left★板書★
「現代文授業ノート」(普通クラス)
   近代短歌(俳句)の歴史

〈概説〉
短歌とは
  限られた字数で、生の一瞬を切り取ったもの
    ↓
    五七五七七(定型詩)→音楽性
    =みそひともじ
     三十一文字

詩とは
  【言葉】(で出来ている)
   +
  【リズム】(が加わったもの)
  (音楽性)
    ↓
※何に【感動】して、その【言葉】を選んだ?
  句切れは? リズムは?
  素材(言葉)の表すイメージは?



〈近代短歌(俳句)の歴史〉

【明治20年〜】(1887〜)
 〇落合直文
  ・形式主義的な短歌を改良
  ・風流を主とする

【明治30年〜】(1897〜)
 〇<正岡子規><短歌・俳句の革新>
  ・根岸短歌会を結成(明32)
  ・『歌よみに与ふる書』(明31)
    ↓
   <写生・万葉>復帰
      ↓
  ※俳句雑誌「ホトトギス」に継承
   短歌 〃「アララギ」  〃 
  ↓↑
 〇与謝野鉄幹
  ・(明32)新詩社を結成
  ・(明33=1900)「明星」を創刊
  ・浪漫主義
  ・妻の<与謝野晶子>『乱れ髪』
           (記念碑的歌集)

【明治40年〜】(1907〜)
 〇<伊藤左千夫>
  ・<アララギ>(明41)創刊
  ※俳句「ホトトギス」
      ↓↑
    〃 新傾向派
    ↓↑
 〇<北原白秋>
  ・雑誌「スバル」(明42) →耽美派
   →後に反アララギ運動の中心
  ・吉井勇(感覚美)
 〇石川啄木(生活派…自然主義の影響)
 〇若山牧水(自然主義)

【大正期】(1912〜)
 近代短歌の最盛期
 〇<アララギ派>→全盛時代
  ・<斎藤茂吉>
   →「短歌に於ける写生の説」
   →「赤光」(大2)
  ・長塚隆・島木赤彦・土屋文明・釈超空
  ※俳句
   ・ホトトギス派 全盛
    (高浜虚子 門下)
      ↓↑
   ・自由律俳句
  ↓↑
 〇<北原白秋>
  ・「桐の花」・大13「日光」(反アララギ)
  ・与謝野晶子・若山牧水

【昭和初期】(1926〜)
 〇アララギ派
  ・歌壇の主流
  ・茂吉・文明
    ↓↑
 〇北原白秋
  ・「多磨」(昭10)創刊
 〇プロレタリア短歌・俳句
 ※俳句
   ・ホトトギス派が主流
      ↓↑
   ・反ホトトギス(昭10)

【昭和20年〜】(1945〜)
 〇桑原武夫「第二芸術」
  ・<短詩型文学を否定>(理論)

【現代短歌(俳句)】
 新しい展開



〈補足1〉
短歌は日本独自の短詩型文学で、千年以上もの伝統がある。
まだ文字がなかった太古の時代にも、言葉はあり歌も あって、単純な叫びを繰り返すように歌われていたの だろう。それが次第に心の思いとともに内在する韻律 も中に詠み込んでいって日本独自の和歌になり、現在 に至っているのである。
生きていく中での生老病死や愛に対する人の思いが、 五七五七七の三十一音という限られた字数で、適確に 表現されているのである。

※「生きとし生けるものいづれか歌を詠まざりける」
            (『古今和歌集』仮名序)
※三大集―|――万葉集
     |――古今和歌集(最初の勅撰和歌集)
     |――新古今和歌集

〈補足2〉…時代背景・歌人の生活と作品との関係
<写生>を主張
  正岡子規
   〃  を受け継いだ<アララギ派>
    伊藤左千夫・長塚隆・島木赤彦・斎藤茂吉
    釈超空
    ↓↑
<新詩社>に拠った
  与謝野晶子・北原白秋・石川啄木
・自然主義に立った
  若山牧水・前田夕暮
・独自の歌風を持つ
  会津八一
・現代短歌
  近藤芳美・寺山修司・馬場あき子

〈補足4〉…自由な短歌(狂歌)創作(2016.11)

学び舎に   別れを告げし   梅の園
       明日も明るき   声の満つべし
                (2011−3)
梅も桜も   酔いけれど    春の若菜は
       負けず劣らず   夢がある
                (2013−4)
朝起きて   お節をあてに   浴びる酒
       後はグウタラ   寝正月
                (2016−1)
赤レンガ   舗道に舞い散る  モザイクは
       赤黄橙      虹のやう
                (2016−2)

right★補足・発問★
(解説)2015年2月〜16年11月
              (2019年3月改)

短詩型文学=短歌・俳句
|――――| 観察 |――――|
|    |→→→→|    | もの・情景
| 作者 |    | 対象 |(自然・小動物)
|    |←←←←|    |(花・鳥・魚)
|――――|【感動】|――――|
       ↓
       表現
  (生老病死・愛・自然美)
・作者のイメージ・想像力によって選ばれた語





・修辞法(句切れ・枕詞・序詞)
・歌人独自の技法
 ・石川啄木→三行分かち書き
 ・会津八一→平仮名による分かち書き




浅香社(明26)
・浪漫的傾向の与謝野鉄幹は門下



俳諧の発句を近代化→俳句を確立

☆自然をありのままに客観的に詠み出す
素朴な生命の調べを詠った『万葉集』の歌風を復興
・門下に、伊藤左千夫・長塚隆

・(明30〜)高浜虚子、写生文
・(明41〜)左千夫

・落合直文の門下

・石川啄木・北原白秋は門下

奔放な空想と情熱に富む歌を発表
          (北村透谷の精神を受け継ぐ)


・小説『野菊の墓』
・子規没後、根岸派、斎藤茂吉
高浜虚子→子規の伝統を受け継ぐ
  ↓↑
河東碧梧桐・荻原井泉水
 →形式打破・自由律・無季題
「明星」廃刊、森鴎外を指導者として
・明星派から出て、清新な感覚をもって情緒ある作品
・大13「日光」昭10「多磨」を創刊

・実生活の苦悩を三行書き・日常語で歌に表現
・旅と酒を愛する人生





実相観入→(子規の)写生説の実践・発展
・万葉調


・客観写生
 村上鬼城・飯田蛇笏
  ↓↑
・新傾向俳句

・窪田空穂(新詩社出身)・木下利玄(佐々木信綱の
 竹柏会出身)・釈超空(折口信夫・アララギ出身)
 北原白秋(明星派の出身)が「日光」創刊






・新古今調の新幽玄短歌を提唱
反アララギ




新興俳句運動、水原秋櫻子
 (明40新傾向→大正自由律→昭和新興俳句)





話し言葉による表現
従来の枠にとらわれない歌
個性を重んずる気運

〈補足3〉…2016某高1年2末問題

問六 近代短歌の歩みについて記した次の文の空欄に
  当てはまる言葉をそれぞれ三字以内で答えよ。
〈革新期〉
明治二十年、落合直文は、風流を主とする形式主義的
な短歌を改良しようとした。門下の与謝野鉄幹は『明
星』を創刊し、( 1 )な風潮を代表した。妻、与
謝野晶子の『みだれ髪』はその記念碑的歌集で、情熱
的で奔放な歌を歌った。
〈子規の改良〉
正岡子規は、明治三十一年、『歌よみに与ふる書』を
書き、自然をありのままに客観的に詠み出す「写生」
の方法と、素朴な生命の調べを歌った『( 2 )』
の尊重を説いた。門下から、伊藤佐千夫・長塚節らが
出た。
〈近代化への新しい試み〉
明治四十年代には、石川啄木が実生活の苦しみを日常
語で歌い、若山牧水も人生の苦悩を歌にした。明星派
からは、北原白秋が感覚美をもつ優れた歌を残し、木
下利玄が人間性の真実を歌った。
〈アララギ派〉
大正・昭和期は、万葉調の雑誌『アララギ』が中心で
、斎藤茂吉・島木赤彦らが「( 3 )」理論をさら
に発展させた。
〈現代の短歌〉
近年では、話し言葉による表現など、従来の枠にとら
われない歌が登場し、個性を重んじる気運が溜まりつ
つある。





〈補足5〉…自由な俳句(川柳)創作

シャコンヌに 心も裂けむ    春の京
                (1972−3)
春の日ぞ   涙に濡れし    時計台
                (1972−3)
鴨川よ    君と歩きし    春の日に
      (二人で歩く)   (1975−4)
寒き春    一人歩きし    川堤
               (2016−11)

貴方は人目の訪問者です。