夏休み、1週間の奥州秘湯巡りの旅に出た。6日目、10年ほど前にも訪れた(山形)蔵王温泉に行った。青森の八甲田・十和田湖から南下し、5時間ほどで着いた。あの頃は愛犬(太郎・舞)も一緒だったが、見るものすべてが懐かしい。
(山形)蔵王温泉は、宮城との県境に近い山形最東部の蔵王連峰中腹(標高900m)のスキー場に隣接する、三十数軒の宿が建ち並ぶ温泉街である。白布温泉(山形県)・信夫温泉(福島県)と並び奥羽三高湯(山間部にある硫黄泉)と称される。歴史は古く、西暦100年頃の日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の東征の際に、臣下の吉備多賀由が発見し矢の毒を癒したと伝えられる。
湧出量は5,700g/分(8,700d/日)、泉質は、酸性-含鉄-硫黄-アルミニウム-硫酸塩-塩化物温泉(強酸性-硫黄泉)・含硫化水素-強酸性-明礬-緑礬泉42-66℃位,pH1.25-1.6(参考:胃液pH1.5-2.0,レモンpH2.5)、白濁色・青色・エメラルドグリーン・微黄色などで、心地よい硫黄臭がし、いかにも本物の温泉という感じがする。
非常に酸性度が高く、浴後は皮膚がピリピリする。全国一酸性の強い「玉川温泉」と肩を並べるほどで、レジオネラ菌も生息できないという。だから、アクセサリーは変色するので必ずはずし、脂分が落ちやすいのでゴシゴシこすらず、熱く感じるので必ず掛け湯し、目に入ると大変痛く飲泉もできないことに注意すべきである。美肌・皮膚病・糖尿病・高血圧・動脈硬化などにも強い効能がある。
大自然に囲まれた「蔵王大露天風呂」は有名だが、共同浴場も上湯・下湯・川原湯と3つあり人気がある。また「湯めぐりこけし」\1,260を観光協会案内所で購入すれば、日帰り不可の宿も含め3ケ所入浴可能(要予約)で、湯巡りが楽しめる。
観光スポットとしては、360℃のパノラマが楽しめる蔵王ロープウェイがある。山頂線は、往復でリフト\400+ロープウェイ\2,500が、割引\2,000となるそうだ。美しいエメラルド色のカルデラ湖である御釜なども近くにある。
|
翌日は旅の最終日、京阪神に戻らねばならない。蔵王大露天風呂だけは立ち寄ることにした。残念ながら雨天で、傘をさして入ったが、期待を裏切るものではなかった。後、ひたすら高速をひた走った。
|
(山形)蔵王温泉へのドライブ
▼ 東北道-村田JCT-山形道-山形蔵王IC-
▼ 西蔵王高原ラインを南東で
山形蔵王ICより所要30分(17km)(京阪神より11時間)。
|
10年前に蔵王を訪れた時の写真 ⇒
|
|