left★原文・現代語訳★
(古文現代語訳ノート……普通クラス)
「古今和歌集」 よみ人知らず
〈出典=『古今和歌集』〉
〇成立 平安時代前期 905年頃(中古)
最初の勅撰和歌集(醍醐天皇の勅命による)
〇撰者 紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑
→序文である「仮名序」は紀貫之が書く
〇内容 歌数1100首、20巻
→春・夏・秋・冬・恋・雑のもとに配列
→後の勅撰和歌集の範となる
〇歌風 女性的・優雅・流麗・繊細・理知的傾向
→「たおやめぶり」
(『万葉集』は「ますらをぶり」)
→掛詞・縁語・見立て・擬人法の技巧を駆使
→(韻律)七五調中心、三句切れ多し
※六歌仙 僧正遍照・在原業平・小野小町
文屋康秀・喜撰法師・大伴黒主
〇歌体 短歌 (他に、長歌・旋頭歌も)
〈時代背景〉
〇王朝貴族社会
→仮名文字の発達と歌合せの流行 (国風文化)
前世紀は、唐風文化・漢詩文の隆盛
|
|
right★補足・文法★
(和歌集)2022年5月
〈勅撰和歌集〉
(天皇や上皇の命令により編集された和歌集)
〇三代集
・「古今」「後撰集」「拾遺」
〇八代集
・三代集
+
・「拾遺」「金葉」「詞花」「千載」「新古今」
〇歌風の変遷 @詠み人知らずの時代
(3期) A六歌仙の時代
B撰者の時代
|
|