濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
★★★☆☆以上等(例外あり)
★ 大分県 (大分自動車道・R210→)国道10号線沿い(海岸〜山間部) → webサイト
※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です(共同浴場は別料金記載)。★ 別府温泉郷(八湯) (別府IC→) (観光協会 TEL:0977-24-2828) → webサイト
草津温泉に次いで1日14万トンと、日本第2の(自噴)湧出量を誇る大温泉郷。(但し、自然(自噴)湧出量は草津36.839g/分で日本一だが、湧出量(自噴+動力)だけなら、別府が95.167g/分で日本一、湯布院・奥飛騨と続き、草津は4位、5位は伊東。源泉数も別府が2900孔=大分県の6割を占め=日本の湯の6つに1つの割合で、一番であるそうだ)。日本にある11種類の泉質のうち10種を揃えている。亀川・別府・芝石・鉄輪・明礬・堀田・観海寺・浜脇の8つの温泉地が集結し、「別府八湯」として親しまれている。美しい白濁色の酸性泉・硫黄泉などが多い。観光は、1000年以上前から熱気や熱泥が噴出して人間が近づけなかったので地獄と呼ばれる、「地獄めぐりが」有名である。噴煙の上がるコバルトブルーの海地獄(1200年前の鶴見岳の噴火によりできた)や、熱泥の噴き上がる様子が坊主の頭のような鬼石坊主地獄や、日本一古い地獄と言われる血の池地獄など、8つある。アクセスは、中国道-下関IC-小倉東IC-R10南-バイパス-宇佐IC-宇佐別府道-日出JCT-別府IC-、または九州道-大分道-別府IC。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ (別府)亀川温泉 | |||||
市営 別府海浜砂湯 |
別府市 上人ケ浜 |
0977-66-5737 | 8:30-18:00 第4水休 |
【入浴】\1,000 浴衣込み 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱アルカリ食塩泉69℃。「別府八湯」の一番北に位置(市営浜田温泉など)し、別府大学駅から南東に300m(徒歩7分)の上人ケ浜公園の波打ち際にある歴史ある「砂湯」で、江戸時代から別府名物として知られているそうだ。砂かけさんが砂量を調節してかけてくれ、10〜15分ほどで体が温まる。内湯・足湯も併設している。湯は、引湯、掛け流し。P10台。アクセスは、別府ICから-やまなみハイウェイを北-R500を東-鉄輪-(県道を北東-柴石-亀川-)R10-上人ケ浜公園で25分。 サイト |
★ (別府)柴石温泉 | |||||
市営 柴石温泉 |
別府市 野田4組 |
0977-67-4100 | 9:00-20:00 第2水休 |
【入浴】\210 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆硫酸塩・重曹泉52℃。亀川の西で、血の池地獄・竜巻地獄の西500m。源泉掛け流し。PH6.5・黄褐濁。蒸湯・露天。P35台。別府ICヨリ-やまなみハイウェイ北-R500東-鉄輪-県道を北東(亀川方面)で20分。 サイト |
★ (別府)鉄輪温泉 | |||||
市営 鉄輪むし湯 |
別府市 鉄輪本1組 |
0977-67-3880 | 6:30-20:00 4木14-休 |
【入浴】\ 蒸湯\210 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆食塩泉75℃。引湯掛け流し。PH6。要シャツ・短パン。P15台。別府ICヨリ-やまなみハイウェイを北-R500北東(亀川方面)10分。 サイト |
ひょうたん温泉 | 別府市 鉄輪159-2 |
0977-66-0527 | 8:00-21:00 無休 |
【入浴】\700 18:00〜 \550 浴衣\200 【宿泊】 なし |
★★★☆☆食塩泉。大正11(1922)年に豊臣秀吉のファンが創業(ひょうたんの由来)の元祖温泉テーマパーク。湯治場の雰囲気。無色。吸入・飲泉可。砂湯・瀧湯(高さ3mで人気)・蒸し湯・温泉吸引・露天風呂などバラエティに富んでいる。P80台。アクセスは、別府ICから北東に5分。鉄道では、JR別府駅からバス鉄輪行きで25分。 サイト |
鬼山ホテル | 別府市 鉄輪 |
0977-66-1121 | 14:00-21:00 混雑時× |
【入浴】\800 【宿泊】\13,650- |
★★☆☆☆食塩泉。91室。鬼山地獄ヨリ引湯。有名な庭園大露天(千人風呂・客室ヨリ丸見え)・滝湯・家族湯。別府ICヨリ北東に5分。 サイト |
★ (別府)明礬温泉 | |||||
湯の里 露天風呂 |
別府市 明礬6組 |
0977-66-8166 | 10:00-22:00 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★★★☆単純酸性-硫黄泉65℃。「薬用湯の花」の聖地として有名な湯煙に包まれた湯の花小屋がある明礬温泉の、別府一の高台350mに位置する絶景の日帰り大露天岩風呂。共同浴場「鶴寿泉」の近くにある。湯は、青白濁色・硫黄臭。糖尿・高血圧・動脈硬化症などにも効能。アクセサリー・貴金属は温泉作用により変色するので、必ず外さねばならない。小さな木枠内湯・明礬大橋の大アーチ橋や別府湾や鶴見岳や高見山などの雄大な景色が眺められる大露天岩風呂・湯の花小屋の中のような四角い木枠の家族湯(1棟\1,500/60分)がある。P80台。アクセスは、別府ICより-やまなみハイウェイを北-R500を北西の高台で8分。 サイト |
市営 鶴寿泉 |
別府市 明礬3組 |
-ナシ- | 7:00-20:00 年末 |
【入浴】\寸志 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆PH2.5(塩酸・硫酸)酸性泉69℃。別府ICより山側10分程にある、湯治場の風情を残す温泉。明礬アーチ橋西で、岡本屋の近く・「湯の里」隣。引湯掛け流し。乳白色・あつ湯。Pナシ(3台?)。「地蔵泉」(硫黄臭・湯の花・四角木枠浴槽)も近くにある。JR別府駅ヨリバス。 サイト |
岡本屋旅館 |
別府市 明礬4組 |
0977-67-5858 | 13:00-21:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\13,000- |
★★★☆☆炭酸硫黄泉。明礬アーチ橋西に位置する、山間の静かな温泉にある、明治10年創業の老舗(17室)。別府湾・噴煙の眺望。白濁。大浴場・岩風呂・庭園露天・砂蒸。別府ICより-やまなみハイウェイを北-R500北西で5分。 サイト |
温泉旅館 えびすや |
別府市 明礬4組 |
0977-66-0338 | 10:00-23:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\12,750- |
★★★★☆炭酸硫黄泉。明礬アーチ橋の西で、岡本屋の隣にある宿。全国的にも有名な別府温泉だが、その中でも明礬の泉質は特に素晴らしいとマニアに評価されている。その理由は二つの泉質にある。一つは、白濁色・硫黄臭が特徴の硫黄泉。含有する硫化水素ガスが毛細血管を広げ血圧を下げる作用があり、疲労回復・皮膚病・創傷などにも効能があるらしい。もう一つは、無色透明のアルカリ性炭酸泉である。皮膚の角質を柔らかくして脂肪分や分泌物を洗い流し、しっとりとした美肌になれるという。創業明治7年と明礬で一番古いこの宿も、湯は、白濁色・硫黄臭。内湯岩風呂・箱風呂・露天岩風呂・砂蒸し風呂・貸切風呂(\2,000/60分)がある。部屋から見る別府湾・明礬アーチ橋の眺望が素晴らしいが、最近は改造して日帰り施設「湯屋えびす」にも力を入れているようで、十数年前にあったものとは異なった雰囲気で、少し淋しいものがある。P20台。アクセスは、別府ICより北西に5分。(1996・2010) サイト |
(野湯) 鍋山の湯 |
別府市 明礬鍋山 |
0977-24-2828 | 0:00-24:00 無休 |
【入浴】\無料 【宿泊】 なし |
★★★★★硫黄泉。明礬より西に川を溯った、周囲は地獄谷といった、鍋山東麓の山間にある秘湯。源泉濃厚。灰濁色(パックができるほどの泥湯)と無色透明の2つ・強硫黄臭・酸味・ピリピリ感。上下2ヶ所に分かれた、開放的な岩で自然にできた露天浴槽(混浴・別府湾の眺望◎)あり。脱衣所なし。Pスペースあり。TEL:観光協会。別府ICより-明礬ゑびすや-細い山道(セダン不可)15分-沢沿い徒歩10分で10km。★★★★★だが、硫黄ガスのため危険。途中に別府三大秘湯の一つ「鶴の湯」もあり。(2010.3) |
(野湯) へびん湯 |
別府市 鍋山 |
0977-24-2828 | 0:00-24:00 無休 |
【入浴】\無料 【宿泊】 なし |
★★★★☆硫黄泉。「鍋山の湯」への途中で左折し1.5km行った、山間の自然の中にある。渓流に自噴する湯を引湯。無色・サッパリ感。鬱蒼とした緑に囲まれた野趣ある岩露天4(混浴)・脱衣所あり。P数台可。TEL:観光協会。別府ICより-明礬アーチ橋-ゑびすや-山道で12km。(2010.3) |
(野湯) 鶴の湯 |
別府市 鍋山 |
0977-24-2828 | 0:00-24:00 無休 |
【入浴】\無料 【宿泊】 なし |
★★★☆☆硫黄泉。「鍋山の湯」への途中にある別府三大秘湯の一つで、霊園の看板で左折して登り、獣道を進んだ所にある。薄い灰褐色・ぬる湯。野趣ある小さな石組み露天(混浴)あり。TEL:観光協会。P辛うじて可。 |
(別府)温泉 保養ランド |
別府市 明礬5組 紺屋地獄 |
0977-66-2221 | 9:00-20:00 無休 |
【入浴】\1,050 【宿泊】 なし |
★★★★☆酸性明礬泉・硫黄泉。明礬アーチ橋の東の山間にあり、山里のいで湯の旅情が味わえる日帰り施設。すぐ東には、海地獄・山地獄・鬼山地獄・鉄輪温泉がある。保養ランドの紺屋地獄は古くは「豊後風土記」に記載され、弘法大師も訪れたという大変由緒ある温泉だという。泥湯は、ねっとりとした感触がなかなかである。日本の温泉番付で何度も「西横綱」に選ばれている。湯は、白灰濁で、糖尿・アトピー・水虫・ヘルニア・美肌(パック効果)などに効能抜群であるという。屋内泥湯・ガラス張りコロイド湯・サウナ・開放的で眺めの良い鉱泥の溶け込んだ屋外泥湯大露天風呂(混浴だが、入浴してしまえば見えない)などがある。P200台。アクセスは、別府IC-やまなみハイウェイを北-R500を北東すぐ。鉄道では、JR別府駅西口-バス(立命館太平洋大学行き・安心院行き・サファリ行き)25分-紺屋地獄前にて下車(\360)。 サイト |
★ (別府)堀田温泉 | |||||
市営堀田温泉 | 別府市 堀田2組 |
0977-24-9418 | 6:30-22:30 第1水休 |
【入浴】\210 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆単純泉58℃。明礬温泉より5km南。引湯掛け流し。PH6・微硫黄臭。岩露天。P30台。別府ICヨリ-やまなみハイウェイを南西-県道を南東で5分。 サイト |
夢幻の里 | 別府市 堀田6組 |
0977-22-2826 | 9:00-21:00 |
【入浴】\500 家族\600 【宿泊】 なし |
★★★☆☆弱酸性硫黄泉。山間の川沿いにある施設。七色の湯(色が変化)。岩露天6。Pあり。別府駅より車15分。 サイト |
★ (別府)観海寺温泉 | |||||
杉乃井ホテル | 別府市 観海寺1 |
0977-24-1141 | 9:00-23:00 無休 |
【入浴】\1,500 土日は\2,000 【宿泊】\15,900- |
★★★☆☆ナトリウム-塩化物泉℃。別府湾を一望する高台にあり、別府一の大規模な宿。明礬温泉や堀田温泉より南西で、鉄輪温泉より南に位置する。別府の海と街の絶景が素晴らしい棚田のように広がる開放的な石造り展望露天風呂(1200坪)がある。P1000台。JR別府駅から北西に車で10分。 サイト |
★ (別府)別府温泉 | |||||
市営北浜温泉 テルマス |
別府市 京町11 |
0977-24-4126 | 10:00-22:00 木曜休 |
【入浴】\500 砂湯\780 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆炭酸水素塩・単純泉61℃。別府駅ヨリ北東1km。源泉掛け流し。PH8.6。露天・サウナ。P70台。別府IC-東-R10-的ケ浜公園北。 サイト |
市営 駅前高等温泉 |
別府市 駅前町13 |
0977-21-0541 | 6:45-22:45 年2回休 |
【入浴】\300 【宿泊】\2,500素泊まり |
★☆☆☆☆炭酸・硫黄泉。別府駅の東200mにある、レトロ大正洋館風の市営施設。源泉掛け流し。ツルツル感。露天なし。平湯\100。P8台。R10-北浜公園北-西。 サイト |
市営竹瓦温泉 | 別府市 元町16 |
0977-23-1585 | 8:00-22:30 第3水休 |
【入浴】\100 砂湯\780 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆含食塩Mg重曹泉54℃。別府駅より南東800mにある、地元の人が利用する素朴な共同浴場。明治12年築の外観はシンボル。源泉掛け流し。微濁・湯船△。露天なし。Pなし。別府IC-東-R10-北浜公園西。 サイト |
★ (別府)浜脇温泉 | |||||
市営 浜脇温泉 |
別府市 浜脇1 |
0977-25-8118 | 16:30-25:00 年末 |
【入浴】\100 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆単純泉62℃。東別府駅より北西300m。鉄輪と並び別府発祥の地。由来は浜より湧出。引湯・掛け流し。PH8.5・無色無臭。素朴な四角浴槽。P36台。市営湯都ピアの近く。別府IC-東-R10-浜脇港西。 サイト |
★ 長湯温泉 (大分IC→R210方面) (観光協会 TEL:0974-75-3111) → webサイト
湯布院や湯平の南・黒川温泉の東・竹田の北に位置する、日本一の炭酸泉の温泉街。濁り湯で、サイダーやラムネの味と臭いがする。効能は、心臓・高血圧・肝臓・糖尿病など○。アクセスは、湯布院ICより-R210南東(大分方面)-湯平の南東-県道を南西(久住方面)-芹川ダム-南西で50分、または大分IC-県道を南西-向之原-R210西-県道を南西-芹川ダム-長湯、または山なみハイウェイ-瀬の本高原の手前-R442南東-久住町-県道を北東-長湯、またはJR大分駅よりバス。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
カニ湯 共同露天風呂 |
竹田市 直入町 長湯 |
0974-75-3111 | 0:00-24:00 無休 |
【入浴】\無料 【宿泊】 なし |
★★★★☆炭酸(マグネシウム-ナトリウム-カルシウム-炭酸水素塩)泉42℃。芹川の河原にある、巨石をくりぬいたような自然のままの露天浴槽(脱衣所なし・丸見え・水着可)。微黄緑色・サイダー・ラムネの味と臭い。増水時不可。 |
御前湯 共同浴場 |
竹田市 直入町 長湯 |
0974-64-1400 | 6:00-21:00 第3水休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★☆☆炭酸泉。ドイツ風の豪華な雰囲気の町営施設で、芹川沿いにある長湯のシンボル。サイダー・ラムネの味と臭い。薄黄緑色・気泡。洋風大浴場・サウナ・露天。家族風呂\2,000/50分。 |
ラムネ温泉 |
竹田市 直入町 長湯 |
0974-75-2002 | 10:30-18:00 |
【入浴】\200 【宿泊】 なし |
★★★☆☆強炭酸泉33・43℃。芹川沿いにある。心臓・高血圧・肝臓・糖尿病○。結構温かい。電話:大丸旅館。 |
大丸旅館 |
竹田市 直入町 長湯 |
0974-75-2002 | 11:00-18:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\11,700- |
★★★★☆炭酸泉50℃。芹川沿い。サイダー・ラムネの味と臭い。糖尿・肝臓病○。館内大浴場・露天(男女別)。外湯ラムネ温泉大浴場・露天4(男女別)。家族湯\1,500/60分。営業10室(改築)・P30台。火木日は8時-・外湯\200。 |
国民宿舎 直入荘 |
竹田市 直入町 長湯 |
0974-75-2288 | 13:00-21:00 |
【入浴】\300 【宿泊】\7,500- |
★★★☆☆炭酸泉。芹川沿い。茶濁色。沸かしても炭酸抜けず。檜大浴場・露天。P35台。 サイト |
かじか庵 |
竹田市 直入町 長湯 |
0974-75-2580 | 11:00-17:00 |
【入浴】\300 【宿泊】\9.000- |
★★★☆☆炭酸(水素塩)泉。自噴源泉100%掛け流し・非加熱。透明・気泡。心臓・胃腸○。内湯(男1女1)・混浴露天1。食事\1,500-で日帰り入浴無料。長湯の南西の長野にある。 サイト 地図 |
ながの湯 |
竹田市 直入町 長野 |
0974-75- | :00-:00 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
炭酸泉。透明・気泡。長湯の南西の長野にある。 |
★ 大分県 (大分自動車道・R210→)やまなみハイウェイ沿い(山間部) → webサイト
★ 由布院温泉 (湯布院IC→) (観光協会 TEL:0977-85-4464) → webサイト
「乙女らがはなりの髪を木綿の山 雲たなびき家のあたり見む」(『万葉集』)……歌人たちに歌枕として詠まれ豊後富士と呼ばれる由布岳(1,584m)を望む盆地に湯煙が立ち昇り90数軒の宿から成る温泉地で、温泉の湧出量は日本第2位を誇る。全国でも箱根と並んでNo1の人気があり、特に女性の旅行客が多いようだ。開湯は今から600年前で、難病に困り果てた一人の僧が夢枕に立った弘法大師のお告げを受けて従えば、たちどころに病全快したと言う。泉質は単純泉・炭酸水素塩泉45〜98℃で、無色(青白濁色の所もある)・無臭(微硫黄臭)。源泉100%掛け流しや風情ある露天風呂のある宿が多い。またほとんどが日帰り入浴可である。アクセスは、九州道-小倉東ICより-東九州道-R10-宇佐IC-宇佐別府道-日出JCT-大分道-由布院ICで2時間30分、または九州道-鳥栖JCT-大分道を東でも2時間30分、別府ICからはやまなみハイウェイを西。鉄道では、JR博多駅-久大線特急2時間10分-湯布院駅よりタクシー。大分空港より高速バス1時間、別府港よりバス1時間。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ (由布院)塚原温泉 (湯布院IC→) | |||||
塚原温泉 火口之泉 |
由布市 塚原 |
0977-85-4101 | 9:00-18:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★☆☆強酸性-含硫黄-鉄-Al-Ca-硫酸塩泉60℃。墳気を上げる伽藍岳の南西腹(標高760m)にある、山中の秘湯で「山の湯」とも呼ぶ。平安時代に源為朝が発見した湯治場で、近くに坊主地獄がある。自然湧出100%掛け流し。酸性の強さ(PH1.4)は秋田の玉川温泉に次いで2番目。やや青緑色透明・強烈なピリピリ感(皮膚が非常にしみて長く入れない→三ツ星の理由)の特徴があり、アトピーなどに効能。脱衣所・木造共同内湯と、奥に露天岩風呂(別途\600・冬〜春は低湯温のため不可)・家族風呂(\2,000/h)がある。冬は内湯しか入れないことと入浴の際の痛さ風情の関係で、評価はいまひとつ(周辺にある民間の湯処の方が柔らかくて良いかも)。P20台。アクセスは、速見ICまたは別府IC-県道-R500を西-アフリカンサファリ手前-県道を南西(湯布院ICより-湯布院駅-県道を北東アフリカンサファリ方面で8km)。(2010.3) サイト |
★ 由布院温泉 (湯布院IC→) | |||||
ゆふいん 庄屋の館 |
由布市 湯布院町 川上444-3 |
0977-85-3105 | 10:00-15:30 |
【入浴】\700 【宿泊】\27,300- 休前日\5,000増 |
★★★★☆(アルカリ性)ナトリウム-塩化物-硫酸塩泉100℃。湯布院駅から北東のアフリカン-サファリや由布岳方面に向かう途中の高台にある、和風1棟建て離れの宿(20棟・P100台)。由布岳を望める5,000坪の敷地内にあり、本館は明治22年に大豪族の館を移築したもので、宿泊各棟は露天風呂や石庭風呂が付いている。開業は1995年で、宿泊料金は湯布院で最も高い設定(GWは\40,000・年末年始は\55,000)のようで、比較的空いていた。本物の源泉100℃が地下700mより吹き上げている。食事は。四季の本格懐石料理(魚はイケスの活魚を使用)。昼食入浴セット\3,000もある。湯は、掛け流し・非循環・非加温・非加水・非消毒、ナトリウムイオンが多く、唯一のコバルトブルー色(メタケイ酸が多いから)・微硫黄臭で、サラリとして、温まり、美肌効果のある泉質。由布岳の眺めが抜群で100人収容の開放感いっぱいの大露天岩風呂・10名用家族露天(貸切可)3・客室露天もしくは内風呂・50人用足湯などがある。送迎車あり。(2010.3) サイト |
下ん湯 共同浴場 |
由布市 川上1585 |
0977-84-3111 | 10:00-20:00 無休 |
【入浴】\200 【宿泊】 なし |
★★★☆☆単純泉69℃。湯布院駅より東の「湯布院ハイツ(七色の風)」の北西に位置する「金鱗湖」の湖畔北側にある、茅葺き屋根小屋の日帰り施設。湯は無色。棚だけで目隠しもない脱衣所の所に、開放的な造りでやや観光客の目が気になる、長方形の熱め内湯1つ(混浴)・微温の露天風呂1つ(混浴・湖の眺め)がある。P3台。 |
ゆふいん 七色の風 |
由布市 川上 |
0977-84-3333 | 12:00-17:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\13,000- |
★★★☆☆単純泉(ナトリウム-塩化物泉)98℃。湯布院駅から由布岳の南を走るやまなみハイウェイを東に行った途中の高台にある合掌造り(三角屋根)の宿(50室・P75台)。旧「湯布院ハイツ(公共の宿)」のことで、「下ん湯」のやや南東にある。無色・無臭。大ガラス張り洋風大浴場・サウナ・泡風呂・由布岳の眺めが抜群で100人入浴できる大きな露天岩風呂・家族岩風呂2がある。テニス可・一人旅\15,000(8畳)。食事は、牛・地鶏・野菜を鍬の上で焼いたアツアツを特製タレで食べる名物料理など。アクセスは、別府ICより西に25分のやまなみハイウェイ沿い。 サイト |
湯布院 やわらぎの郷 |
由布市 湯布院町 川上2717-5 |
0977-28-2828 | 10:00-15:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\13,300- |
★☆☆☆☆単純泉53℃,pH8.4。湯布院駅の東にある宿(19室・P60台)。眺めは良くない。湯は無色。貸切露天(2名\2,000/50分)などがある。P15台。 サイト |
日の春旅館 |
由布市 湯ノ坪 |
0977-84-3106 | 10:00-15:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\18,900- |
★☆☆☆☆単純泉。湯布院駅の東にある大正からの老舗の宿(11室・P15台)。眺めは良くない。湯は無色。緑に囲まれた「千人風呂」と言われる大きな露天岩風呂(男女別)・貸切(\700)などがある。 サイト |
牧場の家 |
由布市 |
0977-84-2138 | 9:00-19:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\9,000- |
★☆☆☆☆単純泉。湯布院駅の南西の「夢想園」の東にある宿。茅葺き屋根・離れ12。無色透明。大露天(混浴・女専用・由布岳の眺め)。 |
ゆふいん ホテル秀峰館 |
由布市 湯布院町 川上2415-2 |
0977-84-5111 | 11:30-15:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\\16,800- 休前日\2,100増 |
★★★☆☆単純泉。JR由布院駅から南東900m(3分)の至近距離にある静かな宿(46室・P70台)。湯は無色。4階に由布岳を一望する洋風ガラス張り展望大浴場・サウナ・展望露天岩風呂がある。 サイト |
柚富の里 彩岳館 |
由布市 湯布院町 川上2378-1 |
0977-44-5000 | 10:00-16:00 無休 |
【入浴】\600 【宿泊】\16,800- |
★★★★★単純泉(アルカリ性低張性高温泉)51℃・重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物泉)45℃。湯布院駅から南東1kmの街を見下ろす高台にあり、由布岳の壮大な景観が望める自然豊かな宿(24室・P32台)。由布岳の眺めは夢想園と並んで一番だろう。文化の香りに気を配っているようで、館内にはミニギャラリー・ライブラリー・アートなどがふんだんにある。敷地内に源泉が2つあり、湧出200g/分・源泉100%掛け流し。湯は、無色・無臭・美肌効果。眺めが良いガラス張り洋風内湯石風呂・正面に由布岳の刻々と変わる絶景が眺められる開放的な大露天岩風呂(一日中見ていても見飽きない)・打たせ湯・家族露天(酒樽風呂・岩風呂)。食事は、会席・手作り豆腐・関アジ・豊後牛しゃぶしゃぶなど。昼食入浴セットプランも\2,100からある。(2010.3) サイト |
ゆふいん 山水館 |
由布市 湯布院町 川南108-1 |
0977-84-2101 | 12:00-15:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\15,900- 休前日\2,100増 |
★★★☆☆単純泉65-70℃・重曹(ナトリウム-炭酸水素塩-塩化物)泉45℃。湯布院駅の東の、由布岳の眺望が良い宿(和39・洋39・和洋5・特2=85室・P44台)。無色。内湯・正面に由布岳と由布岳の大パノラマの絶景が見渡せる開放的な岩造り大露天風呂がある。昼食入浴セットプランも\2,100からある。 サイト |
山のホテル 夢想園 |
由布市 湯布院町 川南1251-1 |
0977-84-2171 | 10:00-15:00 無休 |
【入浴】\700 【宿泊】\18,000- |
★★★★★アルカリ性単純温泉62℃,75℃(混合泉)。湯布院駅の南西に車で7分の高台にある宿(34室・P60台)。客室・朝食処の大正ロマン風展望喫茶からも由布岳が眺められ、宿泊料金が湯布院では高めの設定となっている離れの部屋やプランもあるようだ。私が泊まった大正ロマン風の部屋は、真下に桜の木も見え、なかなかであった。夕食も掘り炬燵で温かく落ち着いた感じであった。湯は、無色・無臭。正面に由布院盆地に聳える由布岳を一望できる、100畳または150畳の屋根付き巨岩造り大露天風呂3・家族露天風呂2・家族内風呂2(無料)・洋風内湯石風呂(小さな庭)2など9つの風呂がある。大露天には山頭火の俳文と俳句が書かれた額が掲げられ、家族露天は他の宿の普通の露天に見劣りしないほどの大きさである。由布岳などの眺めが良いのは、他にも「彩岳館」「庄屋の館」、次いで「ゆふいん山水館」「七色の風」などもある。(2010.3) サイト |
★ (湯布院)湯平温泉 (湯布院IC→R210方面) (観光案内所 TEL:0977-86-2367) | |||||
湯平共同浴場 | 由布市 湯平 |
0977-86-2041 | 6:00-22:00 無休 |
【入浴】\100 管理費 【宿泊】 なし |
★★★☆☆単純食塩泉。湯平(ユノヒラ)温泉は、由布院温泉の南東に位置する、歴史ある石畳の30数軒からなる温泉街である。山間の花合野川近くの、細い石畳の坂道の両側に30数軒の旅館が立ち並ぶ、鄙びた温泉である。浴衣姿の湯治客が行き来する共同浴場が5ケ所ある(人気の「銀の湯」・川近くの「中の湯」・源泉そばの「金の湯」・「砂の湯」・「橋本温泉」)。胃腸病○(飲用)。Pあり(各施設)。(山なみハイウェイ-)湯布院IC-R210を南東-湯平大橋-県道を西(大分より車40分)(JR湯平駅よりバス10分)。 サイト |
旅館 山城屋 | 由布市 湯平309 |
0977-86-2462 | ?:00-?:00 |
【入浴】\1,500露天 【宿泊】\8,500 |
★★☆☆☆単純食塩泉。温泉街を見下ろせる「見晴らし温泉街」の高台にある、昔ながらの木造の旅館。庭園岩・眺めの良い家族風呂あり。日帰りは、貸切露天\1,500/60分と内湯\1,000の利用可。P10台(各施設)。 サイト |
★ (九重)筌の口温泉 (九重IC→県道瀬ノ本方面) (観光協会 TEL:0973-76-3866) → webサイト | |||||
筌の口温泉 共同浴場 |
玖珠郡 九重町 田野 |
0973-76-2111 | 0:00-24:00 無休 |
【入浴】\200 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆炭酸泉。川端康成「波千鳥」の舞台となった飯田高原北の山間の湯治湯にある人気がある共同浴場。湯布院・黒川の中間でやまなみハイウェイを西にはずれた所に位置する。湯は、微濁色、胃腸に効能がある。すぐ北には、九重"夢"吊橋・九酔渓がある。アクセスは、九重IC-県道を南(瀬ノ本阿・蘇方面)で20分、または湯布院IC-やまなみハイウェイ-県道を西。 サイト |
旅館 新清館 |
玖珠郡 九重町 (筌の口) 田野1427-1 |
0973-79-2131 | 0:00-24:00 無休 |
【入浴】\200 【宿泊】\8,550- |
★★★☆☆炭酸水素塩泉。筌の口温泉にある、明治35年創業の静かな山の宿(14室・P30台)。夏は扇風機も不要なほど涼しい所だ。部屋はすべて和室。食事は、山の幸・田舎料理など。湯は、薄茶濁。内湯・自然林に囲まれた屋根付き大露天岩風呂(混浴1女性1)がある。 サイト |
★ (九重)長者原温泉郷 (九重IC→県道瀬ノ本方面) (観光協会 TEL:0973-76-3866) → webサイト | |||||
九重登山口 ヘルスセンター |
九重町 |
0973-79-2244 | 8:30-17:00 無休 |
【入浴】\350 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆重曹・単純硫化水素泉42℃。飯田高原南東の、登山者等が利用する湯治湯(10軒)にあり、2階に公衆浴場がある。無色・サラサラ感。洋風の丸い大浴場。やまなみハイウェイーからの景観◎。P大駐車場。九重IC-県道を南(瀬ノ本阿蘇方面)-筌の口-山なみハイウェイと交差する付近で30分(湯布院IC-やまなみハイウェイ-)(豊後中村駅ヨリバス40分)。 サイト |
寒の地獄温泉 寒の地獄旅館 |
九重町 飯田高原 |
0973-79-2124 | 9:00-17:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\12,750- |
★★★☆☆硫黄泉14℃。「長者原ヘルスセンター」バス停のすぐ南のバス停に位置する一軒宿。自然石が転がる冷泉(混浴・要水着)に入浴し、隣の暖房室で温泉成分を体内に吸収するらしい。囲炉裏料理。九重IC-県道を南(瀬ノ本阿蘇方面)-筌の口-長者原-(湯布院IC-やまなみハイウェイ-で40分)。 サイト |
星生温泉 九重 星生ホテル |
九重町 田野230 |
0973-79-3111 | 10:00-21:00 火金13:00- |
【入浴】\800 【宿泊】\11,175- |
硫黄・酸性緑伴・単純・冷鉱泉。洋風大浴場・展望露天等10以上(庭園屋根付き岩露天ヨリ九重連山の眺め)。家族風呂\1,000/40分。 サイト |
牧の戸温泉 九重 観光ホテル |
九重町 田野牧の戸 |
0973-79-2211 | 12:00-19:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\10,000- |
★★★☆☆泉。九重連山に包まれた標高1,200mに位置する絶景の宿。洋風大浴場・露天(九重連山の眺め)あり。 サイト |
★ (九重)湯坪温泉 (九重IC→県道瀬ノ本方面)(観光協会 TEL:0973-76-3866) → webサイト | |||||
御宿 泉水 |
九重町 湯坪 |
0973-79-2717 | 10:00-15:00 18-21 |
【入浴】\500 【宿泊】\7,800- |
★★★☆☆(硫黄・炭酸)単純泉72℃。長者原の西・筋湯の北に位置し、玖珠川上流の湯坪川沿いにの、20軒の民宿からなる(湯坪民宿村と呼ばれる)温泉街、にある(14室)。無色(微茶濁)・無臭。小さな檜内湯等4・屋根月岩露天(眺望△)。浴槽すべて貸切可。自家栽培の有機野菜や山菜などの料理がリピーターに人気。九重IC-県道を南(瀬ノ本阿蘇方面)-筌の口-県道を南西(飯田高原方面)に(湯布院IC-やまなみハイウェイ-県道を南西)(豊後中村駅ヨリバス)。 サイト |
★ (九重)筋湯温泉 (九重IC→県道瀬ノ本方面)(観光協会 TEL:0973-76-3866) → webサイト | |||||
打たせ湯 共同浴場 |
九重町 筋湯温泉 |
0973-76-3150 | 7:00-21:00 無休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★★☆☆単純・食塩泉58-63℃。九重山や長者原の西に位置する、標高1,000mの高所に30軒からなる温泉街、にある共同浴場(他に「岩ん湯」「せんしゃく湯」「薬師湯」の3つアリ)。「日本一の打たせ湯」が何本も筋のように存在する。浴場巡りが楽しめる。九重IC-県道を南(瀬ノ本阿蘇方面)-筌の口-県道を南西(飯田高原方面)-湯坪-(湯布院IC-やまなみハイウェイ-県道を南西)(豊後中村駅ヨリバス50分)。 サイト |
筋湯観光ホテル 九重悠々亭 |
九重町 筋湯温泉 |
0973-79-2231 | ?:00-?:00 |
【入浴】 日帰り○ 【宿泊】\10,000- |
食塩・アルカリ単純泉。浴槽24。洋風大浴場(庭園に面する)・サウナ・蒸し風呂・岩露天(熱湯・ぬる湯)。 サイト |
宝珠 ハイツホテル |
九重町 筋湯温泉 |
0973-79-2529 | 10:00-16:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,000- |
単純泉。露天(混浴)。ペット可。他の旅館も日帰り○。 サイト |
朝日屋 | 九重町 筋湯温泉 |
0973-79-2114 | 10:00-16:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,000- |
単純泉。洞窟岩風呂・混浴露天・露天打たせ湯・蒸し湯・五右衛門風呂・家族石風呂。 サイト |
たからや旅館 | 九重町 筋湯温泉 |
0973-79-2121 | ?:00-?:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\7,500- |
単純泉。木造3階建の老舗(6〜8畳)。岩露天・貸切アリ。 サイト |
★ (九重九湯)龍門温泉 (九重IC→P210) (観光協会 TEL:0973-76-3866) → webサイト | |||||
龍門 滝乃湯 |
九重町 松木 |
0973-76-3356 | ?:00-?:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,400- |
★★☆☆☆アルカリ単純泉。広瀬淡窓・大村益次郎等の文人も訪れたという、松木川上流の龍門の滝(落差20m)の傍に湧く温泉。和室5。PH8.7・無色。露天。九重IC→P210北西-県道を北-松木川沿い県道を北東-松木ダム手前(湯布院IC-やまなみハイウェイを西-P210西-県道を西-松木川沿いに北東)。 サイト |
奥龍門花乃湯 |
九重町 松木 |
0973-76-3537 | ?:00-?:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,800- |
★★☆☆☆アルカリ単純泉。和室3(バンガロー・ロッジ有)。PH8.7・無色。露天(川のせせらぎ)・家族風呂。 サイト |
竜門 山渓館 |
九重町 龍門温泉 |
0973-76-3424 | x:00-x:00 |
【入浴】 日帰り× 【宿泊】\12,390- |
強アルカリ単純泉。山中の一軒家の趣。和室9(ログハウス有)。PH8.7・無色・ヌルヌル感。檜内湯・屋根付き岩露天(山々の眺め)・家族風呂。囲炉裏を囲む食事(馬刺し・地鶏など)。昼食\1,732以上+\840で日帰り入浴可(?)。フリーダイヤルTEL:0120-150-264。 サイト |
★ (九重)壁湯温泉 (九重IC→R387) (観光協会 TEL:0973-76-3866) → webサイト | |||||
天然洞窟温泉 露天 共同湯 |
九重町 町田壁湯 |
0973-78-8754 | 7:00-22:00 |
【入浴】\200 【宿泊】 なし |
★★★☆☆含ラジウム単純泉。開湯は1700年代で、町田川の浸食による洞窟に温泉が湧きそのまま湯船となったという。100%源泉掛け流し(足元の岩盤から湧出)。神経痛・リウマチ・皮膚病・美肌・糖尿○。混浴露天。TEL:旅館福元屋。(湯布院IC-)九重IC-県道-R387南。 サイト |
天然洞窟温泉 旅館 福元屋 |
九重町 町田壁湯 |
0973-78-8754 | 15:00-22:00 |
【入浴】\300 【宿泊】\11,500- |
★★★★☆含ラジウム単純泉39℃。和室8。100%源泉掛け流し。自然なままの岩が露出し共同浴場より○。民芸調の切石風呂・混浴露天(女性専用もあるが窮屈)。川のスグ傍にも湯船アリ。P30台。 サイト |
★ (九重)宝泉寺温泉 (九重IC→R387) (観光協会 TEL:0973-76-3866) → webサイト | |||||
宝泉寺温泉 石びつ風呂 |
九重町 |
0973-73-5510 | 0:00-24:00 無休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★★☆☆単純・食塩泉58-63℃。山間の静かな温泉。奈良時代の開湯で、菅原道真も大宰府左遷の際に立ち寄ったという。寺の石櫃が湯船になったらしい。どの宿も日帰り入浴可(\300-500)。(湯布院IC-)九重IC-R387南-壁湯の南。 サイト |
★ (九重)川底温泉 (九重IC→R387) (観光協会 TEL:0973-76-3866) → webサイト | |||||
旅館 蛍川荘 |
九重町 菅原1453 |
0973-78-8234 | 8:00-21:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\10,500- |
★★☆☆☆単純泉86℃。大宰府に左遷された菅原道真にゆかりのある、山里に湧く温泉の、一軒宿(宝泉寺ヨリ町田川1km上流)。湯船の底にゴロゴロとある丸い大きな石の隙間から湧出。無色・無臭。薄暗い石畳の浴室。熱湯〜ぬる湯の3段内湯(混浴・女性専用アリ)・家族風呂・庭園岩露天。ペット可。P15台。九重ICヨリ-R387南-壁湯-宝泉寺の南西(小国町方面)で10km(豊後森駅ヨリバス30分)。 サイト |
風呂屋 せせらぎの湯 |
九重町 宝泉寺川底 |
0973-78-8816 | 8:00-21:00 無休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★★☆☆単純泉。蛍川荘の川下150mにある。源泉4。若者に人気。内湯・露天・家族風呂。P30台。 サイト |
★ 耶馬渓温泉郷 (玖珠IC→) | |||||
深耶馬渓温泉 温泉センター |
中津市 耶馬渓町 深耶馬渓 |
0979-54-3111 | 8:45-19:00 20日休 |
【入浴】\200 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆単純泉。由布院の北西の山間に位置し、一目八景を一望する渓谷沿いの温泉の市営施設。P300台。TEL:市観光課。玖珠IC-R387北-県道を北(耶馬溪ダム方面)に10km(R10-中津-R212南西-柿坂(耶馬溪ダム付近)-県道を南東に10km)(中津駅ヨリバス80分)。 サイト |
裏耶馬渓温泉 老人憩いの家 |
中津市 金吉伊福 |
0979-56-2114 | 10:00-19:00 水曜休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆単純泉。由布院の北西・深耶馬溪の西に位置する、山間の市営施設。無色・無臭。内湯ノミ。P50台。近くに青少年旅行村・後藤又兵衛の墓がある。玖珠IC-R387南-県道を西-県道を北に10数km(R10-中津-R212南西-柿坂(耶馬溪ダム付近)ヨリ3km-金吉川沿い南に8km)(中津駅ヨリ柿坂行きバス-タクシーで60分)。 サイト |
★ 天ヶ瀬温泉 (天瀬高塚IC→) (観光協会 TEL:0973-57-2166) → webサイトwebサイト
別府・湯布院と並ぶ豊後三大温泉の一つで、奈良時代の「豊後国風土記」にも記されるほど歴史は古い。大分県の最も西に位置し、山々に囲まれた国道210号線沿いの玖珠川(筑後川の上流)の両岸に、自然が満喫できる露天風呂が点在する。泉質は、単純硫黄泉(硫化水素型)60-90℃で無色。共同露天風呂も6つある。アクセスは、天瀬高塚ICより-県道を南西-豊後中川-R210を南東-天ケ瀬駅付近で20分、鉄道ではJR天ケ瀬駅より徒歩5分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
天ケ瀬 共同露天風呂 |
日田市 天瀬町 桜竹 |
0973-57-2116 | 9:00-24:00 無休 |
【入浴】\100 【宿泊】 なし |
★★★★☆単純硫黄・食塩泉。「駅前温泉」「古湯」「薬師湯」「神田湯」「益次郎湯」「鶴舞湯」と、6ケ所の簡易屋根付き共同露天が、玖珠川の両岸に点在。無色無臭。神経痛・リウマチ○。混浴。岩・コンクリート造り等。簡単な目隠し・更衣室はあるが、開放的で、昼間は要勇気。入浴料は設置してある料金箱に。対岸河川敷に無料駐車場アリ。川岸露天は他に旅館のものが3つある。 サイト |
町民 憩いの家 |
日田市 天瀬町 桜竹6067 |
0973-57-3101 | 9:00-21:30 1,3月休 |
【入浴】\400 【宿泊】 なし |
単純硫黄・食塩泉。 |
清風荘 せせらぎの湯 |
日田市 天瀬町 桜竹535 |
0973-57-2320 | ?:00-?:00 |
【入浴】\300 【宿泊】\8,550- |
★★★★☆単純硫黄・食塩泉。駅の北に徒歩1分の宿(12室)。サラサラ感。川の対岸の辺にある大小2つの露天(せせらぎの湯)(眺望◎)。山菜・川魚料理。 サイト |
シャレー 水光園 (河鹿の湯) |
日田市 天瀬町 桜竹485 |
0973-57-3140 | 7:30-22:30 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\13,380- |
★★★★★(含硫黄)純食塩泉。「清風荘」の東で、駅より徒歩3分にある最も人気がある宿(23室)。湯は、川底から湧出し、無色・無臭・シットリ感。川の中に有名な野趣豊かな露天岩風呂(混浴)がある。但し、周辺の旅館からは丸見えである。 サイト |
久寿屋 旅館 代官湯 |
日田市 天瀬町 湯山1122 |
0973-57-3135 | ?:00-?:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\10,650- |
★★★★☆単純硫黄・食塩泉。「シャレー水光園」の対岸にある、百年以上の老舗(36室)。天然掛け流し。川沿いの人気の岩露天。 サイト |
★ 熊本県 (九州自動車道・R3→)やまなみハイウェイ沿い(山間部) → webサイト
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|
★ 黒川温泉 (湯布院IC→やまなみハイウェイ) (旅館組合 TEL:0967-44-0076) → webサイト
阿蘇外輪山の北・九重連山の西に位置する、筑後川源流(田ノ川)沿いの深い山あいにある、昔ながらの素朴な温泉情緒が感じられる温泉街。28軒から成り、どの宿も15室ほどと適度な規模で、部屋は8〜10畳の和室であることが多い。開湯は300年前(江戸時代)で、昭和30年代後半から注目され、女性に人気がある。日帰り入浴はOKで、旅館組合「風の舎」または各宿受付で「入湯手形」\1,200を購入すれば、色々な宿の露天風呂3ヶ所を巡ることができる。共同浴場は「穴湯」\100・「地蔵湯」\250の2ケ所。源泉は47ケ所、湧出量は2,500g/分。泉質は、単純泉・(含食塩)硫化水素泉・含食塩硫酸塩泉(ナトリウム-塩化物-硫酸塩泉)・炭酸水素塩泉など80〜100℃、無色または青白濁色か黄土白濁色・無臭(微硫黄臭)である。神経痛・リウマチ・創傷などに効能がある。観光スポットとしては、北東に2006年に開通した日本一の九重"夢"大吊橋がある。鳴子川に架かる歩行者専用の橋で、高さ173m・長さ390mと日本一を誇り、九重連山や震動の滝などの絶景が素晴らしい。アクセスは、大分道-湯布院ICより-やまなみハイウェイを南西ー瀬ノ本-R442を西で90分(50km)(北九州から3時間)、または九州道-熊本ICより-R57を東で90分、または日田IC-R212を南-R442を東で1時間、鉄道ではJR阿蘇駅よりバス65分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
阿蘇瀬の本 三愛 高原ホテル |
阿蘇郡 南小国町 瀬の本高原 |
0967-44-0121 | 8:30-20:00 |
【入浴】\1,200/3 【宿泊】\13,650- |
★★★☆☆(低張性)弱アルカリ性単純高温泉49℃,pH8.1。温泉街から遠く離れた、阿蘇五岳を見渡せる標高920mの雄大な瀬の本高原にある宿(和10室・和洋50室)。敷地は5万坪で、客室数もずば抜けて多い。すぐ近くに隣接して「三愛レストハウス」もある。1967年設立、2006年にリニューアル。絶景の露天風呂の湯に身を横たえると、ちょうど目の高さに瀬の本高原を望むことができ、更に向こうに雄大な阿蘇五岳が一望できる。開放的な露天岩風呂の他に、大きなガラス張りの洋風展望大浴場・泡風呂・家族風呂など沢山の浴槽がある。湯は、49℃の源泉をホテルに引き湯すると、加水することなくちょうどいい湯加減42℃になり、天然温泉の良さを堪能できる。また、個性的な風呂が揃っている黒川温泉街へは、無料シャトルバスで送迎。 サイト |
(山あいの宿) 山みずき |
阿蘇郡 南小国町 奥黒川温泉 |
0967-44-0336 | 8:30-21:00 |
【入浴】\1,200/3 【宿泊】\18,000- |
★★★★★ナトリウム-塩化物-硫酸塩泉(中性低張性弱高温泉)℃。温泉街から東に離れた山奥の、自然の真っ直中の山間渓流沿いに佇む静かな一軒宿(21室)。「日本秘湯を守る会」会員の「新明館」の姉妹館だそうだ。道幅がやや狭い山道を抜け国道を東に進むと瀬ノ本といった、まるで奥飛騨の新穂高のように自然が豊かな秘湯である。所謂「黒川」のイメージとはやや異なる所で、洒落た部屋も多く、半露天風呂付き客室も8室ある。温泉の受付は茶房「井野家」でするが、1日限定20個のプリンが人気があるようで、また、受付の男女は陶芸でもしているのか、結構センスの良い手頃な値段の茶器が陳列されていた。掘り炬燵の個室での食事は、季節・地元の食材にこだわっているそうだ。湯は、掛け流しで、無色・無臭。総木造り和風内湯檜風呂・石風呂・手を伸ばすとすぐ目前の川に触れそうな自然との一体感がある渓流露天岩風呂(混浴1女1)・打たせ湯・家族湯2などがある。P25台。 サイトサイト |
旅館 壱の井 |
阿蘇郡 南小国町 満願寺 黒川温泉 6630-1 |
0967-44-0211 | 8:30-21:00 |
【入浴】\1,200/3 【宿泊】\16,950- |
★★☆☆☆単純硫黄泉(低張性弱酸性高温泉・硫化水素型)60℃。中心部から少し北東に入り込んだ、周りが静かな田園風景である所にある小さな3階建ての宿(16室)。部屋はすべて同じタイプの10畳の和室で、道路が細い傾斜地に建っている。すぐ南に、湯がコバルブルーの姉妹館「美里」もある。湯は、硫黄分を多く含んだ100%硫黄泉、掛け流し循環式。ガラス張り内湯岩風呂・四季の自然が目前に見える木立に囲まれた露天岩風呂・家族湯2などがある。食事は、創作会席で、巾着に入った茶碗蒸しが面白い。 サイト |
(瀬の本館) 夢龍胆 |
阿蘇郡 南小国町 黒川温泉 瀬本高原 |
0967-44-0321 | 8:30-21:00 |
【入浴】\1,200/3 【宿泊】\16,950- |
★★★☆☆弱酸性硝酸塩泉。温泉街の東の田ノ川沿いにあり、眼下に渓流や滝が眺められる宿(23室)。料金はちょっと高めの設定のコースもある。昔風の木の浴室・屋根付き庭園岩露天(混浴1女性1)・家族風呂。 サイト |
御客屋旅館 | 阿蘇郡 南小国町 黒川温泉 川端通り |
0967-44-0454 | 8:30-21:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\13,800- |
★★★☆☆ナトリウム-塩化物-硫酸塩泉98℃。「地蔵湯」の南東の田ノ川南岸に位置する、享保7(1722)年創業で明治以前は御用宿としての歴史を持つ黒川随一の老舗宿(和13室)。昔懐かしさとアットホームな雰囲気がある。客室は木や畳の香りがするような和室で、清流側にはテーブルと椅子を置いた縁がある8畳間が多い。食事は、肥後牛・黒豚・小国野菜などを使った料理など。クレジットカードでの支払いは不可。湯は、天然温泉掛け流し、無色(微白濁)。内湯岩風呂・露天風呂・半露天・貸切風呂がある。 サイト |
地蔵湯 共同浴場 |
南小国町 黒川温泉 川端通り |
阿蘇郡 0967-44-0076 |
8:30-21:00 無休 |
【入浴】\250 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆含食塩芒硝硫化水素泉。黒川温泉発祥の地で、温泉街中心部にあり、地元の人々が利用する共同浴場。湯は無色。露天はなし。Pなし。TEL:旅館組合。共同浴場は他に「穴湯」\100がある(「地蔵湯」の東の「べっちん通り」)。 |
ふもと旅館 | 阿蘇郡 南小国町 黒川温泉 川端通り |
0967-44-0918 | 8:30-21:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\15,900- |
★★★☆☆含食塩芒硝硫化水素泉97℃。有名な「地蔵湯」のすぐ傍に位置し、「湯本荘」の東に隣接する宿(12室)。温泉郷随一の温泉数(12種14風呂)がある。湯は、源泉無加水。美肌・皮膚病・創傷に効能。飲用で胃腸病に良い。檜風呂・立ち湯・サウナ・露天風呂(男女別・混浴)がある。 サイト |
旅館 湯本荘 |
阿蘇郡 南小国町 黒川温泉 川端通り |
0967-44-0216 | 8:30-21:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\15,900- |
★★★★☆含食塩硫化水素泉79℃。温泉街の中央に位置する「地蔵湯」より少し西の川沿いにあり、黒川を代表するレトロな老舗の純和風旅館(12室)。客室も全て川に面している。水車がある玄関横に自家源泉が湧出。湯は、源泉掛け流し(温度調整のため加水)・茶白濁色。リウマチ・神経痛・皮膚病に効能。川沿いに露天岩風呂(山里の雰囲気)・露天石風呂・桶風呂(1つは熱すぎて入れない)・半露天風の内湯檜風呂・家族湯(檜・石・釜)など多彩な浴槽がある。食事は、新鮮な馬刺しが出る。休憩のみ(-16:00・\1,575)・食事のみ(-1500・\2,100)可。P横に水車とベンチがある。(2010.3) サイト |
(山の宿) 新明館 |
阿蘇郡 南小国町 黒川温泉 川端通り |
0967-44-0916 | 8:30-21:00 |
【入浴】\1,200/3 【宿泊】\15,900- |
★★★★☆ナトリウム-塩化物-硫酸塩泉98℃。「地蔵湯」「ふもと旅館」の向かいの田ノ川沿いにある、「日本秘湯を守る会」会員の里山の小さな宿(和15室)。宿の主が精魂傾けた手掘りの洞窟風呂が自慢であるようだ。食事は、肥後の赤牛・鮎・山の幸を使った素朴な山菜会席や囲炉裏料理(限定7組)など。湯は、無色。内湯・洞窟風呂(混浴1女1)・川沿いのトンネルを抜けた所のに囲まれた庭園風露天岩戸風呂(混浴・神秘的な趣)・裏山の屋根付き露天石風呂・家族風呂1がある。(2010.3) サイト |
黒川荘 |
阿蘇郡 南小国町 満願寺 |
0967-44-0211 | 8:30-21:00 |
【入浴】\1,200/3 【宿泊】\15,900- |
★★★☆☆ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩-硫酸塩泉。温泉街中心部から徒歩15分の西はずれにあるが、黒川を代表する宿の一つ(21室)。やや宿泊料金が高い別館もある。周りの自然に溶け込むような所に、内湯2の他、川向こうの屏風岩を背景とする霊園岩露天など露天風呂が4つある。但し混浴はなし。 サイト |
山河旅館 | 阿蘇郡 南小国町 黒川温泉 |
0967-44-0906 | 8:30-21:00 |
【入浴】\400 【宿泊】\13,800- |
★★☆☆含石膏-食塩-硫化水素泉。温泉街中心部よりかなり西にあり、雑木林に囲まれて静寂な「日本秘湯を守る会」会員の宿(15室)。位置的には、「黒川」というよりは「田の原温泉」に近い。湯は微青白濁色。昔風の内湯(岩・桶・釜風呂)・自然の木立に囲まれた屋根付き庭園岩露天(混浴1女1)・家族風呂などたくさんの風呂がある。食事は、山海炭火焼料理や肥後牛・馬刺しなどを使った会席料理など。P25台。 サイト |
★ 満願寺温泉 | |||||
満願寺温泉館 共同浴場 |
阿蘇郡 南小国町 満願寺志津 |
0967-42-1111 町産業振興課 |
6:00-22:00 |
【入浴】\200 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆アルカリ単純泉44℃。阿蘇山の北で、人気の黒川温泉の西4kmに位置する、宿泊施設が3軒しかない小さな温泉地の、川沿いにある共同浴場。鎌倉時代の元寇の際に祈願寺として建てられた満願寺(北条時宗の画像などがある)の近くの志津川沿いに温泉が湧く。温泉館は1Fが集会所・2Fが浴室。無色透明・掛け流し(ドバドバと)。内湯はタイル張り大小2つあり。休憩所・Pあり。アクセスは、(鳥栖JCT-大分道を東-)日田ICより-R212南-小国-R442東(久住・黒川方面)-県道を西で30km、または湯布院IC-やまなみハイウェイを南西(久住・阿蘇方面)-瀬ノ本-R442西-県道を西、または鳥栖JCT-九州道を南-熊本IC-R57東-阿蘇市-R212北-南小国-県道を南東。またはJR阿蘇駅より別府行きバスで満願寺入口下車で徒歩7分。 |
露天 共同浴場 |
阿蘇郡 南小国町 満願寺志津 2297 |
0967-42-1111 町産業振興課 |
0:00-22:00 |
\300 \- |
★★★☆☆アルカリ単純泉44℃。旅館静泉荘の前の道に面した志津川沿いにある(川と一体化した)、屋根を付けただけの簡素なトタン葺き石造り露天の共同浴場。すぐ傍が洗濯物・野菜・食器などの洗い用湯船ともなっているので、入浴は勇気が要る。のどかな所である。湯は、無色透明・掛け流し。露天2(混浴)。内湯なし。入浴料は\200だったが値上げしたようだ。 |
旅館 静泉荘 |
阿蘇郡 南小国町 満願寺志津 |
0967-42-1111 町産業振興課 |
:00-:00 |
【入浴】\ 【宿泊】\- |
★★☆☆☆アルカリ単純泉44℃。前の志津川沿いに共同露天がある、旅館としては1軒しかない宿(室)。内湯。 |
★ 奥満願寺温泉 | |||||
奥満願寺温泉 旅館 藤もと |
阿蘇郡 南小国町 満願寺金山 6069-1 |
0967-44-0057 |
?:00-?:00 |
【入浴】日帰り? 【宿泊】\16,800- クレジット カード× |
★★★★☆ナトリウム-塩化物-硫酸塩-炭酸水素塩泉℃。黒川温泉の南で満願寺温泉の東に位置する、緑豊かな小さな温泉地の宿(8室)。「白川温泉家族村」のすぐ西で、周囲には静かな田園風景が広がっている。湯は、源泉掛け流し、無色透明で、精神的リラクゼーションに効能がある。石造り内湯・サウナ・川岸の岩場にあって水面が目線と同じ高さにあり湯に浸かればまるで川の中に入っている気分になる野趣ある川湯露天岩風呂・渓流を眼下に望む貸切露天檜風呂・貸切内湯などがある。食事は、地の素材を活かした田舎料理。P20台。少し西には、緑深い山々の囲まれた山あいに10数軒の小さな宿が点在する秘湯「小田温泉」もある。アクセスは、大分道-日田ICより-R212-小国-R442-黒川-瀬ノ本の手前-県道を南西に10分で80分、湯布院ICからはやまなみハイウェイ(阿蘇方面)-瀬ノ本-県道など20分、熊本ICからはR57(阿蘇方面)-R212-南小国-東で110分。鉄道では、JR久大線-日田駅-バス40分-杖立-タクシー35分、またはJR豊肥線-阿蘇駅-別府行きバス65分-黒川-車10分・または小国-車20分(送迎バスあり)。 サイト |
★ (小国)岳の湯温泉・はげの湯温泉 (九重IC→R387) (観光協会 TEL:--) → webサイト | |||||
くぬぎ湯 |
小国町 西里 はげの湯 |
0967-46-3222 | 0:00-24:00 無休 |
【入浴】一室\800- 50分 【宿泊】\00- |
★★★☆☆単純泉℃。小国温泉郷の岳の湯温泉・はげの湯温泉は、熊本県北部小国町の、美しい山容から小国富士と呼ばれる湧蓋山の北西麓あり、田園風景が懐かしいいで湯の里の温泉。あちこちから地熱や湯煙が噴き上がる蒸し地獄が有名である。地熱を利用した地獄蒸し地鶏料理も名物。「くぬぎ湯」は、浴室から湧蓋山の眺望が自慢の貸し切り温泉。湯はコイン式で毎回入れ替え、24時間入浴が可能。50分で内湯は\800〜、露天は\1,200〜で、16室あり、例えば岩風呂と檜寝湯が付いたものは1室\2,000/50分。素晴らしい開放感と森林浴が可能。湯上がりの地獄蒸しは、卵\50・芋2本\200など美味い。近くに眺望が良い露天のある旅館(「山翠」は抜群の展望を誇る開放的な混浴露天岩風呂がある)などもある。P70台。アクセスは、バス停ゆうステーション(道の駅小国)から北東に車で15分。(大分道)九重ICからはR387を南西-壁湯-宝泉寺-小国町方面。 サイト |
★ 阿蘇の温泉 →サイト | |||||
★ (阿蘇)内牧温泉 →サイト | |||||
阿蘇 内牧温泉 がね政 |
阿蘇市 |
0967-32-1563 | 11:00-22:00 不定休 |
【入浴】\300 【宿泊】\- |
泉。阿蘇山の北の入口に位置する(確か夏目漱石も訪れたという)温泉地の宿。アクセスは、大分道-日田IC-R212-小国-内牧温泉、または熊本IC-R57-阿蘇大橋-北東-内牧入口-R212北西。 |
★ (阿蘇)大阿蘇火の山温泉 | |||||
火の山温泉 どんどこ湯 |
南阿蘇村 |
0967-35-1726 | - |
【入浴】\? 【宿泊】\10,500- |
?泉。阿蘇山北西の玄関口のR57沿線にある(50室)。森と川に囲まれ自然環境が豊か。大ガラス窓内湯。食事は郷土料理・庭園バーベキュー・鍋料理。(鳥栖JCT-大分道を東-日田IC-R212南-小国(黒川温泉の北西)-内牧温泉-R57西-南-赤水駅と阿蘇大橋の中間付近、または(鳥栖JCT-九州道を南-)熊本IC-R57東-阿蘇大橋-R57北-赤水駅手前付近。 サイト |
★ (阿蘇)阿蘇健康火山温泉 | |||||
阿蘇ファーム ランド 阿蘇 健康火山温泉 |
南阿蘇村 河陽5579-3 |
0967-35-0001 | 6:00-9:00 11:00-24:00 無休 |
【入浴】\1,200 【宿泊】\10,000 |
★★★★☆ナトリウム-カルシウム-マグネシウム-硫酸塩泉。阿蘇には、山々を眺めながら露天風呂へといった、阿蘇五岳を眺めながら露天風呂に入れる見晴らし抜群の日帰り温泉が、「健康火山温泉」「温泉センターウィナス」「月廻り温泉館」などと点在しているが、その一つの施設がこれである。「観光の途中にぜひ一風呂浴びていこう」とあるパンフレットにはあった。「阿蘇ファームランド」内にあり、日本最大級1千坪の大露天風呂では、寝湯・洞窟風呂・薬湯・蒸気風呂などが楽しめる。湯は、乳白色やワイン色などで、皮膚のトラブル改善に効果が期待できる。日帰りで、入浴+ランチバイキング=\1,900プランがある。P2500台。アクセスは、JR赤水駅から南東に車で7分。 サイト |
★ (阿蘇)?温泉 | |||||
憩いの家 |
南阿蘇村 |
0967-67- | 10:00-22:00 冬-21:30 第2木休 |
【入浴】\400 【宿泊】\- |
?泉。阿蘇大橋より西のJR豊肥線立野駅の東1kmにある、2001年オープンした木造の施設。屋根付き露天あり(板囲いの向こうに大津・熊本市方面が望める)。阿蘇大橋-R57南西(立野駅方面)で2km。 サイト |
★ (阿蘇)栃木温泉 →サイト | |||||
荒牧旅館 |
南阿蘇村 河陽4338 |
0967-67-0003 | - |
【入浴】\? 【宿泊】\10,000- |
★★☆☆☆苦味石膏芒硝(MgCaNa-SO4)泉。阿蘇山の西の玄関口である阿蘇大橋より南1.5kmの、川に近い、南阿蘇外輪を一望する風光明媚な2階建の宿(16室)。大ガラス窓内湯・美しい自然の中の巨石造り露天(景色○)。R57-阿蘇大橋より-R325東-南-県道1.5km。 サイト |
小山旅館 |
南阿蘇村 河陽4284 |
0967-67-0002 | 11:00-20:00 |
【入浴】\500 【入浴】\15,750- |
★★★★☆硫酸塩炭酸水素塩泉。北向山原生林の麓に位置する、3階建の老舗の宿(16室)。自由民権運動の先駆者であった2代目当主の小山雄太郎は中国革命の父であった孫文と交流が深く、日本亡命中の一ケ月栃木で過ごしたという。他にも西郷隆盛・ヘレンケラー・野口雨情(「飽きもせで滝を眺むる湯宿かな」・「阿蘇の栃木小山は湯元湧いて流れて滝となる」)らも栃木に来訪。各部屋・露天より原生林と豪快な鮎返りの滝が眺望。無色・湯の花の香り。和風ガラス張り内湯・屋根付き巨石造り露天(豪快な滝野の眺望○)・檜or岩の家族湯。料理は地元山菜・川魚。 サイト |
★ (阿蘇)(栃木原?温泉)ウィナス →サイト | |||||
南阿蘇村 総合福祉 温泉センター ウィナス |
南阿蘇村 河陽4530 |
0967-67-2277 | 10:00-22:00 第2水曜休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★★☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性単純高温泉)。阿蘇には阿蘇五岳を眺めながら露天風呂に入れる日帰り温泉が「健康火山温泉」「温泉センターウィナス」「月廻り温泉館」などと点在しているがその一つの公共の施設。阿蘇山の西の玄関口である阿蘇大橋より南東2.5km・地獄温泉より北西4kmに位置する。南郷谷の大パノラマ(阿蘇外輪山の眺め)が目の前に広がる。電気風呂や薬草風呂やジャグジー付きの洋風ガラス窓石造り大浴場・開放的で大きな八角形露天風呂がある。阿蘇外輪山を眺めながら露天に浸かれる。トレーニングルーム・屋内運動場・卓球室・創作室・大会議室などもある。P150台。アクセスは、(R57)阿蘇大橋-R325を東-南-県道を北東で5分(熊本ICから40分)。鉄道では、JR豊肥線立野駅から東に車で10分)。 サイト |
★ (阿蘇)垂玉温泉 | |||||
垂玉温泉 山口旅館 |
南阿蘇村 河陽2331 |
0967-67-0006 | 11:00-15:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\12,600- |
★★★★★単純硫黄泉51℃。阿蘇五岳(杵島・烏帽子・中・高・根子岳)の一つ烏帽子岳の南西中腹に湧く秘湯で、同系列の地獄温泉の北西すぐにある素朴な伝統的和風老舗の一軒宿(35室・P30台)。高く堅固な要害となっている石垣の上に、黒い山門がある、昔の豪族の本陣のような所である。二百数十年前に、この地にあったと伝えられる「金龍山垂玉寺」の修行者によって発見されたと言われ、創業は江戸時代の末で現在は七代目だという。明治から昭和にかけて文人墨客の来訪も多く、若き日の北原白秋・与謝野晶子・吉井勇・野口雨情なども宿泊しその足跡を物語る作品を残しているという。野口雨情の歌碑に、「秋の紅葉は山から山へ阿蘇の垂玉よいながめ」というのもある。現在も来館を重ねるリピーターが多いそうだ。あふれる大自然の中にあり、九州に以前は2軒しかなかった「日本秘湯を守る会」会員の一つである。温泉がある「火の国」熊本のシンボルである阿蘇山は、熊本県東部に位置する活火山で、本体となる「阿蘇五岳」と、それを取り囲む雄大な外輪山から成り立っている。「阿蘇五岳」の総称であって、「阿蘇山」という名の山は存在せず、高岳が1592(ヒゴクニ)mと語呂の良い標高で最も高い。世界でも有数の大型カルデラ(凹地)は、その外輪山の内側に広がっている盆地であって、そこは有数の観光スポットとなり、温泉もあちこちに多く点在している。垂玉・地獄もその一つで、湯量も豊富である。源泉は、旅館背後にそそり立つ金龍山より流れ落ちる「金龍の滝」の滝壺にあるそうだ。阿蘇五岳の一つ烏帽子岳山系の地下水が地熱によって温められ、岩盤の割れ目から沸き出し、絶えることなく大自然の恵をもたらしてくれているようだ。湯は、源泉掛け流しで、鶯色(薄緑白濁色)と無色・微硫黄臭または金物臭・湯の花の浮遊といった特徴がある。慢性婦人病・糖尿病・不眠症・ストレス解消にも効能。周囲の大きな窓から山々が見える木造大浴場・四季折々の渓谷美が間近に見え野趣満点の自然岩のままの混浴露天岩風呂「滝の湯」(湯浴み着可・日帰りは入浴不可)・茅葺き半露天岩風呂または桶風呂「かじかの湯」・家族湯2・檜葉湯・サウナ・打たせ湯などがある。食事は、山女魚・鱒・肥後牛・馬肉・豆乳味噌仕立て猪鍋・山菜・薬膳・会席料理などで、夕食は部屋で、朝食は個室囲炉裏端で。烏帽子岳・杵島岳への登山も可能である。(2010.3) サイト |
★ (阿蘇)地獄温泉 →サイト | |||||
(奥阿蘇) 地獄温泉 清風荘 |
南阿蘇村 河陽2327 |
0967-67-0005 | ?:00-?:00 |
【入浴】\400 【宿泊】\7,500- |
★★★★★単純硫黄泉(酸性泉・硫化水素型泉)41〜61℃p・H2.6。阿蘇山の南西麓(海抜710m)にあって夏も涼しい、湯治湯として長年親しまれてきた滞在療養型の宿(40室)。すぐ上にある垂玉も同系列の宿である。裏山に源泉があって、もうもうと白煙が上がり、硫黄の匂いが漂っている。江戸の昔から湯治湯として親しまれ、九州随一の利用客を誇っているようだ。湯は、湧出数100g/分・源泉掛け流しで、いかにも本当の温泉という感じの乳白濁か青白濁か灰白濁色・強硫黄臭(換気の悪い浴室では中毒の恐れがある)の特徴。体に効く湯で、皮膚病・糖尿・高血圧・動脈硬化などに効能。ガラス張り木造りまたは石造り内湯・底がドロドロの足元から湯が湧く泥湯の木造露天風呂「雀の湯」・男湯を上から見下ろす女性露天風呂「仇討ちの湯」など、浴槽は13も点在していて温泉のハシゴができ、一日では回りきれないほどである。食事は、野鳥・山女魚・猪・地獄鍋・炭火囲炉裏焼きなど野趣豊かな味で、曲水宴のように器が水に浮かび次々と流れて来るようになっていて、も面白い。アクセスは、九州道-鳥栖JCT-大分道-日田IC-R212-小国(黒川北西)-大観峰-内牧温泉-JR阿蘇駅-阿蘇パノラマライン(東登山道)-往生岳-杵島岳-草千里ヶ浜-中岳(ロープウェイ)-烏帽子岳-白水-R325を西に10分-山道を北に10分-垂玉温泉-地獄温泉、または(日田IC-R212-小国-内牧-R57熊本方面-)(立野)阿蘇大橋から-R325を南東-山道を北で20分、または(九州道-)熊本ICより-R57-阿蘇大橋-R325-重陽付近-山への一本道を北で45分。鉄道では、JR(熊本駅-豊肥線-立野駅-南阿蘇鉄道-)阿蘇下田駅から-バス15分、(1996・2010) サイト 地図 |
国民宿舎 南阿蘇 |
南阿蘇村 河陽2441 |
0967-67-0078 | ?:00-?:00 |
【入浴】日帰り可 【宿泊】\7.080- |
★★☆☆☆単純硫化水素泉。遥かに有明海を望む阿蘇五岳の一つ烏帽子岳の山腹に位置し、「地獄温泉清風荘」のすぐ西にある、鉄筋3階建の公共の宿(20室)。小さな洋風ガラス窓内湯。露天はなし。地獄温泉清風荘への無料入浴可(徒歩5分浴衣で)。P30台。阿蘇山頂、草千里まで車で20分。阿蘇五岳(根子岳・高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳)は、30万年前に始まった火山活動の繰り返しで大カルデラが生まれ、その中でまた噴火が始まり誕生したもので、1万9千年前に完成されたという。その後縄文人や弥生人たちが阿蘇の盆地に移住し、定住し始めたらしい(3万3千年前にも外輪山が完成され、旧石器人たちが狩猟し始めたようだ)。(「アソ」とはアイヌ語で「火を噴く山」という意味で、「アサマ」も同じという説もあり、九州にも先住民族=アイヌ人が住んでいたのかもしれない。)北側外輪山から眺めると、お釈迦様の寝姿に似ていることから、「阿蘇の涅槃像」と呼ばれる。(但し、「国民宿舎」は2010年現在、営業していないようだ。) サイト |
★ (阿蘇)久木野温泉 | |||||
久木野温泉 木の香湯 |
南阿蘇村 久木野村 |
0967-67-2332 | 10:00-22:00 第1水休 |
【入浴】\400 【宿泊】- |
★★☆☆☆(弱アルカリ性)ナトリウム硫酸塩泉。阿蘇山の南西で、地獄温泉の南西5kmに位置する。大浴場・露天・打たせ湯・サウナ。鳥栖JCT-大分道を東-日田IC-R212南-小国-内牧温泉-R57南西(熊本方面)-阿蘇大橋-R325南東-長陽駅の東-県道を南-白川を渡り南-南阿蘇村役場久木野庁舎-県道を北西、または鳥栖JCT-九州道を南-熊本IC-R57東-阿蘇大橋-R325南東-長陽駅の東-県道を南-北西。 サイト |
四季の森温泉 温泉センター |
南阿蘇村 久木野村 |
0967-67-2212 | 6:00-22:00 休なし |
【入浴】\400 【宿泊】- |
★★☆☆☆(弱アルカリ性)炭酸水素塩泉。久木野温泉「木の香湯」より南東5km・地獄温泉の南5km・白水温泉の南西3kmに位置。雄大な阿蘇五岳の裾野に広がる南郷谷が目の前というロケーション。無色。外傷・皮膚病・火傷など○。大ガラス窓洋風の三角形大浴場(阿蘇五岳の眺望○)。R57-阿蘇大橋-R325南東-長陽駅の東-県道を南-白川を渡り南-南阿蘇村役場久木野庁舎-県道を南東。 サイト |
★ (阿蘇)白水温泉 | |||||
阿蘇白水温泉 瑠璃 |
南阿蘇村 (白水村) 一関1260 |
0967-62-9999 | 8:00-22:00 第4水休 |
【入浴】\400 【宿泊】\8,550- |
★☆☆☆☆重曹泉56℃。阿蘇山の南に位置する開放感ある施設(和室9室=10畳)。PH7.1・無色。「稲わら」を積み上げたものやかけ干しにしたイメージの、直線と曲線でデザインされた石造り大浴場・屋根付き円形石造り露天(囲いの上に木々の眺め)・サウナ・家族風呂\1,000/50分。鳥栖JCT-日田IC-R212南-内牧-R57西-南-R325南東-地獄温泉の南-阿蘇白川駅の北西2km。 サイト |
★ (阿蘇)高森温泉 | |||||
高森温泉館 |
阿蘇郡 高森町 高森 |
0967-62- | 10:00-22:00 第3水休 |
【入浴】\ 【宿泊】\- |
★★☆☆☆アルカリ性単純泉。休暇村南阿蘇山から徒歩7分の、白っぽい三角屋根の施設。12種類の風呂。内湯・露天(雄大にそびえる阿蘇五岳の一つネ根子岳の眺め)・ジェット・低温湯・家族湯など。 サイト |
(高森温泉) 休暇村南阿蘇 |
阿蘇郡 高森町 高森3219 |
0967-62-2111 | x:00-x:00 |
【入浴】不可 【宿泊】\8,500- |
★★★★☆アルカリ性単純泉38℃。阿蘇山の南東の白水温泉の東7kmに位置する公共の宿(70室)。ガラス張り洋風内湯・サウナ・雄大な阿蘇五岳が目の前に広がる露天風呂がある。日帰り入浴は現在は不可。食事は、郷土料理などのバイキング。テニスコート8面あり・ゴルフ可。麓から頂上までの4kmのヘアピンカーブが多い「九十九曲がり」はドライブに最適で、頂上からの阿蘇五岳のパノラマも素晴らしい。春は沿道の6000本の桜がまた良い。アクセスは、大分道-日田IC-R212-内牧-R57-R325-地獄温泉の南東-白水温泉(阿蘇白川駅の北西)-高森町役場-R265を北東。 サイト |
月廻り温泉館 |
阿蘇郡 高森町 高森3015 |
0967-62-0141 | 10:00-20:00 第2火曜休 |
【入浴】\500 貸切湯\2,000/時 【宿泊】 なし |
★★★★☆アルカリ性単純泉。阿蘇には阿蘇五岳を眺めながら露天風呂に入れる日帰り温泉が「健康火山温泉」「温泉センターウィナス」「月廻り温泉館」などと点在しているがその一つの施設。「休暇村南阿蘇」から南西に車3分にある。男女別に、サウナ付き内湯・露天岩風呂・家族湯がある。素晴らしい阿蘇五岳を一望し、山頂がギザギザの根子岳を眺めながら、ゆったりと露天に浸かることができる。P500台。(交)(南阿蘇鉄道)高森駅-北東に車で8分-R265沿い西。 サイト |
★ 山鹿温泉 | |||||
サンパレス 松坂 |
山鹿市 山鹿1104 |
0968-43-3083 | 9:30-22:00 2,4水休 |
【入浴】\200 【入浴宿泊】\7,000- |
含Ra弱アルカリ単純泉45℃、アクセスは、鳥栖JCT南-関IC東南-R325、気泡・打せ湯・寝湯、 サイト |
桜湯 | 山鹿市 |
0968-43-1802 | 6:00-24:00 第3水休 |
【入浴】\150 【宿泊】\- |
泉、アクセスは、鳥栖JCT南-関IC東南-R325、 |
★ 玉名温泉 | |||||
玉名市営 大浴場 |
玉名市 |
0968-73-2087 | 5:30-20 25日休 |
【入浴】\200 【宿泊】\- |
泉、アクセスは、鳥栖JCT-菊水IC-西南、 |
★ 人吉温泉 | |||||
人吉温泉 元湯 |
人吉市 |
0966-23-3054 | 6:00-22:00 第2火休 |
【入浴】\200 【宿泊】\- |
泉、アクセスは、鳥栖JCT-人吉IC-西南、 |
中央温泉 | 人吉市 |
0966-24-1111 | 11:00-23:00 無休 |
【入浴】\300 【宿泊】\- |
泉、アクセスは、鳥栖JCT-人吉IC-西南、 |
★ 湯の鶴温泉 | |||||
喜久屋旅館 |
水俣市 湯出 |
0966-68-0211 | :00-:00 |
【入浴】日帰り? 【宿泊】\8,000- |
単純硫化水素泉。湯出川沿いの小さな温泉地・リウマチ○・ジャングル大浴場・露天ナシ・自炊\2,700。アクセスは、水俣ヨリ南東10km。 |
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告 | |
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage |
![]() |
★ 日本の個性的な温泉BEST3 ★ |
|
[index] | [Top] | [日帰り湯めぐり紀行] | [日本の温泉] | [Links] | [音楽への旅] | [万葉・古代への旅] | [夏の旅行] | [淀川河畔の四季] |
Please send your comment to: