☆ お酒飲みの健康講座 ☆
Links
on the web


健康講座 予防医学 メタボリック 健康全般

予防医学に関してです。


★ 予防医学について(毎日新聞2007.09.30より)

(働き過ぎ・心の悩み・薬の飲みすぎ)ストレスが病気招く

 免疫力を高めれば、あらゆる病気は予防できるし、治すことも可能。
 終戦直後の昭和20−30年代は、重労働・寒さ・ひもじさ、といった生きる上での辛さがあった。例えば、米作りでも水田の雑草取りも年寄りが腰を90度曲げて草を抜いていた。住む家も風がビュービュー入り込み、食べるものも満足になく、子どもたちはいつも腹を空かせていた。こういう過酷な生き方が体に負担をかけ、病気を招いていた。

時代とともに病気も変わる
 今は、農作業も家事もすべて機械がやってくれ、スーパーに行けばご馳走の山である。寒さも暖かい家や暖房器具の普及で克服できた。生活が楽になって病気の症状もだいぶ軽くなった。例えば、脳卒中にしても以前なら命を落とすケースも多かったのに、今は回復も早く、重度の後遺症も少なくなった。

延びる勤務時間・新たなストレス
 確かに、重労働・空腹・寒さという生存ストレスは減った。だが、安い労働力でいろんな製品を生産する中国や東南アジアとの競争が激しきなって今、日本のサラリーマンは以前にも増して長時間労働を余儀なくされている。形を変えた重労働であり、明らかに行き過ぎである。過酷な労働はやがて体力を消耗させ、病気を引き起こす原因になる。
 インターネットや携帯電話などの普及により、私たちの暮らしは大変便利になったが、文明病というか例えば花粉病・アトピーなど時代に即した新たな病気が出て来る。生存ストレスとは別の、全く予期しなかった辛さが押し寄せ、病気の新たな原因になっている。人間は豊かになると穏やかに生きられる反面、いろんなストレスに負けるのである。過保護なくらい大事に育てられた子どもたちに蔓延しているのが、アトピー性皮膚炎・気管支ぜんそくなどのアレルギー疾患である。何不自由なく育てられ、リンパ球過剰になって、ちょっとした気候の変化でも風邪を引きやすく、ハウスダストにも過敏に反応し、虫に刺されただけで赤く腫れ上がる。心の病気も、外部のストレスに過敏に反応してしまう。
 今の医学では、ともすれば遺伝子の異常が病気の原因のように思いがちで、遺伝子やそれから作られる分子などの新研究ばかりに目が向きがちである。確かに細胞の働く仕組み自体は実に精妙にできているが。しかし、方向性が間違っている。生命体は38億年もかけて進化してきたし、これからも進化し続けるのだから、遺伝子異常を繰り返し、生きている途中に破綻してしまうとは考えにくい。人間は本来、生まれたら生きられるような仕組みにできているが、生き方の無理や環境の苛酷さ、人間社会が作り出した複雑な要因によって、心と体に過剰な負担がかかり、能力の限界を越えた時に、病気になるわけである。わかりやすくあまりに簡単な理論である。
 生き方の無理とは、働き過ぎ・心の悩み・薬の飲みすぎなどを指す。こうしたストレスが病気をつくると考えれば、病気は治せるし、予防も可能である。

怒るのは交感神経が緊張
 それでは、ストレスがかかり過ぎるとなぜ病気を招くのか。私たちの体は60兆個の細胞から成り、それを無意識のうちに調整しているのが自律神経である。しかし、大切な役割を果たしている割には仕組みは単純で、交感神経と副交感神経の2つが、私たちの心と体のすべての行動を支配している。
 交感神経は主に昼間の活動時に働いて体調を興奮させ、一方、副交感神経は休息時や食事の時に優位に働いて心身をリラックスした体調に整えてくれる。例えば一番、交感神経が緊張するのは、頭にきて怒った時。血圧は上がり、脈拍は増え、呼吸も荒くなる。体をワナワナ震わせながらものすごい勢いで怒っていたりするのは、血圧が200を超えて脈拍に合わせて体が揺られているのである。怒り癖のある人が怒っている時は。別に相手が悪いことをしたから怒っているのではなく、自分の気持ちに余裕がなく、感情を抑えられないから怒っているのである。
 人間の体は実に上手くできていて、交感神経・副交感神経がバランスよく働いている時は体調も良いが、長時間労働や悩みすぎなど生き方の無理が続くと、交感神経が緊張して自律神経が乱れ、免疫力が低下して病気になる。

(無理な生き方見直す)仕事も人生も「7割主義」で
 日本人は働くことを美徳と思っているが、欧米人は仕事は大事だが家族を支えるために働くとい考え方で、時間がきたら家にサッサと帰って家族とともに団欒を楽しむ。危険が我が身に迫るまで働くのは行き過ぎである。
 過度のストレスを受けると、私たちの心と体はどう反応するのか。免疫力の中心的な役割を担っているのは、血液の中の白血球なのである。働き過ぎなどで過度なストレスを受けると、交感神経が緊張し白血球の中の顆粒球が過剰に増え、その分リンパ球が減って免疫力が落ちる。顆粒球が増え過ぎると、体内の常在菌を攻撃して化膿性の炎症を起こし、活性酸素を出して組織を破壊する。また、血管が収縮して血行障害になり、高血圧・糖尿病・心臓病・胃潰瘍など色々な病気を発症する流れに入るわけである。ストレスは怖い。

楽のし過ぎも破綻の原因
 逆に、リンパ球が多すぎても体には良くない。例えば、たくさん食べて運動せずに楽をし過ぎると、副交感神経優位でリンパ球が増え、免疫過剰となって健康が破綻することがある。その代表がアレルギー疾患である。

 それでは、病気にならないためにはどうしたらよいか。
 まず、働き過ぎや悩みすぎなどの無理な生き方を止めることである。特に、男性は仕事上のストレス、それも働き過ぎで病気になるケースが断然多い。仕事が大事なのはわかるが、ガンや脳卒中などで倒れては元も子もない。元々、私たちの体は急に大病するわけではない。大病になる前に、「もう体が大変だ」と悲鳴をあげるようになる。例えば、肩が凝る、腰が痛い、翌日まで疲れが残るといった症状は、悲鳴のサインなのだ。こうした体の悲鳴を聞いたら、「自分は今、無理をし過ぎた生き方をしている。このままでは破綻するかもしれない」と危険を察知するのが大切なのだ。察知したら、まず30分間仕事を早く切り上げ、その分、30分間、睡眠時間を増やす。いきなり1時間も減らすのは難しい。それで慣れてきたら、仕事の量を徐々に減らす。こうした生き方の改善を、まず心がけるべきである。
 このような仕事のリズムの改善は実際に試してみたが、日ごろから、ストレスのせいか、視力が落ちたり、肩凝りがなどがした。ところが、ある時期から肩凝りがあまりにもひどく、耳鳴りや、眠れない、といった症状が悪化し始めたのだ。所謂「体の悲鳴」が聞こえた気がする。「これではいかん」と思い、それまで12時前後まで働いていたのを、10、8、6時といった具合に仕事時間を減らしていった。ひところに比べたらだいぶ楽になり、自分の時間も確保できるようになった。
 頑張り屋さんには無理かもしれないが、本当は仕事も人生も「7割主義」をモットーにするのがいい、いろんな人に勧めている。完璧主義でやるから時間がどんどん削り取られ、夜も心が休まらず、眠れなくなるわけだ。
 最近、若い人たちを見ていると、ストレスをストレスと感じていない所がある。あいかわらず仕事に打ち込む人もいるが、割と人生を楽しむことを知っていて、仕事だけにのめりこむ人は減ってきたような気がする。
 さて、ストレスと言えば、職場・学校などでの人間関係も悩みの種である。人間関係がうまくいかなくても、あまりくよくよ悩まず、軽く受け流せばいいのだ。別の所え持ち込む・会社を休む・仕事を変えてもらうとか。ずっと悩み続けることは、長時間労働に匹敵するくらい危険だということをぜひ知るべきだ。

ストレスが病気招く
@ 働き過ぎ   A 心の悩み   B 薬の飲みすぎ

白血球の自律神経支配の法則
 自律神経は白血球の数や働きと密接に関連し、自律神経のうち、交感神経が緊張すれば顆粒球が増加し、副交感神経が優位になればリンパ球が増える、というメカニズムを1966年、安保徹さん(新潟大学院教授)が福田稔さんとの共同研究で発見した。安保・福田理論も呼ばれる。この理論によって、自律神経の乱れが免疫力の低下を招き、病気の原因であることを解明した。つまり白血球の中で、顆粒球の割合が54〜60%、リンパ球が35〜41%の範囲に保たれている時は自律神経はバランスよく働き、病気も免疫力で十分撃退できる。しかし、働き過ぎ・心の悩み・薬の長期使用などのストレスが加わると、交感神経が緊張し、顆粒球が増え、リンパ球が減って免疫力が低下し、いろんな病気が発症するという。


メタボリック・シンドロームに関してです。


★ メタボリックシンドロームについて(「国民年金の宿のご案内」平成19年4月より)

テレビ・新聞・雑誌などで目にする機会が多い
メタボリックシンドロームが注目される理由

内蔵脂肪が蓄積して内蔵肥満となり、高血糖・高血圧・高脂血症のうちのいずれか2つ以上が該当する状態を言う。
動脈硬化によって、様々な症状(心筋梗塞・狭心症・脳梗塞・閉塞性動脈硬化症など
を発症するリスクが非常に高くなる。

判断基準1
ウエストのまわりが
男性85cm・女性90cm以上になったら要注意。

判断基準2
リンゴ型(内蔵脂肪型)肥満は要注意
お腹を中心に上半身が肥満している場合は、内臓にたくさんの脂肪を蓄えている証拠で、メタボリックシンドロームのリスクも高くなる。

洋ナシ型(皮下脂肪型)肥満
下腹部・腰のまわり・太腿・お尻のまわりに皮下脂肪が蓄積するタイプは、外見からも分かりやすいので、肥満に気付いたら先ずは生活の見直しすべきだ。

その他の判断基準
内蔵脂肪型肥満になると、高血糖・高血圧・高脂血症になりやすいと言われている。ウエストまわりが基準値を超え、これら3つのうち、2つ以上が当てはまったらメタボリックシンドロームである。

(1)高血糖
空腹時血糖110mg/dL以上→×

(2)高血圧
収縮時血圧130mmHg以上または拡張時85mmHg以上のいずれかが当てはまる場合→×

(3)高脂血症
血清中性脂肪150mg/dL以上か、血清HDLコレステロール値40mg/dL未満のいずれか、またはいずれも満たす場合→×

2007 脂質 中性脂肪(基準値30-149mg/dl)     :347 E→
 ⇒要医療 脂質 総コレステロール(基準値130-219mg/dl) :240 D←250×
脂質 HDLコレステロール(基準値40-99mg/dl) : 54 A→
糖尿 グルコース(基準値55-109mg/dl)   :132 C→
 ⇒要観察(自覚症状を感じたら早めに医者へ) 糖尿 ヘモグロビンA1C(基準値3.5-5.8%) :5.2 A←5.8×
糖尿 尿確定症(基準値(ー))   :(ー)A
貧血 赤血球数(基準値4.10-5.30×10の6乗/μ1):4.10 A→
貧血 ヘモグロビン(基準値14.0-18.0g/dl)   :13.3 C→
 ⇒要観察(自覚症状を感じたら早めに医者へ)


メタボリックシンドロームを◆予防・改善する方法!◆
食生活の改善や運動に努め、内臓脂肪の蓄積による肥満を解消することが優先課題となってくる。
また、喫煙者である場合は、喫煙による血管の収縮と血圧の上昇を防ぐため、禁煙努力も平行して行うことが重要である。

●肥満につながる、現在のライフスタイルを見直そう
肥満とは、食べ物から摂ったエネルギー(カロリー)が使い切れず、身体に脂肪として蓄積してしまった場合に起こる。その他にも、食事の回数や時刻が不規則だったり、夜にまとめ食いしたりすることも肥満につながる。
肥満を解消するためには…
1.過剰なエネルギーを摂らない
    →食事を減らす
2.摂ったエネルギーは使い切る
    →運動で消費する


●継続的に運動しよう
脂肪は燃える時にたくさんの酸素を必要とする。酸素をたっぷり取り込みながら行う有酸素運動は、肥満防止・内臓機能の活性化・ストレス解消にも効果大。先ずは、自分の体力に合った運動を行おう。
■ストレッチ体操
■スイミング
■ウォーキング

・運動は1週間に3回以上継続して行おう
・階段は3階くらいまでは歩こう
・生活の中で歩く習慣を心がけよう
※瞬発的に筋肉を使う激しい運動(無酸素運動)は、血清尿酸値を上昇させるので避けよう。

カロリーを控えてバランスの良い
    食生活をするための五ケ条

1.食事はよく噛み、時間をかけてゆっくり食べよう
   …満腹中枢に作用し、過食を防ぐ
2.脂質の多い肉を減らして、野菜や海藻などもちゃんと食べよう
   …野菜や海藻は、食物繊維が多くてカロリーの低い食品である
3.脂っこい物、甘い物は、カロリーが高めである
   …満腹中枢に作用し、過食を防ぐ
4.濃い味付けの料理を減らそう
   …ご飯をよけいに食べてしまったり、高血圧の原因にもなる
5.アルコールやお菓子は、摂る量や回数を減らそう
   …食事以外で摂ったカロリーも、1日の摂取カロリーに含まれる

お酒飲みの為の健康全般に関するWEBページです。


http://www.joa.or.jp/jp/public/sick/condition/meniscal_tear.html http://www.zamst.jp/tetsujin/ask/40_medical.html
アルコール依存症 ★★★☆☆
アルコールと肝硬変 ★★★☆☆
アルコールと不眠 ★★★☆☆
アルコールと水 ★★★☆☆

インフルエンザ・風邪の症状 ★★★☆☆

アレルギーのお話 ★★★☆☆
いい医療(舌の異常・不快感、医療全般……) ★★★☆☆
飲酒・喫煙と循環器病 ★★★☆☆

ウコン茶とマスコミ報道 ★★★☆☆
(一口知識)ウコンとは? ★★★☆☆
栄養と代謝の障害 ★★★★☆
カイセイ・コラーゲン ★★★☆☆

一日に適したお酒の量の目安 ★★★☆☆
お酒の適量 ★★★☆☆
お酒は高脂血症を悪化させるか ★★★☆☆
(お酒)上手な飲酒 ★★★☆☆
お酒と腰痛 ★★★☆☆

肝臓のお話(オイスター館……) ★★★☆☆
肝臓の病気 ★★★☆☆
肝臓の病気・症状 ★★★☆☆
肝臓病と漢方薬 ★★★☆☆

高血圧症|健康・病気・症状相談コーナー ★★★★★
(高血圧症)ディオバン錠 ★★★☆☆
(高血圧症)薬のしおり(ブロプレス4mg錠) ★★★☆☆
(高血圧症)5000万人の高血圧の患者仲間よ、立ち上がろう!!(ノルバスク5mg錠) ★★★☆☆

高血糖症(ウィキペディア・フリー百科事典) ★★★☆☆
高血糖 ★★★☆☆

高脂血症(脂質異常症)、何が問題か〜原因と治療(薬・食事・運動) ★★★☆☆

十二指腸の病気(背中の痛み?) ★★★☆☆

心的外傷後ストレス障害(PTSD) ★★★☆☆
心的外傷後ストレス障害(PTSD) ★★★☆☆

腎盂炎 ★★★☆☆
腎不全 ★★★☆☆
腎臓・膀胱 ★★★☆☆

人体図 内臓前面・後面 ★★★☆☆

膵臓の健康学 ★★★☆☆

睡眠と呼吸(鼻づまり) ★★★☆☆
睡眠と呼吸(鼻づまり) ★★★☆☆
睡眠と呼吸(鼻づまり) ★★★☆☆

(睡眠)(大人こそ)うつぶせ寝(健康常識を自分で判断) ★★★☆☆
(睡眠)眠れる夜を確保する12の方法 ★★★☆☆
(睡眠)(日野原重明先生の)うつぶせ寝健康法 ★★★☆☆
(睡眠)うつぶせ寝と睡眠(教えて!goo) ★★★☆☆

睡眠薬の副作用 ★★★★☆
睡眠導入剤マイスリー・デパスなど ★★★★★
睡眠薬ハルシオンなど ★★★★☆
睡眠薬マイスリーの作用時間・副作用・販売など ★★★☆☆

生活習慣病 ★★★☆☆
前立腺肥大症 ★★★☆☆

舌のできもの ★★★☆☆
舌のできもの ★★★☆☆
(……)舌ガン(わかりやすく症状や治療法を) ★★★☆☆
(……)舌ガン(虫歯や欠けた歯の放置は要注意-様々な様相) ★★★☆☆

大腸がん ★★★☆☆
大腸がんとおなら ★★★☆☆
おならと病気 ★★★☆☆
おならと病気 ★★★☆☆

たけしの本当は怖い家庭の医学 ★★★☆☆

(腸症)過敏性腸症候群(ウィキペディア・フリー百科事典より) ★★★☆☆
(腸症)腸内異常発酵(蘇生術健康講座) ★★★★☆

腸閉塞 ★★★☆☆

糖尿病(糖の代謝異常が、本当の原因) ★★★★★
糖尿病のお話(オイスター館……) ★★★★★
糖尿病かどうか、自分でチェックしてみよう! ★★★☆
糖尿病を治療せよ ★★★☆☆

糖尿病性腎症 ★★★☆☆★★
動脈硬化を予防・改善するために ★★★☆☆

ドクトルアウンの気になる健康情報 ★★★☆☆
ドクター日野原オンライン ★★★☆☆
【日野原重明】98歳の現役医師は“生き方のコツ”を説いている ★★★★☆
ピンピンコロリ100歳まで!歩いて、元気に ★★★★☆

登山と膝痛 ★★★☆☆
登山と膝の靱帯損傷 ★★★☆☆
膝の靱帯損傷 ★★★☆☆
膝の怪我 ★★★☆☆
膝の痛み ★★★☆☆
膝とヒアルロン酸 ★★★☆☆

喉に痛みや違和感 ★★★☆☆

(膝)半月板損傷 ★★★☆☆

ほくろ?基底細胞がん ★★★☆☆
ほくろ?基底細胞がん ★★★★☆

慢性閉塞性肺疾患(肺気腫・慢性気管支炎) ★★★☆☆
慢性閉塞性肺疾患(肺気腫・慢性気管支炎) ★★★★☆
メタボリックシンドローム克服119番!(内臓脂肪肥満・高血糖・高脂血症・高血圧・糖尿病・生活習慣=食事と運動) ★★★★★
http://www.hakuraidou.com/info/tounyou.htm



[index] [Top] [日帰り湯めぐり紀行] [日本の温泉] [Links] [音楽への旅] [万葉・古代への旅] [夏の旅行] [淀川河畔の四季]

貴方はCounter人目の訪問者です。

Please send your comment to: E-Mail:アドレス