left★原文・現代語訳★   
「古典現代語訳ノート」(普通クラス)
   「新古今和歌集」 藤原俊成女

〈出典=『新古今和歌集』〉
〇成立 鎌倉時代前期 1205年頃(中世)
    8番目の勅撰和歌集(後鳥羽院の院宣による)
〇撰者 源通具(ミチトモ)・藤原有家・藤原定家
    藤原家隆・藤原雅経・寂蓮の6人
               (→成立後も改訂)
〇内容 歌数2100首、20巻
    部立(ブダテ)の体裁は『古今集』を範とする
〇歌風 幽玄・有心(ウシン)・余情美を重視した独特の
    歌風(心象を象徴的に表現し、華麗・夢幻的)
   (『万葉集』は「ますらをぶり」…男性的)
   (『古今集』は「たおやめぶり」…繊細優雅)
    →本歌取り・体言止めなどの技巧を用いる
    →(韻律)七五調中心、初句切れ増加
〇歌体 短歌のみ

〈時代背景〉
〇王朝貴族社会から武家社会への変遷


right★補足・文法★   
(和歌集)2022年6月


〈勅撰和歌集〉
   (天皇や上皇の命令により編集された和歌集)
三代集
 ・「古今」「後撰集」「拾遺」
八代集
 ・三代集
  +「拾遺」「金葉」「詞花」「千載」「新古今」





left★原文・現代語訳★   
〈和歌の修辞など〉
〇枕詞=上に置き、特定の語句を導く五音の修飾語
                (口語訳しない)
〇序詞=上に置き特定の語句を導く七音以上の修飾語
                (口語訳する)
〇掛詞=同音なので、一語に二つの意味を持たせた語
       (限られた字数で表現を豊かにする)
〇縁語=ある語を中心に関係の深い語を用いる技巧
              (連想を膨らませる)
〇本歌取り=和歌・連歌で、古歌の語句・趣向などを       取り入れて作歌すること
〇韻律・句切れ
※詞書=歌を作った時・所・背景などを述べた前書き
right★補足・文法★   

 ・あしひきの→山・峰  ・あらたまの→年・月
 ・くさまくら→旅・露  ・しろたへの→衣・袖
 ・ぬばたまの→黒・闇  ・ひさかたの→天・光

 ・かる→離る・枯る   ・きく→聞く・菊
 ・ふる→降る・古る   ・まつ→待つ・松

 ・衣→着る・張る・袖  ・露→消ゆ・結ぶ・玉
 ・月→傾く・入る・影  ・涙→流る・袖・水



        
, ,
, ,
left★原文・現代語訳★   
〈授業の展開〉

〈作者=藤原俊成女〉
・1171〜1254年(平安末期・鎌倉前期)
・藤原俊成の孫で養女。
・源通具の妻となるが、別れて後鳥羽院に出仕して、  歌壇で活躍。後に出家して、嵯峨禅尼と呼ばれた。
・優艶華麗で技巧的な歌風。
right★補足・文法★   

left★原文・現代語訳★   
  千五百番歌合に          藤原俊成女
  =千五百番歌合に、春の歌(という題で詠んだ歌)

風通ふ   寝覚めの袖の   花の香に
      かをる枕の    春の夜の夢
               (巻二 春歌下)
=(春の夜、夢を見ながら眠っていると、庭から)
 風が吹き通って来て(桜の花の香りを運んできた)、  (ふと)寝覚めた(私の)袖が桜の花に香り、その  香りが漂う枕で(眠りながら、はかない)春の夜の  夢(の名残(余韻)に浸っていること)であるよ。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
風が運んで来る桜の花の香りに包まれて眠りながら、
<はかない春の夜の夢の余韻に浸る思い>を詠む。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・体言止め、頭韻「ア」段音・音韻「の」の繰り返し
 →多くの体言を格助詞「の」で連結した構成の歌
・作者32歳の作
・後鳥羽院の主催で、当時の代表歌人30人が詠んだ  三千首を左右に分かちて、対戦形式で計千五百番と  した最大規模の歌合せ。判者は後鳥羽院や藤原定家  などで、『新古今和歌集』の選集資料とされた。
・女性の気怠い寝覚めに、桜の花の香と春の夜の夢を  組み合わせ、何とも妖しく夢幻的な雰囲気が漂う。
・『新古今集』を象徴するような幻想的で妖艶な歌と  される。

right★補足・文法★   
・千五百番歌合せ=後鳥羽院が歌人30人から召した  第三度百首を組み合わせ、歌合としたもの。  1203(建仁3)年頃に成立。
・風通ふ=風が吹き通って流れる
・花の香にかをる=「袖」と「枕」の両方にかかる
・春の夜の夢=はかないもののたとえ。
 →『平家物語』冒頭にもある。















ヘンデル「協奏曲ト短調」

写真は、ネット上のものを無断で借用しているものも あります。どうぞ宜しくお願い致します。

貴方は人目の訪問者です