left★原文・現代語訳★   
「古典現代語訳ノート」(普通クラス)
   「古今和歌集」 在原業平

〈出典=『古今和歌集』〉
〇成立 平安時代前期 905年頃(中古)
    最初の勅撰和歌集(醍醐天皇の勅命による)
〇撰者 紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑
    →序文である「仮名序」は紀貫之が書く
〇内容 歌数1100首、20巻
    →春・夏・秋・冬・恋・雑のもとに配列
    →後の勅撰和歌集の範となる
〇歌風 女性的・優雅・流麗・繊細・理知的傾向
    →「たおやめぶり
     (『万葉集』は「ますらをぶり」)
    →掛詞・縁語・見立て・擬人法の技巧を駆使
    →(韻律)七五調中心、三句切れ多し
    ※六歌仙 僧正遍照・在原業平・小野小町
         文屋康秀・喜撰法師・大伴黒主
〇歌体 短歌      (他に、長歌・旋頭歌も)

〈時代背景〉
〇王朝貴族社会
 →仮名文字の発達と歌合せの流行  (国風文化)
  前世紀は、唐風文化・漢詩文の隆盛

right★補足・文法★   
(和歌集)2022年4月


〈勅撰和歌集〉
   (天皇や上皇の命令により編集された和歌集)
三代集
 ・「古今」「後撰集」「拾遺」
八代集
 ・三代集
   +
 ・「拾遺」「金葉」「詞花」「千載」「新古今」

〇歌風の変遷 @詠み人知らずの時代
 (3期)  A六歌仙の時代
       B撰者の時代

left★原文・現代語訳★   
〈和歌の修辞など〉
〇枕詞=上に置き、特定の語句を導く五音の修飾語
                (口語訳しない)
〇序詞=上に置き特定の語句を導く七音以上の修飾語
                 (口語訳する)
〇掛詞=同音なので、一語に二つの意味を持たせた語
       (限られた字数で表現を豊かにする)
〇縁語=ある語を中心に関係の深い語を用いる技巧
              (連想を膨らませる)
〇韻律・句切れ
※詞書=歌を作った時・所・背景などを述べた前書き
right★補足・文法★   

 ・あしひきの→山・峰  ・あらたまの→年・月
 ・くさまくら→旅・露  ・しろたへの→衣・袖
 ・ぬばたまの→黒・闇  ・ひさかたの→天・光

 ・かる→離る・枯る   ・きく→聞く・菊
 ・ふる→降る・古る   ・まつ→待つ・松

 ・衣→着る・張る・袖  ・露→消ゆ・結ぶ・玉
 ・月→傾く・入る・影  ・涙→流る・袖・水

        
, ,
, ,
left★原文・現代語訳★   
〈授業の展開〉

〈作者=在原業平〉
・825〜880年(平安前期)
・平城天皇の皇子である阿保親王の第五子
・平安時代の歌風を創った歌人で、六歌仙の一人
 →『古今和歌集』の30首を始め、
  勅撰和歌集に87首が入集(にっしゅう)している
『伊勢物語』の主人公のモデルと考えらている
right★補足・文法★   

left★原文・現代語訳★   
  渚(なぎさ)の院にて桜を見てよめる  在原業平
  =渚の院で桜を見て詠んだ(歌)

世の中に   絶えて桜の   なかりせば        春の心は    のどけからまし
              (巻一 春歌上53)
=もし世の中に全く桜(というもの)がなかったなら  ば、(いつ花が咲き満開になるのか、いつ瞬く間に  散ってしまうのかと、心を悩ませ感慨に浸ることも  なく)春(を過ごす人)の心は(どんなにか)のんびり  としていただろうに(桜の季節は心休まる暇がない  ことだ)。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
桜さえなければ、やきもきと心を悩ませるすることも なく、のんびりした気分でいられるだろうにという、 心休まる暇がないほど美しく儚い桜への悩ましい思い<逆説的に表現>した歌である。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・惟喬親王の渚の院という別荘で開かれた花見の宴で  この歌の作られた事が『伊勢物語』に記されている
・業平は親しく仕えていた惟喬親王にお供して別荘に  行った際に、この歌を詠んだ。
 これに対して、傍らの友人(詠み人知らず)は、
 「散ればこそ いとど桜は  めでたけれ
        うき世に何か 久しかるべき」
  =すぐに散るからこそ、いっそう桜は素晴らしい    のだ。この憂き世に長く留まっているものなど    あろうか(だから、短い盛りの美しさを愛でる    べきなのだ)    と、歌で応答している。
※惟喬親王は、文徳天皇の第一皇子であるのに、母が  権勢を誇っていた藤原家の出ではないため、皇太子  になれなかった、悲運の人であった。
・桜については、紀友則も『古今集』の中で、
 「久方の 光のどけき 春の日に
      しづ心なく 花の散るらむ」
  =(天から差す日の)光がのんびりとした春の日に    どうして桜はあわただしく散ってしまうのか。
 とも詠んでいる。

right★補足・文法★   
・渚の院=惟喬親王(文徳天皇の皇子)の別荘。
     大阪府枚方市渚元町にあった
・よめ()る(完了)
・なかり(形容詞、用)せ(過去)ば(接続助詞)
・たえて=全く、全然
・のどけし=のんびりしている、落ち着いている
・…せば…まし(反実仮想)=もし…ならば…だろうに









★心をざわつかせるほど美しく儚い桜、
 その悩ましい魅力に対する<逆説的な表現>









☆死生観・無常感も窺えるような歌でもある(?)






ヘンデル「協奏曲ト短調」

left★原文・現代語訳★   
  二条の妃(きさい)の東宮(とうぐう)の御息所   (みやすどころ)と申しける時に、御屏風(おん   びょうぶ)に竜田川に紅葉流れたる絵(かた)を   描けりけるを題にて詠める      在原業平
  =二条の妃が(まだ)皇太子妃と申し上げた時に、    お部屋の屏風に紅葉が流れている竜田川の絵を    描いてあったのを題として詠んだ歌

千早ぶる   神代も聞かず   龍田川
       からくれなゐに  水くくるとは
             (巻五 秋歌下294)
=(神々が凄まじい勢いで素早く振る舞い、不思議な  事が多かったという)神代の昔でさえも(こんな事  があったと)聞いたことがない、龍田川(の美しさ)  であるなあ。
 (一面に浮いた紅葉で)真っ赤な美しい紅色に(川の)  水が染まるとは。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
紅葉が川一面を真っ赤にして流れる
<竜田川の美しい情景>を詠んだ歌。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・掛詞・擬人法・倒置法が用いられた歌。
・この歌は、屏風に描かれた絵に合わせて、その脇に  和歌を付けた「屏風歌」である。
・「水を括り染めにしてしまう」とは、紅葉が川一面  を真っ赤にして美しく流れる情景を表現している
・「二条の妃」は、「男」が盗み出したものの、鬼に  食われてしまうという『伊勢物語』第6段「芥川」  にも登場する。業平とは近しい関係だったのだろう

right★補足・文法★   
・二条の妃=関白藤原基経の同母妹の藤原高子(ふじ  わらのたかいこ)。清和天皇の女御に、後に皇太后  となった(842-910)
・御息所=天皇に寵せられた女御・更衣などの宮女、      皇子・皇女の母となった宮女、皇太子妃
・東宮の御息所=(9歳で即位して陽成天皇となる)         皇太子の母。または皇太子妃

・千早ぶる=凄まじい勢いで素早く振る舞う、という       「神」をイメージする枕詞
      「千早」は、神事を行う巫女が舞う際に       羽織る衣服・襷、という意味もある
・龍田川=紅葉の名所で、奈良県生駒郡斑鳩町にある      竜田山のほとりを流れる川
・からくれなゐ=当時の先進国であった韓や唐土から         渡って来た素晴らしく鮮やかな紅色
・くくる=括り染め・絞り染めにする





『古今集(在原業平)千早ぶる』(YouTube マンガ)
          ムソルグスキー「展覧会の夜」

left★原文・現代語訳★   
  五条の后の宮の西の対に住みける人に、本意では   あらで物言ひわたりけるを、 正月の十日あまり   になむ、他へ隠れにける。あり所は聞きけれど、   え物も言はで、又の年の春、梅の花盛りに、月の   おもしろかりける夜、去年を恋ひて、かの西の対   に行きて、月のかたぶくまで、あばらなる板敷に   臥せりて、詠める          在原業平
  =五条にある后の宮の西の対に住んでいた人に、    本心を果たせず忍んで通い続けていたが、正月    十日過ぎに、(その人は)他の所へ姿を隠して    しまった。居場所は聞いたけれど、ものを言う    こともできなくて、次の年の春、梅の花が盛り    の頃で、月が綺麗に照っていた夜、去年のこと    を恋しく思って、(彼女が住んでいた)その西    の対(の部屋)に行って、月が傾き沈むまで、    粗末な部屋の板敷に横になって、詠んだ(歌)。

月やあらぬ   春や昔の     春ならぬ
        我が身ひとつは  もとの身にして
           (巻十五 恋歌五 747)
=(この)月は(昔の)月ではないのか。春は昔の春  ではないのか。私の身だけが昔のままであって(私  以外のものは全て変わってしまったのか)。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
女がいなくなったことで、周囲の全てが変わってしま ったように感じられ、自分一人だけが取り残されたと いう嘆きを詠んだ歌。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・『伊勢物語』第4段「月やあらぬ」にもある。
・「月やあらぬ 春や昔の春ならぬ」は、「月も春も  昔の月と春ではない」という意味で、「愛する人が  去ってしまった今、悲しい思いで見る全てのものは  全く違ったものに見える」という気持ちを表現して  いる。
・この歌は「心あまりて詞たらず」と指摘され、表現  不足で解りにくいとされるが、愛する心のこもった  歌として有名なものである。

right★補足・文法★   
・五条の后の宮=藤原良房の娘である明子。文徳天皇         の后で、高子の従姉妹に当たる
・西の対に住みける人=藤原長良の娘である高子で、            後に清和天皇の后となる
・他へ隠れにける=東宮(後の清和天皇)への入内が          決まったことを意味する。
         『伊勢物語』第6段「芥川」では          業平が高子を盗み出すと語られる









・月やあらぬ=「月や昔の月ならぬ」の意味で、
       「春や昔の春ならぬ」と対句表現
☆「や」を反語として、月も春も自分も全て昔と同じ  なのに、女の境遇だけが変わってしまい、会うこと  が出来なくなった、と解釈することも出来る。








『古今集(在原業平)千早ぶる』(YouTube マンガ)
            コレルリ「ソナタト短調」

left★原文・現代語訳★   
〈補足…政治的背景と人物〉
平安初期、藤原氏は皇室に順子・明子・高子と次々と 娘を入内させ、生まれた皇子が即位し文徳天皇・清和 天皇・陽成天皇となるとその外戚として摂政・関白と なり、朝廷内で絶大な権勢を振るうようになる。 「芥川」は、この政治的事情を背景とした話である。 高子は従姉妹の明子に仕えていた時に、既に清和天皇 妃として入内することが決まっていたが、その高子に 在原業平が言い寄り続け遂に盗み出すことになる。 しかし、高子の兄の藤原基経・国経兄弟はこれを察知 して密かに高子を奪い返したのである。
従って、女が鬼に食われたという比喩表現は、実際は 連れ戻されたのであって、背後に藤原氏の影があった 事実を反映しているのである。
     (『伊勢物語』第4段「月やあらぬ」〜
            第6段「芥川」について)
right★補足・文法★   
〈補足…藤原氏系図〉
藤原冬嗣---- 長良---------------★国経
    |         |
    |-- 良房--★明子 |--★基経
    |      |  |
    |-- 順子  |  |--【高子】
       |   |     |----陽成天皇
       |   |--------清和天皇
       |----文徳天皇
      仁明天皇
※在原業平は恋多き人物として伝えられるが、生涯に  限りなく思いを寄せた数少ない女性に、藤原高子が  いる。彼女は藤原長良の娘で、五条の邸の西の対に  一時住んでいて、後に清和天皇の后となって二条后  と呼ばれた女性である。だが、入内する前、業平と  関係があったように、『伊勢物語』には記される。
写真は、ネット上のものを無断で借用しているものも あります。どうぞ宜しくお願い致します。

貴方は人目の訪問者です