黒部峡谷温泉郷は、富山県北東部の黒部峡谷をトロッコ電車で宇奈月より更に奥に行った秘境で、車では行くことができない所である。北アルプスを源とする高低差3,000mの大峡谷で、トロッコ電車が開通し発電所が操業する大正時代以前は、前人未踏の地であった。 そのような幽谷の渓流沿いに、温泉が幾つか点在しているのである。野趣ある露天風呂のある一軒宿ばかりで、日帰り入浴はいずれも可能だ。なお、唯一の交通手段であるトロッコ電車は、5-11月のみの営業であり、また前日までに予約しておくことが普通となっている。温泉が大好きな人にはなおさら堪らず、行かずにはおれない秘湯である。
泉質は、単純泉・硫黄泉・食塩泉など87-98℃位、無色・透明・無臭で、神経痛・リウマチ・皮膚病などに効能がある。しかし、湯煙立つ露天風呂から眺める景色こそが、心身の一番の薬であり御馳走であろう。東には朝日岳や白馬岳などの北アルプスが、そして南には立山連峰が聳え立つ、そんな谷底を流れる渓流にある自然なままの温泉なのだ。
トロッコ電車から見える大自然も感動の連続である。沿線の温泉や散策を楽しむには半日〜丸1日を要するだろう。特にGW・紅葉時は、まるで都会の繁華街のように老若男女でいっぱいで、非常に混雑しそうだ。切符購入ができない黒薙温泉などは、宇奈月駅に帰れるのは夜8時にはなりそうで、要注意である。 近くの観光としては、北に宇奈月温泉があり、南では立山横断コースなども興味深い。3泊4日くらいは必要だから、また次の機会に訪れたいものだ。
|
GW時は、渋滞や混雑のため外出しないことが多いが、今回は違った。以前からの念願であり、また主に夏場しか機会がないからだ。1泊2日の旅ではあったが、心身とも十分に充電できた気がする。 連休で真ん中の日であり、帰途もほとんど渋滞することがない。京阪神に向け、ほぼ時速100kmで走る。車のFMから、「太陽がいっぱい」・「太陽はひとりぼっち」が流れていた。いずれもフランスのアラン・ドロン主演の映画音楽である。もう何十年になるのだろうか。車窓からは、もう暗くて何も見えない。それでも、翌未明になるまでには帰宅することができた。
|

トロッコ列車の赤い鉄橋
|

宇奈月駅を出発したトロッコ列車(ホテル黒部より)
|

宇奈月湖
|
|
行きたい所は他にも随分あったのに、3年後またこの地を訪れることとなった。今回は鐘釣より遠く終点の欅平まで足を延ばした。しかし、2〜3日では回ることはやはり無理であった。再三また来ることになるのだろう。
|
黒部峡谷温泉郷へのドライブ
▼ 名神高速1時間半-米原JCT-北陸道2時間半-黒部IC-県道-
▼ 宇奈月温泉駅-駐車-トロッコ列車-各駅より徒歩10-50分で
黒部ICより所要2〜3時間(京阪神より6〜7時間半)
|
▼ 宇奈月温泉駅からの詳細は、駅東に駐車(\900/日)-トロッコ列車(要予約)30〜80分-各駅(黒薙-鐘釣-欅平)より徒歩10〜50分。鉄道では、JR富山駅-富山地方鉄道-宇奈月温泉駅-トロッコ列車-徒歩。
|

斜めのカーブが美しいトロッコ列車
|

欅平駅に着くトロッコ列車A
|

欅平の人喰い岩
|
|