☆ 万葉古代への旅 ☆
Links
on the web


6.万葉集・古代史への旅
万葉・古代散歩
文学・歴史散歩
『万葉集』
楽しい万葉集(入門)
  〃  (テーマ別)
  〃  (歌人ごと)
波流能由伎 (家持)
訓読 「萬葉集古義」
( 〃 )家持テキスト
「埋れ木」(古典研究)
中西進先生の万葉塾
中西先生「万葉恋歌」
「万葉集」(ココロニ・マドヲ)
「日めくり万葉集」(NHK)
千人万首 (万葉集)
万葉集を読む (壷齋)
虚見津(大和の魅力)
古典に親しむ(ガンバレ)
★ まんえふしふ ★
万葉集入門(歌物語)
五七調と七五調(万葉)
目で感じる 万葉世界
万葉への旅 (索引)
(風に吹かれ)万葉の旅
万葉集を携えて(の旅)
竹取翁と万葉の勉強
万葉集詩訳(地域別)
古の都寧楽 (万葉集)
万葉教室(万葉の悲劇)
ABC歴史街道 (万葉)
平成万葉の旅(万葉)
万葉散歩(歴史ネット)
万葉車窓  (グラフ)
万葉集ロマン(草花)
よろパラ (文学歴史)
大和の川・万葉歌碑
犬養孝『万葉集…』
犬養先生「万葉今昔」
『万葉集』動画講義
「冬ごもり」という枕詞
古代史
真説古代史(万葉集)
万葉の中の 九州王朝
新古代学の扉(万葉)
日本の神話(万葉散歩)
 以下の「万葉歌の旅」と「万葉の歌人と歴史的背景」は、きょう様が主宰する『楽しい万葉集』へとリンクして、その中から一部を抜粋させて頂いているものです。ページの順番を入れ替えたりなどしていることを、どうぞお許しください。
 なお、他のサイトも「補1」「補2」……などとして、参考にさせて頂きました。
※万葉歌の旅(歌碑を訪ねて)
【陸奥】
【東国】
筑波山
補1補2
葛飾
馬来田
補1
埼玉
多摩川
多摩の横山
相模嶺
補1
稲村ガ崎(鎌倉)
補1
余綾(ヨロギ)
足柄
富士山
伊香保
【甲信越】
千曲川
【北陸】
布勢の海
射水川
補4116
【東海】
遠江
細江
二見の道
安礼の崎
伊良虞
年魚市潟
不破の関
和射見
多芸
四泥の崎
三重の河原
山辺の御井
度会の大川
伊勢の国
鳴呼見(アミ)/鳴呼見(アゴ)の浦
志摩
【大和】
大和地図
平城京
補3341047
佐保川
佐保山
黒髪山
阿保山
佐紀山
佐紀野
三笠山(春日山)
春日野
補13630460046005184241
能登川
高円山
菅原の里
勝間田の池
生駒山
1428補14284380
布留川
石上・布留
補1768・1787
衾道(フスマジ)
山の辺の道(地図)
巻向川
桧原
補109518132314
三輪山
補124014031684247224723268
海石榴市
補2951
初瀬川
補9911107270632263331
忍坂山
倉橋川
磐余
補0282028205340534053433243324
山田道
補32763276もののふ
藤原宮
補007800790268
耳成山
香具山
補020702570260
畝傍山
補0543 0543 あさもよし
哭沢神社
明日香
補0078 162 162 324 3791 3886 3886
明日香川
アスカの由来 桜井地図 藤原京地図 明日香地図
補194 196 325 2713 3227 3266 3544 4258
雷丘
補1125 411 199 1636
甘橿丘
飛鳥寺
真神原
補3268 171 172 178
橘寺
剣池
島の宮
補179 179
龍田本宮
(龍田の)神奈備
龍田山
補83 83 877 877
971 1181 1747 1749
2194 3722 1470 地図
磐瀬の森
百済野
曽我川
二上山
補1098 2185 2688
吉野川
吉野の地図 38 38 430
430 915 1105 1134
1722 1722 1724 1868 4100
宮滝
補36 36 315 909
1005 1713,1714 1713
夢のわだ
補1132 1132 316 1736
象の小川
菜摘の川
【畿内】
蒲生野
近江の海
補153 266 266 266
1017 1169 2435 2439
2440 2445 3027 3237
3239 266検討
恭仁京
補475 1059 1685 1686
木津川(泉川)
補1695 1695 1708
難波宮
補929 933 4360 4361
1062 4360
須磨
明石海峡
補254 326 388 1207
3627 303 303 3608
【四国】
射狭庭の岡
【山陽山陰】
鞆の浦
補1182 448
出雲
補4465 4473 4474
意宇の海
志都の石屋
浮沼の池
【筑紫】
志賀島
補1230 1230 566 1245
3170 3177 3652 3860
3864
志賀海神社
補:志賀海神社
太宰府
補304 304 大王之遠朝廷
794 973 3668 3688
4331 九州太宰府
水城
補:太宰府 筑紫 遠朝廷 Tonomikado
平敷
木綿山
※万葉の歌人たちと歴史的背景
(@舒明天皇〜壬申の乱)
有馬皇子
斉明天皇
中大兄皇子
(A天武天皇〜平城京遷都)
石川郎女
大伯皇女
大津皇子
鏡女王
補1補2
柿本人麻呂
補1
草壁皇子
志貴皇子
持統天皇
高市皇子
補0199
但馬皇女
補1補2
額田王
補1
(B平城京〜山上憶良)
大伴旅人
補0315
※大伴坂上郎女
長屋王
山上憶良
山部赤人
(C聖武天皇〜大伴家持)
大伴家持
補4139補4143
聖武天皇
光明皇后
※『万葉集』について(随想・評論)
随想
「遠の朝廷」太宰府を想う
箸墓古墳の築造年代…… 箸墓古墳HD
邪馬台国箸墓古墳画像箸墓古墳マップ白村江
古代歌謡古代日本での言語接触万葉235,241纏向遺跡
阿曇(安曇)氏平城京九州王朝説遠の朝廷
ヤマト王権邪馬台国と纏向倭京太宰府
伽耶とはどういう国か
「邪馬台国の会」講演記録
邪馬台国東遷説
(神奈備)虚空見つ物部氏
神奈備にようこそ
(神奈備)神武東征譚
『古事記』神話の中の地名
江上波夫氏「騎馬民族説」の概要とその批判
倭国の風景
古代史探訪
枕詞で訪ねる仙台探訪
日本書紀の謎を解く鍵
日本書紀に関わる独断と偏見
人麻呂の海峡・「遠の朝廷」
大宰府の歴史
やさしい古代史・番外編
古代史・九州王朝説
倭国伝年表・筑紫王朝
高千穂峰と降臨
枕詞「しらぬひ」の風景・古代文化
※『万葉集』と古代文学
五七調と七五調
補足1
※『万葉集』に関する動画・音楽
『万葉集』を動画で楽しむ
万葉恋歌〜あぁ、君待つと〜
万葉歌_防人恋歌

出版社など

文芸社
碧天社



[index] [Top] [日帰り湯めぐり紀行] [日本の温泉] [Links] [音楽への旅] [万葉・古代への旅] [夏の旅行] [淀川河畔の四季]

貴方はCounter人目の訪問者です。

Please send your comment to: E-Mail:アドレス