left★原文・現代語訳★
「古文現代語訳ノート」(普通クラス)
   「大和物語/2段 旅寝の夢」

〈出典=「大和物語」〉
〇成立 平安中期(10世紀半ば=951年頃)
〇作者 未詳(→他者の増補修正?)
<歌物語>
 ・173段
 ・歌は約290首
 ・各段は、和歌と地の文(物語)から成る
 ・全体を通した主人公のような人物は存在しない
〇内容
 ・前半(〜142段)は、天皇・貴族・僧といった
  実在の人物を通して、当時の貴族社会を描き出す
  歌物語
 ・後半は、古の民間伝承に取材した伝説的な人物や
  贈答歌のエピソードを描く歌物語
〇書名
 ・『伊勢物語』の影響の下に成立したとされ、
  「大和」は「伊勢」に対する命名と言われるが、
  大和という女房が記した物語だからとする説も
〇評価
 ・先行する作り物語・歌物語・日記文学・和歌など
  の文学の集大成として成った『源氏物語』により
  物語文学が完成(1008年頃)

〈概要〉
〇宇多上皇を慕い、故郷の家族を顧みずにお供として  お仕えし続けて、「うらみやすらむ」と歌を詠む、  橘良利の苦しい思いを描く      (→主題)


〈全体の構成〉 (→要約→要旨)

【一】<出家し山歩き修行する帝にお供する良利>

御門、おりゐ給ひて、またの年の秋、御髪(みぐし)お ろし給ひて、ところどころ山踏みし給ひて、行ひ給ひ けり。
=帝(宇多天皇が)退位なさって、翌年の秋、(頭を  剃って)出家なさって、(神社・仏閣のある)あち  こちを山歩きなさって仏道修行をなさっていたそう  だ。

備前掾(じょう)にて、橘の良利(よしとし)といひけ る人、内裏(うち)におはしましける時、殿上にさぶら ひける。
=備前の国の三等官で、橘良利といった人が、(帝が  まだ)宮中にいらっしゃった時、殿上の間でお仕え  申し上げていた。(が、その良利は、)

御髪おろし給ひてければ、やがて、御供に頭(かしら) おろしてけり。
=(帝が頭を剃って)出家なさったので、すぐにお供  として(頭を剃って)出家してしまった。

人にも知られ給はで、歩(あり)き給ひける御供に、こ れなん遅れ奉られでさぶらひける。
=(宇多上皇が)誰にも知られなさらず、あちこちを  山歩きなさっていたお供に、この良利はお遅れ申し  上げることなく(お側で)お仕え申し上げていた。

【二】<宮中から派遣された従者と会わない上皇>

「かかる御歩きし給ふ。いと悪しきことなり」とて、
=「このように(上皇が神社仏閣を訪ねて)あちこち  山歩きをなさる(ことは)、非常にまずいことであ  る」といって

内裏(うち)より、「少将・中将、これかれさぶらへ」 とて、奉り給ひけれど、たがひつつ、歩き給ふ。
=宮中(の醍醐天皇)から「少将も中将も、この者も  あの者も(上皇のお供として)お仕え申し上げよ」  と言って、(人々を)差し上げ申し上げなさったけ  れど、(上皇はその者たちと)会わないようにしな  がらあちこち山歩きなさる。

和泉の国に至り給ひて、日根といふ所におはします夜 (よ)あり。
=(ある時に、上皇が)和泉国に到着なさ(お出まし  にな)って、日根という所にお泊りになる夜があっ  た。

いと心細く、かすかにておはしますことを思ひつつ、 いとかなしかりけり。
=(上皇が)とても心細く寂しげでいらっしゃること  を、(良利や従者たちは)心に思ってはとても悲し  い気持ちでいた。

【三】<上皇の命に故郷を思う歌を見事に詠む良利>

さて、「日根といふことを歌に詠め」と仰せごとあり ければ、この良利大徳(だいとく)、
=そこで、「日根という地を歌を詠め」と(上皇の)  ご命令があったので、この良利大徳は、

ふるさとの  たびねの夢に   見えつるは
       うらみやすらむ  またと問はねば
=故郷(の家族の者)が日根という所での旅寝の夢に  見えたのは、(彼等が私を)恨みに思っているから  だろうか。(私が出家して旅に出、)二度と故郷を  訪ねていないので。

とありけるに、みな人、泣きてえ詠まずなりにけり。
=と詠んだところ、(そこにいた)人はみな泣いて、  (続けて歌を)詠めなくなってしまった

【四】<上皇に生涯お供として仕えた良利>

その名をなん、寛蓮大徳といひて、のちまでさぶらひ ける。
=(この良利は出家後)その名を寛蓮大徳といって、  後まで(上皇に)お仕え申し上げたという。


〈補足〉…物語文学の流れ
【作り物語】   【歌物語】   【日記文学】
 『竹取物語』   『伊勢物語』  『土佐日記』
   ↓900年    ↓       ↓
 『宇津保物語』  『大和物語』    ↓
   ↓        ↓       ↓
 『荻窪物語』   『平中物語』    ↓
   ↓        ↓       ↓
  ――――――――――――――――――
            ↓1000年
         【物語文学】
          『源氏物語』
            ↓
          『浜松中納言物語』
          『堤中納言物語』
            ↓
          『夜の寝覚め』
          『狭衣物語』
            ↓
          『とりかへばや物語』
            ↓1200年
         【擬古物語】
          『住吉物語』

right★補足・文法★
(物語)2019年3月








・『伊勢物語』は、全体が在原業平らしき男の一代記
 のような構成

・前半は、宇多法皇と関連性があり、『後撰和歌集』
 入集の和歌も多い。また『伊勢物語』は雅と哀感を
 描くのに対して、世俗的な話題を集めている
・後半は、有名な和歌説話をまとめたような内容で、
 「生田川伝説」「姨捨山伝説」や『伊勢物語』に収
 められた物語などがある
 →『伊勢』23段「筒井筒」の後半「高安の女」と
  同じ話が『大和』149段にも出てくる

作り物語:『竹取物語』『宇津保物語』『荻窪物語』
歌物語 :『伊勢物語』『大和物語』『平中物語』
日記文学:『土佐日記』
 (900年)→→→→(1000年)『源氏物語』


・歌物語の主題は、和歌に集約される事が多い
 →帝への忠義・故郷への不義理で揺れる葛藤・苦悩







・(高貴な人が)下(お)る=位を退く
・御門(みかど)=宇多天皇。次代の醍醐天皇の父
・橘良利(よしとし)
・御髪おろす=高貴な人が頭髪を剃り出家する
 →高貴な人ではない場合は「頭(かしら)おろす」
・山ぶみ=(神社仏閣を訪ねて)山歩き(すること)
・行う=仏道修行する・読経する

・備前=岡山県東南部の旧国名
・掾=地方(国司)の三等官
・おはします=「あり・居り・行く・来」の尊敬語
・殿上=天皇の生活する清涼殿への昇殿を許されて、     殿上人としてお仕えする(控える)殿上の間


・やがて=直ぐに
・頭おろす=頭髪をそって出家する(=御髪おろす)
















・内裏(うち)=内裏(だいり)・宮中・天皇(帝)
 →ここでは、醍醐天皇
・少将・中将、これかれ=近衛府の(次官の)誰それ





・和泉=大阪府南部の旧国名
・日根=大阪府泉佐野市の日根野
 →熊野・高野山の入り口にあたる
・あり(ラ変・連用形)けり(過去・助動・終止形)











・大徳=徳のある高僧



・ふるさとの=故郷にいる家族の者が
・たびね=「旅寝」という語の中に、地名の「日根」      が織り込まれている→掛詞
 →遊びではなく、言葉に霊が宿るような思い
・…や(疑問)す(サ変)らむ(現在推量・連体形)
 →係り結び

・え…打消=…できない(不可能)











〈補足〉…背景(政治的事情)























貴方は人目の訪問者です。