(古典現代語訳ノート)「古今和歌集/紀貫之」    
left★原文・現代語訳★   
「古典現代語訳ノート」(普通クラス)
   「古今和歌集」 紀貫之

〈出典=『古今和歌集』〉
〇成立 平安時代前期 905年頃(中古)
    最初の勅撰和歌集(醍醐天皇の勅命による)
〇撰者 紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑
    →序文である「仮名序」は紀貫之が書く
〇内容 歌数1100首、20巻
    →春・夏・秋・冬・恋・雑のもとに配列
    →後の勅撰和歌集の範となる
〇歌風 女性的・優雅・流麗・繊細・理知的傾向
    →「たおやめぶり
     (『万葉集』は「ますらをぶり」)
    →掛詞・縁語・見立て・擬人法の技巧を駆使
    →(韻律)七五調中心、三句切れ多し
    ※六歌仙 僧正遍照・在原業平・小野小町
         文屋康秀・喜撰法師・大伴黒主
〇歌体 短歌      (他に、長歌・旋頭歌も)

〈時代背景〉
〇王朝貴族社会
 →仮名文字の発達と歌合せの流行  (国風文化)
  前世紀は、唐風文化・漢詩文の隆盛

right★補足・文法★   
(和歌集)2022年3月(8月改)


〈勅撰和歌集〉
   (天皇や上皇の命令により編集された和歌集)
三代集
 ・「古今」「後撰集」「拾遺」
八代集
 ・三代集
   +
 ・「拾遺」「金葉」「詞花」「千載」「新古今」

〇歌風の変遷 @詠み人知らずの時代
 (3期)  A六歌仙の時代
       B撰者の時代

left★原文・現代語訳★   
〈和歌の修辞など〉
〇枕詞=上に置き、特定の語句を導く五音の修飾語
                (口語訳しない)
〇序詞=上に置き特定の語句を導く七音以上の修飾語
                 (口語訳する)
〇掛詞=同音なので、一語に二つの意味を持たせた語
       (限られた字数で表現を豊かにする)
〇縁語=ある語を中心に関係の深い語を用いる技巧
              (連想を膨らませる)
〇韻律・句切れ
※詞書=歌を作った時・所・背景などを述べた前書き
right★補足・文法★   

 ・あしひきの→山・峰  ・あらたまの→年・月
 ・くさまくら→旅・露  ・しろたへの→衣・袖
 ・ぬばたまの→黒・闇  ・ひさかたの→天・光

 ・かる→離る・枯る   ・きく→聞く・菊
 ・ふる→降る・古る   ・まつ→待つ・松

 ・衣→着る・張る・袖  ・露→消ゆ・結ぶ・玉
 ・月→傾く・入る・影  ・涙→流る・袖・水

left★原文・現代語訳★   
〈授業の展開〉

〈作者=紀貫之〉
・868〜945年、『古今和歌集』の撰者の一人で
 代表的な歌人、三十六歌仙の一人
 →勅撰和歌集には全部で435首が収められている
・平安時代の仮名文学の先駆者として活躍
・著作 『古今和歌集』仮名序・『土佐日記』など

right★補足・文法★   

        
, ,
, ,
left★原文・現代語訳★   
  春立ちける日よめる          紀貫之
  =立春になった日に詠んだ(歌)

袖ひちて   むすびし水の   こほれるを
       春立つけふの   風やとくらむ
              (巻一 春歌上 2)
=(夏の暑い頃は)袖が濡れるようにして(両手で)  すくった水が、(秋が過ぎ、冬は寒さで)凍っていた  のを、立春になった今日の暖かい風が吹いて今頃は  (その氷を)溶かしているだろうか。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
立春の日に、水の変化の様子から夏秋冬春という季節 の移ろいを表現することで、 <春を迎えた喜び>を 詠んだ歌である。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・暦には、一年を72に分けて表した七十二候という  ものがあるが、七十二候の「東風(コチ)凍りを解く」  に当たる立春の日に、その事を踏まえて詠んだ歌で  ある。
 また、中国の五経の「礼記」にも「猛春の月、東風  氷を解く」(陰暦一月になり、春風が氷を解かす)  という一節があり、それを踏まえたとも考えられる
「袖ひち」は夏、「こほれる」は冬、「春立つ」は  春と、一首の中に幾つもの情景を表現して、季節の  推移を詠んでいる。即ち、夏秋冬春と、一年の季節  の推移を三十一文字で表した歌である。

right★補足・文法★   
・春立ちける日=立春の日、暦の上で春が始まる日
 (陰暦では12月後半〜1月前半、太陽暦では2/4頃)

・ひつ=水につかる、濡れる。浸る(四段「漬つ」)
・むすぶ=(水を)両手のひらを合わせてすくう
 →…し(過去「き」連体形)
・こほれ(「凍る」已然形)る(存続「り」連体形)
・とく=解かす、取り外す、脱ぐ(四段「解く」)
 →…や(係助詞。疑問)とく()らむ(現在推量)













ヘンデル「協奏曲ト短調」

        
, ,
, ,
left★原文・現代語訳★   
  歌たてまつれと仰せられし時に
  よみてたてまつれる          紀貫之
  =「歌を詠み申し上げよ」と帝が仰せられた時に
    詠み申し上げた(歌)

わが背子が   衣はるさめ   ふるごとに
        野辺の緑ぞ   色まさりける
              (巻一 春歌上25)
=私の夫の衣服を洗い張りする春になったが、春雨が  降る度に、野原の緑が生い茂って色濃くなっていく  ことだ・

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
雨が降るたびに緑が色濃く鮮やかになっていく、
<春のみずみずしい情景>を描写している。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・序詞・掛詞を用いている。
・紀貫之が女性の立場で、洗濯物と草の緑で春めいて  くる情景を表現した、のどかな感じの歌である

right★補足・文法★   
・奉る=差し上げる・献上する(「与ふ」「贈る」の     謙譲語)、…申し上げる(謙譲の補助動詞)
・仰せ(尊敬)られ(尊敬)し(過去)→主語は帝
・たてまつれ(謙譲)る(尊敬・体)→「歌」を補う

・背子=貴方(女性が夫や恋人に対して言う)
★「わが背子が衣」は、「はる」を導く序詞
★「はる」=「衣を洗い張りする」意の「張る」と、
 「春雨」の「春」が掛けられた、掛詞
・…ぞ(強意・係助詞)…ける(詠嘆・体)係り結び
 →会話文・和歌では、「けり」は詠嘆の意味
ムソルグスキー「展覧会の夜」

        
, ,
, ,
left★原文・現代語訳★   
  初瀬(はつせ)に詣(まう)づるごとに宿りける人   の家に、久しく宿らで、程へて後にいたれりけれ   ば、かの家の主人(あるじ)、かく定かになむ宿り   はある、と言ひ出して侍(はべ)りければ、そこに   立てりける梅の花を折りて詠める    紀貫之
  =(昔は、大和の)初瀬(にある長谷寺)にお参り    する度に、宿を借りていた人の家に、長いこと    (訪ねて)泊まることをしないで、暫くして後に    訪れ(てみ)たところ、
   その家の主人が「このように(ここに昔のまま    ずっと)確かに(うちの)宿はあったのだよ。    (それなのに、貴方は心変わりしてしまったの    か、全く訪れてくれなかったことだよ)」と、    (皮肉っぽい事を)言い出しましたので、そこ    に立っていた梅の花(の枝)を折り取って添え    (返事として)詠んだ(歌)

人はいさ    心も知らず|
ふるさとは   花ぞ昔の   香ににほひける
             (巻一 春歌上 42)
=人は(変わりやすいものだから) さあ、どうだか  (貴方の)心(の内)も解りません。(私が心変わり  したのではと言いますが、貴方の方はどうだったの  ですか。私のことを忘れていたのではないですか。  ずっと覚えてくれていたのでしょうか。)
 しかし、(よく訪れた)この昔なじみの里は、梅の花  が昔のまま(ずっと変わらずに)良い香りで美しく  咲き匂っています(けれど)ね。(と軽く応えた)

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
人の心は変わりやすく解らないものかも知れないが、 昔なじみの里で美しく咲き匂う梅の花は昔と変わない ことだ、という思いを詠んだ歌。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・「百人一首」35番目にも入集した紀貫之の代表作
・長谷寺の石段を登ると、傍らにこの歌に因んで植え  らた「貫之梅」という紅梅が今もあるそうだ。
二句切れ
 →変わりやすい人の心と、変わることのない梅の花   との<対比>が鮮やかな、機知に富んだ歌
・久しぶりに訪ねた昔なじみの宿の主人に、心変わり  したのだろうと皮肉を言われて、貴方の方こそどう  なのかと歌を詠んで挨拶した、という親しい者同士  の機知の応酬が表現されている。
 →宿の主人の皮肉っぽい挨拶に対する即興の返答で   あり、親しい故の機転のきいた応答なのである。
 →相手の皮肉に対して、さらりと歌を詠んで返した   紀貫之の洗練された粋な機転と偉大な歌の才能が   窺える歌である。
☆「昔の香ににほひける」「花の香」とは、昔と同じ  ように温かく迎えてくれる宿の主人の心への暗示と  解釈できるのではないだろうか。
・宿の主人は女性であって、若かった頃の二人の恋愛  を暗示している、という解釈もできそうである。

right★補足・文法★   
・初瀬=大和にある長谷寺
・詣(まう)づ=(ダ下二段)お参りする、参詣する
・いたれ(已然形)り(完了)けれ(過去)ば()
・侍り(丁寧語)













・人=貴方(目の前の宿の主)
   人というものは(婉曲的に、広く一般的な人)
★「人の心」と「梅の花」との<対比>
 →毎年同じ花が咲くが、人の心は同じではない
・いさ(陳述の副詞)…(知ら)ず
 =さあ、どうだか(分からない)…(しかし)
・心=本心、心の内
・ふるさと=(古くから慣れ親しんだ)昔馴染みの所
      古い里、生まれた土地、古都
・花=香りが強い梅の花
  (普通は桜だが、「香ににほひ」とある)
・匂ふ=美しく咲いている、(快く)香が漂う
☆「昔の香ににほひける」「花の香」とは、昔と同じ  ように迎えてくれる宿の主人の心をなぞらえている  とも解釈できそうである。













紀貫之「人はいさ…」(YouTube 朗読)
紀貫之「人はいさ…」(YouTube 解説)
            
コレルリ「ソナタト短調」

        
, ,
, ,
left★原文・現代語訳★   
  志賀の山越えにて、石井のもとにてものいひける   人の別れける折によめる        紀貫之
  =志賀の山越えの際に、石組みの山の井のほとり    で、言葉を交わした人と別れた時に詠んだ(歌)

結ぶ手の   しづくににごる  山の井の
       あかでも人に   別れぬるかな
            (巻八 離別歌 404)
=(両手で)水をすくう手から滴る雫で濁る(ほど浅い)  山の湧き水の(僅かな閼伽の水と同じで十分飲めず  もの足りない)ように、
 満足(ゆくまで話)もできずに(名残り惜しいまま)  貴方と別れてしまうことだよ。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
旅の途中、行きずりの女性と十分に語り合えなかった <名残り惜しく淡い思い>を詠んだ歌。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・(修辞法)句切れなし、序詞、掛詞
・旅の途中、ある女性が山の湧き水を飲んでいるのを  目にして、飽きるまで話をしたくなったが、親しく  なれないままに別れてしまったことが名残り惜しく  残念に思う淡い気持ちが表現されている歌である。

right★補足・文法★   
・志賀の山越え=滋賀県大津市の志賀里から京都市の  左京区北白川へ通じる山道。比叡山の麓を越える。  天智天皇の創建と伝えられる崇福寺があり、多くの  参詣客で栄えていた、と言う。
・石井=岩の間から湧く清水、石で囲った井戸
・物言ひける→男女が情を通わせる、の意味もある
・山の井= 山の井戸・湧き水、水飲み場
・結ぶ=両手を合わせて(水を)すくう
 →「結ぶ手の……山の井の」は、眼前の様子を描写   していて、「あか」を導く序詞ともなっている
・「あか」は、「飽か」(「飽く」未=満足する)と、  「閼伽」(仏前に供える僅かな水)の掛詞
  →渇きを癒す程でない、不満足な状態を表す
・あか(掛詞)で(打消)も()→喉を潤すには十分でない  ように、満足ゆくまで話もしないで(別れた)



              バッハ「シャコンヌ」

left★原文・現代語訳★   
〈参考…『古今和歌集』仮名序〉
やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞ なれりける。(中略)花に鳴くうぐいす、水にすむか はづの声を聞けば、生きとし生けるもの、いづれか歌 を詠まざりける。
=和歌というものは、人の心を種として、様々な言葉  という葉になったものだ。(中略)梅の花に鳴く鶯  や、水に棲む河鹿蛙の鳴き声を聞くと、生きている  もの全て、いったい歌を詠まないものがいるだろう  か。
right★補足・文法★   

写真は、ネット上のものを無断で借用しているものも あります。どうぞ宜しくお願い致します。

貴方は人目の訪問者です