● 北陸の温泉 ●





※福井県の温泉は近畿地方の該当頁を御覧ください。

★ 北 陸 の 個 性 的 な 温 泉 ★

濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
★★★☆☆以上等(例外あり)

★ 富山県 東部〜北部 北陸道・国道8号線沿い→ (観光連盟 TEL:076-441-7722) webサイト

※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 小川温泉 (朝日IC→)
元湯
ホテル小川
朝日町
湯ノ瀬1
0765-84-8111 9:00-14:30
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,650-
★★★☆☆食塩(ナトリウム塩化物泉)泉・重曹(炭酸水素塩)泉54℃。トンネルを抜けた朝日岳麓の一軒宿(51室)。新潟県糸魚川に近い富山県の最北東部の朝日岳・白馬岳の登山口にある。1914年創業で、文豪泉鏡花の作品に描かれたこともあるという。湯治歴400年と、湯治の湯として親しまれてきた温泉。体の芯までよく温まる子宝の湯として知られている。湧出470g/分。源泉100%掛け流し(一部に加水・加温あり)。無色・無臭。リウマチ・皮膚病・切り傷などに効能。男女併せて露天風呂が5つで、湯巡りが楽しめる。大ガラス窓に面した洋風石造り大浴場・渓流すぐ横の開放的な岩露天(山々の眺め◎)・徒歩10分の上流の対岸にある混浴洞窟露天◎(温泉の石灰分が固まってできた洞窟で、天然記念物にも指定)・檜桶露天など。湯上がり処でアイスクリーム。食事は、紅ズワイ蟹・ブリ・甘エビ・太刀魚・ホタルイカ・シロエビや、蕨・ぜんまい・タラの芽など。日帰り入浴は正月・GW・夏休みのみ○。JR泊駅より東のR8近くには姉妹艦「天望閣」がある。観光スポットとしては親不知海岸は15km東にある。北陸道-朝日ICより-県道を南東-黒部川扇状地の田園地帯-小川の清流づたいで10km(15分)、鉄道ではJR泊駅より南東に20分。 サイト
★ 宇奈月温泉 (黒部IC→)  (観光協会 TEL:0765-62-1011) → webサイト
 富山県北東部の北アルプス立山連峰の黒部峡谷入口にある温泉街。黒部峡谷に行くトロッコ列車の出発点でもある。大正12年に黒部川の電源開発の際に湧き出た7km上流(南東)の黒薙温泉(自噴87-90℃)より引湯しており、駅前にはシンボルの温泉噴水(60℃)が湯煙を上げている。湯量豊富3000d/日。泉質は、弱アルカリ単純泉87-90℃で、無色の柔らかい肌触りである。神経痛・関節痛・疲労回復・美肌などに効能がある。日帰り入浴は、「温泉館」「とちの湯」はもちろん、他のほとんどのホテルで可能である。観光で人気があるのは、大自然の風景が感動的な黒部峡谷に行くトロッコ列車で、2日前までに往復乗車券を予約購入しておきたいものである。アクセスは、北陸道-黒部ICより-県道を南東に15km(20分)(京阪神より5時間)、または富山地方鉄道-宇奈月温泉駅より徒歩数分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
グリーン
ホテル喜泉
黒部市
宇奈月温泉
1387
0765-62-1321 11:30-16:00
【入浴】\500
【宿泊】\10,500-
★★★☆☆弱アルカリ単純泉90℃。全客室が黒部川に面し、野趣豊かな露天と総檜風呂が自慢の宿(48室)。温泉街から北西に少し離れた所に位置している。ガラス張り石または檜造り内湯(42℃と43℃の2つ)・(宇奈月随一)非常に広大で開放的な大岩造りまたは檜造り露天風呂(山々の眺望◎)。P50台。日帰り入浴+昼食セットプラン\3,500-あり。 サイト
ホテル桃源
黒部市
宇奈月温泉
22-1
0765-62-1131 12:00-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,600-
★★★☆☆弱アルカリ単純泉90℃。黒部川にかかる大きな想影橋の付根にあり、ロビー・客室より黒部川の眺望を堪能し、貸切露天(\2,100/45分)や足湯などが楽しめる宿(57室)。洋風ガラス張り大浴場御影石風呂・岩風呂・川のすぐ横にあり野趣満天の開放的な大岩造り露天(峡谷の眺望◎)。P60台。 サイト
サン柳亭
黒部市
宇奈月温泉
243-2
0765-62-1336 10:00-21:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,600-
★★☆☆☆微弱酸性単純温泉91℃。駅より北西に徒歩10分の高台にある宿(23室)。TV「いい旅夢気分」で紹介されたことがある。食事は富山湾の地元食材にこだわった越中会席。源泉は黒部上流の黒薙温泉より引湯・加水(冷却のため)。無色透明・美肌○。洋風ガラス張りタイル造り内湯・檜露天(黒部の清流の眺望)・水風呂・サウナ・貸切露天\1,000-/45分。P60台。 サイト
宇奈月
国際ホテル
黒部市
宇奈月温泉
7-26
0765-62-1236 11:30-16:00
【入浴】\1,575
【宿泊】\15,000-
★★☆☆☆アルカリ単純泉87℃。黒部峡谷の入口・宇奈月温泉街の中心にある洗練された10階建て温泉リゾートホテル(64室)。1987年創業。駅より北西に徒歩3分の高台にある。湯は無色・無臭。施設は、洋風ガラス張り桜御影石造り大浴場・超音波風呂(細かな気泡あり)・サウナ・岩露天風呂(庭の緑の眺め)・室内温水プールあり。食事処では海鮮丼\1,580などもあり。P70台。 サイト
宇奈月
グランド
ホテル
黒部市
宇奈月温泉
267
0765-62-1111 11:00-20:00
【入浴】\ ?
【宿泊】\13,000-
★★★☆☆アルカリ単純泉87℃。北アルプス自然探勝の拠点となる、宇奈月温泉を代表する宿(97室)。雪をかぶった山並みを背景にしていて美しい。大理石をしきつめた洋風ガラス張り大浴場・打たせ湯・ジェットバス・屋根付き露天檜風呂(庭園の緑の眺め)・タイル造り家族風呂あり。食事は、富山湾の海の幸(鰤・ホタルイカ・シロエビなど)が主だが、オプションで焼き蟹\2,000などもある。P170台。 サイト
延対寺荘
黒部市
宇奈月温泉
53
0765-62-1234 12:00-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,600-
★★★★☆微弱アルカリ性単純泉98℃(黒薙→60℃)。清流黒部川を見下ろす極めて眺望が良い所に立地し、源泉100%(非加水・非加温)の湯が楽しめる白亜のホテル(82室)。黒部川に面して「ニューオータニ」「延楽」とともに3つが並んで建つ、駅の北西部に位置する宿の一つ。「宇奈月」No1の歴史を持ち、川に架かる橋などから見える外観は絵のように美しい。風光明媚な日本の宿で、昭和天皇がご宿泊され、他にも多くの政治家や与謝野晶子・川端康成・竹久夢二らの文人墨客も愛し、米国カーター大統領も家族と共に滞在したという老舗(明治33年創業)である。「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」において、県下で唯一料理部門で入賞したともいう。黒部川断崖に張り出す展望ロビーからの大自然のパノラマも素晴らしい。湯は、熱交換機導入のため混じり気なしの天然温泉100%(=非加水・最小限の循環濾過・消毒)、非加温・無色(微白濁)・無臭で、ツルスベ感(メタケイ酸を多く含有)・微気泡もあり、宇奈月で一番の泉質である。施設は、眺望が良い洋風半円形ガラス張り石造り展望大浴場2(男女別)・開放的で眺望や風情が素晴らしい岩造り露天風呂1つ(自然との一体感を満喫◎・男女入替)がある。浴槽が一つだけでサウナもない大浴場や、一つしかない男女入替の露天風呂も、やや期待外れで時間を持て余しそうだ。ロビーもGW時でレストランとするためか所謂ロビーとして開放されていなかったようだ。P50台(窮屈で車のキーもフロントに預ける)。インターネットの書き込みにあったように、料理を出す順番が違ったり、待たされて冷めた揚げ物が出されたり、従業員の対応がやや不十分であったりといった感が少しした。ちょっと伝統と格式の上に胡座をかいているようだ、と言うのは言い過ぎだろうか。(2009.5) サイト
宇奈月 延楽
黒部市
宇奈月温泉
347-1
0765-62-1211 :00-:00
【入浴】\1,050
【宿泊】\18,900-
★★★★☆弱アルカリ単純泉(低張性高温泉)90℃。富山県を代表する宇奈月温泉の清流沿いの露天風呂を楽しめる老舗旅館(室)。「延対寺荘」東方で、峡谷沿い断崖のに建っているので、玄関が8階となっていて、客室はすべて道路の反対側の川に面している。湯は、衛生保持の為に、加水・加温(源泉掛け流しではない)・飲泉可(浴槽の蛇口ではない)。施設は、洋風ガラス張り石造り大浴場(大自然の眺望)・黒部渓谷を一望できる絶景露天3(岩風呂と檜風呂)がある。日帰りグルメプランもある。P61台。日帰りでゆったりできそうなのは「延楽」と「ホテル黒部」かと、インターネットの書き込みにあったが、まさに頷ける所である。総合的には「宇奈月」で1・2番だろうか。 サイト
宇奈月ニュー
オータニ
ホテル
黒部市
宇奈月温泉
352-7
0765-62-1041 11:15-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,600-
★★★★☆弱アルカリ単純泉90℃。対岸を走るトロッコ電車と赤い橋を眺められる、白っぽい外観の和風の宿(129室)。特にロビーからの眺望は抜群◎である。駅の北西で「延対寺荘」の東の方に位置し、川に架かる赤い橋や宇奈月温泉駅などどこからも目立つ美しい宿である。日中は、日帰り入浴・エステ・ランチも営業しており、気軽に利用できる。施設は、宇奈月随一の広さの洋風ガラス張り石造り展望大浴場(幅20m・41℃と42℃と43℃の三段階の湯が楽しめる)・サウナ・ジャグジー(30℃位で心地良い)・屋根付き石造り天空露天(黒部川と峡谷の眺め)がある。ホテルランチ\1,000〜の食事客は、プラス\500で日帰り入浴(タオル付き)可。P150台(ある程度ゆったりしている)。立地・規模・設備・対応など総合的には宇奈月で1・2番だろうか(2009.5) サイト
宇奈月
温泉会館
黒部市
宇奈月温泉
0765-62- :00-:00
月曜日定休
【入浴】\350
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ単純泉。地元の人たちが古くから社交場のように愛用する銭湯風の共同浴場。宇奈月温泉駅のやや北西にあり、小さくてこじんまりとしているが、ノスタルジックな趣があり、気軽に楽しめる。湯は源泉から引湯。 サイト
ホテル黒部
黒部市
宇奈月温泉
0765-62-1331 12:00-16:00
【入浴】\1,050
【宿泊】\13,000-
★★★★☆弱アルカリ単純泉90℃。黒部峡谷の高台に建ち、対岸を走るトロッコ電車と赤い橋や宇奈月ダムを眺められる◎唯一の宿(43室)。四季折々の峡谷の景観は宇奈月随一との評判もあるようだ。宇奈月温泉駅より南東に徒歩10分と、温泉街のやや奥に立地。湯は加水(湯温調整)・循環濾過。峡谷の大自然の眺望が良い斬新な洋風ガラス張り石造り展望大浴場(100人入浴可)・緑に囲まれた屋根付き石造り露天(黒部峡谷の対岸を走るトロッコ列車の眺め)がある。P60台。素晴らしい眺望に面する表側に対し、玄関は山側斜面に面した裏側にある中規模ホテルで、駐車場も幾分狭い感じがする。 サイト
湖畔の湯
とちの湯
(公衆浴場)
黒部市
宇奈月温泉
大尾6215
0765-62-1122 9:00-18:00
営業4/下-12/上
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★★★アルカリ単純泉。宇奈月温泉街から南に車で10分(2.5km)ほど行った、宇奈月湖のほとりにある木造平屋建ての温泉施設(尾の沼体験交流施設)。2002/4に完成。駐車場から300mほど歩いた所ににある。泉源は黒部川上流の黒薙。施設は、小さなガラス張りタイル造り内湯の他に、湖に面して開放的な大岩露天風呂がある。木々の緑を映す湖や、猫又山などの山々の大自然、峡谷を走るトロッコ電車など、眺めは最高で抜群である。これほどの眺望とは予想以上であった。軽食処では天麩羅うどん\600などがある。P30台。(2009.5) サイト
★ 黒部峡谷温泉郷 (黒部IC→宇奈月方面) → (黒部峡谷鉄道 TEL:0765-62-1011) webサイト
 富山県北東部の黒部峡谷をトロッコ電車(5-11月のみ・2日前までの予約が普通)で更に奥に行った秘境の温泉郷。車で行くことはできない。北アルプスを源とする高低差3,000mの大峡谷で、トロッコ電車が開通し発電所が操業する、大正時代以前は前人未踏の地であった。野趣ある露天風呂がある一軒宿で、日帰り入浴可である所が多い。泉質は、単純泉・硫黄泉・食塩泉など87-98℃位で、無色。神経痛・リウマチ・皮膚病などに効能がある。トロッコ電車から見える大自然は感動の連続であり、沿線の温泉や散策を楽しむには半日〜丸1日を要する。特にGW・紅葉時は非常に混雑し、切符購入ができない黒薙温泉などは宇奈月駅に帰れるのは夜8時にはなりそうなくらいである。アクセスは、北陸道-黒部IC-県道を南東15km-宇奈月温泉駅(駅の東に駐車\900/日)-トロッコ電車(黒部峡谷鉄道・30〜80分)-駅(黒薙・鐘釣・欅平)より徒歩10-50分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
黒薙温泉旅館
黒部市
宇奈月町
黒薙
0765-62-1820 9:00-16:00
営業4/下-11/23
【入浴】\500
【宿泊】\9,600-
★★★★☆弱アルカリ単純泉98℃。最も近い「黒薙駅」より山道を東に徒歩20分(600m)の渓谷にある、湯治場の風情がある一軒宿(15室)。全室和室(黒薙の絶景が望める)。麓にある宇奈月温泉の泉源となっている黒薙にあって、自家源泉があり湯量豊富である。湯は高温のために加水・無色・無臭。施設は、川沿いにある開放的で28畳ほどの源泉大露天岩風呂(混浴)・高台にあり峡谷美が堪能できる開放的な女性専用岩風呂・ガラス張りタイル内湯などがある。夏は豪雨になるとトロッコ列車が運休したり血を吸うアブが出たりするので、5・9・10月が良く、特に紅葉の秋が最適。食事は、山菜料理(うど・わらび・あざみ・竹の子・こごみ他)・岩魚の塩焼き・刺身(昆布じめ)他。最寄りの黒薙駅は、通過する電車もあるという不便さで、切符購入ができないので来た電車の空いている席に潜り込むしかない。非常に混雑するGW・紅葉時は、乗車券を往復で予約購入している人が多いため、電車が来ても乗れずに宇奈月駅に帰れるのは夜8時になるようなことがあるようだ(要注意)。 サイト
鐘釣温泉旅館
黒部市
宇奈月町
浦山
0765-62-1103 8:30-15:20
営業5/初-11/3
【入浴】  無料
【宿泊】\10,000-
★☆☆☆☆単純泉40℃。黒薙駅より更に奥の「鐘釣駅」より、山道を東に徒歩10分(700m)ほど行った秘湯の宿。湯は無色・無臭。以前は源泉内湯(家族・混浴)があったはずだが、現在はなし。従って、施設は旅館が管理し無料開放しているという、渓流沿いの河原に点在する混浴の洞窟露天(岩風呂)・野趣満点の河原露天風呂などだけだが、非常に浅くて風呂とは言えないほどで、周囲は人だらけでどこからも丸見えでとても入浴できない。河原に源泉が湧出しているので手堀りで自分の湯船が作れるが、これも足湯とするのが精一杯である。ちょっと裏切られた感じの人が多いのではないだろうか。トロッコ列車営業期(5/1-11/30)のみ利用可。(2009.5)
鐘釣温泉
美山荘
黒部市
宇奈月町
浦山
0765-62-? ?:00-?:00
営業 ?-?
【入浴】?
【宿泊】?
★☆☆☆☆単純泉40℃。黒薙駅より更に奥の「鐘釣駅」より、すぐの所にある宿。温泉施設があったはずだが、現在は何もない。鐘釣駅からの降車客は多く、ガッカリしたのは決して僕だけではないはずだ。(2009.5)
猿飛山荘
黒部市
宇奈月町
0765-62-1004 ?:00-?:00
【入浴】\?
【宿泊】\?-
★★☆☆☆単純硫黄泉(硫化水素型・弱アルカリ性高温温泉)。鐘釣駅より南の終点である「欅平駅」より西に5分ほど下った黒部川沿いにある施設。湯は、源泉掛け流しで、無色。渓流沿いにコンクリート岩造り露天風呂(男女別)がある。岩魚・山菜・骨酒なども味わえる。
名剣温泉
黒部市
宇奈月町
犬山198-1
0765-52-1355 10:00-14:00
営業5/20-11/15
【入浴】\700
【宿泊】\16,800-
★★★★☆単純硫黄泉。鐘釣駅より更に南の、終点である「欅平駅」より東に(黒部川の支流の祖母谷川沿いを)徒歩15分(800m)の祖母谷の一軒宿(12室)。もちろん車では来ることができないが、温泉が本当に堪能できる。湯は源泉掛け流しで、高温・無色・滑らかで、硫黄臭がする。施設は、巨岩造り内湯2(窓より峡谷の眺め)・岩露天2(平成になって旅館関係者が手作りで造ったという・渓流の絶景)・貸切あり。 サイト
ババダニ
祖母谷温泉
(山小屋)
黒部市
立山町
芦寺
0765-62-1038 10:00-16:00
露天日出-日没
営業6/初-11/8
【入浴】\500  川原露天は無料
【宿泊】\8,400-
★★☆☆☆単純硫黄泉80℃。「欅平駅」より徒歩で行く峡谷最奥の「名剣温泉」より、更に林道を30分奥に行き、トンネルを抜けた(黒部川の支流の)祖母谷川の対岸にある一軒宿の山小屋の温泉(★★★★☆だが駅より50分)。電気・電話も可(21時消灯)。宿泊は相部屋もあり。宿から100mほど川の上流に行った所の、源泉が流れ込む自然なままの露天(スコップで掘るか、岩を並べて湯船を作るか、清流と混ざり合う適度な湯加減の所を探す・渓谷美◎)。加水・掛け流し。無色・硫黄臭(煙・蒸気)。熱湯噴出に要注意。更に奥に、登山者向きの阿曽原温泉・仙人温泉もあるそうだ。
★ 魚津温泉 (魚津IC→R8)
金太郎温泉
カルナの館
魚津市
天神野新
6000
0765-24-1220 8:30-23:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\15,500-
★★★★☆塩化物泉・硫黄泉75℃。湯治客に人気のある宿(96室)の日帰り入浴施設。1965年創業で、1,100坪を誇る大浴場がある。源泉100%掛け流し。乳白色◎(日によって色が変わる)・強い硫黄臭・塩辛い味。皮膚病・動脈硬化・高血圧にも効能。施設は、大岩を周囲に配した大ガラス窓に面した大浴場・寝湯・打たせ湯・サウナ・全国から集めた銘石を配した開放的な露天大岩風呂・貸切\2,100/120分。アクセス:北陸道-魚津IC-県道を西-R8を北-片貝大橋の北東700m-県道を南東に500mで10分、鉄道ではJR魚津駅より北東に車10分。 サイト
★ 北山鉱泉 (魚津IC→)
元祖
仁右衛門家
魚津市
北山
0765-33-9222 :00-:00
【入浴】\5,000-
【宿泊】\10,000-
★★★☆☆弱食塩泉。北アルプス南麓で海岸を見下ろす立地。保養泉で湯治場の風情。展望檜露天アリ。魚津ICヨリ南西に10km弱。
★ 立山黒部アルペンルートの温泉(立山IC→立山黒部方面) → (観光協会 TEL:--) webサイト
亀谷温泉
国民宿舎
白樺ハイツ
富山市
亀谷1-10
076-481-1301 10:00-20:00
【入浴】\600-
【宿泊】\7,450-
★★☆☆☆硫化水素泉。立山黒部アルペンルート入口(立山山麓・美女平の西)にある鉄筋3階建(21室)の公共の宿。スベスベ感。神経痛・リウマチ・皮膚病・糖尿病○。洋風内湯・サウナ・小さな石造り露天2。P50台。立山ICより-県道を南-有峰林道の入口で20km(富山地方鉄道立山線有峰口駅より南に徒歩20分)。 サイト
弥陀ヶ原
ホテル
中新川郡
立山町
弥陀ヶ原
076-442-2222 11:00-15:00
火曜は点検不可
営業4/10-11/29
【入浴】\1,930要食事
【宿泊】\19,950-
★★☆☆☆立山黒部アルペンルートの中心地・室堂平の「ホテル立山」西方の標高1,930mに位置し、弥陀ヶ原バス停すぐにある、大日岳などの雄大な山岳美や富山の夜景が一望できる高原リゾートホテル(52室)。「ホテル立山」と連泊すれば、各\2,100割引されるという。2F洋風大浴場石造り風呂あり(朝は大日連峰・夜は満天を彩る星の眺め)。昼食入浴セットプラン\1,930-あり。高原散策30分は11:00ロビー集合。 サイト
ホテル 立山
中新川郡
立山町
室堂
076-465- :00-:00
営業4/10-11/29
【入浴】 なし
【宿泊】\19,950-
★★★☆☆立山黒部アルペンルートの中心地である標高2450mという室堂平に位置する日本最高所のリゾートホテル(85室)。アルピニストしか見ることの出来ない3000m級の北アルプスを間近に一望できる、室堂ターミナルに直結した(駅の上階)、赤い屋根と白い建物が印象的な6階建てホテル。窓から全室大自然を満喫できる。2Fにあって最大規模と一番の人気を誇る「レストラン立山」(10:00-14:00)では、山菜きのこ丼定食\1,600・海鮮丼定食\1,700・麺類各種\1,100などが、ターミナル1Fにある蕎麦コーナーでは立山そば\680・一口ます寿司\200などが食事できる。3F洋風大浴場石造り風呂(窓の外に雲上の別天地の眺め・「日本名水百選」に選ばれた立山玉殿の湧水の湯)・4F家族風呂がある。 サイト
みくりが池
温泉
中新川郡
立山町
室堂平
076-465-4595 9:00-16:00
冬休業
【入浴】\600
【宿泊】\11,000-
★★★☆☆酸性硫黄泉59℃。黒部ダムの西8kmで、北アルプスの真ん中である立山・室堂平の(立山黒部アルペンルートの立山駅〜扇沢駅の間は)マイカーの乗り入れができない、標高2,410mという日本一高所にある雲上の温泉(28室)。日本三霊山の主峰・雄山や剣岳・大日岳に囲まれた、コバルトブルーのみくりが池(噴火によってできた周囲600m水深15mの高山湖・白い雪を冠する立山を映し神々しい感がある)畔に建ち、立山登山の基地となっている。地獄谷(無数の硫気孔が口を開いて臭いが立ちこめる)より引湯。源泉100%掛け流し・非加水・非加温・非消毒。PH3.1・乳白濁色・湯の花。ガラス張り長方形の内湯(温度差ある大小2つの浴槽・雄大な大日連山や雲海に沈む夕日の眺め◎)。露天なし。料理は、岩魚・馬刺し・白海老・蛍烏賊沖漬けなど。宿泊は個室20室・3段ベッド相部屋8室など。Pなし。見所は多いが、ブナや立山杉の巨木の森がある美女平や、世紀の大事業として成った美しいアーチを描く黒部ダムや、眼下に雄大なパノラマが広がるロープウェイでの空中散歩は、特に素晴らしい。北陸道-富山ICあるいは立山IC-富山地方鉄道沿い県道を南東-立山駅(駐車)-ケーブル-美女平-高原バス-室堂-徒歩15分、あるいは長野道-豊科IC-R147を北-JR大糸線大町駅-車orバス-扇沢駅(駐車)-トロリーバス-黒部ダム-徒歩-黒部湖-地下ケーブル-黒部平-ロープウェイ-大観峰-トンネルバス-室道-、または富山地方鉄道富山駅-立山駅より室堂まで1時間半、あるいはJR大糸線大町駅-扇沢駅より室堂まで2時間。 サイト
らいちょう
温泉
雷鳥荘
中新川郡
立山町
室堂平
076-465-5777 ?:00-?:00
冬休業
\500
\8,190-
★★☆☆☆単純酸性泉℃。北アルプスの立山・室堂平のみくりが池温泉の北の標高2,370mの高所にある、3階建ての小奇麗な山小屋風の温泉宿(57室)。カメラを持った登山客が多い(やや空いている)。みくりが池と同じく地獄谷より引湯。無色透明・硫黄臭。長方形のタイル貼り展望内湯(10人程入浴できる・3,000m級の山々や地獄谷の噴煙が望める)。露天なし。食事は、鶏唐揚げ・鮭・コロッケ・野菜煮物など。Pなし。アクセスはみくりが池とほぼ同じだが室堂ターミナルより徒歩30分。 サイト
★ 越中ふるさと温泉(富山西IC→)
簡保の宿
富山
富山市
婦中町羽根
076-469-3135 10-20
\600-
\10,000-
★★☆☆☆含食塩重曹(低張性弱アルカリ)泉。鉄筋4階建(40室)。加温・循環ろ過。無色無臭。4F洋風ガラス張り展望大浴場(晴天時は立山連峰の眺め)・サウナ・小露天(眺望×)・家族風呂。富山西ICヨリ-県道を南西-R359交差点の0.6km北-西で3.5km(10分)(国立富山病院の北・JR千里駅の北西)(富山駅ヨリバス50分)。 サイト 地図
★ 氷見温泉郷(小矢部砺波JCT-高岡IC→R160)
九殿浜温泉
国民年金健康
保養センター
ひみ
氷見市
姿400
0776-79-1325 :00-:00
【入浴】\00
【宿泊】\8,350-
★★☆☆☆塩化物(食塩)泉50℃。能登半島国定公園の海沿いの高台に建ち、ロビー・客室・大浴場からは美しい富山湾に浮かぶ3,000m級の立山連峰が眺望できる公共の宿(和室中心23室)。現在の施設名は「ひみのはな」。「氷見グランドホテルマイアミ」の北3kmにあり、眼下には大境海水浴場の向こうに虻ガ島が見える。地下1,000mより自噴・湧出45g/分。源泉100%・冬のみ加温・非加水・循環濾過(毎分20g自然放流)・塩素消毒(臭いせず)。無色・無臭(微硫化水素臭)・弱塩味・弱アルカリ性・ツルリ感。皮膚炎・消化器病などにも効能。ガラス窓に面する三角形の石造り洋風展望内湯(素晴らしい立山の眺望◎)・屋根付き岩露天。食事は、海鮮(宝船・ブリしゃぶ・蟹バター焼きなど)・釜飯。観光としては立山連峰を眺めながらの遊覧船クルージングなどがある。北陸道-小矢部砺波JCT-能越道を北-高岡ICより-R8北東-JR高岡駅の北-R160を北-JR氷見駅付近-R160海沿いを北-小杉海水浴場(氷見CCの東)-大境海水浴場で30分、または北陸道-小杉ICより-R8-R160で50分。鉄道ではJR高岡駅-30分-氷見駅よりタクシー20分(または九殿浜行きバス25分)。 サイト
岩井戸温泉
くつろぎの宿
うみあかり
氷見市
宇波
灘浦海岸
0776-74-2111 7:00-22:00
【入浴】\500
【宿泊】\16,000-
★★★★☆塩化物(食塩)泉56℃。海沿いの白亜の建物の宿(47室)。旧「岩井戸温泉氷見グランドホテル・マイアミ」のこと。湧出340g/分・源泉100%掛け流し。無色・無臭。大ガラス窓に面する石造り洋風展望大浴場・開放感抜群の岩露天(富山湾と立山連峰と夜の漁り火の眺望◎)。日帰りは別館の露天・内湯のみで、館内の風呂の利用は不可。北陸道-小矢部砺波JCT-能越道を北-高岡ICより-R8北東-JR高岡駅の北-R160を北-JR氷見駅付近-R160海沿いを北-小杉海水浴場の北(氷見CCの東)で25分。 サイト

★ 富山県 北西部〜南西部 (北陸道→)国道156号線沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 庄川温泉 (砺波IC→R156)
鳥越の宿
三楽園
砺波市
庄川町金屋
0763-82-1260 11:00-14:00
【入浴】\3,000 要食事
【宿泊】\14,500-
★★★☆☆炭酸鉄泉など。烏帽子岳から流れる庄川左岸にある宿。川では遊覧船の観光が楽しめる。薬湯80年。乳白色・褐色・無色。岩露天あり。アクセス:北陸道-砺波ICより-R156を南-小牧ダム手前2kmで10分(8km)、鉄道では、高岡駅よりバス60分。 サイト 地図
★ 大牧温泉 (砺波IC→R156)
大牧温泉
観光旅館
南砺市
利賀村
大牧44
0763-82-0363 9:30-15:00
【入浴】\7,500 要食事
【宿泊】\21,150-
★★★★★含石灰食塩(ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩)泉(石膏泉・芒硝泉)58℃。船でしか行けない、山の中の秘境の一軒宿(33室)。1949年創業で、川にせり出すように宿は建っている。平安時代末期に、砺波山の合戦で源氏に敗れた平家の武将が河畔から湧く温泉を発見し傷を治したのが始まりで、峡谷の底にも落人の村落があったという伝説があるが、ダムの完成(1930)とともに湖底に没した。その時にダム湖と切り立つ断崖の間に一軒だけ宿が取り残されたが、それが現在の「大牧温泉」の基だという。掛け流し(加水・加温)。PH8.4・無色・微硫黄臭・微酸味。飲泉可。消化器病○。湖水の辺に岩内湯(ガラス越しに断崖の眺め)・露天(女性用:山峡の絶景を一望◎)。食事は庄川沿いのレストランで、牛ロース棒葉焼・カニ・造里など沢山(富山県は食べきれないほど出すのがもてなしだという)。日本の温泉旅館のあるべき原点とも言える宿。但し、支払いは現金のみでカードは不可。アクセス:北陸道-砺波IC-R156を南に10km-小牧ダム(堰堤=駐車場)-遊覧船30分(午前・午後各2本(往14:30,16:00,複9:00,11:00)、鉄道ではJR高岡駅よりバス70分-小牧ダム-遊覧船30分)。 サイト
★ 福光温泉(福光IC→)
ふくみつ
華山温泉
南砺市
川西588-1
0763-52-0500 9:00-21:30
【入浴】\1,500
【宿泊】\14,800-
★★★☆☆塩化物泉・硫酸塩泉(42℃・43℃・52℃)。金沢から南に車で60分の、福光町郊外の高台にある一軒宿(27室)。眺望と名物砂風呂が自慢の宿である。1982年にボーリング開湯。自家源泉3・掛け流し(加水・加温)。淡い薄緑濁色◎・塩化物臭。大ガラス窓がある洋風石造り大浴場・開放的な屋根付き石造り露天(砺波平野一望◎)・貸切無料・展望砂風呂(源泉52℃を利用した砂温浴・\1,260)。P100台。北陸道-小矢部砺波JCT-東海北陸道を南-福光IC-R304を北西(金沢方面)、または北陸道-小矢部IC-県道を南-R304を南東で10分、鉄道ではJR福光駅よりバス7分。 サイト
★ 新五箇山温泉 (五箇山IC→R156)
南砺市平
ふれあい
センター
ゆー楽
南砺市
大崩島
96-2
0763-66-2005 10:00-21:00
水曜日定休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩温泉(低張性弱アルカリ性)40℃,pH8.6。岐阜県境に近い富山県南西部の世界遺産「五箇山相倉合掌集落」にほど近い、清流庄川を見下ろす高台にある公共の日帰り温泉施設。大牧温泉の南西6km・白川郷の北の五箇山ICの北東10kmの、道の駅「平」の北で、庄川上流の五箇山の山々に囲まれた所にある。湯は湧出70g/分・溶存物質1,414mg/kg・掛け流し(加温・循環濾過・消毒・常に源泉を補給)で、無色無臭・微塩味。施設:洋風ガラス張り内湯タイル風呂(山々や川面の絶景◎)・サウナ・露天風呂(山々やエメラルドグリーンの川面の絶景◎)・休憩室あり。食事は岩魚・山菜など。アクセス:小矢部砺波JCT-東海北陸道-五箇山ICより-R156を北東(高岡方面)で30分、または北陸道-砺波ICより-R156を南西(岐阜方面)-庄川温泉-大牧温泉-祖山ダム南岸で30分。 サイト参考サイト
★ 五箇山温泉 (五箇山IC→R156)
国民宿舎
五箇山荘
南砺市
田向
333-11
0763-66-2316 7:30-22:00
水不可
【入浴】\400
【宿泊】\8,025-
★★☆☆☆(中性)単純泉31℃。岐阜県境に近い所(大牧温泉の南西・白川郷の北)にある鉄筋3階建ての宿(21室)。2008.9-2009.4は休館。湯は湧出67g/分で、無色無臭・無味。リウマチ○。施設:洋風ガラス張り岩組み内湯タイル風呂・開放的な露天岩風呂(山々の眺め○)。食事は山菜・岩魚(姿造り)・豆腐・地鶏・骨酒・ザルソバなど。一人旅\8,550-。P40台。アクセス:東海北陸道-五箇山ICより-R156を北東で10分(7km)、または北陸道-砺波IC-R156を南西-庄川温泉-大牧温泉-新五箇山温泉-相倉合掌集落-上梨トンネル南、鉄道ではJR城端駅-白川郷行きバス30分-上梨バス停-徒歩10分。 サイトサイト2
★ 越中五箇山くろば温泉 (五箇山IC→R156)
越中五箇山
くろば温泉
南砺市
上平細島
1098
0763-67-3968 10:30-21:00
12-3月11:00-
火曜日定休
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩-塩化物温泉(低張性弱アルカリ性温泉)31℃,pH7.9。岐阜県白川郷に近い富山県南西部の世界遺産「五箇山菅沼合掌集落」に近い、清流庄川とダム湖が眺められる日帰り温泉施設。雄大な山々とそれを水面に映す湖が美しい所である。湯は湧出35g/分・溶存物質5,216mg/kgで、微白濁色・無臭・弱塩味。施設:洋風ガラス張り内湯タイル風呂・サウナ・露天風呂(山々や湖などの豊かな自然を一望◎)・広間あり。アクセス:東海北陸道-五箇山ICより-R156を東(高岡方面)-菅沼合掌集落-上平行政センター-小原ダム西で5分、または北陸道-砺波IC-R156を南西(岐阜方面)-庄川温泉-大牧温泉-新五箇山温泉-相倉合掌集落-小原ダム西、鉄道ではJR城端駅より35分。 サイト参考サイト

★ 石川県 (北陸道→)能登道(R249)沿い(能登半島)

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 能登輪島温泉 (金沢西or東IC→能登道)
湯元
ホテル高州園
輪島市
塚田町
2-31-6
0768-22-8888 :00-:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\10,650-
★★☆☆☆ナトリウム-塩化物温泉73℃。輪島の中心に近い海沿いにある宿(室)。全室海が見える。自家源泉・湯量豊富。湯は無色・マロヤカ感・美人の湯。能登半島随一の広さを誇る大ガラス窓がある洋風石造り長方形大浴場(大海原の眺望○)・サウナ・波打ち際岩造り露天あり。食事は輪島塗の器で、和食膳・能登懐石・山海の幸。P30台。予約はTEL:0120-23-2432。北陸道-金沢東IC-能登道-穴水-輪島。 サイト
★ 輪島ねぶた温泉 (金沢西or東IC→能登道)
海遊
能登の庄
輪島市
大野町
ねぶた温泉
0768-22-0213 9:00-22:00
【入浴】 日帰り○
【宿泊】\25,350-
★★☆☆☆アルカリ性単純温泉(緩和低張性微温泉)25℃。能登半島先端・輪島の、日本海を見下ろす高台にある、ねぶた温泉の一軒宿(20室)。全館畳敷きで全室海が見える、鉄筋3階建ての宿。昔、弘法大師が傷ついた猪が湯だまりに寝転んで傷を癒している姿(寝豚)を見て、効能を察し入浴を勧めたのが、「寝豚」の由来だという。自家源泉・自然湧出・掘削自噴133g/分。湯は日本有数PH10.5(調査試験では9.3)・ツルツル感(古い角質を取り除く)美肌・無色透明・無味・無臭。皮膚病にも効能。2F長方形木枠展望風呂(宿泊者専用・海の眺望○)・元湯・庭園露天あり。食事は輪島塗の器で、和食膳・能登懐石・山海の幸。P30台。予約はTEL:0120-357-489。北陸道-金沢東ICより-能登道を北-穴水-県道を北-輪島-R249を東で120分。鉄道では、JR金沢駅よりバスで120分。 サイト
★ よしが浦温泉 (金沢西or東IC→能登道)
ランプの宿
よしが浦温泉
珠州市
三崎町寺家
0768-86-8000 15:00-23:00
【入浴】\1,000 要予約
【宿泊】\15,000-
★★★★☆弱塩泉28℃。能登半島先端の金剛崎すぐ北の一軒宿。洞窟風呂・露天あり。金沢西or東IC-R159or能登道を北-穴水-R249北東-珠州-県道を東-北で150km。 サイト
★ 湯川温泉 (金沢西or東IC→能登道)
龍王閣
七尾市
0768-86- ?:00-?:00
【入浴】 日帰り○
【宿泊】\-
★★☆☆☆泉。やや山側の一軒宿。やや濁り湯。金沢西or東IC-能登道-七尾-R160東-県道を北。
★ 和倉温泉 (金沢西or東IC→能登道) → (観光協会 TEL:0767-62-1555) webサイト
石川県北部の能登半島にある温泉街。地震により湧口が変わり100m沖の海底に湧く温泉ということで「湧く浦」→「和倉」となったという。泉質は、ナトリウム-カルシウム-塩化物(弱アルカリ性含カルシウム食塩)泉84-95℃で、無色・無臭。効能は、呼吸器疾患・神経痛・リウマチ・胃腸病なども○。日帰り入浴は不可の宿が多いようだ。アクセスは、北陸道-金沢西or東IC-R159or能登道を北-(七尾)和倉、電車では和倉温泉駅より北へ。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
日本の宿
のと楽
七尾市
石崎町香島
0767-62-3131 :00-:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\15,900-
★★★★☆(弱アルカリ)含カルシウム食塩泉。JR和倉温泉駅より北の温泉街中心部や「加賀屋」の東にある宿(106室)。湯は掛け足し・循環・無色。洋風大浴場・サウナ・檜造り露天(能登島大橋や七尾湾を一望◎)・貸切展望露天檜風呂または陶器風呂(海の眺望◎\3,150/50分)。料理・露天風呂が素晴らしく、山中温泉の料亭仲居(?)もお薦めであった。P150台。和倉温泉駅より車5分。 サイト
ホテル海望
七尾市
和倉温泉
0767-62- :00-:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\14,700-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物(弱アルカリ含カルシウム食塩泉)89℃。駅より北の温泉街中心部や「加賀屋」の東にある宿(77室)。料理美味でリピーターが多いらしい。和倉温泉合資会社より50g/分購入。無色。一面が大きな窓の洋風石造り内湯(眺望◎)・サウナ・海のすぐ横の屋根付き岩露天(七尾湾に浮かぶ能登島や能登島大橋を一望◎)。和倉温泉駅より車5分。 サイト
和倉温泉
総湯共同浴場
七尾市
和倉町ワ部
5
0767-62-2221 7:00-22:00
25日休
【入浴】\480
【宿泊】 なし
★★☆☆☆(弱アルカリ)含カルシウム食塩泉84℃。朝湯もできる、和倉唯一の共同浴場。龍宮城をイメージしたという銭湯風の施設。和倉温泉駅より北の温泉街中心部にあり源泉湧出地である「加賀屋」の南東にある。無色・塩味・スベスベ感・熱い湯。内湯・ジェットバス・打たせ湯・水風呂・塀に囲まれた屋根付き露天岩風呂・玄関前の足湯。休憩広間あり。P80台。 サイト
加賀屋
七尾市
和倉町ヨ部
0767-62-4111 x:00-x:00
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\26,000-
★★★☆☆含塩化土類強食塩泉95℃。和倉温泉駅の北で、能登島大橋より西の温泉街中心部の海沿いにある、日本でも最も評価の高いホテル。洋風大浴場(海の眺め)・野天(2階にある普通の大浴場)・空中露天(海に浮かぶ感覚だが風情はない)。大勢の仲居が出迎えてくれる日本一の宿ということで有名だが、実情は料金が日本一(他の2倍位)なだけ。部屋の設備も旧式で清潔でなく、大浴場や露天から見える建物の外観も決して奇麗ではない。俗っぽさの象徴のような宿で、再び訪れようとはあまり思えない。駅より車5分。 サイト
多田屋
七尾市
奥原町
0767-62-3434 15:00-20:00
【入浴】\1,500
【宿泊】\15,750-
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)87℃,pH7.6。創業1874年、大正ロマンの香り漂うの鉄筋2階建ての宿(60室)。和倉温泉駅より北の温泉街中心部や「加賀屋」をやや南西にはずれた海沿いの高台にある。全室七尾湾に面していて、露天風呂付きの豪華な客室も多い。湧出1,600g/分(動力)。湯は加水・循環濾過で、無色・無臭。洋風ガラス張り石造り内湯・サウナ・釜風呂・檜露天・七尾湾に面する屋根付き岩造り露天(海と一つになった一体感◎)・家族湯。和倉温泉駅より車5分。 サイト
★ 羽咋の温泉 (金沢西or東IC→能登道)
千里浜
トロン温泉
羽咋
観光ホテル
羽咋市
寺家町セ20
0767-22-1236 10:00-15:00
【入浴】\5,000要食事
【宿泊】\10,000-
★★☆☆☆含Raトロン温泉。気多大社の北で、霊峰白山と日本海が一望できる高台にある宿(22室)。普通の天然温泉ではないが、不眠に効果大。無色・無臭。大ガラス窓の洋風タイル造り内湯・サウナ・家族湯あり。露天なし。食事は北陸のグルメ(蟹・海老・貝・牡蠣など)。P50台。アクセス:北陸道-金沢西ICまたは金沢森本IC-白尾IC-能登道-柳田ICより-R249を北-気多大社の横、鉄道ではJR七尾線-羽咋駅より-R249を北に10分。
休暇村
能登千里浜
羽咋市
羽咋町才
0767-22-4121 :00-:00
【入浴】\2,980 要食事
【宿泊】\8,400-
★★★☆☆含食塩硫酸塩(低張性弱アルカリ)泉52℃。金沢と輪島の中間に位置する、白砂の美しい千里浜にあるシーサイドリゾート。416g/分・源泉掛け流し(湯温調整のために加水)。薄緑色・微硫黄臭・ツルツル感。タイル大浴場・庭園岩露天(山の眺め)。日帰り入浴だけは不可(前日予約2名以上昼食セット可)。近くに大国主命を祭る気多大社(一の宮)がある。北陸道-金沢西ICまたは金沢森本IC-白尾IC-能登道-柳田ICより西に0.8km、鉄道ではJR七尾線-羽咋駅より北西すぐ。 サイト
国民年金健康
保養センター
のと
羽咋郡
宝達志水町
敷浪5-48-2
0767-29-4181 10:00-21:30
金曜日は14:00-
【入浴】\350
【宿泊】\7,900-
★★☆☆☆ナトリウム塩化物炭酸水素塩(含食塩重曹)泉。金沢と能登の真ん中に位置し、松風と潮騒に囲まれた閑静な2階建ての宿(23室)。日本で唯一ドライブできる砂浜である白砂が美しい「千里浜なぎさドライブウェイ」(8km)と海水浴場はすぐ西にある。また日本海に沈む美しい夕陽も見ることができる。源泉掛け流し(加温)・温泉成分が多い泉質。無色・無臭・ツルツル感・スベスベ感・美人の湯。大きな窓がある洋風石造り大浴場・屋根付き庭園露天(眺め△)。屋外バーベキュー設備完備。食事は、能登沖の新鮮な魚介を使った会席・蛤酒蒸し・甘えび・ゴリの骨酒など。昼食利用可。北陸道-金沢西ICまたは金沢森本IC-白尾IC-能登道-柳田今浜ICより-県道を北東に1km-R249を北に0.5km-県道を北西に0.5km、鉄道ではJR七尾線-敷浪駅より西に徒歩5分。 サイト

★ 石川県中部〜南西部 国道8号線(北陸道)沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 湯涌温泉 (金沢東ICまたは西IC→)→ (観光協会 TEL:076-235-1040) webサイト
総湯
白鷺の湯
金沢市
湯涌町
-- 7:00-22:00
第3木休
【入浴】\
【宿泊】 なし
★★☆☆☆含石膏弱食塩泉。養老年間(1300年前)に湧出を農夫が発見した温泉地にある、1996年にリニューアルした公衆浴場。湯はタップリ・無色。北陸道-金沢東IC-県道を南東-R159を南西-東環状-兼六園-浅野川沿い県道を南東-涌波-南で40分、または金沢西IC-県道を南東-兼六園-浅野川沿い県道を南東などで35分、鉄道ではJR金沢駅より南東にバス35分。
かなや 金沢市
湯涌町
076-235-1211 :00-:00
【入浴】要食事
【宿泊】\13,800-
★★☆☆☆塩化物泉・硫酸塩泉(含石膏弱食塩)泉。山間の静かな温泉地にある、鉄筋6階建の宿(24室)。創業1933年で、地元の人にも人気がある。加温・循環濾過。無色・無臭。内湯・庭園にある屋根付き檜または岩露天・大ガラス窓の貸切(\2,415/50分)。 サイト
★ 犀川峡金沢温泉 (金沢東ICまたは西IC→)
犀川峡
金沢温泉滝亭
金沢市
末町
076-229-1122 :00-:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\16,950-
★★☆☆☆弱アルカリ(含重曹食塩硫酸塩)泉47℃。兼六園より車10分の、犀川上流・金沢学院大近くにある一軒宿(19室)。湯涌温泉の北西5kmに位置する。越中国八幡宮のお告げによる霊泉。PH8.5・無色。大ガラス窓がある石造り内湯・緑の中の岩露天。北陸道-金沢東IC-県道を南東-兼六園-浅野川沿い県道を南東-涌波の分岐点で南に(湯涌は南東)、または金沢西IC-県道を南東-兼六園-浅野川沿い県道を南東-涌波の分岐点で南に、鉄道ではJR金沢駅より南東にバス。 サイト
★ 辰口温泉 (小松IC→)
まつさき
能美市
辰口町3-1
0761-51-3111 :00-:00
【入浴】\10,000要食事
【宿泊】\25,000-
★★☆☆☆塩化物泉・硫酸塩泉・硫黄泉(含硫黄硫酸塩食塩泉)36℃。1400年前の飛鳥時代に開湯し、明治・大正期は県内で最も栄えたが、現在の宿は3軒という鄙びた風情の温泉地にある、鉄筋5階建ての老舗の宿(38室)。創業1836年で、明治の文豪泉鏡花も逗留し小説の舞台ともなった。白山CC・市役所辰口庁舎の西に位置する。源泉100%常時補給・加温・循環濾過。成分3,902mg/kg。PH7.5・無色(微黄褐色)・微硫化水素臭・美人の湯。神経痛・皮膚病・動脈硬化・糖尿・高血圧にも効能○。庭園に面する大浴場・ジャグジー・檜源泉湯・屋根付き岩造り露天(白山連峰を望む眺め◎)・貸切露天\0/50分。アクセスは、北陸道-小松IC-県道を東-R8を北東-県道を北東-能美市役所-東-、鉄道ではJR小松駅より北東に車20分。 サイト
たがわ龍泉閣
能美市
辰口町
0761-51-2111 :00-:00
【入浴】\7,500要食事
【宿泊】\21,000-
★★☆☆☆硫酸塩泉。「まつさき」の向かい。無色。大浴場・サウナ・庭園岩露天(山々の眺望)・貸切露天\2,100/60分。 サイト
★ 粟津温泉 (片山津ICor加賀IC→) → (観光協会 TEL:0761-65-1834) webサイト
 石川県南西部の小松市にある、1300年前(奈良時代)に開湯という北陸で最も古い湯治場。泰澄大師の夢枕に白山大権現が立ち霊泉の存在を知ったという。泉質は、芒硝泉(ナトリウム-硫酸塩泉)40℃位、無色で、ほのかな香り・サラリ感がある。リウマチ・神経痛の他に、皮膚病・創傷・ヒステリー・婦人病・美肌などにも効能がある。アクセスは、大阪-北陸道3時間-加賀IC-R8を北東-県道を南東、または片山津IC-県道を南-片山津温泉-R8バイパスを北東-県道を南東、または小松ICより-県道を東-R8バイパスを南西-県道を南で25分。鉄道では、JR加賀温泉駅よりR8を東で20分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
粟津温泉
総湯共同浴場
小松市
粟津温泉
0761-65-1120 8:00-22:00
8,18,28日は休
【入浴】\300
【宿泊】 なし-
★★☆☆☆芒硝泉(ナトリウム-硫酸塩泉)40℃。温泉街の中心である「法師」近くにある、地元に密着した入浴施設。湯は、現在は加温、神経痛・皮膚病に効能。タイル張り石造り浴槽はあるが、露天風呂はなし。
法師
小松市
粟津温泉
0761-65-1111 xx:00-xx:00
【入浴】\7,400 要食事
【宿泊】\18,900-
★★★☆☆芒硝泉(ナトリウム-硫酸塩泉)。四十何代か続く最も古くて格式の高い宿(74室)。三代将軍家光の茶道師範をつとめた小堀遠州が愛でた庭園がある。湯は、非加水・放流濾過、無色で、皮膚病・創傷・ヒステリー・婦人病などに効能。洋風ガラス張り内湯・大岩造り露天・庭園家族風呂がある。食事は、活えび踊り食い・鯛の唐蒸し・海山里川の旬・会席など。 サイト
湯快リゾート
あわづ
グランドホテル
小松市
粟津町ワ36
0761-65-1515 ?:00-?:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\7,800-
★★☆☆☆ナトリウム-硫酸塩-塩化物泉。365日同一料金\7,800という低料金をモットーにしている、すっきりした外観の大規模な8階建ての宿(97室)。往復バス送迎\2,000というサービスもしている。洋風湯は、自家堀り源泉・加温・循環濾過、無色。木々の緑が眺められるガラス張り洋風石造り大浴場があるが、露天はなし。但し、徒歩1分にある別館大浴場・露天を利用できる。食事はバイキング。華やかで郷愁漂う本格的ダンスホールもある。P台。 サイト
庭園の宿
辻のや花乃庄
小松市
粟津温泉
0761-65-1311 13:00-18:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\18,000-
★★★☆☆芒硝泉(ナトリウム-硫酸塩泉)。庭園が綺麗な落ち着いた雰囲気の宿。湯は、敷地内源泉で、無色・美肌・飲用不可。大岩造り露天風呂がある。P250台。 サイト
★ (加賀)片山津温泉 (片山津IC→)  (観光協会 TEL:--) → webサイト
 石川県南西部の加賀市にある加賀温泉郷の一つで山代温泉・山中温泉の北に位置し、日本三名山の霊峰である白山連峰を一望する柴山潟の湖畔にある温泉街。但し、現在は休業または廃業している旅館が8軒に達して、山代や山中と比較して片山津は壊滅的な状態にあり、地元の開発業者が「新総湯」の用地として廃業旅館のを取得したり、関東資本の「大江戸温泉物語」が進出して街の美化に努めたりしているようだ。湧出量は400g/分(動力)。泉質は、塩化土類食塩泉(ナトリウム-カルシウム-塩化物泉)72℃、無色。近くには、兼六園・那谷寺・奥州に逃れる義経一行の無事を祈って尼御前が身を投じたと言われる海岸随一の景勝地の尼御前岬・岐阜にまたがる白山スーパー林道・白山を望み1日7度も湖面の色を変えると言われる柴山潟などがある。また、ホテルの湯めぐりがセットになっている屋形船の周遊券\1,000(観光協会)があり、納涼花火大会が夏休みは湖畔で連日行われたりする。しかし、夏の夜に花火を見た柴山潟は、非常に濁っていて汚く見えた印象が残っている。アクセスは、大阪-北陸道3時間-加賀IC-県道を東-R8を北東-R364を南東、また片山津ICより-県道を南で10km。鉄道では、JR加賀温泉駅より南にバス10分(大阪より3時間強・東京より6時間30分)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
片山津温泉
総湯
(共同浴場)
小松市
片山津温泉
0761-74-0349 06:30-22:00
第2,4火曜休み
【入浴】\420
【宿泊】 なし
★★☆☆☆含塩化土類食塩泉(ナトリウム-カルシウム-塩化物泉)。温泉街の中心部にある、銭湯料金で気軽に利用できる入浴施設。湯は、柴山潟から湧く源泉で、無色透明・微辛味。10人ほどが入れる少し深めの浴槽はあるが、露天風呂はなし。売店で温泉卵を売っている。アクセスは、駅からタクシー10分、湯の元公園から徒歩1分。
ホテル
北陸古賀の井
加賀市
片山津温泉
0761-74-1041 14:00-19:00
【入浴】\800
【宿泊】\10,500-
★★★☆☆含塩化土類食塩泉(ナトリウム-カルシウム-塩化物泉)(中性高張性高温泉)72℃。霊峰白山連峰を望む湖面輝く柴山潟湖畔にある大きな宿。湯は、無色透明。柴山潟を庭のように望む洋風大浴場・小さな庭園にある屋根付き露天檜風呂がある。25m×5コースの本格的プールもある。食事は、蟹・鴨鍋など。P100台。アクセスは、北陸道-片山津ICより-県道を南で車で8分。 サイト
佳水郷
加賀市
片山津温泉
0761-74-1200 15:00-20:00
【入浴】\950
深夜\800
【宿泊】\11,000-
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉℃。柴山潟の西湖畔にあって湖や白山が眺望できる、外観が立派な宿(100室,P250台)。湯は、源泉100%(加温・循環濾過)で、無色。柴山潟の波打ち際にあって自然との一体感が満喫でき開放的で眺望の良い露天御影石風呂・露天檜風呂・広い洋風ガラス張り石造り大浴場・温水プール(\1,050・サウナ・気泡風呂)などがある。食事は、海山の幸など。 サイト
加賀
観光ホテル
加賀市
片山津温泉
ウ41
0761-74-1101 14:00-22:00
【入浴】\800
【宿泊】\9,450-
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉。白山を望む柴山潟の西湖畔にある、風呂自慢の宿。湯は、源泉から54.8g/分を引湯・源泉100%(非加水)で、無色透明。柴山潟を望む洋風大浴場・露天風呂など、22種類の風呂が楽しめる。食事は、新鮮な日本海の幸など。P100台。 サイト
大江戸温泉
物語
片山津温泉
ながやま
加賀市
片山津町
ム16
0761-74-1141 9:00-25:00
【入浴】\1,200
深夜\800
【宿泊】\9,700-
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉72℃。大江戸温泉がプロデュースする(高品質安心価格の)諸国巡りの宿の一つで、柴山潟の南湖畔にある宿(116室,P200台)。新しくできた最近売り出している宿で、芝居・舞踊の大衆演劇ショーが1日2回あり、日帰りランチセット(入浴込み)\2,700もある。柴山潟の波打ち際にあって眺望抜群の開放的な石造り露天風呂・洋風ガラス張り石造り大浴場・サウナ・足湯・ブラックシリカの湯(露天)などがある。食事は、豪華なバイキングで、\3,800追加でオプション(しゃぶしゃぶ・すき焼き)も注文できる。JR加賀温泉駅から無料シャトルバスを1時間1本運行している。 サイト
白山荘
加賀市
片山津温泉
0761-74- :00-:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\9,800-
★☆☆☆☆含塩化土類食塩泉℃。柴山潟湖畔にあって規模が大きく外観は悪くない宿。内湯のみで、露天風呂はなし。インターネットでの申し込み者は優遇されるとあったが、実際は全くの期待はずれであった。空調設備が古くて効きが悪く、汗だくで大変であった。料理も、質・味・管理・サービスとも△。長い人生、一・二度はこんなこともあるかと思う。(2000.08)現在は当然のこととして廃業しているが、想い出が残っているので一応掲載しておこう。。
癒しの宿
  まるや
加賀市
片山津温泉
ア2-1
0761-74-0808 :00-:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\12,800-
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉℃。白山連峰を望む柴山潟湖畔にある落ち着いた感じの宿。洋風ガラス張り石造り大浴場・打たせ湯・ジャグジー・毒だみ薬草風呂・柴山潟の眺望が良い石造り露天風呂などがある。食事は、料理の達人・太田忠道プロデュースの創作料理とライブキッチン(焼魚・鍋・和牛・天ぷら・江戸前寿司)など。往復送迎バス\2,000のサービスがある。
★ (加賀)山代温泉 (加賀IC→)  (観光協会 TEL:--) → webサイト
 石川県南西部の加賀市で、片山津温泉の南・山中温泉の北に位置する温泉地。1300年前(奈良時代)に、僧行基が烏が傷を癒すのを見て発見したという。以後、加賀藩や北前船の船乗りたちの御用達となり、近代では北大路魯山人・与謝野晶子も愛したという歴史と伝統・文化がある。温泉街は、中心地にある共同浴場を囲むように宿が軒を連ねるように建ち、紅殻格子・朱塗りの柱・灯籠などに風情が感じられる。泉質は、山中温泉とほぼ同じで、含石膏芒硝泉(ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉)・アルカリ性単純泉65℃位、無色で、神経痛・動脈硬化・皮膚病などに効能がある。アクセスは、大阪-北陸道3時間-加賀IC-県道を東-R8を北東-R364を南東、また片山津ICより-県道を南で10km。鉄道では、JR加賀温泉駅より南にバス10分(大阪より3時間強・東京より6時間30分)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
山代温泉浴殿
公衆浴場
加賀市
山代温泉
0761-76-0144 6:00-22:00
第2水曜9:00-15:00休
第4水曜休
【入浴】\370
【宿泊】  なし
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉65℃。ガラス張りのモダンな外観で、地元の多くの人々に利用されている公衆浴場。洋風の深さの違う円形の内湯が2つある。露天はなし。
ホテル百万石 加賀市
山代温泉
0761-77-1111 ?:00-?:00
【入浴】\7,000  要食事
【宿泊】\30,000-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉65℃。山代で最も格式のある宿(室)。広大な敷地と庭園。大浴場・露天(男女別)。日帰りは要予約食事付。
湯快リゾート
山代温泉
彩朝楽
加賀市
山代温泉
桔梗が丘2
0761-77-7778 x:00-x:00
【入浴】  日帰り×
【宿泊】\7,800-
★★☆☆☆アルカリ性単純泉℃。365日同一料金\7,800、但し+\2,000-4,000で部屋がランクアップする宿(67室)。加温・循環濾過。無色・肌に優しい泉質。内湯古代檜風呂・サウナ・庭園岩露天風呂(眺望△)。 サイト
加賀の本陣
山下屋
加賀市
山代温泉
0761-77- :00-:00
【入浴】  日帰り?
【宿泊】\12,000-
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉65℃。加賀平野と日本海を見下ろす絶景露天風呂。
あらや滔滔庵
加賀市
山代温泉
0761-77- :00-:00
【入浴】  日帰り?
【宿泊】\32,800-
★★☆☆☆塩化物泉・硫酸塩泉。創業639年で、加賀藩主・前田家が入湯した十八代伝統の湯元の宿(20室)。山城随一の豊富な湯量を誇る。源泉100%掛け流し。無色・無臭。動脈硬化・切傷・火傷にも効能。大浴場・屋根付き岩造り露天風呂(緑の眺め)。
★ (加賀)山中温泉 (加賀IC→R364)  (観光協会 TEL:0761-78-0330) → webサイト
 石川県南西部の加賀市にある片山津・山代温泉の南に位置する、三方を山に囲まれまさに「山の中」の自然に恵まれた静かな温泉。霊峰白山の麓に湧き出る「白鷺の湯」は僧行基が奈良時代に発見したと言う。源泉はそのまま湯船に引湯すると適温となり、江戸時代の俳聖・松尾芭蕉も『奥の細道』の旅の途中に9日間滞在し、湯と景色の素晴らしさを称えて「山中や菊は手折らじ湯の匂ひ」と詠み、草津・有馬と並び「扶桑三名湯の一つ」に数えたという。泉質は、山代温泉とほぼ同じ含石膏芒硝泉(カルシウム-ナトリウム-硫酸塩泉)48℃で、無色・無味・無臭。動脈硬化・皮膚病・神経痛などに効能がある。昔は宿に内湯がなく、皆が湯元「総湯」を利用したという。温泉街には、名所・旧跡・工芸ギャラリーなどを1時間ほどで巡る「お散歩号バス」(フリー乗車券\500)が走っていて、街歩きに便利である。アクセスは、大阪-北陸道3時間-加賀ICより-R8を東-R364を南で15分、または福井北IC-R364を北東に35分。鉄道では、JR加賀温泉よりタクシー15分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
湯快リゾート
山中
グランドホテル
加賀市
山中温泉
上野町ル15
0761-78-2111 x:00-x:00
【入浴】  日帰り×
【宿泊】\7,800-
★★★☆☆弱アルカリ単純(低張性低温)泉。1年365日同一料金\7,800の宿(85室)。非加水・加温・循環。無色。ガラス張り石造り大浴場(山々の眺め)・サウナ・屋根付き岩露天(木々の緑の眺め)。屋外プールあり。名所のこおろぎ橋が近くにある。 サイト
総湯菊の湯
湯元共同浴場
加賀市
山中温泉
0761-78-1370 7:00-22:00
無休
【入浴】\370
【宿泊】  なし
★★★☆☆硫酸塩泉48℃。山中温泉の湯元で、緑色の瓦を葺いた天平風の建物の共同浴場。昔は宿に内湯がなく、皆が湯元「総湯」を利用したという。男女は別棟である。源泉をそのまま湯船に引湯していて適温。無色。
河鹿荘
ロイヤルホテル
加賀市
山中温泉
河鹿町ホ
0761-78-5550 ?:00-?:00
【入浴】  日帰り?
【宿泊】\11,500-
★★☆☆☆硫酸塩泉。断崖に奇岩が続く鶴仙渓を眼前にする、9階建リゾートホテル(122室)。渓谷(鶴仙渓)の見える部屋やスイートルームが多くある。湯は無色。風呂は檜大浴場・サウナ・屋根付き岩露天(鶴仙渓の眺め○)。「城崎温泉」のように何十軒かのギャラリーや土産屋などからなる風情ある温泉街があり、その中心地(ゆげ通り)にある鶴仙渓・大聖寺川・こおろぎ橋・綾取り橋・長谷部神社・総湯・山中座に最も近く、夏祭りを楽しむのに便利。すぐ裏の綾取り橋の袂の大聖寺川沿いでは、鶴仙渓「川床」で「抹茶しるこ+加賀棒茶\600」「川床ロール+加賀棒茶\300」や弁当などが楽しめる。宿の予約は、直接申し込むよりは、JTBなどを通した方がサービスが良いようだ。ウィークデイはフロントで素晴らしいスイートルームに合理的な金額(\6,000?)で移れたりもできて良い。食事は料亭で、牛ロース石版焼・いしる魚介・船盛など。 サイト
湯快リゾート
ホテル大黒
せせらぎ亭
加賀市
山中温泉
こおろぎ町
イ93
0761-78-0010 x:00-x:00
【入浴】  日帰り×
【宿泊】\7,800-
★★★★★ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉(低張性弱アルカリ低温泉)。1年365日同一料金\7,800の宿(71室)。非加水・加温・循環濾過。無色。洋風ガラス張り大浴場・サウナ・屋根付き石造り露天(木々の緑の眺め)。 サイト
花つばき 加賀市
山中温泉
栢野町ハ
0761-78-5500 10:00-15:00
【入浴】\2,000  要予約
【宿泊】\18,900-
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-硫酸塩泉(中性低張性泉)。温泉街の南の、奥山中の大聖寺川の神仙峡に位置する宿(50室)。創業1987年。加温・循環濾過。無色・無臭。大ガラス窓ある洋風石造り大浴場(眺望○)・自然の緑の中の屋根付き岩露天(男女別)・川の流れや杉の大木の間にある檜野天◎(混浴・湯浴み衣着用)。野趣ある多くの野天風呂(湯畑)は最高だが、温泉街の中心地からはずれていて、鶴仙渓・こおろぎ橋・綾取り橋・長谷部神社・総湯・山中座・夏祭りに遠いのが難点。昼食(釜飯)+入浴\3,500(要予約)プランもある。 サイト

★ 石川県東部・山間部 白山スーパー林道沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 白山温泉郷 (福井北or小松IC→白山スーパー林道)
親谷の湯
(露天風呂)
石川県
白山市
中宮
0761-96-7341 8:00-17:00
6-11月
【入浴】無料
【宿泊】 なし
★★★★★含重曹食塩(ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物)泉73℃。白山スーパー林道(\3,150・8:00-17:00通行可・白川郷と白山一里野をつなぐ)の駐車場から数百段徒歩で下った谷底の渓流沿いにある(帰りが疲れる)野趣満点の岩組露天。日本の滝百選の一つ姥ケ滝が眼前に。熱い湯と水が混じり合って浴槽に流れ込む。無色・微硫黄臭・茶色い湯の花・スベスベ感。火傷・創傷など○。混浴(水着可)・脱衣所なし(丸見えの衝立のみ)。トイレあり。TEL:林道管理事務所。P15台。冬は雪に閉ざされ、林道営業時(6月上旬-11/10の8:00-16:00)のみ入浴可。白山温泉郷は温泉の宝庫で、泉質や湯触りが違う17もの源泉があり、他の湯巡りも良し。北陸道-福井北IC-R416を東-永平寺-勝山-R157を北-手取川ダム-R360を東-白山一里野温泉-中宮温泉-スーパー林道を東(白川郷方面)途中-姥ヶ滝付近で徒歩で下る、または小松ICより-県道を東-R8南-R360(R157)南東-白山一里野温泉-中宮温泉-スーパー林道(白川郷方面)途中-姥ヶ滝付近で60km。
★ (白山)中宮温泉 (福井北or小松IC→白山スーパー林道) →サイト
にしやま旅館
石川県
白山市
中宮
0761-96-7219 10:00-15:00
【入浴】\500
【宿泊】\8,000-
★★★☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物(含重曹弱食塩)泉65℃。標高700mの白山中宮道の登山口に位置する、親谷の湯より西4kmで林道から降り、南に少し行った所の数軒の宿(山田・にしやま・木戸・宮村旅館)からなる温泉地にある、鉄骨5階建の宿(22室)。「日本秘湯を守る会」会員。100m先で自噴(掘削)する共同源泉より引湯。成分計3,100mg/kg。非加水・非加温・非消毒。無色(微白濁)・微スベスベ感。胃腸病など○。檜造り内湯・桶露天など4(山の緑の眺め)。料理は岩魚骨酒・熊刺し・温泉粥など。 サイト
★ (白山)新岩間温泉 (福井北or小松IC→白山スーパー林道)
山崎旅館
石川県
白山市
尾口村尾添
新岩間温泉
0761-96-7950 9:00-16:00
冬休業
【入浴】\600
【宿泊】\10,000-
★★☆☆☆弱食塩泉70℃。白山北麓で、一里野温泉スキー場手前のスーパー林道の降り口で、細い崖淵の道(路肩が弱く通行止めになることもある)を南東に4km(15分)引き返した所にある、ひっそりとした一軒宿(室)。掛け流し(こんこんと注入)。無色・熱めの湯。簡素なタイル張り内湯・小さな岩造り露天(混浴・緑の眺め)。料理は、珍しい岩魚・山菜・熊の刺身・猪鍋など。更に徒歩で奥に行った所に岩間元湯・噴泉塔群・泉源がある。長野道-松本IC-R158西-高山-東海北陸道を南西-荘川IC-R156を北-白川郷-白山スーパー林道を西-中宮-細い崖淵の道を南東に4km、または北陸道-福井北IC-R416を東-永平寺-勝山-R157を北-手取川ダム-R360を東-白山一里野温泉-スーパー林道・中宮温泉の手前-崖淵の道を南東。
岩間温泉
元湯
石川県
白山市
尾口村尾添
岩間温泉
0761-96- 0:00?-24:00?
【入浴】無料
【宿泊】 なし
★★☆☆☆弱食塩?泉90?℃。新岩間温泉の山崎旅館より徒歩で、緩やかな登り道(数ヶ所落石している所がある)を東に数km(1時間弱)行った所にある、野湯のような大きな岩造り野天風呂(混浴・緑の眺め)。数十年前は温泉施設があったようだが、土砂崩れに遭って無くなったようだ。掛け流し・硫黄臭が漂う・無色・かなり熱い湯。更に徒歩で1時間強、崖から滑落しそうな大変な道を行った所に、石灰質が固まった噴泉塔群(温泉が噴出し沈殿した石灰成分が塔となったもの)と、泉源の近くにある野湯(渓流中の岩場→要スコップ手堀り・高温・硫黄臭)もあるらしいが、道が大変で蛇なども多く出没するらしく危険。
★ (白山)白山一里野温泉 (福井北or小松IC→白山スーパー林道) →サイト
一里野
高原ホテル
石川県
白山市
一里野温泉
0761-96-7141 9:00-19:00
【入浴】\700
【宿泊】\12,000-
★★☆☆☆塩化物(弱食塩)泉50℃。白山スーパー林道(11/10まで通行可)西側の中宮温泉・岩間温泉の西に位置する、スキー場で有名な高原の森の中にある、屋根が赤い白っぽい宿(30室)。他に数軒の宿からなる温泉地で、創業1977年で、2005年リニューアル。ペットと泊まれる部屋もある。最近TV「囲炉裏のある旅館」で紹介される。湯量豊富・高温・源泉100%・24時間掛け流し。無色・微硫化水素臭。皮膚病など○。大ガラス窓タイル内湯・開放的な檜造り森林浴露天(山々の緑の眺め)・貸切(岩露天\2,500/50分・檜内湯\2,000)。(白山の山の幸)民芸炭火焼き昼食\2,950-\4,950あり。食事は囲炉裏料理で、熊の刺身・猪の串焼き・岩魚の骨酒・地酒・地ビールなども可。(長野道-松本IC-R158を西-高山-東海北陸道を南西-荘川IC-R156を北-)白川郷より-白山スーパー林道を西-中宮-西に4kmで90分、または北陸道-小松IC-県道を南東-JR小松駅-R360を東-南-東-白山一里野温泉、または北陸道-福井北IC-R416を東-永平寺-勝山-R157を北-手取川ダム-R360を東-白山一里野温泉(←時間がかかる)。鉄道ではJR小松駅より南東に車40分。 サイト
国民宿舎
白山一里野荘
石川県
白山市
尾添チ63
0761-96-7411 10:30-15:00
【入浴】\400
【宿泊】\7,290-
★☆☆☆☆塩化物(弱食塩)泉50℃。白山スーパー林道西側の一里野高原にある、天然掛け流し温泉と郷土料理が自慢の、屋根が赤い白っぽい公営の宿(8畳和室20室・大広間50畳)。「白山一里野温泉」は、10km離れた岩間温泉から引湯したもので、到着温度は50℃・無色透明・弱食塩泉・高温で、神経痛・腰痛・胃腸病などに効能があり、湯冷めしない温泉として好評である。小さなガラス窓内湯あり。露天なし。卓球台などあり。食事は、猪鍋・岩魚塩焼き・蟹・珍味など。大部屋プラン\5,400もあり。 サイト
温泉センター
天領
石川県
白山市
尾添チ63
0761-96-7846 10:00-18:00
土日祝は-21:00
火曜休み
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★☆☆☆塩化物(弱食塩)泉50℃。白山スーパー林道西側降り口の一里野高原にある、総合温泉施設。「白山一里野荘」の敷地内にあり、「一里野高原ホテル」から徒歩4分の所にある。無色。ガラス窓がある洋風石造り内湯・豪快な岩造り露天(緑の眺め)・サウナ・温水プール(7/14-8/31)・リラックスルーム・無料足湯あり。 サイト
※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です。
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage

[index] [Top] [日帰り湯めぐり紀行] [日本の温泉] [Links] [音楽への旅] [万葉・古代への旅] [夏の旅行] [淀川河畔の四季]

Please send your comment to: E-Mail:アドレス

貴方は人目の訪問者です。