left★原文・現代語訳★
【三】<新たに通う高安の女>
さて、年ごろ経るほどに、女、親なく、頼りなくなる
ままに、もろともに言ふかひなくてあらむやはとて、
河内の国高安の郡に、行き通ふ所出で来にけり。
=そうして、何年か経つうちに、女は親が亡くなり、
(生活の)拠り所がなくなるにつれて、(男は、この
妻と)一緒に惨めな様でいてよいだろうか(いや、
よくはない)と思って、 河内の国の高安の郡に、
通って行く(女の)所ができてしまった。
さりけれど、このもとの女、悪しと思へる気色もなく
て、出だしやりければ、
=そうであったけれど、この元の女は(男の行動を)
不快に思っている様子もなくて、(男を新しい女の
所へ)送り出してやったので、
男、異心ありてかかるにやあらむと思ひ疑ひて、前栽
の中に隠れゐて、河内へ往ぬる顔にて見れば、
=男は、(女も)浮気心があるから、このようである
のだろうかと疑わしく思って、庭の植え込みの中に
隠れていて、 河内(の女の所)へ行ったふりをして
(家の中の女を)見ていると、
この女、いとよう化粧じて、うち眺めて、
=この女は、たいそうよく身繕いして、 ぼんやりと
物思いしながら外を眺めて、
風吹けば 沖つ白波 たつた山
夜半にや君が ひとり越ゆらむ
=風が吹くと沖の白波が立つ、(その「たつ」という
名の)竜田山を、この夜中に貴方は一人で今越えて
いるのでしょうか(何事も無いか、心配です)。
と詠みけるを聞きて、限りなくかなしと思ひて、河内
へも行かずなりにけり。
=と(歌を)詠んだのを聞いて、 (男はこの女を)
この上なく愛しいと思って、河内(の女の所)へも
行かなくなったのだった。
▼(段落まとめ)
女の親が亡くなり生活の拠り所がなくなると、男には
通って行く別の女性ができた。しかし、身だしなみを
心がける貴族らしさと自分を思う真心を再認識して、
再び元の妻の所に戻った。
| |
right★補足・文法★
・頼り=拠り所、生活の手段、当てにするもの
・いふかひなく()て()あら()む(適当)やは(反語)
=不甲斐ないままでいられようか、いやいられない
→言ふ甲斐無し=言っても仕方がない、情けない
・河内の国(現在の大阪府東部) 高安の郡(八尾市)
・出で来(カ変、連用形)に(完了)けり(過去)
・思へ(四段、已然形)る(存続)=思っている
・異心=他の人を思う浮気心、二心
・かかる(ラ変)に(断定)や(疑問)あら(ラ変)む(推量)
★「かかる」=不快に思っている様子もなく、自分を
新しい女の所に送り出してくれること
・うち眺む=ぼんやりと物思いして外を眺める(下二)
★序詞・掛詞という2つの修辞法が用いられている
・「風吹けば沖つ白波」は「たつ」を導き出す序詞
・「たつ」は掛詞→@「白波が立つ」A「たつた山」
・…や(疑問)…超ゆ(ヤ行下二段)らむ(現在推量、体)
(→係り結び)
☆当時、航海の際に海の沖で白波が立つのは、非常に
危険だった→山賊の出現などの危険を暗示している
・かなし=愛おしい、切なく悲しい、不憫だ
・…に(完了)けり(過去)
★身だしなみを常に怠らない雅やかさと、別の女の所
に通う自分を心配する真心があるのを再認識する。
| |