![]() |
霧島温泉 (鹿児島県) (○○IC→R○○) |
|
温泉施設 | ホテル | ホテル | ホテル | ホテル | ホテル | ホテル |
★ 霧島温泉郷 (横川IC→R223) (観光協会 TEL:0995-78-2115) → webサイト
(神々の山と呼ばれ、)天孫降臨神話の伝説に彩られる韓国岳・新燃岳・高千穂峰など霧島連山の自然豊かな南西斜面に広がる、坂本竜馬ゆかりの温泉郷。幕末の英傑「坂本竜馬」と「おりょう」が静養の為に新婚旅行をかねて訪れたという。泉質は、酸性・硫黄・食塩・単純泉などで、乳白色の湯が多い。見るからに、糖尿・肝臓・アトピー・水虫・皮膚病などに強い効能がありそうだ。泉質が非常に良い露天など、ほとんどが日帰り可(\1,000以下)である。アクセスは、(九州道)鹿児島空港ICからR504を南東-R233-R223を北東-妙見温泉-霧島温泉(丸尾-硫黄谷-林田-えびの高原方面)で40分。福岡からは九州道-3:30-横川IC-(県道を南東-牧園町役場-R223を北東)-45分-丸尾。また、えびのICから県道を南-白鳥温泉-えびの高原温泉の南も可。鉄道の(九州新幹線)鹿児島中央駅からは、R504(40分)-鹿児島空港-R223(40分)で1時間20分、また(JR日豊線)霧島神宮駅からは車で30分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ (霧島)新湯温泉 | |||||
霧島新燃荘 |
霧島市 牧園町 高千穂3968 |
0995-78-2255 | 7:00-22:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\7,350- |
★★★☆☆(酸性)単純硫黄泉(硫化水素型)。鄙びた感じの赤い屋根・木造2階建の国民宿舎の秘湯(12室)。湯は、乳白色。アトピー・水虫・皮膚病に効能。内湯入浴30分まで。混浴露天。P70台。アクセスは、鹿児島空港IC-R504を南東-R223を北東(霧島山麓方面)-丸尾-林田のすぐ北東、鉄道では霧島西口駅から東にバス25分、霧島神宮駅からは15分。 サイト 地図 |
★ (霧島)林田温泉 | |||||
霧島 いわさき ホテル |
霧島市 牧園町 高千穂3958 |
0995-78-8888 | 14:00-20:00 不定休 |
【入浴】\800 【宿泊】\13,650- |
★★★★☆単純泉・(酸性)硫黄泉,ph2.9。霧島温泉郷の中心である丸尾温泉よりも少し北の最も高い標高800mに建っていて、大パノラマと大露天風呂を誇る宿(168室)。H13植樹祭では皇太子殿下もご宿泊。桜島・錦江湾・鹿児島空港・国分市街などの雄大な眺望が楽しめるとはやや誇大広告で、夏は雲・霞・蒸気で全く何も見えない。しかし、併設する栄之尾温泉「森の秘湯」は、渓流沿いに8つほど露天があって最高★★★★★である。湯は、乳白色と無色の2種類・ツルツル感・硫黄臭。大浴場・サウナ・雄大な山々が眺められる和風大露天風呂(九州で一二の広さ)・森の中の秘湯「緑渓湯苑」(有料・夏のみ)・貸切などがある。ボーリング・ゴルフも可。但し、食事はあまり期待できない。日帰りは、昼食(陶板焼付き和食膳き)+入浴\3,000、松花堂弁当+入浴\2,000プランがある。(2011.07) サイト |
(野湯) 山之城温泉 |
霧島市 牧園町 |
0995-76-1111 | 不可 |
【入浴】不可 【宿泊】不可 |
☆☆☆☆☆酸性泉。林道を数km歩いた所にあり、川そのものが温泉で底から湧く。硫化水素ガス噴出濃度が高く、現在立入禁止。相当熱めの湯・ぬるい湯(適当な温度と深さの所を探す)。乳白色・硫黄臭・上流ヨリ噴煙。要ガスマスク着用。TEL:町役場。林田温泉いわさきホテル-対面の舗装林道-橋-門で封鎖(ガス発生)-駐車-徒歩20分-橋-柵と看板(ガス発生立入禁止)-川原に下りる。 |
★ (霧島)硫黄谷温泉 | |||||
霧島ホテル |
霧島市 牧園町 高千穂3948 |
0995-78-2121 | 11:00-19:00 不定休 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\12,600- |
★★★★☆硫黄泉・明礬泉・鉄泉・塩類(炭酸・ラジウム)泉。古より伝わる「硫黄谷温泉」の300余年の歴史とともに溢れる湯量で湯治に訪れる人々を癒してきた、30万坪の硫黄谷庭園にある創業百数十年の一番の老舗の宿(霧島温泉「霧島館」)(95室)。雲海の眺めが素晴らしい。古くは坂本竜馬も傷を癒すためにこの硫黄谷温泉(この湯が引かれているのはこの宿だけ)を訪れ、昭和の初めの頃は、「山の湯」の魅力にひかれて、犬養毅首相、歌人の与謝野晶子などなど、政財界人・芸術家が多く訪れたという。泉源14・自噴泉・湯量豊富(1日8万石=1,400万g/日)で、そのまま湯船に注ぐ。泉質多種・100%掛け流し。硫黄谷庭園大浴場(殿湯・姫湯・混浴)・打たせ湯・寝湯・サウナナ・囲い越しに山の緑の眺めが良い露天風呂(晶子の湯・鉄幹の湯)などがある。P乗用車100台・バス20台。日帰りプランは、料理+入浴+休憩\3,500などがある。(1978.05) サイト |
岩風呂 (目の湯) |
霧島市 牧園町 高千穂丸尾 |
0995-76-2710 | 0:00-24:00 無休 |
【入浴】\無料 【宿泊】 なし |
★★★☆☆(酸性)硫黄泉50℃。霧島ホテル少し下の道路沿いに看板がある、自然探勝路沿いにある、日本最古の岩風呂。自然のままの天然の岩肌に湯が湧出。微乳白色。非常に熱めで、火山灰のように濃厚な湯。脱衣所などなし(要勇気)。入浴2人可(混浴)。脇に流れる「川の湯」もある。TEL:町商工課。空港ICより-R504南東-R223北東10km(JR霧島西口駅ヨリ車20分)。 |
★ (霧島)丸尾温泉 | |||||
霧島 国際ホテル |
霧島市 牧園町 高千穂3930 |
0995-78-2621 | 11:00-18:00 無休 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\12,750- |
★★★☆☆単純硫化水素泉。霧島の中心地で、至る所に湯煙が上がる丸尾温泉街の目立つ所に建つ大規模な宿(175室)。眼下に錦江湾・桜島が一望する立地している(→実際には期待できないだろう)。湯は、加水で、乳白色・硫黄泉特有のスベスベ感。胃腸病・切傷・皮膚病・糖尿病・動脈硬化も適応症である。施設は、大浴場檜風呂・森林浴ができる露天岩風呂・岩盤サウナ・泥パック・家族湯あり。ボーリング・ゴルフ可。アクセスは、丸尾バス停から徒歩2分。 サイト |
牧水荘 |
霧島市 牧園町 高千穂3930 |
0995-78-2421 | 11:00-15:00 休前日 |
【入浴】\800 【宿泊】\14,010- |
★☆☆☆☆重曹・食塩・硫酸塩泉。数奇屋風の落ち着きがあるこぢんまりした宿。ぬるめ(長湯)。大浴場・岩露天・家族湯。石焼ステーキ。 サイト |
霧島 観光ホテル |
霧島市 牧園町 高千穂3885 |
0995-78-2531 | 11:00-15:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\11,700- |
★★★★☆硫化水素・硫黄・食塩泉。乳白色。展望大浴場・パノラマ大浴場・ジャングル風呂・展望露天(桜島の眺め→実際には期待できないだろう)。 サイト |
旅行人山荘 |
霧島市 牧園町 高千穂 龍石3865 |
0995-78-2831 | 11:30-15:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\9,950- |
★★★★★単純泉・硫黄泉。小鳥や野生の鹿が生息する5万坪の林に囲まれた、閑静な丘の上に建つ赤っぽい屋根の白亜の宿(42室・P70台)。「霧島観光ホテル」や「霧島キャッスルホテル」より北西といった、温泉街や国道から西にはずれた所に位置していて、丸尾交差点より南にある高千穂小学校あたりで、国道をはずれてやや細い道を北に行った所にある。敷地内には花房の滝などがあり、彼方に錦江湾・桜島を展望する(標高700mに位置し、視界の良い時は全室南向きの明るい部屋より錦江湾に浮かぶ桜島が一望できる)。レストランも眺めが良くいい雰囲気である。1819年に狩人の横尾権太に発見された天然自噴泉。湯は、源泉2つで、乳白色と無職・香る湯の花。晴れ渡って視界の良い時は錦江湾に浮かぶ桜島を一望できる眺望抜群の大露天岩風呂・林の中にあって風情あり野趣溢れる「赤松の湯」などの貸切露天風呂3(日帰り可\500/30分)・足湯がある。散策のみちがあり、花房の滝までは15分の距離。アクセスは、丸尾温泉交差点-R223を南西に1km-県道を北に1km。鉄道では、JR霧島神宮駅より車で30分 サイト |
★ (霧島)栗川温泉 | |||||
静流荘 |
霧島市 牧園町 高千穂3806 |
0995-78-2021 0120-39-8108 |
10:30-14:30 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\15,950- |
★★★★☆明礬泉・硫黄泉。丸尾交差点から南東すぐの、風情と渓谷美がある宿(21室)。露天風呂付きなどの客室が多い。湯は、源泉掛け流し。ガラス越しに原生林の眺めが良い石造り大浴場・空や山の眺めが良い岩または檜造り露天風呂など3つ・川に沿った家族露天・客室露天風呂などがある。食事は、若鶏の温泉蒸し鍋・黒豚しゃぶ会席などが名物。 サイト |
★ (霧島)湯之谷温泉 | |||||
湯之谷山荘 |
霧島市 牧園町 高千穂4970 |
0995-78-2852 | 10:00-15:00 月最初 平日休 |
【入浴】\500 【宿泊】\9,450- 和室 |
★★☆☆☆硫黄泉46℃・炭酸(ラムネ)泉29℃。温泉街より更に東の山奥に建てられた秘湯の一軒宿。設備は古いが素朴に純粋に温泉を楽しめる。湯は、源泉掛け流し・乳白色・硫黄臭・湯の花で、温冷交互入浴の高低の温泉浴が楽しめる。施設は、総木造り内湯2・野外岩露天(2時間で男女交替)。P15台。 サイト |
霧島 山上ホテル |
霧島市 牧園町 高千穂3761 |
0995-78-2711 | :00-:00 |
【入浴】\00 【宿泊】\ |
★★★★☆硫黄泉46℃・炭酸(ラムネ)泉29℃。丸尾交差点から南東の「静流荘」より東で、「湯之谷山荘」より南西にある宿。呉竹山荘(23室)と桜林山荘(27室)からなり、すぐ近くには「丸尾の滝」がある。湯は、無色。施設は、ガラス張り洋風大浴場・霧島の山々が眺められるなかなかいい感じの開放的な展望露天岩風呂・露天檜風呂などがある。 サイト |
★ (霧島)野々湯温泉 | |||||
野々湯温泉 |
霧島市 牧園町 三体堂1824 |
0995-76-9336 | 10:00-22:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\7,875- |
★★☆☆☆単純(硫黄)泉66℃。人里離れた秘湯の宿。13万坪の敷地。飲泉可。杉風呂・蒸し風呂・開放的な混浴露天。ログハウス有。オートキャンプ\1,300(入浴料・テント込み)。R223-丸尾温泉の南の信号-県道を北西。 サイト |
★ 霧島神宮温泉 | |||||
霧島民芸村 露天風呂 |
霧島市 霧島町 田口2458 |
0995-57-3153 | 9:00-17:30 無休 |
【入浴】\寸志 【宿泊】 なし |
★★★☆☆単純硫化水素泉45℃。霧島神宮大鳥居の横にある民芸村内の、霧島川自然散策コースの一角にある入浴施設。湯は木造硫黄臭がする。東屋風の脱衣所があり、樹木で覆われ自然の岩でできた開放的な露天風呂がある(男女別)。霧島神宮は、日本神話(『日本書紀』など)に登場する神であるニニギノミコトを祀って6世紀に造られたという。現在の社殿は18世紀に薩摩藩主の島津氏によって建立されたものである。アクセスは、(霧島温泉郷)丸尾-R223を南東-神宮前、鉄道では霧島神宮駅よりバス15分-神宮前下車。(2011年現在廃業中) サイト |
★ (霧島)霧島温泉 | |||||
霧島 ロイヤルホテル |
霧島市 牧園町 高千穂 |
0995-78- | ?:00-?:00 不定休 |
【入浴】\? 【宿泊】\? |
★★☆☆☆泉。霧島連山・桜島などを一望でき、ゴルフ・テンスなどのスポーツも充実している、白亜の近代的ホテル。JR霧島神宮駅より車で5分の立地。開放的な岩露天(緑の眺め)などあり。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[index] | [Top] | [日帰り湯めぐり紀行] | [日本の温泉] | [Links] | [音楽への旅] | [万葉・古代への旅] | [夏の旅行] | [淀川河畔の四季] |
Please send your comment to: