(先生の現代文授業ノート)梶井厚志「わらしべ長者の経済学」
left★板書(+補足)★
「現代文授業ノート」(普通クラス)
   梶井厚志 「『わらしべ長者』の経済学」

〈出典〉
○雑誌「経 Kei』(2007年7月号)

〈概要〉
○昔話の「わらしべ長者」は、
 勤勉の美徳を否定する有害な話ではなく、
 <双方の自発的な交換が価値を創造する>
 という、経済原則の普遍性を表現したものである
                   (→要約)

〈全体の構成〉         (→要約→要旨)

【一】「わらしべ長者」の一般的解釈と問題提起
               (序論…問題提起)

【二】筆者の主張
 @経済の基本原則を表現する話
             (本論@…主張の提示)

 A市場の非完備性(という幸運)
             (本論A…主張の補足)

 B正当な経済活動によるもの
             (本論B…主張の補足)

 C有害な話でなく地道な勤労の美徳の結果
           (本論C…問題提起の回答)

【三】人生の幸福と経済学的な考え方の普遍性
                (結論…まとめ)


〈授業の展開〉

【一】「わらしべ長者」の一般的解釈と問題提起
               (序論…問題提起)
〇昔話「わらしべ長者」のあらすじ

 ・元は、仏教説話         (観音信仰)
 ・物々交換で裕福に
  アブを縛ったわら屑→子供のミカン→半端な反物
  →道に倒れた馬→旅に出る人の(高価な)屋敷
    ↓
〇一般的な解釈

 特段の努力をせずに、大儲けする
 幸運な男の話

    ↑
    ↑〈…が、そうではない〉
◎筆者の<問題提起>

 <実直な勤労の美徳と価値を否定する有害な話
  と解すべきではない>


【二】筆者の主張

@<経済の基本原則を表現する話>
             (本論@…主張の提示)
〈なぜなら〉
     (取引)     (利益)
<自発的な交換><経済学的価値を創造>する
              (全員に利益がある)
      (という経済の基本原則を表現する話)
  ↓
〈詳しい説明〉
  =自発的な交換による価値創造の原則
     ・双方の合意
     ・双方に利益
        ↓
     ・この原則が成り立つ
        ↓        (具体的説明)
     ・取引に貨幣が媒介しても同じ               (物々交換に限らず)

              〈より本質的なのは〉
A<市場の非完備性>(という幸運)
             (本論A…主張の補足)
   (皆が直接に取引できる場が備わっていない)
    ↓
 ・取引を媒介できる唯一の人物 だから大儲けした
    (「わらしべ男」の役割)
      →眠る経済的価値を引き出すことできた
    ↓
   (儲けるべくして儲けた)

B<正当な経済活動によるもの>
             (本論B…主張の補足)
〈それでは〉
  …そのような役回りを、運だけで手に入れたのか
      ↓         (そうではない)
◎無視できない<重要な経済活動>による
 1.創造的なアイデア    (人を喜ばせる虻の
                おもちゃを生産)
 2.リスクを伴う事業に投資  (死にかけた馬)
               (見逃せない要点
 3.欲する人の元に物の移動  (運送・小売業)
  ↓↓
 =運もあった
 <しかし>
 他人を喜ばす正当な経済活動による(富貴の実現)
        ↓
      (「わらしべ長者」の味わうべき点)


C<有害な話でなく地道な勤労の美徳の結果>
           (本論C…問題提起の回答)
〈思うに〉
 …ある種の嫌悪感  (が伴う原因は)
      ↓
1.「わらしべ男」の幸運だけが突出
             (しているのではない)
      ・取引に関与した他の人も豊かになった
          (ことが書き込まれていない)
      ・我々もわらしべ長者的な生活を営む
      ↓
 …この点についても…
      ↓
2.僅か4回の取引で長者になった
                 (のではない)
      ・簡潔明瞭であるべき昔話としての制約
         (実は、細かな取引を繰り返して
             利益を積み重ねた結果)
      ↓↓
      ↓↓
◎「わらしべ長者」は
 <地道な勤労の美徳の結果>として称賛されるべき
      ↓↓
   ★「わらしべ長者」の昔話
    自発的な交換が価値を創造するという
    経済の原則を表現するもので、
    <勤労の美徳を否定する有害な話ではない>


【三】人生の幸福と経済学的な考え方の普遍性
                (結論…まとめ)
〇同様の昔話は世界各国にあり
 <経済学的な考え方の普遍性>がある
    ↓
<例>ブータンの話

 ・宝石(価値が高い?)→馬→牛→羊
  →鳥→歌一つ(価値が低い?)
       (口ずさみつつ、幸せな顔=利益)
      ↓
<人生で本当に大きい利益>を得られる
      ↓↓
   ★人生で本当に大きい利益が得られるなら
    客観的価値が低くても
    自発的な交換が価値を創造するという
   <経済の原則の普遍性>は成立しているのだ


〈要約360字=24×15〉
▼昔話「わらしべ長者」は、少ない元手で大儲けする
話であり、勤勉の美徳を否定する有害なものだと解釈
されることもあるが、そうではない
▼市場が完備していず、取引を媒介できる人物が他に
いないという幸運があるが、自発的な交換が経済的な
価値を創造するという経済の原則を表現する話である
▼「わらしべ長者」は、確かに運もあったが、他人を
喜ばすという正当な経済活動によって富貴を実現した
のである
▼取引に関与した他の人々も豊かになり、地道な経済
活動を重ねることにより富貴になったのだから、勤労
の美徳を否定する有害な話でなく、称賛されるべきだ
▼同様の話は世界各国にあり、客観的価値が低くても
人生の本当の利益があるなら、自発的な交換が価値を
創造するとの経済の原則の普遍性は成立しているのだ
right★発問☆解説ノート★
(評論)2019年9月(12月改)


〈筆者〉1963(昭和38)〜
・(ミクロ)経済学者
・身近な行動・言葉を、経済学的視点から捉え
 一般読者向けに論じた著作も多い
・著書『戦略的思考の技術−ゲーム理論を実践する』    『故事成語でわかる経済学のキード』など




〈各段落まとめ〉

▼昔話「わらしべ長者」は、少ない元手で大儲けする
話であり、勤勉の美徳を否定する有害なものだと解釈
されることもあるが、そうではない

▼市場が完備していず、取引を媒介できる人物が他に
いないという幸運があるが、自発的な交換が経済的な
価値を創造するという経済の原則を表現する話である



▼「わらしべ長者」は、確かに運もあったが、他人を
喜ばすという正当な経済活動によって富貴を実現した
のである
▼取引に関与した他の人々も豊かになり、地道な経済
活動を重ねることにより富貴になったのだから、勤労
の美徳を否定する有害な話でなく、称賛されるべきだ
▼同様の話は世界各国にあり、客観的価値が低くても
人生の本当の利益があるなら、自発的な交換が価値を
創造するとの経済の原則の普遍性は成立しているのだ



<一般的解釈に対する問題提起>

・『今昔物語集』『宇治拾遺物語』『古本説話集』…

・観音様にお願いすれば良い事がある

・相手の要求に応じて物々交換




・特段=特別・格別
☆少ない元手で楽して大もうけすると解釈することは
 話に面白みをつけるが、
 「(苦)労せず大儲けする」ことは
 半面では、「勤労の美徳を否定する」ことになる
・実直=正直で真面目(誠実)なこと
★交換による経済学的価値の創造という、経済の基本
 原則が美しく表現された、経済学の視点では非常に
 興味深い話であるから。

<経済学的視点からの意義>





・同一内容の繰り返し
☆@自発的→双方の合意→全員に利益
 A取引(交換)→利益(価値)→好ましい状況






★(この話も、交換後の方が好ましいという)
 自発的な交換による価値創造の原則が成り立つ



☆「わらしべ長者」の話での「より本質的」な問題は
 「貨幣の媒介」ではなく、「市場の非完備性」の方



☆他の人物も取引できる場や機会が備わっていれば、
 利益を得ることが出来たような、価値
 =市場が完備していればふさわしい利益が得られる
  のに、市場が完備していなかったため利益を得る
  ことができないような、価値

<具体的な経済活動>

★人々が揃って直接に取引できる場が備わっていない
 状況の中で、取引を媒介できる唯一の人物であった
 (ために大儲けできた)という役回り
・交換による価値創造は、経済活動に支えられる
 →対価が支払われるべきだ

☆死ぬかもしれないリスクごと馬を買い取ったから、
 成果を享受すべきで、労せず富を得るのとは大違い
・相互に利益をもたらす経済活動→経済の大切な役割



・利益を積み上げて富貴を得る




<経済活動の内容…結果の評価>

☆何か悪どい事をしたのでは、という否定的な感情
 →実直な勤労の美徳と価値を否定する子供には有害
  な話、として嫌悪感を抱く
・特定の個人に話の焦点が当てられる
   (何か悪どい事をしたのでは、と推測される)


・労力を割いて交換により少しずつ利益を積み重ねる

☆一度の取引で得られる儲けの程度と質
             (人によって差がある)
・価値の釣り合わないものも、場の状況によっては
 交換が成立
☆経済活動の本質を見誤る原因
 →度を越した幸運の持ち主と見做すべきではない




<冒頭の問題提起に対する明確な回答>
 →幸運は偶然ではなく、正当な経済活動をした結果
  富を得た





<同様の昔話における経済学的普遍性>

☆自発的な交換が経済的価値を創造するという考え方
 が、どの時代・どの地域でも存在する

☆ブータンの話では、逆に客観的に市場価値の高い物
 から低い物へと交換(取引)している
★自発的に他者と交換を行った結果、交換前より幸福
 な状態になったから
 →交換後の方が幸福な状態であることが大事で、
  幸福であれば利益を得たことになる
★我々にとって、価値とは物質的・金銭的なものとは
 限らず、人生を生きる上で本当に大事なものは何か
 という精神的なものも含むものであるから、
 客観的価値が低くても、人生での本当に大きい利益
 があるなら、自発的な交換が価値を創造するという
 経済の原則の普遍性は成立しているのである
 (物質文明全盛社会に対する、精神生活の豊かさ)

〈要旨70字=24×3〉
「わらしべ長者」の話は、勤勉の美徳を否定する有害
な話ではなく、双方の自発的な交換が価値を創造する
という、経済原則の普遍性を表現したものである

X〈要約100字=24×3〉…参考資料
昔話「わらしべ長者」は、自発的交換による経済的価
値の創造の話であり、その行動は他人を喜ばす点で正
当な経済活動と言える。同様の話は各国にあり、人生
で大きな利益を得る点で経済学的な普遍性を持ってい
る。





貴方は人目の訪問者です。