● 中国の温泉 ●





※鳥取県・岡山県の温泉は近畿地方の該当頁を御覧ください。

★ 中 国 の 個 性 的 な 温 泉 ★

濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
★★★☆☆以上等(例外あり)

★ 島根県北東〜北西部 (中国道→)国道9号線沿い (温泉ガイド TEL:--) → webサイト

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 鷺の湯温泉 (安来IC→)
鷺の湯荘
安来市
古川町478
0854-28-6211 11:00-21:00
【入浴】\700
【宿泊】\12,800-
★★☆☆☆含放射能-ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩泉45-54℃。どじょう掬い踊りの「安来節」で有名な安来市の、足立美術館の南隣の数軒から成る静かな温泉地の、田園の中にひっそりと佇む宿(22室)。創業1911年。膨大な泉源(600g/分)・源泉100%。無色。ガラス張り洋風大浴場・広い岩露天(青々とした丘の眺め)・貸切露天無料/40分。どじょう(柳川鍋・汁・唐揚げ)・蟹・出雲そば・精進料理。一人旅6畳\13,650。P50台。中国道-落合JCT-米子道-米子IC-R9バイパス・山陰道を西-安来ICより-県道を南西で10分(JR安来駅よりバス15分)。 サイト
★ 玉造温泉 (松江玉造IC→R9) (温泉組合 TEL:0852-62-0634) → webサイト
島根県東部の宍道湖に流れる玉湯川上流の山間にある温泉地。歴史が古く大国主命の時代に一緒に国造りをした少彦名命が発見したと伝えられる。奈良時代の「出雲風土記」にも、老若男女で賑わう「川辺の湯」は「万病に効く」とある。泉質は、硫酸塩・塩化物泉42-72℃。効能は神経痛・皮膚病・婦人病などにも○。川原に足湯がある。日帰り可の宿もある。観光として、宍道湖北岸の一畑電鉄は、出雲大社と松江宍道湖温泉駅の間を朱色のレトロな「お座敷列車」(2009年春引退予定)も走るらしい。アクセスは、中国道-落合JCT-米子道を北-湯原-米子IC-R9バイパス・山陰道を西-松江玉造IC-R9を西-県道。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
玉造温泉
ゆ〜ゆ
松江市
玉湯町玉造
0852-62-1000 10:00-23:00
月曜休
【入浴】\600
【宿泊】 なし
★★☆☆☆芒硝石膏泉50℃。玉湯川沿いにある日帰り施設。大ガラス窓ある洋風大浴場(一度に300人入浴可)・打たせ湯・ミストサウナ・ドライサウナ・露天あり。P50台。
長楽園
松江市
玉湯町玉造
0852-62-0111 12:00-15:00
【入浴】\1,500
【宿泊】\16,950-
★★★★☆(弱アルカリ性)芒硝苦味(ナトリウムマグネシウム硫酸塩)泉72℃。玉造温泉駅より6分の所にある、1万坪の日本庭園と混浴大露天を誇る宿(75室)。創業1878年。庭内より湧出。源泉100%(露天)・加水・循環濾過。・無色・無臭。動脈硬化・高血圧○。大ガラス窓大浴場・館内露天・120坪の庭園大露天2(混浴・家族で・緑の眺め)・貸切\0/45分。日帰り利用は大露天のみ可。2006年予定しながら中止(四国に変更)した。その時のコースは、真賀温泉館-足温泉館-郷緑温泉-下湯原-湯原「砂湯」「八景」-三朝「河原露天」「旅館大橋」「依山荘岩崎」「三朝館」「清流荘」-東郷温泉「国民宿舎水明荘」「谷水旅館」「湖泉閣」-羽合温泉「東郷湖観光ホテル千年亭」-皆生温泉-玉造「長楽園」-立久恵峡「御所覧場」-三瓶「国民宿舎さんべ荘」-(広島)湯来温泉「河鹿荘」「国民宿舎湯来ロッジ」-鞆の浦「鴎風亭」-(岡山)和気鵜飼谷温泉-鷲羽「ハイランド」-(兵庫)赤穂「簡保の宿」。 サイト
玉造グランド
ホテル長生閣
松江市
玉湯町玉造
0852-62-0711 ?:00-?:00
【入浴】\5,250食
【宿泊】\16,000-
★★☆☆☆芒硝苦味(NaMgSO4)泉。95室。無色。石造り大浴場・サウナ・バラ湯・瑪瑙を敷き詰めた庭園露天2・貸切\0/50分。駅ヨリ7分。 サイト
★ 立久恵峡温泉 (宍道IC-R9出雲→R184)
ホテル
御所覧場
出雲市
乙立町5269
0853-45-0211 7:00-22:00
【入浴】\500
【宿泊】\11,500-
★★★☆☆塩化物泉・硫酸塩泉・含鉄泉31℃。切り立った石柱・奇岩の峡谷美が1km続く立久恵峡を一望する、渓流沿いの温泉宿(15室)。創業1912年で鉄筋3階建て。立久恵峡は、昔、松江藩主が「比類の無い景勝」と賞したと言われ、また出雲の層雲峡とも呼ばれる。自家源泉・加温・循環濾過。無色・無臭。皮膚病などに効能。内湯岩風呂・自然に囲まれた岩露天(男女別・渓谷の眺め)・貸切\2,000/40分。食事は、定食(\1,500-)・会席(\3,000-)・山菜・川魚・蟹・猪鍋など(食事をすれば入浴無料)。P25台。近くには出雲大社(車で40分)・須佐神社(車で15分・須佐之男命の御魂を祭り「出雲風土記」にも記述がある唯一の神社・裏に樹齢1200年の杉の古木がある)などがある。中国道-落合JCT-米子道を北-山陰道を西-松江-宍道ICより-R9を西-出雲-R184を南西で40分(JR出雲市駅よりバス25分、車では15分)。2006年予定しながら中止(四国に変更)したコースは、真賀温泉館-足温泉館-郷緑温泉-下湯原-湯原「砂湯」「八景」-三朝「河原露天」「旅館大橋」「依山荘岩崎」「三朝館」「清流荘」-東郷温泉「国民宿舎水明荘」「谷水旅館」「湖泉閣」-羽合温泉「東郷湖観光ホテル千年亭」-皆生温泉-玉造「長楽園」-立久恵峡「御所覧場」-三瓶「国民宿舎さんべ荘」-(広島)湯来温泉「河鹿荘」「国民宿舎湯来ロッジ」-鞆の浦「鴎風亭」-(岡山)和気鵜飼谷温泉-鷲羽「ハイランド」-(兵庫)赤穂「簡保の宿」。 サイト

八光園
出雲市
乙立町5273
0853-45-0121 11:00-20:30
【入浴】\500
【宿泊】\10,650-
★★★☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩泉。静かな山峡の宿(7室)。鉄筋2階建て。囲炉裏の部屋がある。加温・循環濾過。無色・無臭。内湯・渓谷露天岩風呂(立久恵峡を頭上に見上げる眺め)。食事は、鮎(しめじ・しいたけ・もち米)の竹皮蒸し・島根牛ローストビーフ・ズワイガニなど。P20台。 サイト
★ 三瓶温泉 (宍道IC-R9出雲→R184)
国民宿舎
さんべ荘
太田市
三瓶町
志学2072
0854-83-2011 10:30-21:00
【入浴】\500
【宿泊】\7,605-
★★★☆☆(アルカリ含炭酸)食塩泉39-43℃。三瓶山の南麓の高台にある鉄筋2階建(30室)。100%天然温泉。無色。庭園岩露天・酒樽露天(源泉掛け流し・低温)・釜風呂。名物はホロホロ鳥鍋料理。山陰道-宍道IC-R9西-出雲-R184南西-立久恵峡-、または中国道-三次IC-R54北-R184北-県道を西、電車ではJR太田駅より南東にバス45分。 サイト
簡保の宿
三瓶
太田市
三瓶町
志学2078
0854-83-2511 10:30-14:30
【入浴】\500
【宿泊】\10,500-
★★☆☆☆食塩泉39-43℃。三瓶山の南麓の、国民宿舎の西にある鉄筋3階建(36室)。加水加温・循環ろ過。無色。洋風大浴場・庭園岩露天(山の眺め△)。ホロホロ丼\892。日帰りミニ会席セットプラン\3,500。 サイト
★ 温泉津温泉 (宍道IC-太田→R9) (町観光協会TEL:0855-65-2065) → webサイト
日本海に面したリアス式海岸入江の奥にある、旧銀山街道沿いの宿場町のような温泉街。大国主命が湯で兎の病気を救ったと言われ、また元湯温泉は1300年以上前に湯に浸かって傷口を治している狸を旅僧が見つけたのが始まりとも言われ、今も温光寺の裏山の崖に「狸の池」と呼ばれる洞穴がある。2007年夏に石見銀山遺跡が世界遺産に登録されたが、その石見銀山の積み出し港として栄えた昔の賑わいを今に残す、旧銀山街道の狭い街並みの中に湯治場の風情もうかがえる。軒先の看板や漆喰の土蔵や白壁などが続く武家屋敷が風情を漂わせ、日本の温泉地として初めても街並み保存地区ともなっている。湯は自然湧出。泉質は、含土類食塩(ナトリウム-カルシウム-塩化物)(等張性中性高温)泉46-49℃、茶褐色(淡黄色)・弱塩味・微土臭。効能は、リウマチ・腰痛・皮膚病・痛風・原爆症など○、飲用では糖尿・胃腸・胸焼けなど○。アクセスは、(中国道-落合JCT-米子IC-山陰道宍道IC-R9-)出雲より-R9を西-大田-県道を西-温泉津駅-県道を西-北-北東で90分、または千代田JCT-大朝IC-R261を北西-江津-R9を東で90分(大阪より5時間半)。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
湯治の湯
元湯 泉薬湯
大田市
温泉津町
温泉津
0855-65-2052 5:00-21:00
不定休
【入浴】\200
【宿泊】 なし
★★★☆☆含土類食塩泉49℃。港に近い温泉発祥の源泉から距離2〜3mに位置し、温泉街の中心にある鄙びた湯治場風情の感じられる共同浴場。1300年の歴史を有し、温泉津の評判を作ってきた由緒ある温泉で、薬効の高さから入浴客の絶えることがない。男女別の浴槽と脱衣所だけという簡素な造り。自然湧出すであるる源泉そのままの湯を使用(湯舟からこぼれるように溢れる)。成分濃厚で、湯舟の縁が長年の堆積物(湯の花析出)で鍾乳石のような色と形となる◎。湯は淡い茶褐色(白濁色)・浮かぶ湯の花。内湯浴槽3(熱い湯・温い湯・座り湯)・脱衣所だけという素朴な造り。露天なし。飲泉コップあり。P5台。「薬師湯」も近くにある。 サイト
湯治の宿
長命館
大田市
温泉津町
温泉津
0855-65-2052 -
【入浴】 なし
【宿泊】\7,350-
★★☆☆☆。「元湯」直営の道を挟んだ正面に建つ宿泊施設で、古びた築百年木造3階建ての湯治の宿(8室)。P15台。 サイト
薬師湯
大田市
温泉津
0855-65- :00-:00
【入浴】\
【宿泊】 なし
★★★☆☆含土類食塩泉。温泉街の中心にある「元湯」の斜め向かいにある、歴史を感じさせ興味深い建物の施設。昔の映画館のような外観が特徴。浜田地震(明治5年)の時に湧出したので、「震湯」「なまず湯」とも呼ばれるらしい。ここの湯は各旅館に分けられるという。全国的にも僅かに15しかない最高の「オール5」と評価が高いらしい。内湯あり。露天なし。P5台(やや狭い)。 サイト
旅の宿輝雲荘
大田市
温泉津町
温泉津口
202
0855-65-2008 xx:00-xx:00
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\12,750-
★★☆☆☆食塩泉42℃。「元湯」の10m南西にある、歴史を感じさせる木造の宿(14室)。創業1897年。温泉津で唯一露天があり、人気があるのか、平日なのに某月某日(水曜)は満室であった。ホール・廊下は畳敷きで、浴室には地元特産の淡青緑色の福光石を敷き詰めている。湯は、加水・加温・循環濾過。茶色・微鉄臭。皮膚病・神経痛○。長方形の石造り内湯(眺めあり)・檜または石造り露天2(温泉街の家々の甍を一望○)・タイル家族湯(露天と家族湯は天然鉱石セラミックによる循環式人工温泉)。食事は鯛の塩焼き・島根和牛ステーキなど。2005年9月より外来入浴のみの利用不可。JR温泉津駅より車で3分。 サイト
のがわや旅館
大田市
温泉津町
温泉津口30
0855-65-2811 10:00-17:00
【入浴】 日帰り可
【宿泊】\10,650-
★★☆☆☆含土類食塩(ナトリウム-カルシウム-塩化物)泉46℃。「元湯」の数十m南西にあり、毎夕裏庭に狸の親子が出没するという、素朴な鉄筋3階建てと木造2階建ての宿(10室)。創業1912年。「薬師湯」から配湯されたものを天然100%掛け流し(季節により加水温度調整・循環濾過)。茶褐色・弱塩味・微土臭・スベスベ感。婦人病・胃腸病・ムチ打ち症など○。ガラス窓がある内湯岩風呂2(岩が変色=泉質の良さ)・四角形の木枠石風呂(イオン活性水)・木枠貸切風呂(100%掛け流し)\0/50分。食事は新鮮な海の幸・和風会席・鯛の奉書焼きなど。P15台。 サイト
★ 有福温泉 (江津西IC→) (観光協会TEL:--) → webサイト
島根県中部の江津市の山側の方にあって、10軒ほどの宿と共同湯3つが雛壇状に建っている鄙びた温泉街。湯は自然湧出。泉質は、この地方に多い弱アルカリ単純泉40-47℃、無色で微硫黄臭がする。共同浴場は、公共駐車場のすぐ上に「皐月湯」があり、更に階段を上った所に「御前湯」がある。「やよい湯」は狭い道の両側に宿が建つ温泉街の数十m上の方にある。特に何かがあるわけでもなく、のんびりとできて良い。アクセスは、(中国道-千代田JCT-浜田IC-浜田東JCT-)江津西ICより-県道を南-東(旭・瑞穂方面)で10分、または旭IC-県道を北(江津方面)で25分、電車では浜田駅よりバスで25分。
TEL:観光協会。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
御前湯
(外湯)
江津市
有福温泉町
0855-56-3353 7:00-21:30
無休
【入浴】\300
【宿泊】 なし
★★☆☆☆弱アルカリ単純泉40-47℃。地元の人にも、旅行客にも人気がある共同浴場。境内より湧出する、温泉発祥地の薬師寺が背後の斜面に建っているのが名の由来という。少しカッコ良い大正風の鉄筋2階建の建物で、タイル壁・アーチ窓が印象的である。源泉掛け流し。湯は非常に熱いがサラリ感がある。無色・ほぼ無臭。タイル造り内湯・家族湯2つがある。他の共同浴場の「皐月湯」はすぐ下の公共駐車場近く、「やよい湯」は温泉街の上手の方にある。
有福温泉
旅館 樋口
江津市
有福温泉町
0855-56-2111 6:00-24:00
無休
【入浴】\500
【宿泊】\14,700-
★★★★☆アルカリ単純泉40-47℃。宿や共同湯が雛壇状に建つ温泉街の、東の高台に位置する人気ある老舗の宿(27室)。最近リニューアルしたようで、4部屋を除いて客室露天があり、部屋の造りもオーディオや大型シアターがあったりして個性的である。湯は自然湧出・源泉掛け流し。無色・ほぼ無臭。各々の客室露天・ガラス張り洋風石造り内湯・屋根付き檜造り露天(御前湯や赤瓦屋根の街を一望○)などの湯舟がある。夕食の時に、女将が忙しいにもかかわらず半時間ほど話相手をしてくれ、また刺身にすべき新鮮で大きなサザエの壷焼きをサービスしてくれたのが、嬉しかった。実際の宿泊料金\22,050は、和室9畳(陶器露天風呂2つ・足湯付き)・部屋食(和食刺身コースまたは島根牛ステーキ)の場合。(07.8.1→HP写真掲載などは9月の予定) サイト
★ 美又温泉 (江津西→) (観光協会TEL:0855-42-1686) → webサイト
美又温泉会館
浜田市
金城町追原
0855-42-1686 8:00-21:00
土日祭6:00-
第2,4月休
【入浴】\300
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ単純泉47℃。小高い山裾で美又川沿いの鄙びた温泉街の端にある公共施設。美又温泉は、元治年間に発見され栄枯の歴史を持つという、地下860mから湧き出る美又川沿いの温泉。国民保養センター他8軒の宿がある。中国道千代田ICの北で、江津・有福より南に位置する。肌に滑らかな美人湯として名高く、湯治効果でも評判であるらしい。新鮮な湯・無色・ヌルヌル感。タイル内湯。露天なし。温泉スタンドあり(\10/20g)。TEL:観光協会。近くには、近代演劇の父と言われる島村抱月の顕彰碑や、気楽に乗馬・グランドゴルフのできる所がある。また、西方の金城町役場のあたりには「湯屋温泉」公衆浴場(TEL:0855-42-0021・\400・14:00-21:00・休なし・傷に効く冷泉・昭和初期には宿も一軒あった)・「伊木の湯」(TEL:0855-42-0469・\300・14:00-20:00・月火木金休み・谷間の小川の辺に建つ・せせらぎが聞こえる)といった温泉もある。山陰道-江津西IC-県道を南-有福-南-、または中国道-千代田JCT-浜田道-旭ICより-県道を北-西で10分(車で浜田から25分、広島から90分)。
国民保養
センター
浜田市
金城町
0855-42-1686 9:00-20:00
第2水休
【入浴】\500
【宿泊】\-
★★☆☆☆アルカリ単純泉47℃。美又川沿いのもう一方の端にある公共施設。無色・ヌルヌル感。
かめや旅館
浜田市
金城町追原
7-2
0855-42-0405 10:30-15:30
【入浴】\?
【宿泊】\7,770
★★☆☆☆アルカリ単純泉。山あいの自然に囲まれた川沿いの宿(11室)。温泉館の斜め向かいにある。小さい温泉地の小さい宿、決してカッコ良くはないが、風情があって良い。泉質日本一の美又温泉。無色・ツルツル感・美人湯。長方形のガラス張りタイル造り内湯。露天なし。食事は海川の魚や山菜など。スキー・ゴルフ・乗馬など可。
山根旅館
浜田市
金城町追原
0855-42-1337 10:00-15:00
【入浴】\?
【宿泊】\8,400
★☆☆☆☆アルカリ単純泉47℃。小さい宿(25-30人)。温泉館の向かいにある。泉質日本一の美又温泉。源泉掛け流し(非循環)。無色・スベスベ感・美人湯(泉質日本一)。ステンドガラスの美しいタイル造り家族風呂。露天なし。食事は日本海の新鮮な活魚料理・清流での鮎・出世魚スズキの奉書焼きなど。ゴルフ・乗馬など可。
★ 旭温泉 (江津→)
旭温泉
温泉館

旭町
0856-52- :00-:00
【入浴】\300
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ単純泉。江津・有福より南で、美又で東に行った所に位置する、数軒ほどの宿がある鄙びた温泉地の川沿いにある入浴施設。無色。内湯。露天なし。山陰道-江津西IC-県道を南-有福-南-美又-東(旭方面)、または中国道-千代田JCT-浜田道-旭ICより-県道を北(有福・江津方面)。
★ 美都温泉 (R9益田→R191)
湯元館
美能郡
美都町
0856-52-2100 10:00-22:00
水曜休
【入浴】\400
【宿泊】\-
★★☆☆☆アルカリ単純泉33℃。山間の地下1200mより湧出する温泉。道の駅「サンエイト」より500mの所にある。新鮮な湯を常時供給(掛け流しに近い)・循環濾過。PH8.6・美人の湯。岩風呂・屋根付き岩露天(囲いで眺望△)。益田-R191東で30分、または北広島JCT-中国道を西-戸河内ICより-R191を北西-県境-宇津川-で50分。 サイト

★ 広島県 北部 中国道沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 帝釈峡 (東城IC→)
休暇村
帝釈峡
広島県
庄原市
東城町三坂
962-1
084-772-3110 :00-:00
【入浴】\?
【宿泊】\8,000-
★☆☆☆☆沸かし湯。大自然の中にある、多彩なレジャーとグルメが魅力の水源郷である帝釈峡にある公的施設海(41室)。岡山の北西・福山の北・広島の北東に位置する広々とした所にある。温泉地ではない。湯は沸かし湯(白湯)。洋風石造り内湯・サウナ・石造り露天あり。食事は、広島牛や帝釈地鶏や猪肉の石焼きセット・牛のにぎり寿司・地鶏の青竹焼きなど。日帰り昼食\3,150-(10名以上)あり。キャンプ・コテージあり。P200台。冬期は路面凍結(チェーン携帯)。「日本五大名峡」の一つで中国地方随一の渓谷美「帝釈峡」はすぐ西にある。秋は岩山の原生林の紅葉が見事である。アクセス:中国道-東城ICより-県道(三原東城線)を南西(神竜湖方面)で15分(8km)、または山陽道-福山東ICより-R182で80分。 サイト

★ 広島県 南部(山陽道→)国道2号線沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 鞆の浦温泉 (福山東IC→R182)
ホテル鴎風亭
福山市
鞆町鞆136
084-982-1123 11:30-14:30
【入浴】\1,300
【宿泊】\15,750-
★★★☆☆単純弱放射能冷鉱泉。瀬戸内海に面した鞆の浦バスセンター北にあり、三方が海という全室オーシャンビューの眺望抜群のホテル(44室)。ロビーも部屋も海に面する◎。泉質は薄く、無色・無臭。洋風展望石造り大浴場・海上15m石造り露天(瀬戸内海の眺望◎)。食事は新鮮な瀬戸内の魚介◎。昼食セット\1,890-。アクセス:山陽道-福山東ICより-R182を南-R2交差-海沿い県道を南で30分、または福山西IC-県道(途中狭い道)を南東でも可。(2006.08.02)2006年予定しながら中止(四国に変更)したコースは、真賀温泉館-足温泉館-郷緑温泉-下湯原-湯原「砂湯」「八景」-三朝「河原露天」「旅館大橋」「依山荘岩崎」「三朝館」「清流荘」-東郷温泉「国民宿舎水明荘」「谷水旅館」「湖泉閣」-羽合温泉「東郷湖観光ホテル千年亭」-皆生温泉-玉造「長楽園」-立久恵峡「御所覧場」-三瓶「国民宿舎さんべ荘」-(広島)湯来温泉「河鹿荘」「国民宿舎湯来ロッジ」-鞆の浦「鴎風亭」-(岡山)和気鵜飼谷温泉-鷲羽「ハイランド」-(兵庫)赤穂「簡保の宿」。 サイト
景勝館
三連亭
福山市
鞆町鞆421
084-982-2121 :00-:00
【入浴】\5,000食
【宿泊】\13,000-
★★☆☆☆。鞆の浦バスセンター南の海沿いにある、ホテル鴎風亭の姉妹館。洋風展望大浴場2・檜造り舟形露天1・檜造り樽露天1(瀬戸内海の眺望◎)。食事は山海の珍味。 サイト
★ 神勝寺温泉 (福山西or東IC→R2)
みろくの里
神勝寺温泉
福山市
沼隈町
上山南黒瀬
084-988-1126 10:00-21:00
無休
【入浴】\1,000
【宿泊】\-
★★☆☆☆天然ラドン冷鉱泉。福山西から鞆の浦に行く途中にある、遊園地プール・美術館があるレジャーランド内にある。地下1,000mより湧出。無色・ナメラカ感。漢方薬湯・サウナ・野趣ある岩露天。休憩室あり。山陽道-福山西ICより-R2バイパスを東(岡山方面)-備後赤坂-県道を南(鞆の浦方面)で30分、または福山東IC-R2を西-県道を南西)(松永駅より車15分)。 サイト
★ きのえ温泉 (河内IC→R432)
ホテル清風館 大崎上島町
木江沖浦
08466-2-0555 10:30-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,650-
★★★☆☆含Ca食塩冷鉱泉。島南東部の高台。無色・サラリ感。痛風・高血圧○。崖上の屋根付き岩露天(瀬戸内の島々と船の眺望◎)。釣舟・海水浴・蜜柑狩。海鮮石焼水軍料理。(河内IC-R432南-JR竹原駅-R185東-南-竹原港-船25分-)島北部の垂水or白水港ヨリ-南東-木江下海水浴場で車15分。 サイト
★ 湯ノ山温泉 (北広島IC→R433)
湯ノ山温泉館
広島市
佐伯区
湯来町和田
0829-83-0802 9:00-19:00
無休
【入浴】\300
【宿泊】 なし
★★★☆☆単純弱放射能泉23℃。鄙びた山間の水内川沿いにある施設。江戸期広島藩の湯治場だった温泉地にある。PH9.1・微白濁・無臭。動脈硬化・高血圧・肝胆○。落差4m打たせ湯◎・内湯。P20台。広島JCT-広島北ICより-R191を北西-西-R433を南西で30分、または五日市IC-県道-R433を北、鉄道では五日市駅よりバス。
湯ノ山温泉
白雲閣
広島市
佐伯区
湯来町和田
0829-83-0101 ?:00-?:00
【入浴】日帰り可
【宿泊】\12,000-
★☆☆☆☆単純弱放射能泉23℃。鄙びた山間の湯治場風の宿(20室)。宿泊した時は他に客がいず、幽霊でも出そうな雰囲気であった。無色・無臭。リウマチ・湿疹○。人面石内湯(大・小)あり。露天なし。P15台。(1996.07)
★ 湯来温泉 (北広島IC→R433) (観光協会TEL:0855-42-) → webサイト
国民宿舎
湯来ロッジ
広島市
佐伯区
湯来町多田
0829-85-0111 10:00-20:00
【入浴】\450
【宿泊】\6,923-
★★☆☆☆単純弱放射能泉29℃。湯の山温泉の南西。山間の川沿い。PH9.0・無臭。ガラス張り内湯(川と緑)・寝湯・遠赤外線サウナ。猪鍋・鮎・蒟蒻料理。JCT-広島北ICヨリ-R191北西-西-R433南西-R488で30分(五日市IC-県道-R433北)(五日市駅ヨリバス60分)。 サイト
河鹿荘
広島市
佐伯区
湯来町多田
0829-85-0311 10:00-15:00
【入浴】\800
【宿泊】\12,000-
★★★★☆単純弱放射能泉29℃。温泉街を流れる打尾谷川の最上流に位置する宿。ぬる湯・ツルツル感。内湯。渓流沿い屋根付き岩・檜露天(三段の滝のような川の眺め○)。民芸調囲炉裏で食事。P25台。
(無料)
露天風呂
広島市
佐伯区
湯来町多田
0829-83-0111 15:00-22:00
【入浴】\無料
【宿泊】 なし
単純弱放射能泉29℃。1,500年前平城天皇の御代に開湯。国道沿いの橋を渡った所。2001年現在閉鎖。加熱。情緒ある川沿い屋根付き半露天(混浴)。脱衣所・Pナシ。近くに足湯。TEL:観光協会。
★ 宮浜温泉 (大野IC→R2)
宮浜
グランドホテル
大野町
宮浜温泉2
0829-55-2255 13:00-20:00
【入浴】\700
【宿泊】\13,800-
★★☆☆☆単純弱放射能泉25℃。広島の南西で瀬戸内海に面し、対岸に日本三景の宮島がある(33室)。循環ろ過・加温。ガラス張り洋風大浴場(瀬戸の絶景)・露天・貸切\2,100/45分。カキ・アサリ・活け造り料理。大野ICヨリ-県道を南-R2南西で5km(駅ヨリ車5分)。 サイト

★ 山口県 (中国道→)国道沿い

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 湯田温泉 (山口IC→R9)   (旅館組合 TEL:083-920-3000) → webサイト
山口県西部に位置する「西の京」と言われる山口市の南西部にある温泉。800年ほど前に田圃に湯が湧くのを白狐が発見したとの言い伝えがある。明治維新の志士である坂本竜馬・高杉晋作・伊藤博文たちも逗留したと言われ、中原中也の生誕地でもある。湯の湧出量2,000t/日。泉質は、(含放射能・硫化水素)アルカリ単純泉72℃、無色。神経痛・筋肉痛など効能がある。日帰り入浴不可の宿がほとんどであるようだが、足湯巡り(5ケ所無料)はできる。アクセスは、中国道-山口ICより-R262を北西-自衛隊-R9を南西-市役所-泉町-県道を南東で15分、または山口ICより-県道を北西-山口駅-南西で15分、または小郡ICより-R9を北東でで15分(8km)、電車ではJR湯田温泉駅より北に車5分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
ホテル松政
山口市
湯田温泉3
083-922-2000 x:00-x:00
【入浴】 日帰り×
【宿泊】\12,000-
★★☆☆☆単純泉72℃。駅より徒歩15分の、中原中也記念館の向かいにある宿(87室)。俳人種田山頭火も訪れたようだ。無色。石造り大浴場・サウナ・屋根付き岩露天(男女別・源泉100%掛け流し・眺望ゼロ)。食事はフグ料理など。 サイト
西村屋
山口市
湯田温泉
083-922- :00-:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\14,600-
★★☆☆☆単純温泉。駅より車5分の、中原中也・種田山頭火ゆかりの懐かしい風情の和風の宿(30室)。創業1906年。湯は源泉100%掛け流し。無色・温泉臭。格子風の窓がある円形の石造り大浴場・露天1(男女入替)。
簡保の宿
湯田
山口市
神田町1-42
083-922-5226 11:00-21:00
【入浴】\500
【宿泊】\10,125-
★★☆☆☆アルカリ単純泉℃。2階建ての公共の宿(和室35+洋室5=40室)。湯張り時のみ一時加水・加温・循環濾過・消毒。無色。石造り大浴場・小さな庭園岩造り露天(板囲いの上より緑の眺め)。食事は、河豚や鯛などの(三方を海に囲まれた)海の幸・会席・朝食バイキングなど。 サイト
★ 湯免温泉 (美祢IC→R191)
湯免温泉
ふれあいセンター
長門市
三隅中
0837-43-1000 9:00-21:30
月曜休
【入浴】\500
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ単純弱放射能泉37℃。公共の施設。洋風石造り内湯・サウナ・露天。P100台。中国道-美祢IC-R435を西-JR美祢駅-R316を北-湯本-長門-R191を東-三隅駅-、または萩-R191を西-、電車では三隅駅よりバス10分。
元湯 湯免
観光ホテル
長門市
三隅中
0837-43-2000 10:00-20:00
【入浴】\250
【宿泊】\8,550-
★★★☆☆アルカリ単純(弱放射能)泉37℃。ラジウム含有量が西日本有数で、平安時代に弘法大師が夢(湯免)の中でお告げを受けて見つけた、と伝えられる温泉地にある宿(34室)。公衆浴場(源泉掛け流し)と館内浴場(循環)とがある。PH9.8・無色・ツルツル感・微硫黄臭。リウマチ・皮膚病・痛風・動脈硬化・高血圧○。洋風流線形内湯。 サイト
★ 長門湯本温泉 (美祢IC→R316)   (観光協会 TEL:0837-22-8404) → webサイト
山口県北西部の長門市にあり、音信川沿いに十軒余の宿がある温泉地。600年前に大寧寺住職が発見し、その後江戸時代には藩主毛利氏も度々逗留したとい言う。両側に旅館が建ち並ぶ温泉街の川原は、柳の青が清々しく、足湯でビール片手に話の花を咲かせるのも風情がある。外湯巡りが楽しめる共同浴場も2つあり、人通りが少なくなる夜10時頃でも、ここは賑わい人が絶えることがない。泉質は、アルカリ単純泉26-39℃、ぬるめの湯・無色。効能は、神経痛・筋肉痛・関節痛など。日帰り可の宿も多い。近くには、日本有数のダイビングスポットであり天皇陛下もその美しい景色を絶賛されたといわれる青海島があり、他にも萩城跡(関ヶ原の戦いで敗れた毛利輝元が居城とし明治に解体された)や秋吉台や海水浴場など、立ち寄りたい所は幾つもある。アクセスは、(中国道-山口IC-)美祢ICより-R435を西-美祢駅-R316を北-長門湯本駅の南で25km、または萩-R191を西-長門市駅-R316を南-長門湯本駅近く、鉄道ではJR長門湯本駅より南に徒歩5分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
大谷山荘
長門市
深川湯本
2208
0837-25-3221
予約専用3300
11:30-15:00
【入浴】\2,000
【宿泊】\16,000-
★★★★☆アルカリ単純泉。山紫水明の山あいの里を流れる音信川上流の温泉街入口の国道沿いにあって、長門湯本温泉で最も人気があり格式も感じられる、1993年築の鉄筋5階建てのホテル(114室)。別館「音信」も隣接している。8階には天体ドームがあり予約すれば天体望遠鏡で星空を眺められ、また1階ロビー付近ではアコースティックギター片手のボサノバ・デュエットのショーなども夜に3回ほどある。設備・格式などすべて山口県No1の宿であろうが、泉質は薄めているのか、いま一つである。無色・無味・無臭・ツルヌル感はあまりなし(客室露天などにも使用しているからか、泉質はやや薄い)。ガラス張り木枠内湯・石造り内湯(音信川の山水を望む)・ジャグジー・サウナ・寝湯・屋根付き露天岩風呂・露天檜風呂(音信川のせせらぎ)・半露天檜風呂(山水の眺め○)。露天付き特別室やプールなどもある。日帰りは食事\5,000で入浴サービス。左記料金は和室10畳・レストラン食(牛シャブまたは牛陶板焼)の場合。(07.7.31) サイト
白木屋
グランド
ホテル
長門市
深川湯本
2245
0837-25-3311 11:00-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\11,500-
★★☆☆☆アルカリ単純泉42℃。「恩湯」の南2軒隣にある大規模な白っぽいホテル(118室)。将棋の名人戦勝負が行われたことがあり、またプロが選ぶ旅館料理部門連続二十年以上10位以内であるという。大浴場も源泉100%。無色・微硫化水素臭。内湯アメリカンブラック御影石風呂・イタリアン大理石風呂・ローマ風ジャグジー露天風呂・サウナ。日帰りプラン\6,300あり。P100台。 サイト
恩湯
共同浴場
長門市
深川湯本
0837-25-4507 6:30-23:00
第1火休
【入浴】\140
【宿泊】 なし
★★★☆☆アルカリ単純泉39℃。温泉街中心部の橋を渡った所にある、開湯以来の歴史ある寺院風の木造建物の共同浴場。夜10時ともなると街は閑散とするが、「恩湯」付近は入浴客が絶えることがなく、地元の人とも色んな会話が楽しめる。ぬるめの源泉を、そのまま引湯して湯舟にドバドバと注いでおり、快く長湯できる。ツルツル感・ヌルヌル感・サラリ感(旅館の湯より10倍濃く、新鮮である)。内湯だけで露天なし。P20台。
礼湯
共同浴場
長門市
深川湯本
0837-25-3041 9:00-21:00
第3火休
【入浴】\140
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ単純泉。「恩湯」の横の細い坂道を少し上った所にある橙屋根の白っぽい建物。ぬるめの「恩湯」に対し、少々熱めの湯である。石造り内湯・露天なし。昔は武士・僧侶が使用。
湯本観光ホテル
西京
長門市
深川湯本
1051
0837-25-3111 11:30-22:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,800-
★★☆☆☆アルカリ単純泉。大規模な5階建ての宿(114室)。無色・一般的効能○。洋風大浴場・サウナ・打たせ湯・岩露天(男女別・眺望ゼロ)。JR長門湯本駅ヨリ車2分。 サイト
湯本温泉ホテル
枕水
長門市
深川湯本
2294
0837-25-3211 11:00-20:00
【入浴】\700
【宿泊】\10,000-
★★☆☆☆アルカリ単純泉。6階建ての宿(36室)。無色・トロミ感。大岩風呂・庭園岩露天・総檜半露天・家族湯。 サイト
★ 俵山温泉 (美祢IC→R316)  (観光協会 TEL:0837-22-8404) → webサイト
山口県北西部の長門湯本温泉より南西に10kmほど行った所に位置する、狭い道の両側に旅館が建ち並ぶ風情ある温泉街。1100年の歴史がある療養本位の湯治場である。泉質は、この地方に多いアルカリ単純泉41℃、無色・無臭で強ヌルヌル感がある。PH9.8とアルカリ含有量は日本一。オリンピックのマラソンでメダルを獲得した君原選手もかつてここで療養調整した、と入浴客の一人に聞かされ、納得する思いがした。神経痛・リウマチなどの他にアトピー・筋肉痛などにもに効能があるらしい。各旅館が館内に内湯を持たないので、宿泊客は下駄の音を鳴らしながら、外湯の「町の湯」「川の湯」に行くというのが風情があっていい。もちろん自然湧出・源泉掛け流しである。アクセスは、中国道-美祢ICより-R435を西-美祢駅-R316を北-長門湯本駅-湯本温泉-県道を南西10kmで40分、電車ではJR長門湯本駅よりバス25分。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
元湯 町の湯
共同浴場
長門市
俵山湯町
0837-29-0001 6:00-22:30
無休
【入浴】\360
【宿泊】 なし
★★★★☆アルカリ単純泉40℃。庶民的で人気がある元湯の共同浴場。自然湧出・源泉掛け流し。アルカリ含有量日本一(PH9.8)・無色・強ヌルヌル感◎・美人の湯・ぬるめの湯(長湯できる)。石造り大浴場各2・家族湯2(\2,000/時)。露天なし。飲み湯あり。眺望が良いとか特別に風情があるとかいうのではないが、とにかく泉質が抜群に良い。 サイト
川の湯
共同浴場
長門市
俵山湯町
0837-29-0001 14:00-22:00
無休
【入浴】\360
【宿泊】 なし
★★★☆☆アルカリ単純泉40℃。川を眺め下ろす所にある共同浴場。源泉掛け流し。PH9.8・無色・美人の湯。内湯各1。露天なし。 サイト
白猿の湯
共同浴場
長門市
俵山湯町
0837-29-0036 7:00-21:00
【入浴】\700
【宿泊】 なし
★★☆☆☆アルカリ単純泉。2004/12/20オープンした新しい共同浴場で、俵山で唯一露天風呂がある。源泉100%掛け流し。石造り内湯・寝湯・屋根付き岩露天・足湯・呑み湯・ペットの湯(\1,575-)。レストラン・農産物売場あり。 サイト
泉屋旅館
長門市
俵山湯町
0837-29-0231 -
【入浴】 なし
【宿泊】\8,400-
★☆☆☆☆アルカリ単純泉。狭い道を挟んで旅館が建つ温泉街の小さな宿。部屋より美しい山々が眺められる。ペット同伴可\1,575。湯治連泊\6,300-。入浴は共同浴場で。 サイト
福隅旅館
長門市
俵山湯町
0837-29-0014 -
【入浴】 なし
【宿泊】\7,000-
★☆☆☆☆アルカリ単純泉。狭い道を挟んで旅館が建つ温泉街の小さな宿。自炊\3,500-。入浴は共同浴場で。
★ 川棚温泉 (小月IC→R491)
ぴーすふる
(元湯)青竜泉
豊浦町
0837-72-0047 9-21
1/1
\340
\-
★★☆☆☆弱アルカリ含RaCa食塩泉41℃。温泉銭湯(2002年)。俳人種田山頭火も滞在。 敷地ヨリ源泉・掛け流し。Ra含有豊富。動脈硬化・婦人病○。森林浴サウナ・電気湯・露天・家族湯。日帰り可の宿アリ。小月IC-R491北-楢崎-県道を西(下関-R191-北-)。 サイト
※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です(共同浴場は別料金記載)。
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage

★ 日本の個性的な温泉BEST3 ★

No.1
?温泉
No.2
?温泉
No.3
?温泉

[index] [Top] [日帰り湯めぐり紀行] [日本の温泉] [Links] [音楽への旅] [万葉・古代への旅] [夏の旅行] [淀川河畔の四季]

Please send your comment to: E-Mail:アドレス

貴方は人目の訪問者です。