。下流に町営温泉ができる以前は美利河温泉と呼ばれていた。ピリカとは「美しい川」という意味らしい。自然湧出・非加水・非加温・非消毒。無色・無臭・ぬる湯(長湯に最適)。男女別内湯(砂利の川底に板枠を置いた湯船・窓が小さく暗い)・池のような岩造り大露天(衝立がある半混浴・山側から勢いよく流れ込み川側に溢れ出す)。P15台。(札幌-R5-)長万部より-R5南(八雲方面)-国縫-R230西-美利河ダム-地方道を北西で1時間(最寄駅はJR長万部駅)。
★ 臼別温泉
湯とぴあ臼別 大成町
0139-84-5511 7-19
12-3月休
\100
\-
泉。大自然に囲まれ秘湯ムード満点・山奥の一軒宿を町が管理・露天(男女別に仕切り)ノミ・TEL:町役場。長万部ヨリR230西R229南90km(函館-R5北-八雲-西30km)。
★ 見市温泉
見市温泉
熊石町
0139-82-2002 -
\
\7,800-
含鉄食塩泉、海に近い・赤褐色・カケ流し・素朴で湯治客多し・火傷/切り傷○・露天ナシ、函館-R5北-八雲-R277南西20km、
★ ひらたない温泉

熊石町
-- -
\
\-
泉℃、個性的・・、函館-R5北-八雲-R277南西25kmのR229海沿い(見市温泉の西)、
★ 銀婚湯

八雲町
-- -
\
\-
泉℃、個性的・・、函館-R5北-森-西20km(濁川温泉の北)、
★ 濁川温泉

森町
-- -
\
\-
泉℃、湯治場の風情・・、函館-R5北-大沼-西15km、
★ 鹿部温泉

鹿部町
-- -
\
\-
泉℃、数分間隔で熱湯と湯煙が吹き上がる間欠泉がある・・、函館-R5北-大沼-東20kmのR278海沿い、
★ 東大沼の温泉
流山温泉 七飯町
東大沼294
0138-67-1726 10-20
\800
\-
含NaCa硫酸塩泉、源泉100%カケ流し・ヤヤ黄緑濁・露天ヨリ駒ケ岳○・ゴルセット\900-、函館R5大沼公園ヨリ10分、 サイト
東大沼温泉
留の湯
七飯町
東大沼42
0138-67-3345 -
\
\-
単純泉(中性低張性高温泉)42.3℃、安政の昔よりの秘湯・内湯ノミ、函館R5大沼公園ヨリ10分、
★ 東前温泉
しんわの湯
ホテル秋田屋
大野町
東前85
0138-77-8000 5-23
無休
\
\-
弱アルカリ単純43℃/含NaCa食塩泉76℃、源泉100%カケ流し・露天・サウナ・泡・低温風呂、函館ヨリR227北西ニ20分、
★ (函館)湯の川温泉 (函館→) → (旅館組合TEL:0138-57-) → webサイトwebサイト2
明治が始まろうとする頃の戊辰戦争の舞台となった、北海道の玄関口である函館市街の、東部の松倉川河口の海沿いにある、大型ホテルが立ち並ぶ温泉街。道内随一の古湯で、350年程前に、医師にも見放されるほど重い病にかかった松前藩主の子が、湯の川での湯治で全快したとの言い伝えがある。榎本武揚や新撰組の土方歳三が率いる旧幕府軍と新政府軍とが戦った明治維新の函館戦争でも、傷病兵の療養に供されたそうだ。泉質は、弱アルカリ食塩泉・含カルシウム食塩泉・含炭酸食塩泉・塩類泉など55-75℃位で、無色(一部赤湯あり)でサラリ感がある。効能は、神経痛・慢性リウマチなどの一般的適応症○。日帰り可の宿も多い。夜は烏賊釣りの漁火が美しい。周辺観光地として、五稜郭公園・啄木小公園・ハリスト正教会・トラピスチヌ修道院・自由市場などがある。アクセスは、千歳空港より-道央道で5時間、または札幌-道央道-長万部-八雲ICより-R5を南で2時間10分、またはJR函館駅より東にバス20分、または函館空港より車5分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
湯元 啄木亭
函館市
湯川町1
18-15
0138-59-5355 13:00-21:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,600-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(食塩泉)。湯の川電停より徒歩2分に位置する、1,200坪の日本庭園を有し、街並みを見下ろす白亜の大規模ホテル(307室)。湯量豊富・無色透明。最上階11Fガラス張り展望大浴場・岩造り露天(函館山や漁火や海岸美を一望)。食事は、烏賊・蟹・ホタテなど。(2003.10) サイト
湯の川温泉
飛天
函館市
湯川町1
17-22
0138-59-3556 :00-:00
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\14,700-
★★★☆☆塩化物泉(中性等張性高温泉)66℃,pH6.6。「湯元啄木亭」に隣接する白亜の13階建てホテル(186室)。湯は加水・加温・循環・塩素消毒で、無色透明・無臭(個性なし)。最上階ガラス張り展望大浴場・サウナ・石造り空中露天風呂(津軽海峡や漁火を一望◎)。食事は、烏賊・蟹・海老・ホタテなど。P200台。(2008.10.12) サイト
平成館海羊亭
函館市
湯川町1
3-8
0138-59-2555 :00-:00
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\10,800-
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(白湯)・含ヒ素-含重曹-弱食塩泉(赤湯)65℃,pH6.4。市電「湯の川駅」すぐの、松倉川河口の浜辺近くにある、赤湯(400年の歴史を伝える湯で他にほとんどない)と白湯の2つが楽しめる大規模ホテル(214室)。湯は緑がかった茶褐色◎と無色の2つ・無臭。最上階にある洋風ガラス張り大浴場(隣のホテルも見える)・露天大岩風呂(湯の川唯一の赤湯・函館市街と海と津軽海峡を一望◎)。P70台。(2004.10) サイト
湯ノ川プリンス
ホテル 渚亭
函館市
湯川町
1-2-25
0138-59-3911 :00-:00
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\11,500-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉41℃。湯の川電停より徒歩2分の海辺に位置し漁火が見える、露天付き客室128と日本最多を誇る宿(193室)。無色透明。開放的な洋風ガラス張りタイル貼り大浴場・サウナ・寝湯・打たせ湯・石造り露天(津軽海峡と函館山を望む○)。P100台。 サイト
湯の浜ホテル 函館市
湯川町
1-2-30
0138-59-2231 13:00-19:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\10,500-
★★★☆☆弱アルカリ食塩泉。市電停留所より徒歩10分・バス停より徒歩1歩にある、浜沿いのホテル(120室)。異なる2つの泉質(五稜郭戦争で土方歳三も入浴したという)。浴槽は7つあり。(白湯)岩または檜造り大浴場・打たせ湯・蒸気風呂・(100%赤湯)露天風呂(津軽海峡を一望)。 サイト
ホテル雨宮館 函館市
湯川町
1-26-18
0138-59-1515 6:00-23:00
【入浴】\400
【宿泊】\-
?泉。露天なし。 サイト
新松 函館市
湯川町
2-12-16
0138-57-5558 14:00-21:00
【入浴】\500
【宿泊】\9,975-
?泉。露天なし。要事前予約。 サイト
湯の川
観光ホテル
函館市
湯川町
2-4-20
0138-57-1188 15:00-22:00
【入浴】\1,500
【宿泊】\13,500-
★★☆☆☆塩類(高温)泉。松倉川河畔に佇むホテル(204室)。大浴場・ジェット風呂・打たせ湯・アロマ風呂・ラベンダー湯・庭園露天風呂あり。日帰り個室+貸切展望露天+ランチ=\5,000プラン有り。P80台。 サイト
湯の川
グランドホテル
函館市
湯川町3
0138-57-9161 6:00-10:00
13:00-22:00
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\10,800-
★★★☆☆含Ca食塩泉65℃。市電湯の川駅すぐにある、石川啄木が歌に詠んだ浜辺に建つ宿(155室)。無色無臭。F1大浴場・ラドン温泉・サウナ・8F(地上30m)檜風呂・屋根付き展望露天(男女別・津軽海峡や漁火を望む)。足湯あり。日帰り入浴は以前\800で可。 サイト
温泉旅館 都 函館市
湯川町
3-11-3
0138-57-7777 9:30-21:00
【入浴】\500
【宿泊】\-
?泉。露天なし。 サイト
湯元 漁火館
函館市
根崎町
375-1
0138-57-1117 14:00-20:30
【入浴】\500
【宿泊】\12,600-
泉。露天あり。 サイト
★ (函館)谷地頭温泉
函館市営
谷地頭温泉
函館市
谷地頭町20
0138-22-8371 6:00-21:00
通年
【入浴】\370
【宿泊】 なし
★★★☆☆食塩泉67℃。市電終点の「谷地頭駅」より数分の函館山麓にある公営施設。赤湯○。五稜郭形の露天あり。P50台。
★ 水無海浜温泉
水無海浜温泉
露天風呂
函館市
椴法華村
恵山岬
-- 干潮時
【入浴】\無料
【宿泊】 なし
★★☆☆☆食塩?泉。恵山岬の南にある海岸に湧く露天で、満潮時には水没する温泉。段差のある岩造り露天4(混浴・海原の眺め)。脱衣所ナシ。湯船の縁にフナムシがいるのが難点。P有り。椴法華村の「椴」は「トド」と読む。アクセス:(函館-R278東-)椴法華村より-海沿い地方道を南東-恵山-岬近くで6km。
★ 恵山温泉
恵山温泉旅館
函館市
恵山町恵山
0138-89-2041 6:00-20:00
【入浴】\300
【宿泊】\8,000-
★★☆☆☆酸性明礬緑礬泉39℃。海近くの高台にある宿(12室)。PH2.1・無色(ロゼワイン色)・石鹸効かず。皮膚病○。コンクリート造り浴室・男女別内湯。露天ナシ。料理はイカ等の海の幸。函館ヨリ-R278東-古武井川-海沿い地方道を東-山越えで1時間。
★ 知内温泉
知内温泉旅館
知内町
-- ?:00-?:00
【入浴】\350
【宿泊】\-
鉄鉱泉℃。1274年開湯と北海道で最古の温泉地にある宿。函館より-R228南西-。
※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です(共同浴場は別料金記載)。
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage


[index] [Top] [日帰り湯めぐり紀行] [日本の温泉] [Links] [音楽への旅] [万葉・古代への旅] [夏の旅行] [淀川河畔の四季]

Please send your comment to: E-Mail:アドレス

貴方は人目の訪問者です。