left★原文・現代語訳★   
(古文現代語訳ノート……普通クラス)
   「古今和歌集」 小野小町

〈出典=『古今和歌集』〉
〇成立 平安時代前期 905年頃(中古)
    最初の勅撰和歌集(醍醐天皇の勅命による)
〇撰者 紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑
    →序文である「仮名序」は紀貫之が書く
〇内容 歌数1100首、20巻
    →春・夏・秋・冬・恋・雑のもとに配列
    →後の勅撰和歌集の範となる
〇歌風 女性的・優雅・流麗・繊細・理知的傾向
    →「たおやめぶり
     (『万葉集』は「ますらをぶり」)
    →掛詞・縁語・見立て・擬人法の技巧を駆使
    →(韻律)七五調中心、三句切れ多し
    ※六歌仙 僧正遍照・在原業平・小野小町
         文屋康秀・喜撰法師・大伴黒主
〇歌体 短歌      (他に、長歌・旋頭歌も)

〈時代背景〉
〇王朝貴族社会
 →仮名文字の発達と歌合せの流行  (国風文化)
  前世紀は、唐風文化・漢詩文の隆盛

right★補足・文法★   
(和歌集)2022年4月


〈勅撰和歌集〉
   (天皇や上皇の命令により編集された和歌集)
三代集
 ・「古今」「後撰集」「拾遺」
八代集
 ・三代集
   +
 ・「拾遺」「金葉」「詞花」「千載」「新古今」

〇歌風の変遷 @詠み人知らずの時代
 (3期)  A六歌仙の時代
       B撰者の時代

left★原文・現代語訳★   
〈和歌の修辞など〉
〇枕詞=上に置き、特定の語句を導く五音の修飾語
                (口語訳しない)
〇序詞=上に置き特定の語句を導く七音以上の修飾語
                 (口語訳する)
〇掛詞=同音なので、一語に二つの意味を持たせた語
       (限られた字数で表現を豊かにする)
〇縁語=ある語を中心に関係の深い語を用いる技巧
              (連想を膨らませる)
〇韻律・句切れ
※詞書=歌を作った時・所・背景などを述べた前書き
right★補足・文法★   

 ・あしひきの→山・峰  ・あらたまの→年・月
 ・くさまくら→旅・露  ・しろたへの→衣・袖
 ・ぬばたまの→黒・闇  ・ひさかたの→天・光

 ・かる→離る・枯る   ・きく→聞く・菊
 ・ふる→降る・古る   ・まつ→待つ・松

 ・衣→着る・張る・袖  ・露→消ゆ・結ぶ・玉
 ・月→傾く・入る・影  ・涙→流る・袖・水

        
, ,
, ,
left★原文・現代語訳★   
〈授業の展開〉

〈作者=小野小町〉
・9世紀中頃(平安前期)の女流歌人
 →生没年・経歴は未詳
六歌仙・三十六歌仙の一人
・仁明天皇・文徳天皇の後宮に仕えた絶世の美貌の人
 →華やかな恋愛にまつわる、女性らしい歌風で、
  多くの伝説があり、謡曲などの題材となる
right★補足・文法★   

left★原文・現代語訳★   
  題知らず              小野小町
  =歌の題名や詠まれた事情が明らかでない(歌)

思ひつつ   寝ればや人の   見えつらむ
       夢と知りせば   覚めざらましを
            (巻十二 恋歌二552)
 =恋しく思いながら寝たから、あの人が夢に現れた   のだろうか。もし夢と分かっていたなら、夢から   覚めなかったろうに。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
<恋しい人と夢の中でも会っていたい>
という女心を表現。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・三句切れ
・恋しい人を思い続けていたので、その相手が夢の中  に現れたのであるが、相手と会えているその夢から  が覚めたくない、という思いを表現した歌である。

right★補足・文法★   



・や(疑問)…つ(完了)らむ(現在推量、体←係り結び)

・…せ(過去「き」未)ば()…まし(反実仮想)を(詠嘆)
 =もし…ならば…だろうに



ムソルグスキー「展覧会の夜」

left★原文・現代語訳★   
  題知らず              小野小町
  =歌の題名や詠まれた事情が明らかでない(歌)

うたたねに   恋しき人を   見てしより
        夢てふ物は   たのみそめてき
            (巻十二 恋歌二553)
=うたた寝をしていて、恋しい人を(夢の中で)見て  からは、夢という(はかない)ものを、頼みに思い  始めたことだ。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
<もし無理ならば、せめて夢の中だけでも会いたい>
と、恋しい人を思う女性の気持ちを詠んだ歌。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・句切れなし
・恋しい人が夢の中に出てきたために、何とも思って  いなかった夢というものを、その人に会える手段と  してまた見たいと思うようになったという意味か。
・当時は、人を夢に見るのは、その人が自分を思って  いるからだという俗信があった。だから相手も自分  を好きなのではという淡い期待を抱きながら、また  無理ならばせめて夢の中だけでも会いたい、という  思いを歌に詠んだのだろうか。
・この前の552番は、次の有名な歌である。
 思ひつつ 寝ればや人の 見えつらむ
      夢と知りせば 覚めざらましを
・『万葉集』の清純さを保ちながら、なよよかな王朝  浪漫性を漂わせた歌であると、紀貫之は『古今集』  序文で小野小町を絶賛しているようだ。

right★補足・文法★   



・見(上一)て(完了「つ」用)し(過去「き」体)
・夢てふ(チョー)=夢という
・頼み初め()て(完了)き(完了)


















ヘンデル「協奏曲ト短調」

left★原文・現代語訳★   
  題知らず              小野小町
  =歌の題名や詠まれた事情が明らかでない(歌)

花の色は   移りにけりな|   いたづらに        わが身世にふる   ながめせしまに
             (巻二 春歌下113)
 =(桜の)花の色は(すっかり)色あせてしまった   なあ。(同じように)空しく私もこの世で長く生き   ながらえて(容色が衰えて)しまったことだよ。   降る長雨をぼんやりと眺めながら物思いに耽って   いた間に。
or=(咲き誇った桜の)花の色は、むなしく色あせて   しまったことだよ。(ちょうど)空しく私が長く   生きながらえ、美貌が衰えてきたように。
  降り続く(春の)長雨をぼんやりと眺めながら、   (恋や世間の諸々の)物思いに耽っていた間に。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
<色褪せた桜の花に、美貌が衰えた自分を重ねる> 思いを詠んだ歌。(容色の衰えへの嘆き)

〈鑑賞〉(感想・補足)
二句切れ・倒置法・掛詞2つ
・小野小町の最も有名な歌だが、 「移りにけりな」  とは、我が容色の衰えに対する嘆きでだけでなく、  恋が実らない故に心も衰えて行く嘆きだろうか。
・色褪せることのない花など、この世に存在しない。  美貌の女流歌人とされる小町も、その例外でなく、  老いという運命からは逃れられなかったのである。  彼女の老後とはどのようなものであったのか、諸説  あるが、謡曲や伝説・物語が多く残されている。

right★補足・文法★   



・花の色=桜の花の色   →女性の若々しい美しさ
うつる=色が褪せる、衰える、散る
・…に(完了)けり(詠嘆)な(詠嘆)→二句切れ
・いたづらなり=空しい、無駄だ
世(ヨ)に経(フ)=この世に(長く)生きながらえる
 →「世」=男女の仲の意味が含まれる
 →ふる=@雨が「降る」・A年月が「経る」の掛詞
・ながめ=@「長雨」・A「眺め」の掛詞
 →「降る」と「長雨」は縁語
・…せ(サ変)し(過去)ま()に()









小野小町「花の色は…」(YouTube 朗読)
            
コレルリ「ソナタト短調」

写真は、ネット上のものを無断で借用しているものも あります。どうぞ宜しくお願い致します。

貴方は人目の訪問者です