● 日帰りで行く 岡山県の温泉 ●





湯原温泉砂湯

★ 個 性 的 な 温 泉 ★

濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
評価★★★☆☆以上等(例外あり)

★ 岡山県 中国道沿い(北東部) → (観光連盟TEL:086-233-1802)webサイト

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 粟倉温泉 (佐用IC→R373)→ (観光協会TEL:0868-79-2133) webサイト
粟倉温泉元湯 西粟倉村
影石
0868-79-2129 9:00-18:00
1,3木休
【入浴】\400
【宿泊】\7,400-
★★☆☆☆弱放射能冷鉱泉。山中の川沿いにある、隠れ家的な雰囲気の源泉元湯の宿。粟倉温泉駅付近で塩谷川沿い県道を西に800m。飲泉○・温泉スタンド有。リウマリ・痛風・動脈硬化・皮膚炎○。渓流釣り\3,000・食事\2,000-。山崎-佐用IC-R373北-。 サイト
湯〜とぴあ
黄金泉
西粟倉村
影石
0868-79-2334 10:00-20:00
第2火休
【入浴】\800
【宿泊】 なし
★★☆☆☆弱放射能冷鉱泉。粟倉温泉駅付近で塩谷川沿い県道を西に400m程行った所にある施設(元湯の下流)。痛風・糖尿病○。薬湯・ジェットバス・打たせ湯・水風呂・庭園屋根付き岩露天。 サイト
国民宿舎
あわくら荘
西粟倉村
影石
0868-79-2241 11:00-20:00
【入浴】\500
【宿泊】\9,000-
★★☆☆☆弱放射能冷鉱泉。粟倉温泉駅の南西300mの国道沿いにある。ガラス張り大浴場・岩露天(高い囲い・眺望△)。 サイト
★ 湯郷温泉 (美作三湯) (美作IC→R374) (旅館組合 TEL:0868-72-0374) → webサイト
奥津・湯原と並ぶ「美作三湯」の一つで、岡山県北東部の中国山脈の那岐山麓の吉井川の支流・吉野川畔にある温泉街。9世紀(平安時代)に比叡山延暦寺の円仁が湯で傷を癒す白鷺を見て発見したと伝えられる、千年の歴史がある温泉で、別名「鷺の湯」と呼ばれる。泉質はナトリウム-カルシウム-塩化物泉(含カルシウム食塩泉)45℃で、無色、皮膚病・神経痛に効能があり、美肌づくりの湯としても知られる。アクセスは、中国道-福崎-山崎-佐用-美作ICより-県道を南で6km、鉄道ではJR岡山駅より-北東にバス-バス停「林野バスセンター」-車5分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
元湯
湯郷鷺温泉館
美作市
湯郷595
0868-72-0279 8:00-22:00
第2水休
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★★☆☆含Ca食塩(カルシウム-ナトリウム-塩化物)温泉45℃。温泉街中央にある客多数の町営共同浴場。休日の夕方は大賑わいで、狭い脱衣所は大変である。無色・無臭(期待する程の泉質ではない)。ガラス窓のある洋風檜風呂など・サウナ・段々と高低差のある屋根付き大岩露天5・総檜家族風呂あり(別料金)・足湯・狭い休憩所あり。大広間は休憩一日コース(\1,800)の人のみ可。P50台。8月第1水休。 サイト1サイト2
簡保の宿
美作湯郷
美作市
中山674
0868-72-5551 11:00-21:00
【入浴】\500
【宿泊】\9,650-
★★☆☆☆食塩泉。美作IC南6kmの高台にあり山々の眺望○。内湯・露天ナシ(家族風呂に露天アリ)。雉鍋が名物料理。 サイト
湯郷観光旅館
かつらぎ
美作市
湯郷800
0868-72-1555 ?:00-?:00
【入浴】\600
【宿泊】\12,600-
★★★☆☆食塩泉40℃。天皇がご宿泊した老舗。ジャズが流れ落ち着く。無色無臭。内湯・打たせ湯・泡風呂等。露天ナシ。 サイト
花みずき苑 美作市
湯郷877
0868-72-8181 10:30-22:00
【入浴】\500
【宿泊】\-
★★☆☆☆含ラジウム窒素硫黄泉。元湯の近くで新鷺湯橋の東にある風呂と食事の施設。露天・冷泉・サウナ。
やさしさの宿
竹亭
美作市
湯郷622
0868-72-0090 11:30-20:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\11,225-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(含カルシウム食塩泉)40℃。ICより車で10分の、高台に位置する見晴らしの良い白亜の和風旅館(48室)。創業1982年。湯は加水・加温・循環濾過。無色・無臭。7F展望大浴場(温泉街と山並みを一望○)・庭園にある竹林の岩作り露天(男女別)。昼食セットプラン\2,625あり。食事はボタン鍋など。 サイト
湯郷美春閣
美作市
中山奥湯郷
0868-72-8111 :00-:00
【入浴】\9,800 要食事
【宿泊】\15,000-
★★★☆☆塩化物泉。高台にあり眺望○。無色・石造り大浴場/寝湯/打たせ湯・屋根付岩露天ヨリ美作の山々の眺望。秋は松茸づくし料理○。 サイト
湯郷
グランドホテル
美作市
湯郷
0868-72-0395 11:30-15:00
【入浴】\7,500 要食事
【宿泊】\15,000-
★★☆☆☆塩化物泉40℃。PH8.6・無色。自然石露天アリ。秋は松茸会席。 サイト
たつみ山荘 美作市
中山1291
0868-72-3777 :00-:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\15,000-
★★☆☆☆含Ca食塩(塩化物)泉。高台にある。加温・加水・循環。無色。露天あり。 サイト
★ (奥津)上斎原温泉 (院庄IC→R179)
クアガーデン
このか
鏡野町
上斎原446
0868-44-2281 10:00-20:00
プール13:00-20:00
第2木休
【入浴】\600
プール\600
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ性単純温泉29℃。奥津温泉より国道を5km北(人形峠の数km手前)に行った、上斎原振興センターの西に位置する、木の香りに包まれた温浴レジャー施設。岩井の滝や恩原高原など森に抱かれた所にあり、隣には国民宿舎「いつき」(TEL:0868-44-2331・\6,975)もある。温泉プールも完備し、夏も冬も楽しめる。スキー帰りに温泉というのが良い。PH9.5・無色。タイル造り内湯(緑の眺め)・広いくて快適な岩露天(上斎原のシンボル的存在の三ケ上の眺め)。プールから温泉へ移動するのに着替えねばならないのがやや面倒。中国道-院庄ICより-R179を北-奥津温泉-上斎原(振興センター)-西。 サイト
★ 奥津温泉 (美作三湯) (院庄IC→R179) (観光協会 TEL:0868-52-0610) → webサイト
湯郷・湯原と並ぶ美作三湯の一つで、山中の吉井川沿いにある鄙びた風情の温泉街。江戸時代は美作藩主専用の湯であったらしい。現在は数軒の宿がある。泉源は十余りあるという。泉質は、アルカリ単純泉43℃位で、無色・無臭、ツルツル感がある。いずれも源泉掛け流しで、漂白成分を含み「美人の湯」と言われる。日帰り入浴はほとんどの宿で可で、観光協会や道の駅で「入浴手形」を\1,300で購入すれば、6施設が巡れる。奥津橋のたもとの河原の町営露天風呂あたりでは、朝に、赤い腰巻をつけた若い女性たちによる昔ながらの「足踏み洗濯」の実演がある(かつて熊や狼を見張りながら川に湧き出る湯で洗濯をした名残であるらしい)。近くには、渓谷美が美しい奥津渓谷や、安らぎを与えてくれる奥津湖などがある。アクセスは、中国道を西-福崎-美作-津山-院庄ICより-R179を北で30分(大阪より2時間半)、鉄道ではJR津山駅より北西にバス55分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
花美人の里
鏡野町
奥津川西
261
0868-52-0788 10:00-21:00
木曜休
【入浴】\900
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ単純泉39℃。橋のすぐ横の大規模な日帰り施設。平成11(1999)年オープン。1F・2Fが週代わりで男湯・女湯になる。PH9.3・無色・微ヌルヌル感。天然温泉を惜しみなくたたえたガラス張り洋風石造り内湯・ジャグジー・花の湯・サウナ・屋根付き石造り露天・家族風呂(\1,500/時)など。休憩室和室8畳\2,000/2時間。温泉スタンド(\100/20g)あり。レストランもあり、食事は美作牛・やまめ・山菜などを使った料理・うどん・カレーなど。 サイト
町営露天
鏡野町
奥津温泉
-- 0:00-24:00
【入浴】 無料
【宿泊】 なし
★★★☆☆アルカリ単純泉43℃。周囲に旅館がある吉井川の橋の下にある。PH9.2・無色無臭。何もなく丸見えだが、隣にある入浴可の湯船や洗濯用の浴槽のある小屋で脱衣ができる。 サイト
名泉 鍵湯
奥津荘
鏡野町
奥津46
0868-52-0021 11:00-14:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\18,000-
★★★☆☆(含ラジウム)アルカリ単純泉43℃。川沿いにあって昭和初期の趣を残す、奥津を代表する老舗の宿(8室)。歴史を感じさせる湯屋建築風の建物が素晴らしい。藩主用「鍵湯」が有名。泉源が河原にある。源泉掛け流しで、足元(湯船の底の岩間)より湧き出て気泡がプクプクと浮いてくる。無色・美人湯。内湯岩風呂(藩主用「鍵湯」)。露天なし。2005年頃の入浴料金は\500だったが。P15台。 サイト
河鹿園
鏡野町
奥津55
0868-52-0121 14:00-17:00
【入浴】\800
【宿泊】\13,650-
★★★☆☆アルカリ単純泉40℃。「奥津荘」の2軒隣の川沿いにあり、ギャラリー鑑賞もできる静かな木造3階建ての宿(18室)。創業1929年。全室川沿いの和室で眺めが良い。加温・源泉掛け流し。無色・無臭・ツルツル感・美人湯。すぐ横の川を望む丸い形の洋風石造り内湯・屋根付き石造り露天(木々の緑の眺め・1ヶ所=男女入替・利用は宿泊者のみ)・貸切(無料・予約不要)。食事は、川魚や地物の野菜を中心とした会席など。2005年頃の入浴料金は\500だったが。 サイト
湯宿西西
鏡野町
奥津196
0868-52-0016 ?:00-?:00
【入浴】\800
【宿泊】\12,800-
★★☆☆☆アルカリ単純泉。吉井川の橋の下にある「町営露天」や「奥津荘」より北東のやや高台にある、比較的新しい鉄筋5階建の宿(25室)。循環掛け流し併用。源泉・美人湯。一面ガラス張り洋風石造り内湯・屋根付き大理石造り露天(混浴・貸切可・奥津の山々の眺め◎)。P30台。 サイト
★ (奥津)般若寺温泉 (院庄IC→R179)

般若寺温泉
鏡野町
奥津川西20
0868-52-0602 8:00-18:00
60分間
【入浴】\1,000 要予約
【宿泊】\20,000-
★★☆☆☆アルカリ単純泉43℃位。奥津温泉の南で、「大釣温泉」の100mほど北の(吉井川)奥津渓谷の旧道沿いにある秘湯。立派な茅葺屋根の農家風の一軒宿(離れ3室)がある。道路脇の看板がある駐車場から竹林の階段を十数m下りて行った所にあり、行けば数匹の番犬が吠えて出迎えてくれる。元(明治4年)は天台宗般若寺の宿坊であったが、昭和32(1957)年より温泉宿になったいう。自噴・源泉掛け流し。無色・無臭・ぬるい湯・ヌルヌル感・飲用可。暗い湯小屋の中に小さな貸切岩風呂がり、外には川に面した野趣ある極めて小さな貸切の岩造り渓谷露天風呂(景色◎・入浴は2人位可・冬不可)がある。宿泊の方は人気が今ひとつのようだ。P3台。すぐそばに渓谷が美しい奥津八景の一つ「鮎返しの滝」がある。アクセスは、中国道-院庄ICより-R179を北-県道で25分(23km)、電車ではJR津山駅より「奥津温泉」行きバス70分で「大釣温泉」バス停下車。 サイト
★ (奥津)大釣温泉 (院庄IC→R179)

大釣温泉
鏡野町
奥津川西16
0868-52-0700 10:00-18:00
火曜休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★★☆☆アルカリ性単純温泉38℃。奥津の一番南に位置する奥津渓谷の旧道沿いにある秘湯の町営施設。明治初期に発見されたという。景色が美しく、昭和37(1962)年にはここで映画「秋津温泉」のロケが行われた。PH9.5(ヌルヌル感はそれほどなし)・無色・ツルツル感(泉質は良く、鷲羽山児島付近から来ている人もいた)。(窓を開ければ半露天風の)四角形タイル造り内湯(奥津渓谷の眺め◎)・家族風呂3(\1,500)。露天なし。併設レストランでの食事は、川魚や山菜を使った定食など。院庄ICより-R179を北-県道で25分。 サイト
★ (奥津)のとろ温泉 (院庄IC→R179)
のとろ温泉
天空の湯
鏡野町
富西谷2091
0867-57-2006 10:00-19:00
月曜休
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ性単純温泉℃32。中国山地の山深く岡山県下で標高700mと最も空に近い、奥津温泉の西の富地区にある日帰り温泉施設。清らかな水と空気や豊かな自然に恵まれ、開放感抜群である。上斎原・奥津とともに「鏡野三湯」と呼ばれる。PH8.8・無色。洋風ガラス張りタイル造り内湯・屋根付き岩露天(開放的な緑の眺め○)。レストランも併設。狭い道もあり、夜は真っ暗で、冬はスタッドレスタイヤ必要である。バンガロー(\3,150-\6,300・1名大\420小\210)のある「のとろ原キャンプ場」も隣接している。中国道-院庄ICより-R179を北(奥津温泉方面)-奥津湖の北-県道を西部(湯原方面)-途中で北で40分。 サイト

★ 岡山県 中国道沿い(北中部)

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ (建部)八幡温泉 (院庄IC→R429) (観光協会TEL:0867--) → webサイト
建部町
国際温泉会館
御津郡
建部町
建部上586
0867-22-2500 10:00-21:00
無休
【入浴】\400
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ単純泉29℃。中国山地山間の旭川沿いに数軒の宿がある小さな温泉地の片隅にある、木造の町営施設。湧出量は県下でも上位(4,170g/分)・ラドン含有全国7位(6.6マッヘ)・PH8.6。加温・消毒・掛け流し。無色・無臭・黒い湯の花・ぬる湯(冬は寒い)。特に胃腸病・不眠症・神経炎○。木造の内湯・泡風呂・ジェットバス・打たせ湯・寝湯・石造り露天(旭川と小高い山々の眺め・ボイラー横で風情に欠ける)。エアコンが効かず夏は暑い。P20台位。院庄IC-R179東-美和山古墳群-R53南-福渡駅-南、または山陽道-岡山ICより-R53を津山方面(JR津山線福渡駅より南に徒歩20分)。 サイト
★ 小森温泉 (院庄or落合IC→R429) (観光協会TEL:0867--) → webサイト
小森温泉
吉備中央町
(加茂川)
小森
0867-34-0015 11:00-20:00
不定休
【入浴】\520
【宿泊】\8,000-
★★★☆☆アルカリ単純泉28℃。川沿いの古風な一軒宿。江戸期池田藩の湯治湯。湯を高い所に運ぶ水車アリ。加温・無加水・掛け流し。無色・微硫黄臭・ヌルヌル感・湯の花。岩内湯2(熱い湯・温い湯)。近くの日帰り施設は湯△。院庄IC-R179東-美和山古墳群-R53南-R429南西-旭川ダム上流 -南、または落合IC-旭川沿い県道を南東-旭川ダム上流 -R429南西、または岡山JCT-岡山総社IC-R429北東。
★ 湯の瀬温泉 (院庄or落合IC→R429) (観光協会TEL:0867--) → webサイト
湯の瀬温泉
旅館
吉備中央町
(加茂川)
豊岡下
0867-35-0539 7:00-21:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\9,000-
★★★☆☆アルカリ単純(硫黄鉱)泉。山間の豊岡川の川床ヨリ湧出する、湯治場一軒宿。硫黄臭。丸太造り内湯(男女別・木の香り)。P20台。対岸にキャンプ場。院庄IC-R179東-美和山古墳群-R53南-R429南西-旭川ダム上流 -南-小森温泉の手前-県道を西1kmで18km、または落合IC-旭川沿い県道を南東-旭川ダム上流 -R429南西-小森温泉の手前-県道を西、または岡山JCT-岡山総社IC-R429北東-県道-(岡山駅ヨリバス90分)。
★ 休暇村 蒜山高原 (落合JCT→蒜山IC→) → (観光協会TEL:0867-66-3220)webサイト
休暇村
蒜山高原
蒜山ラドン温泉
真庭市
蒜山上福田
0867-66-2501 11:00-18:00
【入浴】\500
【宿泊】\7,500-
★★☆☆☆含弱放射能-ナトリウム-塩化物-炭酸水素塩温泉28℃。湯原の北西に位置し、上蒜山・中蒜山・下蒜山の三山を仰ぐ高原にある、綺麗な公共の施設(東館60室・西館72室)。無色・無臭・微スベスベ感。リウマチ○。洋風ガラス張りタイル石造り内湯(高原と蒜山三山の眺望)・サウナ(東館)。露天はなし。料理はバイキングなど。テニス・グランドゴルフ・サイクリング・卓球・スキーなど可。P150台。中国道-落合JCT→米子道-蒜山ICより北に5分(JR伯備線根雨駅または江尾駅より予約送迎バス30分)。 サイト
★ 湯原温泉 (美作三湯) (湯原IC→R313) (観光協会TEL:0867-62-2174) → webサイト
奥津・湯郷と並ぶ美作三湯の一つで、岡山県北部の山々に囲まれた湯原ダム下流の旭川沿いにある温泉街。位置的には、大山・蒜山の南南東に当たる。湯原の象徴で、湯原ダムたもとに湧出する名物の混浴露天風呂「砂湯」は、東日本の「宝川温泉」(群馬県)に対し、番付で西日本の横綱とされる。湧出量は豊富で3,120g/分、泉源は15ヶ所。加水加温の必要がほとんどなく、鮮度抜群・成分濃厚な湯である。泉質はアルカリ単純(低張性アルカリ性高温)泉52℃・PH9.2くらい、無色で、一般的適応症の他に、切り傷・火傷・皮膚病などにも効能がある。湯舟では岩の隙間より源泉の気泡がプクプクと湧き上がってきたりするのが面白い。古くからの湯治の宿もあり、日帰り可の宿が多い。アクセスは、中国道を東-美作-津山-院庄-落合JCT-米子道を北-湯原ICより-R313を北で5分(大阪より2時間30分)、鉄道ではJR中国勝山駅より北にバス30分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
砂湯
(共同浴場)
真庭市
湯原温泉
0867-62-2526 0:00-24:00
無休
【入浴】 無料
【宿泊】 なし
★★★★★アルカリ単純泉42℃。湯原ダム真下の旭川の河原にある、番付で西日本の横綱とされる露天風呂(混浴)。(川床から自噴するのを)天然の岩で囲んだ泉温の異なる3つの湯船(「美人の湯」「子宝の湯」「長寿の湯」)があり、底の砂を噴き上げ泡となって湯が湧くのが良い。開放的(野趣満点)で素晴らしく、旅館より丸見え(水着不可)で躊躇されるが、折角だから勇気を出して入浴する人が多い。P100台(下流の河原・無料)。 サイト
八景 真庭市
(湯原温泉)
豊栄1572
0867-62-2211 11:00-14:00
不定休
【入浴】\1,000
【宿泊】\17,850-
★★★★★アルカリ単純泉42℃。湯原ダムの真下で、旭川を挟んで「砂湯」が真向かいと立地最高の、近代的な鉄筋3階建てのホテル(32室=和室)。旅館街の突き当たりで吊り橋を渡って行く所にある。最上階(空の湯)の露天檜風呂と陶器風呂(山々や「砂湯」の眺め◎・日帰り不可)・旭川すぐ横(川の湯)の石造り内湯と露天檜風呂(旭川と「砂湯」が正面丸見え◎)。食事は、山里料理(鮎と50種類の野菜)。左記宿泊料金は和室10畳・オープンキッチン食(禁煙)の場合。昼食入浴セット\3,500-(土日祝日のみ、要予約)。P35台。 サイト
湯原
国際観光ホテル
菊之湯
真庭市
湯原温泉16
0867-62-2111 11:00-15:00
【宿泊】\1,050
【宿泊】\12,000-
★★★☆☆弱アルカリ単純泉52℃。「八景」より少し下流の川沿いに位置する鉄筋5階建ての近代的大規模ホテル。全室川に面した眺めの良い和室。洋風内湯・原生林に囲まれた感の岩造り露天・屋上にある屋根付き露天岩風呂(山々の眺め◎・立ち上がれば「砂湯」も見える)・家族湯檜風呂。個人客可。食事は会席など。 サイト
湯快感
花やしき
真庭市
湯原温泉21
0867-62- ?:00-?:00
【入浴】日帰り○
【宿泊】\11,850-
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉50℃。「八景」より少し南・「湯原国際観光ホテル」南隣の川沿いにある宿(27室)。「砂湯」からは徒歩3分。展望風呂・檜風呂・岩風呂・屋上にある木造露天(山の眺め)。P15台。 サイト
湯原温泉
湯本温泉館
真庭市
湯原温泉
湯本
0867-62-2039 10:00-22:30
無休
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉52℃。温泉街の中央の旭川沿いで、「油屋」の向かいにある新しい共同浴場(2000年リニューアル)。無色・美人の湯。内湯・サウナ・ジャグジー・家族湯\2,100。温泉販売\210/20g。 サイト
元禄旅籠
油屋
真庭市
湯原温泉27
0867-62-2006 10:00-22:00
木曜休
【入浴】\1,000
【宿泊】\15,900-
★★★☆☆(含ラジウム)アルカリ単純泉53℃。温泉街の中央で、「温泉館」の向かい・温泉神社の隣にある、創業が江戸元禄時代の老舗。歴史を感じさせる湯屋建築が素晴らしい。「八景」の南の旭川沿いに、鉄筋3階建ての近代的な「別館」もある(27室・P30台・長方形檜露天や大ガラス窓洋風石造り内湯)。湯原の源泉の1/3を所有。加温・循環濾過・露天は源泉100%。無色。岩風呂(岩の隙間より源泉の気泡がプクプクと湧き上がってくる)。露天眺望なし。 サイト
ゆばらの宿
米屋
真庭市
湯原温泉
345
0867-62-3775 10:00-18:00
【入浴】\1,050要予約
【宿泊】\14,500-
★★☆☆☆アルカリ単純泉52℃。温泉街の中心よりやや南にはずれた所にある老舗の宿(16室)。道に沿って長々と白壁の家が続き、隣接する姉妹館「菊之家」(25室)とは内部でつながっている。100%掛け流し。PH9.2・無色。内湯・大自然の中の露天檜風呂。 サイト
下湯原温泉
ひまわり館
真庭市
(湯原町)
下湯原24
0867-62-7080 10:00-22:00
火曜休
年末年始 休
【入浴】\420
【宿泊】 なし
★★★☆☆アルカリ単純泉39℃。湯原温泉街より南の旭川下流にある、赤い屋根の変わった建物の温泉館。湯量豊富・ぬるめの湯。無色・微ヌルヌル感。ダム湖畔にある大きな屋根付き露天岩風呂(小高い丘と湖の眺め◎)。食事はザルソバ美味。ゴールデンレトリバーも入浴できるペット専用露天岩風呂もある。特産品コーナー・食事処もある。P50台。湯原ICよりR313を北。 サイト
★ (湯原)郷緑温泉 (湯原IC→R313)
郷緑温泉
郷緑館
真庭市
(湯原町)
本庄
0867-62-2261 10:00-16:00
【入浴】\300
【宿泊】\10,650-
★★★☆☆弱アルカリ単純泉34℃。旭川支流の鉄川沿いにある、山腹斜面の石垣の上の一軒宿の秘湯。底の岩の隙間より泡が浮いてくる。ぬるめ○。皮膚病○。湯原IC-R313を北-県道を西-鉄川沿い(下湯原の南西・足温泉の北西)。 サイト
★ (湯原)茅森温泉 (湯原IC→R313)
茅森温泉 真庭市
(湯原町)
茅森三ツ家
-- ?:00-?:00
6-10月の昼間
【入浴】 無料
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ単純泉36?℃。茅森霊園の麓・個人所有。源泉掛け流し。無色無臭・温め・ツルツル感。河原に低い目隠しの岩露天(混浴・道路ヨリ丸見え)。脱衣所ナシ。湯原IC-R313-県道を西-緑郷への途中。
★ (湯原)足温泉 (湯原IC→R313)
足温泉館
共同浴場
真庭市
(湯原町)
都喜足
0867-62-2996 7:00-22:00
【入浴】\420
【宿泊】 なし
★★★☆☆アルカリ単純泉。川床の岩の隙間ヨリ湧き出る温泉(4軒)の中央にある。温め。露天。温泉販売\130/10g。長期滞在の湯治客が多い。TEL:観光案内所。湯原IC-R313南西の旭川沿い。 サイト
★ (湯原)真賀温泉 (湯原IC→R313)
真賀温泉館
共同浴場
真庭市
(湯原町)
仲間
0867-62-2953 7:00-22:00
【入浴】\150
幕湯\250
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ単純泉。階段を上がった川沿い斜面にある、湯元の木造共同浴場。岩の割れ目ヨリ湧き出す岩風呂・幕湯(混浴・40分以内)・家族湯。TEL:観光案内所。湯原IC-R313南西-足-。 サイト
★ 神郷温泉 (新見IC→R180)
神郷温泉
みどりの館
新見市
神郷町
高瀬3188
0867-93-5106 10:00-21:00
水曜休
【入浴】\800
【宿泊】\3,700-
★★☆☆☆単純弱放射能泉27℃。豊かな自然に包まれた高瀬川ダム湖畔にある日帰り施設。PH8.1・無色(微黄濁)・無臭。庭園を望むガラス張り内湯(薬草・高温・中温)・サウナ・緑の中の開放的な岩造り露天。食事別宿泊\3,700。グランドゴルフ・テニス・ゲートボール・スーパースライダー・オートキャンプ・バンガローなど可。中国道-新見IC-R180北西-R182西-県道を北-JR新里駅(or足立駅)の西。 サイト

★ 岡山県 (山陽道→)国道2号線沿い(南部)

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 和気町の温泉 (和気IC→R374)
和気
鵜飼谷温泉
和気町
益原
0869-92-9001 9:00-21:00
【入浴】\500
【宿泊】\12,046-
★★★☆☆(含硫黄)アルカリ単純泉40℃。吉井川沿いの交通公園の奥にある、ホテル風の公共(?)施設。150d/日。主成分はナトリウム・塩素。PH9.5・無色・ツルツル感。洋風石造り内湯・サウナ・漢方薬湯○・庭園屋根付き岩造り露天。プール・テニス・ゲートボール可。(山陽道-赤穂-備前-)和気ICより-R374を北西-和気駅の北で5km。2006年予定しながら中止(四国に変更)したコースは、真賀温泉館-足温泉館-郷緑温泉-下湯原-湯原「砂湯」「八景」-三朝「河原露天」「旅館大橋」「依山荘岩崎」「三朝館」「清流荘」-東郷温泉「国民宿舎水明荘」「谷水旅館」「湖泉閣」-羽合温泉「東郷湖観光ホテル千年亭」-皆生温泉-玉造「長楽園」-立久恵峡「御所覧場」-三瓶「国民宿舎さんべ荘」-(広島)湯来温泉「河鹿荘」「国民宿舎湯来ロッジ」-鞆の浦「鴎風亭」-(岡山)和気鵜飼谷温泉-鷲羽「ハイランド」-(兵庫)赤穂「簡保の宿」。 サイト
大中山温泉
和気町
大中山池尻
0869-92-0522 10:00-21:00
正月休
【入浴】\430
【宿泊】 なし
★☆☆☆☆単純(アルカリ)放射能冷鉱泉19℃。鵜飼谷温泉より南10分に位置し、採石場向かいのバス停傍にある、トラックコンテナでできた風変わりでマニアックな施設。源泉掛け流し。無色・湯の花・飲泉可。コンクリート浴槽。休憩所・温泉スタンド有。(赤穂-備前-)和気ICより-R374南-県道を南東で5分(R2の北)。
★ 湯迫温泉 (山陽IC→) → webサイト
岡山市内を見下ろす竜ノ口山麓の一軒宿の温泉。平清盛に追放された関白藤原基房が発見し湯治に通ったという言い伝えがある。泉質は無色の単純硫黄泉で、リウマチ・神経痛などの一般的適応症に効能がある。アクセスは、山陽道-赤穂-備前-和気-山陽ICより-県道を西、鉄道ではJR岡山駅より北東に車15分(無料送迎バスあり)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
湯迫温泉
白雲閣
岡山市
(山陽町)
湯迫
086-279-0545 :00-:00
【入浴】日帰り?
【宿泊】\12,600-
★★☆☆☆単純硫黄泉。岡山市街を一望する高台にある一軒宿(50室)。創業1959年。湯は加水・加温・循環濾過。無色無臭。大理石・檜などの11種の湯船がある。台湾大岩風呂・五右衛門風呂・サウナ・庭園檜露天(緑の眺め)。芝居や舞踊ショーあり。 サイト
湯迫温泉
健康村
岡山市
(山陽町)
湯迫
086-278-8118 10:00-23:00
【入浴】\2,000
【宿泊】 なし
★★☆☆☆単純硫黄泉。「白雲閣」が併設する施設。湯は無色無臭で△。一日に何度か男女入れ替えがあるので要注意。11の湯船がある。薬湯・ジャグジー・サウナ・露天。
★ 苫田温泉 (岡山IC→R53)
ノリタケ
乃利武
岡山市
栢谷
086-294-2321 12:00-21:00
【入浴】\700 要問合せ
【宿泊】\11,550-
★★☆☆☆単純弱放射能(ラジウム)泉18℃。岡山市北郊の笹ケ瀬川上流の山間の静かな温泉地にある鉄筋6階建の宿(61室)。かつて桃太郎のモデルとされる吉備津彦命がこの地を平定した時に、敵の兵士がこの湯で傷を治し再び戦ったと言われる。創業1910年で、岡山の奥座敷として人気がある。浴室へはエレベーターで行く。湯は加温、無色・無臭。露天風大岩風呂(自然の岩盤・高さ十数mの人工的な滝)あり。露天はなし。食事は温泉鍋料理など。アクセスは山陽道-岡山ICより-R53を北-県道を東で2km(10分)、または中国道-津山IC-R53を南西、鉄道ではJR岡山駅より北に車20分。 サイト
★ 鷲羽(山)温泉 (児島IC→) (観光協会TEL:--) → webサイト
 岡山県倉敷市より25km南の瀬戸内海に面した鷲羽山麓の、風光明媚な戸大橋の付け根にある温泉地。大きな宿が4軒ほどある。泉質は、単純弱放射能泉・アルカリ性重曹泉など20℃位で、無色・無臭。美肌・疲労回復などの効能がある。食事は海鮮料理などが楽しめる。北東に二十数kmの岡山市より5km西には、桃太郎伝説で有名な吉備津彦神社や、吉備津彦を祀る備前一ノ宮や、墓とされる茶臼山古墳などがあり、更に北西には鬼ノ城がある。異国から来たという「温羅」を大和朝廷の使者・吉備津彦が打ち破ったと言われ、それが温羅神楽として伝わり、江戸時代になって桃太郎の鬼退治の話として誕生したと言われる。更に詳しく言えば以下のようになる。4世紀頃、異国から来た温羅は鬼ノ城によって悪行を重ね、たまりかねた吉備の人々は大和朝廷に温羅退治を申し出る。そこで朝廷から送り込まれ、見事に退治したのが吉備津彦命である。しかし、温羅の正体は百済から製鉄技術を持った渡来人であり、吉備の国に繁栄をもたらしたが、それを恐れた大和朝廷は早いうちに討ち取っておこうと考えて吉備津彦命を派遣した、という別の伝承も残っている。「吉備路の鬼には角が無い」との伝承もあり、吉備の人々は温羅を悪者とは伝えてはいないのは興味深い。アクセスは、山陽道-倉敷JCT-瀬戸中央道-児島ICより-県道を南西に5〜10分。鉄道では新大阪駅-新幹線1時間-岡山駅-瀬戸大橋線25分-児島駅-タクシー10分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
鷲羽山
下電ホテル
倉敷市
大浜海岸
086-479-7111 ??:00-??:00
16時頃可
【入浴】\1,000
【宿泊】\10,000-
★★☆☆☆人工(光明石)温泉。瀬戸大橋より東の白砂に面していて、白浜温泉「白良荘グランドホテル」にやや似た感じがするピンク色外観のリゾート風ホテル(101室)。歴史があり70年ほど前から地元で愛されているようだ。海側から見た方がカッコ良く、眺めが良い露天ジャグジー付きの客室もある。若い頃に泊まりたいと思ったことがある所だ。湯は、無色・無臭。瀬戸大橋や海に浮かぶ島々が望める洋風ガラス張り展望大浴場石風呂(同時100名入浴可)・貸切岩風呂(\2,000/60分)がある。食事は、海鮮・鯛・蛸・ままかり・めばるなど。昼食\1,575・日帰り入浴プラン\3,500もある。釣りが楽しめ、遊覧船乗り場も敷地内にある。P100台。 サイト
鷲羽山
吹上温泉
鷲羽
ハイランド
ホテル
倉敷市
下津井吹上
303-17
086-473-9500 11:30-16:00
19:00-22:30
【入浴】\1,000
【宿泊】\11,000-
★★★★☆単純弱放射能泉20℃,pH7.5。ジェットコースターなどが楽しめる「鷲羽ハイランド」にあり、瀬戸大橋や多島美の眺望が抜群の近代的な宿(76室)。湯は、無色・無臭。島々が浮かぶ海と瀬戸大橋の絶景がすぐ近くに見える海抜110mの屋上空中露天石風呂・眺めが良いガラス張り内湯石風呂・サウナ。児島ICより-県道を南で1分。2006年予定しながら中止(四国に変更)したコースは、真賀温泉館-足温泉館-郷緑温泉-下湯原-湯原「砂湯」「八景」-三朝「河原露天」「旅館大橋」「依山荘岩崎」「三朝館」「清流荘」-東郷温泉「国民宿舎水明荘」「谷水旅館」「湖泉閣」-羽合温泉「東郷湖観光ホテル千年亭」-皆生温泉-玉造「長楽園」-立久恵峡「御所覧場」-三瓶「国民宿舎さんべ荘」-(広島)湯来温泉「河鹿荘」「国民宿舎湯来ロッジ」-鞆の浦「鴎風亭」-(岡山)和気鵜飼谷温泉-鷲羽「ハイランド」-(兵庫)赤穂「簡保の宿」。 サイト
瀬戸内
児島ホテル
倉敷市
下津井吹上
303-53
086-479-7711 13:00-15:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\12,500-
★★☆☆☆(マイナスイオン・遠赤外線)沸かし湯。「鷲羽ハイランド」東に隣接する一番高台にあり、海や港や瀬戸大橋を下に見下ろす最も絶景の高く洒落たホテル。ほとんどの部屋がオーシャンビュー。湯は、無色・無臭。雄大な瀬戸大橋や多島美の絶景を真下に望む瓢箪型または長方形の露天石風呂がある。食事は、フレンチコース・和食会席・ビアバイキングなど。瀬戸大橋を一望する絶好のロケーションでの、昼食\1,400(11:00-14:30)・昼食\2,100+入浴\700・ビアバイキング\3,600(土日18:00-21:00)プランもある。 サイト
鷲羽温泉
備前屋甲子
倉敷市
下津井5
086-479-8222 12:00-19:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\10,000-
★★★☆☆重曹泉(アルカリ性-ナトリウム-炭酸水素泉)。旧「鷲羽グランドホテル」のことで、「ハイランドホテル」より下津井港の西にやや細い道を下った海に面した所(児島ICより県道を南西に5分)にある宿。全室オーシャンビュー。湯は、無色・無臭・スベスベ感・美肌(重曹成分が皮膚を軟化・脂肪分や分泌物を洗い流す)。遥かに瀬戸大橋が望める展望露天岩風呂・海と島々の眺めのガラス張り展望内湯石風呂・貸切展望風呂\3,500/50分(タイル・樽・大理石・檜)・オーシャンプールがある。食事は、海鮮料理\5,000・鯛シャブ・蛸シャブなど。 サイト
※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です(共同浴場は別料金記載)。
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage



[index] [Top] [日帰り湯めぐり紀行] [日本の温泉] [Links] [音楽への旅] [万葉・古代への旅] [夏の旅行] [淀川河畔の四季]

Please send your comment to: E-Mail:アドレス

貴方は人目の訪問者です。