● 九州南部の温泉 ●





★ 九 州 南 部 の 個 性 的 な 温 泉 ★

濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
★★★☆☆以上等(例外あり)

★ 宮崎県 南西部(九州自動車道→)宮崎自動車道沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 極楽温泉(えびのJCT-高原IC→)
極楽温泉
(旅館)
匠の宿
西諸県郡
高原町
蒲牟田7449
0984-42-3326 6:00-22:00
【入浴】\300
【宿泊】\8,800-
★★★☆☆含炭酸鉄冷鉱泉19℃。高千穂峰北東の裾野でJR高原駅南の田園地帯に広がる所にある、大きな水車と茅葺屋根が目立つ和風の宿(24室)。湧出600g/分・加熱・掛け流し。PH5.7・赤茶濁色と無色透明(噂された通り以前は入浴剤「湯の華」を使用していて白濁色だったらしい)・鉄臭いサイダー味・飲泉可。リウマチ・胃腸病にも効能。木造浴室内にある20トンかの一枚岩を刳り抜いた一彫石の内風呂○(浴槽も黄土色)・サウナ・水風呂(霧島連山の地下300mよりの湧き水300kl/分)・開放的で小さい岩露天(温泉ではなく湧き水を加熱・男湯は霧島連山を一望・女湯は塀に囲まれ眺望×)。休憩室の広間\750必要。P50台。近くの「湯之元温泉」も含炭酸鉄泉だが、露天は入浴剤「湯の華」を使用していて白濁色だったようだ。交通アクセス:九州道-えびのJCT-宮崎道を南東(都城・宮崎方面)-高原ICより-R223を南西-県道を南で15分、鉄道ではJR高原駅より南西に車で10分。 サイトサイト2
★ 白鳥温泉(えびのIC→)
白鳥温泉下湯
えびの市
0984-33-3611 8:00-20:00
第3火休
【入浴】\300
【宿泊】\-
★☆☆☆☆単純(低張性弱酸性高温)泉。上湯より徒歩10分下った所にある。微白濁。フィールドアスレチック可。えびのICより-県道を南東(霧島韓国岳方面)。 サイト
白鳥温泉上湯
えびの市
0984-33-1104 8:00-20:00
第1火休
【入浴】\300
【宿泊】\-
★☆☆☆☆単純酸性泉。西郷隆盛も訪れたいう、大自然の中にある温泉(下湯より徒歩10分)。微白濁。湿疹・糖尿・難治性潰瘍○。木製蒸し風呂・打たせ湯・展望岩露天。えびのICより-県道を南東(霧島韓国岳方面)。 サイト
★ えびの高原温泉(えびのIC→)
国民宿舎
えびの高原
温泉ホテル
えびの市
末永1489
0984-33-0161 11:00-18:00
【入浴】\500
【宿泊】\9,500-
★★★☆☆重曹泉。韓国岳を望む鉄筋2階建の公共の宿(38室)。「えびの高原荘」が2007年11月から名称を変更。洋風大浴場・サウナ・開放的な岩露天(霧島連山の眺望○)。テニス・アイススケート・ゴルフ可。えびのICより-県道を南東-白鳥温泉-霧島韓国岳方面で30分、鉄道ではJR小林駅よりバス55分。 サイト
えびの高原
市営露天風呂
えびの市
末永1208
0984-33-0800 9:00-21:00
不定休
【入浴】\300
【宿泊】 なし
★★★☆☆(含CaAl硫酸塩)硫黄泉42℃。国民宿舎より北東2km奥の、標高1,200mにある、ロッジ風の建物。掛け流し・白濁・酸味。渓流から流れて来る湯を、自然の岩で囲った露天(男女別・霧島連山の眺め)。更に1km上流に自然の川湯がある。自炊宿泊可\2,000。(2011年現在は廃業?)。アクセスは、鹿児島空港IC-R504を南東-R233-R223を北東-妙見温泉-霧島温泉(丸尾・硫黄谷・林田)-えびの高原、またはえびのICより-県道を南東-白鳥温泉-霧島韓国岳方面。 サイト

★ 鹿児島県 北部山間 九州自動車道沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 栗野岳温泉 (栗野IC→)
南州館
栗野町
0995-74-3511 :00-:00
【入浴】日帰り?
【宿泊】\8,000-
★☆☆☆☆硫化水・明礬緑礬・放射能泉。霧島温泉郷の北西20km・栗野岳の西麓に位置。中腹で八幡地獄が噴気。山々の眺望○。源泉3。蒸し風呂アリ。露天ナシ。自炊\1,500-。栗野ICヨリ-県道を東10km。
★ 霧島温泉郷 (鹿児島空港IC→R223)  (観光協会 TEL:0995-78-2115) → webサイト
 (神々の山と呼ばれ、)天孫降臨神話の伝説に彩られる韓国岳・新燃岳・高千穂峰など霧島連山の自然豊かな南西斜面に広がる、坂本竜馬ゆかりの温泉郷。幕末の英傑「坂本竜馬」と「おりょう」が静養の為に新婚旅行をかねて訪れたという。泉質は、酸性・硫黄・食塩・単純泉などで、乳白色の湯が多い。見るからに、糖尿・肝臓・アトピー・水虫・皮膚病などに強い効能がありそうだ。泉質が非常に良い露天など、ほとんどが日帰り可(\1,000以下)である。アクセスは、(九州道)鹿児島空港ICからR504を南東-R233-R223を北東-妙見温泉-霧島温泉(丸尾-硫黄谷-林田-えびの高原方面)で40分。福岡からは九州道-3:30-横川IC-(県道を南東-牧園町役場-R223を北東)-45分-丸尾。また、えびのICから県道を南-白鳥温泉-えびの高原温泉の南も可。鉄道の(九州新幹線)鹿児島中央駅からは、R504(40分)-鹿児島空港-R223(40分)で1時間20分、また(JR日豊線)霧島神宮駅からは車で30分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ (霧島)新湯温泉
霧島新燃荘
霧島市
牧園町
高千穂3968
0995-78-2255 7:00-22:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\7,350-
★★★☆☆(酸性)単純硫黄泉(硫化水素型)。鄙びた感じの赤い屋根・木造2階建の国民宿舎の秘湯(12室)。湯は、乳白色。アトピー・水虫・皮膚病に効能。内湯入浴30分まで。混浴露天。P70台。アクセスは、鹿児島空港IC-R504を南東-R223を北東(霧島山麓方面)-丸尾-林田のすぐ北東、鉄道では霧島西口駅から東にバス25分、霧島神宮駅からは15分。 サイト 地図
★ (霧島)林田温泉
霧島
いわさき
ホテル
霧島市
牧園町
高千穂3958
0995-78-8888 14:00-20:00
不定休
【入浴】\800
【宿泊】\13,650-
★★★★☆単純泉・(酸性)硫黄泉,ph2.9。霧島温泉郷の中心である丸尾温泉よりも少し北の最も高い標高800mに建っていて、大パノラマと大露天風呂を誇る宿(168室)。H13植樹祭では皇太子殿下もご宿泊。桜島・錦江湾・鹿児島空港・国分市街などの雄大な眺望が楽しめるとはやや誇大広告で、夏は雲・霞・蒸気で全く何も見えない。しかし、併設する栄之尾温泉「森の秘湯」は、渓流沿いに8つほど露天があって最高★★★★★である。湯は、乳白色と無色の2種類・ツルツル感・硫黄臭。大浴場・サウナ・雄大な山々が眺められる和風大露天風呂(九州で一二の広さ)・森の中の秘湯「緑渓湯苑」(有料・夏のみ)・貸切などがある。ボーリング・ゴルフも可。但し、食事はあまり期待できない。日帰りは、昼食(陶板焼付き和食膳き)+入浴\3,000、松花堂弁当+入浴\2,000プランがある。(2011.07) サイト
(野湯)
山之城温泉
霧島市
牧園町
0995-76-1111 不可
【入浴】不可
【宿泊】不可
☆☆☆☆☆酸性泉。林道を数km歩いた所にあり、川そのものが温泉で底から湧く。硫化水素ガス噴出濃度が高く、現在立入禁止。相当熱めの湯・ぬるい湯(適当な温度と深さの所を探す)。乳白色・硫黄臭・上流ヨリ噴煙。要ガスマスク着用。TEL:町役場。林田温泉いわさきホテル-対面の舗装林道-橋-門で封鎖(ガス発生)-駐車-徒歩20分-橋-柵と看板(ガス発生立入禁止)-川原に下りる。
★ (霧島)硫黄谷温泉
霧島ホテル
霧島市
牧園町
高千穂3948
0995-78-2121 11:00-19:00
不定休
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,600-
★★★★☆硫黄泉・明礬泉・鉄泉・塩類(炭酸・ラジウム)泉。古より伝わる「硫黄谷温泉」の300余年の歴史とともに溢れる湯量で湯治に訪れる人々を癒してきた、30万坪の硫黄谷庭園にある創業百数十年の一番の老舗の宿(霧島温泉「霧島館」)(95室)。雲海の眺めが素晴らしい。古くは坂本竜馬も傷を癒すためにこの硫黄谷温泉(この湯が引かれているのはこの宿だけ)を訪れ、昭和の初めの頃は、「山の湯」の魅力にひかれて、犬養毅首相、歌人の与謝野晶子などなど、政財界人・芸術家が多く訪れたという。泉源14・自噴泉・湯量豊富(1日8万石=1,400万g/日)で、そのまま湯船に注ぐ。泉質多種・100%掛け流し。硫黄谷庭園大浴場(殿湯・姫湯・混浴)・打たせ湯・寝湯・サウナナ・囲い越しに山の緑の眺めが良い露天風呂(晶子の湯・鉄幹の湯)などがある。P乗用車100台・バス20台。日帰りプランは、料理+入浴+休憩\3,500などがある。(1978.05) サイト
岩風呂
(目の湯)
霧島市
牧園町
高千穂丸尾
0995-76-2710 0:00-24:00
無休
【入浴】\無料
【宿泊】 なし
★★★☆☆(酸性)硫黄泉50℃。霧島ホテル少し下の道路沿いに看板がある、自然探勝路沿いにある、日本最古の岩風呂。自然のままの天然の岩肌に湯が湧出。微乳白色。非常に熱めで、火山灰のように濃厚な湯。脱衣所などなし(要勇気)。入浴2人可(混浴)。脇に流れる「川の湯」もある。TEL:町商工課。空港ICより-R504南東-R223北東10km(JR霧島西口駅ヨリ車20分)。
★ (霧島)丸尾温泉
霧島
国際ホテル
霧島市
牧園町
高千穂3930
0995-78-2621 11:00-18:00
無休
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,750-
★★★☆☆単純硫化水素泉。霧島の中心地で、至る所に湯煙が上がる丸尾温泉街の目立つ所に建つ大規模な宿(175室)。眼下に錦江湾・桜島が一望する立地している(→実際には期待できないだろう)。湯は、加水で、乳白色・硫黄泉特有のスベスベ感。胃腸病・切傷・皮膚病・糖尿病・動脈硬化も適応症である。施設は、大浴場檜風呂・森林浴ができる露天岩風呂・岩盤サウナ・泥パック・家族湯あり。ボーリング・ゴルフ可。アクセスは、丸尾バス停から徒歩2分。 サイト
牧水荘
霧島市
牧園町
高千穂3930
0995-78-2421 11:00-15:00
休前日
【入浴】\800
【宿泊】\14,010-
★☆☆☆☆重曹・食塩・硫酸塩泉。数奇屋風の落ち着きがあるこぢんまりした宿。ぬるめ(長湯)。大浴場・岩露天・家族湯。石焼ステーキ。 サイト
霧島
観光ホテル
霧島市
牧園町
高千穂3885
0995-78-2531 11:00-15:00
【入浴】\800
【宿泊】\11,700-
★★★★☆硫化水素・硫黄・食塩泉。乳白色。展望大浴場・パノラマ大浴場・ジャングル風呂・展望露天(桜島の眺め→実際には期待できないだろう)。 サイト
旅行人山荘
霧島市
牧園町
高千穂
龍石3865
0995-78-2831 11:30-15:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\9,950-
★★★★★単純泉・硫黄泉。小鳥や野生の鹿が生息する5万坪の林に囲まれた、閑静な丘の上に建つ赤っぽい屋根の白亜の宿(42室・P70台)。「霧島観光ホテル」や「霧島キャッスルホテル」より北西といった、温泉街や国道から西にはずれた所に位置していて、丸尾交差点より南にある高千穂小学校あたりで、国道をはずれてやや細い道を北に行った所にある。敷地内には花房の滝などがあり、彼方に錦江湾・桜島を展望する(標高700mに位置し、視界の良い時は全室南向きの明るい部屋より錦江湾に浮かぶ桜島が一望できる)。レストランも眺めが良くいい雰囲気である。1819年に狩人の横尾権太に発見された天然自噴泉。湯は、源泉2つで、乳白色と無職・香る湯の花。晴れ渡って視界の良い時は錦江湾に浮かぶ桜島を一望できる眺望抜群の大露天岩風呂・林の中にあって風情あり野趣溢れる「赤松の湯」などの貸切露天風呂3(日帰り可\500/30分)・足湯がある。散策のみちがあり、花房の滝までは15分の距離。アクセスは、丸尾温泉交差点-R223を南西に1km-県道を北に1km。鉄道では、JR霧島神宮駅より車で30分 サイト
★ (霧島)栗川温泉
静流荘
霧島市
牧園町
高千穂3806
0995-78-2021
0120-39-8108
10:30-14:30
無休
【入浴】\500
【宿泊】\15,950-
★★★★☆明礬泉・硫黄泉。丸尾交差点から南東すぐの、風情と渓谷美がある宿(21室)。露天風呂付きなどの客室が多い。湯は、源泉掛け流し。ガラス越しに原生林の眺めが良い石造り大浴場・空や山の眺めが良い岩または檜造り露天風呂など3つ・川に沿った家族露天・客室露天風呂などがある。食事は、若鶏の温泉蒸し鍋・黒豚しゃぶ会席などが名物。 サイト
★ (霧島)湯之谷温泉
湯之谷山荘
霧島市
牧園町
高千穂4970
0995-78-2852 10:00-15:00
月最初
平日休
【入浴】\500
【宿泊】\9,450-
和室
★★☆☆☆硫黄泉46℃・炭酸(ラムネ)泉29℃。温泉街より更に東の山奥に建てられた秘湯の一軒宿。設備は古いが素朴に純粋に温泉を楽しめる。湯は、源泉掛け流し・乳白色・硫黄臭・湯の花で、温冷交互入浴の高低の温泉浴が楽しめる。施設は、総木造り内湯2・野外岩露天(2時間で男女交替)。P15台。 サイト
霧島
山上ホテル
霧島市
牧園町
高千穂3761
0995-78-2711 :00-:00
【入浴】\00
【宿泊】\
★★★★☆硫黄泉46℃・炭酸(ラムネ)泉29℃。丸尾交差点から南東の「静流荘」より東で、「湯之谷山荘」より南西にある宿。呉竹山荘(23室)と桜林山荘(27室)からなり、すぐ近くには「丸尾の滝」がある。湯は、無色。施設は、ガラス張り洋風大浴場・霧島の山々が眺められるなかなかいい感じの開放的な展望露天岩風呂・露天檜風呂などがある。 サイト
★ (霧島)野々湯温泉
野々湯温泉
霧島市
牧園町
三体堂1824
0995-76-9336 10:00-22:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\7,875-
★★☆☆☆単純(硫黄)泉66℃。人里離れた秘湯の宿。13万坪の敷地。飲泉可。杉風呂・蒸し風呂・開放的な混浴露天。ログハウス有。オートキャンプ\1,300(入浴料・テント込み)。R223-丸尾温泉の南の信号-県道を北西。 サイト
★ 霧島神宮温泉
霧島民芸村
露天風呂
霧島市
霧島町
田口2458
0995-57-3153 9:00-17:30
無休
【入浴】\寸志
【宿泊】 なし
★★★☆☆単純硫化水素泉45℃。霧島神宮大鳥居の横にある民芸村内の、霧島川自然散策コースの一角にある入浴施設。湯は木造硫黄臭がする。東屋風の脱衣所があり、樹木で覆われ自然の岩でできた開放的な露天風呂がある(男女別)。霧島神宮は、日本神話(『日本書紀』など)に登場する神であるニニギノミコトを祀って6世紀に造られたという。現在の社殿は18世紀に薩摩藩主の島津氏によって建立されたものである。アクセスは、(霧島温泉郷)丸尾-R223を南東-神宮前、鉄道では霧島神宮駅よりバス15分-神宮前下車。(2011年現在廃業中) サイト
★ (霧島)霧島温泉
霧島
ロイヤルホテル
霧島市
牧園町
高千穂
0995-78- ?:00-?:00
不定休
【入浴】\?
【宿泊】\?
★★☆☆☆泉。霧島連山・桜島などを一望でき、ゴルフ・テンスなどのスポーツも充実している、白亜の近代的ホテル。JR霧島神宮駅より車で5分の立地。開放的な岩露天(緑の眺め)などあり。
★ 新川温泉郷(妙見温泉) (横川IC→R223)  (観光協会 TEL:0995-42-1111) → webサイト
 天孫降臨神話がある、霧島山系から流れ出る天孫川(アモリガワ=新川)の渓流沿いにある秘湯(10軒程)。薩摩の奥座敷である旧牧園・隼人両町にまたがり、霧島温泉郷より南西10km強・霧島神宮より西10km弱に位置している。湯はすべて源泉掛け流し。泉質は、(含ナトリウム-カルシウム-マグネシウム)火山性炭酸水素塩泉55℃。効能は、神経痛・創傷・皮膚病など○。飲用は、糖尿・痛風・肝臓など○。湯治宿が多く、またほとんどの宿が日帰り可である(「鶴之湯」\200など)。なお、宿泊客は、入湯手形「湯路」(シール2枚付き\600)で、7つの宿で入浴できる(1回1−2枚)。アクセスは、鹿児島空港-(シャトルタクシー)R504を南東-R223を北で15分、または(九州道)横川IC-県道を南東-牧園(霧島温泉の南西)-R223を南。鉄道では、隼人駅から北にシャトルタクシー15分、嘉例川駅からでは南東にバス10分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
新川温泉郷
(天孫川温泉)
華耀亭
霧島市
牧園町
宿窪田
4124-5
0995-77-2316 :00-:00
【入浴】\日帰り○
【宿泊】\00-
★★★★☆炭酸水素塩泉56℃。新川温泉郷では最も北に位置する、清流・天孫川沿いの鉄筋コンクリート7階建ての一軒宿(47室・P30台)。湯は、源泉100%掛け流しで、無色透明。渓谷が眺められる洋風ガラス張り石造り内湯・渓流が流れるすぐ横にある開放的で野趣ある天然石造り露天風呂・足湯がある。乗馬・ゴルフ・渓流釣り・登山・グラススキー・なども楽しめる。アクセス:(九州道)鹿児島ICからR504を南東-R223を北で15分、鹿児島市内からは1時間。 サイト
妙見温泉
石原荘
霧島市
隼人町
嘉例川4376
0995-77-2111 10:00-15:00
【入浴】\1,200-
【宿泊】\18,900-
★★★★★(含土類)重曹(火山性炭酸水素塩)泉55℃。天孫川(新川)の渓流沿いにあり、雑木林に囲まれた秘湯の宿(15室)。妙見温泉を代表する宿だろう。自噴源泉3。湯は、100%掛け流しで、非加水(炭酸ガスを逃がさず)で貯槽もせず、地中から溢れ出す自然そのままの湯を、浴槽まで空気に触れさせずに引いているそうだ。施設としては、川が眺められるガラス張り洋風大浴場・野趣ある川端露天風呂または渓流沿い最高の野天大岩風呂・客室露天檜風呂などがある。昼休憩()プラン\4,620もある。 サイト
鶴の湯
霧島市
牧園町
宿窪田4221
0995-77-2483 8:00-21:00
火曜休
【入浴】\200
【宿泊】\2,500-
宿泊のみ
★★☆☆☆炭酸水素塩泉℃。湯治宿(室)。天然100%掛け流し。微白濁。内湯・打たせ湯・サウナ・屋根付き岩露天(天孫川渓谷を望む)などあり。 サイト
忘れの宿
  雅叙苑
霧島市
牧園町
宿窪田4230
0995-77-2114 ?:00-?:00
【入浴】日帰り可
【宿泊】\24,510-
★★★☆☆(含土類)重曹?泉?℃。広大な敷地にある宿(室)。露天風呂付きの非常に広々とした客室が多い。天空露天がある日帰り施設もある。ラムネ湯・打たせ湯・野趣ある大岩露天(混浴)などあり。 サイト
素泊まりの宿
きらく温泉
霧島市
隼人町
嘉例川4385
0995-77-2337 11:00-20:00
【入浴】\200内
\500露
【宿泊】\3,800-
素泊まり
★★★☆☆炭酸水素塩泉(重炭酸土類NaCaMgAlHCO3泉)。天孫川渓流沿いで石原荘の南にある、気楽に温泉を楽しむ湯治宿。坐骨神経痛・リウマチ・皮膚病・糖尿・痛風に効能。飲用(ラムネ)・吸入も可。林の中の開放的な大露天岩風呂があるが、日帰りは+\500。 サイト
薩摩隼人
妙見ホテル
霧島市
隼人町
嘉例川4386
0995-77-2201 10:00-16:00
要問合せ
【入浴】\300
【宿泊】\10,500-
★★★☆☆重曹泉52℃。天孫川の清流を望む情緒ある宿(22室)。川の吊橋を挟み本館と別館がある。湯量豊富で、源泉薄めず。リウマチ・皮膚病などに効能。飲泉すればラムネのようで、胃腸・糖尿に効能。大岩風呂・壺湯・寝湯露天・竹垣露天(川の眺め)・元湯(眺めと泉質○)・家族湯4などと8カ所の温泉巡りが楽しめる。日帰りは別館「湯治の宿妙見館」(TEL:77-2211・牧園町窪田・宿泊\6,300)。 サイト
味の宿
 どさんこ
霧島市
隼人町
嘉例川4403
0995-77-2877 ?:00-?:00
完全
予約制
【入浴】日帰り可
要問合せ
【宿泊】\15,000-
★★★☆☆(重炭酸土類NaCaMgAlHCO3)重曹泉。他の旅館よりやや南にはずれた天孫川沿いにある、九州では珍しい(産地直送の素材を活かした)北海道料理の温泉宿(7室)。全室より雄大な天孫川が眺められる。自噴源泉・掛け流し(非加水・非循環)。玄関の横に飲泉場(飲むと胃腸病によい)あり。皮膚病などに効能。こじんまりしたレンガ造り内湯・電気風呂・源泉地にある(宿から200m離れた)岩造りの小さな湯元露天(川の眺め)・好評の家族露天4(五衛門風呂など・手押しポンプで湯加減を調整・川の眺め◎)。日帰りコース\7,500は要問い合せ。 サイト
山里の宿
おりはし旅館
霧島市
牧園町
下中津川
2234
0995-77-2104 9:00-17:00
第2,4火休
【入浴】\500
露天
\300
内湯
【宿泊】\12,225-
★★★★☆(含土類)重曹泉55℃。天孫川沿い、敷地7万坪の妙見最古(明12)の宿。大木の根がある大岩裂け目ヨリ湧出するのを、「キズ湯」33℃として西南戦争後に島津家家臣が湯治場とする。与謝野鉄幹・晶子も滞在。日経新聞も掲載。自噴源泉100%。野趣ある岩露天あり。「別館山水荘」(6畳間\9,445・湯治可)。露天+\500要予約。 サイト
(野湯)
和気の湯
霧島市
牧園町
下中津川
0995-77-2818 0:00-24:00
【入浴】\寸志
【宿泊】 なし
★★★☆☆重曹?泉40?℃。天孫川支流の中津川を北東(霧島神宮方面)に少し溯った、「犬飼滝遊歩道」脇の河原にある、個人の所有の湯(竹筒に寸志を)。自噴。足元より湧出・気泡・鉄分も混じった臭い。自然なままの長方形コンクリート岩露天(渓流が眺められる)。脱衣所なし・三方に簾の囲い。近くに和気清麻呂を祭った和気神社がある。
★ 諏訪温泉
諏訪温泉
入来町
0996-44-3472 :00-:00
【入浴】日帰り?
【宿泊】\5,500-
★☆☆☆☆含鉄食塩重曹泉45℃。湯治場の風情・火傷/アトピー○・自炊○・露天ナシ。鹿児島北IC北30km。
★ 市比野温泉
上之湯
公衆浴場
樋脇町
0996-38-2252 6:30-22:00
2,4月休
【入浴】\100
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆?泉。鹿児島北IC北西25km。
下之湯
公衆浴場
樋脇町
0996-38-1890 7:00-22:00
1,3月休
【入浴】\100
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆?泉。鹿児島北IC北西25km。
★ 湯之元温泉
田之湯 市来町
0992-74-2219 6:00-22:00
第2火休
【入浴】\120
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆?泉。鹿児島IC北西20km。
★ 吹上温泉
吹上
町営公衆浴場
吹上町
0992-96-3930 10:00-21:00
2,4木休
【入浴】\210
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆?泉。鹿児島IC西20km。

★ 鹿児島県 中部・鹿児島市(九州自動車道→)

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 鹿児島市の温泉 (鹿児島IC→)  (観光協会 TEL:--) → webサイト
(城山温泉)
城山観光
ホテル
さつま乃湯
鹿児島市
新照院町
41-1
099-224-2211 5:00-24:00
【入浴】\2,550
【宿泊】\18,750-
★★★★★炭酸水素塩泉53℃。JR鹿児島中央駅より車で10分の標高108mの高台(城山公園)にあり、噴煙たなびく桜島と錦江湾を見渡す露天風呂(最高の眺め)で鹿児島の絶景が楽しめるホテル(365室)。湯は、地下1,000mより湧出、無色・ツルツル感(美人湯)。切り傷・火傷・皮膚病などに効能。洋風ガラス張り石造り内湯・ミストサウナ(マイナスイオンは森林浴の150倍)・高台から見下ろす開放的な石造り絶景展望露天風呂・石造り家族風呂(\4,00050/分)。P1000台。日帰りで、(最上階スカイラウンジなど)レストランランチ(\2,800-・11:00-14:30)を利用すれば、入浴料\1,000となりワンドリンクサービスが付く。また、霧島・鹿児島市内・指宿のホテルなどに宿泊すれば、「湯めぐりパスポート」が頂け、無料で日帰り入浴が可能である。アクセスは、鹿児島空港IC-九州道-鹿児島北IC-R3を南東(4km・15分)-JR高架橋-城山公園で40分。鉄道では、(九州新幹線)鹿児島中央駅から北東の城山公園にタクシー10分、または市内観光周遊バス「シティービュー」(\180)20分。(2011.07) サイト
錦江高原
ホテル
鹿児島市
下福元町
3273
099-262-2111 11:00-22:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,000-
★★★☆☆?泉。鹿児島より少し南に下った高台のゴルフ場にある、露天風呂に浸かったまま、錦江湾の向こうの桜島と鹿児島市街を一望できる絶景のロケーションのホテル()。晴れた日は霧島連山から大隈半島まで見えるという。掛け流し・非循環。無色透明。洋風ガラス張り石造り内湯・サウナ・開放的な石造り露天(絶景◎)。ランチバイキング入浴セットプラン\1,650-などあり(要予約)。敷地内に、ゴルフ場・テニスコート・展望公園・ビアガーデン(6−9月)などがある。近くには、知覧武家屋敷・指宿などがある。九州道-鹿児島IC-谷山IC手前で道路交差-指宿スカイライン-錫山ICより北西1分で錦江ゴルフクラブ、または鹿児島中央駅よりシャトルバスで30分。 サイト
(古里温泉)
ふるさと
観光ホテル
鹿児島市
古里町
1076-1
099-221-3111 8:00-11:00
【入浴】内湯\530
露天\1,050
【宿泊】\14,150-
★★★★★ナトリウム-塩化物泉(弱食塩泉)44℃。鹿児島市街からフェリー(2人の場合、車\1,500+人\150=\1,650)で渡る対岸の桜島港より、車で13分東の桜島(日本四代大活火山)麓の南岸にあり、錦江湾(“東洋のナポリ”と称される)を眼下に薩摩半島・大隅半島を一望する絶景のロケーションのホテル(42室)。鹿児島の離れ座敷。樹齢200年の神木に宿る龍神を祀った海辺の龍神露天岩風呂(自然に溶け込み眺望抜群の開放的な岩風呂・混浴だが御神木があるため白い湯浴着を着用して予めシャワーで清めてから入浴・斜行エレベーターで行ける)が名物である。2008.8.7付の週刊文春「今週のBEST10…海を眺めてくつろげる温泉の宿」で全国4位・九州1位で掲載されたという。湯は、非加水・加温(12-2月)・源泉掛け流しと循環濾過を併用(資源保護と衛生管理のため)・塩素消毒(県条例)で、無色・無臭・弱食塩味。露天の他にも、和風ガラス張り内湯岩風呂・サウナ・打たせ湯・寝湯・温水プールもあり。食事は、錦江湾で水揚げされた鮮度抜群の魚介類・桜島らしいもの・源泉で炊き上げる龍神釜飯など。合理的なマイカー・フェリー往復プランもある。また日帰りでは、昼食入浴セットプラン(釜飯+龍神露天)\3,150もある。霧島・鹿児島市内・指宿のホテルなどに宿泊すれば、「湯めぐりパスポート」が頂けるが、この古里観光ホテルでは利用できるのは内湯だけで、人気の露天は\1,050の入浴料が必要。アクセスは、鹿児島空港IC-九州道-隼人道路-国分IC-R220(噴煙上げる桜島を眺められる)を南で80分。鉄道では、(新幹線)鹿児島中央駅-タクシーまたは市電15分-桜島桟橋(鹿児島本港)-フェリ−(\150・24時間運航)15分-桜島港-シャトルバス-海沿い溶岩道路15分で50分。(2011.07) サイト

★ 鹿児島県 南部・薩摩半島(九州自動車道→)国道226号線沿い

★ 指宿温泉 (鹿児島IC→R226) (観光協会 TEL:0995-22-3252) → webサイト
 薩摩半島の最も南の海沿いに位置する、「砂蒸し温泉」で有名な懐かしい感じがする温泉街。昔は「湯豊宿」と記されたらしく、地面をちょっと掘ればたちまち湧き出るほど湯量豊富で、各家庭にも配湯されているそうだ。泉質は、食塩泉で、神経痛・リウマチ・皮膚病などに効能がある。「砂蒸し温泉」は、海岸に湧出する自然温泉を利用したいわば和風サウナで、何百年も前から利用されていたようだ。パンフレットには、次のようにある。日本で唯一天然砂むしは、寝て入ることと砂圧による血液の循環促進、さらに高温による血管拡張が心機能を高め十分な酸素と栄養を供給し、老廃物の排出を促進し、塩分には発汗作用、殺菌作用があり、新陳代謝を促進するなど、美容に大きな効果をもたらす…、と。ところで、霧島・鹿児島市内・指宿のホテルなどに宿泊すれば、「湯めぐりパスポート」が頂けるが、指宿は入浴可能時間がほとんど7:00〜9:00・15:00〜22:00で、利用するのが結構難しい時間帯となっている。アクセスは、鹿児島IC-指宿スカイライン-谷山ICから-R226を南-指宿で40kmで60分(鹿児島中央からは1時間半、空港からは2時間)、指宿スカイラインは有料だが、曲がりくねっていて、国道より時間がかかる。鉄道では、(JR枕崎線)指宿駅より徒歩またはタクシー5分位。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
休暇村
指宿
(知林の湯)
指宿市
東方10445
0993-22-3211 12:00-16:00
【入浴】日帰り可
【宿泊】\7,875-
★★★☆☆ナトリウム-塩化物泉。指宿駅より北の、緑の山を背に青い海に臨む公共の宿(65+23室)。湯量豊富。大浴場・岩造り露天(錦江湾の眺め)・砂むし風呂60-85℃。日帰り昼食セットプラン(\2,980-)有り。宿泊料理は伊勢海老・黒豚のしゃぶしゃぶ・カツオ・キビナゴ・地ダコ。P100台。キャンプ・サイクリング・釣り・海水浴など可。薩摩富士と呼ばれる標高924mの開聞岳へは車10分。 サイト
殿様湯
  大衆浴場
指宿市
西方1408
0993-22-2827 7:00-21:00
2,4金休
【入浴】\250
【宿泊】\-
★★☆☆☆食塩泉。指宿駅の北の二月田駅ヨリ西に徒歩10分。薩摩藩主代々の別荘が置かれた所。タイル張り・島津家の紋章の入った湯船。他にも「弥治ケ湯」(市役所ヨリ南東300m、\250)「元湯」(砂蒸し会館の近く、\200)等、大衆浴場が10程あるが、いずれも内湯のみである。 サイト
砂むし会館
砂楽 (公営)
指宿市
湯の浜5
0993-23-3900 8:30-21:00
無休
【入浴】 砂蒸し
入浴\900
【宿泊】
★★★★★食塩泉。指宿駅の南東の海沿い。浜に浴衣姿で「砂かけさん」に砂をかけてもらう(3倍効果)。浴用泉・サウナ。P120台。 サイト
旅館吟松
指宿市
湯の浜
0993-22- :00-:00
【入浴】\00
【宿泊】\000-
★★☆☆☆食塩?泉。JR指宿駅の南東に車で5分・名物「砂むし会館砂楽」のすぐ南・「指宿海上ホテル」の北に位置する海沿いの白っぽい宿。錦江湾や佐田岬を望める石造り天空野天風呂が自慢。 サイト
指宿
海上ホテル
指宿市
湯の浜
0993-22-2221 ?:00-?:00
【入浴】\700
要予約
【宿泊】\10,500-
★★☆☆☆食塩泉78℃。指宿駅の南東の海沿いで、砂むし会館の南。掛け流し(温度調整のため加水)。無色無臭・塩味。ガラス張り洋風展望大浴場(錦江湾を一望)・砂蒸し風呂(\700)・天然砂足湯。露天ナシ。日帰りは要予約。 サイト
指宿いわさき
ホテル
指宿市
十二町3755
0993-22-2131 6:00-10:00
13-20
【入浴】\800
【宿泊】\13,000-
★★★★★食塩泉。JR指宿駅から南東に車5分の海沿いで、人気ある「砂むし会館砂楽」や「海上ホテル」の南にある、ピンクがかった白色の巨大リゾートホテル(285室)。プライベートビーチのような砂浜や広大な庭園やテニスコート・ゴルフ場があり、国内外の貴重な絵画も鑑賞できる「岩崎美術館」も隣接して建っている。指宿では「指宿ロイヤルホテル」と並びNo.1だろう。「砂楽」に行かなくてもよい砂蒸し風呂(有料\1,050=浴衣2とタオルとバスタオルと砂かけ・波の音を聞きながら砂をかけてくれる)と付属の砂を落とす露天風呂(目の前に海)と展望内湯(海の眺め)・洋風ガラス張り大浴場・サウナ・錦江湾と対岸の大隅半島の眺めが抜群の開放的な露天岩風呂がある。夏は毎週金曜日に2000発の花火が上がる。マリンスポーツ・テニスも可。(2011.07) サイト
指宿ロイヤル
ホテル
指宿市
十二町
4232-1
0993-23-2211 7:00-9:00
15:00-22:00
【入浴】湯めぐりパスポート
【宿泊】\12,600-
★★★★☆弱食塩泉(塩化物泉)℃。指宿駅や岩崎美術館より最も南の海沿いにある、自然豊かな6000坪の敷地が広がる南国風の7階建てホテル(68室・P100台)。海の眺めが素晴らしく、佐多岬・開聞岳や、晴れた日は屋久島まで見渡せる。ロビー・ラウンジも一面に海が広がる絶好のロケーション。昔、修行中の僧侶「虚無僧」が浜に湧く温泉で湯治をしたことから、「古毛曽湯」と言う。湯は、無色で、神経痛・リウマチに効く、体に優しい名湯。施設は、洋風ガラス張り展望大浴場・夕日の沈む開聞岳や錦江湾が眺められる海に手が届きそうで開放的な源泉掛け流し絶景露天岩風呂(露天風呂マニアにも好評で、“初日の出が見える露天風呂”特集にて、テレビで全国放送)・プールがある。また、摺ケ浜海岸にある「砂むし会館砂楽」の天然砂蒸し場(疲労回復・血液循環に高い効果)へは無料シャトルバスで5分(但し、午後4時〜6時30分)。 サイト
★ 開聞岳の温泉 (鹿児島IC→R226)  (観光協会 TEL:0993-34-1111内線256) → webサイト
鰻温泉
共同浴場
指宿市
山川鰻池
0993-34-1111 7:00-20:00
第1月休
【入浴】\200
【宿泊】 なし
★★☆☆☆硫黄泉。指宿温泉の西の周囲4kmの火口湖である鰻池の北東にある、鄙びた温泉地にある木造建物の共同浴場。白い蒸気が立ち上るのも見え、西郷隆盛も湯治したという。泉質は二重マル。小さな内湯があるが、露天はない。TEL:町観光課。アクセスは、鹿児島IC-R226(指宿スカイライン)を南-指宿-南西に-成川トンネル-山川高-県道を北。 サイト
ヘルシー
ランド
露天風呂
たまて箱温泉
指宿市
山川福元
3292
0993-27-3577 9:30-21:30
木曜休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★★★ナトリウム-カルシウム-塩化物-強塩泉100℃。九州最南端の開聞岳(薩摩富士)を望む絶景露天風呂。指宿温泉より南西の街から離れた海沿いの高台にあって眺望が良い。温泉保養館(内湯\500)やレストランがある「ヘルシーランド」(営業10:00〜21:00休館日火曜日・TEL 0993-27-6966)より南に位置する別施設となっている。すぐ近くで白い湯気がモウモウと立ち上っている。湯は、自噴・源泉かけ流しで、無色・無臭。施設は、共同浴場風の内湯・広々として開放的な和風または洋風の露天岩風呂・水風呂がある。開聞岳や東シナ海が一望でき、「川尻温泉かいもん荘」がなくなった現在では貴重である。アクセスは、JR鹿児島中央駅-市電唐湊線通り-南鹿児島駅-R225〜R226を南-指宿-R226を南西-山川高〜大山駅付近-県道を南。鉄道では、(JR枕崎線)山川駅-開門駅行きバス12分-ヘルシーランド入口下車-徒歩8分。(2011.07) サイトサイト
山川
砂むし温泉
指宿市
山川福元
伏目
0993-35-2669 8:30-17:00
水曜休
【入浴】\800
【宿泊】 なし
★★☆☆☆?泉。指宿温泉より南西の海沿いの、古来からの湯治場にある砂むし温泉。街から離れた所にある。10〜15分で指圧効果も働き血行が良くなる。開聞岳・錦江湾・大隈半島・東シナ海が一望できる。入浴料には浴衣代なども含む。すぐ北に高台で眺望の良い露天風呂がある「山川ヘルシーランド」(TEL:0993-27-6966、火曜休、内湯\500・露天\500)もある。また、霧島火山脈が縦断しているので山川町内各所に温泉(内湯)があり、露天のある民宿(日帰り可)もある。アクセスは、鹿児島IC-R226(指宿スカイライン)南-指宿-R226南西-成川トンネル-山川高-大山駅付近-県道を南東方面。 サイト
開聞温泉
指宿市
山川
岡児ケ水
1446
0993-35-0457 9:30-18:00
年中無休
【入浴】\200
【宿泊】 なし
★★★☆☆含塩化土類食塩泉49℃,pH6.2。指宿温泉の南西にある「ヘルシーランド露天風呂」より西で、以前あった「川尻温泉」より東にある公衆浴場。どこか懐かしく、素朴でのんびりとできる所である。湯は、黄土色・微金気臭・塩味で、湯船はドロドロに溶けたように析出している。ガラス張り・タイル貼りの浴室内に丸い長方形の内湯が2つある。周囲には行儀悪く独特のスタイルでトドになっている人が多く、また館内のいたる所に意味不明の注意書きのような張り紙が多くなされている施設でもある。入浴客が絶えることがなく、熱心なファンも多いようだ。 サイト
★ 川尻温泉
川尻温泉
国民宿舎
かいもん荘
開聞町
川尻5390
0993-32-3151 12:00-22:00
【入浴】\450
【宿泊】\6,850-
★★★★★含鉄食塩泉・単純泉。九州最南端の開聞岳(薩摩富士)から長崎鼻に続く白砂青松の砂浜がすぐ前という所に立地する鉄筋四階建の宿(25室)。湯は、茶褐色の濁り湯。施設は、内湯(男1女1)・サウナ・打たせ湯・プール、そして開聞岳と東シナ海の眺望が抜群の開放的な露天岩風呂(男1女1)がある。近くには指宿海水浴場もある。しかし、残念なことに2007・2008年頃に廃業したそうだ。開聞岳を眺める露天を求めるなら、少し東方の「山川ヘルシーランド露天風呂」があることはあるが…。アクセスは、(九州道)鹿児島IC-R226(or指宿スカイライン)を南-指宿-山川-川尻で100分。山川駅からはバスで25分。(2011年現在廃業中) サイト

★ 鹿児島県 船で行く屋久島(九州道→船)

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 屋久島の温泉
オノアイダ
尾の間温泉
屋久町
尾の間
0997-47-2872
7:00-21:00
6月-10月
【入浴】
寸志\200
【宿泊】
なし
★★☆☆☆温泉℃。屋久島南側の平内海中温泉より東5kmにある温泉。屋久島には、大浦・楠川・尾の間・平内海中・湯泊りと5つの温泉(他にも、空港前まんてん・尾の間岩崎ホテル・尾の間JRホテルも日帰り入浴可)があるが、地元民には一番人気があり、いつも賑わっている(午前は比較的まし)。湯は、ヌルリ感・スベスベ感・かなり熱い湯。木造家屋の浴室内にある広々した内湯(10人可)あり。アクセス:宮乃浦より車5分(バス停下車徒歩10分)
(屋久島)
平内
海中温泉
屋久町
平内
0997-46-
3221
干潮
前後
無休
【入浴】
寸志
【宿泊】
なし
★★★★☆硫黄泉(低張性アルカリ高温泉)46℃。屋久島南側の海岸に湧き、満潮時には水没する温泉。一日二回だけ干潮時に2時間位入浴可で、観光客には最も人気がある。自然のままの岩に囲まれた露天3(混浴・水着不可)あり。脱衣場も目隠しもないが、女性の方が勇気があるようだ。P5台。TEL:町役場商工課。(九州道-鹿児島北IC-R3を南東-JR鹿児島中央駅東側の鹿児島新港-船2時間半-)屋久島北側の(上屋久)宮之浦港より-県道を東回り-屋久島空港-バス75分-徒歩5分(屋久島空港より南西にタクシーで45分)。 サイト
湯泊り温泉
屋久町
湯泊り
--
0:00-24:00
【入浴】
寸志\100
【宿泊】
なし
★★★☆☆温泉38℃。屋久島南側の平内海中温泉よりすぐ西の徒歩10分の所にある温泉。24時間入浴可。平内海中温泉と同じように、海岸すぐの所に自然な感じの露天風呂があり、開放的な眺望は抜群である。脱衣場や目隠し(男女別々で)もあり、改装のせいか綺麗であるが、湯の温度が低いからか平内ほどの人気はない。
※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です(共同浴場は別料金記載)。
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage

[index] [Top] [日帰り湯めぐり紀行] [日本の温泉] [Links] [音楽への旅] [万葉・古代への旅] [夏の旅行] [淀川河畔の四季]

Please send your comment to: E-Mail:アドレス

貴方は人目の訪問者です。