left★板書★
「現代文授業ノート」(普通クラス)
   近代詩の歴史

〈概説〉
詩とは
  【言葉】(で出来ている)
   +
  【リズム】(が加わったもの)
  (音楽性)
    ↓
※何に【感動】して、その【言葉】を選んだ?
    ↓
  暗唱!(繰り返し音読→想像)
    ↓
  心情・情景(理解)

〈詩の種類〉
1.内容上の分類
 ・叙事詩…事件を主観を交えず歌った詩
 ・叙景詩…風景を写生的に  歌った詩
 ・叙情詩…作者の感情を中心に歌った詩
  →(近代詩はほとんどが叙情詩)
2.文体上の分類(用語)
 ・文語詩…文語体で書かれた詩
 ・口語詩…口語体で書かれた詩
  →(歴史的仮名遣いで表記されていても)
    現代語=口語文法で表されていれば口語詩)
3.形式上の分類(リズム)
 ・定型詩…音数に一定の決まりがある詩
       (五七調・七五調)
 ・自由詩…音数にとらわれない自由な形式の詩
 ・散文詩…散文=文章形式であるが、詩情をもつ詩


〈近代詩の歴史〉

【伝統的な詩】
 〇漢詩・和歌・俳句
    ↓
【近代詩の成立】
 〇新体詩の誕生
  ・明15(1882)外山正一『新体詩抄』(詩集)
  ・西洋の詩を模範として
   新しい詩のあり方を求め、示そうとする
  =<文語定型詩>
    ↓
 〇浪漫詩
  ・明22(1889)森鴎外『於母影』(訳詩集)
    新体詩は芸術的香りを高める
  ・明30(1897)島崎藤村『若菜集』
    内面の要求を情熱的かつ率直に歌う
    =<日本の近代叙情詩の真の出発点>
  ・明32(1899)土井晩翠『天地有情』
    ↓
【文語自由詩・口語自由詩へ】
 〇象徴詩
  ・明38(1905)上田敏『海潮音』(訳詩集)
    フランスの象徴詩を紹介
    文体・形式の上からみると
    文語定型詩(伝統的な五七調・七五調)
  ・他に、薄田泣菫『白羊宮』蒲原有明
 〇一方、口語自由詩の試み←自然主義の影響
    →文語定型詩の衰退
    ↓
 〇耽美派の詩
  ・明42(1909)北原白秋『邪宗門』
    <文語自由詩>の発表・全盛
  ・他に、三木露風・室生犀星(大正初)
    ↓
【口語自由詩の完成】(大正年間)
 〇<口語自由詩>の真の完成・確立
  ・大3(1914)村光太郎『道程』
             『智恵子抄』
  ・大6(1917)萩原朔太郎『月に吠える』
 〇民衆詩派の登場
  ・大正年間 室生犀星『叙情小曲集』
 〇その他
  ・大正年間 佐藤春夫『殉情詩集』
  ・ 〃   宮沢賢治『春と修羅』
    ↓
【昭和初期の詩】
 〇プロレタリア詩
  ・中野重治
 〇モダニズム(超現実主義)
  ・大14(1925)堀口大学『月下の一群』(訳詩集)
  ・他に、西脇順三郎・村野四郎
    ↓
【抒情の復活(昭和10年代)】
 〇「四季」派
  ・三好達治『測量船』
  ・中原中也『山羊の歌』
  ・他に、立原道造・伊東静雄・丸山薫・堀辰雄
 〇歴程」派
  ・金子光晴
    ↓
【戦後・現代の詩】
 〇詩誌「荒地」(鮎川信夫・田村隆一)の活躍
  ・他に、中村真一郎(マチネポエティク運動)

 ※個性に即して求める方向に進む
    ↓
  口語散文詩も


〈補足1〉
right★補足・発問★
(解説)2014年9月(2019年3月改)


|――――| 観察 |――――|
|    |→→→→|    |
| 作者 |    | 対象 |もの・心情・情景
|    |←←←←|    |
|――――|【感動】|――――|
       ↓
      表 現
・作者のイメージ・想像力によって選ばれた語
 →表現
  ・写生  ・象徴  ・比喩


























・新しい韻文

・明治15年(1882年)
・西洋の詩の形式を取り入れる
 =海外の詩を翻訳する所から始まる
・五七調・七五調




・明26(雑誌)「文学界」明33「明星」
 →浪漫主義を推進
文語定型詩の確立




☆「山のあなたの空遠く 「幸」住むと人のいふ…」








・古来の歌謡の伝統と
 新しい西洋の詩風との融合を目指す



・自分の考え・感情を自在に表現する道が開かれる
・白樺派の人道主義的な詩風

・近代人の孤独・虚無感



・文語詩を守る
・方言の駆使
 →詩誌「歴程」(昭10創刊)に草野心平が紹介


・詩誌「驢馬」から出発





・詩誌「四季」昭8創刊











話し言葉による表現?
従来の枠にとらわれない?
個性を重んずる気運?

〈補足2〉

貴方は人目の訪問者です。