濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
評価★★★☆☆以上等(例外あり)
★ 鳥取県北東〜北西部 (中国道→)国道9号線沿い → webサイト
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|
★ 岩井温泉 (岩美町観光協会 TEL:0857-72-3481) → webサイト
兵庫県との県境に近い鳥取県の最も北東部に位置し、山陰最古1300年以上の歴史がある、蒲生川近くの湯治場風の温泉街。(江戸時代は華やかな温泉街として栄えたが、今はその面影はなく、)木造3階建ての旅館3軒・外湯1軒があり、源泉掛け流しで、「日本百名湯の湯」として国民保養温泉地にも指定されている。のぼせないように頭の上に手拭をのせて、入浴者が順に「湯かむり唄」に合わせて柄杓で頭に湯をかける、江戸時代からの「湯かむり」の風習があった。湧出量797g/分。泉質は含芒硝石膏(含ナトリウム-カルシウム-硫酸塩)泉49℃で、PH7.3・無色・無味・無臭。主成分はNa257・Ca253・Cl157・So4 917・HCo3 58・H2SiO3 60mgなど/kg。動脈硬化・皮膚病・切傷などにも効能がある(飲泉ミネラル豊富)。いずれも日帰り可である。すぐ東には「夢千代日記」の湯村温泉があり、また北にはきれいな浦富海水浴場、西には日本一の鳥取砂丘がある。山陰は名湯の宝庫で、日本一長いローカル線であるJR山陰線沿いに、城崎・湯村・岩井・浜村・羽合・東郷・三朝・皆生・玉造・温泉津・長門湯本・俵山・川棚と、有名な温泉が続く。アクセスは、舞鶴若狭道-福知山IC-R9を北西-朝来(和田山)-養父-湯村温泉-R9を西-岩井温泉の案内塔-国道をはずれた脇道(旧道)を西。鉄道ではJR岩美駅より南東にバス7分-岩井温泉バス停より徒歩1分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
ゆかむり温泉 共同浴場 |
岩美町 岩井521 |
0857-73-1670 | 6:00-22:00 無休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★★★☆☆カルシウム-ナトリウム-硫酸塩泉50℃。早朝から営業する銭湯風の、古風で素朴な鉄筋2階建ての共同浴場。JR岩美駅南東の、国道を少しはずれた旧道沿いの一角に、3軒の旅館と共に建っている。地元の人に愛されているようだ。泉質が良く一度入浴の価値あり。湯量豊富(797g/分)・源泉100%掛け流し。PH7.3・無色(微黄緑色)・無臭(微硫黄臭)。深くて立ったまま入浴する円形の湯船と、段があって座れる花形の湯船がある。露天なし。休憩室(和室)あり。P20台。 サイト |
明石家 |
岩美町 岩井536 |
0857-72-1515 | ?:00-?:00 |
【入浴】\750 【宿泊】\13,800- |
★★☆☆☆含芒硝石膏(ナトリウム-カルシウム-硫酸塩)泉50℃。創業1615年で、島崎藤村もゆかりの伝統ある、木の香る和風の木造の宿(31室)。共同浴場の斜め向かいにある。無色・無臭。大きなガラス窓の内湯(源泉100%掛け流し)・庭園の緑に囲まれた大きな岩露天1ヶ所(混浴・女性タイムあり・加温循環濾過)・貸切風呂\2,100/45分。食事は蟹づくしなど。 サイト |
岩井屋 |
岩美町 岩井544 |
0857-72-1525 | 11:00-21:30 無休 |
【入浴】\750 【宿泊】\15,900- |
★★★☆☆カルシウム-ナトリウム-硫酸塩泉50℃。山野草香り、民芸家具が随所に配された風情ある木造の老舗の宿(15室)。創業1936年。「日本秘湯を守る会」2003年加盟。自家源泉を持ち、浴槽の底から湯が自然湧出し気泡が上がってくる(深い浴槽の底のスノコの間から温泉が湧く)。源泉100%掛け流し(非加水・非加熱・非循環)。無色・無臭・サラサラ感。皮膚病・火傷・リウマチなど○。(湧出口まで湯船を掘ったために深くて)立ったまま入る胸まで深い湯船・東屋風の屋根付き岩露天(庭園の眺め)・貸切\0/50分。食事は、サザエ・い貝・もさえび・甘エビ・白烏賊・但馬牛・長いも・らっきょう・松葉ガニ・赤カレイ・ばばちゃん・アゴ野焼き・地松茸など。他の「花屋」「明石屋」も日帰り\750可(庭園岩露天あり)。 サイト |
花屋旅館 |
岩美町 岩井546 |
0857-72-1431 | 13:00-15:00 18:00-20:00 無休 |
【入浴】\750 【宿泊】\13,650- |
★★★☆☆含芒硝石膏(含ナトリウム-カルシウム-硫酸塩)泉50℃。「岩井屋」の隣にあり、客室が庭園に取り囲まれて建つ、伝統の木造和風建築の宿(10室)。創業1935年。木造3階建ての「花屋」旧館には、昭和初期に斬新な作風の映画「第七官界彷徨」などで高く評価された「尾崎翠」の資料館がある。源泉100%掛け流し。無色・無臭。大きなガラス窓がある正方形の総檜造り内湯(庭の緑の眺め)・庭園の岩露天1ヶ所(男女入れ替え)・貸切風呂(先着順・無料)。食事は、松葉ガニ・ばばちゃん鍋・鮑・サザエ・岩ガキなどの海の幸(鳥取県の松葉ガニ水揚げの7割を誇る網代港・田後港から数kmに位置するので新鮮である)。 サイト |
簡保の宿 鳥取岩井 |
岩美町 岩井351 |
0857-73-0311 | :00-:00 |
【入浴】日帰り○ 【宿泊】\10,500- |
★★☆☆☆含カルシウム-ナトリウム-硫酸塩泉。温泉街をはずれた西の方で、岩美駅の少し南にある公共の宿。動脈硬化効能○。露天なし。2007年現在は営業していないのだろうか? サイト |
★ 鳥取(吉方)温泉 | |||||
元湯温泉 共同浴場 |
鳥取市 吉方温泉町 |
0857-22-7617 | :00-:00 |
【入浴】\350 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆泉。JR鳥取駅の東に徒歩10分行った所にある、地元の人も観光客も半々くらいが利用する共同浴場。県庁所在地に温泉街が広がるのは全国的にも珍しい。掛け流し(一部循環)。無色。鳥取砂丘-R9を西-鳥取大橋(千代川)の手前-R53を南東-鳥取城跡・県庁-南西(JR鳥取駅方面)-県道を東。 |
★ 船岡美人温泉(青木原温泉) (鳥取観光連盟TEL:0857-39-2111)→ webサイト | |||||
船岡美人温泉 | 八頭町 船岡1832 |
0858-76-0700 | 10:00-22:00 第3水休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆(アルカリ性)重曹(冷鉱)泉20℃。鳥取市の南に位置する、緑に囲まれた田園の中にある一軒家の日帰り施設。以前は青木原温泉といい、会社従業員用のプレハブ小屋風の施設であった。加温・循環。PH8.5・無色(以前は灰濁色)・強ツルツル感・美人湯。ガラス張りタイル内湯(以前は、決して綺麗ではないブルーシート天井で、四角形の木製浴槽)。露天なし。P数台。R9-鳥取砂丘-R29南-鳥取駅-郡家駅-県道を南-八頭高校-若桜鉄道踏切で15km、または中国道-佐用IC-R373(智頭急行沿い)を北-粟倉温泉-智頭-R53を北-R482を北東-因幡船岡駅、電車では若桜鉄道-因幡船岡駅より徒歩5分。 |
★ 吉岡温泉 | |||||
吉岡温泉館 共同浴場 |
鳥取市 吉岡温泉町 |
0857-57-0555 | 8:00-22:00 無休 |
【入浴】\200 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆泉。鳥取の10km西で湖山池の南方に位置する、数軒ほどの宿から成る温泉街中心部にある共同浴場。無色・ヤヤ熱めの湯。普通の湯船。鳥取砂丘-R9を西-鳥取大橋(千代川)-R29バイパスを南-県道を西-湖山池南岸-県道を南西。 |
★ 鹿野温泉 | |||||
温泉館 ホットピア 鹿野 |
鳥取市 鹿野町 今市 418-2 |
0857-84-2698 | 10:00-22:00 第1木曜休館日 |
【入浴】\420 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆単純弱放射能温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)62℃。明るく広く開放感溢れ流行している、公共(「ふるさと鹿野」関連施設)の日帰り入浴施設。湯は無色・「おんな湯」と言い弱アルカリ性で肌に優しい泉質。洋風ガラス張り内湯タイル風呂・気泡風呂・サウナ・露天風呂・休憩室・足湯(無料)などあり。1Fや隣接した鹿野おもしろ市場で、地元特産品・手づくり製品を販売。 |
国民宿舎 山紫苑 |
鳥取市 鹿野町 今市 |
0857-84-2211 | 11:00-20:00 |
【入浴】\400 【宿泊】\7,000- |
★★☆☆☆弱アルカリ性単純泉。白っぽい鉄筋4階建の公共(「ふるさと鹿野」関連施設)の宿(34室)。湯は掛け流しで、ツルツル感。神経痛・リウマチなどに効能。4F洋風大浴場(鷲峰山の眺め)・やや開放感がある1F庭園露天大岩風呂・足湯あり。食事は、スッポン会席・ボタン鍋・地鶏美酒鍋など。近くに浜村海水浴場(10分)・白兎海岸(20分)などがある。アクセス:鳥取-R9を西-浜村-県道を南で5km、または山崎IC-R29を北-鳥取-県道を西-湖山池南岸-吉岡の北を西-南-西で2時間30分、または佐用IC-R373北-粟倉-智頭-R53北-鳥取-で2時間、鉄道では大阪-特急「スーパー白兎」2時間30分-JR鳥取駅-JR20分-JR浜村駅-県道10分。 サイト |
★ 浜村温泉 | |||||
温泉道場 ゆったり館 |
鳥取市 気高町 浜村780 |
0857-82-4567 | 10:00-22:00 1,3月休 夏は無休 |
【入浴】\600○ 【宿泊】\- |
★★☆☆☆含石膏食塩(ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩)泉55℃。鳥取の西20km日本海沿いのJR浜村駅北東の、数軒の宿から成る温泉地にある入浴施設。浜村は民謡「貝殻節」で有名なようだ。無色。消化器病・婦人病・打ち身・挫きなどに効能。浴室は丘の上にある。大きな窓がある石造り内湯・木造り内湯・水風呂・サウナ・開放的な岩造り露天。他の入浴施設として「気多の湯」がある。中国道-佐用IC-R373を北-粟倉-智頭-R53北-鳥取-R9を西-白兎海岸-西-県道を南(浜村駅方面)で90分。 |
新真 共同浴場 |
鳥取市 気高町 浜村 |
0857-82-0829 | 12:00-20:00 |
【入浴】\750 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆含石膏食塩(ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩)泉55℃。無色。内湯。 |
★ 羽合温泉 (旅館組合TEL:0858-35-4052) → webサイト
鳥取県中央部の日本海沿いに位置し、天保の頃から東郷湖の湖底から70℃の湯が湧出する北西湖岸の温泉地。突き出た半島に立ち並ぶ宿がまるで湖上に浮かんでいるかのようである。湖の南東対岸に東郷温泉の街並みが見える。足湯施設(10〜21時)も多く、夏の海水浴シーズンは特ににぎわう。羽合温泉と東郷温泉の「湯巡り切符」(6枚綴り\1,500)があり(2〜3枚で)各旅館に入浴可。湯は温泉管理組合で泉源を集中管理している。泉質は弱食塩泉・ナトリム硫酸塩(芒硝)泉で70℃位と高温で、無色・無味・無臭。すぐ北には、青い海と白砂と木々の緑が絶妙なハワイ海水浴場がある。他にも、神話で知られる白兎海岸・風紋が美しい鳥取砂丘・古代中国の山水美が再現された中国庭園の燕趙園などがある。アクセスは、中国道-院庄ICより-R179を北-奥津-人形峠-西-北(R9方面)-倉吉-北東で60km(75分、大阪からでは3時間30分)、または湯原IC-R313で30km(40分)、または京都より-R9を西-鳥取-西に-東郷湖の北西で6時間。電車では大阪-スーパーはくと(智頭急行)3時間-JR山陰本線倉吉駅よりタクシー10分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
ハワイ ゆ〜たうん |
湯梨浜町 羽合温泉 |
0858-35-4919 | 9:00-21:00 火曜休 |
【入浴】\350 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆食塩泉。浴室の大きい(100人入浴可)日帰り施設。浴槽は大中小・露天風呂あり。 |
望湖楼 (湖上閣) |
湯梨浜町 羽合温泉 4-25 |
0858-35-2221 | 13:00-16:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\15,900- |
★★★★☆ナトリム硫酸塩(芒硝)泉70℃。湖畔および湖上にあって眺望が美しい、最も規模が大きい8階建ての宿(110室)。沖の湖上に櫓のような入浴施設を造り、朱色の欄干がついた橋のような通路で旅館と繋げている。湯は、非加水・掛け流し・非循環で、無色・透明。高血圧・動脈硬化・皮膚病・消化器病などに効能。石造り展望大浴場・サウナ・湖上露天石風呂(360℃パノラマの抜群の眺望◎)・足湯などあり。夜は湖面を篝火ライトアップしていて、幻想的な雰囲気である。客室露天檜風呂などが備えられた部屋もある。「湯巡り切符」(6枚綴り\1,500)を利用すれば3枚(\750)で日帰り入浴可。食事も鮑・伊勢海老・平目・和牛など、グルメに人気の宿である。ロビーに予約すれば、専用船に乗船して対岸の東郷温泉にある中国庭園の「燕趙園」に行くこともできる(雑技団の演技・中国風お化け屋敷などあり)。P100台。(08.08.07) サイト |
東郷湖観光 ホテル千年亭 |
湯梨浜町 羽合温泉 |
0858-35-3731 | 10:00-21:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\13,650- |
★★★★☆塩化物(硫酸塩)泉。突き出た半島の最も湖寄りにあってまるで湖上にあるように眺望抜群の、創業110年の宿(56室)。湯は100%源泉掛け流しで、無色・サラリ感・美肌○。2Fの大ガラス張り洋風展望大浴場(石造り・檜造り風呂)・1Fのガラス張り洋風の円形内湯石風呂・波打ち際の屋根付の湖上露天岩風呂(眺望◎)・貸切露天檜風呂(\1,500/45分・湖の眺望)・岩盤浴\2,500/45分などあり。プランとして、昼食・入浴・貸切岩盤浴セット\3,800などあり。P30台。ここは以前から来ようと思っていた所だが、この日は白い水鳥のペアが露天風呂わきの湖の水面を何十分も仲良く泳いでいるのが見えた。2006年予定しながら中止(四国に変更)したコースは、真賀温泉館-足温泉館-郷緑温泉-下湯原-湯原「砂湯」「八景」-三朝「河原露天」「旅館大橋」「依山荘岩崎」「三朝館」「清流荘」-東郷温泉「国民宿舎水明荘」「谷水旅館」「湖泉閣」-羽合温泉「東郷湖観光ホテル千年亭」-皆生温泉-玉造「長楽園」-立久恵峡「御所覧場」-三瓶「国民宿舎さんべ荘」-(広島)湯来温泉「河鹿荘」「国民宿舎湯来ロッジ」-鞆の浦「鴎風亭」-(岡山)和気鵜飼谷温泉-鷲羽「ハイランド」-(兵庫)赤穂「簡保の宿」。(08.08.08) サイト |
★ 東郷温泉 (観光協会 TEL:0858-22-8158) → webサイト
鳥取県中央部の日本海沿いに位置する羽合温泉の南西の、東郷湖をはさんだ真向かいにある温泉地。明治5年湧出の湯治場。元は湖底から湧出、今も湯気が湖面に湧き上がる。湖の北西対岸に羽合温泉の街並みが見える。羽合温泉と東郷温泉の「湯巡り切符」(6枚綴り\1,500)があり(2〜3枚で)各旅館に入浴可。「羽合温泉」に比べ、少し元気がないようであった。泉質は含石膏食塩泉・含放射能食塩硫酸塩泉70-90℃で、無色・無味・無臭。アクセスは、中国道-院庄ICより-R179を北-奥津-人形峠-西-北(R9方面)-倉吉-北東で80分、または鳥取-R9を西-東郷湖の南東(JR倉吉駅よりバス20分)。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
寿湯 共同浴場 |
湯梨浜町 東郷温泉 |
0858-32-1111 | :00-:00 |
【入浴】\525 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆泉。倉吉北東の松崎駅近くの路地裏にある、トタン屋根の古い建物の共同浴場。 サイト |
国民宿舎 水明荘 |
湯梨浜町 東郷温泉 旭132 |
0858-32-0411 | 10:00-21:00 |
【入浴】\525 【宿泊】\8,400- |
★★★☆☆含放射能食塩硫酸塩泉。松崎駅より徒歩3分の距離の、三角屋根2つの鉄筋5階建の公共の宿。洋風大浴場・露天(東郷湖の眺望○)。 サイト |
谷水旅館 |
湯梨浜町 東郷温泉 旭75 |
0858-32-0211 | 10:00-20:00 |
【入浴】\630 【宿泊】\10,500- |
★★☆☆☆石膏食塩泉92℃。松崎駅より徒歩3分の距離の、西日本一の庭園露天(混浴・女性用水着\100)がある宿。湯は掛け流し。2008年現在廃業(2代目が医者になったらしいと、タクシー運転手は言っていたが)。 サイト |
湖泉閣 養生館 |
湯梨浜町 東郷温泉 引地144 |
0858-32-0111 | 10:30-20:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\10,500- |
★★★★☆石膏食塩(弱食塩放射能)泉70℃。松崎駅より徒歩13分にあり、東郷湖に面した眺望抜群の湖畔の宿(41室)。創業1884年で、明治天皇も立ち寄られたという。現在は日帰り客が多い庶民的な施設となっているようだ。湯は湖底より自然湧出・循環濾過で、無色透明・無臭。皮膚病・美肌にも効能○。眺望の良い展望大浴場・サウナ・湖の辺にある開放的な庭園露天(石造りまたは木造り・東郷湖を一望◎)・貸切\0/60分。(08.08.08) サイト |
★ 三朝温泉 (旅館組合 TEL:0858-43-0431) → webサイト
鳥取県中部の倉吉市の南東に位置する、世界屈指のラジウム泉として有名で、日本一のラドン含有量(702マッヘ)を誇る温泉地。温泉街は中心を三徳川が流れ、周囲が小高い山々に囲まれていて、二十軒ほどの宿がある。800年以上前(1164年)に三徳山を参詣する人によって発見されたといわれ、温泉発祥の湯は今も「株湯」公衆浴場として残っている。島崎藤村・志賀直哉・与謝野晶子らの明治の文人も訪れたという。「三朝」という地名の由来は、三晩泊まって三度朝を迎えると難病も治るからという。放射能は、ラドンのようにごく微量のものは生物に害を与えることはなく、むしろ活力を高め体を元気にする効果(免疫機能の向上・治癒能力の助長)があるそうだ。三朝町住民のガン死亡率は全国平均の1/2というデータもあるくらいである。泉質は、含放射能(食塩・重曹・単純)泉40-71℃、無色・無臭。効能は、動脈硬化・高血圧・胆石・胆嚢炎・アトピーなども○。各々時間帯は異なるが、主要な16軒の宿で日帰り入浴可。アクセスは、吹田IC-中国道2時間-院庄ICより-R179を北-奥津-人形峠-三朝町役場付近-県道を東-三徳川沿いで1時間10分(65km)(大阪から3時間30分(412km))、鉄道ではJR大阪駅-スーパー白兎3時間10分-JR倉吉駅-南にバス25分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
斉木別館 | 三朝町 山田70 |
0858-43-0331 | 11:00-14:00 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\17,850- |
★★☆☆☆ラジウム泉。温泉街の北西部で、川から離れた所にある宿。屋根付き庭園露天・家族湯\2,500あり。 サイト |
三朝館 | 三朝町 山田174 |
0858-43-0311 | 11:00-21:00 混雑時× |
【入浴】\1,000 【宿泊】\12,650- |
★★★★☆ラジウム泉。「河原露天風呂」がある温泉街中心部の三朝大橋よりやや北西にある、三朝を代表する宿の一つ(81室)。三徳川沿いの「旅館大橋」の道路を挟んで向かいにある、白壁に瓦屋根を配した城郭風の和風旅館。「三朝」の名を冠するだけに、真面目な遊び心や快い高級志向が感じられる。日帰りは15時までがほとんどだが、ここは21時まで可と良い。湯量・露天の広さ・浴槽の数も三朝随一だそうで、1,000坪に及ぶ庭園には12の浴槽がある。湯は自家源泉・湯量豊富・100%掛け流し(半循環の浴槽もある)で、無色。吸浴・飲泉○。施設は、大浴場・庭園巨石露天6(檜風呂・岩風呂・源泉の滝を囲む風呂)・200輪のバラ湯(女湯)・貸切風呂(\2,100/45分)・足湯あり。食事は海・山・地の素材を使った会席など、冬は(活)蟹三昧。左記料金は和室10畳の場合。P100台。2006・2007年と予定しながら台風などで中止した宿。露天風呂からの眺望が感動するような絶景であれば、他のすべてが良いから★★★★★としただろう。(2008.12.24-25:「量を控えて良質の蟹を」プラン・床の間も広縁も広くてゆったりとした和室10畳) サイト |
旅館 大橋 |
三朝町 三朝302 |
0858-43-0211 | 15:00-21:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\15,750- |
★★★★☆ラジウム・トロン泉℃。温泉街の中心部の三朝大橋より西で、「三朝館」の南に位置し三徳川に面する、創業1932年文化財指定の木造3階建の宿(27室)。古めかしく重厚な建物は感慨深いものがある。部屋からは川を見下ろすことができる。自噴・自家源泉5・完全源泉掛け流し(加水)。無色・無臭。「天然岩窟の湯」◎(湯温により上中下の湯船3・自然湧出する3本の源泉・足元湧出=岩から湯がゴボゴボと自噴する川をそのまま湯船として屋根で囲った)・洋風ガラス張り内湯の楕円形タイル風呂2・展望寝湯露天檜風呂・開放的な川沿いせせらぎ露天(竹の囲いの上から大空と山の緑の眺め◎)・貸切(\2,100/45分)。食事も会席・カニ料理などで良い。(2008.12.24) サイト |
三朝 観光ホテル 万翠楼 |
三朝町 山田5 |
0858-43-0511 | 11:00-21:00 無休 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\18,000- |
★★☆☆☆ラジウム泉40℃。温泉街の中心部の三朝大橋の北詰め付近で、「清流荘」の斜め向かいにある、一際立派な和風老舗の宿。客室からは清流と三朝大橋が眺められる。6つの湯舟が楽しめる。巨岩大浴場・森林大露天岩風呂または檜風呂(森林浴)。P100台。 サイト |
清流荘 |
三朝町 三朝309 |
0858-43-0321 | 11:00-21:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\13,650- |
★★☆☆☆含放射能-ナトリウム-塩化物泉(ラジウム泉)。三朝大橋の西で三徳川に面した中心部に位置し、「万翠楼」の斜め向かいにある庶民的でのんびりとした雰囲気の宿(30室)。館内に3つの源泉・8つの湯殿を持つ湯めぐりの宿。良心的な料金設定のためか、平日も宿泊客が多いようだ。湯は無色。地下にある内湯岩風呂・ガラス張り洋風内湯石風呂・緑に囲まれた露天岩風呂(清流のせせらぎ)・最上階4Fにあり眼下に三徳川や温泉街を望む貸切風呂◎3(ガラス張り展望内湯石風呂・山上貸切露天檜風呂2・1回\1,500/45分)・飲泉場などあり。昼食入浴セット\5,250-あり(要予約)。連泊すれば宿泊代金はかなり安くなるようだ(\13,650→\8,400)。P30台。 サイト |
河原露天風呂 |
三朝町 三朝 |
0858-43-0431 | 0:00-24:00 無休 |
【入浴】 無料 【宿泊】 なし |
★★★★☆高濃度ラジウム(単純弱放射能)泉50℃。「三朝」のシンボルで、温泉街の中央の三朝大橋畔の、川すぐ横の河原から湧く公共露天。地元の人にも人気があり、早朝から深夜まで多く人が利用し、寒い冬でも満員であることが多いようだ。湯は無色・良い泉質。極めて開放的な露天岩風呂が2つ(熱い湯と微温い湯・混浴・バスタオル可)と足湯が一つある。形だけの目隠し(簾風のもの)と簡易脱衣所あり。三朝橋や旅館より丸見えで、昼間は勇気を要するが、流れる川のせせらぎを聞きながらの入浴は最高である。Pなし(近くに有料Pあり、\200/時間)。TEL:観光協会。(2008.12.24) |
(公衆浴場) たまわりの湯 (菩薩湯) |
三朝町 三朝910 |
0858-43-0431 | 10:00-22:00 無休 |
【入浴】\300 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆高濃度ラジウム泉。温泉街中央の三朝大橋の南西すぐで、建物前には狼と武士が温泉を発見したという伝説を表す白い象(モニュメント)があり、そばにバス停もある、温泉広場の前にある寂れた感があった(公衆浴場)「菩薩湯」のことで、2008年現在は「たまわりの湯」としてリニューアルオープンしている。以前からの円形の内湯は残っている。シャワー完備、露天は元々なし。フード店もテナント。TEL:観光協会。 |
依山荘 岩崎 |
三朝町 三朝365 |
0858-43-0111 | 11:00-15:00 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\14,700- |
★★★☆☆ラジウム泉℃。温泉街中心部の三朝大橋より東の三徳川に面して建つ、三朝を代表し全国的に名が知られる鉄筋8階建ての宿(84室)。大正9(1920)年創業で、三朝で最も古い宿のようだ。皇族をはじめ、多くの文人墨客(島崎藤村・斎藤茂吉・田山花袋)を迎えたという。従業員も礼儀正しく親切で接客態度が良い。眺望は三朝で随一(部屋から三徳川・河原露天も眺められる◎)。湯は無色・微ヌルリ感(やや薄い)。施設として、趣の異なる大小12の湯舟が楽しめる回遊式大庭園風呂「山の湯」・ラジウム蒸気風呂・飲泉場を併設し、「入ってよし・吸ってよし・飲んでよし」と3拍子揃っているが、宿の裏側で人工的な造りではある。具体的には和風ガラス張り木造内湯(木々の緑の眺め○)または岩造り内湯・岩造りまたは木造露天・貸切露天木造り風呂または岩風呂(\1,050/45分)などあり。食事は、ラジウム温泉湯とう(シャブシャブ)鍋・鮎ぞうすい仕立・日本海の幸・土地の素材など。昼食入浴セット\6,000-あり(要予約)。P70台。 サイト |
プランナール みささ (露天風呂) |
三朝町 三朝388 |
0858-43-2211 | 10:30-21:00 |
【入浴】\100 館内は\500 【宿泊】\8,550- |
★★★☆☆(含食塩)ラジウム(含放射能-ナトリウム-塩化物)泉42℃。温泉街の北東部の河畔に立つ、欧風で小綺麗な鉄筋7階建の町営国民宿舎(40室)の、玄関付近の川沿いにある露天風呂。竹の目隠しに囲われた中に、屋根付きの長方形木枠露天コンクリート風呂があり、寒椿が咲く垣根越しに道路や三徳川が透けて見え、山々も眺められる。湯は無色・無臭だが、100%掛け流しで、身体に効きそうな感じはする。気楽なシステムで、入口の料金箱に勝手に100円入れれば、自由に入浴できる。宿は、客室が5−7階にあり三朝温泉街を一望できる。湯は源泉100%(循環・消毒)の純温泉を全浴槽に配湯。館内施設は、大ガラス窓の大浴場・スチームサウナ・打たせ湯・気泡湯・飲泉所・家族風呂。休憩コーナーあり。昼食入浴セットプラン\2,500(徒歩7分の「株湯」入浴と個室もセット)あり。一人旅+\1,000。P120台。(2008.12.24) サイト |
(公衆浴場) 株湯 |
三朝町 三朝635 |
0858-43-3022 | 8:00-21:15 日曜11:00- 無休 |
【入浴】\200 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆高濃度ラジウム泉。温泉街の南東はずれの温泉発祥(白狼伝説に出てくる木の株を掘って湧き出したとされる)の地に建つ、庶民的で素朴な木造の共同浴場。設備は古くやや汚い感じで、浴室も狭いが、入浴客は絶えないようだ。湯は、ラジウム豊富な源泉を掛け流し(非加水)・かなり熱い湯(45℃)・足元から湧き出る。無色(微白濁)・塩味の臭い・浴後ツルツル感。施設としては、小さな浴室内の四角形の木造内湯が1つあり。露天はなし。飲泉場あり。P増設(3台)。周辺には足湯がたくさんある。 |
★ 関金温泉 (商工会 TEL:0858-45-2731) → webサイト
岡山との県境に近い鳥取県南西部の、大山・蒜山の東方で倉吉より南西にある、10軒弱の宿がある温泉地。倉吉と岡山北部を結ぶ美作街道の宿場町にあり、1250年前に僧行基が発見したという。泉質は、ラジウム泉(含有量日本第2位)・単純弱放射能泉40-50℃で、無色透明・無味・無臭。他に例を見ないほど湯があまりにきれいな所から「銀湯」・「白金の湯」と呼ばれる。効能は、神経痛・リウマチ・痛風・疲労回復など○。ほとんどの宿で日帰り入浴可。アクセスは、中国道-R9-羽合・東郷温泉-倉吉-R313を南西-県道を東、または中国道-落合JCT-米子道-湯原ICより-R313を北で30分、または蒜山ICより-R313北東で30分(20km)、電車では倉吉駅よりバス35分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
ホテル関金 |
倉吉市 関金町 関金宿 |
0858-45-3333 | 6:30-21:00 土曜-14:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,000- |
★★☆☆☆ラジウム泉。風情ある酒樽露天(貸切可・眺望△)がある。 |
温清楼 | 倉吉市 関金町 関金宿 |
0858-45-3311 | 11:00-15:00 |
【入浴】\1,000 要予約 【宿泊】\13,800- |
★★☆☆☆ラジウム泉40℃。温泉街の奥の、「関の湯」の隣にある古風な旅館(21室)。熱め・温め2つの湯船。大浴場・庭園檜露天(混浴)。 |
関の湯 共同浴場 |
倉吉市 関金町 関金宿 |
0858-45- | 6:30-21:00 1,15日休 |
【入浴】\200 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆ラジウム(単純弱放射能)(低張性弱アルカリ高温)泉45℃。温泉街の奥にひっそりとある、素朴な民家風木造の施設。掛け流し。PH7.8・無色・無臭。消化器病・皮膚病・痛風・動脈硬化。高血圧・胆嚢炎・胆石症にも効能。四角形の木の湯船1つだけで、露天はなし。Pなし。 |
日帰り温泉館 湯命館 |
倉吉市 関金町 関金宿1139 |
0858-45-2000 | 10:00-21:00 2,4月休 |
【入浴】\800 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆単純弱放射能(ラジウム)泉39-45℃。8種類の風呂があり関金温泉が堪能できる日帰り入浴施設。無色。痛風・動脈硬化・皮膚病などにも効能。檜内湯・岩風呂・サウナ・屋根付き岩露天。血液サラサラ・ダイエット・エステ効果があるというゲルマニウム温浴は入浴料セットで\1,500。休憩室・食堂あり。P100台。素泊まりは自炊タイプの「湯楽里」(TEL:0858-45-6400・\3,615・P20台・宿泊者は「湯命館」半額)が東の奥にある。 サイト |
グリーン スコーレ せきがね |
倉吉市 関金町 関金宿 |
0858-45-2211 | 9:00-20:30 |
【入浴】\400 【宿泊】\8,025- |
★★☆☆☆単純弱放射能(含ラドン-ラジウム)(緩和性低張性高温)泉49℃。大山を望む高台に立地する、倉吉市直営の鉄筋5階建の国民宿舎(35室)。鮮度抜群・源泉100%かけ流し。PH8.0・無色。優しく体にしみこむ独特な高泉質・ラドン含有ラジウム温泉(ラジウム温泉とはラドン元素とトロン元素を一定量以上含む温泉と定義されているが、ラドンは自然界にも存在し、強力なイオン作用=生体活性作用を持ち、血液や細胞に働きかけ、新陳代謝を促進させる効果があり、トロンはトリウム元素が放出するエネルギーで、トロンの作用を受けた湯水は大量のミネラルを含み、特に人体の痛みに対して素晴らしい効果を発揮すると言われている)。ガラス張り洋風石造り内湯(眺望○)。露天なし。徒歩5分で「湯命館」(プラス\400)・3分で元祖「関の湯」(プラス\200)に入浴できる。3泊9食\22,785。 サイト |
★ 皆生温泉 → (旅館組合 TEL:0859-34-2888)webサイト
島根との県境に近い鳥取県西部の大山の北西に位置する、美保湾に面した白砂青松の弓ヶ浜の海辺に湧く温泉街(40軒)。明治の頃(1900年)に漁師が海中に湯が湧き出すのを発見したと言われ、歴史が浅い温泉地だが、現在では東西1km・南北0.4kmに40軒の宿があり、5千人を収容する山陰最大の温泉街となっている。昔、出雲の稲佐の浜から泡となって流れた魂たちが海岸に流れ着き、新しい身体と心が蘇生(黄泉の国から帰る)されて、皆が生まれ変わったことが、「皆生」という地名の由来らしい。「皆、生きる」という名だけあって、入浴すればするほど長生き出来そうである。海辺の温泉地で、水着のまま宿を出て海水浴も楽しめる。景観が美しく、「日本の朝日100選」・「日本の渚100選」・「日本の白砂青松100選」・「都市景観100選」・「日本の水浴場88選」にも選ばれている。湯量豊富(4,400g/分)。泉質は、含塩化土類食塩(ナトリウム-カルシウム-塩化物)泉・弱食塩泉27-83℃で、無色。所謂「塩の湯」である。効能は、神経痛・リウマチ・火傷・皮膚病・婦人病・美容などで、皮膚を蘇らせツヤツヤ肌にする、女性には嬉しい湯である。食事は、松葉ガニ・岩ガキ・シロイカ・美保エビなどの海の幸が堪能できる。「湯めぐり張」(一冊\1,000分が\800で)を、各旅館または観光センター(旅館組合)で購入すれば、日帰り入浴(\1,000または\500)できる宿が沢山ある。アクセスは、中国道-落合JCT-米子道-湯原-米子ICより-R431を北(堺港方面)に5km10分(大阪より3時間)、または京都・大阪-福知山-R9を西-朝来(和田山)-養父-湯村温泉-岩井温泉-鳥取-倉吉-米子で10時間、電車ではJR米子駅より北にバス20分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
簡保の宿 皆生 |
米子市 皆生新田3 |
0859-33-4421 | 11:00-20:00 |
【入浴】500 【宿泊】\9,300- |
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物(弱食塩)泉。部屋から大山の美しい姿が望める公共の宿(35室)。R431の皆生大橋を渡って500m進み、交差点を右折して海の方に500m進んだ所にある。加水・循環濾過。無色・無臭。皮膚病・婦人病・胃痛などにも効能。大ガラス窓洋風石造り大浴場・超音波浴槽(真湯使用)・和風庭園の中の屋根付き岩造り露天。 サイトサイト2 |
おーゆ・ランド |
米子市 皆生温泉 |
0859-31-2666 | 10:00-23:00 無休 |
【入浴】\310 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱食塩泉。公共の入浴施設。丸い湯船・U字型湯船・気泡湯。 サイト |
皆生温泉 共同浴場 |
米子市 皆生温泉 |
0859-34-2888 | 11:30-22:00 無休 |
【入浴】\290 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉。R431を北上した海沿いにある、教会の十字架のように見える看板がある風変わりな建物。海水浴帰りに入浴する人が多いようだ。無色・無味・無臭。窓がある浴室内にある小さな四角いタイル貼り内湯2・家族湯\1,380/40分。露天なし。P20台。TEL:旅館組合。 |
皆生温泉 健康ランド オーシャン |
米子市 皆生温泉 |
0859-23-0303 | 11:00-23:00 無休 |
【入浴】\1,300 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱食塩泉。日帰り施設。掛け流し式。タイル内湯・超音波ジェットバス・岩露天。P100台。 サイト |
皆生 皆泉荘 |
米子市 皆生温泉 3 |
0859-22-8731 | :00-:00 |
【入浴】\? 【宿泊】\9,850- |
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉。私学教員対象の公共の宿(12室)。大浴室。露天なし。会議室・テニスコート2面あり。 |
東光園 |
米子市 皆生温泉 3-17 |
0859-34-1111 | :00-:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\19,500- |
★★☆☆☆弱アルカリ泉(芒硝単純泉)・弱塩類泉(含塩化土類食塩泉)。3,000坪の広さを誇る大きな日本庭園があり、皆生では唯一2種類の泉質の異なる温泉が楽しめる宿(70室)。創業1936年。有名な彫刻家(流政之氏?)によって造られた心安らぐ大浴場・庭園露天がある。加水・加温・循環濾過。無色・無臭。貸切\2,100/50分。 |
湯喜望 白扇 |
米子市 皆生温泉 3-12 |
0859-22-8900 | :00-:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\- |
★★☆☆☆海沿いで「東光園」の西にある宿(室)。大きな窓がある洋風石造り大浴場・露天(自然の恵みが感じられる)。日帰りは大浴場のみ使用可。 |
芙蓉別館 |
米子市 皆生温泉 4-4 |
0859-34-0009 | :00-:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\- |
★★☆☆☆「東光園」の南西で海から離れた所にある宿(室)。掛け流し。最上階8Fにある大ガラス張り洋風展望大浴場(「空に浮かんだ優越」と呼ぶに相応しい眺望の良さ)。 |
皆生つるや |
米子市 皆生温泉 2-5 |
0859-22-6181 | :00-:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\- |
★★☆☆☆泉。「芙蓉別館」の南西で海から離れた所にある、収容人数が比較的多い宿(67室)。大きな窓があって木と石とが調和した落ち着いた雰囲気の大浴場・露天(滝と庭の風情)。 |
海色・湯の宿 松月 |
米子市 皆生温泉 3-4 |
0859-31-1100 | :00-:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\- |
★★☆☆☆泉。海沿いにある小さな宿(19室)。日本海と大山を一望する地上27mの眺望は、海の上に浮かんでいるかのようである。大浴場・露天。別料金で、3趣の貸切露天とスパ棟もある。 |
皆生 シーサイド ホテル |
米子市 皆生温泉 3-4 |
0859-34-2222 | :00-:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\15,750- |
★★★☆☆弱食塩泉。すべての客室が海に面した眺望の素晴らしい、比較的大きな海辺の宿(95室)。掛け流し。洋風展望浴場(日本海を一望)・家族湯\1,050/60分。 サイト |
皆生菊乃家 |
米子市 皆生温泉 4-29 |
0859-22-6560 | :00-:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\17,850- |
★★★★☆含塩化土類食塩泉63-84℃。砂浜まで数十歩の海辺にある、1964年創業の宿(31室)。客室からの海の眺望良し。無色。神経痛・リウマチ・火傷など○。洋風石造り大浴場(大窓を全開すれば露天の雰囲気・日本海を一望◎)・露天。 サイト |
ホテル清風荘 |
米子市 皆生温泉 4-29 |
0859-22-4141 | :00-:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\- |
★★☆☆☆海沿いで「皆生菊乃家」の西隣にある宿(室)。大きな窓がある洋風大浴場(日本海の眺めが最高・イカ釣りシーズンは水平線上の漁り火が幻想的)。 |
いこい亭 菊萬 |
米子市 皆生温泉 4-27 |
0859-38-3300 | :00-:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\- |
★★☆☆☆「皆生菊乃家」の南隣にあり、海には面していない宿(室)。大浴場岩風呂(男湯)・赤みかげ石風呂(女湯)・ジャグジー・檜造り露天。 |
華水亭 |
米子市 皆生温泉 4-19 |
0859-33-0001 | :00-:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\13,650- |
★★★☆☆含塩化土類食塩泉(ナトリウムカルシウム塩化物泉)76℃。海沿いで「グランドホテル天水」の東隣にある姉妹館(79室)。自家源泉・豊かな湯が湧出。大浴場(100人入浴)・寝湯・岩露天(日本海の眺め○)。日帰りは「華水館」大浴場のみ使用可というのが残念。 |
皆生 グランド ホテル天水 |
米子市 皆生温泉 4-18 |
0859-33-3531 | :00-:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\11,550- |
★★★☆☆含塩化土類食塩泉(ナトリウムカルシウム塩化物泉)76℃。皆生で最も規模が大きい宿(102室)。華水亭・天水だけの自家源泉(他に例がない)。PH7.08・無色。2Fにある大きなガラス窓の洋風展望大浴場(遥か遠くまで日本海を望む◎)・屋根付き石造り露天(大海に浸る風情)。カニと海の幸の料理。 サイト |
太古の湯 ラピスパ |
米子市 |
0859-56-1111 | 10:00-22:00 無休 |
【入浴】\1,200 【宿泊】\- |
★★☆☆☆弱食塩泉。米子ICより車10分(米子駅より15分)の、大山の麓にある家族向きの大型スパ。温泉ゾーン・プールゾーンに分かれる。 サイト |
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告 | |
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage |
[index] | [Top] | [日帰り湯めぐり紀行] | [日本の温泉] | [Links] | [音楽への旅] | [万葉・古代への旅] | [夏の旅行] | [淀川河畔の四季] |
Please send your comment to: