left★原文・現代語訳★   
(古文現代語訳ノート……普通クラス)
   「古今和歌集」 藤原敏行

〈出典=『古今和歌集』〉
〇成立 平安時代前期 905年頃(中古)
    最初の勅撰和歌集(醍醐天皇の勅命による)
〇撰者 紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑
    →序文である「仮名序」は紀貫之が書く
〇内容 歌数1100首、20巻
    →春・夏・秋・冬・恋・雑のもとに配列
    →後の勅撰和歌集の範となる
〇歌風 女性的・優雅・流麗・繊細・理知的傾向
    →「たおやめぶり
     (『万葉集』は「ますらをぶり」)
    →掛詞・縁語・見立て・擬人法の技巧を駆使
    →(韻律)七五調中心、三句切れ多し
    ※六歌仙 僧正遍照・在原業平・小野小町
         文屋康秀・喜撰法師・大伴黒主
〇歌体 短歌      (他に、長歌・旋頭歌も)

〈時代背景〉
〇王朝貴族社会
 →仮名文字の発達と歌合せの流行  (国風文化)
  前世紀は、唐風文化・漢詩文の隆盛

right★補足・文法★   
(和歌集)2022年5月


〈勅撰和歌集〉
   (天皇や上皇の命令により編集された和歌集)
三代集
 ・「古今」「後撰集」「拾遺」
八代集
 ・三代集
   +
 ・「拾遺」「金葉」「詞花」「千載」「新古今」

〇歌風の変遷 @詠み人知らずの時代
 (3期)  A六歌仙の時代
       B撰者の時代

left★原文・現代語訳★   
〈和歌の修辞など〉
〇枕詞=上に置き、特定の語句を導く五音の修飾語
                (口語訳しない)
〇序詞=上に置き特定の語句を導く七音以上の修飾語
                 (口語訳する)
〇掛詞=同音なので、一語に二つの意味を持たせた語
       (限られた字数で表現を豊かにする)
〇縁語=ある語を中心に関係の深い語を用いる技巧
              (連想を膨らませる)
〇韻律・句切れ
※詞書=歌を作った時・所・背景などを述べた前書き
right★補足・文法★   

 ・あしひきの→山・峰  ・あらたまの→年・月
 ・くさまくら→旅・露  ・しろたへの→衣・袖
 ・ぬばたまの→黒・闇  ・ひさかたの→天・光

 ・かる→離る・枯る   ・きく→聞く・菊
 ・ふる→降る・古る   ・まつ→待つ・松

 ・衣→着る・張る・袖  ・露→消ゆ・結ぶ・玉
 ・月→傾く・入る・影  ・涙→流る・袖・水

        
, ,
, ,
left★原文・現代語訳★   
〈授業の展開〉

〈作者=藤原敏行〉
・?〜901年(平安前期)
・藤原富士麿の子、右兵衛督・従四位上
・宇多天皇の頃の宮廷歌人・三十六歌仙の一人、
 能書家
right★補足・文法★   

left★原文・現代語訳★   
  秋立つ日よめる           藤原敏行
  =立秋の日に詠んだ歌

秋来ぬと   目にはさやかに   見えねども
       風の音にぞ     おどろかれぬる
             (巻四 秋歌上169)
 =(立秋になっても)秋が来たと、目にははっきりと   見えないけれども、(爽やかな)風の音で(秋の   訪れに)はっと気づかされたことだ。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
<まだ暑い夏の終わりに、秋風をふと感じた>
という気持ちを率直に表現した歌。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・句切れなし
・陰暦7月1日頃(太陽暦では8月7日頃)の立秋に  詠まれた、視覚と聴覚を対比させた歌。
・四季の歌を春夏秋冬の順に収録した秋の部の巻頭歌
 に選ばれている。

right★補足・文法★   



・来(カ変・用「き」)ぬ(完了)
・さやかなり=はっきりとしている
・おどろく=はっと気づく、目が覚める
・おどろか()れ(自発)ぬる(完了)
☆京都の夏は暑くて、秋の到来が待ち遠しく思われた  のだろうか?


ムソルグスキー「展覧会の夜」

写真は、ネット上のものを無断で借用しているものも あります。どうぞ宜しくお願い致します。

貴方は人目の訪問者です