濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
★★★☆☆以上等(例外あり)
★ 香川県 高松道(国道11号線)沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 白鳥温泉 (白鳥大内IC→R377) (旅館組合 TEL:--) → webサイト | |||||
白鳥温泉 |
東香川市 (白鳥町) 入野山 |
0879-27-2236 | 10:00-21:00 木曜休 |
【入浴】\400 【宿泊】\- |
★★☆☆☆単純硫黄冷鉱泉。徳島県境に近い東讃唯一の湯治場。湊川上流の山間の黒川温泉にある施設。糖尿・消化器病○。ガラス張り内湯(桜・紅葉など一望)。P100台。白鳥大内IC-R318南-R377西(三宝寺方面)-県道を西20分(三本松駅よりバス30分)。 サイト |
★ 塩江温泉 (高松西IC→R193) (旅館組合 TEL:--) → webサイト
1300年前の奈良時代に僧行基が発見し、弘法大師に広められたという霊泉。高松の南に位置し、讃岐の奥座敷と言われる。泉質は、単純泉・硫黄泉で無色。効能は、神経痛・皮膚病・アトピーなど○。環境省の国民保養温泉地の指定を受けている。アクセスは、山陽道-倉敷JCT-瀬戸大橋-坂出JCT-高松西ICより-県道を東-R193を南で40分、または徳島道-脇町IC-R193を北で40分、鉄道では高松駅よりバス60分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
塩江温泉 行基の湯 |
高松市 塩江町 安原上東 |
087-893-1126 | 10:00-22:00 第1,3月休 |
【入浴】\420 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆単純硫黄泉。行基橋を渡った所にある町営施設(道の駅に隣接)。数km先の奥の湯温泉より引湯。循環・微塩素臭・無色。檜内湯・岩風呂・開放的露天・貸切(せせらぎの音)。竹細工可。P100台。 サイト |
湯元塩江温泉 華乃荘 |
高松市 塩江町 塩江通り |
087-893-0320 | 10:00-21:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\14,000- |
★★★☆☆単純温泉・単純硫黄冷鉱泉。香東川上流の湯元で、硫黄濃度が高いという宿(26室)。創業1982年。湯は加水・加温・循環濾過。無色・ツルツル感。アトピー・美肌・リウマチなどに効能○。ガラス窓洋風大浴場・サウナ・屋根付き木造露天(庭園の緑や滝の眺め)・風情ある貸切\3,000/40分。 サイト |
★ (塩江)讃岐温泉 (高松西IC→R193) | |||||
讃岐温泉 |
高松市 塩江町 安原上東 |
087-893-0300 | 9:00-21:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,400- |
★☆☆☆☆弱アルカリ(フッ素Na重炭酸)泉16℃。塩江温泉ヨリ南東の渓流沿い(20室)。洋風大浴場(眺め○)・サウナ・野趣豊かな岩露天・貸切露天。P100台。高松西IC-県道を東-R193南-東-落合橋-県道を南で40分(脇町IC-R193北で40分)(高松ヨリバス60分)。 サイト |
★ こんぴら温泉 (善通寺IC→R319) (観光協会 TEL:0877-75-3700) → webサイト | |||||
湯元こんぴら 温泉 紅梅亭 |
琴平町556 |
0877-75-1111 | 11:00-15:00 月曜休 |
【入浴】 日帰り○ 【宿泊】\16,000- |
★★☆☆☆含カルシウム-ナトリウム-塩化物泉℃。金倉川西側にある、1953年創業、鉄筋10建ての湯元の宿(74室)。温泉としては1988年に開湯したばかりで、金刀比羅宮の門前町の石段でできた参道の両側に、旅館・土産物屋・飲食店が建ち並んでいる所である。何百段も上り下りせねばならず、汗を流すのには好都合である。神経痛など○。庭園屋根付き檜露天・岩露天・打たせ湯・足湯。善通寺ICより-R319南東-県道で7km10分、または琴平駅より南西徒歩5分。 サイト |
湯元琴平温泉 琴参閣 |
琴平町685 |
0877-75-1000 | 15:30-18:30 |
【入浴】\1,200 【宿泊】\12,000- |
★★★☆☆食塩(中性低張性)泉40℃。金倉川西側で紅梅亭の南にある、1988年創業鉄筋10建ての湯元の宿(225室)。180d/日。展望内湯・サウナ・展望露天。無色・無臭・神経痛など○。 サイト |
こんぴら温泉 湯元 八千代 |
琴平町611 |
0877-75-3261 | 10:00-17:00 |
【入浴】\750 【宿泊】\10,000- |
★★★☆☆含食塩重炭酸土類泉。金倉川西側で琴参閣の南にある湯元の宿(47室)。リウマチ・痛風など○。屋上展望露天(混浴・パノラマ眺望)。 サイト |
こんぴら温泉 琴平グランド ホテル桜の抄 |
琴平町 |
0877-75- | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\17,500- |
★★☆☆☆塩化物泉。門前町の落ち着いた風情が感じられる宿(81室)。創業1953年。加温・循環濾過。無色・無臭。内湯・木枠露天(象頭山を望む)。 |
★ 徳島県 (神戸淡路鳴門道→)徳島道沿い (県観光教会 TEL:--) → webサイト
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 鳴門温泉 (鳴門北IC→) | |||||
ルネッサンス リゾート ナルト |
鳴門市 鳴門町 土佐泊浦 大毛16 |
088-687-2580 | 6:00-24:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\15,500- |
★★★★☆食塩泉℃。鳴門海水浴場隣にある、全室オーシャンビューの9階建て南欧風ホテル(208室)。1億年前の地層からホテル敷地内に湧出。無色・無臭。美肌効果。すだちの浮かぶ8Fガラス張り石造り展望大浴場(眼下に海の眺め)・岩造り露天・石造り露天(鳴門海峡の眺め)。海水浴+温泉+ランチのプラン(\3,000)有り。料理は鯛・サザエ・海鮮なども。プ−ル・ゴルフ・サイクリング・フィッシング・シーカヤック・テニス等可。近くに眺望抜群の鳴門公園(鳴門北ICより北に3.5km行った所・遊歩道\500・P有料・周遊船乗り場もある)・大型の鳴門観潮船乗り場(鳴門北ICより北さらに西に15km行った所・P無料200台・観潮船◎\1,530一等は+\1,000・30分間隔・\2,200の水中船もある)・大塚美術館などがある。阪神高速-第二神明-垂水JCT-明石大橋-淡路島-鳴門北IC-県道を北東スグ(海水浴場)。 サイト |
鳴門グランド ホテル |
鳴門市 鳴門町 土佐泊浦 大毛82 |
088-687-1515 | 11:00-22:00 |
【入浴】\850 【宿泊】\10,800- |
★★☆☆☆トロン温泉。鳴門海水浴場が県道を挟んで正面にあり、ルネッサンスリゾートナルトの斜め向かいある、鳴門海峡を眼前にした9階建てホテル(室)。無色・無臭。8Fガラス張り石造り展望大浴場(眼下に海の眺め)・ミルキー風呂・ジャグジー風呂・打たせ湯・9F石造り露天(淡路島・大鳴門橋の絶景)。昼食+温泉のプラン(\3,400-豪勢な\5,700)有り。料理は伊勢海老・鯛・はも・あなご等。P80台。 サイト |
★ 御所温泉 (土成IC→R318) | |||||
御所温泉 (観光ホテル) |
阿波市 宮川内 平間47 |
088-695-2043 | 10:00-21:00 無休 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\9,450- |
★★☆☆☆天然鉱泉(単純硫化水素泉)℃。宮川内ダム湖畔の、道の駅「土成」の隣にあるホテル(24室)。無色・微硫黄臭。ガラス張り石造り展望内湯・打たせ湯・開放的な岩造り絶景露天(宮川内湖畔・阿讃山脈の眺め)。料理は焼き石鍋・たらいうどんなど。P50台。(鳴門IC-高松道を西-板野IC-県道を南-藍住IC-徳島道を西-)土成ICより-R318北(香川方面)で5分、または鳴門IC-R11を南-徳島IC-徳島道-土成IC-R318北(JR鴨島駅より車20分)。 サイト |
★ 土柱温泉 (脇町IC→R193) | |||||
湯の里 土柱休養村 温泉 |
阿波市 阿波町 桜ノ岡165 |
0883-35-4795 | 9:00-22:00 毎月10日定休日 |
【入浴】\500 【宿泊】\6,800- |
★★☆☆☆単純硫化水素(硫黄)泉18℃。吉野川を見渡せる高台にある。リウマチ・神経痛・糖尿○。大きなガラス張りの洋風石造り流線形内湯(緑の眺め)・ジェットバス・サウナ・岩露天(最近オープン・阿波町の眺め○)。P50台。近くには、長年の風雨で侵食された崖が土でできた柱のようになっていて、アメリカロッキー山脈・イタリアチロルの土柱と並び、天下の奇勝と称される「阿波の土柱」がある。徳島道-脇町IC-R193を北-県道を東(阿波山川駅より車15分)。 サイト |
土柱ランド 新温泉 |
阿波市 阿波町 |
0883-35-3431 | :00-:00 |
【入浴】\2,100要食事 【宿泊】\7,875- |
★★☆☆☆ラドン泉℃。「土柱休養村温泉」の西方に新たにできた施設。ガラス張り洋風石造り内湯・ジェット気泡湯・サウナ。露天なし。ラドンとは、ラジウムから生じる無色無臭の気体で、岩晶中のミネラル成分との相乗作用で、血液を浄化し、こりや痛みの原因の老廃物を除去するという効果があるらしい。食事は、たらいうどん・山くじら刺身・蕎麦・山菜・鳴門鯛などの郷土料理。昼食入浴セットプランあり。P50台。近くの「阿波の土柱」は車5分の距離にある。阿波PAより徒歩5分の所にある。 サイト |
★ 祖谷温泉郷 (井川池田IC→R32) (旅館組合 TEL:--) → webサイト
温泉が渓谷に湧く日本三大秘湯の一つで、徳島県西部の四国山脈を望む、吉野川支流の剣山を源流とする祖谷川上流の、険しい峡谷を刻む祖谷渓にある温泉地。谷筋に平家落人が開いたとの伝説がある集落が幾つかあり、秘境の代表のようであったが、その崖の上などに一軒宿が点在する秘境の温泉地である。険しい山に囲まれ、切り立った山々と深い渓谷が織り成す峡谷美は、平家が落ち延びたという言い伝えをなるほどと思わざるを得ない。温泉の歴史は1970年代からと比較的新しいが、大歩危からの新道が開通する(1974年)までは、池田町の南の祖谷口から断崖絶壁沿いの山道を遡って行くしかないとんでもない辺境の地であった。それだけに美しい渓谷を眺めながら露天に浸かるのは野趣満点である。湯は自噴し、湯量豊富で源泉掛け流しである。泉質は、単純硫化水素泉・(含フッ素・メタホウ酸)アルカリ単純泉など17-39℃、無色(気泡で白濁色に見える所もある)で硫黄臭・気泡・湯の花が快い。主成分はナトリウム・塩素・カルシウム・炭酸・硫黄分など。効能は、高血圧・動脈硬化・筋関節痛・皮膚病・糖尿病なども○。ケーブルカーに乗って行く露天風呂などもあり面白い。いずれも日帰り入浴可で、手頃な値段で昼食入浴セットプラン(蕎麦・鮎塩焼きなど)もある。食事は、川魚(アメゴ)塩焼き・山菜・蕎麦・蒟蒻・阿波牛鍋など。近くには、四国山地を横切る吉野川によって2億年もの時をかけて結晶片岩が削られてできた渓谷である大歩危峡(舟下り可\1,050)がある。他に、平家屋敷・有名な「祖谷のかずら橋」(通行料\500・P有料100台)・奥二重かずら橋(P無料)・びわの滝などがある。また日本有数の激流・吉野川の急流を、ゴムボートに乗って下るラフティングも、スリル満点で面白い。アクセスは、阪神高速-須磨IC-第二神明-垂水JCT-明石海峡大橋-神戸淡路鳴門道-板野IC-県道を南-藍住IC-徳島道-井川池田ICより-R32を西-阿波池田駅-R32(吉野川沿い)を南-祖谷口駅-小歩危駅-大歩危駅-県道を東-西祖谷村(旧)役場付近で50分、またはR32-祖谷口駅-狭い県道を南東で50分、電車ではJR土讃線阿波池田駅より「かずら橋」行きバスで50分または大歩危駅よりタクシーで30分(\3,500)(徳島より2時間、大阪より4時間)。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
ホテル 祖谷温泉 |
三好市 池田町 松尾松本 367-2 |
0883-75-2311 | 7:30-18:00 冬休業 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\15,900- |
★★★★★単純硫化水素泉39℃。秘境の祖谷川上流の祖谷渓の断崖絶壁上にポツンと建つ一軒宿(23室)。「ホテルかずら橋」の北3kmのやや辺鄙な所で、祖谷口駅からでは狭い県道を南東に50分行った所にある。開業は昭和47(1972)年。四国で唯一「秘湯を守る会」の宿。自噴1,500g/分(2000d/日)・源泉かけ流し◎。主成分はナトリウム・塩素・カルシウム・炭酸・硫黄分。白濁色(無色だが気泡で白く見える)○・硫黄臭◎・気泡・湯の花・ぬるめ。高血圧・動脈硬化・筋関節痛・皮膚病・糖尿○。大浴場(加温・循環濾過)・専用ケーブルカーで行く170m下にある谷底の岩造り渓流露天◎(男女別・源泉100%・V字渓谷の眺め・秘湯ムード満点◎・30年前は谷底露天に行くのに片道60分前後を要したという)。大浴場日帰り入浴は別途\500。昼食入浴セットプラン(蕎麦・鮎塩焼き)\2,500◎など有り。食事は、川魚(アメゴ)・山菜・蕎麦・蒟蒻などの郷土料理。とにかく鮎が美味い。P30台。 サイト |
祖谷渓温泉 ホテル 秘境の湯 |
三好市 西祖谷山村 尾井之内 401 |
0883-87-2300 | 10:00-21:00 火曜休 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\15,750 |
★★★☆☆(含フッ素・メタホウ酸)アルカリ単純泉。「ホテル祖谷温泉」より3km南に位置し、「ホテルかずら橋」の北西1kmの村役場近くの川沿いにある、日帰り施設を備えた比較的大規模な町営ホテル(53室)。創業2000年。無色・ヌルヌル感・美人の湯。一面ガラス張りの阿波青石を敷き詰めた洋風石造り内湯(原生林の生い茂る祖谷渓谷を見渡す◎)・塩サウナ・薬湯(ヨモギ湯)・阿波青石を組み合わせたこぶりな岩造り露天(男女別・奥深い山々の眺め)。食事は囲炉裏の間などで、アメゴ刺身・蕎麦などの郷土料理。井川池田ICより-R32を南-祖谷口駅-少歩危駅-大歩危駅-広い県道を東で40分(大歩危駅よりバス15分)。 サイト |
湯元 新祖谷温泉 ホテル かずら橋 |
三好市 西祖谷山村 善徳33 |
0883-87-2171 | 10:00-16:00 |
【入浴】\1,000 【宿泊】\15,000- |
★★★★★単純硫黄泉17℃。大歩危駅より広い県道を東に行った「ホテル秘境の湯」の南1kmにある、創業1988年の川沿いの宿(28室)。「かずら橋」のそばにある。露天に行くのに、「ホテル祖谷温泉」は専用ケーブルカーで谷底に下るのに対し、ここ「かずら橋」では専用ケーブルカーで天空に上ることになる。「ホテル祖谷温泉」の3km南に村役場と「ホテル秘境の湯」があり、更に南1kmに「ホテルかずら橋」があるといった位置関係にある。加温・循環。無色(微白濁)・微硫黄臭○。高血圧・動脈硬化・筋関節痛・皮膚病・糖尿○。ガラス張り洋風大浴場(緑の眺め)・サウナ・ジャグジー・専用ケーブルカーで登る岩造り天空露天◎(男1女1混浴1・祖谷の郷や山々の雄大でパノラマ的な眺め)・貸切五右衛門風呂\2,100/40分。料理は囲炉裏端で◎、川魚・山菜・猪鍋・蕎麦など。大歩危舟下り◎(\1,050)・ラフティングなどが近くでできる。P30台。井川池田ICより-R32を南-大歩危駅-広い県道を東-村役場・「ホテル秘境の湯」-南で45分(大歩危駅よりバス20分、JR阿波池田駅からではバス60分、下車徒歩1分)。 サイト |
★ もみじ川温泉 (徳島IC→R55) | |||||
もみじ川温泉 |
那賀町 相生大久保 西納野 |
0884-26-1171 | 10:00-22:00 第3火休 |
【入浴】\500 【宿泊】\8,400- |
★★★☆☆単純(フッ素・硫黄・メタ芳酸)泉18℃。那賀川上流・川口ダム湖畔の一軒宿。ガラス張り洋風内湯・サウナ・石造り小露天(眺め○)。徳島IC-R55南-小松島-阿南-R195西-那賀町役場-南西8km。 サイト |
★ 宍喰温泉 (徳島IC→R55) | |||||
道の駅 宍喰温泉 |
海部郡 海陽町 (宍喰)久保 板取219 |
0884-76-3442 | 11:00-20:00 無休 |
【入浴】\400 【宿泊】 なし |
★★★☆☆重曹泉29℃。最南部の高知県境近くの宍喰駅東の海沿い。リアス式海岸と太平洋の眺望。夏はサーフィン客。微白濁・微ヌルヌル感。内湯ノミ。海賊料理(エビ・アワビ・サザエ)。宿泊・プール・レンタサイクル有。隣のホテル・リビエラの湯は\1,000。P116台。徳島IC-R55南。 サイト |
★ 愛媛県 (しまなみ海道→)松山道(国道11・56号線)沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ (鈍川温泉)武丈の湯 (伊予西条IC→R11) | |||||
天然温泉 武丈の湯 |
西条市 大町209 |
0897-52-1126 | 10:00-24:00 無休 |
【入浴】\400 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆(含ラドン)アルカリ単純冷鉱泉20℃。美人の湯で有名な鈍川より引湯している施設。ラドンを多く含み、肌に滑らか。神経痛・リウマチなどに効能。大浴場(和風・洋風)・塩サウナ・ハーブ湯・屋根付き岩露天(庭の緑の眺め)。P150台。アクセスは、伊予西条ICより-R11を西-加茂川橋1km手前で15分、鉄道では西条駅より南東に700m。 サイト |
★ 石槌山温泉 (伊予西条IC→R11) | |||||
石槌山温泉 京屋旅館 |
西条市 西之川甲 |
0897-59-0335 | 6:00-19:00 平日休予約で可 |
【入浴】\300 【宿泊】\7,500- |
★★★☆☆含CO2食塩重曹(高張性中性)泉16℃。山中の鉄筋3階建一軒宿(15室)。溶存21,130mg/kg。源泉・白濁○・ヌルヌル感・白い沈殿物。石造り内湯(峡谷の眺め)。露天はなし。食事はアマゴ・豆腐・蕎麦・釜飯。四国の最高峰・石槌山1,982mロープウェイ(高低差850m)より瀬戸内海を眺望。裏側に当たる石鎚山南麓には、四国屈指と言われる「面河(オモゴ)渓谷」があり、特に紅葉時は美しい(但し、松山の東の川内ICからR494-石鎚スカイラインで行くことになる)。アクセス:松山道-伊予西条IC-R11を西-氷見駅-県道を南-加茂川沿いを南東-石槌山ロープウェイ(西条駅よりバス60分)。 |
★ ひうちなだ温泉 (今治IC→R196) | |||||
休暇村 瀬戸内東予 |
西条市 河原津 |
0898-48-0311 | 11:00-16:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\9,240- |
★★★☆☆アルカリ単純泉39℃。四国北西部の今治の南、白砂青松の瀬戸内沿岸の高台にあり、全室オーシャンビューの公共の宿(49室)。「日本の渚100選」に認定された桜井海岸・瀬戸内の多島美・西日本最高峰の石鎚山を望む。P49台。道後・鈍川と並ぶ伊予三湯の一つの「本谷温泉」を源泉とする。施設は、大きなガラス窓から多島美を一望する洋風展望石造り内湯、瀬戸内や石鎚山の眺望の石造り露天風呂がある。食事は朝夕ともにバイキング(鯛・穴子・シャコ等)。日帰りランチバイキング\1,400があり、近くに海水浴場もある。ちょっと早起きして露天風呂から朝日を眺めるのがお勧めのようだ。アクセスは、しまなみ海道-今治IC-R196を南東(新居浜・西条方面)-今治湯ノ浦IC付近-県道を東(海へ)。 サイト |
★ 鈍川温泉 (今治IC→R317) (温泉組合 TEL:089-934-8342) → webサイト
海に囲まれて、温暖な気候と山海の幸に恵まれた四国は、文字通り阿波・讃岐・伊予・土佐からなり、それぞれが古代より異なる歴史・文化を育んできたという。現在、本州から渡るには、明石から淡路島を経由する「大鳴門橋」・岡山から車と鉄道の両方が可能な「瀬戸大橋」・広島から瀬戸内の島々を点々と伸びる「しまなみ海道」の3つのルートがある。この鈍川温泉は、しまなみ海道を今治に渡って南に向かう途中にある。松山の北で、奥道後玉川自然公園の鈍川渓谷の麓に位置し、国道から10分ほど南の山間にあって、数軒の宿からなる温泉地。野鳥の囀り・渓流のせせらぎが素晴らしい。開湯は奈良時代で、江戸期は今治藩の湯治湯でもあったという。泉質は、(含ラドン)アルカリ単純泉20℃・無色、濃度が濃い美人の湯で、「道後まさりのお湯が出る」と歌にも詠まれる程である。効能は、神経痛・リウマチ・美肌など○。ほとんどの宿が日帰り可である。アクセスは、「しまなみ海道」今治ICより-R317を南西-玉川ダム手前-県道を南で15分、鉄道ではJR今治駅より車20分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
鈍川せせらぎ 交流館 |
今治市 玉川町 鈍川甲 |
0898-55-4477 | 7:00-21:00 |
【入浴】\400 【宿泊】\10,650- |
★★☆☆☆(含ラドン)アルカリ単純冷鉱泉20℃。無色。洋風主浴槽・サウナ・ジャグジー・超音波風呂・源泉湯・石造り露天。休憩室あり。 サイト |
美賀登 | 今治市 玉川町 鈍川庚 |
0898-55-2360 | 10:00-17:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\10,650- |
★★☆☆☆(含ラドン)アルカリ単純冷鉱泉20℃。美しい鈍川渓流沿いの鉄筋7階建の宿(18室)。創業1964年。湯は加温・循環濾過。無色・無臭。大浴場洞窟風呂(渓谷美の眺望○)。露天なし。食事は、ワタリガニ・サザエ・カキ・猪豚・雉・川魚・山菜料理など。 サイト |
鈍川 温泉ホテル |
今治市 玉川町 鈍川甲 |
0898-55-2280 | 7:00-21:00 |
【入浴】\400 【宿泊】\10,650- |
★★★★☆(含ラドン)アルカリ単純冷鉱泉20℃。敷地内より唯一源泉が湧出する、鈍川温泉の代表的な宿(31室)。創業1935年。庭では美しい羽根を広げている孔雀が3羽ほどいた。湯は湧出290g/分・掛け流し(加水・加温)。PH9.6・高濃度・無色・強ヌルヌル感◎・美人の湯。洋風石造り大浴場(ガラス窓より緑の眺め)・岩風呂・サウナ・冷たい源泉浴槽◎・渓流沿い檜造り露天(峡谷のような眺め◎)・家族湯\2,100/60分。山海の珍味。日帰りプラン\3,150好評(和室3時間)。 サイト |
★ 奥道後温泉 (今治IC→R317) | |||||
ホテル奥道後 |
松山市 末町267 |
089-977-1111 | 7:00-22:00 無休 |
【入浴】\500 【宿泊】\9,800- |
★★☆☆☆アルカリ性単純泉・硫黄泉38℃。石手川の渓谷を望む広大な園内に多くの施設がある温泉宿(306室)。創業1964年。湧出400g/分・源泉掛け流し(加温)。全部で26の湯船が点在。無色・硫黄臭・美人の湯。関節炎・糖尿・動脈硬化などに効能。ジャングル温泉・洋風大理石風呂・岩風呂・岩露天(山や川の眺め)。P500台。しまなみ海道-今治IC-R317を南西-鈍川-石手川ダム-ロープウェイ近くで40分、または松山道-川内IC-R11を北西-松山の東環状線-R317を北東。 サイト |
★ 道後温泉 (今治IC→R317) (旅館組合 TEL:089-934-8342) → webサイト
愛媛県の県庁所在地である松山市にある温泉で、松山城や県庁の東に位置する。3000年前に開湯した日本最古の温泉で、神代に大国主命が病に苦しむ少彦名命を湯で温め助けたという。また飛鳥時代には聖徳太子も訪れたと言われ、その後の「風土記」「万葉集」「源氏物語」にも「熱田の湯」「伊予の湯」との記述がある。明治には正岡子規らの文豪にもゆかりがあり、夏目漱石「坊ちゃん」の舞台ともなったので、全国的に有名な温泉となった。泉質は、弱アルカリ単純泉20-55℃で無色・無臭。効能は、神経痛・リウマチ・胃腸病○。観光の目玉としては、松山城(\500・P有料・ロープウェイ)・レトロな坊ちゃん列車(松山駅-温泉駅\300)などがある。北に位置する今治付近および「しまなみ海道」には眺望抜群の所や立ち寄りたい所が幾つかある。一つは今治北ICより県道を北に行った糸山公園内の来島海峡展望館。二つ目は今治北IC内のSA。三つ目は大島南ICより県道を南に行った亀老山展望公園。四つ目は大三島ICよりR317を北に行き県道を西に行った大山祇神社・しまなみの駅・美術館など。また本州に渡った尾道では、一つは西瀬戸尾道IC-R2を西-県道を南で10分の海と市街を一望する尾道千光寺公園展望台(\500・P400台)と千光寺ロープウェイ(乗車往復\280×2)などがある。アクセスは、(山陽道-福山西IC-R2西-西瀬戸尾道IC-しまなみ海道-)今治ICより-R317を南西で1時間、または松山道-松山ICより-R33を北-松山城・県庁の東-県道などを北、鉄道ではJR松山市駅より東に路面電車で20分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
椿館 |
松山市 道後湯之町 |
089-947- | ?:00-?:00 |
【入浴】\? 【宿泊】\- |
★★★☆☆弱アルカリ単純泉。「ホテル花ゆづき」の北にある明治の香りがある宿(室)。無色。大浴場・露天など。 |
ホテル 花ゆづき |
松山市 道後湯月町 |
089-943-3333 | 11:00-15:00 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\15,750- |
★★★★☆弱アルカリ単純泉。温泉街中央の「本館」の北東すぐ(駅より徒歩3分)にある和風11階建ホテル(43室)。吹き抜けロビーの横に透けて見えるエレベーターが上下。スカイレストランからの眺望○。最上階展望石造り大浴場・岩造り露天(松山市内一望○)。料理は瀬戸内の魚介○。プール有り。 サイト |
道後温泉本館 共同浴場 |
松山市 道後湯之町 |
089-921-3708 | 6:00-23:00 無休 |
【入浴】\400 【宿泊】 なし |
★★★☆☆弱アルカリ単純泉20-55℃。明治27年に建設された寺院風のレトロな湯屋建築で、道後温泉のシンボルである共同浴場。「神の湯」(\400-・地元常連客が主に利用)「霊の湯」(\1,200-・浴衣・お茶等付き・観光客が利用することが多い)の2つがあり、2階席などもある。毎日6時12時18時と刻太鼓を3回街に響かせている。湯は源泉掛け流し・無色・無臭・熱い湯。大理石浴槽などがある。露天はなし。P101台(\100/30分)。 サイト |
椿の湯 外湯共同浴場 |
松山市 道後湯之町 |
089-921-5141 | 6:30-23:00 無休 |
【入浴】\330 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉20-55℃。モダンな感じの白壁土蔵風で、「本館」から北西50m離れた所に、姉妹館として昭和28年に増設された。御影石の湯船は聖徳太子と関係があるらしく、「伊予国風土記逸文」の中にある太子の碑文が刻まれている。 |
道後館 |
松山市 道後 |
089-943- | :00-:00 |
【入浴】\? 【宿泊】\- |
★★★★☆単純温泉。「椿の湯」の北にある、日本の伝統的な美を取り入れた近代的な和風の宿(90室)。黒川紀章の設計、創業1983年、JR松山駅より車で15、「道後温泉駅」より徒歩3分。湯は、加温・循環濾過・無色無臭。海が見える所に、熱湯・温湯・打たせ湯・ガラス張り木枠寝風呂・サウナなど、様々な趣向を凝らした湯船がある。 サイト |
道後プリンス ホテル |
松山市 道後湯之町 |
089-947-2000 | 11:00-24:00 |
【入浴】\1,500 【宿泊】\13,800- |
★★★☆☆弱アルカリ単純泉。道後温泉駅より公園を経て南東に徒歩7分にあるホテル(132室)。創業1975年。湯は加温・循環濾過。無色・無臭。浴場入口は畳敷き・湯船12巡りを楽しめる。洋風石造り大浴場・寝湯・サウナ・ジャグジー・屋根付きなど露天8(岩風呂・長方形檜風呂・八角檜風呂・釜風呂・小判風呂・寝湯)・貸切石風呂\2,600/45分・足湯など。 サイト |
簡保の宿 道後 |
松山市 溝辺町3 |
089-977-0460 | 11:00-20:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\9,180- |
★★☆☆☆アルカリ単純泉。市街を一望する、道後温泉から東に車5分の高台にある(32室)。奥道後温泉を引き湯。源泉加温・循環濾過。無色。大浴場。部屋は6畳。道後温泉本館-道後公園-プリンスホテル-石手寺-R317交差-県道-東-。 |
★ 薬師谷温泉 (西予宇和IC→R56) | |||||
薬師谷温泉 嵯峨野 |
宇和島市 市川内甲 |
0895-27-3511 | 10:00-23:00 無休 |
【入浴】\680 【宿泊】\- |
★★★☆☆アルカリ単純泉32℃。レストラン併設の日帰り施設(1998年)。PH9.0。気泡湯・遠赤外線サウナ・開放的な露天2(木と石造り・谷川と滝◎)。松山道-大洲IC-R56-大洲北口IC-西予宇和IC-R56南-宇和島城-下保田-薬師川沿い狭い道3km(宇和島駅よりバス25分)。 |
★ 高知県 高知道沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 奥白髪温泉 (大豊IC→R439) | |||||
奥白髪温泉 | 本山町 下関1990 |
0887-76-3824 | 10:00-17:00 木曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】\- |
★★☆☆☆単純硫黄泉13℃。白髪山麓の秘湯。高野富貴に似る。源泉掛け流し。PH8.3・微濁・硫黄臭・白い湯の花。飲泉可。自分で温度調節。渓流沿い岩内湯(男女別)。大豊IC-R439西(早明浦ダム方面)-本山東大橋-未舗装山道を北で12km(大杉駅ヨリ13km)。 |
★ べふ(別府)峡温泉 (南国IC→R195) | |||||
べふ峡温泉 | 物部村 別府 |
0887-58-4181 | 7:30-21:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\8,360- |
★★☆☆☆含食塩重曹泉18℃。徳島県境に近い、物部川上流の渓流沿い一軒宿(22室)。微濁・微硫黄臭。リウマチ○。ガラス張り洋風内湯・サウナ・家族湯。アメゴ山菜・鹿・鳥料理。。南国IC-県道を南東-土佐山田駅-R195北東で80分(土佐山田駅ヨリバス80分)。 サイト |
★ 鰹乃國の湯宿 (須崎東IC→R56) | |||||
黒潮本陣 | 中土佐町 久礼8009 |
0889-52-3500 | 10:30-16:00 木曜休 |
【入浴】\600 【宿泊】\13,650- |
★★☆☆☆汐湯・冷泉。土佐久礼駅ヨリ南東1kmの岬上(11室・コテージ6棟)。加熱。御影石造り風呂(ガラス越しに海)・サウナ・開放的な岩露天(土佐湾の眺望◎)。高知ヨリ-土佐-須崎東IC-R56西-須崎高久礼分校-県道を南東で75分(高知ヨリ西50km)。 サイト |
★ 井の岬温泉 (須崎東IC→R56) | |||||
ホテル 井の岬温泉 |
大方町 伊田2566 |
0880-44-1111 | 8:00-20:00 無休 |
【入浴】\600 【宿泊】\7,000- |
★★★☆☆単純(重曹)泉25℃。海岸沿い一軒宿。ツルツル感。リウマチ・神経痛○。L字形内湯(太平洋の眺望○)。海賊焼き・伊勢エビ雑炊料理。P20台。須崎東IC-R56西-久礼-窪川-井の岬トンネル出口1km-県道を南西スグ(有井川駅ヨリ徒歩20分)。 サイト |
★ 四万十・癒しの湯 (須崎東IC→R56) | |||||
四万十 癒しの湯 |
四万十市 下田3363 |
0880-31-5111 | 10:00-22:00 |
【入浴】\630 【宿泊】\- |
★☆☆☆☆重曹泉34℃・海水。中村駅ヨリ南東5kmの、四万十川河口にある。井の岬温泉ヨリ引湯。内湯・薬湯・サウナ・庭園石造り海水露天。須崎東IC-R56西-久礼-窪川-井の岬-大方-(四万十)下田。 サイト |
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告 | |
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage |
![]() |
★ 日本の個性的な温泉BEST3 ★ |
|
[index] | [Top] | [日帰り湯めぐり紀行] | [日本の温泉] | [Links] | [音楽への旅] | [万葉・古代への旅] | [夏の旅行] | [淀川河畔の四季] |
Please send your comment to: