孔子「論語/仁」  
left★原文・現代語訳★   
「古典現代語訳ノート」(普通クラス)
   孔子「論語/仁」

〈出典=『論語』〉
・中国の思想書、10巻20編(512章)
・内容 孔子の思想を伝える最も基本的な書。
 →孔子や門人たちの言行などを、
  孔子の死後に門人たちがまとめたもの。
  512の短文(章)が20編で構成されており、   編の名称は文章の最初の2文字をとっている。

〈作者→孔子(の門人)〉
・紀元前552〜前479年(春秋時代
・名は丘、字は仲尼。春秋時代、魯(山東省曲阜市を  都とした国)の生まれ。
・「」を中心とする思想により、儒家の祖とされる

〈概要〉
〇学問をする楽しみとその心構えについて
 述べている。



right★補足・文法★   
(思想)2022年10月

<時代背景>
・殷(前1767〜前1122年)
    ↓
・周(前1122〜前770年)
    ↓
・春秋時代(前770〜前403年…春秋五覇)
 戦国時代(前403〜前221年…戦国七雄)
    ↓    (秦の始皇帝による統一)
・秦(前221〜前206年)
     →china(英語)→支那(日本語)
     →東シナ海・南シナ海
・前漢〜後漢(前206〜220年)……

                    
問題 【一】 【二】 【三】 【四】
【五】 【六】 【七】 【八】
left★原文・現代語訳★   
〈授業の展開〉

子曰、「巧言令色、鮮矣仁。」
                (学而第一−3)
(子曰く、「巧言令色、鮮(すく)なし仁。」と。)
(子曰く、「言を巧(たく)みにし、色を令(よ)くする  は、鮮(すく)なし仁。」と。)
=(孔子)先生が言うには、「口先だけ巧く言って、  (愛想よく)顔色をつくろうのは、(中身が伴わず)  仁(思いやり)の心が少ないものである。」)と。

〈鑑賞〉(感想・補足…まとめ)
仁の心がある真の人格者は、口が重くて、愛想がない ものである。

right★補足・文法★   

・巧言=言葉を飾って巧みに言うこと。
    口先だけで巧く言うこと。
・令色=人に気に入られるようにと、 媚びて顔色を     つくろうこと。うわべだけ愛想がよいこと。
    (「令」=善の意味、「色」=顔色の意味)
・学而=『論語』の第1番目の編→第3章。
※四字熟語「巧言令色」
  =口先だけ巧く言って媚びて顔色をつくろうこと

left★原文・現代語訳★   
子貢問曰、「有一言而可以終身行之者乎。」
子曰、「其恕乎。己所不欲、勿施於人。」
             (衛霊公第十五−23)
(子貢問ひて曰はく、「一言にして以って終身之を行  ふべき者有りや。」と。
 子曰はく、其れ恕か。己の欲せざる所は、人に施す  こと勿かれ。」と。)
=子貢が尋ねて言った、「一言で言える(徳目で)、  (そして人が)生涯それを行うべき(価値のある)  ものはあるでしょうか。」と。
 (孔子)先生は言った。「それは恕(他人への思い  やり)であろうか。自分がして欲しくないことは、  他人にもしてはいけない(ということである)。」  と。

〈鑑賞〉(感想・補足…まとめ)
人が生涯に行うべき価値のある一つの徳目は、「恕」 (思いやり)である。

right★補足・文法★   
・子貢=子貢は字、孔子より31歳年少の弟子。
・終身=生涯、一生。
・恕=相手を思いやる気持ち(←→仁・忠)。
・勿=禁止。
・衛霊公=『論語』の第15番目の編→第23章。
★「恕」=「己所不欲、勿施於人」。




left★原文・現代語訳★   
子貢曰、「如有博施於民、而能済衆、如何。
可謂仁乎。」
(子貢曰はく、「如し博く民に施して、能く衆を済ふ  有らば、如何。仁と謂ふべきか。」と。)
=子貢が言った、「もし広く民衆に(恩恵を)施し、  多くの人々を救済できたならば、どうでしょうか。  (それは)仁と言うことができるでしょうか。」と。

子曰、「何事於仁。必也聖乎。堯舜其猶病諸。
夫仁者、己欲立而立人、己欲達而達人。能近取譬。
可謂仁之方也已。
               (雍也第六−28)
(子曰はく、「何ぞ仁を事とせん。必ずや聖か。堯舜  も其れ猶ほ諸(これ)を病めり。
 夫れ仁者は、己立たんと欲して人を立て、己達せん  と欲して人を達す。能く近く譬(たと)へを取る。  仁の方(ほう)と謂ふべきのみ。」と。)
=(孔子)先生が言った。「どうして仁を問題としよう  か、いや仁どころでない。強いて言えば聖人だろう  か。堯・舜さえも(古代の聖王であるのに)これは  できないと憂えていたのだ。
 そもそも仁者とは、自分が立身しようとして(先に)  人を立身させ、自分が栄達しようとして(先に)人を  栄達させるものだ。身近な(人の例に)譬話として  感じ取ることができることだ。(それが)仁の(道  に至る)方法と言えるだけだ(身近な人への対し方  から改めていくことだ)。」と。

〈鑑賞〉(感想・補足…まとめ)
「仁」の道に至るには、先ず身近な人に深い人間愛を もって対するべきだ。そうすれば多くの民衆に恩恵を 施して救済する事にもつながっていくものである。

right★補足・文法★   
・如=もし…ならば(仮定)。
・能=…できる。
・仁=孔子が理想とする儒教の最高の徳で、(真心や    思いやりを大切にして、深く)人を愛すること
・事=問題とする。
・必也…乎(必ずや…か)→詠嘆
 =強いて言えば(どうかして)…であろうか
・聖=聖人、聖天子。
   知徳が非常に優れ最上の人格に至ったもの。
・堯舜=夏王朝以前の伝説時代に、
    理想的な政治を行ったとされる聖王。
・猶=…さえ、すら。
・病=憂える。
・立=立身する。
・達=栄達する。
・近取譬=身近な例に自身を引き比べる。
・方=方法。
・雍也=『論語』の第6番目の編→第28章。
「仁」は真心や思いやりを大切にした、深い人間愛  で、「聖」は知徳が優れ、最上の人格に至ったもの





            ヘンデル「協奏曲ト短調」

left★原文・現代語訳★   
有子曰、「其為人也、孝弟而好犯上者、鮮矣。不好犯 上而好作乱者、未之有也。君子務本、本立而道生。孝 弟也者、其為仁之本與。」
                (学而第一−2)
(有子曰はく、「其の人と為りや、孝弟にして而も上 を犯すを好む者は、鮮(すく)なし。上(かみ)を犯す を好まずして、而も乱を作(な)すを好む者は、未だ 之れ有らざるなり。君子は本(もと)を務む。本立ちて 道生ず。孝弟なる者は、其れ仁の本たるか。」と。)
=有先生が言った。「その人柄が、(家庭では)親に  は孝行で兄(年長者)には従順であり、それでいて  (世間に出て)目上の人に逆らうことを好む者は、  少ない。目上の人に逆らうことを好まないで、それ  でいて社会(の秩序)を乱すことを好む者は、まだ  あった例がない。知徳に優れた立派な人は(物事の)  根本に力を尽くすものだ。根本が確立して(おのず  から仁への)が開けてくるのである。(この)孝と  弟というものこそ、仁の(道に至る)根本ではない  だろうか。」と。

〈鑑賞〉(感想・補足…まとめ)
(親や年長者に対する)孝と弟こそが、仁の根本では ないか、と有子は言った。


right★補足・文法★   
・有子=孔子より43歳年少の門人。字は子有。
 →孔子の門人で、「子」(先生)が付いているのは、   曾子・有子・冉子・閔子の4人だけである。
・人と為り=人柄。
・也(や)=主語を強調する用法。
・孝=親を敬うこと(→孝行)。
・弟=年長者を敬うこと(→従順)。
・而(しかも)=(逆接)けれども、それでいて
・上=目上。
・犯=逆らう。
・乱=社会を無秩序な状態にすること。
・君子=(知)徳のある立派な人。
・務=与えられた役割・役目・任務を果たす為に力を    出す。一つのことに力を出して働く(尽くす)
・其=発語・強調。
・與(与)=(詠嘆)…であろうよ。
・学而=『論語』の第1番目の編→第2章


写真は、ネット上のものを無断で借用しているものも あります。どうぞ宜しくお願い致します。

貴方は人目の訪問者です