left★原文・現代語訳★
「古文現代語訳ノート」(普通クラス)
司馬遷「史記/項王自刎(最期)」
〈出典=『戦国策』〉
〇中国の歴史書 正史(二十四史)の第一
〇作者 前漢(武帝の時代)の司馬遷
〇記述 紀伝体
・本紀 皇帝や王などに関する出来事を年毎に記述
・列伝 爵位を持った家臣である列侯の伝記
・他に「表」「書」「世家」などから成る
〇内容 (伝説上の五帝の一人である)黄帝から
前漢の武帝までを叙述
<時代背景>
・戦国時代末〜前漢(前206〜前202年)
(〜前漢の劉邦による統一)
〈概要=「蛇足」〉
〇前202年、悲劇的な英雄である項王(31歳)の
孤独と誇り、そして最期を描く (→要旨)
〈全体の構成→授業の展開〉(→要約→要旨)
【一】(起)
(導入)
於是項王乃欲東渡烏江。
是に於いて項王乃ち東して烏江を渡らんと欲す。
=そこで項王は東に進んで鳥江を渡ろうとした。
烏江亭長(木義)船待。
烏江の亭長船を(木義)して待つ。
=鳥江の亭長が船の準備をして待っていた。
謂項王曰、
項王に謂ひて曰はく、
=(亭長が)項王に言った。
「江東雖小、
「江東小なりと雖も、
=「江東は小さいとはいえども、
地方千里、衆数十万人。
地は方千里、衆は数十万人あり。
=土地は千里四方あり、民衆は数十万人である。
亦足王也。願大王急渡。
亦王たるに足るなり。願はくは大王急ぎ渡らんこと
を。
=また王となるのには十分な土地である。大王は急
いで渡ってください。
今独臣有船。漢軍至、無以渡。」
今独り臣のみ船有り。漢軍至るも、以て渡ること無
からん。」と。
=今はただ私だけが船を持っている。それ故に、漢
の軍勢がやってきても、鳥江を渡ることはないだ
ろう。」と。
項王笑曰、
項王笑ひて曰はく、
=項王は笑って言った。
「天之亡我、我何渡為。
「天の我を亡ぼすに、我何ぞ渡ることを為さん。
=「天が私を滅ぼそうとしているのに、どうして
(鳥江を)渡ることをしようか、いや渡りはし
ない。
且籍与江東子弟八千人、渡江而西、今無一人還。
且つ籍江東の子弟八千人と、江を渡りて西せしも、
今一人の還るもの無し。
=その上江東の若者たち八千人と、鳥江を渡って西
に進んだが、今は一人も帰る者がいない。
縦江東父兄憐而王我、我何面目見之。
縦ひ江東の父兄憐みて我を王とすとも、我何の面目
ありてか之に見えん。
=たとえ江東の父兄が哀れんで私を王としたとして
も、私は何の面目があって彼らと会うことができ
ようか、いやできない。
縦彼不言、籍独不愧於心乎。」
縦ひ彼言はずとも、籍独り心に愧ぢざらんや」と。
=たとえ彼らは口にしなくても、どうして心に恥じ
ずにいられようか、いやいられない。」と。
乃謂亭長曰、
乃ち亭長に謂ひて曰はく、
=そして亭長に言った。
「吾知公長者。
「吾公の長者なるを知る。
=「私はあなたが立派な人であることがわかった。
吾騎此馬五歳、所当無敵。
吾此の馬に騎すること五歳、当たる所敵無し。
=私はこの馬に乗るようになって五年になるが、向
かうところ敵がなかった。
嘗一日行千里。
嘗て一日に行くこと千里なり。
=かつて一日に千里の距離を走ることもあった。
不忍殺之、以賜公。」
之を殺すに忍びず。以て公に賜はん。」と。
=これを殺すのは忍びない。だからあなたに差し上
げよう。」と。
乃令騎皆下馬歩行、持短兵接戦。
乃ち騎をして皆馬を下りて歩行せしめ、短兵を持し
て接戦す。
=そこで(項王は)部下を皆馬から下ろして歩かせ
て、短兵(刀剣や手槍など)で白兵戦を挑んだ。
独項王所殺漢軍数百人。
独り項王の殺す所の漢軍数百人なり。
=項王一人で数百人もの漢の軍勢を殺した。
項王身亦被十余創。
項王の身も亦十余創を被る。
=項王も十箇所あまりの傷を負った。
顧見漢騎司馬呂馬童曰、
顧みて漢の騎司馬呂馬童を見て曰はく、
=振り返ると漢の騎兵隊長である呂馬童を見つけた
ので言った。
「若非吾故人乎。」
「若は吾が故人に非ずや。」と。
=「お前は私の昔馴染みではないか。」と。
馬童面之、指王翳曰、
馬童之に面きて、王翳に指さして曰はく、
=呂馬童は顔を背け、王翳に(項王を)指さし
て言った。
「此項王也。」
「此れ項王なり。」と。
=「こいつが項王だ。」と。
項王乃曰、
項王乃ち曰はく、
=項王はそこで言った。
「吾聞、『漢購我頭千金邑万戸。』
「吾聞く、『漢我が頭を千金・邑万戸に購ふ』と。
=「私は、『漢が私の首に千金と一万個の領地を賞
金として賭けて求めている』と聞いている。
吾為若徳。」
吾若が為に徳せん。」と。
=私はお前のために恩恵を施してやろう。」と。
乃自刎而死。
乃ち自刎して死す。
=そして自ら首を掻き切って死んだのです。
〈要約〉
略(→概要)
〈背景となる歴史〉
|
|
right★発問☆解説ノート★
(史書)2019年5月
〈作者〉
・紀元前145?〜前年86年?
・前漢(紀元前202〜後8年)
劉邦が建国、都は長安、
武帝(前156〜87年)の時が最盛期
(参考)
|
|