濁り湯・硫黄泉・鉄泉・重曹泉・源泉100%
評価★★★☆☆以上等(例外あり)
★ 福井県北東部の山間部 (北陸道→)国道8号線沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ 九頭竜温泉(福井IC→R158) | |||||
ホテル フレアール 和泉 |
福井県 大野市 下山63 |
0779-78-2536 | 10:00-21:00 火曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】\11,500- |
★★☆☆☆アルカリ単純(低張性低温)泉26℃。九頭竜川近くの山々の自然に囲まれた、グループ向けのコテージもある施設(21室)。自噴100源泉%。無色。ガラス張り洋風内湯・屋根付き岩造り露天(囲い越しに山の緑の眺め)。料理は山の幸・川の幸など。温泉&ランチ\1,800。近くに永平寺・大野城などもある。北陸道-福井ICより-R158南東(大野・福井和泉スキー場方面)-九頭竜ダムの西-県道を北で75分、または東海北陸道-白鳥ICより-R158北西で40分、電車では越美北線JR九頭竜駅または越前下山駅が最寄。 サイト |
★ 渓流温泉 (武生または鯖江IC→) | |||||
渓流温泉 冠荘 |
福井県 池田町 志津原 14-17 |
0778-44-7755 | 10:00-20:00 第1,3火曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】\9,650- |
★★☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩(中性低張性低温)泉26℃,pH6.7。越前市武生の東方の冠山青少年旅行村の手前にある、豊かな大自然に囲まれた山間の温泉宿(室)。ボート川下り・パターゴルフ・蕎麦打ち体験・吊り橋のかずら橋なども楽しめる。湯は湧出量113g/分・溶存物質3,092mg/kgで、微白濁色・微硫黄臭・酸味・ツルツル感。金気臭・炭酸味がある飲用鉱泉も浴場入口の竹筒から出ている。タイルなどにはカルシウム分・ナトリウム分・鉄分の成分が析出付着。施設:洋風大ガラス張り石造り内湯(春は満開の桜の眺め)・サウナ・四角い露天風呂1つ(緑の眺め・奇数日は女性で偶数日は男性)あり。食事はしし鍋などで、化学調味料は一切使用せず。アクセス:北陸道-武生ICより-県道を東-R417を南東で45分、または鯖江ICより-R417を南東、鉄道ではJR北陸線-武生駅-バス60分-タクシー5分。 サイト参考サイト |
★ しきぶ温泉 (武生IC→) | |||||
しきぶ温泉 湯楽里 |
福井県 越前市 白崎町68-8 |
0778-25-7800 | 10:00-22:00 水曜休 |
【入浴】\700 17:00-は\500 【宿泊】\10,902- |
★★☆☆☆(低張性弱アルカリ性)ナトリウム炭酸水素塩(重曹)泉43℃。小高い丘の上に建つ展望浴場へ長さ60mの斜行エレベーターで行く、公共の宿(12室)。「しきぶ温泉」の名の由来は、越前市武生が『源氏物語』の作者紫式部にゆかりのあるからだそうだ。湯は、動力揚湯で、湧出量279g/分(400d/日)。加温・循環濾過・消毒。無色(微濁)・温泉臭(消毒臭)・ヌルツル感・美人の湯(皮膚の脂肪や分泌物を洗い流し清浄で滑らかになる)。温度差のある湯船5つ(35,38,40,43,45℃)など、12の浴槽がある。洋風大浴場石造り内湯・円形ジャグジー・薬湯・打たせ湯・サウナ・小さな正方形露天岩風呂。P200台。アクセスは、北陸道-武生ICより-県道を西-R8を南西-R365と交差-南西に-県道を西で7.5km(15分)、鉄道ではJR王子保駅より南西2km弱(JR武生駅より無料バスあり)。(2008.04.05) サイト |
★ 花はす温泉そまやま (今庄IC→) | |||||
花はす温泉 そまやま |
福井県 南越前町 中小屋60-1 |
0778-47-3368 | 8:00-22:00 火曜休 |
【入浴】\550 【宿泊】\9,700- |
★★☆☆☆弱アルカリ性単純(低張性低)温泉27℃,pH7.8。公共のスーパー銭湯的な宿(10室)。湯は湧出300g/分・溶存物質603.1mg/kgで、無色・無味・無臭。施設:窓がある洋風石造り内湯(花はすエキス風呂など)・四角形の石造り寝湯・高温サウナ・塀に囲まれた庭園にある屋根付き露天岩風呂・休憩所あり。食事は、はすの葉や実やれんこんを用いた会席料理。アクセス:北陸道-今庄ICより-R365を北に2km-県道を東に3km(花はす公園)で7分、鉄道ではJR北陸線-南条駅より南東に15分。 サイト |
★ 今庄365温泉 (敦賀IC→) | |||||
今庄365 温泉 やすらぎ |
福井県 南越前町 板取85-6 |
0778-45-1113 | 11:00-21:30 火曜日休み |
【入浴】\500 【宿泊】\8,085 |
★★★★☆単純硫黄温泉(低張性アルカリ性低温泉)29℃,pH9.6。余呉高原の北に位置する、今庄365スキー場にある温泉施設。スキーシーズン・夏休みは無休で、2月は混むようだ。夏は山並みの緑豊かな風景が素晴らしく、冬は一面が白銀の銀世界が広がる。湯は、加温・循環・無色・微硫黄臭(消毒臭?)・微ヌルヌル感。糖尿病・痛風・便秘に効く飲用温泉あり。大ガラス窓に面する洋風石造り内湯・サウナ・屋根付き大岩造り露天風呂◎(大自然の眺めは抜群で、雄大な白山を一望し、気分は爽快)・大広間あり。超お得な入浴ランチセット\1,200あり(今庄手造りおろしそばハーフサイズ・味噌カツ丼・コーヒー付き)。P100台。宿泊は山小屋風のロッジ365(TEL:0778-45-1114・\8.080-)が隣接。また1棟に6名宿泊可能な別荘気分のコテージ(バス・トイレ・エアコン・キッチン完備)も5棟あり。バーベキュー・キャンプ・グランドゴルフ可。アクセスは、北陸道-今庄IC-R365を南-県道を西で8km(15分)、または敦賀IC-R8を北-R476を北東-R365を北-県道を西で14km。鉄道ではJR今庄駅よりバスで20分。(2008.04.05) サイト参考サイト |
★ 福井県北部〜西部の海岸部 (北陸道→)国道305号線・27号線沿い
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|
★ 芦原温泉 (金津IC→R305) → (観光協会 TEL:0776-77-2040) webサイト
福井県最北で、石川県の加賀温泉郷の南にあって、40軒余の宿からなる県下随一の人気がある繁華な温泉街。1800年代後半に畑で井戸を掘る農夫が発見したのが開湯という。情熱の歌人・与謝野晶子に愛され、最近では水上勉『越前竹人形』の舞台にもなった。湯の共同管理をしていないので、各宿により微妙な違いがある。泉質は、含塩化土類食塩泉(ナトリウム-カルシウム-塩化物泉)(中性〜微アルカリ性))33-77℃で、無色透明。湯量豊富。効能は、火傷・皮膚病・アトピー・リウマチ・神経痛など○。名物は、三国漁港から水揚げされる越前蟹料理。近くに東尋坊がある。アクセス:北陸道-金津IC-県道を西-JR細呂木駅の南-福井国際CC-R305を南西-県道を南(「芦原湯の町」駅方面)で15分(7km)(大阪から3時間、東京から-東名名神-北陸道で7時間)、または越前三国-R305を東、鉄道:大阪-JR湖西線特急2時間20分-JR芦原温泉駅-西に車10分、東京からでは新幹線-米原経由特急で3時間50分。 |
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
セントピア あわら |
あわら市 温泉4-305 |
0776-78-4126 | 10:00-22:00 火曜日休み |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(食塩泉)(弱アルカリ性低張性温泉)40℃,pH7.8。新しい温泉文化を伝えるような、洋風のガラス張り天井の新しい日帰り施設。「芦原湯の町」駅より北に500m・「あわらグランドホテル」の北・「つるや」の北東に位置する。湯は湧出42.4g/分・溶存物質2,074mg/kg・循環・塩素消毒で、無色。地中にいるかのような洋風の四角い内湯(高温浴槽・低温浴槽)・洋風ガラス張りの丸い石造り浴槽(内湯・露天風呂が半分ずつ)あり。 サイト参考サイト |
あわら グランド ホテル |
あわら市 温泉 |
0120-12-0343 | 7:00-11:30 18:00-22:00 |
【入浴】\800 【宿泊】\13,000- |
★★☆☆☆含カルシウム食塩泉。越前鉄道「芦原湯の町」駅の北すぐにある宿。施設:庭園大浴場・展望檜露天(混浴)あり。 |
つるや |
あわら市 温泉 |
0120-12- | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\24,100- |
★★☆☆☆塩化物泉。創業1884年で廊下は畳敷きという、和風数寄屋造り木造2階建ての宿(29室)。越前鉄道「芦原湯の町」駅の北で、「あわらグランドホテル」の西に位置。湯は源泉100%掛け流しで、無色・微硫黄臭。施設:洋風ガラス張り石造り長方形大浴場・屋根つき岩露天(庭の眺め)・貸切(\3,150/45分・要予約)あり。 |
あわらの宿 八木 |
あわら市 温泉 |
0120-12- | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\12,600- |
★★☆☆☆含カルシウム食塩泉。無色・湯量豊富。大浴場。檜・大岩露天(男女別)。 |
天水閣 |
あわら市 温泉 |
0776-78- | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\9,800- |
泉。庭園露天風呂。食事は、ずわい蟹料理(姿・蒸し・すき・釜飯・天麩羅)など。 |
清風荘 |
あわら市 温泉3-803 |
0776-77-2500 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り○ 【宿泊】\15,900- |
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-カリウム-塩化物泉50℃。「芦原湯の町」駅より北西に5分に位置する、湯量千石の北陸最大級の庭園露天風呂がある和風の宿(室)。湯:無色・無臭。施設:ガラス張り内湯(タイル風呂・サウナ・ジェット風呂)・80uの庭園露天岩風呂・深さ90cmの屋根付き露天八角腰掛け風呂・屋根付き露天信楽焼き陶器風呂3つ・貸切・足湯・ダンスホールあり。日帰り昼食プラン\5,400あり。P700台。アクセス:北陸道-金津IC-西に車15分、鉄道:JR北陸線-芦原温泉駅-西に車10分。 サイト |
露天風呂の宿 グラウディア 芳泉 |
あわら市 舟津43-26 |
0776-77-2555 | :00-:00 |
【入浴】 日帰り? 【宿泊】\16,800- |
★★★☆☆単純(弱食塩)泉40℃。「芦原湯の町」駅より南西に徒歩5分に位置する、露天風呂付き客室が28室ある、人気の新和風白亜の鉄筋12階建てホテル(116室)。創業1963年。湯:無色・無臭。施設:内湯檜風呂・サウナ・庭園風呂・展望風呂・露天風呂・貸切(\3,150/分)。P300台。 サイト |
★ 三国温泉 (金津IC→農道を西) (観光案内所・旅館組合TEL:--) → webサイト | |||||
休暇村 越前三国 |
坂井市 三国町 崎15 |
0776-82-7400 | 12:30-16:00 |
【入浴】 要食事予約 【宿泊】\8,800- |
★★☆☆☆単純泉℃。三国港の北5kmで、東尋坊近くにある(52室)。洋風大浴場・サウナ・水風呂。露天ナシ。テニス・プールアリ。日帰りは昼食セット予約のみ可。金津ICより-広域農道を西-R305交差点-県道を西(東尋坊方面)で30分(JR芦原温泉駅より東尋坊行きバス30分)。 サイト |
東尋坊温泉 三国観光ホテル |
坂井市 三国町 緑ケ丘4 |
0776-81-3111 | 12:30-16:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\10,500 |
★★☆☆☆アルカリ単純泉28℃。洋風六角形の大浴場・露天。金津ICより西-サンセットビーチ・港駅の東の三国駅の北。 サイト |
三国温泉 ゆあぽーと |
坂井市 三国町 宿2-18-1 |
0776-82-0707 | 10:00-22:00 水曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物-硫酸塩(低張性弱アルカリ性高温)泉66℃,pH8.4。三国港駅の西でサンセットビーチの南の海沿いにある新しい日帰り施設。東尋坊へも車で5分の所で、越前加賀海岸国定公園に属する海水浴場「三国港サンセットビーチ」に建っており、特に湯に浸かりながら見る「日本夕日百選」に選ばれた夕日は絶景である。湯は揚湯120g/分・天然温泉100%(非加水・非加温)で、無色。施設:全面ガラス張りパノラマサイズの展望大浴場◎(日本海に注ぐ九頭竜川の眺め・夕陽が沈むサンセットビーチの眺め)・サウナ・水風呂シャワールーム・畳40畳休憩室あり。露天なし。アクセス:北陸道-金津ICより-R305を西-県道-サンセットビーチで25分、鉄道では京福電鉄三国港駅より西に徒歩5分。 サイト参考サイト |
★ 鷹巣温泉 (敦賀IC→R305) | |||||
国民宿舎 鷹巣荘 |
福井市 蓑町3 字下の浜 |
0776-86-1111 | 10:00-20:00 |
【入浴】\400 【宿泊】\7,135- |
★★☆☆☆アルカリ単純泉49℃。東尋坊の南・越前岬の北に位置する、海沿いの小高い断崖上にある鉄筋3階建の公共の宿(海向き22室)。源泉100%掛け流し◎。無色・肌に優しいツルツル感。洋風石造り内湯(ガラス窓越しに海沿い眺望○)・小さな貸切の木枠露天風呂(\1,500/45分)あり。テニスコート6・釣り・海水浴(5分)。北陸道-敦賀IC-R8を北東-南越前河野-R305を北-干飯崎-厨-玉川-越前岬の北、または福井北ICより-R416を北西-川尻-R305を南で1時間(福井駅より鮎川・大丹生行きバス50分、蓑浦下車)。 サイト |
★ 越前水仙の里温泉 (IC→R) | |||||
越前水仙の里 温泉 波の華 |
福井市 (越廼地区) 蒲生町1-94 |
0776-89-7387 | :00-:00 |
【入浴】\400 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆泉℃。無色。ガラス張り洋風石造り内湯(雄大な日本海の眺め)。 サイト |
★ 越前玉川温泉 (敦賀IC→R305) → (観光協会 TEL:--) webサイト | |||||
国民宿舎 まるいち 玉川荘 |
越前町 玉川73 |
0778-37-1288 | ?:00-?:00 |
【入浴】\2,000要食事 【宿泊】\8,715- |
★★★☆☆アルカリ単純泉26℃。嶺北地方の西端の越前岬の南に位置する、港には多くの漁船が繋留され猟師町風情が漂う温泉地。源泉は、越前で最も古く昭和55(1980)年に湧出した越前第1号温泉。荒々しい岩場などが多く変化に富んだ海岸は「日本の夕陽百選」に選ばれている。この宿は、海辺から数分ほど陸側に、かなり急な坂を三つほど登った高台にある、外観がきれいな宿(22室)。ある企業と提携していて保養所にもなっているようだ。掘削354m・湧出138g/分(源泉に最も近くに位置)。スベスベ感。洋風ガラス張り長方形の石造り内湯(日本海が眺められる○)。露天はなし。食事はやはり越前カニが有名。昼食入浴セット\2,000-。P40台。近くには、露天風呂漁火・海水浴場・越前岬水仙ランド・剣神社・越前岬灯台・呼烏門(風雨の侵食による自然の大トンネル)・玉川観音などがある。北陸道-敦賀ICより-R8を北東-R305を西-河野-干飯崎-厨-越前岬の南2km南-県道を北東の山側へ0.6kmで60分、または鯖江ICより-R417を西-R365を西で40分、電車ではJR武生駅より「かれい崎」行きバスで40分またはJR福井駅より「越前岬」行きバスで60分。 サイト |
湯元 玉川 ビューホテル |
越前町 玉川温泉 |
0778-37-1515 | 11:00-20:00 |
【入浴】\500 【宿泊】\14,000- |
★★★☆☆アルカリ単純泉30℃。「国民宿舎まるいち玉川荘」より坂道を数分下った、越前岬の南の海辺の国道(R305)沿いにある、夕陽百選に選ばれた源泉の宿。自噴・越前で唯一源泉100%掛け流し。無色。飲用可。5Fにある大きなガラス張り洋風石造り展望内湯(日本海の眺めが素晴らしい◎・天気の良い日は丹後半島も)・足湯。露天はなし。専用タンクを購入すれば温泉持ち帰り無料。食事は越前ガニが自慢。 サイト1サイト2 |
★ 越前(厨)温泉 (敦賀IC→R305) | |||||
越前温泉 道の湯 |
越前町 道口9-41 |
0778-37-2260 | 10:00-21:00 水曜休 12/29-1/3休 |
【入浴】\400 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-硫酸塩泉39℃。越前海岸のほぼ真ん中で、厨の「漁火」より1km北にある、日帰り温泉施設。R305沿いに平成16(2004)年にオープンした。海水浴の帰りやドライブの疲れを癒すの良い。源泉は厨の越前2号温泉。湧出240g/分(動力)。非加水・加温・循環濾過・消毒あり。無色・ヌルヌル感。ガラス張り洋風タイル造り内湯(極めて小さな庭と衝立の眺め△)。露天なし。敦賀-R8-河野-R305を北-干飯崎-厨-道口。 サイト |
越前温泉 露天風呂漁火 |
越前町 厨71-335-1 |
0778-37-2360 | 11:00-22:00 火曜休 夏休み無休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★★★☆ナトリウム-炭酸水素塩-硫酸塩泉(重曹硫酸塩泉)38℃,pH8.3。越前岬の南10kmにある海に面した国道(R305)沿いにある、プールなども併設した「アクティブハウス越前」内にある入浴施設。2004年に現在地に移転したが、以前は独立した木造共同浴場風の風情ある施設で、入浴料も\400で、露天風呂のすぐ近くまで波が打ち寄せて迫力があって>★★★★★。湯は、越前2号(厨)源泉・湧出量240g/分・溶存物質1,369m/kgで、無色・ヌルヌル感。施設:洋風大ガラス張り内湯タイル風呂・サウナ・水風呂・海すぐ横の開放的な露天岩風呂◎(眼下に雄大な日本海の眺望と潮騒・夕暮れに沈む夕日・夜は沖合いに浮かぶ幻想的な漁火を眺めながらのんびり)。3Fに展望レストランあり(カニ定食\1,800・サザエ壷焼き4個\1,260◎など)。海岸に奇岩怪石が続く越前町は、美味で有名な越前がにをはじめ新鮮な海の幸が楽しめ、また日本の水仙の三大群生地で山の斜面には越前水仙が美しく咲き誇る所でもある。北陸道-敦賀IC-R8を北-R305を西-河野-R305を北-干飯崎のすぐ北、または武生ICより西に35分。 サイト1サイト2 |
★ 越前(干飯崎)温泉 (敦賀IC→R305) | |||||
国民宿舎 かれい崎荘 |
越前町 米ノ66-93 |
0778-39-1211 | 10:00-15:00 |
【入浴】\600 【宿泊】\8,250- |
★★☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩-硫酸塩(含重曹硫酸塩)温泉。越前岬や玉川の10k南の厨にある露天風呂「漁火」より更に3km南の干飯崎の、海に面した国道沿いにある越前町営の宿泊施設。奇岩が連なる雄大な日本海が、部屋や風呂から眺められる。無色・ツルツル感・美人湯。皮膚病・リウマチなど○。洋風ガラス張りタイル造り内湯・隣接する露天風呂「日本海」の屋根がない簡素な石造り露天(海の眺望○)。食事は、カニ・甘エビ・魚介などの新鮮な海の幸。3泊以上で1泊\2,000サービス。外来入浴可のはずなのに、2007.7.24は不可であったのは不快である。名神道-米原JCT-北陸道-敦賀ICより-R8を北-河野-R305を北-干飯崎で40分(大阪より3時間)、電車ではJR武生駅よりバス50分または鯖江駅よりタクシー35分。 サイト |
越前温泉 露天風呂 日本海 |
越前町 米ノ66-97 |
0778-39-1126 | 6:30-22:00 第1,3木曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆ナトリウム-炭酸水素塩(弱アルカリ性低張性)温泉。「国民宿舎かれい崎荘」の北に隣接する、越前海岸を一望できる入浴施設。新たに湧出した越前南部(越前3号)温泉を利用。無色(微黄色)・無臭・ツルツル感。皮膚病(火傷・切傷)・婦人病・冷え性などに効能。ガラス張り洋風タイル造り内湯・屋根がない簡素なタイル造り露天(奇岩と日本海の眺望○・夕陽は良い)。畳敷きの休憩室あり(夏は暑く眩しい)。冷房施設がないのがやや不満。 サイト |
★ 越前(河野)温泉 (敦賀IC→R305) | |||||
河野 シーサイド 温泉ゆうばえ |
南越前町 (河野地区) 甲楽城 7-31-1 |
0778-48-2388 | 11:00-21:00 水曜休 |
【入浴】\500 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(弱アルカリ性高張性低温泉)28℃,pH7.9。越前海岸の南のR305沿いで、夕陽に映える白い外観が印象的な日帰り温泉施設。日本海に面したロケーションで、ドライブの疲れを癒すのに良い。湯は湧出63g/分・溶存物質1307mg/kgで、無色・塩味。施設:洋風大ガラス張り内湯タイル風呂(雄大な日本海の眺め)・サウナあり。露天なし。2F広間では、地元飲食店からの注文配達で、日本海の味覚が楽しめる。アクセス:敦賀-R8を北-R305を西(海側)-河野で30分、または武生ICより-R8-R305-で20分。 サイト参考サイト |
★ 敦賀市にある温泉 (敦賀IC→R27) → (観光協会 TEL:0770-22-8167) webサイト | |||||
敦賀 きらめき温泉 リラ・ポート |
敦賀市 高野91-9-3 |
0770-24-1126 | 10:00-22:00 第1・3火曜日定休日 |
【入浴】\1,000 【宿泊】 なし |
★★★☆☆アルカリ性単純温泉25℃(PH9.9)・ナトリウム-炭酸水素塩泉32℃(PH9.2)。敦賀ICから東すぐの高台にある、豪華客船をイメージした建物の巨大な日帰り温泉施設。2種類の泉質の天然温泉とバーデプール(敦賀湾の景色が素晴らしい)からなるスパリゾート施設である。1つはJR北陸トンネル掘削時に湧出(90g/分)した源泉をそのまま引き入れている「アル単」で、もう1つは敷地地下1,500mより湧出(30g/分)した自家源泉の「重曹泉」。非加水・加温・循環濾過・塩素消毒。湯は、無色・無臭(微温泉臭)・強ヌルツル感・美肌の湯。高温42℃・中温38℃の2種類の浴槽がある。洋風ガラス張り石造り大浴場・寝湯・打たせ湯・ドライサウナ・屋根付き檜露天(海側・眺望○)・開放的な屋根付き岩露天(山側)あり。10回分\5,000の回数券(断然得)あり。食事も可。P300台。R8バイパス-敦賀IC付近より-県道を東で5分。電車ではJR敦賀駅より東に車で10分。 サイト |
敦賀 トンネル温泉 北国 グランドホテル |
敦賀市 中80号1-3 |
0770-22-4551 | :00-:00 |
【入浴】\10,000要食事 【宿泊】\13,000- |
★★☆☆☆単純硫黄泉(アルカリ性単純温泉)。北陸トンネル誕生の時に湧出したのでその名が付いた温泉の、眺望の良い(敦賀湾と市街を一望する)郊外の丘の上にある鉄筋4階建ての一軒宿(48室)。「リラ・ポート」の南西方向の離れた所にある。JRがまだ国鉄だった昭和35年に、日本1長いトンネルの工事の際に突如湧いた温泉を、7km引っ張ったのがトンネル温泉の始まりだと言われる。一日1,000dの湧出量で、温泉街の最盛期には十軒ほどあった旅館も、国民宿舎「敦賀荘」が2002年3月に閉鎖されたのを最後に、現在ではここだけでとなってしまった。しかし、豊富な温泉は、温泉病院・保養所・立ち寄り湯に利用されている。ホテルの名称は、当時の大阪から新潟へと走っていた「急行列車きたぐに」をモデルにしていると言う。純度100%・無色透明・ヌルリ感・ツルツル感。効能は、神経痛・関節痛・消化器病など。大きな窓に面する洋風石造り大浴場(敦賀湾・市街・日本三大松原を眺望◎・窓を開ければ露天風呂の雰囲気)あり。露天なし。食事は、会席・蟹・河豚・若狭牛など。P50台位。 サイト |
★ みかた温泉 (敦賀IC→R27) | |||||
みかた温泉 きららの湯 |
三方上中郡 若狭町中央 1-6-1 |
0770-45-1126 | 10:00-22:00 第1水曜休み |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★☆☆☆☆ナトリウム-塩化物-強塩基泉40℃,pH7.8。敦賀の西で小浜の東に位置するJR三方駅より南西すぐ500mにある、レトロで懐かしい雰囲気が感じられゆったりできそうな、白壁と瓦屋根の和風日帰り温泉施設。湯は湧出190g/分・溶存物質17690mg/kgで、微黄色・強塩味(微鉄味)。施設:内湯(檜風呂または漆風呂)・塩サウナまたは遠赤外線サウナ・露天(檜風呂または岩風呂)・縄文時代の丸木船をイメージした足湯・温泉スタンド\100/100gあり。アクセスは、舞鶴若狭道-小浜西IC-R27を東-北-JR三方駅-県道を南西(美方五湖・常神半島方面に行く途中)すぐ、または北陸道-敦賀IC-R27を南西-JR三方駅-南西。 サイト参考サイト |
★ 若狭高浜?温泉 (大飯高浜IC→R27) | |||||
道の駅 シーサイド 高浜 湯っぷる |
大飯郡 高浜町 下車持46 -10 |
0770-72-6666 | 10:00-22:00 第1・3水曜日休館 祝祭日の場合は翌日 |
【入浴】\600 【宿泊】 なし |
★★☆☆☆光明石天然鉱石温泉(人工温泉)。イタリア風の洒落た建物である、道の駅「シーサイド高浜」に併設した日帰り入浴施設。海と山といった自然に抱かれた福井県の最西端の高浜町に位置する。「若狭富士」と呼ばれる青葉山を望む海岸は、8kmもの白い砂浜が続き、波が穏やかで遠浅でもあり、日本海随一の海水浴場として親しまれている(和田・白浜・若宮などの、白砂の広い海辺と青い海のきれいな海水浴場が8つもあり、夏は活況を呈する)。無色・無臭・軟らかい湯ざわり・シットリ感・天然の単純泉と大差なし(成分は、ナトリウム・カリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩・炭酸水素・ケイ酸)。大きな窓に面した洋風檜造り大浴場・泡風呂・サウナ3(フィンランド・塩・ミスト)・囲われた庭園内にある屋根付き木造り露天(海沿いなのに眺望×)。P100台。アクセスは、中国道-吉川JCT-舞鶴若狭道-大飯高浜IC-R27を東すぐで2時間15分。電車では、最寄りの駅はJR小浜線「若狭高浜駅」。 サイト |
(高浜和田) はまなす温泉 わたつみの湯 |
大飯郡 高浜町和田 110-20 -18 |
0770-72-5000 | 9:00-22:00 第1・3木曜日休館 |
【入浴】\700 【宿泊】 なし |
★★★☆☆ナトリウム塩化物温泉(等張性・中性・低温泉)28℃。白い砂浜と遠浅で水がきれいで大勢の観光客が訪れる、和田海水浴場(「日本の海水浴場100選」に選ばれている)のすぐ上にある、新しくて小綺麗な日帰り入浴施設。高浜町の東部・若狭和田に位置し、北に日本海が広がり、南には飯盛山地連なり、海岸沿いの松林と青葉山の美しい景観が見所である。「道の駅シーサイド高浜」の1km西にある。地下650mより湧出・250g/分。無色・無臭・サラサラ感・微ヌルヌル感。成分は、ナトリウム・塩化物・炭酸水素塩などで、塩分が極めて濃い(洗い流した方がべとつかなくてよい)。大きな窓に面した洋風石造り大浴場(浴槽3)・サウナ(新しく木の香りが素晴らしい)・囲われた内にある屋根付き石露天(囲いの上から眼下に日本海や若狭湾を望む)。岩盤浴は別料金+\1,300。食事は、うどん・定食・ソースカツ丼・一品料理など。P30台位。アクセスは、中国道-吉川JCT-舞鶴若狭道-大飯高浜ICより-R27を東すぐ5分で2時間15分。電車では、最寄りの駅のJR小浜線「若狭和田駅」より北(海)に徒歩10分。 サイト |
★ 福井県の他の温泉
施 設 | 所 在 | 電 話 | 時 間 | 料 金 | 評 価 ・ 特 徴 |
---|---|---|---|---|---|
★ (IC→) | |||||
県 市 |
0779-- | :00-:00 休 |
【入浴】\ 【宿泊】\- |
泉℃。施設(室)。無色。内湯・露天。北陸道-ICより-で分、または道-ICより-で分、鉄道では線JR駅が最寄。 サイト |
※参照 各旅行社パンフレット・各新聞広告 | |
※参照 各ホテル・旅館・施設等HomePage |
[index] | [Top] | [日帰り湯めぐり紀行] | [日本の温泉] | [Links] | [音楽への旅] | [万葉・古代への旅] | [夏の旅行] | [淀川河畔の四季] |
Please send your comment to: