left★原文・現代語訳★   
「古典現代語訳ノート」(普通クラス)
   「新古今和歌集」 西行法師

〈出典=『新古今和歌集』〉
〇成立 鎌倉時代前期 1205年頃(中世)
    8番目の勅撰和歌集(後鳥羽院の院宣による)
〇撰者 源通具(ミチトモ)・藤原有家・藤原定家
    藤原家隆・藤原雅経・寂蓮の6人
               (→成立後も改訂)
〇内容 歌数2100首、20巻
    部立(ブダテ)の体裁は『古今集』を範とする
〇歌風 幽玄・有心(ウシン)・余情美を重視した独特の
    歌風(心象を象徴的に表現し、華麗・夢幻的)
   (『万葉集』は「ますらをぶり」…男性的)
   (『古今集』は「たおやめぶり」…繊細優雅)
    →本歌取り・体言止めなどの技巧を用いる
    →(韻律)七五調中心、初句切れ増加
〇歌体 短歌のみ

〈時代背景〉
〇王朝貴族社会から武家社会への変遷


right★補足・文法★   
(和歌集)2022年7月


〈勅撰和歌集〉
   (天皇や上皇の命令により編集された和歌集)
三代集
 ・「古今」「後撰集」「拾遺」
八代集
 ・三代集
 +「後拾遺」「金葉」「詞花」「千載」「新古今」





left★原文・現代語訳★   
〈和歌の修辞など〉
〇枕詞=上に置き、特定の語句を導く五音の修飾語
                (口語訳しない)
〇序詞=上に置き特定の語句を導く七音以上の修飾語
                (口語訳する)
〇掛詞=同音なので、一語に二つの意味を持たせた語
       (限られた字数で表現を豊かにする)
〇縁語=ある語を中心に関係の深い語を用いる技巧
              (連想を膨らませる)
〇本歌取り=和歌・連歌で、古歌の語句・趣向などを       取り入れて作歌すること
〇韻律・句切れ
※詞書=歌を作った時・所・背景などを述べた前書き
right★補足・文法★   

 ・あしひきの→山・峰  ・あらたまの→年・月
 ・くさまくら→旅・露  ・しろたへの→衣・袖
 ・ぬばたまの→黒・闇  ・ひさかたの→天・光

 ・かる→離る・枯る   ・きく→聞く・菊
 ・ふる→降る・古る   ・まつ→待つ・松

 ・衣→着る・張る・袖  ・露→消ゆ・結ぶ・玉
 ・月→傾く・入る・影  ・涙→流る・袖・水



        
, ,
, ,
left★原文・現代語訳★   
〈授業の展開〉

〈作者=西行法師〉
・1118〜1190年(平安末期〜鎌倉初期)
・俗名は佐藤義清。北面の武士として鳥羽上皇に仕え  たが、23歳で出家、後に西行と改める。
・高野山・伊勢・陸奥下向・西国行脚など諸国を遍歴  して、多くの名家を残す。
・家集に『山歌集』がある。
right★補足・文法★   

left★原文・現代語訳★   
  題知らず              西行法師
  =歌の題名や詠まれた事情が明らかでない(歌)

心なき   身にもあはれは   知られけり
      鴫立つ沢の     秋の夕暮れ
             (巻四 秋歌上362)
=(出家して俗世間の感情を捨て切り、情趣を解する)  心がない(私のような僧の)身にも、この(情景の)  しみじみとした趣は自然と感じられることだ。鴫が  飛び立って行く沢の秋の夕暮れ(の景色)よ。

〈成立日時〉

〈主題〉(感動の中心・心情)
鴫が飛び立つ沢の<秋の夕暮れの身にしみる寂寥感>
を詠む。

〈鑑賞〉(感想・補足)
・(修辞法)三句切れ、体言止め、倒置法
・上の句で自己の心情(詠嘆)、下の句で風景美を詠む
・有名な「三夕の歌」の一つ。

〈参考〉
※さびしさは   その色としも   なかりけり
         まき立つ山の   秋の夕暮れ
             (寂連・秋歌上361)
=(この)寂しさは、特にこれといった色(のせい)  でもなかったのだなあ。(紅葉することもない杉や  檜などの)槙が茂る(だけである)山の(全体から  寂しさが感じられる)秋の夕暮れよ。
※心なき   身にもあはれは   知られけり
       鴫立つ沢の     秋の夕暮れ
               (西行・秋362)
 =(世を捨てて法師となり)ものの情趣などを理解   できない(私のような)者にも、このしみじみと   した趣は、自然と感じられることだ。(この)鴫   が飛び立って行く沢の秋の夕暮れ(の景色)よ。
※見渡せば   花も紅葉も   なかりけり
        浦の苫屋の   秋の夕暮れ
               (定家・秋363)
 =見渡してみると、美しい桜の花も紅葉も見あたら   ないことだよ。浜辺の粗末な漁師の小屋だけが目   に映る、侘しい秋の夕暮れであることよ。

right★補足・文法★   



・心なき身=出家し俗世間の感情を捨て切った僧の身
・知ら(ラ行四段活用)れ(自発)けり(詠嘆)
・鴫=シギ科の渡り鳥



























ヘンデル「協奏曲ト短調」

写真は、ネット上のものを無断で借用しているものも あります。どうぞ宜しくお願い致します。

貴方は人目の訪問者です