● 九州北部の温泉 ●





★ 九 州 北 部 の 個 性 的 な 温 泉 ★

濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
★★★☆☆以上等(例外あり)

★ 福岡県 (九州自動車道→)国道3号線沿い (観光協会TEL:--)全国地域観光情報webサイト

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 福岡市の温泉
休暇村
志賀島(温泉)
(金印の湯)
福岡市東区
勝馬1803
092-603-6631 11:00-15:00
\500
\8,925-
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物強塩温泉。博多湾を囲む海の中道の先端である志賀島の、目の前が玄海灘に面する海水浴場で、全室オーシャンビューという公共の宿(74室)。湯量豊富・源泉掛け流し。大ガラス窓大浴場・開放的な石造り露天(玄海灘の絶景・沈む夕陽○)。日帰り入浴は本館北の温泉館入口を利用。料理は和洋中のバイキング(玄海灘の味覚)。プール・テニス可。全長800mの白砂のビーチもある。P200台。金印発見・万葉集で知られる史跡も近くにある。九州道-古賀IC-R3南西-県道を西-海の中道-志賀島-、または福岡IC-都市高速-香椎浜IC-海の中道-、電車ではJR博多駅-香椎駅-香椎線-西戸崎駅-バス15分。 サイト
★ 船小屋温泉
船小屋温泉
共和国
筑後市
船小屋温泉
郷内
0942-52-3322 9:00-23:00
無休
\550
\9,975-
★☆☆☆☆含鉄炭酸鉱泉20℃泉。福岡県南部の有明海の注ぐ矢部川沿いの、田園情緒あふれる河畔にある、鉄筋4階建て(健康ランド風)ファミリー温泉宿(24室)。「砂糖を入れたらラムネになる」と言われるほどの、日本一の含鉄炭酸泉で、近くに六角形をした白いレトロな建物の船小屋鉱泉場(飲泉無料)がある。効能は心臓病・貧血など(飲用は胃腸病)。風呂は8種類で、小さな露天(漢方薬)・小さな石造り展望内湯(大きな窓から矢部川と大楠の眺め)・ジェット湯・サウナ・うずまき湯・ジャングル温泉・スライダー温泉プール(ウォーキング可)・飲泉場など。食事はグルメ好みの本格会席料理で、味覚の名物は山太郎ガニ(モクズガニ)・鯉の活け造り・鮎・ハヤの甘露煮・有明海の魚介など。P150台。温泉手形\1,000を購入すれば温泉郷の3ヶ所に入湯可。日曜日には対岸の中ノ島公園で朝市がある。また車15分の距離に八女伝統工芸館があり、車20分で水郷柳川名物「川下り」も楽しめる。福岡ICより-九州道を南-大宰府IC-鳥栖JCT-久留米IC-八女IC-R442西(羽犬塚駅方面)-R209南-船小屋温泉大橋-東で50分。JR羽犬塚駅より南東にバス15分。 サイト
グランドホテル
樋口軒
筑後市
船小屋温泉
805
0942-52-2101 :00-:00
日帰り可
\13,650-
★★☆☆☆含鉄炭酸鉱泉℃泉。船小屋温泉大橋の東すぐの矢部川沿い河畔(船小屋温泉共和国の西)にある、昭和天皇もご来館したという、創業120年の伝統ある鉄筋4階建てホテル。4F洋風石造り展望内湯(大きな窓より川と緑の眺め)。食事は季節の会席料理・鮎料理・矢部川で採れた山太郎ガニのせいろ蒸しなど。八女ICより車分、羽犬塚駅よりタクシー10分。 サイト

★ 佐賀県 (長崎自動車道→)国道34号線沿い → webサイト

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 古湯温泉
元湯
旅館鶴霊泉
0952-58-2021 -
日帰り?
\-
単純泉、歴史が古く徐福渡来伝説がある湯・源泉の湯はぬるめで長湯できる・底に砂を敷いた湯船・美肌○、鳥栖JCT西-佐賀大和IC北10km(唐津の南東)、
★ 武雄温泉
武雄温泉
共同浴場
武雄町 0954-23-2001 6:30-23
無休
\300
\-
単純重曹泉50℃、神功皇后ガ三韓遠征の疲れを癒した湯・長崎街道沿い蓬莱山麓・シンボルの朱塗りの蓬莱門の中に・殿様湯/庶民的な元湯など・ヌルヌル感・P50台、鳥栖JCT-武雄北方IC-南西R34沿い(駅歩5分南西)、
御船山
観光ホテル
武雄町 0954-23-3131 13-21
\700
\13,000-
単純重曹泉50℃、旧鍋島藩別邸跡地・風呂ヨリ御船山庭園/男女別露天アリ、鳥栖JCT-武雄北方IC-南西R34沿い(駅歩5分南西)、
京都屋旅館 武雄町 0954-23-2171 15-21
\1,000
\13,000-
単純重曹泉50℃、格子模様の和風建築・大浴場/男女別露天アリ、鳥栖JCT-武雄北方IC-南西R34沿い(駅歩5分南西)、
★ 嬉野温泉 (観光協会 TEL:0954-43-0137) → webサイト
長崎街道の宿場にあって、かつてシーボルトも訪れたという、嬉野川沿いの温泉地。「日本三大美肌の湯」とも言われる。泉質は含食塩重曹泉で、効能は胃腸病・リウマチなど。日帰り入浴可の旅館が多いようだ。アクセスは、九州道-鳥栖JCT-長崎道-武雄北方IC-嬉野ICより南に2km。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
元湯温泉
共同浴場
嬉野町 0954-42-3926 9:00-22:00
無休
【入浴】\350
【宿泊】 なし
★★☆☆☆含食塩重曹泉85℃-。落ち着いた雰囲気。露天なし。土日祝日\700。
和多屋別荘
嬉野町 0954-42-0210 ?:00-?:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\17,000-
★★★★☆重曹泉。天皇陛下をお迎えしたという格式高い旅館で、嬉野川沿いに本館・タワー館・水明荘等がある。無色・微硫黄臭。洋風大浴場・岩露天(男女別)・河原露天(混浴)。 サイト
茶心の宿
和楽園
嬉野町 0954-43-3181 11:30-20:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\15,000-
★★★☆☆含食塩重曹泉85℃-。和風。自然に囲まれた庭園岩露天(茶風呂・男女別)・他にも露天あり。 サイト
嬉野
温泉センター
嬉野町
岩屋川
内甲
0954-43-1130 9:00-22:00
無休
【入浴】\1,800
15:00-は
\1,300
【宿泊】 なし
含重曹食塩泉96℃。新鮮な100%天然温泉。無色透明・美肌の湯。飲用すれば血糖値が下がるという。大浴場・サウナ・打たせ湯。露天。嬉野ICより-県道を南-R34交差点-塩田川を渡りスグで3分(和多屋別荘などヨリ南西)。 サイト

★ 長崎県 (長崎自動車道→)国道34号線沿い → webサイト

施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
★ 田ノ浦温泉
田ノ浦温泉
平戸市
大久保町
0950-22-2241 :00-:00
【入浴】日帰り○
【宿泊】\10,000-
泉。火傷◎。施設:露天なし。アクセス:佐世保-R204を北-平戸大橋を西-平戸-北。
平戸
千里ケ浜温泉
ホテル蘭風
平戸市
川内町55
0950-23-2111 11:00-23:30
無休
【入浴】\800
【宿泊】\12,300-
★★★☆☆純重曹泉(ナトリウム-炭酸水素塩泉)(中性低張性高温泉)48℃。「田ノ浦温泉」より南7kmの、千里ケ浜に面した鉄筋7階建ての宿(141室)。6万坪の敷地にプライベートビーチがあり、テラスからは海が見渡せ、全室海向きでバルコニー付きである。平戸で唯一敷地内に自家源泉を所有し、お風呂村の敷地は400坪あり、湯船も18ある。湯は、加水・加温・循環で、茶褐色◎・美人の湯。施設:ガラス張り展望石風呂(九十九島を一望)・庭園風呂・ジャグジー・薬草湯・西九州最大の露天風呂5(屋根付き岩風呂)あり。食事は海の幸を豊富に使った水軍料理など。毎夜民芸ショーあり。ショートゴルフ9ホール・テニスコート・乗馬クラブ・自然体験などあり。アクセス:長崎道-武雄北方ICよりR498を北西-松浦-R204を西-平戸大橋を西-平戸-R383を南西、鉄道では松浦鉄道-たびら平戸口駅-バス10分-千里ケ浜バス停-徒歩すぐ。 サイト
★ 雲仙温泉 (観光協会 TEL:0957-73-3434) → webサイト
長崎県南東部に位置する島原半島の中央にそびえる(1991年に噴火した)雲仙岳の南西中腹・標高700mの高原に湧く温泉。古くは鎖国時代の長崎に渡来した西洋人の避暑地であったらしく、昭和10年代以降はリゾート温泉として整備が進められた。白い噴煙が激しく上がる雲仙地獄は有名で、探勝路も整備されているが、その周囲には大型の宿が建ち並び、独特の風景となっている。泉質は、硫黄泉・酸性-含硫黄-アルミウム-硫酸塩泉60-90℃など、白濁色で、いかにも温泉らしく快い強硫黄臭がすることが多い。高温なので加水している所が多いようだ。効能は、リウマチ・皮膚病・創傷・皮膚病・動脈硬化・糖尿病など。日帰り入浴可である宿が多く、簡単なハイキングなどの後は最高である。見所としては、車で20分の仁田峠まで行き雲仙岳(妙見岳)・国見岳を仰ぎ見るのも素晴らしい。ロープウェイを利用して足を延ばすのも良い(徒歩10-40分)。紅葉の見頃は10月末-11月上旬らしい。アクセスは、九州道-鳥栖JCT-長崎道-諫早ICより-R57(西の橘湾側)を南東-東-山頂で60分。電車では、JR長崎本線「諫早駅」-雲仙・島原駅前行きバス80分-バス停「雲仙営業所前」下車。
施 設 所 在 電 話 時 間 料 金 評 価 ・ 特 徴
小地獄温泉館
(共同浴場)
雲仙市
小浜町雲仙
0957-73-2351 9:00-21:00
無休
【入浴】\400
【宿泊】 なし
★★☆☆☆硫黄泉90℃。雲仙地獄が近くにある、北欧風木造の共同浴場。幕末の志士である吉田松陰も入浴したという。白濁色・硫黄臭。屋久杉湯・檜湯・砂蒸し風呂あり。
湯の里温泉
公衆浴場
雲仙市
小浜町雲仙
0957-73-2430 9:00-23:00
10,20日休
【入浴】\100
【宿泊】 なし
硫黄泉90℃。庶民的(混雑)。白濁色・強硫黄臭。源泉の湯。露天なし。P5台。
雲仙
いわき旅館
雲仙市
小浜町雲仙
318
0957-73-3338 :00-:00
【入浴】\500
【宿泊】\10,650-
★★★☆☆酸性-含硫黄-アルミウム-硫酸塩泉60℃。バス停「雲仙営業所前」下車すぐの、雲仙地獄に望んでその横に建つ宿(35室)。唯一敷地内より自家源泉・自然湧出280g/分。雲仙では珍しく非加水◎(注入量の加減で温度調節・本物の温泉)100%掛け流し(温泉ファンに人気)。白濁色・硫黄臭。創傷・皮膚病・動脈硬化・糖尿病などに効能。適度な大きさの窓があるやや昔風の石作り大浴場・庭園岩露天(男女別)あり。 サイト
富貴屋
雲仙市
小浜町雲仙
0957-73-3211 11:00-16:00
水曜休
【入浴】\1,000
【宿泊】\15,000-
硫黄泉90℃。雲仙地獄の近くにある宿(室)。白濁色・硫黄臭。男女別露天あり。
湯元ホテル 雲仙市
小浜町雲仙
0957-73-3255 11:00-16:00
【入浴】\1,000
【宿泊】\13,000-
硫黄泉90℃。元禄創業の最古の宿。白濁色・硫黄臭。男女別露天あり。
九州ホテル 雲仙市
小浜町雲仙
0957-73-3234 :00-:00
【入浴】 日帰り?
【宿泊】\16,000-
★★★☆☆硫黄泉90℃。山間にあり自然に囲まれた立地の宿。湯は加水(希釈)・循環で、やや青みがかった乳白色◎。施設:檜風呂・庭園大浴場・低い緑に囲まれただけの開放的な露天岩風呂(雲仙地獄の湯煙を望む◎)・貸切(\2,100/40分)あり。 サイト
ホテル東洋館
雲仙市
小浜町雲仙
128
0957-73-3243 11:30-21:00
【入浴】\800
【宿泊】\9,200-
★★★☆☆硫黄泉℃,pH。JR諫早駅より車で60分の距離にあり、屋上露天風呂から180度のパノラマで美しい景色が見える薄茶色っぽいホテル。別館新湯ホテルでも入浴ができる。地下1Fにある雲仙で一番大きい有田焼大浴場・5F洋風ガラス張り大浴場・サウナ・展望露天タイル風呂(雲仙の山々や池に沈む夕日の眺め◎)。 サイト
★ 小浜温泉
浜の湯
共同浴場
雲仙市
小浜町雲仙
0957-74-2111 6:00-22:00
1,5日休
【入浴】\140
【宿泊】 なし
硫黄泉。海沿い。(鳥栖JCT-)諫早ICヨリ南東にR57(西の橘湾側)で30km(諫早駅ヨリバス30分)(雲仙岳の西10km)。
旅館山田屋
雲仙市
小浜町雲仙
0957-75-0505 12:00-20:00
【入浴】\500内
【宿泊】\-
硫黄泉。海沿い・ステンドグラス壁の内湯・展望露天ヨリ眺望○・平日貸切○・日帰り\500は内湯ノミ露天利用は更に\800。(鳥栖JCT-)諫早ICヨリ南東にR57(西の橘湾側)で30km(諫早駅ヨリバス30分)(雲仙岳の西10km)。
伊勢屋旅館
雲仙市
小浜町雲仙
0957-75- :00-:00
【入浴】\ ?
【宿泊】\-
★★☆☆☆硫黄泉。JR諫早駅より車で40分の距離にあり、波静かな橘湾を前にした温泉街の宿。海を望む露天岩風呂・貸切風呂\1,000。
※料金欄の上段は日帰り入浴(高額のものは要食事)、下段は一泊二食の金額です(共同浴場は別料金記載)。
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage

[index] [Top] [日帰り湯めぐり紀行] [日本の温泉] [Links] [音楽への旅] [万葉・古代への旅] [夏の旅行] [淀川河畔の四季]

Please send your comment to: E-Mail:アドレス

貴方は人目の訪問者です。