left★原文・現代語訳★
有子曰、「其為人也、孝弟而好犯上者、鮮矣。不好犯
上而好作乱者、未之有也。君子務本、本立而道生。孝
弟也者、其為仁之本與。」
(学而第一−2)
(有子曰はく、「其の人と為りや、孝弟にして而も上
を犯すを好む者は、鮮(すく)なし。上(かみ)を犯す
を好まずして、而も乱を作(な)すを好む者は、未だ
之れ有らざるなり。君子は本(もと)を務む。本立ちて
道生ず。孝弟なる者は、其れ仁の本たるか。」と。)
=有先生が言った。「その人柄が、(家庭では)親に
は孝行で兄(年長者)には従順であり、それでいて
(世間に出て)目上の人に逆らうことを好む者は、
少ない。目上の人に逆らうことを好まないで、それ
でいて社会(の秩序)を乱すことを好む者は、まだ
あった例がない。知徳に優れた立派な人は(物事の)
根本に力を尽くすものだ。根本が確立して(おのず
から仁への)が開けてくるのである。(この)孝と
弟というものこそ、仁の(道に至る)根本ではない
だろうか。」と。
▼〈鑑賞〉(感想・補足…まとめ)
(親や年長者に対する)孝と弟こそが、仁の根本では
ないか、と有子は言った。
|
|
right★補足・文法★
・有子=孔子より43歳年少の門人。字は子有。
→孔子の門人で、「子」(先生)が付いているのは、
曾子・有子・冉子・閔子の4人だけである。
・人と為り=人柄。
・也(や)=主語を強調する用法。
・孝=親を敬うこと(→孝行)。
・弟=年長者を敬うこと(→従順)。
・而(しかも)=(逆接)けれども、それでいて
・上=目上。
・犯=逆らう。
・乱=社会を無秩序な状態にすること。
・君子=(知)徳のある立派な人。
・務=与えられた役割・役目・任務を果たす為に力を
出す。一つのことに力を出して働く(尽くす)
・其=発語・強調。
・與(与)=(詠嘆)…であろうよ。
・学而=『論語』の第1番目の編→第2章

|
|