● 日帰りで行く 滋賀県の温泉 ●





琵琶湖(長浜より)

★ 評 価 ★★★☆☆ 以 上 の 個 性 的 な 温 泉 ★

濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
評価★★★☆☆以上等(例外あり)

★ 滋賀県東部(R8・名神/北陸道沿い)

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 北近江の湯
北近江の湯 伊香郡
高月町
唐川89
0749-85-8888 10:00-21:30
第3火曜休み
【入浴】\700
土日祝\1,200
【宿泊】 なし
★★☆☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩温泉(低張性弱アルカリ性)36℃,pH8.1。木之本ICから南東に3km行った所(JR高月駅・高月町役場の北西)にある大規模スーパー銭湯。湧出量50/g分。主成分Na465・Cl 598・HCO3 286mg/kg。湯は僅黄褐色・微硫化水素臭・スベスベ感。施設は、洋風ガラス張り内湯・ジェットバス・サウナ・露天風呂あり。料金には館内着・タオルを含む。食事処は、チキンカレー\580など。アクセスは、北陸道-木之本IC-東-R8を南-高月町役場の北-西、鉄道ではJR北陸線-高月駅-北西にタウンバスで7分-。 サイト
★ (奥琵琶湖)尾上温泉
旅館紅鮎 湖北町
尾上
0749-79-0315 11:30-14:30
【入浴】\6,900要食事
【宿泊】\-
炭酸鉄泉。琵琶湖岸にある(室)。やや黄色。露天(竹生島の眺め)あり。以前は入浴\1,500だったが、現在は不可。長浜IC-西-北-湖周道。 サイト
★ 須賀谷温泉
須賀谷温泉
旅館
長浜市
(浅井町)
須賀谷町36
0749-74-2235 11:00-21:00
土日は要確認
【入浴】\1,000
【宿泊】\16,950-
★★★★☆ヒドロ炭酸鉄泉(冷鉱泉)18℃,pH6.8。戦国時代の武将浅井長政とお市(織田信長の妹)ゆかりの小谷城址麓にある秘湯の一軒宿(21室)。2004/10リニューアル。主成分が、Na,Fe,HCO3の、含鉄炭酸水素塩泉で、湧出60g/分。加温・源泉掛け流し(県下初)・赤湯◎。施設:内湯・岩造り露天あり。食事は、懐石・近江牛鍋(しゃぶしゃぶ・すき焼き)・鴨鍋・ぼたん鍋など。観光としては、古来より人々の信仰を集めた竹生島に琵琶湖の素晴らしい景観を楽しみながら高速船で行くのも良い。アクセス:北陸道-長浜ICより-県道を東-R365を北西に6kmで20分。 サイトサイト2
★ 長浜太閤温泉 (長浜IC→)  →(観光協会TEL:0749-62-4111)webサイト
名神高速を東に大津・彦根を過ぎ、長浜に行った。滋賀県北東部に位置する長浜市は、レトロな街並みが魅力的である。安土桃山時代に、羽柴(豊臣)秀吉に名付けられて城下町として栄えた。その後、交通・経済の要であることから宿場町・港町として、また大通寺を中心とした門前町としても発展してきた街でもある。現在は観光の街としても賑わいを見せ、特に秀吉の居城であった長浜城周辺は、琵琶湖岸の公園として美しく整備されている。長浜太閤温泉は、このような長浜城址の豊公園に湧く温泉で、豊臣秀吉がこの城に移り初めての男子が出生したことから、子授けの霊験がある「子宝の湯」と言われている。泉質は、総鉄泉(単純鉄冷鉱泉)17-21℃で、主成分はヒドロ炭酸イオン・フェロイオンなど。湯は加温、無味・有馬温泉の「金泉」と似た赤湯で、微鉄臭・サラリ感がある。湧出時は透明だが、次第に酸化して赤錆濁色になるという。貧血・冷え性・婦人病・病後の回復などに効能があり、身体に効く湯である。観光は、長浜城の他に、東に伊吹山、西に琵琶湖に浮かぶ竹生島へのクルージング(徒歩5分の長浜港観光船乗り場より75分毎に出航・2時間20分間・\2,980)などと、魅力がいっぱいである。また、北には尾上温泉、南には近江八幡温泉もあり、またの機会に行こうと思う。アクセスは、吹田JCT-名神高速-米原JCT-北陸道-長浜IC-県道を西に10分-長浜港・長浜城豊公園で、大阪より所要2時間(高速料金片道\3,000位)。遠回りだが、途中の街並みや琵琶湖を眺めて行くならば、R1-京都横大路-外環状線-山科-R1-浜大津-湖岸道路(R8)-彦根-長浜港・長浜城豊公園で 大阪より所要5時間、またはR1-枚方-京田辺-R307-信楽-彦根-R8-湖岸道路では所要4時間。また鉄道ではJR北陸線長浜駅より西に徒歩10分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
浜湖月 長浜市
公園町4
0749-62-1111 11:00-15:00
【入浴】\1,500要予約
【宿泊】\20,000-
★★★★☆総鉄泉17℃。長浜ICより10分の長浜城公園(豊公園)のすぐ北東にある風情ある、1968年創業の和風3階建ての宿(14室)。湯は茶褐濁色◎。長方形木造り内湯・信楽焼き露天3(琵琶湖の眺め◎)。昼食セット\3,500美味◎。北陸道-長浜IC-県道を西(長浜港・豊公園)へ。(2003.9) サイトサイト2
国民宿舎
豊公荘
長浜市
公園町10-1
0749-62-0144 12:00-18:00
第4木12-16:00休
【入浴】\500
【宿泊】\7,500-
★★★☆☆含鉄総鉄泉。長浜ICより西に10分の琵琶湖沿いの長浜城跡(豊公園内)にある、豊臣秀吉公ゆかりの温泉施設(13室)。主成分はFe18.7・HCO3 254.3mg/kg。湯は茶褐濁色◎。施設は、和風ガラス張り内湯(石造り風呂2)だけで、露天風呂・サウナなどはなし。P100台。 サイト
長浜ロイヤル
ホテル
長浜市
大島町38
0749-64-2000 12:00-16:00
【入浴】\3,900
要食事予約
【宿泊】\13,200-
★★★☆☆総鉄泉21℃。長浜城跡や「豊公荘」の南に隣接する、琵琶湖畔にそびえる大規模な13階建て白亜のホテル(366室)。湯は、ポンプ・非加水・加温・循環・消毒。主成分は、鉄15mg・炭酸水素64mg/kgなど。茶褐濁色◎(「浜湖月」よりも濃厚)・微金気臭。大ガラス窓の大規模なタイル造り大浴場・サウナ・大きな屋寝付き岩露天(岩の上に立ち上がれば何とか湖が眺められる)。食事は、眺望抜群の最上階レストランでの洋食が良い(\2,000前後でも可)。プール・テニスコートあり。P150台。(2008.5) サイト
★ 彦根千乃松原温泉
簡保の宿
彦根
滋賀県
彦根市
松原町3579
0749-22-8090 11:00-21:00
【入浴】\800
【宿泊】\14,500-
★★☆☆☆単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)。湖周道の西の彦根港近くの琵琶湖畔にある、公共の宿(41室)。湯張り時加水・加温・循環濾過・塩素消毒。無色・無臭。6F大ガラス張り洋風石造り展望大浴場(琵琶湖の絶景◎)・薬草湯・露天付き家族湯。料理は会席・近江牛しゃぶしゃぶ・松茸(秋\13,900)など。入浴セットランチバイキング\2,000あり。彦根は、井伊35万石の城下町として栄えた所。彦根港からは遊覧船が出航。西国30番札所宝厳寺がある竹部島や多景島などが浮かぶ琵琶湖を巡る。名神道-彦根IC-R8北-県道を北西-彦根城-彦根港-北で5km、電車ではJR東海道線彦根駅からバスで20分-彦根港口下車-徒歩3分、または米原駅からタクシ−10分。 サイト
★ 近江八幡温泉
国民休暇村
近江八幡
(宮ヶ浜の湯)
近江八幡市
沖島町
宮ヶ浜
0748-32-3138 11:00-15:00
水曜日13:00-
GW・夏休み・年末年始は休業
【入浴】\700
【宿泊】\8,925-
★★★☆☆単純温泉(低張性弱アルカリ性低温泉)。安土城跡の西・長命寺の東に位置する、湖周道近くの琵琶湖畔にあり湖の、眺望が素晴らしい公共の宿(東館60室+西館35室)。沖島がある湖畔でのアウトドアや水郷巡りなどで人気がある。全室湖側に面し、「日本の水浴場88選」に選ばれた「宮ノ浜」が眺められる。2003年にオープンした市内初の温泉「宮ノ浜の湯」。湯は、無色・無臭・個性無し。2Fにあり眺望抜群のやわらかいカーブのL字形石造り展望内湯・サウナ・タイル造り展望露天風呂(湖の眺望◎)。食事は、近江牛(しゃぶしゃぶ・すき焼き)・鴨鍋・会席など。日帰りは、カレーライス\735・山菜そば\735・ランチ\1,050・すきやき定食\2,100などの他に、昼食+入浴セット(前日までに予約2名以上・和定食\2,500-近江牛しゃぶしゃぶ\7,000・琵琶湖が望めるレストランなどで)あり。P500台。付帯施設として、テニスコート・プール・キャンプ場などがある。また、長命寺山や比良山系を見渡す沖島クルージング(上陸散策含め2時間の行程・休暇村東館フロント前9:30集合・\1,200・30名・3−7月)や、しじみ狩り(4月)・カヌー体験などがある。近くの八日市〜彦根には、千年以上の歴史を誇る名刹である湖東三山(聖徳太子勅願で千余りの堂塔などが建ち並び湖東の小比叡と称された百済寺・741年聖武天皇祈願で行基が開山した金剛輪寺・834年開創で春秋に国宝三重塔が特別公開される西明寺)や、井伊三十五万石の居城であって天守閣から琵琶湖が一望できる彦根城(入城\1,000、8:30-17:00、P200台)などがある。アクセス:名神道-竜王IC-北西(近江八幡駅方面)-湖岸道(沖島)、鉄道:JR近江八幡駅より-バスで北西に35分。 サイト
★ 東近江の温泉
近江温泉
湖東ホテル
東近江市
百済寺
戌968
0749-46-1201 10:00-20:30
【入浴】\700
【宿泊】\9,450
★★☆☆☆アルカリ単純泉30℃,pH9.3。紅葉の名所で湖東三山の一つ「百済寺」の門前町である愛東にあり、名神道とR307とが交わる辺りの「近江温泉病院」北に隣接したホテルが経営する、庶民的雰囲気の日帰り入浴施設。温泉発掘は昭和44(1969)年。湯は(湖東では珍しい天然)湧出164g/分・成分総計220g/kg・加温・循環・塩素消毒で、無色無臭・微スベスベ感。施設は、数十人は入れるような大きな大ガラス張り扇形の内湯岩風呂風湯船あり。露天・サウナなし。食事は天ぷらうどん\550など。P50台。アクセス:名神道-八日市IC-R421を東-R307を北-地方道を東(百済寺方面)-名神道沿い-「近江温泉病院」で20分(10km)、鉄道では JR能登川駅よりバス。 サイト
永源寺温泉
(八風の湯)
東近江市
永源寺
高野町352
0748-27-1126 10:00-22:00
第3木曜日は定休
【入浴】\1,300
土日祝\1,500
【宿泊】 なし
★★★☆☆(低張性)アルカリ性単純泉38℃,pH8.3。臨済宗大本山「永源寺」の門前近くの、自然に囲まれた愛知川沿いにある日帰り温泉施設(郊外型スーパー銭湯)。湖東三山の一つ「百済寺」南東に位置し、設備などは旅館のようにバラエティに富み、新しく清潔である。湯は、Na+・HCO3-が主成分(重曹泉を薄くしたもの)、加温・循環・塩素消毒で、無色(微黄色)・美肌の湯。しかし、ほとんどスベスベ感・ヌルヌル感もなく、あまり個性はない。施設は、山々の風景が眺められる大ガラス張り内湯石造り風呂・サウナ(高温・塩釜の2つ)・寝ころび湯・愛知川や山々の自然が一望できる露天石造り風呂・露天壺湯・岩盤浴(予約制別料金\300/25分)などがある。景色の良い愛知川に面して「いっぷく室」があり、100脚ほどのデジタルTV付きリクライニングシートで居眠りができる。食事は、天ざる\900・石焼きピビンバ\900など、他に松花堂弁当入浴セット\3,150・永源寺懐石入浴セット\3,150などで、食材も良く結構充実している。左記入浴料金は館内着・バスタオル・タオル付きで、再入浴も可。P120台。アクセス:名神道-八日市IC-R421を東(永源寺方面)-ダムの手前2kmで12分(大阪より2時間)、高速を利用せず枚方-R307-京田辺-信楽-水口-近江では大阪より3時間、鉄道では近江鉄道-八日市駅-タクシーで東に15分。 サイトサイト2
★ 十二坊温泉
ゆらら 湖南市
(甲西町)
岩根678
0748-72-8211 10:00-21:00
\600
\-
★★☆☆☆単純弱放射能(低張性アルカリ低温)泉29℃。栗東IC南東R1石部東、山腹、日刊スポーツ露天滋賀No1として紹介、湯に個性無し、 サイト

★ 滋賀県西部(R161・湖西道沿い)  →webサイト

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ マキノ白谷温泉
(老人憩の家)
八王子荘
高島市
マキノ町
白谷370
0740-27-0085 10:00-21:00
木曜休
【入浴】
\500
【宿泊】
\12,800-
★★★☆☆単純弱放射能冷鉱泉(低張性弱アルカリ性)21℃。奥琵琶湖北西で、高原の奥に位置する、元は共同浴場であった施設(4室)。以前はお年寄りの入浴客が多かったようだ。湯は、所謂天然ラドン温泉で、関西有数の療養泉である。掛け流し・無色(微濁)・スベスベ感・湯口より飲泉可。通風・動脈硬化症・高血圧症にも効能あり。最近リニューアルしたのか、綺麗で大きくなり、竹塀越しに山々が眺められる小さな屋根付き石造り露天風呂ができたようだ。大ガラス窓の浴室内に(湯温が違う)四角形の石造り内湯が2つある。眺望の良い貸切の石造り内湯(\1,000/60分・要予約)もある。食事は、会席・鍋・鴨・ぼたん・ちゃんこ・鮎など。P23台。海津大崎の桜・マリンスポーツ・高原散策・登山・スキーなどが楽しめる所である。アクセス:名神道-京都東ICより-西大津バイパス-R161を北-マキノ駅の手前2km-県道を北に15分で90分、または北陸道-木之本IC-R8-R303を西などで30分。鉄道:JR湖西線-マキノ駅-タウンバス。 サイトサイト2
マキノ
高原温泉
さらさ
高島市
マキノ町
牧野
0740-27-8126 10:00-21:00
第2,4水休
【入浴】
\600
【宿泊】
なし
★★☆☆☆アルカリ単純泉31℃。白谷温泉「八王子荘」の南にある、登山客が多い施設。湯は循環・薄い泉質。内湯・高い囲いの露天(眺望ゼロ)あり。 サイト
★ くつき温泉
思い出の森
てんくう
高島市
朽木村
柏341
0740-38-2770 10:00-21:00
月曜休
【入浴】
\600
【宿泊】
\-
★★☆☆☆アルカリ単純泉25。琵琶湖の西の山々を越えたR367近くにある、テニスなどもできる森林公園の中にある入浴施設。土日はファミリー族で賑わっている。湯は無色・源泉槽はほぼ水に近い。浴室より緑が見えるが、露天はなし。京都-白川通-宝ヶ池-R367を北-朽木、または、JR湖西線-安曇川駅より-川沿い県道を西に30分-朽木市場。 サイト
★ 宝船温泉
湯元ことぶき 高島市
(安曇川町)
下小川
0740-32-1293 10:00-15:00
【入浴】\600
【宿泊】\-
★★★☆☆ヒドロ炭酸鉄泉15℃。高嶋駅より北東5分の、白浜水泳場の向かいにあってオートキャンプ場を併設する料理旅館。敷地内に自家源泉湧出・若草色○。鉄分で浴槽が赤茶色の湯船・1-2人しか入れない小さな岩露天◎あり。アクセス:名神道-京都東IC-R161を北-高島駅-湖沿い県道を北東-白浜水泳場。 サイト
★ 比良とぴあ温泉
比良とぴあ
大津市
志賀町
北比良1039
077-596-8388 10:00-21:00
火曜休
\600
\-
★★☆☆☆弱アルカリ単純(重曹)(低温)泉28℃。比良山スキー場麓で、近江舞子駅の南西・比良駅の北西にある、日帰り施設。ナトリウム129mg・ヒドロ炭酸イオン196mg・総計403mg/kg。無色無臭・スベスベ感ナシ・湯に個性ナシ。洋風ガラス張り石造り内湯・泡風呂・サウナ・屋根付き檜露天(山々の緑の眺め)・源泉浴槽(水に近い)。体験工房・交流施設・マレットゴルフ可。近くに水泳場11ケ所。P30台。今回は偶々雪が吹雪き、雪見露天は風情があった(05.12.28)。名神道-京都東IC-R161バイパス-湖西道を北-和邇-蓬莱-志賀-志賀バイパス-比良ランプ-県道を東(琵琶湖方面)1分(大津-R161北-バイパス-比良スキー場方面1分)(JR比良駅ヨリ徒歩20分)。 サイト
★ 雄琴温泉 (京都東IC→)  →(観光協会TEL:077-578-1650)webサイト
京都の東の奥座敷で、滋賀県西部の大津駅の北7kmほどにあり、背後に比叡山を控え対岸には近江富士を望む、琵琶湖の南西岸に位置する温泉地。旧R161の国道沿いに10軒の宿がある。比叡山延暦寺の開祖の最澄が平安時代(784年)に開湯したと言われる歴史が古い温泉で、近くの小さな池から地下水が湧き、これを飲んだり浴したりすると病気が治り外傷が癒えたという。地名の由来については、平安時代に朝廷から小槻氏今雄宿禰がこの地を荘園として賜ったことから「雄」の字を、また貴族の邸から琴の音がよく流れてきたことから「琴」の字をとって、「雄琴」という名になったと言われる。以前は有名な歓楽街であったが、現在は普通の温泉地に戻りつつあるようだ。源泉は大津市が所有・管理し、全旅館に配当している。湯の主成分はナトリウム89mg・炭酸水素137mg/kg。泉質はアルカリ単純温泉(低張性低温泉)30℃(36℃)・PH9.2、無色・無臭(微硫化水素臭)で、ヌルヌル感が強い。効能は一般的効能や美肌など○。最近44℃の新しい源泉が発見されたようだ。日帰り入浴が可能な宿も増えているようである。観光スポットとしては、琵琶湖周遊や寺社巡りも良い。アクセスは、名神道-京都東ICより-R161大津バイパス・湖西道路を北-仰木雄琴IC-県道を東(琵琶湖方面)-旧R161を南で20分、鉄道では京都-JR湖西線20分-雄琴駅より車4分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
里湯昔話
  雄山荘
大津市
雄琴1-9
077-578-1144 11:30-14:00
【入浴】\3,675 要食事
【宿泊】\15,500-
★★☆☆☆アルカリ単純泉30℃。国道の西側で「湯元館」の北方の小高い所にあるホテル(96室)。「湯元館」と同じ泉質。無色・ヌルヌル感○。美肌○。洋風ガラス張り大浴場・サウナ・総檜造り露天(琵琶湖を見下ろす眺め)。露天付きの部屋が多い。日帰り昼食(食事処)入浴セットは\3,675-。P100台。 サイト
花街道
大津市
雄琴1-1-3
077-578-1075 11:00-18:00
【入浴】\2,150
【宿泊】\19,950-
★★☆☆☆アルカリ単純温泉30℃・PH9.2。「湯元館」の北西にある、やや大正風レトロモダンの宿(室)。浴室などが暗く閉塞感があるのがやや難点。湯は、成分Na89mg・HCO3 137mg/kgなど、無色・無臭・微ツルツル感・特に個性なし。大ガラス窓ある木造り内湯・サウナ・屋根作り岩露天・貸切露天\2,625/50分あり。そば入浴セットなら食事込みで入浴料が半額となり、計\2,000-2,200◎。食事は、(打ち立て・茹で立て)おろしそばが抜群の美味◎。他にも、会席\5,250-などもあり。08.4/4,5は玄関前駐車場でフルートとピアノの桜のコンサートがあった。(08.4.26) サイト
きくのや
大津市
雄琴6-1-29
077-578-1281 16:00-20:00
【入浴】\1,500 要問合せ
【宿泊】\12,600-
★★☆☆☆アルカリ単純温泉。湖畔にある和のくつろぎの宿(室)。ガラス窓ある大浴場・屋根付き露天(囲いで眺望なし)・開放的な四角形の屋上展望貸切露天(壮大で爽やかなな琵琶湖の眺め・\5,000/60分・要予約)あり。ペットも泊まれる。 サイト
雄琴荘
大津市
雄琴6-1-24
077-578-1390 10:00-21:00
【入浴】\800 要問合せ
【宿泊】\10,650-
★★☆☆☆アルカリ単純温泉30℃(36℃)。雄琴港の辺に佇む小さな宿(10室)。信楽焼きの貸切風呂(無料)あり。料理温泉付きプラン\5,250-あり。食事は、湖国の会席・鴨料理など。 サイト
琵琶湖
グランドホテル
京近江
大津市
雄琴6-5
077-579-2111 ?:00-?:00
【入浴】要食事予約
【宿泊】\25,000-
★★★☆☆アルカリ単純泉30℃。「湯元館」の国道を挟んで北東の湖畔にあり、ロビーからの琵琶湖・近江富士の景観が素晴らしい、1,000人収容の大規模ホテル(162室)。「湯元館」のほぼ向かいに位置する。無色・ヌルヌル感○。美肌○。琵琶湖を眺められる温泉露天を設置した部屋が多い。洋風ガラス張り大浴場・サウナ・湖展望露天○・庭園屋根付き岩造り露天。P300台。 サイト
湯の宿
木もれび
大津市
苗鹿2-30-1
077-579-8585 :00-:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\8,800-
★★☆☆☆アルカリ単純泉30℃。国道の西側にある「湯元館」の北に隣接し、渡り廊下で接続もしている3階建てホテル(20室)。2006年オープン。あっさりサービスだからお値打ち料金を実現(素泊まり\6,000)。無色。一般的適応症・皮膚病・胃腸病に効能。大ガラス窓の洋風石造り内湯(庭の緑の眺め)。「湯元館」の露天風呂なども\500で利用可。食事は、鰻釜飯・近江牛ステーキ・ヘルシー会席など。 サイト
湯元館
大津市
苗鹿2-30
077-579-1111 11:00-14:30
【入浴】\1,500
【宿泊】\14,500-
★★★☆☆アルカリ単純泉30℃。国道の西側にある湯元の11階建てホテル(75室)。創業1929年。非加水・加温・循環濾過・消毒。無色・PH9.2強ヌルヌル感○。美肌・一般的効能○。5F風雅な庭園岩造り露天○・ミストサウナ。8F眺望大浴場・サウナ・屋根付き眺望露天(比叡山の眺め・街と琵琶湖の眺め)。11F最上階岩造り露天(琵琶湖一望○)。貸切露天\2,100/50分あり。2Fにも浴室があり湯巡りが堪能できる。食事は近江牛会席など。日帰りは11:30-14:00(個室で生湯葉会席\5,250入浴別途\500、または食事室で入浴料込みそば御膳\2,500)。P50台。隣に姉妹館「湯の宿木もれび」もある。(2007) サイト
びわこ緑水亭
大津市
苗鹿3
077-577-2222 11:00-14:00
【入浴】\8,000 要食事
【宿泊】\13,650-
★★☆☆☆(低張性)アルカリ単純泉36℃。「湯元館」の国道を挟んで東側の湖畔にあり、全室琵琶湖に面した優雅なホテル(70室)。浴室より琵琶湖の眺望。ガラス張り石造り大浴場・くり貫き岩風呂・屋根付き檜造り露天・開放的な湖畔の岩造り露天(琵琶湖の眺望○)・足湯。日帰り入浴の利用条件は、食事利用時のみ。P40台。 サイト
★ 琵琶湖温泉
琵琶湖ホテル 大津市
浜町2
077-524-7111 11:30-14:00
\5,000食
\20,000-
★★★☆☆単純泉30℃。琵琶湖畔にある、全室が湖に面したモダンなリゾートホテル(171室)。加温・循環濾過。主成分はナトリウム68mg,炭酸水素232mg/kg。無色(薄褐色)・無臭(微金気臭)。洋風ガラス張り石造り・石造り露天(琵琶湖一望○)。日帰り入浴料金は\1,500だが、レストラン利用が条件。食事は欧風ランチ・洋食バイキング・和食・鉄板焼等。P700台。名神道-大津ICより北に5分(JR大津駅より北に徒歩8分)。 サイト
旅亭 紅葉 大津市
茶ケ崎4
077-524-8111 13:30-24:00
\4,500食
\18,000-
★★★☆☆単純アルカリ泉34℃。琵琶湖に庭園が面する、大きな格式ある純和風旅館(8階建102室)。地下1,000mより湧出。加温・循環。無色(微黄褐色)・無臭・微ヌルヌル感。ガラス張り石造り大浴場(眺望◎)・サウナ・湖のすぐ横にある屋根付き岩造り露天(琵琶湖一望◎)。要食事(セットプラン11:30-14:00和風洋食・和風中華など◎)。プール有り。眺望◎・従業員の応対○・泉質は普通。名神道-京都東ICより-R161バイパスを北に5km-皇子山-東、または大津ICより-R161北西で5km(JR湖西線西大津(大津京)駅より東に徒歩6分、またはJR大津駅より北にバス12分)。 サイト
★ (石山)南郷温泉
二葉屋
大津市
南郷5-15
077-537-125 :00-:00
\700
\13,000-
★★☆☆☆放射能(緩和性低張性冷鉱)泉14℃。大津南の瀬田川の南郷堰に程近い所にある、湖国料理自慢の温泉宿(10室)。かつては京都の旦那衆が川に網船を浮かべて風流に遊んだという小さな温泉地にある。無色。リウマチ・神経痛に効能。2F洋風ガラス張り石造り大浴場(窓より瀬田川の眺め○)。露天はなし。P30台。JR石山駅よりバス15分、または京阪石山駅よりバス10分。 サイト

★ 滋賀県南部

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ かもしか温泉
国民宿舎  
かもしか荘
甲賀市
土山町
大河原
0748-69-0344 10:00-21:00
【入浴】\400
【宿泊】\7,000-
★★★☆☆含ラドン炭酸水素塩泉28℃。鈴鹿山脈の滋賀県側の麓にある公共の宿(18室)。湯は無色で、微ツルツル感あり。利用は5・6人入れる庭園岩造り露天(山が見える)のみ。オートバイ・ライダー達の利用も多いようだ。アクセス:名神道-竜王IC-R477東(御在所岳方面)-R307交差-野洲川ダム近く、または名神道-栗東IC-R1南東-甲賀(水口)-R307バイパスを北東-日野-R477東-野洲川ダム、または名阪道-亀山-R1北西-鈴鹿峠-土山-県道を北東-R477-野洲川ダム、または湯ノ山温泉-R477鈴鹿スカイラインを南西。 サイトサイト2
★ 塩野温泉
塩野温泉
甲賀市
甲南町
塩野269
0748-86-2130 11:00-19:00
\3,150
\12,000-
★★☆☆☆弱塩類泉14℃。甲賀流忍者の里で、JR甲南駅の西1kmにある、明治31年創業の、料理が自慢の温泉宿(8室)。弘法大師が発見したという県下でも最古の冷鉱泉。自家源泉100%。無色。婦人病・胃腸病・神経痛に効能。内湯・庭園内の五右衛門風呂露天。日帰り入浴は、食事(伏籠弁当\3,150-)とのセットが利用条件。食事は。京会席に地元食材を使ったもの。P20台。すぐ南に数分の所に「宮乃温泉」がある。名神道-栗東ICよりR1南東(水口方面)-県道を西で20km、または名阪道-壬生野ICより-県道を北西(水口方面)で10km。電車ではJR甲南駅または貴生川駅より車。 サイト
★ 宮乃温泉
甲賀忍びの宿
宮乃温泉
甲賀市
甲南町
杉谷364
0748-86-2212 11:00-21:00
\800
\-
★★★☆☆含塩化土類食塩泉14℃。忍者の里の、JR甲南駅の西1kmにある、歴史ある料理旅館。微薄緑色・微ヌルヌル。木造内湯・岩造り露天(田園の眺め)。すぐ北に数分の所に「塩野温泉」がある。甲南駅5分西。
★ 信楽温泉
信楽温泉
多羅尾乃湯
レイクヴィラ
甲賀市
信楽町
多羅尾1
0748-85-0250 11:00-23:00
無休
【入浴】\1,000
土日祝\1,500
【宿泊】\12,750-
★★★★☆アルカリ単純低温泉41℃。伊賀上野より山道を北に上った所にあるゴルフ場が併設する綺麗な施設(20室)。湯は加温・循環濾過・塩素消毒。無色・微ヌルヌル感・美人の湯。大ガラス張り石造り内湯・サウナ・岩造り露天(人工池の眺め◎)。アクセス:奈良-R163を東-伊賀上野-県道を北(信楽方面)に15分-多羅尾CC。 サイト
※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です(共同浴場は別料金記載)。
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage

★ 須賀谷温泉 ☆ 近江の湖北路の小谷山麓にある赤湯の旅館。

★ 長浜太閤温泉 「浜湖月」 ☆ 長浜市の公園にある琵琶湖が一望できる旅館。

★ 宝船温泉 湯元「ことぶき」 ☆ 琵琶湖西岸の安曇川町にある小さな旅館。



★ 京阪神近郊の日帰り温泉BEST3 ★

No.1
有馬温泉
No.2
花里温泉
No.3
上湯温泉

[index] [Top] [日帰り湯めぐり紀行] [日本の温泉] [Links] [音楽への旅] [万葉・古代への旅] [夏の旅行] [淀川河畔の四季]

Please send your comment to: E-Mail:アドレス

貴方は人目の訪問者です。