left★板書(+発問)★
(先生の授業ノート……普通クラス)
葉山嘉樹 「セメント樽の中の手紙」
〈作品〉
○大正15年(1926))(32歳)
雑誌「文芸戦線」に発表
○大正期労働文学・プロレタリア文学に見出だせない
芸術性
〈作者〉
〇明治27(1894)〜昭和20年(1845)
○<プロレタリア文学の草分け>的存在
○「文芸戦線」の代表作家
他に「海に生くる人々」など
○思想性・革命性の弱さ故に、
長く正当な評価をされず
(観念的・図式的性格・革命的・イデオロギー主義)
〈プロレタリア文学〉大正末〜昭和初期
〇明治30年代(1897〜)…社会主義小説
↓
○第一次世界大戦後の経済不況(大正7年=1918)
〜関東大震災(大正12年=1923)
↓
○反戦平和・被抑圧階級の解放を訴える
<労働者の文学運動>(大正デモクラシーを背景)
○大正10年(1921)…「種蒔く人」創刊(〜大正12)
↓
思想的な対立・政府の弾圧の中、
「文芸戦線」「戦旗」に分裂・展開
(大13〜昭7)(昭3〜7)
↓(昭7〜)
満州事変以降の弾圧の中、政治活動の放棄と
引き換えに、文学活動を行った転向文学
……崩壊
〈概要〉
〇極限状況に置かれた青年が、生きるために仕方なく
する悪は許されるとの生の哲学を老婆から知らされ
て、悪を肯定し実践するという、人間のエゴイズム
を問題にした近代小説
→盗人になるのは悪か?
→悪は許されないのか?
→しなければ死ぬしかない状況での悪はどうか?
|
|
right★補足(+解説)★
(小説)2017年1月(2023年8月改)
・大ストライキがあり、
日本の労働運動の激しさを増した時期
・才能ある有力新人の登場と注目、
既成文壇の大家からも認められる
・文学運動が分裂と解体を繰り返す中で。
船員・外交員・セメント工場の労働者などの
経験を経て、労働運動に参加
・分身を登場、人間的で自然な感情、民衆への愛、
庶民性・ユーモア・抒情的性格
※種蒔く人
↓
文芸戦線→→→
↓ ↓
↓ 戦旗
↓ ↓
解散 弾圧
……………転向
・<資本家と労働者の社会的格差>への反発
・小林多喜二…「蟹工船」執筆、共産党の
非合法活動に参加…検挙…獄中で虐殺
〈作者年譜〉

|
|